JP2008103280A - 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池 - Google Patents

正極合材及びそれを用いた全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103280A
JP2008103280A JP2006286845A JP2006286845A JP2008103280A JP 2008103280 A JP2008103280 A JP 2008103280A JP 2006286845 A JP2006286845 A JP 2006286845A JP 2006286845 A JP2006286845 A JP 2006286845A JP 2008103280 A JP2008103280 A JP 2008103280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
solid electrolyte
positive electrode
sulfide
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006286845A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Kiyono
美勝 清野
Minoru Chiga
実 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006286845A priority Critical patent/JP2008103280A/ja
Publication of JP2008103280A publication Critical patent/JP2008103280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】レート特性に優れた全固体二次電池を提供する。
【解決手段】表面修飾した下記式で表される金属酸リチウム、及びリチウム・リン系硫化物固体電解質からなる正極合材。
LiXO
(式中、Xは、Co、Mn又はNiであり、Y及びZは、それぞれ1〜10の整数である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、正極合材及びそれを用いた全固体二次電池に関する。さらに詳しくは表面修飾した金属酸リチウムを含む正極合材及びそれを用いた全固体二次電池に関する。
近年、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いられる高性能リチウム電池等二次電池の需要が増加している。
使用される用途が広がるのに伴い、二次電池のさらなる安全性の向上及び高性能化が要求されている。
リチウム電池の安全性を確保する方法としては、有機溶媒電解質に代えて無機固体電解質を用いることが有効である。
無機固体電解質は、その性質上一般に不燃で、通常使用される有機溶媒電解質と比較し安全性の高い材料である。そのため、該電解質を用いた全固体リチウム電池の高性能化が望まれている。
例えば非特許文献1〜3には、正極材として表面修飾したコバルト酸リチウム(LiCoO)、及び固体電解質としてリチウム・ケイ素系硫化物固体電解質又はリチウム・ゲルマニウム系硫化物固体電解質を用いた高電流全固体二次電池が開示されている。しかしながら、リチウム・リン系硫化物固体電解質についての開示・示唆はない。
特許文献1には、硫化リチウム及び五硫化二リンから製造された固体電解質を含んでなる固体二次電池が開示されており、正極材としてコバルト酸リチウムが開示されている。しかしながら、コバルト酸リチウムの表面修飾についての開示・示唆はない。
WO2005/119706号パンフレット Solid State Ionics, Volumes 152−153, December 2002, Pages 341−346 Solid State Ionics, Volume 172, Issues 1−4, 31 August 2004, Pages 25−30 Solid State Ionics, Volume 158, Issues 3−4, March 2003, Pages 269−274
本発明の目的は、レート特性に優れた全固体二次電池を提供することである。
本発明によれば、以下の正極合材等が提供される。
1.表面修飾した下記式で表される金属酸リチウム、及びリチウム・リン系硫化物固体電解質からなる正極合材。
LiXO
(式中、Xは、Co、Mn又はNiであり、Y及びZは、それぞれ1〜10の整数である。)
2.前記リチウム・リン系硫化物固体電解質が、リチウム・リン系硫化物ガラス又はリチウム・リン系硫化物ガラスセラミックである1に記載の正極合材。
3.1又は2に記載の正極合材からなる正極と、負極と、前記正極及び負極間に挟持されたリチウム・リン系硫化物固体電解質からなる固体電解質層を含んでなる全固体二次電池。
4.前記負極が金属リチウム又はグラファイトである3に記載の全固体二次電池。
本発明によれば、レート特性に優れた全固体二次電池を提供することができる。
本発明の正極合材は、表面修飾した下記式で表される金属酸リチウム、及びリチウム・リン系硫化物固体電解質からなる。
LiXO
(式中、Xは、Co、Mn又はNiであり、Y及びZは、それぞれ1〜10の整数である。)
正極合材とは正極活物質を結着剤で結着した材料である。
全固体二次電池の部材である正極合材においては、電子伝導性に加えてイオン伝導度を向上させるため、極材の粒子同士が密着し、粒子間の接合点や面を多く存在させ、イオン伝導パスをより多く確保することが重要である。また、極材粒子間の隙間に生じる空間(単位体積における空間体積と極材粒子の体積の割合:空隙率)が少ない程、極材層が密に詰まっており、イオン伝導度は高くなる。
本発明において、表面修飾をした金属酸リチウムが正極活物質に相当し、リチウム・リン系硫化物固体電解質が結着剤に相当する。これらを混合し、正極合材とすることで、正極及び後述する固体電解質層間のリチウムイオンの移動が容易となる。
金属酸リチウムは、LiXOで表され、Xは、Co、Mn又はNiであり、Y及びZは、それぞれ1〜10の整数である。
好ましい金属酸リチウムとしては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)等が挙げられ、これらを2種以上混合して用いてもよい。
上記金属酸リチウムは、表面修飾することによりレート特性が改善される。表面修飾とは、金属酸リチウム粒子の表面をコーティング材で被覆することを言う。
コーティング材としては、チタン酸スピネル、タンタル系酸化物、ニオブ系酸化物等が挙げられ、具体的には、LiTi12,LiTaO,LiNbO,LiAlO,LiZrO,LiWO,LiTiO,Li,LiPO,LiMoO,LiBO等が挙げられる。
上記コーティング材を金属酸リチウム粒子の表面に被覆する方法としては、スプレーコーティングが挙げられる。例えば、金属酸リチウムの表面をコーティング材が分散したエタノール等の溶液でスプレーコーティングし、これを加熱することで、コーティング材が被覆した金属酸リチウム粒子が得られる。
上記金属酸リチウムに被覆したコーティング層の厚みは通常0.5〜50nmであり、好ましくは1〜40nmである。
リチウム・リン系硫化物固体電解質は、硫化リチウムと五硫化二燐、又は硫化リチウムと単体燐及び単体硫黄、さらには硫化リチウム、五硫化二燐、単体燐及び/又は単体硫黄等の原料から製造できる。上記リチウム・リン系硫化物固体電解質はさらに難燃処理を施したものでもよい。
リチウム・リン系硫化物固体電解質は、リチウム・リン系硫化物ガラス又はリチウム・リン系硫化物ガラスセラミックでもよく、その混合物でもよい。
リチウム・リン系硫化物ガラスは、原料を溶融反応させた後、急冷することにより製造できる。また、上記原料をメカニカルミリング法(MM法)により処理して得ることができる。
リチウム・リン系硫化物ガラスセラミックは、上記の方法で得られたリチウム・リン系硫化物ガラスをさらに加熱処理することで得られる。
好ましいリチウム・リン系硫化物固体電解質は、硫化リチウムと、五硫化二燐及び/又は、単体燐及び単体硫黄から製造することができる。
硫化リチウムは、特に制限なく工業的に入手可能なものが使用できるが、高純度のものが好ましい。
好ましくは、硫化リチウムは、硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が好ましくは0.15質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下であり、かつN−メチルアミノ酪酸リチウムの含有量が0.15質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下である。硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が0.15質量%以下であると、溶融急冷法やメカニカルミリング法で得られる固体電解質は、ガラス状電解質(完全非晶質)となる。即ち、硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が0.15質量%を越えると、得られる電解質は、最初から結晶化物の恐れがあり、この結晶化物のイオン伝導度は低い。さらに、この結晶化物について熱処理を施しても結晶化物には変化がなく、高イオン伝導度のリチウム・リン系硫化物固体電解質を得ることができないおそれがある。
また、N−メチルアミノ酪酸リチウムの含有量が0.15質量%以下であると、N−メチルアミノ酪酸リチウムの劣化物がリチウム電池のサイクル性能を低下させることがない。
このように不純物が低減された硫化リチウムを用いると、高イオン伝導性電解質が得られる。
この固体物質で用いられる硫化リチウムの製造法としては、少なくとも上記不純物を低減できる方法であれば特に制限はない。
例えば、以下の方法で製造された硫化リチウムを精製することにより得ることもできる。
以下の製造法の中では、特にa又はbの方法が好ましい。
a.非プロトン性有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを0〜150℃で反応させて水硫化リチウムを生成し、次いでこの反応液を150〜200℃で脱硫化水素化する方法(特開平7−330312号公報)。
b.非プロトン性有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを150〜200℃で反応させ、直接硫化リチウムを生成する方法(特開平7−330312号公報)。
c.水酸化リチウムとガス状硫黄源を130〜445℃の温度で反応させる方法(特開平9−283156号公報)。
上記のようにして得られた硫化リチウムの精製方法としては、特に制限はない。好ましい精製法としては、例えば、国際公開WO2005/40039号等が挙げられる。
具体的には、上記のようにして得られた硫化リチウムを、有機溶媒を用い、100℃以上の温度で洗浄する。
洗浄に用いる有機溶媒は、非プロトン性極性溶媒であることが好ましく、さらに、硫化リチウム製造に使用する非プロトン性有機溶媒と洗浄に用いる非プロトン性極性有機溶媒とが同一であることがより好ましい。
洗浄に好ましく用いられる非プロトン性極性有機溶媒としては、例えば、アミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物、有機硫黄化合物、環式有機リン化合物等の非プロトン性の極性有機化合物が挙げられ、単独溶媒、又は混合溶媒として好適に使用することができる。特に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)は、良好な溶媒に選択される。
洗浄に使用する有機溶媒の量は特に限定されず、また、洗浄の回数も特に限定されないが、2回以上であることが好ましい。洗浄は、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
洗浄された硫化リチウムを、洗浄に使用した有機溶媒の沸点以上の温度で、窒素等の不活性ガス気流下、常圧又は減圧下で、5分以上、好ましくは約2〜3時間以上乾燥することにより、本発明で用いられる硫化リチウムを得ることができる。
は、工業的に製造され、販売されているものであれば、特に限定なく使用することができる。尚、Pに代えて、相当するモル比の単体リン(P)及び単体硫黄(S)を用いることもできる。単体リン(P)及び単体硫黄(S)は、工業的に生産され、販売されているものであれば、特に限定なく使用することができる。
上記硫化リチウムと、五硫化二燐又は単体燐及び単体硫黄の混合モル比は、通常50:50〜80:20、好ましくは60:40〜75:25である。
特に好ましくは、LiS:P=68:32〜74:26(モル比)程度である。
リチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質の製造方法としては、溶融急冷法やメカニカルミリング法(MM法)がある。
溶融急冷法による場合、PとLiSを所定量乳鉢にて混合しペレット状にしたものを、カーボンコートした石英管中に入れ真空封入する。所定の反応温度で反応させた後、氷中に投入し急冷することにより、リチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質が得られる。
この際の反応温度は、好ましくは400℃〜1000℃、より好ましくは、800℃〜900℃である。
また、反応時間は、好ましくは0.1時間〜12時間、より好ましくは、1〜12時間である。
上記反応物の急冷温度は、通常10℃以下、好ましくは0℃以下であり、その冷却速度は、通常1〜10000K/sec程度、好ましくは1〜1000K/secである。
MM法による場合、PとLiSを所定量乳鉢にて混合し、メカニカルミリング法にて所定時間反応させることにより、リチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質が得られる。
上記原料を用いたメカニカルミリング法は、室温で反応を行うことができる。MM法によれば、室温でガラス固体電解質を製造できるため、原料の熱分解が起らず、仕込み組成のガラス固体電解質を得ることができるという利点がある。
また、MM法では、ガラス固体電解質の製造と同時に、ガラス固体電解質を微粉末化できるという利点もある。
MM法は種々の形式を用いることができるが、遊星型ボールミルを使用するのが特に好ましい。
遊星型ボールミルは、ポットが自転回転しながら、台盤が公転回転し、非常に高い衝撃エネルギーを効率良く発生させることができる。
MM法の回転速度及び回転時間は特に限定されないが、回転速度が速いほど、ガラス固体電解質の生成速度は速くなり、回転時間が長いほどガラス固体電解質ヘの原料の転化率は高くなる。
MM法の条件としては、例えば、遊星型ボールミル機を使用した場合、回転速度を数十〜数百回転/分とし、0.5時間〜100時間処理すればよい。
以上、溶融急冷法及びMM法によるリチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質の具体例を説明したが、温度条件や処理時間等の製造条件は、使用設備等に合わせて適宜調整することができる。
その後、得られたリチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質を所定の温度で熱処理し、リチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質を生成させる。
リチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質を生成させる熱処理温度は、好ましくは190℃〜340℃、より好ましくは、195℃〜335℃、特に好ましくは、200℃〜330℃である。
190℃より低いと高イオン伝導性の結晶が得られにくい場合があり、340℃より高いとイオン伝導性の低い結晶が生じる恐れがある。
熱処理時間は、190℃以上220℃以下の温度の場合は、3〜240時間が好ましく、特に4〜230時間が好ましい。また、220℃より高く340℃以下の温度の場合は、0.1〜240時間が好ましく、特に0.2〜235時間が好ましく、さらに、0.3〜230時間が好ましい。
熱処理時間が0.1時間より短いと、高イオン伝導性の結晶が得られにくい場合があり、240時間より長いと、イオン伝導性の低い結晶が生じるとなる恐れがある。
このリチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質は、X線回折(CuKα:λ=1.5418Å)において、2θ=17.8±0.3deg,18.2±0.3deg,19.8±0.3deg,21.8±0.3deg,23.8±0.3deg,25.9±0.3deg,29.5±0.3deg,30.0±0.3degに回折ピークを有することが好ましい。
このような結晶構造を有する固体電解質が、極めて高いリチウムイオン伝導性を有する。
本発明の正極合材には、導電助剤として電子が極活物質内で円滑に移動するようにするために、電気的に導電性を有す物質を適宜添加してもよい。電気的に導電性を有する物質としては特に限定しないが、アセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノチューブのような導電性物質又はポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロールのような導電性高分子を単独又は混合して用いることができる。
本発明の正極合材は、上記表面修飾した金属酸リチウム及びリチウム・リン系硫化物固体電解質を混合して製造できる。金属酸リチウム及びリチウム・リン系硫化物固体電解質の混合比(重量比)は、好ましくは50〜80:50〜20である。
本発明の全固体二次電池は、本発明の正極合材からなる正極と、負極と、正極及び負極間に挟持されたリチウム・リン系硫化物固体電解質からなる固体電解質層で構成される。
固体電解質層に含まれるリチウム・リン系硫化物固体電解質は好ましくはリチウム・リン系硫化物ガラス又はリチウム・リン系硫化物ガラスセラミックであり、その混合物も含む。固体電解質層に含まれるリチウム・リン系硫化物固体電解質は、正極合材に含まれるリチウム・リン系硫化物固体電解質と同一でも異なってもよく、好ましくは同一である。
図1は本発明に係る全固体二次電池の一実施形態を示す概略断面図である。
全固体二次電池1は、本発明の正極合材からなる正極10及び負極30からなる一対の電極間に固体電解質層20が挟持されている。正極10及び負極30にはそれぞれ集電体40及び42が設けられている。
正極10は、本発明の正極合材を集電体の少なくとも一部に膜状に形成することで作製できる。製膜方法としては、例えば、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法又は溶射法等が挙げられる。このような方法により製膜することで、極材層の空隙率をより小さくすることができ、イオン伝導度を向上させることができる。
簡便な装置や室温条件下、電解質の結晶状態を変化させない温度範囲で製膜できることから、ブラスト法やエアロゾルデポジション法が好ましい。
固体電解質層20は、リチウム・リン系硫化物固体電解質を、例えば、ブラスト法やエアロゾルデポジション法にて製膜することで製造できる。また、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)又は溶射法等でもリチウム・リン系硫化物固体電解質の製膜が可能である。
さらに、リチウム・リン系硫化物固体電解質と溶媒やバインダー(結着材や高分子化合物等)を混合した溶液を塗布、塗工した後、溶媒を除去し成膜化する方法もある。また、固体電解質自体や固体電解質とバインダー(結着材や高分子化合物等)や支持体(固体電解質層の強度を補強させたり、固体電解質自体の短絡を防ぐための材料や化合物等)を混合・組合した電解質を加圧プレスすることで成膜することも可能である。
簡便な装置や室温条件下、固体電解質の状態を変化させない温度範囲で製膜できることから、ブラスト法やエアロゾルデポジション法が好ましい。
溶媒は、固体電解質の性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、例えば非水系溶媒が挙げられる。
非水系溶媒としては、例えば、乾燥ヘプタン、トルエン、ヘキサン、テトラヒドロフラン(THF)、Nメチルピロリドン、アセトニトリル、及びジメトキシエタン、ジメチルカーボネート等の電解液に用いられる溶媒が挙げられ、好ましくは水分含有量が100ppm以下、より好ましくは50ppm以下の溶媒である。
バインダーとしては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が使用できる。例えば、ポリシロキサン、ポリアルキレングリコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体を挙げることができる。
この中で好ましいのはポリシロキサン、ポリアルキレングリコール、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、である。
負極30は、正極10と同様に作製できる。負極30の作製に用いる負極材としては、電池分野において負極活物質として使用されているものが使用できる。例えば、炭素材料、具体的には、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛及び難黒鉛化性炭素が挙げられる。又はその混合物でもよい。好ましくは、人造黒鉛である。また、金属リチウム、金属インジウム、金属アルミ又は金属ケイ素の金属自体、又はこれら金属と他の元素又は化合物と組合わせた合金を、負極材として用いることができる。
本発明において、固体電解質層20はリチウム・リン系硫化物固体電解質からなるので、負極材に金属リチウム又はグラファイトを用いても、負極と固体電解質層が反応せず、レート特性が低下することがない。
上記負極材は正極合材と同様に導電補助剤及び/又はリチウム・リン系硫化物固体電解質を混合してもよい。負極材に用いるリチウム・リン系硫化物固体電解質は、好ましくは固体電解質層に用いるリチウム・リン系硫化物固体電解質と同一である。
集電体40,42としては、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、ゲルマニウム、インジウム、リチウム、又は、これらの合金等からなる板状体や箔状体等が使用できる。
集電体40,42は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。例えば、集電体40には銅箔を使用し、集電体42にはアルミニウム箔を使用してもよい。
全固体二次電池は、上述した電池用部材を貼り合せ、接合することで製造できる。接合する方法としては、各部材を積層し、加圧・圧着する方法や、2つのロール間を通して加圧する方法(roll to roll)等がある。
また、接合面にイオン伝導性を有する活物質や、イオン伝導性を阻害しない接着物質を介して接合してもよい。
接合においては、固体電解質の結晶構造が変化しない範囲で加熱融着してもよい。
本発明の全固体二次電池は、本発明の正極合材及びリチウム・リン系硫化物固体電解質からなる固体電解質層を含むことにより、レート特性に優れた全固体二次電池となる。
製造例1(リチウム・リン系硫化物固体電解質の製造)
(1)硫化リチウム(LiS)の製造
硫化リチウムは、特開平7−330312号公報の第1の態様(2工程法)の方法に従って製造した。具体的には、撹拌翼のついた10リットルオートクレーブにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)3326.4g(33.6モル)及び水酸化リチウム287.4g(12モル)を仕込み、300rpm、130℃に昇温した。昇温後、液中に硫化水素を3リットル/分の供給速度で2時間吹き込んだ。続いてこの反応液を窒素気流下(200cc/分)昇温し、反応した硫化水素の一部を脱硫化水素化した。昇温するにつれ、上記硫化水素と水酸化リチウムの反応により副生した水が蒸発を始めたが、この水はコンデンサにより凝縮し系外に抜き出した。水を系外に留去すると共に反応液の温度は上昇するが、180℃に達した時点で昇温を停止し、一定温度に保持した。脱硫化水素反応が終了後(約80分)反応を終了し、硫化リチウムを得た。
(2)硫化リチウムの精製
上記(1)で得られた500mLのスラリー反応溶液(NMP−硫化リチウムスラリー)中のNMPをデカンテーションした後、脱水したNMP 100mLを加え、105℃で約1時間撹拌した。その温度のままNMPをデカンテーションした。さらにNMP 100mLを加え、105℃で約1時間撹拌し、その温度のままNMPをデカンテーションし、同様の操作を合計4回繰り返した。デカンテーション終了後、窒素気流下230℃(NMPの沸点以上の温度)で硫化リチウムを常圧下で3時間乾燥した。得られた硫化リチウム中の不純物含有量を測定した。
尚、亜硫酸リチウム(LiSO)、硫酸リチウム(LiSO)並びにチオ硫酸リチウム(Li)の各硫黄酸化物、及びN−メチルアミノ酪酸リチウム(LMAB)の含有量は、イオンクロマトグラフ法により定量した。その結果、硫黄酸化物の総含有量は0.13質量%であり、LMABは0.07質量%であった。
(3)リチウム・リン系硫化物固体電解質の製造
上記製造例にて製造したLiSとP(アルドリッチ製)を出発原料に用いた。これらを70対30のモル比に調製した混合物を約1gと直径10mmのアルミナ製ボール10ケとを45mLのアルミナ製容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ社製:型番P−7)にて、窒素中、室温(25℃)にて、回転速度を370rpmとし、20時間メカニカルミリング処理することで、白黄色の粉末であるリチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質を得た。
得られた粉末について、粉末X線回折測定を行った(CuKα:λ=1.5418Å)。得られたチャートが、非晶質体特有のブロードな形を示していることから、この粉末がガラス化(非晶質化)していることが確認できた。
この粉末(リチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質)を、窒素中にて常温(25℃)〜250℃までの温度範囲で焼成処理を行い、リチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質を作製した。このときの昇温・降温には、各々約3時間を要した。
上記にて作製したリチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質について、粉末X線回折測定を行った(CuKα:λ=1.5418Å)。得られたガラスセラミックは、2θ=17.8deg,18.2deg,19.8deg,21.8deg,23.8deg,25.9deg,29.5deg,30.0に回折ピークを有することが確認され、従来から知られている、LiPS、Li、LiPSとは異なる結晶相を有することが確認できた。
この処理により得られたリチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質の、室温(25℃)におけるイオン伝導度は、2.0×10−3S/cmであった。
尚、イオン伝導度は、作製したリチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質(焼成処理前の粉末)を、ペレット状(直径約10mm、厚み約1mm)の成形体に加工し、この成形体について、焼成処理を施しながら測定した。測定は、成形体に電極としてカーボンペーストを塗布したものについて、交流二端子法により行った。
実施例1
コバルト酸リチウム粉末にLiOCHCH−Ti(OCH(CHのエタノール溶液をスプレーコーティングし、これを400℃で1時間加熱処理して、LiTi12で表面修飾された(被覆したLiTi12の厚み:5nm)コバルト酸リチウム粉末を得た。厚みは透過型電子顕微鏡(TEM)の画像より求めた。
上記表面修飾されたコバルト酸リチウム粉末と製造例1で製造したリチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質粉末を重量で60:40の比率で混合し正極合材を得た。
負極を構成する負極材として、カーボングラファイト(TIMCAL製、SFG−15)を用い、正極を構成する正極材として上記正極合材用いて、市販のペレット成形機を用い、負極材(10mg)、製造例1で作製したリチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質(150mg)、正極合材(20mg)を順次ペレット成形機の中に入れ、順次20t/cmの圧力を掛け、正極、固体電解質層及び負極の三層のペレットを製造し、測定セルとした。この測定セルを7.5mA/cmの電流密度において定電流で充放電させることによりレート特性を評価した。その際、充放電の上限電圧を4.2V、下限電圧を1.0Vとした。即ち、充電時、4.2Vまで測定セルの電圧が上昇したところで放電に移り、1.0Vに達した時点で評価を終了した。得られた測定セルは7.5mA/cmでの充放電が可能であったことから、レート特性に優れると判断した。
実施例2
表面修飾されたコバルト酸リチウム粉末に混合する固体電解質及び固体電解質層に用いる固体電解質として、製造例1で製造したリチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質の代わりに製造例1で製造したリチウム・リン系硫化物ガラス固体電解質を用いた他は実施例1と同様にして測定セルを製造した。この測定セルを用い、電流密度を5.0mA/cmとした以外は実施例1と同様にしてレート特性を評価した。得られた測定セルは5.0mA/cmでの充放電が可能であったことから、レート特性に優れると判断した。
実施例3
マンガン酸リチウム粉末にLiOCHCH−Ti(OCH(CHのエタノール溶液をスプレーコーティングし、これを400℃で1時間加熱処理して、LiTi12で表面修飾された(被覆したLiTi12の厚み:5nm)マンガン酸リチウム粉末を得た。
表面修飾されたコバルト酸リチウムの代わりに上記の表面修飾されたマンガン酸リチウムを正極合材に用いた他は実施例1と同様にして測定セルを製造し、レート特性を評価した。得られた測定セルは7.5mA/cmでの充放電が可能であったことから、レート特性に優れると判断した。
実施例4
ニッケル酸リチウム粉末にLiOCHCH−Ti(OCH(CHのエタノール溶液をスプレーコーティングし、これを400℃で1時間加熱処理して、LiTi12で表面修飾された(被覆したLiTi12の厚み:5nm)ニッケル酸リチウム粉末を得た。
表面修飾されたコバルト酸リチウムの代わりに上記の表面修飾されたニッケル酸リチウムを正極合材に用いた他は実施例1と同様にして測定セルを製造し、レート特性を評価した。得られた測定セルは7.5mA/cmでの充放電が可能であったことから、レート特性に優れると判断した。
比較例1
表面修飾されたコバルト酸リチウムの代わりに表面修飾されていないコバルト酸リチウムを正極合材に用いた他は実施例1と同様にして測定セルを製造し、実施例2と同様にしてレート特性を評価した。得られた測定セルは、5.0mA/cmでの充放電ができず、レート特性に劣ることが示された。
比較例2
表面修飾されたコバルト酸リチウム粉末に混合する固体電解質及び固体電解質層に用いる固体電解質として、製造例1で製造したリチウム・リン系硫化物ガラスセラミック固体電解質の代わりに、チオリシコン系固体電解質(GeS−LiS−P、組成比:Li;3.75、Ge;0.25、P;0.75、S;4)を用いた他は実施例1と同様にして同様にして測定セルを製造し、実施例2と同様にしてレート特性を評価した。得られた測定セルは、5.0mA/cmでの充放電ができず、レート特性に劣ることが示された。
本発明の正極合材は、全固体二次電池に使用できる。
本発明の全固体二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを電力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電池として用いることができる。
本発明に係る全固体二次電池の一実施形態を示す概略断面図である。
符号の説明
1 全固体二次電池
10 正極
20 固体電解質層
30 負極
40,42 集電体

Claims (4)

  1. 表面修飾した下記式で表される金属酸リチウム、及びリチウム・リン系硫化物固体電解質からなる正極合材。
    LiXO
    (式中、Xは、Co、Mn又はNiであり、Y及びZは、それぞれ1〜10の整数である。)
  2. 前記リチウム・リン系硫化物固体電解質が、リチウム・リン系硫化物ガラス又はリチウム・リン系硫化物ガラスセラミックである請求項1に記載の正極合材。
  3. 請求項1又は2に記載の正極合材からなる正極と、負極と、前記正極及び負極間に挟持されたリチウム・リン系硫化物固体電解質からなる固体電解質層を含んでなる全固体二次電池。
  4. 前記負極が金属リチウム又はグラファイトである請求項3に記載の全固体二次電池。
JP2006286845A 2006-10-20 2006-10-20 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池 Pending JP2008103280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286845A JP2008103280A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286845A JP2008103280A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103280A true JP2008103280A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286845A Pending JP2008103280A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008103280A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123394A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 合材層およびその製造方法ならびに固体電池およびその製造方法
WO2009038037A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 耐熱性正極合材及びそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2009193940A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2010146936A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2010170715A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 正極活物質材料
US20100216030A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for all-solid secondary battery and all-solid secondary battery employing same
JP2010192373A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 全固体二次電池
WO2010107084A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社三徳 全固体リチウム電池
JP2010225309A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法
JP2010245038A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材及びリチウム電池
JP2010257878A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 全固体電池
WO2010137381A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 住友電気工業株式会社 正極体およびその製造方法
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
JP2011076792A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toyota Motor Corp 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法
JP2011086610A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Ohara Inc 全固体電池および全固体電池の製造方法
CN102148400A (zh) * 2010-02-09 2011-08-10 丰田自动车株式会社 固体电池
WO2012011179A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池
JP2012048971A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
JP2012099323A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP2012104279A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2012077225A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 電極体および全固体電池
JP2013054926A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Seiko Epson Corp リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極体およびリチウムイオン二次電池
WO2013051478A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
JP2013093126A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 電極合材の製造方法及び電極合材
WO2013073038A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
WO2014030298A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 株式会社三徳 全固体リチウムイオン電池及び正極合材
JP2014056818A (ja) * 2013-08-16 2014-03-27 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
US8968939B2 (en) 2009-05-01 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte material, electrode element that includes solid electrolyte material, all-solid battery that includes solid electrolyte material, and manufacturing method for solid electrolyte material
WO2015030052A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 全固体電池
US20160013479A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite Active Material And Method For Producing The Same
EP3333958A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing sulfide solid electrolyte
JP2018206669A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉末およびその製造方法並びに全固体リチウム二次電池
KR102670558B1 (ko) * 2016-03-15 2024-05-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574766B2 (en) 2007-03-23 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite material layer and method of producing the same, and solid state battery and method of producing the same
JP2008270137A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 合材層およびその製造方法ならびに固体電池およびその製造方法
WO2008123394A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 合材層およびその製造方法ならびに固体電池およびその製造方法
WO2009038037A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 耐熱性正極合材及びそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2009193940A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2010146936A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2010170715A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 正極活物質材料
US20100216030A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for all-solid secondary battery and all-solid secondary battery employing same
JP2010192373A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 全固体二次電池
WO2010107084A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社三徳 全固体リチウム電池
JP2010245038A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材及びリチウム電池
JP2010225309A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法
JP2010257878A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 全固体電池
US8557445B2 (en) 2009-04-28 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery containing an electrolyte comprising chalcogens
US8968939B2 (en) 2009-05-01 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte material, electrode element that includes solid electrolyte material, all-solid battery that includes solid electrolyte material, and manufacturing method for solid electrolyte material
WO2010137381A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 住友電気工業株式会社 正極体およびその製造方法
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
JP2011086610A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Ohara Inc 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP2011076792A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toyota Motor Corp 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法
CN102148400A (zh) * 2010-02-09 2011-08-10 丰田自动车株式会社 固体电池
JP2011165467A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Motor Corp 固体電池
CN103003890B (zh) * 2010-07-22 2016-01-20 丰田自动车株式会社 硫化物固体电解质玻璃、硫化物固体电解质玻璃的制造方法和锂固体电池
JP5601371B2 (ja) * 2010-07-22 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池
WO2012011179A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池
CN103003890A (zh) * 2010-07-22 2013-03-27 丰田自动车株式会社 硫化物固体电解质玻璃、硫化物固体电解质玻璃的制造方法和锂固体电池
JPWO2012011179A1 (ja) * 2010-07-22 2013-09-09 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質ガラス、硫化物固体電解質ガラスの製造方法およびリチウム固体電池
US8993176B2 (en) 2010-07-22 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfide solid electrolyte glass, method for producing sulfide solid electrolyte glass, and lithium solid state battery
JP2012048971A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
US9680179B2 (en) 2010-08-26 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfide solid electrolyte material, cathode body and lithium solid state battery
JP2012099323A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP2012104279A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2012077225A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 電極体および全固体電池
JP5516755B2 (ja) * 2010-12-10 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 電極体および全固体電池
JP2013054926A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Seiko Epson Corp リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極体およびリチウムイオン二次電池
JP2013084377A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sony Corp 電池およびその製造方法
US9917326B2 (en) 2011-10-06 2018-03-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery and method of manufacturing the same
WO2013051478A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
JP2013093126A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 電極合材の製造方法及び電極合材
WO2013073038A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
US9362591B2 (en) 2012-08-21 2016-06-07 Santoku Corporation All-solid-state lithium ion battery and positive electrode mixture
WO2014030298A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 株式会社三徳 全固体リチウムイオン電池及び正極合材
JP2014041720A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウムイオン電池及び正極合材
JP2014056818A (ja) * 2013-08-16 2014-03-27 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
WO2015030052A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 全固体電池
US20160013479A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite Active Material And Method For Producing The Same
KR102670558B1 (ko) * 2016-03-15 2024-05-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3333958A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing sulfide solid electrolyte
KR20180066821A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 도요타 지도샤(주) 황화물 고체 전해질의 제조 방법
KR101970892B1 (ko) 2016-12-09 2019-04-19 도요타 지도샤(주) 황화물 고체 전해질의 제조 방법
US10811725B2 (en) 2016-12-09 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing sulfide solid electrolyte
US20180166740A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing sulfide solid electrolyte
JP2018206669A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉末およびその製造方法並びに全固体リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008103280A (ja) 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池
JP4989183B2 (ja) 極材及びそれを用いた固体二次電池
JP5615551B2 (ja) 耐熱性正極合材及びそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP5848801B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質シート及びその製造方法
JP5559989B2 (ja) 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
JP5368711B2 (ja) 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池
JP5158008B2 (ja) 全固体電池
JP2008103146A (ja) 固体電解質及びそれを用いた二次電池
JP2008103204A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP5697300B2 (ja) 正極合材の製造方法、及びそれを用いて得られる正極合材
JP5348853B2 (ja) 硫化物系電解質成形体及びそれを備える全固体電池
JP2008103203A (ja) 固体電解質及びそれを用いた全固体二次電池
JP5001621B2 (ja) 固体電解質及びそれを用いた固体二次電池
WO2017094416A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
JP2010033876A (ja) ポリマー被覆固体電解質、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2010033732A (ja) リチウム電池用被コーティング固体電解質、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2010033877A (ja) 電極合材、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2007311084A (ja) 電解質、電池用部材、電極及び全固体二次電池
JP2013222530A (ja) 全固体電池及び全固体電池の充放電方法
JP5096722B2 (ja) 電池材料の製造方法及び全固体電池
JP2010033875A (ja) 有機硫黄化合物を含んでなる正極合材、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2008103287A (ja) 無機固体電解質層の形成方法
JP5098288B2 (ja) 二次電池用正極層及びその製造方法
JP2013080669A (ja) リチウムイオン電池
JP2010034006A (ja) 固体リチウム電池