JP5268349B2 - 水処理システム - Google Patents

水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5268349B2
JP5268349B2 JP2007338201A JP2007338201A JP5268349B2 JP 5268349 B2 JP5268349 B2 JP 5268349B2 JP 2007338201 A JP2007338201 A JP 2007338201A JP 2007338201 A JP2007338201 A JP 2007338201A JP 5268349 B2 JP5268349 B2 JP 5268349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
separation membrane
raw water
ultraviolet irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007338201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009154135A (ja
Inventor
法光 阿部
清一 村山
健志 出
彰 森川
省二郎 環
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007338201A priority Critical patent/JP5268349B2/ja
Priority to US12/340,321 priority patent/US8137542B2/en
Priority to CNA2008101902110A priority patent/CN101468822A/zh
Publication of JP2009154135A publication Critical patent/JP2009154135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268349B2 publication Critical patent/JP5268349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/027Cleaning of other parts of the apparatus than the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/44Specific cleaning apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Description

本発明は、地下水や河川水等の原水を浄水処理するための分離膜を洗浄した排水を殺菌処理する方法に関する。
従来、河川水や湖沼水及び地下水等の原水から水道水や工業用水を製造する方法として分離膜を用いた方法がその信頼性、自動運転等の利点から広く利用されている。しかしながら、分離膜を用いた水処理装置では、長時間の運転によって分離膜の表面に原水中の懸濁物質が付着すると、透過水量が低下し処理水量が減少する問題がある。すなわち、固形分や微生物(クリプトスポリジウム、ジアルジア、魚卵、藻類、大腸菌など)の蓄積によりろ過圧が上昇し、処理量の低下をもたらす。このため、分離膜による浄水処理法においては、30分ないし1時間毎に逆洗浄処理等の操作を行い、ろ過膜面を洗浄して付着した懸濁物質を取り除く必要がある。従って、分離膜の洗浄排水には原水中に含まれた懸濁物質が比較的高濃度で存在することになる。
このように、分離膜の洗浄排水には原水中のさまざまな懸濁物質が含まれているが、その中には感染性微生物、例えばクリプトスポリジウムやジアルジアのような低濃度の塩素系殺菌剤では死滅しない微生物が濃縮される可能性がある。
従来、分離膜の洗浄排水はそのまま放流されており、このような感染性微生物が含まれたまま放流することは、河川水等の再汚染の可能性があり好ましくない。さらに、逆洗浄水に使用される水は、分離膜でろ過されたろ過水が使用されることが多く、これを逆洗浄に使用した後に排水してしまうのは原水の有効利用の観点からも好ましくない。
これらの課題を解決するための方策として例えば特許文献1では、洗浄排水中の懸濁物質を分離・濃縮した後、分離した懸濁物質を含む濃縮水を紫外線照射法あるいは加熱法等により殺菌処理する方法が提案されている。また、他の特許文献2では、分離膜モジュールの外に配置した殺菌処理装置内に一旦貯留し、殺菌処理手段として紫外線等により殺菌処理後排水する方法が提案されている。
特開平11−90432号公報 特開2004−66061号公報
しかしながら、上記の特許文献1および特許文献2に記載された洗浄排水の殺菌方法では、次のような問題が指摘されている。
特許文献1の方法では、濃縮水中の感染性微生物を含む懸濁物質の濃度が高く、紫外線の透過を妨げる原因となり消毒効率が低下するため、確実な殺菌処理ができないという問題がある。
特許文献2の方法では、洗浄排水中の感染性微生物を含む懸濁物質は分離膜で分離・濃縮されたままの高濃度の排水であるため水中の紫外線透過を妨げてしまうため、十分な殺菌処理ができないまま排水されるため河川等での再汚染を確実に防止できない可能性がある。さらに、この方法では分離膜を洗浄処理した排水の全てを排水してしまうため、水資源有効利用の観点からも好ましくないという問題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、分離膜処理における逆洗浄処理工程時に発生する排水を効率よく殺菌処理し再利用可能な水にすることにより、浄水処理にかかるコストを低減し、原水の有効利用率を向上することが可能な水処理システムを提供することを目的とする。
(1)の発明は、河川水、湖沼水および地下水のような原水から水道水や工業用水を製造するための水処理システムであって、(A)原水を収容する原水槽と、(B)前記原水槽からの原水を受け入れ、該原水中の異物を分離除去する分離膜を有する分離膜モジュールと、(C)前記原水槽から前記分離膜モジュールまでの間に設けられ、前記原水槽から前記分離膜モジュールに原水を送る供給ポンプと、(D)前記分離膜モジュールの分離膜を透過したろ過水を受け入れ、一時的に貯留して上澄みを処理水として送り出すろ過水槽と、(E)前記ろ過水槽から前記分離膜モジュールまでの間に設けられ、前記ろ過水槽から前記分離膜モジュールにろ過水を逆流させる逆洗浄ポンプと、(F)前記ろ過水槽から前記分離膜モジュールまでの間に設けられ、水の流れを順方向と逆方向との間で切り換える弁および流路と、(G)前記分離膜モジュールから前記原水槽までの間に設けられ、前記分離膜の逆洗浄により発生する逆洗浄排水を固液分離処理し、かつ紫外線照射処理し、処理した排水を前記原水槽に戻すサイクロン型紫外線照射槽と、(H)前記原水槽から前記分離膜モジュールへの原水の供給を停止させ、前記弁および流路を逆方向に切換え、前記逆洗浄ポンプにより前記ろ過水槽から前記分離膜モジュールにろ過水を供給させ、前記分離膜を逆洗浄させるとともに、前記分離膜の逆洗浄後で、かつ膜ろ過運転中において少なくとも1回以上、前記サイクロン型紫外線照射槽の洗浄を実施するための時間制御を行う制御手段と、を具備することを特徴とする。(1)の発明によれば、サイクロン型紫外線照射槽により懸濁物質の物理的な分離除去と水の殺菌処理とが同時になされるので、処理効率が向上する。このように分離膜の逆洗浄処理により発生する逆洗浄排水を清浄化処理して原水槽に戻すため、水資源を有効に再利用することができる。また、(1)の発明によれば、制御手段が内蔵タイマー回路からの時定数信号を受け取り、逆洗浄後に一定時間が経過したことを知ると、制御手段から切換弁等に指令信号が送信され、サイクロン型紫外線照射槽に付着した異物を除去するための洗浄操作が実施されるので、サイクロン型紫外線照射槽は常に清浄な状態に保たれる。
(2)の発明は、分離膜モジュールから原水槽までの間に設けられ、分離膜の逆洗浄により発生する逆洗浄排水を処理し、原水槽に戻す第2の紫外線照射槽をさらに有する。(2)の発明によれば、先ず前段のサイクロン型紫外線照射槽により被処理水(逆洗浄排水)を固液分離して水中の懸濁物質を物理的に除去しているので、後段の第2の紫外線照射槽により被処理水に紫外線を照射する際に、被処理水の紫外線透過率が上昇し、水の殺菌処理効果が飛躍的に向上する。これにより被処理水の全体にむらなく紫外線が照射され、紫外線発生に要する消費電力の無駄を無くすことができる。また、前段のサイクロン型紫外線照射槽において紫外線照射した後に、後段の第2の紫外線照射槽において引き続き紫外線照射するので、被処理水に対する紫外線の照射量が増加して十分な殺菌処理効果が得られる。また、(3)の発明は、サイクロン型紫外線照射槽および第2の紫外線照射槽が波長253.7nmを含む波長の紫外線を発光する紫外線ランプを内蔵する。(3)の発明によれば、分離膜の逆洗浄処理に使用した逆洗浄排水に対して紫外線照射を行い、洗浄排水処理系統を介して洗浄排水を原水槽に戻すため、懸濁物質を除去していない水や、分離除去された濃縮水に紫外線照射するよりも少ない消費電力で効率良く、確実な殺菌処理が可能となる。
(4)の発明は、紫外線照射槽に内蔵される紫外線ランプが、その外周を外部流体とは隔離、保護するための石英製ガラス管からなる保護管内に収納されている。(4)の発明によれば、紫外線ランプを流体から保護管により隔離するため、流体が物体に当たることにより発生する抗力から紫外線ランプを保護でき、さらに、流体と紫外線ランプを電気的に絶縁できるため、紫外線ランプの故障や破損を防止できるので、安定した殺菌処理を行うことができる。
本発明によれば、分離膜により濃縮された懸濁物質を除去、無害化して逆洗浄水の再利用を可能にすることにより原水の有効利用率を向上することができる。
また、本発明によれば、分離膜にかかる負荷を低減することにより、分離膜のメンテナンスに掛かるコストを低減することができる。
さらに、本発明によれば、放水排水を減少することにより、環境負荷を低減し、河川等での感染性微生物による再汚染を防止することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明を実施するための種々の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、第1の実施形態の水処理システム1は、原水槽2、膜モジュール3、ろ過水槽4、凝集槽5、撹拌器6、沈殿槽7、紫外線照射槽8および制御器9を備えている。
原水槽2は、図示しない原水供給源にラインL1を介して接続された一時貯留槽であり、処理対象となる原水(例えば河川水)がラインL1を通って流入するようになっている。原水導入ラインL1には制御器9によって制御される流量制御弁V1が設けられている。原水槽2の底部または底部近傍には流出口が設けられている。この流出口はラインL2を介して膜モジュール3の底部に連通している。ラインL2には供給ポンプ(運転ポンプ)P1が設けられ、原水槽2から膜モジュール3に原水が送られるようになっている。ラインL2には制御器9によってオンオフ制御される開閉弁V2が設けられている。
膜モジュール3は、立設する円筒状または角筒状の容器内に分離膜を内蔵している。この分離膜は、表面に0.01μmから1.0μm程度の微小な開口径を有する高分子中空糸膜またはセラミック膜からなり、複数の支持具で縁部を支持されている。膜モジュール3の容器の頂部にはろ過水を取り出すための出口が形成されている。この出口はラインL3を介してろ過水槽4に連通している。ラインL3には制御器9によってオンオフ制御される開閉弁V3が設けられている。
膜モジュール3の容器底部には、原水供給ラインL2の他に加圧空気吹込みラインL5および排水処理ラインL6がそれぞれ連通している。加圧空気吹込みラインL5は、コンプレッサーC1から加圧された空気を膜モジュール3の1次側に吹込んで散気し、空気ストラッピングを行うことにより膜表面に付着した異物を除去するために使用されるラインである。加圧空気吹込みラインL5には制御器9により制御される開閉弁V5が取り付けられている。一方、排水処理ラインL6は、膜モジュール3を洗浄した際に排出される汚泥と汚水を取り出して再生・再利用処理するためのラインであるが、その詳細は後述する。
ろ過水槽4は、所定の容量と深さをもつ水槽であり、その上部にろ過水の上澄みを処理水として図示しない貯水槽に取り出すための取水ラインL20が設けられている。一方、ろ過水槽4の下部からは逆洗浄ラインL4が延び出し、上記出口ラインL3に連通している。この逆洗浄ラインL4と出口ラインL3との合流点は、開閉弁V3よりも上流側である。逆洗浄ラインL4には制御器9によって制御される逆洗浄ポンプP2が取り付けられている。
また、膜モジュール3の出口ラインL3には上記とは別の加圧空気吹込みラインL10が連通している。この加圧空気吹込みラインL10は、第2のコンプレッサーC2から加圧された空気を膜モジュール3の2次側に吹込んで散気し、空気逆洗浄を行うことにより膜表面に付着した異物を除去するために使用されるラインである。この加圧空気吹込みラインL10と出口ラインL3との合流点は、開閉弁V3よりも上流側である。加圧空気吹込みラインL10には制御器9によって制御される開閉弁V10が取り付けられている。
排水処理ラインL6について詳しく説明する。
排水処理ラインL6は、逆洗浄により膜表面を離脱した異物(汚泥等)を膜モジュール3の底部から定期的に(例えば30分間毎に)取り出すためのラインである。排水処理ラインL6は、開閉弁V6を介して凝集槽5に接続され、さらにこれに続く沈殿槽7に接続されている。凝集槽5と沈殿槽7は一体化した1つの処理槽であり、一部に開口を有する複数の仕切板で互いに仕切られている。凝集槽5は、プロペラシャフト方式の撹拌器6を備え、図示しない凝集剤(例えばポリ塩化アルミニウム)を定量注入するための凝集剤注入装置から注入された凝集剤と、導入される汚泥と汚水を十分に撹拌して汚泥が凝集するのを促進させる機能を有するものである。沈殿槽7は、凝集剤と十分に混合された汚泥・汚水を静かな状態で貯留し、汚泥を凝集させ、沈殿させる機能を有するものである。沈殿槽7の底部には沈殿した汚泥が溜まるような凹所が形成されている。この凹所の最下部に汚泥取出しラインL8が接続されている。なお、ラインL8には開閉弁V8が取り付けられている。
沈殿槽7の上部には上澄み取出しラインL7が設けられ、固形分が沈降した後の上澄み液を沈殿槽7から取り出せるようにしている。上澄み取出しラインL7は開閉弁V7を介して紫外線照射槽8に接続されている。
紫外線照射槽8は、特開2007−144386号公報の図1とその関連記載に開示された装置と実質的に同じ構成の殺菌装置である。紫外線照射槽8は、透明の石英ガラス製の保護管で周囲を保護された複数の紫外線ランプを有し、沈殿槽7から送られてきた上澄み水(汚水)に波長253.7nmを含む波長の紫外線を照射して殺菌する機能を有している。紫外線照射槽8の出口はリターンラインL9に接続されている。このリターンラインL9は、流量制御弁V1の上流側において原水導入ラインL1に合流している。逆洗浄水は、膜モジュール3→排水処理ラインL6→凝集槽5→沈殿槽7→紫外線照射槽8→リターンラインL9の順に通って原水槽2に戻されるようになっている。
制御器9について説明する。
制御器9の内蔵コンピュータの入力側には種々の検出信号が随時入力されるように流量センサ、圧力センサ、温度センサ、水位センサ、濁度センサ、濃度センサなどの各種センサ(図示せず)が接続されている。一方、制御器9の内蔵コンピュータの出力側には各種のポンプP、バルブV、コンプレッサーCの電源スイッチ回路が接続されている。内蔵コンピュータのメモリには水処理操作に要求される種々のプロセスレシピがデータベースとして記憶されている。制御器9は、各種センサからの検出信号が入力されると、メモリから必要なプロセスレシピを呼び出し、呼び出したレシピと入力信号とに基づき水処理操作に必要な各種の制御量をそれぞれ演算し、求めた制御量に対応する信号をポンプP、バルブV、コンプレッサーCのそれぞれに出力することができる。このように水処理システム1の全体はプロセスコンピュータを内蔵した制御器9により統括的に制御されるようになっている。
次に、本実施形態の水処理システム1を用いて原水を処理する場合について説明する。
平常のろ過運転の場合は、制御器9から制御信号S1,S2,S3,S11をバルブV1,V2,V3およびポンプP1の各々に送り、これらの動作をそれぞれ制御する。また、図示しない上流側の原水ポンプにも信号を送り、地下水或いは河川水や湖沼水等の原水を図示しない取水口から汲み上げ、導水管ラインL1を通って原水槽2に一定量の原水を貯留する。原水槽2に貯められた原水は、供給ポンプP1により所定の圧力に加圧され、ラインL2を通って膜モジュール3に送られる。膜モジュール3ではその内部に表面に0.01μmから1.0μm程度の微小な開口径を有する高分子中空糸膜或いはセラミック膜が内蔵されている。膜モジュール3を通過した水は清浄なろ過水となり、ろ過水槽4に一定量貯留され、その一部は逆洗浄ラインL4を通して逆洗浄水として利用され、残りはラインL20を通して処理水として利用される。
ろ過運転を開始してから30分乃至1時間程度の経過時間の間隔で逆洗浄運転を行う。平常運転から逆洗浄運転への切り換えは、後述する第6の実施形態のようにタイマー回路を内蔵した制御器9が時間制御することも可能である。
逆洗浄運転では、制御器9から信号S1,S2,S3,S4,S5,S11,S12,S13,S14,S15をポンプP1,P2、バルブV1,V2,V3,V4,V5,V10およびコンプレッサーC1,C2の各々に送り、これらの動作をそれぞれ制御する。これにより供給ポンプP1が停止し、エアーコンプレッサーC1が起動する。第1のエアーコンプレッサーC1の駆動により加圧空気が膜モジュール3の1次側から2次側に向かって吹き込まれ、膜モジュール内の水を2次側に向かって押し出すと共に、ろ過部材の表面を気泡の動作により陽動する(空気ストラッピング)ことにより膜部材表面に付着・堆積した汚泥を膜部材表面より離脱させる。一定時間空気ストラッピング運転を実施した後、第1のエアーコンプレッサーC1を停止し、第2のエアーコンプレッサーC2を起動して空気逆洗浄を行う。第2のエアーコンプレッサーC2の起動により、加圧空気が膜モジュールの2次側から1次側に向かって吹き込まれ、ろ過部材の1次側表面に付着・堆積した汚泥を膜表面より離脱させる。一定時間空気逆洗浄運転を実施した後、逆洗浄ポンプP2の駆動によりろ過水槽4に貯留されたろ過水の一部をラインL4を介して膜モジュール3の出口側から通水する。逆洗浄ポンプP2が起動し、ろ過水が膜モジュールの2次側から1次側に向かって通水することにより、各表面に付着・堆積した異物(汚泥)は除去される。除去された異物を含む汚水は排水処理ラインL6に送られる。排水処理ラインL6において、凝集槽5、沈殿槽7、紫外線照射槽8の順に汚水を処理する。凝集槽5では、図示しない凝集剤注入ポンプにより所定の凝集剤(例えば、ポリ塩化アルミニウム)が注入され、凝集フロックを形成する。さらに、沈殿槽7では、大きく成長したフロックが下方へ沈殿し、沈殿槽7の上部上澄み水は、多くの懸濁物質が除去された沈殿処理水となる。沈殿処理水は、その後工程に配置された紫外線照射槽8へ送られる。紫外線照射槽8に入った沈殿処理水は、紫外線照射槽8内を通過する水は紫外線照射された後に、リターンラインL8を通って原水槽1に返送され、再利用される。
本実施形態の水処理システム1の作用について説明する。
膜モジュール3の内部には、表面に0.01μmから1.0μm程度の微小な開口径を有する高分子中空糸膜或いはセラミック膜が内蔵されており、膜モジュール3に送られた原水に含まれる懸濁物質は、微小な開口を通過する時に膜の表面でトラップされる。ろ過運転の30分乃至1時間程度の間に膜表面に懸濁物質が蓄積され、微小開口部が懸濁物質で詰りろ過流量が低下する。そのため、定期的な洗浄運転を行う必要がある。洗浄運転工程では、供給ポンプP1を停止し、エアーコンプレッサーC1が起動する。第1のエアーコンプレッサーC1の駆動により加圧空気が膜モジュール3の1次側から2次側に向かって吹き込まれ、膜モジュール内の水を2次側に向かって押し出すと共に、ろ過部材の表面を気泡の動作により陽動する(空気ストラッピング)ことにより膜部材表面に付着・堆積した汚泥を膜部材表面より離脱させる。一定時間空気ストラッピング運転を実施した後、第1のエアーコンプレッサーC1を停止し、第2のエアーコンプレッサーC2を起動し空気逆洗浄を行う。第2のエアーコンプレッサーC2の起動により、加圧空気が膜モジュールの2次側から1次側に向かって吹き込まれ、ろ過部材の1次側表面に付着・堆積した汚泥を膜表面より離脱させる。一定時間空気逆洗浄運転を実施した後、逆洗浄ポンプP2の駆動によりろ過水槽4に貯留されたろ過水の一部をラインL4を介して膜モジュール3の出口側から通水する。
排水処理ラインL6に連通する凝集槽5では、撹拌器6で撹拌することにより図示しない凝集剤注入ポンプにより注入される凝集剤と汚水とがよく混ざり合い、排水中に多く含まれる懸濁物質が徐々に凝集しフロックを形成する。このフロックには、一部の感染性微生物も含まれる。次に、沈殿槽7では、フロックが更に成長し大フロックとなるため、重力の作用で下方へ沈殿する。従って、沈殿槽7の上澄み水は、多くの懸濁物質が除去された沈殿処理水となる。しかし、この凝集・沈殿処理でも危険な感染性微生物を完全に除去することはできない。従って、沈殿処理水はその後工程に配置された紫外線照射槽8へ送られる。
紫外線照射槽8では、クリプトスポリジウムやジアルジア、大腸菌等に代表される感染性微生物の不活化に有効な波長253.7nmを含む紫外線が照射される。紫外線を照射された感染性微生物は、細胞内のデオキシリボ核酸(DNA)、又はリボ核酸(RNA)に損傷を受けうため増殖できなくなり死滅する。この紫外線照射槽8の感染性微生物の不活化能力は式1で示すように、照射される紫外線の強さI(mW/cm)と、照射される時間t(s)の積で定義される紫外線量D(mJ/cm)とによって決まる。
Figure 0005268349
クリプトスポリジウムやジアルジアに代表される耐塩素性病原性微生物を3log不活化には、D=10(mJ/cm)、大腸菌では30〜40(mJ/cm)の紫外線量が必要とされている。ここで「不活化率3log」とは、元の細菌数に対して生き残った細菌数が1/1000以下になっていることを表わす指標である。
また、紫外線量Dに直接影響する紫外線強度Iは、紫外線ランプ表面が最大で、ランプから離れるにしたがって徐々に低下する。このときの紫外線強度の減少量は、紫外線照射装置内を流れる水の紫外線透過率UVT(%)と、ランプ表面からの距離Z(m)を下式(2)に代入して求めることができる。なお、式(2)中のUVTは、次式(3)を用いて得られる紫外線透過率(%)を表わす。
Figure 0005268349
Figure 0005268349
但し、Uvはランプの紫外線出力(mW)、UVTは紫外線透過率(%)、A254は光路長1(cm)の場合の波長254(nm)における紫外線吸光度、Z0はランプからの距離(cm)、Zは紫外線が被処理水内を透過する距離(cm)をそれぞれ示す。このように、照射される紫外線強度Iは、紫外線照射槽8内を流れる水の紫外線透過率UVTの影響を受け紫外線ランプから離れるに従って低下する。本実施の形態では、紫外線照射槽8の前工程で逆洗浄排水中に懸濁物質の多くが沈殿除去されているため、紫外線透過率UVTの高い透き通った水が供給されるため紫外線が有効に感染性微生物の不活化に利用される。
さらに、膜の逆洗浄操作で使用された水の多くが紫外線消毒された安全な水として原水に返送に再利用される。
本実施形態の水処理システムによれば、分離膜の逆洗浄工程で使用される洗浄排水を凝集・沈殿処理より懸濁物質を分離除去し、上澄み水に対して紫外線照射を行うため、懸濁物質を除去していない水や、分離除去された濃縮水に紫外線照射するよりも少ない消費電力で効率良く、確実な殺菌処理が可能となる。
また、本実施形態のシステムによれば、紫外線照射槽で紫外線照射を受けた感染性微生物は不活化されるため、安全な水として原水に戻し再利用が可能となるため、原水の有効利用率が向上する。
さらに、本実施形態のシステムでは、逆洗浄排水を凝集・沈殿処理しているので原水よりも懸濁物質濃度の小さい水として原水に返送することが可能となり、分離膜にかかる懸濁負荷を軽減することができるため膜の寿命を延ばすことができる。
また、沈殿槽で分離除去された懸濁物質は汚泥として廃棄または、建材として再利用されるため排水は殆ど発生しないため河川等での感染性微生物による再汚染を防止でき環境負荷を軽減することが可能となる。
なお、本第1の実施形態では、空気を膜モジュール3の1次側から2次側に向かって吹込み空気ストラッピングを行うためのコンプレッサーと、空気を膜モジュールの2次側から1次側に向かって吹き込み空気逆洗浄を行うためのコンプレッサー(第2のコンプレッサー)を別々に用いているが、1台のコンプレッサーで両機能を兼用しても同様の効果が得られる。
(第2の実施形態)
次に、図2を参照して本発明の第2の実施形態に係る水処理システムについて説明する。なお、本実施形態が上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
本実施形態のシステム1Aが上記第1の実施形態のシステム1と異なる点は、凝集槽5および沈殿槽7の代わりにサイクロン固液分離装置10を排水処理ラインL6に設けた点である。サイクロン固液分離装置10は、汚水中の懸濁物を物理的・機械的に固体分と液体分とに分離する遠心分離機である。
サイクロン固液分離装置10の上部側面に開口する入口は排水処理ラインL6に連通し、膜モジュール3からの排水が流入するようになっている。一方、サイクロン固液分離装置10の最下部には汚泥回収容器11が取り付けられている。汚泥回収容器11は、遠心分離された固体分(ヘドロ化した汚泥)を収容するとともに、ラインL11に連通している。このラインL11は、固体分を図示しない汚泥貯留槽に送るためのものである。他方、サイクロン固液分離装置10の最上部には出口が設けられ、この出口にラインL12が連通している。遠心分離された液体分(汚水)は、出口ラインL12を通って紫外線照射槽8に送られ、殺菌処理された後にリターンラインL9を通って原水槽2に戻されるようになっている。
次に、本実施形態の水処理システム1Aを用いて原水を処理する場合について説明する。
膜モジュール3の逆洗浄工程で発生した洗浄排水は、排水処理系統へ送られる。排水処理系統において、洗浄排水はサイクロン固液分離装置10において旋回流による遠心分離作用により固形分すなわち懸濁物質が分離され、サイクロン分離装置10の下部に設置された固形物回収容器11に一旦蓄積され、定期的に汚泥排出弁V11を開閉することにより汚泥として回収処理される。一方、サイクロン分離装置10を通過した処理水は懸濁物質の多くが除去された紫外線透過率の高い被処理水として、後段に設けられた紫外線照射槽8へ送られる。紫外線照射槽8では、内蔵された紫外線ランプにより発生する紫外線の照射が行われ、被処理水に残留している感染性微生物の殺菌処理が行われる。その後、紫外線照射槽8を通過した殺菌処理水は、無害化された水として原水槽2へ返送され、再利用される。
本実施の形態によれば、排水処理系統においてサイクロン固液分離装置10によって懸濁物質を分離除去するため、処理装置を簡略化することができ、排水処理ラインL6が占有する設置面積を大幅に低減することが可能になる。
さらに、本実施の形態によれば、凝集剤等の薬品が不要となるため、薬品に掛かるコストを削減することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、分離膜の逆洗浄処理で使用された水の多くを無害化された水として原水槽に戻して再利用可能になるため、原水の有効利用率を向上することができる。
(第3の実施形態)
次に、図3を参照して本発明の第3の実施形態に係る水処理システムについて説明する。なお、本実施形態が上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
本実施形態の水処理システム1Bが上記第2の実施形態のシステム1Aと異なる点は、サイクロン固液分離装置10及び紫外線照射槽9の代わりに、サイクロン固液分離装置内に紫外線ランプを内蔵したサイクロン型紫外線照射槽13を排水処理ラインL6に設けた点である。サイクロン型紫外線照射槽13は、汚水中の懸濁物を物理的に固体分と液体分とに遠心分離するとともに、汚水中の微生物に紫外線を照射して殺菌する機能を兼ね備えた殺菌遠心分離機であり、特開2007−144386号公報の図12とその関連記載に開示された装置と実質的に同じである。
次に、本実施形態の水処理システム1Aを用いて原水を処理する場合について説明する。
膜モジュール3の逆洗浄工程で発生した洗浄排水は、排水処理ラインL6へ送られる。排水処理ラインL6において、洗浄排水はサイクロン型紫外線照射槽13において旋回流による遠心分離作用により固形分すなわち懸濁物質が分離されると同時に、サイクロン型紫外線照射装置内部に設置された紫外線ランプ14により紫外線照射が行われる。これにより、洗浄排水内の感染性微生物を含む懸濁物質の固形成分は、サイクロン型紫外線照射槽13の下部に設置された固形物回収容器11に一旦蓄積され、定期的に汚泥排出弁V12を開閉することにより汚泥として回収処理される。一方、サイクロン型紫外線照射槽13を通過した処理水は懸濁物質の多くが除去され、紫外線消毒された処理水として原水槽2へ返送され再利用される。
本実施の形態によれば、排水処理系統においてサイクロン型紫外線照射槽13によって懸濁物質の分離除去と、紫外線照射による殺菌処理を一つの装置で実現することができるため、処理装置を大幅に簡略化することが可能となる。
さらに、本実施の形態によれば、凝集剤等の薬品が不要となるため、薬品に掛かるコストを削減することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、分離膜の逆洗浄処理で使用された水の多くを無害化された水として原水槽に戻し再利用可能となるため、原水の有効利用率を向上することができる。
さらに、本実施の形態によれば、分離除去された懸濁物質から成る汚泥内の感染性微生物の殺菌処理も行われているため、汚泥処理作業時の感染リスクも低減することが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、図4を参照して本発明の第4の実施形態に係る水処理システムについて説明する。なお、本実施形態が上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
本実施形態の水処理システム1Cが上記第3の実施形態のシステム1Bと異なる点は、サイクロン型の第1の紫外線照射槽13の後段に第2の紫外線照射槽15を付加している点である。サイクロン型の第1の紫外線照射槽13は、特開2007−144386号公報の図12とその関連記載に開示された装置と実質的に同じである。また、第2の紫外線照射槽15は、特開2007−144386号公報の図1とその関連記載に開示された装置と実質的に同じである。
サイクロン型の第1の紫外線照射槽13は、上部側面に開口する入口が排水処理ラインL6に連通している。第1の紫外線照射槽13の最下部は上記第3の実施形態の紫外線照射装置のそれと同じ構成である。第1の紫外線照射槽13の上部出口はラインL14を介して第2の紫外線照射槽15の入口に連通している。第2の紫外線照射槽15は上記第2の実施形態の紫外線照射槽8と実質的に同じ構成である。
次に、本実施形態の水処理システム1Cを用いて原水を処理する場合について説明する。
膜モジュール3の逆洗浄工程で発生した洗浄排水は、排水処理ラインL6へ送られる。排水処理ラインL6において、洗浄排水はサイクロン型紫外線照射槽13内で旋回流による遠心分離作用により固形分すなわち懸濁物質が分離されると同時に、サイクロン型紫外線照射装置内部に設置された紫外線ランプ14により紫外線照射が行われる。これにより、洗浄排水内の感染性微生物を含む懸濁物質の固形成分は、サイクロン型紫外線照射槽13の下部に設置された固形物回収容器11に一旦蓄積され、定期的に汚泥排出弁V12を開閉することにより汚泥として回収処理される。一方、サイクロン型紫外線照射槽13を通過した処理水は懸濁物質の多くが除去され、紫外線消毒された1次消毒処理水として第2の紫外線照射槽15へ送られ、2次的紫外線消毒処理が行われる。そして、第2の紫外線照射槽15を通過した処理水は、原水槽1へ返送され再利用される。
本実施の形態によれば、排水処理ラインL6においてサイクロン型紫外線照射槽13によって懸濁物質の分離除去と、紫外線照射による1次の殺菌処理を行い、さらに、第2の紫外線照射槽15により、残存した感染性微生物が安全な基準(3log不活化)まで処理された水として、原水槽へ返送されて再利用されため、原水の有効利用率をさらに向上することができる。
さらに、分離除去された懸濁物質から成る汚泥内の感染性微生物の殺菌処理も行われているため、汚泥処理作業時の感染リスクも低減することが可能となる。
(第5の実施形態)
次に、図5を参照して本発明の第5の実施形態に係る水処理システムについて説明する。なお、本実施形態が上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
本実施形態の水処理システム1Dが上記第4の実施形態のシステム1Cと異なる点は、逆洗浄ポンプP2の吐出側ラインL4から分岐してサイクロン型紫外線照射槽13に直接接続されたバイパスラインL15を設けた点にある。さらに、異なる点として、サイクロン型紫外線照射槽13及び第2の紫外線照射槽15の内部にランプ保護管を清掃するための清掃装置17a,17bが内蔵されている点にある。これらの清掃装置17a,17bは、特開2007−144386号公報の図19とその関連記載に開示された装置と実質的に同じである。
次に、本実施形態の水処理システム1Dを用いて原水を処理する場合について説明する。
膜モジュール3の逆洗浄工程で発生した洗浄排水は、排水処理ラインL6へ送られる。排水処理ラインL6において、洗浄排水はサイクロン型紫外線照射槽13において旋回流による遠心分離作用により固形分すなわち懸濁物質が分離されると同時に、サイクロン型紫外線照射装置内部に設置された紫外線ランプ14により紫外線照射が行われる。これにより、洗浄排水内の感染性微生物を含む懸濁物質の固形成分は、サイクロン型紫外線照射槽13の下部に設置された固形物回収容器11に一旦蓄積され、定期的に汚泥排出弁V12を開閉することにより汚泥として回収処理される。一方、サイクロン型紫外線照射槽13を通過した処理水は懸濁物質の多くが除去され、紫外線消毒された1次消毒処理水として第2の紫外線照射槽15へ送られ、2次的紫外線消毒処理が行われる。そして、第2の紫外線照射槽15を通過した処理水は、原水槽2へ返送され、再利用される。
膜モジュール3の逆洗浄工程が終了すると、通常のろ過工程に戻って運転されるが、本実施形態では、逆洗浄ポンプP2の運転をさらに継続し、切換バルブV13の操作でろ過水の一部が排水処理系統洗浄ラインL15を通して直接サイクロン型紫外線照射槽13へ供給される。
サイクロン型紫外線照射槽13では、槽内に付着残留した懸濁物質の剥離洗浄と、紫外線ランプ保護管に付着した懸濁物質が清掃装置17aの動作により剥離除去される。ここで剥離除去された懸濁物質は、旋回流による遠心分離作用で固液分離された固形成分は、サイクロン型紫外線照射槽13の下部に設置された固形物回収容器11に一旦蓄積され、定期的に汚泥排出弁V12を開閉することにより汚泥として回収処理される。一方、サイクロン型紫外線照射槽13を通過した処理水は懸濁物質の多くが除去され、紫外線消毒された1次消毒処理水として第2の紫外線照射槽15へ送られ、2次的紫外線消毒処理が行われる。ここでも、清掃装置17bが稼動し、紫外線ランプ保護管表面に僅かに付着した汚れを剥離除去する。そして、第2の紫外線照射槽15を通過した処理水は原水槽2に戻され、再利用される。
本実施形態によれば、排水処理系統洗浄工程でサイクロン型紫外線照射槽13及び第2の紫外線照射槽15に内蔵された紫外線ランプを保護している保護管表面を定期的に清掃することにより、保護管表面の汚れを除去することができるため、紫外線照射性能の低下を防止することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、排水処理系統洗浄工程で使用された水も、サイクロン型紫外線照射槽13及び第2の紫外線照射槽15において紫外線照射されるため、洗浄工程で剥離された懸濁物質内に残存している感染性微生物を確実に殺菌処理し、原水槽1への返送再利用が可能となる。この結果、原水の有効利用率を低下させることは無い。
さらに、本実施の形態によれば、分離除去された懸濁物質から成る汚泥内の感染性微生物の殺菌処理も行われているため、汚泥処理作業時の感染リスクも低減することが可能となる。
(第6の実施形態)
次に、図6を参照して本発明の第6の実施形態に係る水処理システムについて説明する。なお、本実施形態が上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
本実施形態の水処理システムの基本的な構成は、上記第5の実施形態の水処理システムと同じである。但し、本実施形態のシステムでは、システム全体を統括的に制御する制御器9が複数のタイマー回路(図示せず)を内蔵している点が異なる。これらのタイマー回路の各々は、例えば直列接続された抵抗RとキャパシタCを含むCR時定数回路である。抵抗Rの一端はインバータを介して各種機器(例えば供給ポンプP1、逆洗浄ポンプP2)の制御端子に接続され、抵抗Rの他端とキャパシタCの一端との接続点は、トランジスタのゲート端子に接続されている。キャパシタCの他端はグラウンドGNDに接続されている。
本実施形態の水処理システムの動作について説明する。
原水槽2→膜モジュール3→ろ過水槽4の順に通水して原水をろ過処理する定常運転を所定時間続けると(工程K1)、制御器9の内蔵タイマーが作動して定常運転から逆洗浄運転に切り換えられる(工程K2)。例えば供給ポンプP1の電源スイッチがON状態になった時点から、第1のタイマー回路のCR時定数で定まる一定時間が経過すると、第1のタイマー回路の出力すなわちトランジスタのゲート端子がLレベルとなり、トランジスタがOFF状態となる。これにより供給ポンプP1のアーマチュアコイルへの電流供給が遮断されるため、供給ポンプP1が停止し、原水槽2から分離膜モジュール3への原水の供給が停止する。このようにして供給ポンプP1の起動から一定時間遅れたタイミングでポンプP1は停止する。さらに制御器9は、信号S2,S3を送ってバルブV2,V3を閉じる一方で、信号S4,S5,S6,S9,S14を送ってバルブV4,V5,V6,V9,V10を開けるとともに、信号S12,S13,S15を送って逆洗浄ポンプP2およびコンプレッサーC1,C2をそれぞれ起動させる。これによりろ過水槽4→膜モジュール3→サイクロン型紫外線照射槽13→第2の紫外線照射槽15→原水槽2の順に通水される逆洗浄運転が行なわれる(工程K3)。
逆洗浄運転を所定時間続けると(工程K3)、制御器9の内蔵タイマーが作動して逆洗浄運転から排水処理ライン洗浄運転に切り換えられる(工程K4)。例えば逆洗浄ポンプP2の電源スイッチがOFF状態になった時点から、第2のタイマー回路のCR時定数で定まる一定時間が経過すると、第2のタイマー回路の出力すなわちトランジスタのゲート端子がHレベルとなり、トランジスタがON状態となる。これにより逆洗浄ポンプP2のアーマチュアコイルへの電流供給が再開されるため、逆洗浄ポンプP2が再起動する。このようにして逆洗浄ポンプP2の停止から一定時間遅れたタイミングで逆洗浄ポンプP2が再起動する。この排水処理ラインL6の洗浄運転は、分離膜の逆洗浄後で、かつ膜ろ過運転中において少なくとも1回以上、洗浄排水処理手段の洗浄を実施する(工程K5)。その後、排水処理ライン洗浄運転が完了すると、工程K1の定常運転に復帰する。
以上、種々の実施の形態を挙げて説明したが、本発明は上記各実施の形態のみに限定されるものではなく、種々変形および組み合わせることが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る水処理システムを模式的に示すブロック断面図。 本発明の第2の実施形態に係る水処理システムを模式的に示すブロック断面図。 本発明の第3の実施形態に係る水処理システムを模式的に示すブロック断面図。 本発明の第4の実施形態に係る水処理システムを模式的に示すブロック断面図。 本発明の第5の実施形態に係る水処理システムを模式的に示すブロック断面図。 本発明の水処理システムを用いて水処理する方法を示すフローチャート。
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D…水処理システム、
2…原水槽、3…膜モジュール、4…ろ過水槽、5…凝集槽、6…攪拌機、
7…沈殿槽、8…紫外線照射槽、9…制御器、10…サイクロン固液分離装置、
11…汚泥回収容器、13…サイクロン型紫外線照射槽、14…紫外線ランプ、
15…第2の紫外線照射槽、
17a,17b…紫外線ランプ清掃装置、
P1,P2…ポンプ、C1,C2…コンプレッサー、V1〜V13…バルブ、L1〜L15,L20…ライン。

Claims (4)

  1. 河川水、湖沼水および地下水のような原水から水道水や工業用水を製造するための水処理システムであって、
    (A)原水を収容する原水槽と、
    (B)前記原水槽からの原水を受け入れ、該原水中の異物を分離除去する分離膜を有する分離膜モジュールと、
    (C)前記原水槽から前記分離膜モジュールまでの間に設けられ、前記原水槽から前記分離膜モジュールに原水を送る供給ポンプと、
    (D)前記分離膜モジュールの分離膜を透過したろ過水を受け入れ、一時的に貯留して上澄みを処理水として送り出すろ過水槽と、
    (E)前記ろ過水槽から前記分離膜モジュールまでの間に設けられ、前記ろ過水槽から前記分離膜モジュールにろ過水を逆流させる逆洗浄ポンプと、
    (F)前記ろ過水槽から前記分離膜モジュールまでの間に設けられ、水の流れを順方向と逆方向との間で切り換える弁および流路と、
    (G)前記分離膜モジュールから前記原水槽までの間に設けられ、前記分離膜の逆洗浄により発生する逆洗浄排水を固液分離処理し、かつ紫外線照射処理し、処理した排水を前記原水槽に戻すサイクロン型紫外線照射槽と、
    (H)前記原水槽から前記分離膜モジュールへの原水の供給を停止させ、前記弁および流路を逆方向に切換え、前記逆洗浄ポンプにより前記ろ過水槽から前記分離膜モジュールにろ過水を供給させ、前記分離膜を逆洗浄させるとともに、前記分離膜の逆洗浄後で、かつ膜ろ過運転中において少なくとも1回以上、前記サイクロン型紫外線照射槽の洗浄を実施するための時間制御を行う制御手段と、
    を具備することを特徴とする水処理システム。
  2. 前記サイクロン型紫外線照射槽から前記原水槽までの間に設けられ、前記サイクロン型紫外線照射槽により処理された逆洗浄排水をさらに紫外線照射処理し、前記原水槽に戻す第2の紫外線照射槽をさらに有することを特徴とする請求項1記載の水処理システム。
  3. 前記サイクロン型紫外線照射槽および前記第2の紫外線照射槽は、波長253.7nmを含む波長の紫外線を発光する紫外線ランプをそれぞれ内蔵していることを特徴とする請求項2記載の水処理システム。
  4. 前記紫外線ランプは、その外周を外部流体とは隔離、保護するための石英製ガラス管からなる保護管内に収納されていることを特徴とする請求項3記載の水処理システム。
JP2007338201A 2007-12-27 2007-12-27 水処理システム Active JP5268349B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338201A JP5268349B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 水処理システム
US12/340,321 US8137542B2 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Water treatment system
CNA2008101902110A CN101468822A (zh) 2007-12-27 2008-12-26 水处理***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338201A JP5268349B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154135A JP2009154135A (ja) 2009-07-16
JP5268349B2 true JP5268349B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40796824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338201A Active JP5268349B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 水処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8137542B2 (ja)
JP (1) JP5268349B2 (ja)
CN (1) CN101468822A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005448A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法
JP5423184B2 (ja) * 2009-07-03 2014-02-19 株式会社明電舎 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置
DE102009054387A1 (de) 2009-11-24 2011-06-01 Aquaworx Holding Ag Flüssigkeitsbehandlungsvorrichtung
JP5259562B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-07 株式会社東芝 紫外線照射システム
JP2011131138A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toshiba Corp 紫外線照射装置
US8889001B2 (en) * 2010-03-09 2014-11-18 Memprotec Inc. Reverse osmosis for maple tree sap
JP2013530032A (ja) * 2010-05-12 2013-07-25 ハイドラシスト アイピー ピーティワイ エルティディ 水処理装置と水処理方法
US8430112B2 (en) * 2010-07-13 2013-04-30 Siemens Industry, Inc. Slurry feed system and method
US20120061300A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Takeshi Matsushiro Membrane filtration system
WO2013047466A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 東レ株式会社 膜モジュールの洗浄方法
JP2013169511A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP5802580B2 (ja) * 2012-03-12 2015-10-28 株式会社東芝 膜ろ過装置
WO2014208485A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 東レ株式会社 連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム
CN104652095B (zh) * 2013-11-25 2017-02-01 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机及其控制方法
WO2015152440A1 (ko) * 2014-04-01 2015-10-08 주식회사 에스엔에스에너지 역세정 필터시스템
JP6509622B2 (ja) * 2015-04-23 2019-05-08 株式会社東芝 処理システム及び処理方法
JP6514064B2 (ja) * 2015-07-31 2019-05-15 株式会社東芝 処理システム及び処理方法
CN105692861B (zh) * 2016-03-21 2018-07-27 南京大学 一种去除污水中人工甜味剂的高级氧化方法
US10501721B2 (en) 2016-05-09 2019-12-10 Global Algae Technologies, Llc Biological and algae harvesting and cultivation systems and methods
US11767501B2 (en) 2016-05-09 2023-09-26 Global Algae Technology, LLC Biological and algae harvesting and cultivation systems and methods
ITUA20164377A1 (it) * 2016-06-15 2017-12-15 I F T International Filtration Tech S R L Via Felice Pusterla 29 22070 Grandate Como Dispositivo e processo di purificazione dell’acqua mediante nano e ultrafiltrazione
JP2018171321A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 旭化成株式会社 循環液管理装置および循環液の管理方法
AT520515B1 (de) * 2017-09-25 2022-03-15 Scan Messtechnik Gmbh Vorrichtung zur Erfassung der Qualität einer Flüssigkeit in einem Versorgungsrohr
CN110330085A (zh) * 2019-07-18 2019-10-15 成都市自来水有限责任公司 基于zeta电位和SS控制加药回流污泥的混凝沉淀***及工艺
WO2021069043A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Aarhus Vand A/S A method for separating ochre from water in a water purifying plant and a water purifying plant
CN111069136B (zh) * 2019-11-02 2021-10-08 上海洁维生物工程有限公司 一种不锈钢微孔板清洗***及其清洗方法
CN111252939A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 浙江乾仕智能科技有限公司 水处理装置
CN111087138B (zh) * 2020-03-20 2020-11-17 山东沃华远达环境科技股份有限公司 污水处理设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338505B2 (ja) * 1993-03-15 2002-10-28 ダイセル化学工業株式会社 回収率が改善された表流水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JPH08206656A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Japan Organo Co Ltd 膜濾過装置の洗浄排水処理装置
JP3951373B2 (ja) * 1997-08-26 2007-08-01 Jfeエンジニアリング株式会社 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備
JPH1190432A (ja) 1997-09-25 1999-04-06 Japan Organo Co Ltd 分離膜洗浄排水の殺菌方法
JP2000084556A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 膜濾過による浄水方法及び浄水設備
JP2004066061A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水処理方法および装置
US7291267B2 (en) * 2004-01-30 2007-11-06 Ljc Technologies, L.L.C. Molecular separator
US8758621B2 (en) * 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
US20050269254A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Roitman Lipa L [Air and Water Purifying System And Filter Media]
US7820038B2 (en) * 2005-03-29 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultraviolet radiation water treatment system
US20070045197A1 (en) * 2005-07-06 2007-03-01 Rochester Institute Of Technology UV disinfection systems with tangential inlets and methods thereof
JP2007144386A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Toshiba Corp 紫外線照射水処理装置
US20080179244A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Parkson Corporation Drain-flush sequence and system for filter module
US20090107915A1 (en) * 2007-03-12 2009-04-30 Its Engineered Systems, Inc. Treatment process and system for wastewater, process waters, and produced waters applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009154135A (ja) 2009-07-16
CN101468822A (zh) 2009-07-01
US20090166276A1 (en) 2009-07-02
US8137542B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268349B2 (ja) 水処理システム
US6426005B1 (en) Sequential descending bed filters with reject/washwater containing impurities being fed to a separate unit for elimination of impurities
KR101075885B1 (ko) 응집-경사판 침전지를 전처리로 한 가압식 정밀여과기와 회수율 증대를 위한 공극제어형 섬유사여과기를 이용한 정수 처리 장치 및 방법
CN103764574A (zh) 废水处理***和方法
ES2204991T3 (es) Procedimiento y dispositivo para el tratamiento de agua de lavado por contracorriente de filtros.
KR20180008175A (ko) 가압식 막여과 정수처리장치
JP4598643B2 (ja) 浄水処理システム及び浄水処理方法
KR101031210B1 (ko) 순수 및 초순수 제조장치
KR101693100B1 (ko) 스마트 막여과 수처리 시스템
KR20170075085A (ko) 막여과 정수 시스템 및 이를 이용한 망간 저감방법
JPH1190432A (ja) 分離膜洗浄排水の殺菌方法
JPH06238136A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JP2000042307A (ja) 浄水場水処理システム
CN218491594U (zh) 一种生化污水回用***
JP3697529B2 (ja) 膜利用型排水処理方法および浄水処理装置
JP2693053B2 (ja) 水処理設備
CN217732879U (zh) 一种一体式净水装置
CN220034288U (zh) 一种碳化硅工厂有机废水处理***
RU190581U1 (ru) Мобильная станция очистки воды
JP2005334777A (ja) 浄水設備
JPH11165192A (ja) 下水、排水の高度処理方法
JP2022094827A (ja) 水処理システムおよび水処理方法
JP2695061B2 (ja) 水処理設備
KR20080030973A (ko) 적외선빔에 의한 침전지내 슬러지 침강 높이 무인자동감지장치
JPH0760280A (ja) 超純水製造プロセスにおける原水の前処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151