JP5262636B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262636B2
JP5262636B2 JP2008307115A JP2008307115A JP5262636B2 JP 5262636 B2 JP5262636 B2 JP 5262636B2 JP 2008307115 A JP2008307115 A JP 2008307115A JP 2008307115 A JP2008307115 A JP 2008307115A JP 5262636 B2 JP5262636 B2 JP 5262636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image forming
output
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010131760A (ja
Inventor
勝一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008307115A priority Critical patent/JP5262636B2/ja
Priority to US12/628,820 priority patent/US8373884B2/en
Publication of JP2010131760A publication Critical patent/JP2010131760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262636B2 publication Critical patent/JP5262636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、確認出力の機能を備える画像形成装置に関する。
確認出力の機能を備える画像形成装置では、本出力に先立って、画像が所望の仕上がりとなっているか否かを確認することができる。
ところが、従来の画像形成装置における確認出力は、1部分の画像形成処理が全て実行されるため、1部が大量のページから成るジョブで確認出力を実行すると、ユーザが必要としているか否かに関らず大量の用紙に対して画像形成処理が実行されることとなり、ユーザが全ページの確認を必要としていない場合には無駄が発生してしまうという問題があった。
そこで、確認出力の実行前に、ユーザが予め枚数を指定し、指定された枚数分だけ確認出力を行う画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、確認出力の枚数をユーザが指定するマニュアル設定モードの他に、両面、ステイプル、縮小レイアウトモードの各モードに応じて確認出力の枚数を自動的に算出し、算出した枚数分だけ確認出力を行う画像形成装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−266899号公報 特開2004−32704号公報
しかしながら、上記特許文献1では、確認出力で出力する枚数をユーザが設定しなければならない。また、上記特許文献2であっても、両面、ステイプル、縮小レイアウトモードの各モードにおける枚数を予めユーザ自身で設定する必要があり、ユーザにとって面倒であるという問題があった。
また、上記特許文献1及び特許文献2を始めとする従来の画像形成装置では、単に、確認出力の枚数を指定可能なだけであって、確認出力の目的に応じて、確認出力の対象とする頁を指定することができない。
このように、従来の画像形成装置では、ユーザの操作負担が大きく、また、確認出力する頁を目的に応じて指定することができないため、ユーザの使い勝手が悪いという問題があった。
本発明の課題は、印刷条件に応じた頁を確認出力することにより、ユーザの操作負担を軽減するとともに、使い勝手の良い画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ジョブの印刷条件を設定する設定部と、当該設定部により設定された前記印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置において、
前記印刷条件には、確認出力の実行の有無及び使用する給紙トレイに関する条件が含まれ、
前記設定部により設定された前記印刷条件に確認出力の実行及び複数の給紙トレイの使用が含まれる場合に、第1頁を最初の頁とし、前記印刷条件に含まれる当該複数の給紙トレイの全てを使用することとなる頁を最後の頁として、当該最初の頁から当該最後の頁までの全頁を確認出力する頁として決定し、決定した当該確認出力する頁のみを対象として、前記画像形成部による確認出力用の画像形成処理を実行する制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、ジョブの印刷条件を設定する設定部と、当該設定部により設定された前記印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置において、
前記印刷条件には、確認出力の実行の有無及び使用する用紙の紙種に関する条件が含まれ、
前記設定部により設定された前記印刷条件に確認出力の実行及び複数の紙種の使用が含まれる場合に、第1頁を最初の頁とし、前記印刷条件に含まれる当該複数の紙種の全てを使用することとなる頁を最後の頁として、当該最初の頁から当該最後の頁までの全頁を確認出力する頁として決定し、決定した当該確認出力する頁のみを対象として、前記画像形成部による確認出力用の画像形成処理を実行する制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、ジョブの印刷条件を設定する設定部と、当該設定部により設定された前記印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置において、
前記印刷条件には、確認出力の実行の有無及び使用する給紙トレイに関する条件が含まれ、
前記設定部により設定された前記印刷条件に確認出力の実行及び複数の給紙トレイの使用が含まれる場合に、各給紙トレイを使用する頁のうちの、それぞれ一頁を、確認出力する頁として決定し、決定した当該確認出力する頁のみを対象として、前記画像形成部による確認出力用の画像形成処理を実行する制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、ジョブの印刷条件を設定する設定部と、当該設定部により設定された前記印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置において、
前記印刷条件には、確認出力の実行の有無及び使用する用紙の紙種に関する条件が含まれ、
前記設定部により設定された前記印刷条件に確認出力の実行及び複数の紙種の使用が含まれる場合に、各紙種を使用する頁のうちの、それぞれ一頁を、確認出力する頁として決定し、決定した当該確認出力する頁のみを対象として、前記画像形成部による確認出力用の画像形成処理を実行する制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、印刷条件と予め定められた決定条件とに基づいて、確認出力する頁が決定され、確認出力する頁として決定された頁のみを対象として確認出力が実行されるため、印刷条件に応じた頁が確認出力されることとなり、ユーザの操作負担が軽減されるとともに、ユーザにとって使い勝手の良い画像形成装置となる。また、印刷条件に複数の給紙トレイの使用が含まれる場合には、第1頁を最初の頁とし、印刷条件に含まれる複数の給紙トレイの全てを使用することとなる頁を最後の頁として、最初の頁から最後の頁までの全頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
請求項2に記載の発明によれば、印刷条件と予め定められた決定条件とに基づいて、確認出力する頁が決定され、確認出力する頁として決定された頁のみを対象として確認出力が実行されるため、印刷条件に応じた頁が確認出力されることとなり、ユーザの操作負担が軽減されるとともに、ユーザにとって使い勝手の良い画像形成装置となる。また、印刷条件に複数の紙種の使用が含まれる場合には、第1頁を最初の頁とし、印刷条件に含まれる複数の紙種の全てを使用することとなる頁を最後の頁として、最初の頁から最後の頁までの全頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
請求項3に記載の発明によれば、印刷条件と予め定められた決定条件とに基づいて、確認出力する頁が決定され、確認出力する頁として決定された頁のみを対象として確認出力が実行されるため、印刷条件に応じた頁が確認出力されることとなり、ユーザの操作負担が軽減されるとともに、ユーザにとって使い勝手の良い画像形成装置となる。また、印刷条件に複数の給紙トレイの使用が含まれる場合には、各給紙トレイを使用する頁のうちのそれぞれ一頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
請求項4に記載の発明によれば、印刷条件と予め定められた決定条件とに基づいて、確認出力する頁が決定され、確認出力する頁として決定された頁のみを対象として確認出力が実行されるため、印刷条件に応じた頁が確認出力されることとなり、ユーザの操作負担が軽減されるとともに、ユーザにとって使い勝手の良い画像形成装置となる。また、印刷条件に複数の紙種の使用が含まれる場合には、各紙種を使用する頁のうちのそれぞれ一頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1は、本実施形態の画像形成装置1の概略構成を示す正面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるディジタル複合機であり、本体部10と、これにオプション接続された大容量トレイユニット20及び後処理部30と、を備えて構成される。
本体部10は、スキャナ部200、自動原稿給紙部(ADF:Auto Document Feeder)300、操作表示部500、画像形成部600、給紙トレイFT1〜FT3を備える。
大容量トレイユニット20は、例えば、図示しない複数の給紙トレイを備えており、本体部10に用紙を給紙する。
後処理部30は、本体部10から搬送された用紙に各種後処理を行う、いわゆるフィニッシャーであり、例えば、本体部10から搬送された用紙のソート処理を行うソートユニット、パンチ処理を行うパンチユニット、折り処理を行う折ユニット、断裁処理を行う断裁ユニット等を備える。後処理部30の左側には、搬送された用紙が排紙される排紙トレイ(メイントレイET1、サブトレイET2)が設けられており、搬送された用紙が排紙される。
また、後処理部30の上部には、挿入用紙用のトレイである2つのポストインサータ上段PI1、下段PI2が設けられており、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の用紙を積載して給紙可能となっている。
例えば、何れかのポストインサータPI1、PI2に、用紙片の一部に突出したタブ部を有するタブ紙や異なる配色が施されたカラーシート、すでに画像形成された用紙(以下、タブ紙等と称する)等を載置し、ジョブの印刷条件に従って給紙することにより、本体部10から搬送された複数の印字用の用紙間に、これらの用紙を挿入することができる。
画像形成処理において、例えば、ADF部300の原稿トレイT1に載置された原稿は、スキャナ部200の読取箇所であるコンタクトガラスに搬送され、スキャナ部200の光学系により原稿の画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む。
スキャナ部200により読み取られた画像(アナログ画像信号)は、後述する状態管理部100に出力され、状態管理部100においてA/D変換され、各種画像処理が施された後、画像形成部600に出力される。そして、画像形成部600において、本体部10又は大容量トレイユニット20に備わる何れかの給紙トレイFTから給紙された用紙上に、ディジタル画像データに基づく画像が形成される。
画像形成された用紙は、画像形成部600内の搬送部610により後処理部30に搬送され、後処理部30の後処理機構により所定の後処理を施された後、排紙トレイET1、ET2の何れかに排紙される。
なお、給紙トレイFTや排紙トレイETの形態は、図1に例示したものに限定されず、例えば、その数は図示したものより多くても少なくてもよい。
ここで、画像形成装置1は、確認出力用の画像形成処理を行うための確認出力の機能を有している。確認出力用の画像形成処理とは、主に本出力用の画像形成処理の実行前に実行される画像確認のための画像形成処理であり、ジョブの印刷条件に確認出力の実行が含まれる場合に、ジョブの印刷条件に基づいて画像形成部600により実行される。ユーザは、確認出力用の画像形成処理により出力された用紙上の画像を見て、本出力用の画像形成処理の前に、画像が所望の仕上がりとなっているか否かを確認することができる。
また、後述するように、確認出力用の画像形成処理は、ジョブの印刷条件と予め定められた決定条件とに基づいて決定された確認出力する頁のみを対象として実行されるようになっている。
なお、ジョブとは、画像形成に関する一連の動作を指し、例えば、複数枚の原稿を画像形成する場合には、複数枚の原稿の画像形成に関する一連の動作が1ジョブである。また、複数部数の画像形成を行う場合は、複数部数分の画像形成に関する一連の動作が1ジョブである。
図2は、画像形成装置1の機能的構成を示すブロック図である。
本体部10は、状態管理部100と、スキャナ部200と、ADF部300と、プリンタコントローラ400と、操作表示部500と、画像形成部600と、給紙トレイFT1〜FT3と、残量検出センサDと、を備えて構成される。
状態管理部100は、例えば、制御部101、プログラムメモリ(ROM:Read Only Memory)102、システムメモリ(RAM:Random Access Memory)103、不揮発メモリ104、読み取り処理部105、書き込み処理部106、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC107、圧縮・伸長IC108及び画像メモリ109を備えて構成される。
制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、ROM102に記憶されているシステムプログラムや画像形成処理プログラム、後処理処理プログラム等の各種処理プログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムに従って画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。
例えば、制御部101は、操作表示部500において設定された各ジョブの印刷条件をRAM103の所定の領域に格納し、格納された印刷条件に基づいて、ジョブに応じた画像形成処理を実行する。
また、制御部101は、操作表示部500において設定された印刷条件に確認出力の実行が含まれる場合に、印刷条件と、予め操作表示部500において設定された決定条件とに基づいて、確認出力する頁を決定し、決定した頁のみを対象として確認出力用の画像形成処理を実行する。
ROM102は、例えば、半導体等の不揮発メモリ等により構成され、画像形成装置1に対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な画像形成処理プログラム、後処理プログラム等の各種処理プログラム等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部101は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM103は、制御部101により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成し、実行中のジョブの設定情報等を記憶する。
不揮発メモリ104は、画像形成装置1に係る各種設定データ等を記憶する。
読み取り処理部105は、スキャナ部200から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、ディジタル画像データを生成し、DRAM制御IC107へ出力する。
書き込み処理部106は、圧縮・伸長IC108から入力される画像データに基づくPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、画像形成部600へ出力する。
DRAM制御IC107は、制御部101からの制御に基づいて、圧縮・伸長IC108の圧縮・伸長処理を制御するとともに、画像メモリ109における画像データの入出力制御を行う。
具体的には、読み取り処理部105から入力されたディジタル画像データ、又はプリンタコントローラ400から入力された画像データを圧縮・伸長IC108により圧縮させ、圧縮された画像データを画像メモリ109の圧縮メモリ109aに書き込んで一時的に記憶させる。また、画像メモリ109に記憶されている画像データを圧縮・伸長IC108により伸長させ、書き込み処理部106に出力する。この際、制御部101から合成処理を施す旨の制御信号が出力された場合には、DRAM制御IC107は、画像データを圧縮・伸長IC108により伸長させてから、不揮発メモリ104内の固有の画像データを重ね書きして、書き込み処理部106に出力する。
また、DRAM制御IC107は、プリンタコントローラ400から入力された制御データを制御部101に出力する。
圧縮・伸長IC108は、DRAM制御IC107の制御により画像データの圧縮処理、伸長処理を行う。
画像メモリ109は、例えば、DRAMで構成される圧縮メモリ109a、ページメモリ109bを有する。圧縮メモリ109aは、例えば、DRAM制御IC107から入力される制御信号に従って、圧縮・伸長IC108で圧縮されたジョブファイルを一時的に記憶する。ページメモリ109bは、例えば、印刷出力前にプリント出力対象の非圧縮のジョブファイルを一時的に記憶する。
スキャナ部200は、例えば、CCD201等のイメージセンサと、スキャナ制御部202と、を備えて構成される。スキャナ制御部202は、制御部101からの制御信号に基づいて、スキャナ部200の各部を駆動制御する。具体的には、コンタクトガラスに載置された原稿面の露光走査を実行させ、反射光をCCD201において結像させて画像を読み取る。そして、この結像された光信号を光電変換してアナログ画像信号を生成させ、読み取り処理部105へ出力する。
ADF部300は、制御部101からの制御信号に基づいて、ADF部300の制御を行うADF制御部301を備え、原稿トレイT1に載置された原稿をスキャナ部200のコンタクトガラス上に1枚ずつ自動給送する。
プリンタコントローラ400は、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワークに接続される外部装置から画像形成装置1に入力される画像データやジョブの管理及び制御を行うものであり、コントローラ制御部401、DRAM制御IC402、画像メモリ403、LANIF404等を備えて構成される。
コントローラ制御部401は、プリンタコントローラ400の各部の動作を統括的に制御する。
DRAM制御IC402は、コントローラ制御部401からの指示に従って、LANIF404により受信されたデータの画像メモリ403への格納や、画像メモリ403からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC402は、制御部101のDRAM制御IC107とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部401からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ403から読み出してDRAM制御IC107に出力する。
画像メモリ403は、例えば、DRAMから構成され、入力されたデータを一時的に格納する。
LANIF404は、例えば、NIC(Network Interface Card)やモデム等の通信インターフェースであり、LAN等の通信ネットワークNに接続された外部装置からジョブの印刷条件、印刷データを始めとするデータを受信する。外部装置から受信されたデータは、DRAM制御IC402に出力される。
操作表示部500は、表示部501、表示部501に一体的に備わるタッチパネル502、操作表示制御部503、図示しないその他の操作キー群を備えて構成される。
表示部501は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、操作表示制御部503からの表示制御信号に従って、画面上に、ジョブの印刷条件を設定するための印刷条件設定画面や、確認出力する頁を決定するための決定条件を設定するための決定条件設定画面、その他の各種設定画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
また、表示部501の画面上には、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル502が構成されており、手指やタッチペン等で操作された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として操作表示制御部503に出力する。
操作表示制御部503は、制御部101からの制御信号に基づいて、表示部501における表示制御を行う。また、操作表示制御部503は、表示部501上のタッチパネル502又は操作キー群から入力された操作信号を制御部101に出力する制御を行う。
具体的には、操作表示部500は、設定部として、ユーザがジョブの印刷条件を設定する際に操作される。
印刷条件は、用紙に画像形成を行うための条件であり、ジョブの各々について設定される。印刷条件には、例えば、確認出力の実行の有無や、使用する給紙トレイに関する条件、使用する用紙の紙種に関する条件、プログラミングジョブモードの有無に関する条件、章分けモードの有無に関する条件が含まれる。また、その他、画像形成処理において使用する用紙サイズや、画像の濃度、縮小率、印刷面(両面/片面)、排紙先とする排紙トレイ等を印刷条件として指定することができる。
これらの印刷条件は、表示部501に表示された印刷条件設定画面で、ユーザがタッチパネル502を操作することにより設定され、ジョブ情報の一部としてRAM103に格納される。そして、RAM103に格納された印刷条件に基づいて、画像形成部600による画像形成処理が実行される。
例えば、ジョブの印刷条件に確認出力の印刷条件が含まれる場合には、本出力用の画像形成処理の前に、画像形成部600により確認出力用の画像形成処理が実行される。このとき、制御部101は、そのジョブの印刷条件と予め設定された決定条件とに基づいて確認出力する頁を決定し、決定した確認出力する頁のみを対象として、確認出力用の画像形成処理を行う。
図3は、ジョブ情報の一例である。図3に示すように、ジョブ情報は、ジョブ毎にRAM103のワークエリアに格納される。例えば、RAMアドレス「xxxxx」のワークエリアに、ジョブ1のジョブ情報が格納され、RAMアドレス「yyyyy」のワークエリアに、ジョブ2のジョブ情報が格納され、RAMアドレス「zzzzz」のワークエリアに、ジョブ3のジョブ情報が格納される。
また、各ジョブのジョブ情報は、印刷条件情報と画像情報とから構成される。印刷条件情報は、印刷条件設定画面上で設定された印刷条件を示す情報であり、画像情報とは、用紙に画像形成する画像の情報である。
印刷条件情報は、プリントモード情報と、排出先情報と、給紙トレイ情報と、紙種情報と、インターシート情報と、を含んで構成される。
プリントモード情報は、用紙の印刷面(両面又は片面)を設定する印刷条件情報である。例えば、図3のジョブ2では、印刷面として片面が設定されている。
排紙先情報とは、ジョブで使用する排紙トレイを設定する印刷条件情報である。例えば、図3のジョブ2では、排紙トレイとしてメイントレイET1が設定されている。
給紙トレイ情報とは、ジョブで使用する給紙トレイを設定する印刷条件情報である。例えば、図3のジョブ2では、給紙トレイとして給紙トレイFT1が設定されている。
紙種情報とは、ジョブで使用する用紙の紙種(例えば、普通紙、上質紙、厚紙等)を設定する印刷条件情報である。例えば、図3のジョブ2では、使用する用紙の紙種として普通紙が設定されている。
インターシート情報とは、インターシートに関する各種の設定に関する印刷条件情報であり、例えば、図3では、ジョブ2に、2つのインターシートの設定がなされている。1つ目の第1インターシート設定は、挿入頁として第3〜第10頁、プリントモードとして両面プリント、使用する給紙トレイとして給紙トレイFT2、使用する用紙の紙種として厚紙を設定する情報である。また、2つ目の第2インターシート設定は、挿入頁として第15頁、プリントモードとして片面プリント、使用する給紙トレイとして給紙トレイFT3、使用する用紙の紙種として普通紙を設定する情報である。
また、ジョブ情報内の画像データには、各頁の画像データを持つ圧縮メモリ109aのアドレスが格納されている。図4に、画像データのイメージ図の一例を示す。図4に示すように、画像データは、頁毎にページヘッダと画像情報とから構成され、圧縮メモリ109aに格納されている。例えば、圧縮メモリアドレス「AAAA1」を先頭とする領域には、第1頁のページヘッダが格納され、圧縮メモリアドレス「BBBB1」を先頭とする領域には、第1頁の画像情報が格納される。
ページヘッダは、例えば、ページの番号を設定するページ情報、画像サイズを設定する画像サイズ情報、用紙の印刷面(両面/片面)を設定するプリントモード情報、使用する給紙トレイを設定する給紙トレイ情報、使用する用紙の紙種を設定する紙種情報等から構成される。例えば、図3に示す第1頁のページヘッダでは、ページ情報として第1頁、画像サイズ情報として1234×5278、プリントモード情報として片面、給紙トレイ情報として給紙トレイFT1、紙種情報として普通紙が設定されている。
また、図3に示すように、ジョブ情報の印刷条件情報にインターシートの設定が含まれる場合には、圧縮メモリ109a内の画像データにインターシートの設定が反映される。具体的には、図4に示すように、第3〜第10頁の画像データは、図3における第1インターシート設定を反映したものとなり、第15頁の画像データは、図3における第2インターシート設定を反映したものとなる。
また、操作表示部500は、ユーザが、確認出力する頁を決定するための決定条件を設定する際に操作される。
決定条件とは、確認出力する頁を決定するための条件であり、本実施形態では、図示しない決定条件設定画面上で、ユーザが、下記の6つの決定条件のそれぞれについて、設定の有無を予め選択できるようになっている。制御部101は、確認出力の対象となるジョブについて、印刷条件と設定されている決定条件とに基づいて確認出力する頁を決定する。
第1の決定条件は、確認出力の対象となるジョブの印刷条件において、複数の給紙トレイが使用する給紙トレイとして設定されている場合に、第1頁を最初の頁とし、印刷条件に含まれる複数の給紙トレイの全てを使用することとなる頁を最後の頁として、最初の頁から最後の頁までの全頁を確認出力する頁として決定する条件である。
第2の決定条件は、確認出力の対象となるジョブの印刷条件において、複数の紙種が使用する紙種として設定されている場合に、第1頁を最初の頁とし、印刷条件に含まれる複数の紙種の全てを使用することとなる頁を最後の頁として、最初の頁から最後の頁までの全頁を確認出力する頁として決定する条件である。
第3の決定条件は、確認出力の対象となるジョブの印刷条件において、複数の給紙トレイが使用する給紙トレイとして設定されている場合に、各給紙トレイを使用する頁のうちの先頭頁を、確認出力する頁として決定する条件である。
第4の決定条件は、確認出力の対象となるジョブの印刷条件において、複数の紙種が使用する紙種として設定されている場合に、各紙種の用紙を使用する頁のうちの先頭頁を、確認出力する頁として決定する条件である。
第5の決定条件は、確認出力の対象となるジョブの印刷条件において、プログラミングジョブモードが設定されている場合に、結合された各ジョブの先頭頁を確認出力する頁として決定する条件である。
第6の決定条件は、確認出力の対象となるジョブの印刷条件において、章分けモードが設定されている場合に、各章の先頭頁を確認出力する頁として決定する条件である。
これら第1〜第6の決定条件に基づいて確認出力する頁を決定する具体的な手法については、後に詳述する。
ユーザは、決定条件設定画面において、第1〜第6の決定条件のそれぞれを設定するか否かを指定する。決定条件設定画面において指定された各決定条件の設定の有無に関する情報は、不揮発メモリ104に格納され、確認出力する頁を決定する際に読み出されることとなる。
なお、上述の6つの決定条件のうち、第1の決定条件と第3の決定条件とは、一つのジョブに対して同時に設定することができず、あるジョブに対して一方の決定条件を設定する場合には、もう一方の決定条件は設定することができないようになっている。また、第2の決定条件と第4の決定条件とは、一つのジョブに対して同時に設定することができず、あるジョブに対して一方の決定条件を設定する場合には、もう一方の決定条件は設定することができないようになっている。
画像形成部600は、搬送部610、LD(Laser Diode)部620、プリンタ制御部630を備えて構成され、書き込み処理部106から入力された画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
搬送部610は、例えば、LD部620内の搬送経路に従って用紙を搬送するための給紙ローラ611、レジストローラ612、排紙ローラ613をはじめとする各種ローラ、搬送路切換板614及び反転部615等を備える。搬送部610は、プリンタ制御部630からの制御に基づいて、ジョブの印刷条件において設定された給紙トレイから、用紙を給紙して、給紙された用紙を搬送経路に従って搬送する。
また、LD部620の搬送経路上には、図示しない複数のセンサが設けられている。これらのセンサは、用紙が通過する際に検出信号を発生し、これをプリンタ制御部630に出力する。
LD部620は、LD621、感光体ドラム622、帯電部623、現像部624、転写部625、定着部626等を備える。
LD部620は、プリンタ制御部630からの指示に基づいて、LD部620の感光体ドラム622表面を帯電部623により帯電させ、書き込み処理部106から入力されたPWM信号に基づいてLD621により感光体ドラム622表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成する。そして、現像部624において感光体ドラム622表面の静電潜像を含む領域にトナーを付着させ、転写部625により用紙にトナーを転写して画像を形成する。そして、転写された画像を定着部626で定着させた後、画像形成済みの用紙を排紙ローラ613により後処理部30へ搬送する。
プリンタ制御部630は、制御部101からの制御信号を受信して、LD部620の各部の動作を制御する。また、プリンタ制御部630は、搬送経路上に設けられたセンサからの検出信号に基づいて、給紙した用紙の枚数をカウントし、制御部101に出力する。
また、プリンタ制御部630は、各ジョブの実行中に、給紙ローラ611付近に設けられたセンサ(図示省略)から出力されるセンサ信号をカウントすることにより、給紙した用紙の枚数をカウントし、制御部101に出力する。
次に、図5のフローチャートを参照しながら、第1の決定条件又は第2の決定条件が設定されている場合に行われる確認出力処理の流れについて説明する。
ステップS101において、制御部101は、ジョブの印刷条件に基づいて、印刷モードが本出力と確認出力との何れであるかを判断し、本出力であると判断すると、ステップS102に進み、確認出力であると判断すると、ステップS108に進む。
ステップS102において、制御部101は、印刷頁Pに部の先頭頁をセットする(P=1)。
ステップS103において、制御部101は、画像形成部600により印刷頁Pの画像形成処理を実行する。
ステップS104において、制御部101は、印刷頁Pをインクリメントする(P=P+1)。
ステップS105において、制御部101は、印刷頁Pは部の最終頁であるか否かを判断し、印刷頁Pは部の最終頁であると判断すると(ステップS105;YES)、ステップS106に進み、一方、印刷頁Pは部の最終頁でないと判断すると(ステップS105;NO)、ステップS103に戻る。
ステップS106において、制御部101は、部数をカウントアップする。
ステップS107において、制御部101は、設定部数の画像形成処理が終了したか否かを判断し、設定部数の出力が終了したと判断すると(ステップS107;YES)、本処理を終了し、一方、設定部数の出力が終了していないと判断すると(ステップS107;NO)、部数をインクリメントして、ステップS102に戻る。
ステップS108において、制御部101は、設定されている決定条件に基づいて、対象とする印刷条件を特定する。具体的には、第1の決定条件が設定されている場合には、「給紙トレイ」を対象とする印刷条件として特定し、ジョブで使用する全ての給紙トレイを特定する。また、第2の決定条件が設定されている場合には、「紙種」を対象とする印刷条件として特定し、ジョブで使用する全ての紙種を特定する。
ステップS109において、制御部101は、印刷頁Pに部の先頭頁をセットする(P=1)。
ステップS110において、制御部101は、画像形成部600により印刷頁Pの画像形成処理を実行する。
ステップS111において、制御部101は、印刷頁Pの印刷条件を印刷済みバッファに格納する。このとき、第1の決定条件が設定されている場合には、制御部101は、印刷頁Pの印刷条件で設定された給紙トレイを印刷済みバッファに格納する。また、第2の決定条件が設定されている場合には、制御部101は、印刷頁Pの印刷条件で設定された紙種を印刷済みバッファに格納する。
ステップS112において、制御部101は、ジョブの印刷条件(給紙トレイ又は紙種)と印刷済みバッファとを比較して、ジョブの印刷条件の頁は全て出力済みであるか否かを判断する。具体的には、第1の決定条件が設定されている場合には、制御部101は、ジョブで使用する全ての給紙トレイと、印刷済みバッファに格納されている給紙トレイとを比較して、ジョブで使用する全ての給紙トレイと印刷済みバッファ内の給紙トレイとが一致するか否かを判断する。また、第2の決定条件が設定されている場合には、制御部101は、ジョブで使用する全ての紙種と、印刷済みバッファに格納されている紙種とを比較して、ジョブで使用する全ての紙種と印刷済みバッファ内の紙種とが一致するか否かを判断する。そして、ステップS112において、制御部101は、ジョブの印刷条件の頁は全て出力済みでないと判断すると(ステップS112;NO)、ステップS113に進み、一方、ジョブの印刷条件の頁は全て出力済みであると判断すると(ステップS112;YES)、印刷頁Pを最後の頁として、本処理を終了する。
ステップS113において、制御部101は、印刷頁Pをインクリメントする(P=P+1)。
ステップS114において、制御部101は、印刷頁Pは部の最終頁であるか否かを判断し、印刷頁Pは部の最終頁であると判断すると(ステップS114;YES)、本処理を終了し、一方、印刷頁Pは部の最終頁でないと判断すると(ステップS114;NO)、ステップS110に戻る。
ここで、第1の決定条件が設定されている場合に、制御部101が、確認出力の対象となるジョブの印刷条件と第1の決定条件とに基づいて確認出力する頁を決定する処理の具体例について説明する。ここでは、一例として、図6に示すジョブを対象として確認出力を実行することとする。
図6に示すように、このジョブでは、印刷条件として、全体設定の他に2つのインターシート設定が含まれている。また、ジョブの頁数は「20頁」であり、全体設定において、使用する給紙トレイとして「給紙トレイFT1」、使用する紙種として「普通紙」が設定されている。また、第1インターシート設定において、挿入頁として「第3〜第10頁」、使用する給紙トレイとして「給紙トレイFT2」、使用する用紙の紙種として「厚紙」が設定されている。また、第2インターシート設定において、挿入頁として「第15頁」、使用する給紙トレイとして「給紙トレイFT3」、使用する用紙の紙種として「普通紙」が設定されている。
まず、制御部101は、第1の決定条件の設定に応じて「給紙トレイ」を対象とする印刷条件として特定すると、ジョブの印刷条件情報に含まれる給紙トレイ情報(図3参照)に基づいて、ジョブで使用予定の給紙トレイを特定する。これにより、「給紙トレイFT1、給紙トレイFT2、給紙トレイFT3」の3つの給紙トレイが、使用予定の給紙トレイとして特定される。
ジョブで使用予定の給紙トレイを特定すると、制御部101は、ジョブの第1頁を最初の頁として決定する。そして、最初の頁を対象頁として、画像形成部600による確認出力用の画像形成処理を実行するとともに、対象頁の画像形成処理に使用した給紙トレイを識別する情報を、印刷済みバッファに格納する。すなわち、印刷済みバッファには、既に使用した給紙トレイが記憶されることとなる。
次に、制御部101は、使用予定の給紙トレイFT1〜FT3と、印刷済みバッファに格納された使用済みの給紙トレイとを比較し、使用予定の給紙トレイFT1〜FT3を全て使用したか否かを判断する。そして、使用予定の給紙トレイFT1〜FT3に未使用の給紙トレイFTがあると判断すると、次頁を対象頁として、使用予定の給紙トレイFT1〜FT3が全て使用されるまで、以上の処理(対象頁の画像形成処理、及び、使用予定の給紙トレイを全て使用したか否かの判断)を繰り返す。
一方、制御部101は、使用予定の給紙トレイFT1〜FT3を全て使用したと判断すると、その時点での対象頁を最終頁として決定し、確認出力を終了する。
図6のジョブでは、第1頁、第2頁、第11頁〜第14頁、第16頁〜第20頁で、給紙トレイFT1が使用され、第1インターシート設定で挿入される第3〜第10頁で、給紙トレイFT2が使用され、第2インターシート設定で挿入される第15頁で、給紙トレイFT3が使用される。つまり、ジョブで使用する給紙トレイ(給紙トレイFT1、給紙トレイFT2、給紙トレイFT3)を全て使用することとなる最も先頭の頁は、第15頁である。
すなわち、このジョブでは、第1頁が最初の頁と決定される。そして、第1頁から順に画像形成処理が実行されて、第15頁の画像形成処理が終了した段階で、使用予定の給紙トレイFT1〜FT3が全て使用済みである判断され、第15頁が最後の頁とされる。したがって、図6のジョブでは、図7(a)に示すように、第1頁から第15頁までの全頁が、確認出力されることとなる。
次に、第2の決定条件が設定されている場合に、上述した図6のジョブを対象として、制御部101が、確認出力の対象となるジョブの印刷条件と第2の決定条件とに基づいて確認出力する頁を決定する処理の具体例について説明する。
まず、制御部101は、第2の決定条件の設定に応じて「紙種」を対象とする印刷条件として特定すると、ジョブの印刷条件情報に含まれる紙種情報(図3参照)に基づいて、ジョブで使用予定の紙種を特定する。これにより、「普通紙、厚紙」の2つの紙種が、使用予定の紙種として特定される。
ジョブで使用予定の紙種を特定すると、制御部101は、ジョブの第1頁を最初の頁として決定する。そして、最初の頁を対象頁として、画像形成部600による確認出力用の画像形成処理を実行するとともに、対象頁の画像形成処理に使用した紙種を識別する情報を、印刷済みバッファに格納する。すなわち、印刷済みバッファには、既に使用した紙種に関する情報が格納されることとなる。
次に、制御部101は、使用予定の紙種「普通紙、厚紙」と、印刷済みバッファに格納された使用済みの紙種とを比較し、使用予定の紙種「普通紙、厚紙」を全て使用したか否かを判断する。そして、使用予定の紙種「普通紙、厚紙」に未使用の紙種があると判断すると、次頁を対象頁として、使用予定の紙種「普通紙、厚紙」が全て使用されるまで、以上の処理(対象頁の画像形成処理、及び、使用予定の紙種を全て使用したか否かの判断)を繰り返す。
一方、制御部101は、使用予定の紙種「普通紙、厚紙」を全て使用したと判断すると、その時点での対象頁を最終頁として決定し、確認出力を終了する。
図6のジョブでは、第1頁、第2頁、第11頁〜第14頁、第16頁〜第20頁と、第2インターシート設定で挿入される第15頁とで、普通紙が使用され、第1インターシート設定で挿入される第3〜第10頁で、厚紙が使用されることとなる。つまり、ジョブで使用する紙種(普通紙と厚紙)を全て使用することとなる最も先頭の頁は、第3頁である。
すなわち、このジョブでは、第1頁が最初の頁と決定される。そして、第1頁から順に画像形成処理が実行されて、第3頁の画像形成処理が終了した段階で、使用予定の紙種「普通紙、厚紙」が全て使用済みである判断され、第3頁が最後の頁とされる。したがって、図6のジョブでは、図7(b)に示すように、第1頁から第3頁までの全頁が、確認出力されることとなる。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、第3の決定条件又は第4の決定条件が設定されている場合に行われる確認出力処理の流れについて説明する。
ステップS201において、制御部101は、ジョブの印刷条件に基づいて、印刷モードが本出力と確認出力との何れであるかを判断し、本出力であると判断すると、ステップS202に進み、確認出力であると判断すると、ステップS208に進む。
ステップS202において、制御部101は、印刷頁Pに部の先頭頁をセットする(P=1)。
ステップS203において、制御部101は、画像形成部600により印刷頁Pの画像形成処理を実行する。
ステップS204において、制御部101は、印刷頁Pをインクリメントする(P=P+1)。
ステップS205において、制御部101は、印刷頁Pは部の最終頁であるか否かを判断し、印刷頁Pは部の最終頁であると判断すると(ステップS205;YES)、ステップS206に進み、一方、印刷頁Pは部の最終頁でないと判断すると(ステップS205;NO)、ステップS203に戻る。
ステップS206において、制御部101は、部数をカウントアップする。
ステップS207において、制御部101は、設定部数の画像形成処理が終了したか否かを判断し、設定部数の出力が終了したと判断すると(ステップS207;YES)、本処理を終了し、一方、設定部数の出力が終了していないと判断すると(ステップS207;NO)、部数をインクリメントして、ステップS202に戻る。
ステップS208において、制御部101は、設定されている決定条件に基づいて、対象とする印刷条件を特定する。具体的には、第3の決定条件が設定されている場合には、「給紙トレイ」を対象とする印刷条件として特定し、第4の決定条件が設定されている場合には、「紙種」を対象とする印刷条件として特定する。
ステップS209において、制御部101は、チェックバッファOに先頭頁をセットする(O=1)。
ステップS210において、制御部101は、チェックバッファに格納されている頁Oの印刷条件(給紙トレイ又は紙種)は、印刷対象リストに存在するか否かを判断し、頁Oの印刷条件が印刷対象リストに存在しないと判断すると(ステップS210;NO)、ステップS211に進み、頁Oの印刷条件が印刷対象リストに存在すると判断すると(ステップS210;YES)、ステップS212に進む。
ステップS211において、制御部101は、頁Oの頁番号を印刷対象リストに格納する。
ステップS212において、制御部101は、チェックバッファOをインクリメントする(O=O+1)。
ステップS213において、制御部101は、頁Oは部の最終頁であるか否かを判断し、頁Oが部の最終頁でないと判断すると(ステップS213;NO)、ステップS210に進み、頁Oが部の最終頁であると判断すると(ステップS213;YES)、ステップS214に進む。
ここで、ステップS208〜ステップS213の処理により、ジョブに含まれる全ての印刷条件(給紙トレイ又は紙種)の先頭頁が印刷対象トレイに格納されることとなる。
ステップS214において、制御部101は、印刷頁Pに部の先頭頁をセットする(P=1)。
ステップS215において、制御部101は、印刷頁Pは印刷対象リストに存在するか否かを判断し、印刷頁Pが印刷対象リストに存在すると判断すると(ステップS215;YES)、ステップS216に進み、印刷頁Pが印刷対象リストに存在しないと判断すると(ステップS215;NO)、ステップS217に進む。
ステップS216において、制御部101は、画像形成部600により印刷頁Pの画像形成処理を実行する。
ステップS217において、制御部101は、印刷頁Pは部の最終頁であるか否かを判断し、印刷頁Pは部の最終頁であると判断すると(ステップS217;YES)、本処理を終了し、一方、印刷頁Pは部の最終頁でないと判断すると(ステップS217;NO)、ステップS218に進む。
ステップS218において、制御部101は、印刷頁Pをインクリメントし(P=P+1)、ステップS215に戻る。
次に、第3の決定条件が設定されている場合に、上述した図6のジョブを対象として、制御部101が、確認出力の対象となるジョブの印刷条件と第3の決定条件とに基づいて確認出力する頁を決定する処理の具体例について説明する。
まず、制御部101は、第3の決定条件の設定に応じて「給紙トレイ」を対象とする印刷条件として特定すると、ジョブの印刷条件情報に含まれる給紙トレイ情報に基づいて、ジョブで使用予定の給紙トレイを特定する。これにより、「給紙トレイFT1、給紙トレイFT2、給紙トレイFT3」の3つの給紙トレイが、使用予定の給紙トレイとして特定される。
ジョブで使用予定の給紙トレイを特定すると、制御部101は、ジョブで使用予定の各給紙トレイを使用する先頭頁を特定する。そして、制御部101は、各給紙トレイを使用する先頭頁として特定された頁を対象頁として、画像形成部600による確認出力用の画像形成処理を実行する。
図6のジョブでは、第1頁、第2頁、第11頁〜第14頁、第16頁〜第20頁で、給紙トレイFT1が使用され、第1インターシート設定で挿入される第3〜第10頁で、給紙トレイFT2が使用され、第2インターシート設定で挿入される第15頁で、給紙トレイFT3が使用される。
すなわち、このジョブでは、第1頁が給紙トレイFT1を使用する先頭頁として特定され、第3頁が給紙トレイFT2を使用する先頭頁として特定され、第15頁が給紙トレイFT3を使用する先頭頁として特定される。したがって、図6のジョブでは、図9(a)に示すように、第1頁と、第3頁と、第15頁とが、確認出力されることとなる。
次に、第4の決定条件が設定されている場合に、上述した図6のジョブを対象として、制御部101が、確認出力の対象となるジョブの印刷条件と第4の決定条件とに基づいて確認出力する頁を決定する処理の具体例について説明する。
まず、制御部101は、第4の決定条件の設定に応じて「紙種」を対象とする印刷条件として特定すると、ジョブの印刷条件情報に含まれる紙種情報(図3参照)に基づいて、ジョブで使用予定の紙種を特定する。これにより、「普通紙、厚紙」の2つの紙種が、使用予定の紙種として特定される。
ジョブで使用予定の紙種を特定すると、制御部101は、ジョブで使用予定の各紙種を使用する先頭頁を特定する。そして、制御部101は、各紙種を使用する先頭頁として特定された頁を対象頁として、画像形成部600による確認出力用の画像形成処理を実行する。
図6のジョブでは、第1頁、第2頁、第11頁〜第14頁、第16頁〜第20頁と、第2インターシート設定で挿入される第15頁とで、普通紙が使用され、第1インターシート設定で挿入される第3〜第10頁で、厚紙が使用されることとなる。
すなわち、このジョブでは、第1頁が普通紙を使用する先頭頁として特定され、第3頁が厚紙を使用する先頭頁として特定される。したがって、図6のジョブでは、図9(b)に示すように、第1頁と第3頁とが、確認出力されることとなる。。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、第5の決定条件又は第6の決定条件が設定されている場合に行われる確認出力処理の流れについて説明する。
ステップS301において、制御部101は、ジョブの印刷条件に基づいて、印刷モードが本出力と確認出力との何れであるかを判断し、本出力であると判断すると、ステップS302に進み、確認出力であると判断すると、ステップS308に進む。
ステップS302において、制御部101は、印刷頁Pに部の先頭頁をセットする(P=1)。
ステップS303において、制御部101は、画像形成部600により印刷頁Pの画像形成処理を実行する。
ステップS304において、制御部101は、印刷頁Pをインクリメントする(P=P+1)。
ステップS305において、制御部101は、印刷頁Pは部の最終頁であるか否かを判断し、印刷頁Pは部の最終頁であると判断すると(ステップS305;YES)、ステップS306に進み、一方、印刷頁Pは部の最終頁でないと判断すると(ステップS305;NO)、ステップS303に戻る。
ステップS306において、制御部101は、部数をカウントアップする。
ステップS307において、制御部101は、設定部数の画像形成処理が終了したか否かを判断し、設定部数の出力が終了したと判断すると(ステップS307;YES)、本処理を終了し、一方、設定部数の出力が終了していないと判断すると(ステップS307;NO)、部数をインクリメントして、ステップS302に戻る。
ステップS308において、制御部101は、ジョブの印刷条件に基づいて、プログラミングジョブモードが設定されているか否かを判断し、プログラムジョブモードが設定されていると判断すると(ステップS308;YES)、ステップS309に進み、プログラミングジョブモードが設定されていないと判断すると(ステップS308;NO)、ステップS310に進む。
ステップS309において、制御部101は、プログラムジョブモードにおいて結合される各ジョブの先頭頁を、印刷頁リストにセットする。
ステップS310において、制御部101は、ジョブの印刷条件に基づいて、章分けモードが設定されているか否かを判断し、章分けモードが設定されていると判断すると(ステップS301;YES)、ステップS311に進み、章分けモードが設定されていないと判断すると(ステップS301;NO)、ステップS312に進む。
ステップS311において、制御部101は、章分けモードにおいて設定された各章の先頭頁を、印刷頁リストにセットする。
ステップS312において、制御部101は、印刷頁Pに、印刷頁リストの先頭頁をセットする。
ステップS313において、制御部101は、画像形成部600により印刷頁Pの画像形成処理を実行する。
ステップS314において、制御部101は、印刷頁Pは印刷頁リストの最終頁であるか否かを判断し、印刷頁Pは印刷頁リストの最終頁でないと判断すると(ステップS314;NO)、ステップS315に進み、印刷頁Pは印刷頁リストの最終頁であると判断すると(ステップS314;YES)、本処理を終了する。
ステップS315において、制御部101は、印刷頁Pに印刷頁リストにおける次の頁を設定し、ステップS313に戻る。
次に、第5の決定条件が設定されている場合に、制御部101が、確認出力の対象となるジョブの印刷条件と第5の決定条件とに基づいて確認出力する頁を決定する処理の具体例について説明する。ここでは、一例として、図11(a)に示すプログラミングジョブを対象として確認出力を実行することとする。
まず、制御部101は、プログラミングジョブモードが設定されていると判断すると、ジョブの印刷条件に基づいて、結合された各ジョブの先頭頁を特定する。そして、制御部101は、結合された各ジョブの先頭頁として特定された頁を対象頁として、画像形成部600による確認出力用の画像形成処理を実行する。
図11(a)のジョブは、3つのジョブを結合したプログラミングジョブである。なお、ここでは、プログラミングジョブ全体での頁番号を使って説明する。結合されたジョブのうち、1つ目のジョブ1は第1頁〜第3頁の3頁から成り、2つ目のジョブ2は第4頁〜第8頁の5頁から成り、3つ目のジョブ3は第9頁〜第11頁の3頁から成る。
すなわち、このジョブでは、第1頁がジョブ1の先頭頁として特定され、第4頁がジョブ2の先頭頁として特定され、第9頁がジョブ3の先頭頁として特定される。したがって、図11(a)のジョブでは、図11(b)に示すように、第1頁と第4頁と第9頁とが、確認出力されることとなる。
次に、第6の決定条件が設定されている場合に、制御部101が、確認出力の対象となるジョブの印刷条件と第6の決定条件とに基づいて確認出力する頁を決定する処理の具体例について説明する。ここでは、一例として、図12(a)に示すジョブを対象として確認出力を実行することとする。
まず、制御部101は、章分けモードが設定されていると判断すると、ジョブの印刷条件に基づいて、各章の先頭頁を特定する。そして、制御部101は、各章の先頭頁として特定された頁を対象頁として、画像形成部600による確認出力用の画像形成処理を実行する。
図12(a)のジョブでは、第1頁からの章と、第4頁からの章と、第7頁からの章との3つの章に章分けされている。
すなわち、このジョブでは、第1頁と、第4頁と、第7頁とが各章の先頭頁として特定される。したがって、図12(a)のジョブでは、図12(b)に示すように、第1頁と第4頁と第7頁とが、確認出力されることとなる。
以上説明した本実施形態の画像形成装置1によれば、ジョブの印刷条件を設定する操作表示部500(設定部)と、操作表示部500(設定部)により設定された印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部600と、が備わる。また、印刷条件には、確認出力の実行の有無に関する条件が含まれる。そして、制御部101により、操作表示部500(設定部)により設定された印刷条件に確認出力の実行が含まれる場合に、当該印刷条件と予め定められた決定条件とに基づいて、確認出力する頁が決定され、決定された当該確認出力する頁のみを対象として、画像形成部600による確認出力用の画像形成処理を実行する制御が行われる。
したがって、確認出力用の画像形成処理の実行に際して、ユーザが確認出力する頁を指定する必要がないこととなり、ユーザの操作負担が軽減される。また、印刷条件と予め定められた決定条件に基づいて決定された頁のみを対象として確認出力が実行されることとなるため、目的に応じた頁のみを確認出力することが可能となり、ユーザにとって使い勝手が良く、作業効率性に優れた画像形成装置とすることができる。
また、第1の決定条件は、印刷条件に複数の給紙トレイの使用が含まれる場合に、第1頁を最初の頁とし、印刷条件に含まれる当該複数の給紙トレイの全てを使用することとなる頁を最後の頁として、当該最初の頁から当該最後の頁までの全頁を確認出力する頁として決定する条件である。したがって、印刷条件に複数の給紙トレイの使用が含まれる場合には、第1頁を最初の頁とし、印刷条件に含まれる複数の給紙トレイの全てを使用することとなる頁を最後の頁として、最初の頁から最後の頁までの全頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
また、第2の決定条件は、印刷条件に複数の紙種の使用が含まれる場合に、第1頁を最初の頁とし、印刷条件に含まれる当該複数の紙種の全てを使用することとなる頁を最後の頁として、当該最初の頁から当該最後の頁までの全頁を確認出力する頁として決定する条件である。したがって、印刷条件に複数の紙種の使用が含まれる場合には、第1頁を最初の頁とし、印刷条件に含まれる当該複数の紙種の全てを使用することとなる頁を最後の頁として、当該最初の頁から当該最後の頁までの全頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
また、第3の決定条件は、印刷条件に複数の給紙トレイの使用が含まれる場合に、各給紙トレイを使用する頁の先頭頁を、確認出力する頁として決定する条件である。したがって、印刷条件に複数の給紙トレイの使用が含まれる場合には、各給紙トレイを使用する頁の先頭頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
また、第4の決定条件は、印刷条件に複数の紙種の使用が含まれる場合に、各紙種を使用する頁の先頭頁を、確認出力する頁として決定する条件である。したがって、印刷条件に複数の紙種の使用が含まれる場合には、各紙種を使用する頁のうちの先頭頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
また、第5の決定条件は、印刷条件にプログラミングジョブモードが含まれる場合に、結合された各ジョブの先頭頁を確認出力する頁として決定する条件である。したがって、印刷条件にプログラミングジョブモードが含まれる場合には、結合された各ジョブの先頭頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
また、第6の決定条件は、印刷条件に章分けモードが含まれる場合に、各章の先頭頁を確認出力する頁として決定する条件である。したがって、印刷条件に章分けモードが含まれる場合には、各章の先頭頁のみが確認出力されるため、使い勝手が向上する。
さらに、本実施形態では、第1〜第6の決定条件の何れを設定するかをユーザが設定できるため、ユーザの目的に沿った必要な頁のみを確認出力することが可能となる。
なお、本発明の範囲は、上記実施形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態では、第3の決定条件は、印刷条件に複数の給紙トレイの使用が含まれる場合に、各給紙トレイを使用する頁の先頭頁を確認出力する頁として決定することとして説明したが、各給紙トレイを使用する頁のうち、何れの頁を確認出力する頁として決定しても良い。また、各給紙トレイを使用する頁のうち、確認出力する頁を決定するための更に詳細な条件(例えば、何頁目を確認出力するか、確認出力する頁の印刷条件等)を、ユーザが任意に設定できることとしても良い。
また、同様に、上記実施形態では、第4の決定条件は、印刷条件に複数の紙種の使用が含まれる場合に、各紙種を使用する頁の先頭頁を確認出力する頁として決定することとして説明したが、各紙種を使用する頁のうち、何れの頁を確認出力する頁として決定しても良い。また、各紙種を使用する頁のうち、確認出力する頁を決定するための更に詳細な条件(例えば、何頁目を確認出力するか、確認出力する頁の印刷条件等)を、ユーザが任意に設定できることとしても良い。
また、上記実施形態では、第1〜第6の決定条件のそれぞれが、一つだけ設定されている場合について説明したが、第1の決定条件と第3の決定条件の競合と、第2の決定条件と第4の決定条件の競合が無い限り、これらの決定条件は、自由に組み合わせて設定することができる。
また、上記実施形態では、第1〜第6の決定条件の設定の有無をユーザが選択することとして説明したが、第1〜第6の決定条件のうち、機械側に少なくとも一つの決定条件が予め設定されており、予め設定された決定条件に基づいて確認出力を実行するように構成されていても良い。
本実施形態の画像形成装置の概略構成を示す正面図である。 画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 ジョブ情報の一例である。 画像データのイメージ図の一例である。 第1の決定条件又は第2の決定条件が設定されている場合に行われる確認出力処理の流れを示すフローチャートである。 確認出力処理の対象となるジョブを説明するための説明図である。 第1の決定条件又は第2の決定条件が設定されている場合に、図6のジョブを対象とする確認出力処理によって、確認出力される頁を説明するための説明図である。 第3の決定条件又は第4の決定条件が設定されている場合に行われる確認出力処理の流れを示すフローチャートである。 第3の決定条件又は第4の決定条件が設定されている場合に、図6のジョブを対象とする確認出力処理によって、確認出力される頁を説明するための説明図である。 第5の決定条件又は第6の決定条件が設定されている場合に行われる確認出力処理の流れを示すフローチャートである。 第5の決定条件が設定されている場合に、確認出力処理によって確認出力される頁を説明するための説明図である。 第6の決定条件が設定されている場合に、確認出力処理によって確認出力される頁を説明するための説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置
101 制御部
500 操作表示部(設定部)
600 画像形成部
FT1〜FT3 給紙トレイ

Claims (4)

  1. ジョブの印刷条件を設定する設定部と、当該設定部により設定された前記印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置において、
    前記印刷条件には、確認出力の実行の有無及び使用する給紙トレイに関する条件が含まれ、
    前記設定部により設定された前記印刷条件に確認出力の実行及び複数の給紙トレイの使用が含まれる場合に、第1頁を最初の頁とし、前記印刷条件に含まれる当該複数の給紙トレイの全てを使用することとなる頁を最後の頁として、当該最初の頁から当該最後の頁までの全頁を確認出力する頁として決定し、決定した当該確認出力する頁のみを対象として、前記画像形成部による確認出力用の画像形成処理を実行する制御を行う制御部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. ジョブの印刷条件を設定する設定部と、当該設定部により設定された前記印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置において、
    前記印刷条件には、確認出力の実行の有無及び使用する用紙の紙種に関する条件が含まれ、
    前記設定部により設定された前記印刷条件に確認出力の実行及び複数の紙種の使用が含まれる場合に、第1頁を最初の頁とし、前記印刷条件に含まれる当該複数の紙種の全てを使用することとなる頁を最後の頁として、当該最初の頁から当該最後の頁までの全頁を確認出力する頁として決定し、決定した当該確認出力する頁のみを対象として、前記画像形成部による確認出力用の画像形成処理を実行する制御を行う制御部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. ジョブの印刷条件を設定する設定部と、当該設定部により設定された前記印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置において、
    前記印刷条件には、確認出力の実行の有無及び使用する給紙トレイに関する条件が含まれ、
    前記設定部により設定された前記印刷条件に確認出力の実行及び複数の給紙トレイの使用が含まれる場合に、各給紙トレイを使用する頁のうちの、それぞれ一頁を、確認出力する頁として決定し、決定した当該確認出力する頁のみを対象として、前記画像形成部による確認出力用の画像形成処理を実行する制御を行う制御部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. ジョブの印刷条件を設定する設定部と、当該設定部により設定された前記印刷条件に応じて画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置において、
    前記印刷条件には、確認出力の実行の有無及び使用する用紙の紙種に関する条件が含まれ、
    前記設定部により設定された前記印刷条件に確認出力の実行及び複数の紙種の使用が含まれる場合に、各紙種を使用する頁のうちの、それぞれ一頁を、確認出力する頁として決定し、決定した当該確認出力する頁のみを対象として、前記画像形成部による確認出力用の画像形成処理を実行する制御を行う制御部を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008307115A 2008-12-02 2008-12-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5262636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307115A JP5262636B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 画像形成装置
US12/628,820 US8373884B2 (en) 2008-12-02 2009-12-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307115A JP5262636B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131760A JP2010131760A (ja) 2010-06-17
JP5262636B2 true JP5262636B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42222566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307115A Expired - Fee Related JP5262636B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8373884B2 (ja)
JP (1) JP5262636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290906B2 (ja) 2015-02-13 2023-06-14 ロート製薬株式会社 歯根膜再生剤及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424743B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7037752B2 (ja) * 2018-02-07 2022-03-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置 印刷方法 プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016056A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置およびその方法
JP2003266899A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004032704A (ja) 2002-05-09 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム
JP2008158709A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2008170839A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4884266B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
JP2009028984A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290906B2 (ja) 2015-02-13 2023-06-14 ロート製薬株式会社 歯根膜再生剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8373884B2 (en) 2013-02-12
US20100134838A1 (en) 2010-06-03
JP2010131760A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051066B2 (ja) 画像形成装置
JP5051059B2 (ja) 画像形成装置
US9285739B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
US8270865B2 (en) Image forming apparatus for specifying a paper feeding tray
JP5051065B2 (ja) 画像形成装置
JP5051104B2 (ja) 画像形成装置
JP4725601B2 (ja) 画像形成システム
JP5262636B2 (ja) 画像形成装置
JP2007201920A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置及び制御プログラム
JP5298812B2 (ja) 画像形成装置
JP2010050891A (ja) 画像形成装置
JP4816062B2 (ja) 画像形成装置
JP2007290208A (ja) 画像形成装置
JP5212061B2 (ja) 画像形成装置
JP2010100375A (ja) 画像形成システム
JP2011207051A (ja) 画像形成装置
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP5051064B2 (ja) 画像形成装置
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP2007210701A (ja) 画像形成システム
JP2006021868A (ja) 画像形成システム
JP4998444B2 (ja) 画像形成装置
JP2009278395A (ja) 画像形成装置
JP5146291B2 (ja) 画像形成装置
JP2010122259A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees