JP5265128B2 - プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法 - Google Patents

プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5265128B2
JP5265128B2 JP2007098892A JP2007098892A JP5265128B2 JP 5265128 B2 JP5265128 B2 JP 5265128B2 JP 2007098892 A JP2007098892 A JP 2007098892A JP 2007098892 A JP2007098892 A JP 2007098892A JP 5265128 B2 JP5265128 B2 JP 5265128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pca
column
joint
joining
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255661A (ja
Inventor
圭史郎 岡本
信行 柳澤
清志 小倉
裕次 石川
裕 曽我
和彦 谷村
正幸 山本
哲 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2007098892A priority Critical patent/JP5265128B2/ja
Publication of JP2008255661A publication Critical patent/JP2008255661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265128B2 publication Critical patent/JP5265128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法に関するものであり、より詳細には、接合面の面内方向の相対変位によって接合面同士を近接状態に対向せしめ、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材の接合部における現場打ちコンクリートの打設を省略可能にするプレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法に関するものである。
製造工場等において予め成型されたプレキャスト鉄筋コンクリート部材(以下、「PCa」部材という。)を建築物等の所定部位に建込み、組立て又は設置するプレキャストコンクリート工法(以下、「PCa工法」という。)が知られている。一般に、PCa工法によれば、現場施工した型枠内にコンクリートを打設する場所打ち工法又は現場打ち工法と比較し、高精度且つ短期間に建築物等の躯体を施工し得ることから、PCa工法は、主に中高層建築物の構造体として多くの建設工事において採用されている。
構造用PCa部材は、建築物等の所定部位に重機等によって揚重され、建込まれ又は架設され、建築物等の柱又は梁を構成する。一般に、PCa柱部材及びPCa梁部材の接合部(仕口部)や、PCa梁部材同士の接合部には、現場打ちコンクリートが打設される(特開平3−212537号公報等)。
図25は、PCa部材の接合部を現場打ちコンクリートによって接合する工程を概略的に示す正面図である。
図25(A)に示すように、PCa柱部材Cの柱頭部には、現場打ちコンクリートを打設可能な柱・梁接合用空間Aが形成される。柱主筋Dが柱部材Cの柱頭部から上方に突出し、梁部分Bの主筋(図示せず)が空間A内に延びる。PCa梁部分Bの接合面Jは、所定距離Lを隔てて対向し、梁主筋Eを接合するための梁接合用空間Gが形成される。一般に、距離Lは、300〜400mm程度(少なくとも約200mm)の寸法に設定され、ある種の機械式継手を用いる場合には、距離Lが1,000mm前後に達するであろう。図25(B)に示す如く、梁主筋Eは、機械式継手、圧接又は溶接等の鉄筋接合手段Fによって接合される。フープ筋、スタラップ筋、補強筋等の鉄筋(図示せず)が空間A、Gに配筋され、コンクリート打設用の型枠(図示せず)が、空間A、Gに施工される。図25(C)に示すように、現場打ちコンクリートWが、空間A、Gに打設される。コンクリートWの硬化により、柱部材C及び梁部分Bは一体的に接合され、梁部分B同士は一体的に接合される。
PCa柱部材の柱頭部における現場打ちコンクリートの打設を省略すべく、PCa仕口パネル部材をPCa柱部材の柱頭部に設置するようにしたPCa施工方法が知られている(特開昭63−268834号公報、特開2000−319985号公報等)。
図26は、PCa仕口パネル部材を用いたPCa工法の工程を概略的に示す正面図である。
図26(A)に示すように、PCa仕口パネル部材Kは、仕口部Nと梁部分Bとを一体化した構成を有する。仕口部Nは、PCa柱部材Cと同一の横断面形状を有する。パネル部材Kには、柱主筋Dを挿通可能な垂直貫通孔Mが予め形成される。パネル部材Kは、柱部材Cの柱頭に降下され、柱主筋Dは、貫通孔Mに挿通される。このように柱部材Cの上方突出筋(柱主筋D)をパネル部材Kの貫通孔Mに挿通する工法は、串刺し工法と通称されている。
図26(B)に示す如く、梁部分Bの接合面Jは、所定距離Lを隔てて対向し、梁主筋Eを接合するための梁接合用空間Gが形成される。梁主筋Eは、機械式継手、圧接又は溶接等の鉄筋接合手段Fによって接合される。スタラップ筋、補強筋等の鉄筋(図示せず)が空間Gに配筋され、コンクリート打設用の型枠(図示せず)が、空間Gに施工される。現場打ちコンクリートWが、空間Gに打設される。図26(C)に示すように、梁部分B同士は、コンクリートWの硬化によって一体的に接合される。
上階のPCa柱部材C’が、パネル部材K上に設置される。柱部材C’の柱脚には、継手部材T’が埋設され、柱主筋Dの上端部が、継手部材T’に挿入される。グラウト材等の硬化材が継手部材T’内に注入され、上下の柱部材C、C’の柱主筋D、D’は、継手部材T’によって一体的に接合される。
パネル部材Kの接合部(空間G)における現場打ちコンクリートの打設をも省略可能にするPCa施工方法として、PCa仕口パネル部材を水平移動させて梁部材の接合面同士を直に接合するように構成したPCa接合方法が知られている(特開2004−346587号公報)。
図27は、PCa仕口パネル部材を水平移動させる方式のPCa工法を概略的に示す正面図である。
図27(A)に示すPCa仕口パネル部材Qは、前述のPCa仕口パネル部材K(図26)と同様、仕口部Nと梁部分Bとを一体化した構成を有する。しかしながら、隣接する梁部分Bの合計長は、柱間寸法Uに相当する寸法に設定され、隣接する梁部分Bの接合面Jは、パネル部材Qの設置後の状態(図27(C))では、直に接合可能に近接する。
PCa柱部材Cの柱頭部には、継手部材Tが埋設される。図27(A)に示すように、柱部材Cの柱頭部に設置された第1のパネル部材Q(図示左側部分)に対し、梁主筋Eを接合面Jから突出させた第2のパネル部材Q(図示中央部)を水平移動させると、第2パネル部材Qの梁主筋Eは、図27(B)に示すように第1パネル部材Qの継手部材Sに挿入され、パネル部材Qの接合面J同士は近接する。グラウト材等の硬化材が継手部材Sに注入され、左右のパネル部材Qの梁主筋Eは、継手部材Sによって接合される。梁主筋Eを接合面Jから突出させた第3のパネル部材Q(図示右側部分)を同様に水平移動させると、第3パネル部材Qの梁主筋Eは、図27(C)に示すように第2パネル部材Qの継手部材Sに挿入され、第2及び第3パネル部材Qの接合面J同士は近接する。グラウト材等の硬化材が継手部材Sに注入され、第2及び第3パネル部材Qの梁主筋Eは、継手部材Sによって接合される。
図27に示す施工方法では、上階のPCa柱部材C’は、各パネル部材Qを柱部材Cの柱頭部に夫々設置した後に順次施工することができる。柱部材C’の柱脚から下方に突出した柱主筋D’が、パネル部材Qの貫通孔Rに挿通され、継手部材Tに挿入される。グラウト材等の硬化材が継手部材T内に注入され、上下の柱部材C、C’の柱主筋D、D’は、継手部材Tによって接合される。このように上階の柱部材C’の柱脚面から下方に突出する主筋D’をパネル部材Qの貫通孔Mに挿通する工法は、逆串刺し工法と通称されている。
特開平3−212537号公報 特開昭63−268834号公報 特開2000−319985号公報 特開2004−346587号公報
PCa梁部材又は梁部分の間に主筋接続用の空間Gを形成し、空間Gに 現場打ちコンクリートを打設する在来のPCa工法(図25、図26)では、配筋・型枠工程、コンクリート打設工程、コンクリート養生工程等の各工程が必要となるので、工期が長期化する傾向がある。また、このような在来工法では、生コンクリート等の建設資材や、コンクリート打設のための仮設足場、支保工等の仮設資材が施工上必要となるので、資材の垂直搬送に過大な労力及び設備を要する中高層建築物の施工においては、このような現場打ちコンクリートの打設を省略することが望まれる。
これに対し、PCa仕口パネル部材を水平移動させる水平移動方式のPCa施工方法(図27)によれば、このような現場打ちコンクリートの施工を省略することが可能となる。
しかしながら、水平移動方式のPCa工法では、梁主筋を継手部材に水平に挿入する必要があるので、予め設定された順序に従って仕口パネル部材を施工しなければならない。このため、PCa構造体の施工計画が、仕口パネル部材の施工順序によって制約される。例えば、柱及び梁の位置、形状又は構造、揚重機等の仮設機械の配置、資材の搬入経路、或いは、PCa製品の現場到達時期等の各種要因より、両側の仕口パネル部材を先行して施工した後に中間の仕口パネル部材を施工することが望ましい状況が実際の建設現場では生じる。しかし、水平移動方式のPCa工法によれば、このような仕口パネル部材の施工を実施することが、事実上、極めて困難である。また、予め計画された所望の順序に仕口パネル部材を施工し得たとしても、柱列の交差部や、建築物の角部等の仕口パネルの施工には、現場打ちコンクリートを要する在来のPCa工法(図25、図26)を併用するか、或いは、建築物の外側から鉄筋をPCa部材に挿入する特殊な工法を採用せざるを得ないであろう。
水平移動方式のPCa工法は又、先行設置した仕口パネル部材と実質的に同一レベルにおいて仕口パネル部材を水平移動させる工程を要するので、仕口パネル部材の下面と、直下の柱の柱頭部との干渉を回避すべく、仕口パネル部材と柱頭部との間に所定のクリアランスを確保する必要が生じる。このため、クリアランス内へのグラウト充填等の如く、事後的且つ付加的な作業が発生する。加えて、先行設置した仕口パネル部材の安定化手段又は落下防止策(例えば、柱頭ダボ鉄筋等の仮支持手段)や、柱頭面に開口する柱主筋接合用継手部材の養生又は保護が必要とされる。
更に、水平移動方式のPCa工法では、上階の柱主筋が柱脚部から下方に突出するので、重機によるPCa柱部材の吊揚げ過程において柱部材を鉛直姿勢に回転させる必要が生じ、特殊治具の使用や、これに伴う付加的な作業が必要とされる。
また、従来のPCa工法は、PCa梁部材の接合部において梁主筋を接合することを前提としたものであることから、PCa梁部材の接合部は、梁主筋の連続性を重視した構造のものである。しかし、このような梁主筋の連続性を脱却すれば、全く新規なPCa梁部材の接合方法又は接合構造を実現し得るものと考えられる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、PCa部材の接合部の現場打ちコンクリート打設を省略可能にするとともに、PCa施工計画上の自由度を向上し、しかも、PCa部材を水平移動させず、従って、PCaパネル部材と柱頭面とのクリアランスの確保、仕口パネル部材の安定化手段又は落下防止策、柱主筋接合用継手部材の養生又は保護、或いは、PCa柱部材の吊揚げ過程における特殊治具の使用や、付加的な作業等を要しないPCa施工方法を提供することにある。
本発明は又、梁主筋の連続性に依存しない新規なPCa梁部材の接合方法又は接合構造を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく、PCa梁部材の接合部において梁主筋の連続性を絶ち、鋼製連結具等の接合手段によってPCa梁部材の接合端同士を接合したPCa梁部材の接合構造について鋭意研究を重ねた結果、このような接合手段によって接合したPCa梁部材の接合部によっても、PCa梁部材の所望の接合強度が得られることを実験的に確認し、かかる知見に基づいて本発明を達成したものである。即ち、本発明は、
仕口部及び梁部分を一体化し且つ柱主筋挿通用の貫通孔を前記仕口部に形成したPCa第1パネル部材をPCa第1柱部材の柱頭に設置し、仕口部及び梁部分を一体化し且つ柱主筋挿通用の貫通孔を前記仕口部に形成したPCa第2パネル部材をPCa第2柱部材の柱頭に設置し、第1及び第2パネル部材の各梁部分の先端接合面同士を対向させて該梁部分を接合するPCa施工方法において、
第1及び第2柱部材を建込む柱設置工程と、
前記第1パネル部材を前記第1柱部材の柱頭に降下させ、前記第1パネル部材を前記第1柱部材の柱頭に載置して第1柱部材上に位置決めする第1パネル部材設置工程と、
前記第2パネル部材を前記第2柱部材の柱頭部に降下させ、前記第2パネル部材を前記第2柱部材の柱頭に載置して第2柱部材上に位置決めし、これにより、前記第2パネル部材の前記接合面を前記第1パネル部材の前記接合面と実質的に同一の位置に配置する第2パネル部材設置工程と、
梁部分同士を応力伝達可能に接合して、柱間にPCa部材の梁を架設する梁部分接合工程であって、前記第1及び第2パネル部材の少なくとも一方の梁部分の先端部に予め形成され且つ一端が前記梁部分の外側面に開口した連結具挿通孔に対して鋼製連結具を該梁部分の外側から挿通し、前記接合面の間に形成されたクリアランスと、前記連結具挿通孔とに接着用硬化材を注入して硬化せしめ、これにより、前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せず且つ該梁部分を水平移動させずに、前記連結具を介して各梁部分のコンクリート同士を接合し、或いは、前記連結具を介して一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを接合する梁部分接合工程とを有し、
前記連結具挿通孔は、前記梁部分の中心軸線に対して所定の角度をなして傾斜し又は直交して真っ直ぐ延び、或いは、前記接合面に開口した一端と、前記梁部分の外側面に開口した他端との間で湾曲して延びていることを特徴とするPCa構造体の施工方法を提供する。
本発明の上記構成によれば、第2パネル部材設置工程において第2パネル部材を第2柱部材の柱頭に載置することにより、第1及び第2パネル部材の接合面は、実質的に同一の位置に配置される。本明細書において、「実質的に同一の位置」とは、施工上必要とされる接合面間のクリアランスを接合面自体の構成要素として把握し、或いは、接合面間のクリアランスを無視した場合、「同一の位置」であることを意味する。接合面間のクリアランスとして、例えば、PCa部材の成型誤差又は施工誤差を許容する間隙、接合面の面内方向の相対変位を可能にする間隙、或いは、接着用グラウト材等の硬化材の注入用間隙が挙げられる。この種のクリアランスの寸法値は、一般に、10〜30mm程度の寸法であり、40mm未満の寸法値に設定することが望ましい。
本発明のPCa施工方法によれば、第2パネル部材設置工程の実行により、第1及び第2パネル部材の接合面は、面内方向に相対変位し、実質的に同一の位置に配置される。従って、接合面の間に現場打ちコンクリートを打設することなく、鋼製連結具等によって梁部分を接合することができる。即ち、現場打ちコンクリートは、接合面の間に打設されず、グラウト材等の硬化材が接合面間に注入されるにすぎない。
本発明のPCa施工方法、前述の串刺し工法において好ましく使用し得る。串刺し工法においては、パネル部材は、柱部材の柱頭に降下し、柱部材の柱頭面から上方に突出した柱主筋は、パネル部材の貫通孔を貫通する。本発明のPCa施工方法によれば、パネル部材を降下させることより、パネル部材を柱頭に設置することができるので、パネル部材を水平移動させる必要がなく、従って、PCa施工計画は、PCa部材の施工順序による制約を受けない。このため、PCa施工計画の自由度は向上し、建築物等の構造に適した合理的な施工計画を採用することが可能となる。また、パネル部材を水平移動させる逆串刺し工法に観られる課題、即ち、パネル部材と柱頭面とのクリアランスの確保、先行設置した仕口パネル部材の安定化手段又は落下防止策、柱頭面に開口する柱主筋接合用継手部材の養生又は保護、或いは、柱部材の吊揚げ過程における特殊治具の使用や、付加的な作業の必要性は解消する。
他の観点より、本発明は、柱間にPCa部材の梁を架設すべく、第1の柱に支持され且つ梁部分を有するPCa第1パネル部材の梁部分先端部と、第2の柱に支持され且つ梁部分を有するPCa第2パネル部材の梁部分先端部とを接合するPCa梁部材の接合方法において、
前記第1及び第2パネル部材の梁部分先端部の接合面を実質的に同一の位置に配置して、各梁部分のコンクリート同士を接合する接合手段、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを接合する接合手段と、前記接合面の間に形成されたクリアランスに充填された接着用硬化材とによって、前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せずに前記第1及び第2パネル部材の梁部分同士を応力伝達可能に接合して、柱間にPCa部材の梁を架設するPCa梁部材の接合方法であって、
前記第1及び第2パネル部材の少なくとも一方の梁部分先端部には、一端が前記梁部分の外側面に開口し且つ該梁部分の中心軸線に対して所定の角度をなして傾斜し又は直交して真っ直ぐに延び、或いは、前記接合面に開口した一端と、前記梁部分の外側面に開口した他端との間で湾曲して延びる連結具挿通孔が予め形成されており、該挿通孔には、前記接合手段を構成する鋼製連結具が前記梁部分の外側から挿通され且つ該挿通孔内に接着用硬化材が注入されて前記連結具とコンクリートとの間で硬化し、これにより、前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せず且つ該梁部分を水平移動させずに、各梁部分のコンクリート同士が応力伝達可能に接合され、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとが応力伝達可能に接合されることを特徴とするPCa梁部材の接合方法を提供する。
本発明は又、柱間にPCa部材の梁を架設するために、第1の柱に支持され且つ梁部分を有するPCa第1パネル部材の梁部分先端部と、第2の柱に支持され且つ梁部分を有するPCa第2パネル部材の梁部分先端部とを接合するPCa梁部材の接合構造において、
前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せず且つ該梁部分を水平移動させずに、前記第1及び第2パネル部材の梁部分先端部の接合面を実質的に同一の位置に配置し、各梁部分のコンクリート同士を接合する接合手段、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを接合する接合手段と、前記第1及び第2パネル部材の各接合面の間に形成されたクリアランスに充填された接着用硬化材とによって、前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せずに該主筋の連続性を絶った状態で前記第1及び第2パネル部材の梁部分同士を応力伝達可能に接合して、柱間にPCa部材の梁を架設したPCa梁部材の接合構造であって、
前記第1及び第2パネル部材の少なくとも一方の梁部分の先端部には、一端が前記梁部分の外側面に開口し且つ該梁部分の中心軸線に対して所定の角度をなして傾斜し又は直交して真っ直ぐに延び、或いは、前記接合面に開口した一端と、前記梁部分の外側面に開口した他端との間で湾曲して延びる連結具挿通孔が予め形成されており、該挿通孔には、前記接合手段を構成する鋼製連結具が前記梁部分の外側から挿通され且つ該挿通孔内に接着用硬化材が注入されて前記連結具とコンクリートとの間で硬化しており、これにより、各梁部分のコンクリート同士が応力伝達可能に接合され、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとが応力伝達可能に接合されることを特徴とするPCa梁部材の接合構造を提供する。
従来のPCa梁部材の接合方法又は接合構造は、梁主筋の連続性を不可欠の要素としたものであり、梁部材の接合部は、圧接、溶接又は継手部材等によって主筋同士を接合するという概念の下で設計され、施工されてきた。しかしながら、主筋同士を接合せず、主筋の連続性を絶った状態であっても、梁部分のコンクリート同士を接合する鋼製連結具等の接合手段、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを接合する鋼製連結具等の接合手段によって梁部分を接合することにより、十分な接合強度を確保し得ることが、本発明者の各種実験により判明した。
このようなPCa梁部材接合構造は、主筋の連続性に依存せず、従って、主筋の連続性に依存した従来のPCa梁部材接合構造の概念を脱却したものである。これは、PCa部材の梁主筋を接合する工程を含まないPCa梁部材接合方法を可能にする。このような接合構造及び接合方法は、PCa部材の梁部分の間に配筋・型枠のための作業空間を確保し、現場打ちコンクリートを接合部に打設する従来の接合構造及び接合方法や、一方の梁部分の主筋継手部材に他方の梁部分の主筋を挿入すべくPCa仕口パネル部材を水平移動させる従来の接合構造及び接合方法と全く相違し、梁部分の接合面を面内方向に相対変位させることにより、梁部分の接合面を実質的に同一の位置に位置決めし、この状態でPCa梁の先端部同士を接合する新規な接合構造及び接合方法を可能にする。このようなPCa梁部材の接合構造及び接合方法は、工期短縮、工数削減、建設資材の品種削減、構造の規格標準化、工程の多様化、解体可能性等の点において、極めて有利であり、その実利性は、顕著である。
本発明のPCa施工方法によれば、PCa部材の接合部の現場打ちコンクリート打設を省略するとともに、PCa施工計画上の自由度を向上することができる。本発明のPCa施工方法は又、PCa部材を水平移動させずに実施できるので、PCaパネル部材と柱頭面とのクリアランスの確保、仕口パネル部材の安定化手段又は落下防止策、柱主筋接合用継手部材の養生又は保護、或いは、PCa柱部材の吊揚げ過程における特殊治具の使用や、付加的な作業等を要しない。
また、本発明によれば、梁主筋の連続性に依存せず、従って、上記のような施工上の優位性を確保し得る新規なPCa梁部材の接合方法又は接合構造を提供することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、上階のPCa柱部材を上記パネル部材上に建込む上階の柱設置工程が、上述の梁部分接合工程の完了後、パネル部材レベルの床構造体を施工する床構造体施工工程の前又は該施工工程と同時に実行される。本発明の上記施工方法によれば、梁部分の接合に現場打ちコンクリート打設を要しないので、梁部分接合工程の完了直後に上階のPCa柱部材の建込み作業(柱設置工程)を開始することができる。従って、本発明の施工方法によれば、二階層又は複数階層単位にPCa構造体を施工し、工期短縮を図ることができる。
梁部分の接合構造として、以下の構成を好ましく採用し得る。
(1)金属ボルト、外螺子付き丸鋼等の鋼製連結具によって両側の梁部分のコンクリート同士を応力伝達可能に連結する。
(2)金属ボルト、丸鋼等の鋼製連結具によって片側の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを応力伝達可能に連結する。
(3)金属プレート及び金属ボルト等の鋼製連結具組立体によって両側の梁部分のコンクリートを応力伝達可能に連結する。
本発明の好適な実施形態において、上記柱部材と実質的に同一の構造を有するPCa第3柱部材が、上記柱設置工程において建込まれる。上記パネル部材と実質的に同じ構造を有するPCa第3パネル部材を第3柱部材の柱頭部に載置する第3パネル部材設置工程が、第1パネル部材設置工程と同時に実行される。第2パネル部材の複数の接合面が夫々、第2パネル部材設置工程において第1及び第3パネル部材の各接合面と実質的に同一の位置に配置される。第2パネル部材の梁部分は、梁部分接合工程において第1及び第3パネル部材の梁部分に接合される。
このような施工方法によれば、第2パネル部材の複数の接合面は、第2パネル部材設置工程における第2パネル部材の落し込みにより、複数のパネル部材(第1及び第3パネル部材)の接合面と同時に近接する。第2パネル部材の各梁部分は、引き続く梁部分接合工程において、第1及び第3パネル部材の梁部分に夫々接合される。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明のPCa施工方法において使用されるPCaパネル部材及びPCa柱部材の構成を示す斜視図であり、図2は、PCa柱部材の柱頭にPCaパネル部材を設置した状態を示す斜視図である。
PCaパネル部材1は、仕口パネル部2及び梁部分3を一体成型したPCa成型品からなる。PCa柱部材5は、断面寸法x1×y1を有する方形断面のPCa成型品からなる。
仕口パネル部2は、短柱形、矩形又は直方体形状を有する。PCa柱部材5の柱主筋6を挿通可能な複数の垂直貫通孔4が仕口パネル部2に形成される。仕口パネル部2は、柱部材2の断面寸法と同一の断面寸法x1×y1を有し、梁部分3の梁せいh1と同じ高さ寸法を有する。梁部分3は、方形断面又は矩形断面を有し、仕口パネル部2の側面から水平に突出する。
本例において、梁部分3は、仕口パネル部2の各側面からXY方向(直交方向)に延びる。梁部分3の中心軸線は、仕口パネル部2の中心において交差する。仕口パネル部2の中心は、柱芯Z上に位置する。
各梁部分3の先端部は、垂直な接合面7を有する。接合面7は、仕口パネル部2の中心から所定距離x2、y2を隔てた位置に配置される。距離x2、y2は、実質的に、柱部材5の中心間距離(柱スパン)の1/2に設定される。接合面7には、梁の主筋が突出又は露出せず、梁主筋を接続するための継手部材も埋設されておらず、後述する連結具挿通孔(図示せず)が開口するにすぎない。
柱部材5は、仕口パネル部2を載置可能な柱頭部8を有する。柱頭部8は、仕口パネル部2の底面を支承可能な水平接合面9を有する。柱部材5は、従来の串刺し工法に使用可能な構成を有し、柱主筋6が、接合面9から垂直上方に延びる。主筋6の突出寸法h2は、仕口パネル部2の高さ寸法(梁せいh1)よりも大きい寸法値に設定される。
PCa部材1は、クレーン等の揚重機(図示せず)によって吊り揚げられ、柱部材5の直上に位置決めされた後、揚重機によって垂直に降下される。図2に示すように、柱部材5の主筋6は、貫通孔4を貫通し、仕口パネル部2の底面は、柱頭部8の接合面9に着座する。主筋6の頂部は、仕口パネル部2の上面から上方に突出する。
図3及び図4は、他の形態のパネル部材1を例示する斜視図である。
パネル部材1は、建築物の意匠設計及び構造設計に適応した形状及び寸法を有し、設置すべき建築物の部位に相応して、例えば、3方向(図3(A))、2方向(図3(B))又は単一方向(図3(C)、図3(D))の梁部分3を備える。円形又は六角形の平面計画や、全体的に湾曲した平面計画、或いは、比較的複雑な平面計画を有する建築物においては、例えば、図4に示すように5体以上の梁部分3を備えたパネル部材1や、円柱形の仕口パネル部2を備えたパネル部材1等が使用される。なお、図4に示すようなパネル部材1の形態は、水平移動方式のPCa施工方法では、極めて施工困難な形態である。
図5〜図10は、図1及び図2に示すパネル部材1を使用したPCa構造体の施工方法を示す正面図及び斜視図である。
建築物の任意階におけるPCa構造体の建込み過程が、図5〜図10に示されている。図5及び図8には、床スラブ等の床構造体10上に柱部材5を建込んだ状態が示されている。各柱部材5は、クレーン等の重機によって吊り揚げられ、床構造体10上に垂直に建込まれる。逆串刺し工法の柱部材と異なり、重機による柱部材5の吊揚げ過程においては、空中の柱部材5を鉛直姿勢に回転させることを要しないので、特殊治具を用いた付加的な作業は、必要とされない。
本例においては、柱列はXY方向に直交し、X方向の柱列は、均等スパンx3を有し、Y方向の柱列は、均等スパンy3を有する。PCa部材1がクレーン等の揚重機(図示せず)によって階上に吊り揚げられ、所定の柱部材5の直上に位置決めされる。図5及び図8には、2スパン(2×x3、2×y3)の間隔を隔てた柱部材5の直上にパネル部材1を揚重し、位置決めした状態が示されている。
パネル部材5は、図6及び図9に示すように、柱部材5の接合面9上に垂直に降下される。柱部材5の主筋6は、貫通孔4に挿通され、仕口パネル部2の底面は、柱頭部8の接合面9に着座する。主筋6の頂部は、仕口パネル部2の上面から上方に突出する。
図6に示すように、上階のPCa柱部材5’が建込まれる。柱部材5’の柱脚部には、継手部材5aが予め埋設されている。主筋6の頂部は、図7に示す如く継手部材5aに挿入される。グラウト材等の硬化材が継手部材5aに注入され、柱部材5’の柱主筋6’は、柱部材5の柱主筋6に接合される。
図6及び図9に示すように、柱部材5’の建方前又は建方作業と平行して、他のPCa部材5が、中間の柱部材5の直上に揚重され、柱部材5の真上に位置決めされる。PCa部材5は、柱部材5の接合面9上に垂直に降下され、柱部材5の主筋6は、貫通孔4を貫通する。接合面7は、スパンx2、y2を等分割する垂直な接続基準面50と平行に面内方向に移動する。図7及び図10に示すように、仕口パネル部2の底面は、柱頭部8の接合面9に着座し、主筋6の頂部は、仕口パネル部2の上面から上方に突出する。
上階の柱部材5’が、この(中央の)PCa部材5上に更に建込まれる。主筋6の頂部は、柱部材5’の継手部材5aに挿入される。グラウト材等の硬化材が継手部材5aに注入され、柱部材5’の柱主筋6’は、柱部材5の柱主筋6に接合される。
図7の部分拡大図に示すように、隣り合う梁部分3の接合面7は、クリアランスΔx、Δyだけ離間した状態で対向する。クリアランスΔx、Δyは、PCa製品の成型誤差、PCa建方時の施工誤差、或いは、熱膨張収縮による寸法変化等を許容するとともに、建方時の施工性及びグラウト注入用の間隙寸法を考慮して設定され、40mm未満、好ましくは、30mm以下(10〜25mm程度の寸法)の寸法値に設定される。接合面7の位置を示す寸法値x2、y2は、このようなクリアランスΔx、Δyを考慮し、(x3−Δx)/2、(y3−Δy)/2に設定される。
梁部分3の接合には、貫通孔12及び連結具14を用いた接合構造11が適用される。
図11及び図12は、接合部11の接合構造を示す平面図、断面図及び斜視図であり、図13〜図15は、図11及び図12に示す接合構造を用いた梁部分3の接合方法を示す正面図である。
梁部分3は、主筋20及びスタラップ筋21を埋設したPCa構造体からなり、主筋20は、梁部分3の先端部近傍において終端し、曲げ処理等の適当な末端処理を施されている。円形断面を有する複数の貫通孔12が、PCa成型時のシース管埋設等により、梁部分3の先端部に予め形成される。貫通孔12は、梁部分3の中心軸線に対して所定角度をなして傾斜しており、接合面7に開口するとともに、梁部分3の上面又は下面に開口する。両側の梁部分3に形成された貫通孔12は、建方完了時に合芯して直列に連通し、隣り合う梁部分3に跨がって斜行する連結具挿通孔を形成する。貫通孔12は、接続基準面50に対して面対称に形成されており、隣り合う梁部分3に跨がり且つ接続基準面50において交差するクロス状の連結具挿通孔が接合部11に形成される。
連結具14が、貫通孔12に夫々挿通される。連結具14は、両端部に外螺子を付けた丸鋼、異形鉄筋、PC棒鋼等の鋼材からなる。梁部分3の上面及び下面には、貫通孔12と連続する切欠き部15が形成されており、ナット16が連結具14の両端部に螺着される。ナット16は、連結具14に締付けられ、切欠き部15の傾斜面に締着する。連結具14には、ナット締付けトルクの反力として張力が付与される。所望により、座金がナット16と切欠き部15の傾斜面との間に介挿される。
硬化材17が、接合面7の間のクリアランス19に充填されるとともに、貫通孔12及び切欠き部15に充填される。硬化材17として、グラウト材、モルタル、樹脂モルタル、エポキシ樹脂等を好ましく使用し得る。なお、硬化材17は、梁部分3に予め穿設された硬化材注入孔(図示せず)を介して貫通孔12に充填される。
パネル部材1は、図13に示すように柱部材5の柱頭に降下される。図14に示すように、梁部分3に跨がるクロス状の連結具挿通孔12が梁部分3の接合部11に形成される。連結具14が、挿通孔12に夫々挿通され、ナット16が、切欠き部15において連結具14の両端部に螺着され、締付けられる。
図15に示す如く、硬化材17がクリアランス19、切欠き部15及び連結具挿通孔12に充填され、硬化材17の硬化により、対向する接合面7は接合され、連結具14は梁部分3と一体化する。図15に示すように上階の柱部材5’がパネル部材1上に降下され、主筋6の頂部は、継手部材5aに挿入される。継手部材5aにも又、硬化材17と同一又は同等の硬化材が注入される。
図16〜図19には、図1に示すPCa部材1及び柱部材5を用いた建築物の施工過程が示されている。
建築物の任意階の床構造体10が、図16に示されている。床構造体上には、柱部材5の柱列がXY方向に配列される。X方向の柱列は、均等スパンx3を有し、Y方向の柱列は、均等スパンy3を有する。
図17に示すように、パネル部材1が任意の柱部材5の直上に揚重される。パネル部材1は、揚重機によって柱部材5の柱頭部8に垂直降下される。
パネル部材1は、図18に示すように柱部材5の柱頭部8に設置される。本例では、パネル部材1は、2スパンを隔てた柱部材5の柱頭部に設置され、各パネル部材1の接合面7は、1スパンx3、y3の間隔を隔てる。
図19及び図20に示す如く、新たなパネル部材1が、主筋6を露出した柱部材5の直上に揚重され、柱部材5の柱頭部8に垂直降下され、柱部材5の柱頭部8に設置される。
各接合部11に対し、連結具14の挿通、ナット16の締付け、硬化材17の注入等の各工程(図14及び図15)が実施され、パネル部材1は、接合部11において接合される。
このような施工方法によれば、パネル部材1は、柱部材5の上方から垂直に降下し、各柱部材1の柱頭に設置される。従って、パネル部材1の水平移動に伴う施工計画上の制約や、付加的な治具、作業、保護又は養生等を要することなく、パネル部材1及び柱部材5の建方を完了することができる。しかも、上記施工方法においては、接合部11は、隣接する梁部分3の梁主筋同士を接合せずに施工され、接合部11の現場打ちコンクリート打設も省略される。
図21〜図24は、他の構成の接合構造を概略的に示す正面図、平面図及び断面図である。
図21には、両側の梁部分3のコンクリート同士を応力伝達可能に連結し、或いは、一方の梁部分3の主筋20と他方の梁部分3のコンクリートとを応力伝達可能に連結した構成の接合構造が例示されている。なお、図21に例示する各接合構造は、連結具又はボルトを梁の上下方向(又は鉛直方向)に挿入するように構成しても、連結具又はボルトを梁の横方向(又は水平方向)に挿入するように構成しても良く、従って、図21の各図においては、梁せい及び梁幅の方向性(断面剛性に関する強軸及び弱軸の方向性)は、限定されるものではない。
図21(A)及び21(B)に示す接合構造では、湾曲した貫通孔12’が梁部分3に形成され、湾曲した連結具14’が貫通孔12’に挿通される。ナット16’が連結具14’の外螺子付き端部に螺着し、締付けられる。グラウト材等の硬化材17が、接合面7の間のクリアランス19に充填されるとともに、貫通孔12’及び切欠き部15に充填される。左右の梁部分3のコンクリートは、連結具14’によって応力伝達可能に連結される。
図21(C)及び図21(D)に示す接合構造は、一方の梁部分3の主筋20と、他方の梁部分3のコンクリートとを接続した構成を有する。継手部材30が、主筋20の端部に接合され、接合面7において開口する。真っ直ぐな棒状部材又はボルトからなる連結具34が、貫通孔32に挿入される。外螺子を備えた連結具34の先端部が、継手部材30に螺入し、ナット36が、外螺子を備えた連結具34の外端部に螺着する。ナット36の締付け力により、片側の梁部分3のコンクリートと、他方の梁部分3の主筋20とが応力伝達可能に連結される。なお、硬化材17が、クリアランス19、貫通孔32及び切欠き部15に充填される。
図21(E)及び図21(F)に示す接合構造は、U形連結具44によって両側の梁部分3のコンクリート同士を接合した構成を有する。凹所45が、梁部分3の接合部上面及び下面(又は各側面)に夫々形成され、凹所45に開口する垂直(又は水平)な貫通孔42が梁部分3の各接合部に穿設される。貫通孔42の中央部分には、継手部材40が介装される。連結具44の左右の脚部が、梁部分3の上側及び下側(又は側方)から貫通孔42に夫々挿入される。硬化材17が、クリアランス19、凹所45、貫通孔42及び継手部材40に注入される。両側の梁部分3のコンクリートは、硬化材17の硬化により、応力伝達可能に連結される。
図21(G)及び図21(H)に示す接合構造は、接合部を相欠け継ぎ又は段継ぎ形態に成形した梁部分3と、梁部分3のコンクリート同士を連結するボルト・ナット組立体とから構成される。梁部分3の端部には、ボルト孔52が穿設され、ボルト54がボルト孔52に挿入される。ナット56が、ボルト54の先端部に締結される。硬化材17が、クリアランス19及び貫通孔52に注入され、左右の梁部分3のコンクリートは、ボルト54及びナット56の締結によって応力伝達可能に連結される。
図22には、両側の梁部分3のコンクリート同士を鋼製連結具組立体によって応力伝達可能に連結した構成が示されている。
図22(A)、図22(B)及び図22(C)に示す接合構造は、T形断面の鋼材60を梁部分3の接合部に配置し、ボルト64及びナット66によって上下の鋼材60を梁部分3に締付けた構成を有する。梁部分3には、鋼材60の水平フランジ部分を収容可能な凹所65が形成されるとともに、鋼材60の垂直ウェブ部分を挿入可能な垂直溝68が形成される。鋼材60は、左右の梁部分3に跨がり、左右の梁部分3のコンクリートは、ボルト64及びナット66の締結によって応力伝達可能に連結される。なお、凹所65及びボルト孔(図示せず)には、硬化材17が注入される。
図22(D)、図22(E)及び図22(F)に示す接合構造は、梁部分3のコンクリートにボルトヘッド及びナットを埋め込んだボルトナット組立体74によって箱型鋼材70を梁部分3の凹所75内に固定し、凹所75内に硬化材17を充填することによって両側の梁部分3のコンクリートを応力伝達可能に連結した構成を有する。
図23に示す接合構造は、梁部分3の先端部に鉄筋80を収容可能な溝85を形成した構成を有する。溝85内には、鉄筋80が配筋され、硬化材17が溝内に充填される。左右の梁部分3のコンクリートは、鉄筋80及び硬化材17によって応力伝達可能に連結される。
なお、図24に示す接合構造は、参考例であり、軸芯方向に変位可能な継手部材90によって両側の梁部分3の主筋20を接合した構成を有する。梁部分3には、主筋20の端部が露出する凹所95が形成され、継手部材90は、一方の梁部分3の主筋に仮止めされる。継手部材90は、両側の梁部分3の主筋20に跨がるように水平変位する。硬化材17が継手部材90及び凹所95に充填され、主筋20は、継手部材90によって応力伝達可能に接合される。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能であり、このような変形例又は変更例も又、本発明の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
例えば、上記実施例では、仕口パネル部の高さ寸法と、梁部分の梁せいとは、同一寸法(h1)に設定されているが、仕口パネル部の高さ寸法と、梁部分の梁せいとを異なる寸法に設定しても良い。
本発明は、建築物等のPCa構造体を施工するためのPCa施工方法、梁部材接合方法及び梁部材接合構造に適用される。本発明の施工方法は、PCaパネル部材を垂直降下する串刺し工法の一種として好適に使用し得る。本発明の施工方法は又、現場打ちコンクリートの打設を要しない有意義な施工方法である。また、本発明の梁部材接合方法及び梁部材接合構造は、接合面の面内方向の相対変位により接合面のセッティングを行う一方、現場打ちコンクリートの打設を要しない有意義な接合方法及び接合構造である。
本発明のPCa施工方法において使用されるPCaパネル部材及びPCa柱部材の構成を示す斜視図である。 PCa柱部材の柱頭にPCaパネル部材を設置した状態を示す斜視図である。 他の形態のPCaパネル部材を例示する斜視図である。 更に他の形態のPCaパネル部材を例示する平面図である。 図1及び図2に示すPCaパネル部材を使用したPCa構造体の施工方法を示す正面図であり、第1及び第3パネル部材を柱頭に落し込む工程が示されている。 上記PCaパネル部材を使用したPCa構造体の施工方法を示す正面図であり、第2パネル部材を柱頭に落し込む工程が示されている。 上記PCaパネル部材を使用したPCa構造体の施工方法を示す正面図であり、梁部分を接合する工程が示されている。 上記PCaパネル部材を使用したPCa構造体の施工方法を示す斜視図であり、図4と同じ工程が示されている。 上記PCaパネル部材を使用したPCa構造体の施工方法を示す斜視図であり、図5と同じ工程が示されている。 上記PCaパネル部材を使用したPCa構造体の施工方法を示す斜視図であり、図6と同じ工程が示されている。 梁部分の接合構造を示す平面図及び断面図である。 梁部分の接合構造を示す斜視図である。 図11及び図12に示す接合構造を用いた梁部分の接合方法を示す正面図であり、接合前の状態が示されている。 図11及び図12に示す接合構造を用いた梁部分の接合方法を示す正面図であり、接合過程が示されている。 図11及び図12に示す接合構造を用いた梁部分の接合方法を示す正面図であり、接合後の状態が示されている。 図1に示すPCaパネル部材及びPCa柱部材を用いた建築物の施工過程を示す斜視図である。 図16に示す施工過程に後続する施工過程を示す斜視図である。 図17に示す施工過程に後続する施工過程を示す斜視図である。 図18に示す施工過程に後続する施工過程を示す斜視図である。 図19に示す施工過程に後続する施工過程を示す斜視図である。 他の構成の接合構造を概略的に示す正面図又は平面図であり、両側の梁部分のコンクリート同士を応力伝達可能に連結し、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを応力伝達可能に連結した構成の接合構造が例示されている。 他の構成の接合構造を概略的に示す平面図及び正面図及び断面図であり、両側の梁部分のコンクリート同士を鋼製連結具組立体によって応力伝達可能に連結した構成が示されている 他の構成の接合構造を概略的に示す平面図及び正面図であり、両側の梁部分に跨がる鉄筋によって梁部分を接合した構成が示されている。 参考例に係る接合構造を概略的に示す平面図及び正面図であり、変位可能な主筋接合用継手部材によって両側の梁部分の主筋同士を接合した構成が示されている。 パネル部材を現場打ちコンクリートによって接合する従来のPCa工法の工程を概略的に示す正面図である。 PCa仕口パネル部材を用いた従来のPCa工法の工程を概略的に示す正面図である。 PCa仕口パネル部材を水平移動させて梁部材の接合面同士を直に接合する従来のPCa工法の工程を概略的に示す正面図である。
符号の説明
1:PCaパネル部材
2:仕口パネル部
3:梁部分
4:垂直貫通孔
5:PCa柱部材
6:柱主筋
7:垂直接合面
8:柱頭部
9:水平接合面
10:床構造体
11:接合部
12:貫通孔
14:連結具
17:硬化材
50:接続基準面

Claims (6)

  1. 仕口部及び梁部分を一体化し且つ柱主筋挿通用の貫通孔を前記仕口部に形成したPCa第1パネル部材をPCa第1柱部材の柱頭に設置し、仕口部及び梁部分を一体化し且つ柱主筋挿通用の貫通孔を前記仕口部に形成したPCa第2パネル部材をPCa第2柱部材の柱頭に設置し、第1及び第2パネル部材の各梁部分の先端接合面同士を対向させて該梁部分を接合するPCa施工方法において、
    第1及び第2柱部材を建込む柱設置工程と、
    前記第1パネル部材を前記第1柱部材の柱頭に降下させ、前記第1パネル部材を前記第1柱部材の柱頭に載置して第1柱部材上に位置決めする第1パネル部材設置工程と、
    前記第2パネル部材を前記第2柱部材の柱頭部に降下させ、前記第2パネル部材を前記第2柱部材の柱頭に載置して第2柱部材上に位置決めし、これにより、前記第2パネル部材の前記接合面を前記第1パネル部材の前記接合面と実質的に同一の位置に配置する第2パネル部材設置工程と、
    梁部分同士を応力伝達可能に接合して、柱間にPCa部材の梁を架設する梁部分接合工程であって、前記第1及び第2パネル部材の少なくとも一方の梁部分の先端部に予め形成され且つ一端が前記梁部分の外側面に開口した連結具挿通孔に対して鋼製連結具を該梁部分の外側から挿通し、前記接合面の間に形成されたクリアランスと、前記連結具挿通孔とに接着用硬化材を注入して硬化せしめ、これにより、前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せず且つ該梁部分を水平移動させずに、前記連結具を介して各梁部分のコンクリート同士を接合し、或いは、前記連結具を介して一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを接合する梁部分接合工程とを有し、
    前記連結具挿通孔は、前記梁部分の中心軸線に対して所定の角度をなして傾斜し又は直交して真っ直ぐ延び、或いは、前記接合面に開口した一端と、前記梁部分の外側面に開口した他端との間で湾曲して延びていることを特徴とするPCa構造体の施工方法。
  2. 上階のPCa柱部材を前記パネル部材上に建込む上階の柱設置工程が、前記梁部分接合工程の完了後、前記パネル部材のレベルの床構造体を施工する床構造体施工工程の前又は該施工工程と同時に実行されることを特徴とする請求項1に記載の施工方法。
  3. 柱設置工程において設置された第1及び第2柱部材の柱頭面から柱主筋が上方に突出しており、該柱主筋は、前記パネル部材の降下時に該パネル部材の貫通孔に挿通されることを特徴とする請求項1又は2に記載の施工方法。
  4. 前記柱部材と実質的に同一の構造を有するPCa第3柱部材が、前記柱設置工程において建込まれ、
    前記パネル部材と実質的に同じ構造を有するPCa第3パネル部材を第3柱部材の柱頭に載置する第3パネル部材設置工程が、前記第1パネル部材設置工程と同時に実行され、
    前記第2パネル部材の複数の接合面は夫々、前記第2パネル部材設置工程において前記第1及び第3パネル部材の各接合面と実質的に同一の位置に配置され、
    前記第2パネル部材の梁部分は、前記梁部分接合工程において第1及び第3パネル部材の梁部分に接合されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の施工方法。
  5. 柱間にPCa部材の梁を架設すべく、第1の柱に支持され且つ梁部分を有するPCa第1パネル部材の梁部分先端部と、第2の柱に支持され且つ梁部分を有するPCa第2パネル部材の梁部分先端部とを接合するPCa梁部材の接合方法において、
    前記第1及び第2パネル部材の梁部分先端部の接合面を実質的に同一の位置に配置して、各梁部分のコンクリート同士を接合する接合手段、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを接合する接合手段と、前記接合面の間に形成されたクリアランスに充填された接着用硬化材とによって、前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せずに前記第1及び第2パネル部材の梁部分同士を応力伝達可能に接合して、柱間にPCa部材の梁を架設するPCa梁部材の接合方法であって、
    前記第1及び第2パネル部材の少なくとも一方の梁部分先端部には、一端が前記梁部分の外側面に開口し且つ該梁部分の中心軸線に対して所定の角度をなして傾斜し又は直交して真っ直ぐに延び、或いは、前記接合面に開口した一端と、前記梁部分の外側面に開口した他端との間で湾曲して延びる連結具挿通孔が予め形成されており、該挿通孔には、前記接合手段を構成する鋼製連結具が前記梁部分の外側から挿通され且つ該挿通孔内に接着用硬化材が注入されて前記連結具とコンクリートとの間で硬化し、これにより、前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せず且つ該梁部分を水平移動させずに、各梁部分のコンクリート同士が応力伝達可能に接合され、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとが応力伝達可能に接合されることを特徴とするPCa梁部材の接合方法。
  6. 柱間にPCa部材の梁を架設するために、第1の柱に支持され且つ梁部分を有するPCa第1パネル部材の梁部分先端部と、第2の柱に支持され且つ梁部分を有するPCa第2パネル部材の梁部分先端部とを接合するPCa梁部材の接合構造において、
    前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せず且つ該梁部分を水平移動させずに、前記第1及び第2パネル部材の梁部分先端部の接合面を実質的に同一の位置に配置し、各梁部分のコンクリート同士を接合する接合手段、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとを接合する接合手段と、前記第1及び第2パネル部材の各接合面の間に形成されたクリアランスに充填された接着用硬化材とによって、前記第1及び第2パネル部材の梁部分の主筋同士を接合せずに該主筋の連続性を絶った状態で前記第1及び第2パネル部材の梁部分同士を応力伝達可能に接合して、柱間にPCa部材の梁を架設したPCa梁部材の接合構造であって、
    前記第1及び第2パネル部材の少なくとも一方の梁部分の先端部には、一端が前記梁部分の外側面に開口し且つ該梁部分の中心軸線に対して所定の角度をなして傾斜し又は直交して真っ直ぐに延び、或いは、前記接合面に開口した一端と、前記梁部分の外側面に開口した他端との間で湾曲して延びる連結具挿通孔が予め形成されており、該挿通孔には、前記接合手段を構成する鋼製連結具が前記梁部分の外側から挿通され且つ該挿通孔内に接着用硬化材が注入されて前記連結具とコンクリートとの間で硬化しており、これにより、各梁部分のコンクリート同士が応力伝達可能に接合され、或いは、一方の梁部分の主筋と他方の梁部分のコンクリートとが応力伝達可能に接合されることを特徴とするPCa梁部材の接合構造。
JP2007098892A 2007-04-04 2007-04-04 プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法 Expired - Fee Related JP5265128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098892A JP5265128B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098892A JP5265128B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105535A Division JP5341225B2 (ja) 2012-05-03 2012-05-03 プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255661A JP2008255661A (ja) 2008-10-23
JP5265128B2 true JP5265128B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39979516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098892A Expired - Fee Related JP5265128B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265128B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961456B2 (ja) * 2009-05-19 2012-06-27 大成建設株式会社 プレキャスト梁の接合方法および接合構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526169Y2 (ja) * 1972-10-11 1977-02-09
JPS5420054B2 (ja) * 1974-02-21 1979-07-19
JPS5117307U (ja) * 1974-07-23 1976-02-07
JPH0630301U (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 大成建設株式会社 Pc部材の中間接合構造
JP2000319985A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Kajima Corp ラーメンプレハブ工法
JP4676624B2 (ja) * 2001-02-13 2011-04-27 株式会社竹中工務店 柱梁仕口部におけるプレキャストコンクリート梁同士の連結方法
JP4080945B2 (ja) * 2003-05-22 2008-04-23 三井住友建設株式会社 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法
JP2006144344A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Ohbayashi Corp コンクリート構造物及びコンクリート構造物の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255661A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8375678B1 (en) Methods for construction of pre-fabricated modular reinforcement cages for concrete structures
KR101020865B1 (ko) 증가된 시공 허용오차 범위 내에서 프리캐스트 콘크리트기둥과 보의 건식 접합구조 및 그 시공방법
KR100622935B1 (ko) 수평 증축 접합구조 및 이를 이용한 접합공법
JP5061804B2 (ja) 一対のフルpc部材の接合構造
JP2009097212A (ja) プレキャストコンクリート柱およびその接合方法
KR100609184B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 보-기둥 접합부 구조
JP2008266910A (ja) 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法
JP7356951B2 (ja) 梁構造およびその構築方法
JP2009114755A (ja) プレキャストコンクリート柱部材の接合構造、及びプレキャストコンクリート柱部材の接合方法
JP2008144431A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP4914236B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP5265128B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法
KR100865133B1 (ko) 결속구, 선조립 콘크리트 구조물용 거푸집 구조체 및 이를이용한 시공방법
KR100769154B1 (ko) 패널존의 좌굴방지 및 하부근과의 시공 향상을 위한프리캐스트 콘크리트 기둥 및 그 제조방법
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP2008223448A (ja) 楔を使用してプレキャストコンクリート造基礎ブロック及びプレキャストコンクリート造パネルを接合する方法。
JP5341225B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法
JP4842093B2 (ja) フラットプレート構築方法
JP3771177B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨柱との接合構造、およびその接合方法
KR20120078217A (ko) 기기 기초 시공 방법
JP5108555B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造
JP2007231694A (ja) コンクリ−ト構造物の連結方法およびコンクリ−ト桁
JP2006200270A (ja) 接合構造及び接合方法。
JP5475721B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の重ね合わせ方法、仮固定方法、接合構造、鉛直精度調節具
JP5432977B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees