JP5270862B2 - 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ - Google Patents

銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5270862B2
JP5270862B2 JP2007129707A JP2007129707A JP5270862B2 JP 5270862 B2 JP5270862 B2 JP 5270862B2 JP 2007129707 A JP2007129707 A JP 2007129707A JP 2007129707 A JP2007129707 A JP 2007129707A JP 5270862 B2 JP5270862 B2 JP 5270862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
silica glass
less
wtppm
containing silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007129707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285344A (ja
Inventor
哲司 上田
道成 大内
裕幸 西村
朗 藤ノ木
正大 中塚
英次 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP2007129707A priority Critical patent/JP5270862B2/ja
Priority to US12/595,605 priority patent/US20100109509A1/en
Priority to PCT/JP2008/058175 priority patent/WO2008139916A1/ja
Priority to EP08740907.4A priority patent/EP2145863B1/en
Publication of JP2008285344A publication Critical patent/JP2008285344A/ja
Priority to US13/558,698 priority patent/US8635886B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5270862B2 publication Critical patent/JP5270862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • C03B19/1438Reactant delivery systems for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. solution doping of the article or deposit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0095Solution impregnating; Solution doping; Molecular stuffing, e.g. of porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0071Compositions for glass with special properties for laserable glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • C03C2203/42Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
    • C03C2203/44Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は紫外光の照射により、波長520nm以上580nm以下の領域にピークを持つ蛍光を発する銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプに関し、より詳しくは、Nd:YAGレーザーやTi:サファイアレーザーの励起用キセノンフラッシュランプ装置の窓材、管材、あるいはキセノンフラッシュランプのランプ管として好適に用いられる銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプに関する。
Nd:YAGレーザーに代表される固体レーザーは、CO2レーザーなどのガスレーザーと比べて小型でメンテナンスが容易であり、レーザー光を光ファイバ−によって伝送することも可能だという利点がある。そのため、固体レーザーを用いた様々な加工技術が展開されつつあり、特に、金属の溶接、切断と言った高エネルギーが必要な用途に向けて更なる高出力化が期待されている。
Nd:YAGレーザーの代表的な励起方法としては、LD(レーザーダイオード)励起とフラッシュランプ励起がある。LD励起は、LDがレーザー媒質の励起に必要な波長の光のみを発するため、高効率なレーザーシステムを構築できる。しかし、高出力レーザーダイオードは価格が非常に高いため、装置コストが極めて高くなってしまうことから、高出力レーザーシステムでは、いまだランプ励起が主流である。フラッシュランプは、紫外から可視、近赤外にまで渡る幅広い波長で発光する。ところが、Nd:YAGの励起に必要な波長は530〜550nm、580〜600nmであり、その他の波長の光は励起に寄与しないことから、ランプ励起のレーザーはエネルギー効率が低いという課題がある。
キセノンフラッシュランプから発せられる光のうち、400nm以下の紫外光は前述のとおり、励起に寄与しないばかりか、Nd:YAG結晶に吸収されて熱となり、発光効率を低下させたり、ソラリゼーションを引き起こしたりする。このため、キセノンフラッシュランプに用いられるガラス管は、例えば信越石英(株)製M382のように紫外線をカットするような工夫がなされている。しかし、この場合においても、紫外光はカットされるのみであり、エネルギー効率の向上には寄与しない。
光の波長変換が可能なシリカガラスとしては、特許文献1において、2価の銅とアルミニウムをドープしたシリカガラスが開示されている。しかしながら、ドーパントを2種類要するために扱いが非常に煩雑であり、さらに該シリカガラスでは蛍光のピーク波長が500nm以下であるため、Nd:YAGの励起に最適な波長の光が得られないという問題があった。また、特許文献1にはガラス中の泡や粘度、OH基濃度については何ら記載されていない。特許文献1の実施例に示されている製法はゾル−ゲル法であり、この製法はガラス中に多量のOH基が残る製造方法であり、また、ガラス中に泡を発生させないようにすることが非常に困難な製造方法である。
蛍光のピーク波長が500nm〜600nmの範囲にあり、OH基濃度を制御した銅を含むガラスは、特許文献2及び特許文献3に開示されている。特に、特許文献3はNd:YAG励起用フラッシュランプとして好適な波長変換シリカガラスであり、これによりレーザーの発振効率上昇が確認された。
しかし、近年、さらに高出力なレーザーが開発されるようになり、それに伴いフラッシュランプにもさらなる高出力、高耐久性が求められるようになった。しかし、特許文献3のガラスで作製したフラッシュランプを高出力で使用した場合、運転初期は明らかな効率上昇が見られたが、長期間使用すると、発振効率が低下するといった事がしばしば起こるようになった。即ち、特許文献3記載の波長変換シリカガラスにおいても、最近求められるようになった高出力、長時間のレーザー発振には適応できなくなってきた。
特開平5−254879号公報 特開2005−187262号公報 特開2005−272243号公報
本発明は、波長400nm以下の紫外線の照射により、波長520nmから580nmにピークを持つ蛍光を発するガラスであり、高出力での使用においても長期安定性に優れた銅含有シリカガラスを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記銅含有シリカガラスの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記銅含有シリカガラスを用いたフラッシュランプを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ね、可視光透過率の高い銅含有シリカガラスは高出力、長時間のフラッシュランプ点灯を行っても性能の低下が小さいことを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の銅含有シリカガラスは、5wtppm以上200wtppm以下の銅を含有し、波長160nm以上400nm以下の紫外光の照射により520nm以上580nm以下の領域にピークを持つ蛍光を発し、かつ、波長530nmにおける厚さ2.5mmあたりの内部透過率が95%以上、100cm 3 中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積が0.1mm 2 以下、1280℃における粘度logηが11以上12.5以下、及びNa、K、Mg、Ca及びAlの濃度がそれぞれ1wtppm未満であることを特徴とする。
また、本発明者らは、銅含有シリカガラスの粘性、ガラス中の不純物濃度、泡の数を制御することにより、銅含有シリカガラスの耐久性を大幅に向上できることを見出した。
本発明のシリカガラスは、100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積が0.1mm2以下であることが好ましい。
また、本発明の銅含有シリカガラスは、1280℃における粘度logηが11以上12.5以下であることが好適である。
さらに、本発明の銅含有シリカガラスは、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度がそれぞれ1wtppm未満であることが好ましい。
また、本発明の銅含有シリカガラスは、OH基濃度が0.1wtppm以上500wtppm以下であることが好適である。
さらに、本発明者らは、銅含有シリカガラスの製造方法について鋭意検討し、スタッフィング法で銅を導入したシリカ多孔質体を弱還元性の雰囲気でガラス化することにより、上記要求を満たす銅含有シリカガラスを製造できることを見出した。
即ち、本発明の銅含有シリカガラスの製造方法は、a)ケイ素化合物を酸水素火炎中で加水分解して生成するシリカ微粒子を堆積させることによりシリカ多孔質体を得る工程、b)前記a)工程で作製したシリカ多孔質体を、銅イオンを含む溶液に浸して所定時間保持した後に、溶液から取り出して乾燥させる工程、c)弱還元性の雰囲気で1350℃以上1600℃以下の温度で透明ガラス化する工程、を含むことを特徴とする。
本発明の銅含有シリカガラスの製造方法においては、弱還元性の雰囲気として、グラファイト炉内における真空雰囲気、もしくは、5vol%以下の水素を含んだ水素と不活性ガスの混合ガス雰囲気を用いることが好適である。
また、本発明の銅含有シリカガラスの製造方法においては、前記b)工程に引き続いてアンスタッフィングを行うことが好適である。
さらに、本発明の銅含有シリカガラスの製造方法においては、前記c)工程において、透明ガラス化する前に900℃以上1250℃以下の温度でシリカ多孔質体を加熱することが好ましい。
本発明のキセノンフラッシュランプは、本発明の銅含有シリカガラスより作成したシリカガラス管を用いることを特徴とする。
本発明の銅含有シリカガラスは、波長160nm〜400nmの紫外線を非常に効率良く、波長520nm〜580nmの間にピークを持つ蛍光に波長変換し、レーザー発振効率を向上させることができ、且つ高出力での使用においても耐久性に優れるという甚大な効果を奏するものであり、キセノンフラッシュランプ等の紫外線ランプに用いられる管材、紫外線ランプの窓材、及び蛍光板等、紫外線の波長変換ガラスとして有効である。
また、本発明方法によれば、本発明の銅含有シリカガラスを容易に得ることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明の銅含有シリカガラスは、銅クラスターの発生を抑制することができる銅含有シリカガラスであって、5wtppm以上200wtppm以下の銅を含有し、波長160nm以上400nm以下の紫外光の照射により520nm以上580nm以下の領域にピークを持つ蛍光を発し、かつ、波長530nmにおける厚さ2.5mmあたりの内部透過率が95%以上であることを特徴とする。
銅含有シリカガラスにおいて可視光域の透過率を低下させる主な要因は、ドープされた銅がガラス中でクラスターを生じ、光を吸収、散乱することである。さらに、ガラス中に生じた微小なクラスターはエネルギー的に不安定であるため、光照射や熱によって会合する。すなわち、それまで散乱への寄与が小さかった微小なクラスターも、ランプとして使用した場合にランプが発する光や熱によって会合して大きくなり、更なる透光性の低下を引き起こす。そしてさらには、シリカガラスとクラスターの膨張係数の違いから、ガラスにひずみを生じ、最終的にはガラスの破損を引き起こすことがある。
銅含有シリカガラス中にクラスターが発生するかどうかは、その製造方法、とりわけガラス化雰囲気に影響され、弱還元性雰囲気でガラス化すると、クラスターの発生を効果的に抑えることができる。クラスター発生の原因と、弱還元性雰囲気でのガラス化でクラスター発生を抑える事が出来る理由は、次のように考えられる。
銅は2価、1価の銅イオンあるいは0価の金属銅という酸化数を取ることができる。2価の銅イオンがシリカネットワーク中に安定して存在するためには例えばSi−O- Cu2+ -O−Siというような形でシリカネットワークと2配位をする必要がある。このような形になるためには、Cu2+に近接して2つのSi−O-が存在しなければならない。しかしながら、シリカガラスのネットワークは本来中性であるためSi−O-のような構造は多数存在しにくく、シリカネットワークに配位できなかった2価の銅イオンは、シリカガラス中でCuOのクラスターを形成する。このようなクラスターはガラスの透光性を損ね、透過率の低下をもたらす。また、クラスターは光照射や熱によって会合し、更なる透光性の低下を引き起こすばかりでなく、ガラスの破損を引き起こす。
同様のことは、シリカガラス中の金属銅にも言える。金属銅は中性であるので、シリカネットワークと配位できず、金属銅のクラスターを形成し、透光性を損ねる。また、光や熱によりクラスターが会合して大きくなることも同様である。
一方、1価の銅は1つのSi−O-と配位するだけで、シリカ中に安定して存在できるため、高濃度でドープしてもクラスターを生じにくく、可視光の透過性をほとんど損ねない。
これらのことから、ドープされた銅が1価の価数を取るような条件で作製することにより、クラスターの発生を抑えた銅含有シリカガラスとすることが出来る。
クラスターの観察は、その程度によっては走査型電子顕微鏡によっても観察することが出来るが、走査型電子顕微鏡では表面近傍しか観察できなかった。本発明者らは、鋭意研究を行った結果、可視光透過率を測定することにより、クラスターによる吸収、散乱の程度をガラスの厚さ方向で平均してみることができ、クラスターの有無を検出することができることを見出した。
図1は後述する実験例1及び実験例2の結果を示すグラフであり、実験例1及び実験例2で作製した銅含有シリカガラスの厚さ2.5mmあたりの内部透過率スペクトルである。
実験例1はクラスターの発生が抑えられた銅含有シリカガラスであり、実験例2はクラスターが存在する銅含有シリカガラスである。図1に示されるように、クラスターの発生が抑えられた実験例1のガラスの内部透過率は、500nmより長い波長域で高い透光性を示すのに対し、クラスターが発生した実験例2のガラスは500nmより長い波長域でも透過ロスが見られる。クラスターの程度を透過率で判別する場合、図1からも判るように、500nmより短い波長域では銅をドープしたこと自体による吸収と重なってその区別が困難である。そのため500nm以上の波長域で判別するとよく、Nd:YAGの吸収ピーク波長である530nmの内部透過率で判断することが、本用途には最も適していることが分かった。
波長530nmにおける厚さ2.5mmあたりの内部透過率は、95%以上であることが必要である。内部透過率がこれより低いと、Nd:YAGの励起に必要な光を透過しないばかりか、ランプとして使用する場合にランプの熱および光により、ガラス中の銅クラスターの会合が発生して透過率がさらに低下し、さらにクラスターの会合が進むと、これにより生じたひずみによりガラスが破損することがある(比較例2参照。)。そのため、厚さ2.5mmあたりの内部透過率は95%以上であることが必要であり、97%以上99.9%以下であるとより好ましい。
ドープされる銅の濃度については、5wtppm以上、200wtppm以下であることが必要である。銅濃度が低すぎると、蛍光強度が弱く励起効率の向上がほとんど無いため5wtppm以上の銅を含むことが必要である。特許文献3では、銅の濃度は30ppm以上必要であると記載されているが、本発明では可視光透過率が改善されていること、特許文献3と製造条件(1価の銅を多く含むこと)が異なることなどにより、5wtppm以上あれば目的を達することが出来る。また、銅の濃度が高すぎると製造条件を制御しても、クラスターの発生を抑えることが不可能となるので、200wtppm以下であることが必要であり、150wtppm以下であると、クラスターの発生をほぼ完全に抑えることができるため、より好適である。
また、本発明の銅含有シリカガラスは100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積が0.1mm2以下であることが好適である。本発明の銅含有シリカガラスは、銅を含有しているため、その製法によっては通常のシリカガラスより泡を生じやすい。しかし、泡が多いとランプ点灯中の加熱により泡を基点にガラスが破損することがあるため、泡は少ないほうが好ましい。具体的には、DIN58927規格による検査法で、100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積が0.1mm2以下であると泡を原因とするガラスの破損がほとんど起こらないため好ましく、0.03mm2以下であるとより好ましい。
また、本発明の銅含有シリカガラスは、1280℃における粘度logηが11以上12.5以下であることが好ましい。本発明の銅含有シリカガラスは、銅を含むため通常のシリカガラスよりも粘度が低い傾向にある。しかし、粘度が低すぎるとランプ点灯中の加熱によりガラスが変形してランプが破損するため、これを防ぐために1280℃における粘度logηが11以上であることが好ましい。本発明の銅含有シリカガラスは、銅濃度が高くなるにつれ、また、OH基濃度が高くなるにつれて粘度が低くなるので、銅濃度及びOH基濃度を制御して、これらの濃度が高すぎないようにすると良い。粘度の上限は一般的な高耐熱シリカガラスの粘度である12.5である。
また、本発明の銅含有シリカガラスは、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度がそれぞれ1wtppm未満であることが好適である。これらの不純物は失透と呼ばれるガラスの結晶化を著しく促進する。そのため、これらの不純物が多く含まれると、ランプ点灯中の加熱により失透が発生してランプが破損するため、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度がそれぞれ1wtppm未満であることが好ましく、0.1wtppm未満であると不純物による失透が発生することがなくなるのでより好ましい。
本発明の銅含有シリカガラスを製造する際に使用する試薬については、不純物の少ないものを用いることが好ましい。
また、本発明の銅含有シリカガラスは、OH基濃度が0.1wtppm以上500wtppm以下であることが好ましい。OH基濃度が0.1wtppm未満であると、蛍光ピーク波長が490nm付近となり、Nd:YAGの励起に十分寄与できなくなる。また、OH基濃度が500wtppmを超える場合も、蛍光ピーク波長が500nm付近となってNd:YAGの励起への寄与が不十分となるため、500wtppm以下であることが好適である。
本発明の銅含有シリカガラスを製造する方法としては、例えば、銅化合物とSiO2粉を混合して電気溶融炉で溶解ガラス化する電気溶融法、銅化合物とSiO2粉とを混合したものを高温の酸水素バーナー火炎中に導入して溶解してターゲット上に堆積させるベルヌイ法、ケイ素化合物と銅化合物とを高温の酸水素バーナー火炎中に導入してターゲット上に溶融堆積する直接法、ケイ素化合物と銅化合物を酸水素バーナー火炎中に導入してターゲット上に銅を含むシリカ微粒子を堆積させ、これを電気炉内でガラス化するス−ト法、ケイ素化合物を酸水素バーナー火炎中に導入してターゲット上にシリカ微粒子を堆積させ、このシリカ微粒子堆積体を銅を含む溶液に浸すことにより銅を導入し、これを乾燥させた後に電気炉内でガラス化するスタッフィング法などが用いうる。特に、泡や不純物を抑える事ができ、銅濃度調整も簡易であり、ガラス化雰囲気の制御が容易なことから、スタッフィング法が好適である。
本発明の銅含有シリカガラスの製造に好適に用いられるスタッフィング法をより具体的に記載すると、下記工程を含む銅含有シリカガラスの製造方法である。
a)ケイ素化合物を酸水素火炎中で加水分解して生成するシリカ微粒子を堆積させることにより、シリカ多孔質体を得る工程、
b)前記a)工程で作製したシリカ多孔質体を、銅イオンを含む溶液に浸して所定時間保持した後に、溶液から取り出して乾燥させる工程、
c)1350℃以上1600℃以下の温度で透明ガラス化する工程。
本発明の銅含有シリカガラスの特に好適な製造方法は、前記c)工程において弱還元性の雰囲気で透明ガラス化することであり、これにより可視透過率のきわめて優れた銅含有シリカガラスを得ることができる。本発明における弱還元性の雰囲気とは、グラファイト炉内における真空雰囲気、あるいは、還元性ガスを5vol%以下、好ましくは0.01vol%以上5vol%以下含んだ、還元性ガスと不活性ガスの混合ガス雰囲気が挙げられる。還元性ガスとしては、水素、一酸化炭素等が用いうる。一酸化炭素を用いた場合、ガラス中にカーボン(C)が残留して透過率を低下させることがあるが、還元性ガスとして水素を用いた場合は、ガラス中に残留物を残さないので、還元性ガスとしては水素を用いることが特に好ましい。
水素と不活性ガスの混合ガス雰囲気を用いる場合、水素の濃度はガラス化するスート体のサイズやガラス化温度等により適宜調整されるが、水素の割合が多すぎると、還元力が強すぎてガラス中にクラスターを生じやすいため、水素の濃度は5vol%以下であると良く、3vol%以下であれば、より還元しにくくなるため、より好ましい。また、混合ガス雰囲気中の水素濃度は0.01vol%以上が好ましい。混合ガスの全圧は特に制限されないが、0.1MPa以上0.2MPa以下だと取扱いが簡便になる。不活性ガスとしては、希ガス元素や窒素ガスが用いうる。
シリカ微粒子堆積体をグラファイト炉内において真空雰囲気で溶融する場合、シリカ微粒子堆積体から脱離する水(H2O)とグラファイト部材(C)とが反応して、H2O+C→H2+COとなるため、炉内の雰囲気は弱還元性となる。なお、ここで言う真空雰囲気とは、10KPa以下の雰囲気であり、これ以下であれば目的を達するに十分である。
前記a)工程において用いられるケイ素化合物は、酸素と水素の燃焼により生じる水と反応して、シリカ(SiO2)を生じる物であれば特に限定されないが、具体的には四塩化ケイ素、テトラエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン等が例示される。
また、a)工程において作製されるシリカ多孔質体は、VAD法、OVD法いずれでも良いが、VAD法で作製したガラスは、ガラス管を作製するためには穴あけ加工をする必要があるので、穴あけ加工をする必要が無いOVD法の方が、工程が簡易となるため好適である。
前記b)工程において、銅イオンを含む溶液は、適当な銅の塩を溶媒に溶解することにより作製する。銅の塩としては、塩化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅、酢酸第二銅等が使用する溶媒に可溶な塩で有ればよい。また、用いる銅の価数は特に限定されず、1価、2価のいずれでも良い。溶媒としては、使用する塩が可溶であれば特に限定されないが、経済性や取扱いの面から純水、アルコール等が好適である。
また、前記b)工程において、溶液に浸す時間は、シリカ多孔質体の寸法、形状、密度に合わせて適宜変更されるが、溶液を十分に浸透させるためには4時間以上浸したほうがよい。また、浸す時間を長くしても技術的な問題は生じないが、生産効率の点から200時間浸せば十分である。また溶液に浸す時の温度は溶媒が凝固するほどの低温や、溶媒が著しく蒸発するほどの高温でなければよく、具体的には5℃以上40℃未満であると好ましい。
また、前記b)工程に引き続いて、アンスタッフィング工程を加えることも有効な方法である。アンスタッフィング工程とは、銅イオンを含む溶液に浸したシリカ多孔質体を、溶液から取り出した後に、銅イオンを含まない溶媒に浸す工程であり、これにより、スタッフィングで導入された銅の濃度及び濃度分布を調整することができる。アンスタッフィングにおける溶媒は、スタッフィングで用いた溶液の溶媒と同じものとすることが良い。アンスタッフィング処理の時間は、シリカ多孔質体の寸法、形状、密度に合わせて適宜変更される。例えば、アンスタッフィングにより、表面近傍の銅濃度のみを低下させたい場合は、10分程度でもよい。また、浸す時間を長くすることもできるが生産効率の点から200時間浸せば十分である。また溶液に浸す時の温度は溶媒が凝固するほどの低温や、溶媒が著しく蒸発するほどの高温でなければよく、具体的には5℃以上40℃未満であると好ましい。
また、前記c)工程の前に900℃以上1250℃以下の温度でシリカ多孔質体を加熱することも有効な方法である。これにより、ガラス化後の泡をより低減できる。加熱の雰囲気は特に限定されないが、100%酸素雰囲気に代表される酸化性の非常に強い雰囲気や、100%水素雰囲気に代表される還元性の非常に強い雰囲気で加熱すると、これに引き続くガラス化での雰囲気制御だけでは、銅の価数を制御しきれないことがあるので、酸化性、還元性があまり強くない雰囲気での処理が好ましい。より具体的には、窒素、Ar、He雰囲気や、真空雰囲気などが好ましい。グラファイト炉内での真空雰囲気も、還元性が弱いため、十分に用いることが出来る。
前記c)工程において、透明ガラス化する温度は1350℃以上1600℃以下であることが好ましい。1350℃未満ではガラスの透明化が不十分で溶け残りが生じるため、ガラス化温度は1350℃以上であることが好ましく、1400℃以上だと、温度不足による溶け残りがほとんど生じないため、より好ましい。また、1600℃より高い温度でガラス化すると、ガラスの変形が著しくなるので、ガラス化温度は1600℃以下であると好ましく、1550℃以下であるとより好適である。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1)
四塩化ケイ素を酸水素火炎中に導入し、生成するシリカ微粒子を回転するターゲット上に堆積させることにより、外径250mm、内径100mm、長さ800mmのシリカ多孔質体を作製した。このシリカ多孔質体をターゲットから取り外し、純度99.999%の塩化第二銅を純水に溶解して塩化第二銅濃度20mg/Lとした塩化第二銅水溶液に浸して25℃にて100時間放置することにより、銅のドーピングを行った。その後、シリカ多孔質体を塩化第二銅水溶液から取り出し、90℃の乾燥空気中で100時間乾燥させた。乾燥後、シリカ多孔質体を純水に浸して25℃にて24時間放置することにより、銅濃度を平均化した(アンスタッフィング)。その後、シリカ多孔質体を取り出し、90℃の乾燥空気中で100時間乾燥させた。
このシリカ多孔質体をグラファイト炉内に設置し、N2気流中1100℃で12時間加熱してシリカ多孔質体を緻密化した後、炉内を真空排気して真空中1500℃で4時間加熱してガラス化することにより、外径200mm、内径100mm、長さ600mmの円筒形の銅ドープシリカガラスを得た。
この銅ドープシリカガラスを延伸用の電気炉に設置し、延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmの銅ドープシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる金属濃度をICP−AES法により求めたところ、銅の濃度は50wtppmであり、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度はそれぞれ検出下限値である0.05wtppm未満であった。また、このガラス管を半円筒状に切ってOH基濃度をFT−IRを用いて2.7μmの吸光度から求めたところ100ppmであった。また、同じ試料を用いて厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率を分光光度計で測定したところ、99.0%であった。また、この銅ドープシリカガラス100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積は0.03mm2であった。また、ビ−ムベンディング法により粘度を測定したところ、1280℃における粘度logηは11.5であった。結果を表1に示した。
Figure 0005270862
この銅ドープシリカガラス管の蛍光スペクトルを図2に示す。励起波長が230nm、255nm、320nmのいずれにおいても、540nm付近にピークを持つ蛍光が現れていた。
前記得られた銅ドープシリカガラス管6本を用いて、発光部の外形20mm、長さ200mmのキセノンフラッシュランプを6本作製し、このキセノンフラッシュランプを用いて外径10mm長さ150mmのNd濃度1.1%のNd:YAGロッドを励起し、そのレーザー発振特性を調べた。
図3に、実施例1で用いたNd:YAGレーザー励起装置の一部断面斜視説明図を示す。図3において、符号10はレーザー励起装置であり、レーザー励起装置10は、6本のシリカガラス管13から構成される6本のキセノンフラッシュランプ12、Nd:YAGレーザーロッド14、及び楕円鏡16から構成される。
図4は、レーザー発振特性測定装置の概略説明図である。図4において、符号20はレーザーキャビティーであり、長さは700mmで、反射率70%の部分反射鏡24と反射率99.5%の反射凹面鏡22から構成される。
図4に示した如く、図3のレーザー励起装置10をレーザーキャビティー20内に設置し、キセノンフラッシュランプによりNd:YAGロッドを励起してレーザー発振を行い、レーザー光の強度をパワーメーター26で計測した。フラッシュランプの点灯周波数は50Hzとし、レーザー発振開始から1時間後及び50時間後のレーザー強度を測定した。結果を表2に示した。
Figure 0005270862
表2中の効率は、発振開始から1時間後と50時間後それぞれについて、各実施例、比較例の出射エネルギーを後述する比較例1の出射エネルギーで除した値である。本明細書では6本のフラッシュランプに通電した電気のエネルギーの合計を入射エネルギー、パワーメーターで計測されたレーザー光のエネルギーを出射エネルギーと称する。
表2に示されるように、実施例1の銅ドープシリカガラスから作製されたフラッシュランプを用いることにより、比較例1の銅を含まないシリカガラスから作製されたフラッシュランプを用いた場合よりも出射エネルギーが明らかに高くなることが確認された。また、レーザー発振開始1時間後の効率が2.25倍、レーザー発振開始50時間後の効率も2.24倍と、効率の低下がほとんどなく、高いレーザー発振効率が持続していた。
また、前述した50時間のレーザー発振に用いた後のフラッシュランプを取り出してランプ管の形状や色を観察した結果、レーザー発振に使用する前と比べて特に変化が無かった。また、このレーザー発振に用いたフラッシュランプのランプ管を切り出して、厚さ2.5mmあたりの可視光透過率を測定したところ、530nmの内部透過率が98.5%であり、可視光透過率の低下が非常に小さかった。
(比較例1)
実施例1と同様に作製したシリカ多孔質体を、銅のドーピングおよびアンスタッフィングを行わない他は、実施例1と同様に乾燥、緻密化、ガラス化することにより、外径200mm、内径100mm、長さ600mmの円筒形のシリカガラスを得た。
このシリカガラスを実施例1と同様に延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmのシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる金属の濃度を測定したところ、Cu、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度はそれぞれ0.05wtppm未満であった。また、OH基濃度は100ppmであった。また、厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率は99.9%であった。また、このシリカガラス100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積は0.01mm2、1280℃における粘度logηは11.7であった。結果を表1に示した。
また、前記得られたシリカガラス管を用いて実施例1と同じサイズのキセノンフラッシュランプを作製し、実施例1と同様にNd・YAGレーザーを励起しその特性を調べ、励起効率の差を各実施例と比較した。結果を表2に示した。
(実施例2)
銅のドーピングをする時の塩化第二銅水溶液の塩化第二銅濃度を4mg/Lとした以外は、実施例1と同様の条件で、外径200mm内径100mm長さ600mmの円筒形の銅ドープシリカガラスを得た。
この銅ドープシリカガラスを実施例1と同様に延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmの銅ドープシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる銅の濃度は10wtppmであり、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度はそれぞれ0.05wtppm未満であった。また、OH基濃度は100ppmであった。また、厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率は99.5%であった。また、この銅ドープシリカガラス100cm3中の泡に含まれる直径0.08mm以上の総断面積は0.01mm2、1280℃における粘度logηは11.6であった。結果を表1に示した。
この銅ドープシリカガラス管6本を用いて、発光部の外形20mm、長さ200mmのキセノンフラッシュランプを6本作製し、実施例1と同様にレーザー発振特性を調べた。結果を表2に示した。
表2に示されるように、このフラッシュランプを用いることにより、比較例1のフラッシュランプと比べて、レーザー発振開始1時間後の効率が1.46倍、レーザー発振開始50時間後の効率も1.46倍と、高いレーザー発振効率が持続していた。
この50時間のレーザー発振に用いた後のフラッシュランプを取り出してランプ管の形状や色を観察したが、レーザー発振に使用する前と比べて特に変化が無かった。また、このレーザー発振に用いたフラッシュランプのランプ管を切り出して、厚さ2.5mmあたりの可視光透過率を測定したところ、530nmの内部透過率が99.2%であり、可視光透過率の低下が非常に小さかった。
(実施例3)
銅のドーピングをする時の塩化第二銅水溶液の塩化第二銅濃度を60mg/Lとした以外は、実施例1と同様の条件で、外径200mm内径100mm長さ600mmの円筒形の銅ドープシリカガラスを得た。
この銅ドープシリカガラスを実施例1と同様に延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmの銅ドープシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる銅の濃度は150wtppmであり、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度はそれぞれ0.05wtppm未満であった。また、OH基濃度は100ppmであった。また、厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率は96.5%であった。また、この銅ドープシリカガラス100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積は0.05mm2、1280℃における粘度logηは11.3であった。結果を表1に示した。
この銅ドープシリカガラス管6本を用いて、発光部の外形20mm、長さ200mmのキセノンフラッシュランプを6本作製し、実施例1と同様にレーザー発振特性を調べた。結果を表2に示した。
表2に示されるように、このフラッシュランプを用いることにより、比較例1のフラッシュランプと比べて、レーザー発振開始1時間後の効率が2.70倍、レーザー発振開始50時間後の効率が2.67倍と、高いレーザー発振効率が持続していた。
この50時間のレーザー発振に用いた後のフラッシュランプを取り出してランプ管の形状や色を観察したが、レーザー発振に使用する前と比べて特に変化が無かった。また、このレーザー発振に用いたフラッシュランプのランプ管を切り出して、厚さ2.5mmあたりの可視光透過率を測定したところ、530nmの内部透過率は95.5%であり、可視光透過率の低下が小さかった。
(実施例4)
2気流中1100℃での加熱時間を120時間とした以外は、実施例1と同様の条件で、外径200mm内径100mm長さ600mmの円筒形の銅ドープシリカガラスを得た。
この銅ドープシリカガラスを実施例1と同様に延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmの銅ドープシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる銅の濃度は50wtppmであり、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度はそれぞれ検出下限値である0.05wtppm未満であった。また、OH基濃度は10ppmであった。また、厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率は99.0%であった。また、この銅ドープシリカガラス100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積は0.01mm2、1280℃における粘度logηは11.7であった。結果を表1に示した。
この銅ドープシリカガラス管6本を用いて、発光部の外形20mm、長さ200mmのキセノンフラッシュランプを6本作製し、実施例1と同様にレーザー発振特性を調べた。結果を表2に示した。
表2に示されるように、このフラッシュランプを用いることにより、比較例1のフラッシュランプと比べて、レーザー発振開始1時間後の効率が2.13倍、レーザー発振開始50時間後の効率が2.11倍と、高いレーザー発振効率が持続していた。
この50時間のレーザー発振に用いた後のフラッシュランプを取り出してランプ管の形状や色を観察したが、レーザー発振に使用する前と比べて特に変化が無かった。また、このレーザー発振に用いたフラッシュランプのランプ管を切り出して、厚さ2.5mmあたりの可視光透過率を測定したところ、530nmの内部透過率は98.3%であり、可視光透過率の低下が小さかった。
(実施例5)
実施例1と同様の条件で、シリカ多孔質体の作製、銅のドーピング、アンスタッフィングを行ったシリカ多孔質体を、シリカガラスを炉芯管として用いた加熱炉に設置し、N2気流中1100℃で12時間加熱してシリカ多孔質体を緻密化した後、炉内をH2/He=3/97の水素/ヘリウム混合ガス雰囲気に置換して、1500℃で4時間加熱してガラス化することにより、外径200mm、内径100mm、長さ600mmの円筒形の銅ドープシリカガラスを得た。
この銅ドープシリカガラスを実施例1と同様に延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmの銅ドープシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる銅の濃度は50wtppmであり、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度はそれぞれ検出下限値である0.05wtppm未満であった。また、OH基濃度は130ppmであった。また、厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率は98.5%であった。また、この銅ドープシリカガラス100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積は0.05mm2、1280℃における粘度logηは11.5であった。結果を表1に示した。
この銅ドープシリカガラス管6本を用いて、発光部の外形20mm、長さ200mmのキセノンフラッシュランプを6本作製し、実施例1と同様にレーザー発振特性を調べた。結果を表2に示した。
表2に示されるように、このフラッシュランプを用いることにより、比較例1のフラッシュランプと比べて、レーザー発振開始1時間後の効率が1.97倍、レーザー発振開始50時間後の効率が1.94倍と、高いレーザー発振効率が持続していた。
この50時間のレーザー発振に用いた後のフラッシュランプを取り出してランプ管の形状や色を観察したが、レーザー発振に使用する前と比べて特に変化が無かった。また、このレーザー発振に用いたフラッシュランプのランプ管を切り出して、厚さ2.5mmあたりの可視光透過率を測定したところ、530nmの内部透過率は97.8%であり、可視光透過率の低下が小さかった。
(比較例2)
銅のドーピングをする時の塩化第二銅水溶液を調整する際に用いる塩化第二銅の純度を97.0%とし、溶液の塩化第二銅濃度を200mg/Lとした以外は、実施例1と同様の条件で、外径200mm、内径100mm、長さ600mmの円筒形の銅ドープシリカガラスを得た。
この銅ドープシリカガラスを実施例1と同様に延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmの銅ドープシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる銅の濃度は400wtppm、Na、Alの濃度はそれぞれ2wtppm、K、Mg、Caの濃度はそれぞれ1wtppmであった。また、OH基濃度は100ppmであり、厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率は90.0%であった。また、この銅ドープシリカガラス100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積は0.50mm2、1280℃における粘度logηは10.7であった。結果を表1に示した。
この銅ドープシリカガラス管6本を用いて、発光部の外形20mm、長さ200mmのキセノンフラッシュランプを6本作製し、実施例1と同様にレーザー発振特性を調べた。結果を表2に示す。
このフラッシュランプを用いることにより、比較例1のフラッシュランプと比べて、レーザー発振開始1時間後の効率は2.85倍と高くなった。しかし、レーザー発振開始30時間後に、フラッシュランプのランプ管が破損してしまった。
破損したランプ管を観察したところ、管が熱により変形しており、所々結晶化が発生していた。ランプの破断面を観察したところ、泡及び結晶化部を基点にクラックが発生していたことがわかった。また管自体が褐色に着色しており、厚さ2.5mmあたりの可視光透過率を測定したところ、530nmの内部透過率は63.0%と、可視光透過率が大きく下がっていることが判った。このように、この銅ドープシリカガラスは長期安定性に著しく劣ることが判った。
(比較例3)
実施例1と同様の条件で、シリカ多孔質体の作製、銅のドーピング、アンスタッフィングを行ったシリカ多孔質体を、シリカガラスを炉芯管として用いた加熱炉に設置し、N2気流中1100℃で12時間加熱してシリカ多孔質体を緻密化した後、炉内を酸素雰囲気に置換して、酸素中1500℃で4時間加熱してガラス化することにより、外径200mm、内径100mm、長さ600mmの円筒形の銅ドープシリカガラスを得た。
この銅ドープシリカガラスを実施例1と同様に延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmの銅ドープシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる銅の濃度は50wtppmであり、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度はそれぞれ検出下限値である0.05wtppm未満であった。また、OH基濃度は50ppmであり、厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率は93.0%であった。また、この銅ドープシリカガラス100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積は0.08mm2、1280℃における粘度logηは11.5であった。結果を表1に示した。
この銅ドープシリカガラス管6本を用いて、発光部の外形20mm、長さ200mmのキセノンフラッシュランプを6本作製し、実施例1と同様にレーザー発振特性を調べた。結果を表2に示す。
このフラッシュランプを用いることにより、比較例1のフラッシュランプと比べて、レーザー発振開始1時間後の効率は1.68倍と高くなった。しかし、レーザー発振開始50時間後にはレーザー出力が大きく低下しており、その効率は0.76であった。
この50時間のレーザー発振に用いた後のフラッシュランプを取り出してランプ管の形状や色を観察したところ、ガラスが褐色に変色していた。また、このレーザー発振に用いたフラッシュランプのランプ管を切り出して、厚さ2.5mmあたりの可視光透過率を測定したところ、530nmの内部透過率は76.2%であり、可視光透過率が大きく下がっていることが解った。このように、この銅ドープシリカガラスは長期安定性に劣ることが判った。
(比較例4)
実施例1と同様の条件で、シリカ多孔質体の作製、銅のドーピング、アンスタッフィングを行ったシリカ多孔質体を、シリカガラスを炉芯管として用いた加熱炉に設置し、N2気流中1100℃で12時間加熱してシリカ多孔質体を緻密化した後、炉内をH2/He=20/80の水素/ヘリウム混合ガス雰囲気に置換して、1500℃で4時間加熱してガラス化することにより、外径200mm、内径100mm、長さ600mmの円筒形の銅ドープシリカガラスを得た。
この銅ドープシリカガラスを実施例1と同様に延伸、切断することにより、外径20mm、肉厚2.5mm、長さ250mmの銅ドープシリカガラス管を作製した。
このシリカガラス管に含まれる銅の濃度は50wtppmであり、Na、K、Mg、Ca及びAlの濃度はそれぞれ検出下限値である0.05wtppm未満であった。また、OH基濃度は140ppmであり、厚さ2.5mmあたりの波長530nmにおける内部透過率は91.0%であった。また、この銅ドープシリカガラス100cm3中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積は0.05mm2、1280℃における粘度logηは11.5であった。結果を表1に示した。
この銅ドープシリカガラス管6本を用いて、発光部の外形20mm、長さ200mmのキセノンフラッシュランプを6本作製し、実施例1と同様にレーザー発振特性を調べた。結果を表2に示す。
このフラッシュランプを用いることにより、比較例1のフラッシュランプと比べて、レーザー発振開始1時間後の効率は1.44倍とやや高くなった。しかし、レーザー発振開始50時間後にはレーザー出力が大きく低下しており、その効率は0.67であった。
この50時間のレーザー発振に用いた後のフラッシュランプを取り出してランプ管の形状や色を観察したところ、ガラスが褐色に変色していた。また、このレーザー発振に用いたフラッシュランプのランプ管を切り出して、厚さ2.5mmあたりの可視光透過率を測定したところ、530nmの内部透過率は74.2%であり、可視光透過率が大きく下がっていることが解った。このように、この銅ドープシリカガラスは長期安定性に劣ることが判った。
(実験例1及び実験例2)
実験例1として、実施例1と同じ方法で銅含有シリカガラス管を作製し、該銅含有シリカガラスの厚さ2.5mmあたりの内部透過率スペクトルを測定した。
また、実験例2として、比較例3と同じ方法で銅含有シリカガラス管を作製し、該銅含有シリカガラスの厚さ2.5mmあたりの内部透過率スペクトルを測定した。
実験例1及び2の結果をあわせて図1に示した。
実験例1はクラスターの発生が抑えられた銅含有シリカガラスであり、実験例2はクラスターが存在する銅含有シリカガラスである。図1に示されるように、クラスターの発生が抑えられた実験例1のガラスの内部透過率は、500nmより長い波長域で高い透光性を示すのに対し、クラスターが発生した実験例2のガラスは500nmより長い波長域でも透過ロスが見られた。図1に示した如く、クラスターの程度を透過率で判別する場合、500nm以上の波長域で判別することが好適であり、Nd:YAGの吸収ピーク波長である530nmの透過率で判断することが最も適していることが判明した。
実験例1及び実験例2の結果を示すグラフである。 実施例1の蛍光スペクトルの結果を示すグラフである。 実施例1で用いたNd:YAGレーザー励起装置を示す一部断面斜視説明図である。 実施例1で用いたレーザー特性測定装置を示す概略説明図である。
符号の説明
10:レーザー励起装置、12:キセノンフラッシュランプ、13:シリカガラス管、14:Nd:YAGレーザーロッド、16:楕円鏡、20:レーザーキャビティー、22:反射凹面鏡、24:部分反射鏡、26:パワーメーター。

Claims (6)

  1. 5wtppm以上200wtppm以下の銅を含有し、波長160nm以上400nm以下の紫外光の照射により520nm以上580nm以下の領域にピークを持つ蛍光を発し、かつ、波長530nmにおける厚さ2.5mmあたりの内部透過率が95%以上、100cm 3 中に含まれる直径0.08mm以上の泡の総断面積が0.1mm 2 以下、1280℃における粘度logηが11以上12.5以下、及びNa、K、Mg、Ca及びAlの濃度がそれぞれ1wtppm未満であることを特徴とする銅含有シリカガラス。
  2. OH基濃度が0.1wtppm以上500wtppm以下であることを特徴とする請求項記載の銅含有シリカガラス。
  3. 請求項1又は2記載の銅含有シリカガラスより作成したシリカガラス管を用いることを特徴とするキセノンフラッシュランプ。
  4. a)ケイ素化合物を酸水素火炎中で加水分解して生成するシリカ微粒子を堆積させることによりシリカ多孔質体を得る工程、
    b)前記a)工程で作製したシリカ多孔質体を、銅イオンを含む溶液に浸して所定時間保持した後に、溶液から取り出して乾燥させる工程、
    c)弱還元性の雰囲気で1350℃以上1600℃以下の温度で透明ガラス化する工程、
    を含み、
    前記弱還元性の雰囲気がグラファイト炉内における真空雰囲気であるか、又は前記弱還元性の雰囲気が5vol%以下の水素を含んだ水素と不活性ガスの混合ガス雰囲気である、ことを特徴とする請求項1又は2記載の銅含有シリカガラスの製造方法。
  5. 前記b)工程に引き続いてアンスタッフィングを行うことを特徴とする請求項記載の銅含有シリカガラスの製造方法。
  6. 前記c)工程において、透明ガラス化する前に900℃以上1250℃以下の温度でシリカ多孔質体を加熱することを特徴とする請求項4又は5記載の銅含有シリカガラスの製造方法。
JP2007129707A 2007-05-15 2007-05-15 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ Expired - Fee Related JP5270862B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129707A JP5270862B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ
US12/595,605 US20100109509A1 (en) 2007-05-15 2008-04-28 Copper-contaning silica glass, method for producing the same, and xenon flash lamp using the same
PCT/JP2008/058175 WO2008139916A1 (ja) 2007-05-15 2008-04-28 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ
EP08740907.4A EP2145863B1 (en) 2007-05-15 2008-04-28 Copper-containing silica glass, process for producing the same, and xenon flash lamp using the copper-containing silica glass
US13/558,698 US8635886B2 (en) 2007-05-15 2012-07-26 Copper-containing silica glass, method for producing the same, and xenon flash lamp using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129707A JP5270862B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285344A JP2008285344A (ja) 2008-11-27
JP5270862B2 true JP5270862B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40002130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129707A Expired - Fee Related JP5270862B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100109509A1 (ja)
EP (1) EP2145863B1 (ja)
JP (1) JP5270862B2 (ja)
WO (1) WO2008139916A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678509B2 (ja) * 2010-08-02 2015-03-04 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び光源
DE102012000418A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 J-Plasma Gmbh Verfahren zum Herstellen von Stablinsen und Vorrichtung hierfür
CZ201265A3 (cs) * 2012-01-30 2013-04-24 Vysoká skola chemicko - technologická v Praze Optické luminiscencní sodnohlinitokremicité sklo, dopované ionty Cu+ a Cu2+, urcené pro fotoniku

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560420B1 (en) * 1992-03-02 1996-08-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric incandescent infrared lamp and method of manufacturing this lamp
JPH05254879A (ja) 1992-03-06 1993-10-05 Seiko Epson Corp 蛍光ガラス及びそれを用いたレーザー装置
GB9210327D0 (en) * 1992-05-14 1992-07-01 Tsl Group Plc Heat treatment facility for synthetic vitreous silica bodies
US5585640A (en) * 1995-01-11 1996-12-17 Huston; Alan L. Glass matrix doped with activated luminescent nanocrystalline particles
JP3270423B2 (ja) * 1998-06-22 2002-04-02 オリンパス光学工業株式会社 赤外吸収ガラス及びその作製方法
JP3472234B2 (ja) * 1999-10-19 2003-12-02 信越石英株式会社 エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料
JP3943008B2 (ja) * 2002-08-28 2007-07-11 日本電信電話株式会社 オゾンガスの検知素子および検出装置ならびに検出方法
JP4022616B2 (ja) * 2002-09-25 2007-12-19 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光ガラスおよびその製造方法
KR100655485B1 (ko) * 2002-11-29 2006-12-08 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이젼시 발광 글라스
JP4591862B2 (ja) * 2003-04-01 2010-12-01 日本電気硝子株式会社 発光性ガラス物品およびその製造方法
DE502004005867D1 (de) * 2003-12-08 2008-02-14 Heraeus Quarzglas Verfahren zur herstellung von laseraktivem quarzglas und verwendung desselben
JP4338191B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-07 信越石英株式会社 蛍光シリカガラス
JP2005255498A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光ガラスおよびその製造方法
JP4526844B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-18 信越石英株式会社 波長変換シリカガラス
JP2006044995A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toshiba Ceramics Co Ltd ドープシリカガラスおよびその製造方法
JP4199267B2 (ja) * 2006-07-19 2008-12-17 株式会社東芝 蛍光体、その製造方法、および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100109509A1 (en) 2010-05-06
WO2008139916A1 (ja) 2008-11-20
JP2008285344A (ja) 2008-11-27
US20120291488A1 (en) 2012-11-22
EP2145863A1 (en) 2010-01-20
US8635886B2 (en) 2014-01-28
EP2145863B1 (en) 2016-02-17
EP2145863A4 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979960B2 (ja) 光学用希土類金属元素含有シリカガラスの製造方法
JP5171605B2 (ja) 放電灯用合成シリカガラス及びその製造方法
US6376401B1 (en) Ultraviolet ray-transparent optical glass material and method of producing same
US11780768B2 (en) Photodarkening-resistant ytterbium-doped quartz optical fiber and preparation method therefor
JP5366303B2 (ja) 放電灯用合成シリカガラス、それで作成した放電灯ランプ及び該放電灯ランプを備えた放電灯装置、並びに前記放電灯用合成シリカガラスの製造方法
JP5270862B2 (ja) 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ
JP5657274B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバおよびその製造方法
JP2014143287A (ja) 希土類添加光ファイバ及びその製造方法
CN106495470A (zh) 钕镱共掺杂石英激光玻璃及其制备方法
TW200301377A (en) Silicate waveguide compositions for extended L-band and S-band amplification
KR0163195B1 (ko) 희토류 원소가 도우프된 석영계 유리 및 그 제조방법
JP2010168244A (ja) ガラス管の製造方法
Kuhn et al. All-solution doping technique for tailoring core composition toward Yb: AlPO4: SiO2
JP2018060935A (ja) 光ファイバ
JP5368935B2 (ja) ファイバー用合成シリカガラス
JP4919463B2 (ja) レーザー媒質用シリカガラス
JP3188304B2 (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JP3475109B2 (ja) 希土類元素ドープガラス
CN112851127B (zh) 一种高增益Ho3+/Tm3+/Yb3+共掺石英光纤及其制备方法
JP2010168243A (ja) ガラス管の製造方法
JPH07215735A (ja) 紫外線吸収性が良く、かつ可視光透過性の高いシリカガラスおよびその製造方法
KR102455888B1 (ko) 내자외선성 석영 유리 및 그의 제조 방법
JP2012012258A (ja) レーザー耐性が改良されたフッ化金属単結晶の製造方法
JP2004231473A (ja) 希土類元素添加光ファイバ母材の製法
WO2010097872A1 (ja) 光増幅用光ファイバおよびファイバレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees