JP2008292921A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292921A
JP2008292921A JP2007140496A JP2007140496A JP2008292921A JP 2008292921 A JP2008292921 A JP 2008292921A JP 2007140496 A JP2007140496 A JP 2007140496A JP 2007140496 A JP2007140496 A JP 2007140496A JP 2008292921 A JP2008292921 A JP 2008292921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
size
inter
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007140496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kurohata
貴夫 黒畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007140496A priority Critical patent/JP2008292921A/ja
Publication of JP2008292921A publication Critical patent/JP2008292921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】適切なサイズのインターシートを挿入し得る画像形成装置を提供する。
【解決手段】インターシートを挿入するページの前/後ページで用いる用紙のサイズをインターシートのサイズとして決定する。前/後ページで用いる用紙Eが後処理の前後で異なるサイズとなる場合、後処理が施された後の用紙サイズをインターシートのサイズとして決定する。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置には、ジョブの画像データを画像形成した用紙に対しパンチ処理、ステイプル処理等の後処理を施す後処理機能が備えられている。後処理を施した後に排紙されることで、ユーザは排紙された用紙に対して体裁を整える手間を省くことができる。また、後処理における人為的なミスを防止することにも繋がる。
また、近年の画像形成装置には、上述した後処理機能の他にジョブの画像データによらない用紙(インターシート)を表紙や章区切り等の目的でジョブによる用紙に挿入する応用機能を備えるものがある。インターシートには、何らかの画像データが画像形成された用紙(例えば、会社のロゴがプレプリントされた用紙)や、画像形成されない白紙用紙等がある。
プレプリントされた用紙をインターシートとして挿入する場合、ジョブの画像データによる用紙の向き(印字された文字列等の上下左右の向き)と同じ向きにインターシートを挿入しなければ、複数枚の用紙を一組とする用紙群(例えば、「冊子」)としての体をなさないこととなる。
特許文献1によれば、画像形成装置にセットされたインターシートの向きと、ジョブによる用紙の向きとが排紙状態で異なる場合には、その旨の警告を行う画像形成装置が開示されている。これにより、インターシートの向きがジョブの画像データによる用紙と一致しないまま冊子が作成されて排紙されることを防止することができる。
特開2005−74712号公報
しかし、特許文献1の画像形成装置では、インターシートの向きがジョブの画像データによる用紙と一致しない場合に警告を行うだけであり、インターシートのサイズについては言及していない。よって、インターシートのサイズがジョブの画像データによる用紙のサイズと一致しない場合であっても、警告が行われないまま冊子が作成されてしまう場合が考えられる。これでは、結局のところ不適切な後処理により体裁の整わない冊子が作成されてしまうこととなる。
本発明の課題は、適切なサイズのインターシートを挿入し得る画像形成装置を提供することである。
請求項1に記載の発明によれば、
用紙及びインターシートを組み合わせた一の用紙群を作成し、当該用紙群を排紙する後処理部を備えた画像形成装置において、
後処理の指示情報を入力するための入力部と、
前記入力された後処理の指示情報に含まれる用紙サイズの情報に基づき、前記インターシートのサイズを当該インターシートの挿入ページの前又は後の用紙のサイズと同一のサイズに決定し、当該決定したサイズのインターシートを前記後処理部へ給紙させる制御部と、
を備えた画像形成装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、
前記用紙サイズの情報は、前記インターシートの挿入ページの前又は後の用紙に対して後処理を施す前及び施した後における用紙のサイズを示す情報であって、
前記制御部は、後処理を施す前と施した後とで前記インターシートの挿入ページの前又は後の用紙のサイズが異なる場合、後処理を施した後の用紙のサイズを前記インターシートのサイズとして決定し、当該決定したサイズのインターシートを前記後処理部へ給紙させる画像形成装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明において、
前記用紙及びインターシートを給紙する給紙トレイを備え、
前記制御部は、前記給紙トレイから前記インターシートを給紙させる際、前記給紙トレイに格納されているインターシートのサイズと前記用紙サイズの情報に基づいて決定したインターシートのサイズとが同一であるか否かを判断し、同一でない場合には前記インターシートの給紙を中止させる画像形成装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明において、
表示部を備え、
前記制御部は、前記給紙トレイから前記インターシートの給紙を中止させるとともに、中止させた旨の警告情報を前記表示部に表示させる画像形成装置が提供される。
本発明によれば、画像形成処理にインターシートの挿入が含まれる場合、インターシートのサイズを入力することなく適切なサイズのインターシートが挿入される。インターシートの適切なサイズは、当該インターシートの挿入ページの前又は後ページで用いられるサイズを参照して決定される。ユーザは、インターシートを挿入するよう指示入力すれば、他の用紙のサイズと同一のサイズのインターシートを挿入することができる。これにより、人為的な入力ミスによってインターシートのサイズと他の用紙のサイズとが異なることを防止することができる。
以下、本発明による画像形成装置について最適な実施形態の構成及び動作について図面を用いて詳細に説明する。
まず、図1に、本実施形態における画像形成装置100の概要構成図を示す。
図1に示すように、画像形成装置100は、大別して本体部10と、後処理部20とからなる。
本体部10は、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの諸機能を有する複合機である。また、本体部10は、電子写真方式により画像を形成した用紙Eを後処理部20に供給する。後処理部20は、本体部10から供給された用紙Eにインターシートの挿入を始め、パンチ処理、ステイプル処理、折り畳み処理等の各種後処理を施すフィニッシャーである。以下、各部の構成について詳細に説明する。
本体部10は、読取部1、画像形成部2、給紙部3、搬送部4を備えて構成される。
読取部1は、給紙台1a、搬送機構(図示略)等を有し、給紙台1aに載置された用紙Eを搬送機構により1枚ずつ下流に搬送する。
読取部1は、透明なコンタクトガラス1bの下部にCCD1cや光源1dを備え、CCD1c等を駆動制御して、コンタクトガラス1bに載置された用紙Eの画像データを読取る。具体的には用紙Eを光源1dからの照明により走査し、その反射光をCCD1cにより結像して光電変換することにより画像データを生成する。
画像形成部2は、回転可能に設けられた感光ドラム2aの周囲に露光部2b、現像部2c、定着部2d等を備える。露光部2bは光源を備え、電子写真方式により用紙Eに画像を形成する。画像形成された用紙Eは後処理部20に供給される。
給紙部3は、用紙Eが収容又は載置される複数の給紙トレイ3aと手差しトレイ3bとを備えている。給紙トレイ3a、手差しトレイ3bに収容又は載置された用紙Eはそれぞれ搬送経路4a又は搬送経路4bを介して画像形成部2に供給される。なお、給紙トレイ3aには、通常、用紙Eの用紙サイズごとに分けて用紙Eが格納されている。用紙サイズには、JIS規格によるA3、A4、B5、B4等複数のサイズがある。例えば、A3とA4とが混在した冊子が作成される場合には、異なる給紙トレイ3aから用紙Eが給紙されることとなる。
搬送部4は搬送経路4a、4b、4c、4dおよび搬送ローラ(図示省略)等から構成される。用紙Eは、給紙部3から搬送経路4a、4bに沿って画像形成部2内の各部に搬送され、画像形成部2から搬送経路4c、4dに沿って画像形成された用紙Eが後処理部20に供給される。
次に、同図における後処理部20について説明する。
後処理部20は、主としてパンチ処理部21、ステイプル処理部22、折り畳み処理部23から構成される。また、各処理部によって処理された用紙Eを搬送及び排紙するための排紙トレイ24a、24b、搬送経路25a〜25eを備える。
パンチ処理部21は、パンチ処理要求に基づき本体部10から供給される用紙Eにパンチ処理を施すもので、用紙Eの搬送方向上流側にパンチ処理を施す。
パンチ処理が施された用紙Eは、搬送経路25cを介して排紙トレイ24aへ排紙される。また、その他の後処理が施される場合には、搬送経路25bにより搬送される。
ステイプル処理部22は、スタック台22a及びステープラ22bを備える。搬送経路25bに沿ってスタック台22aに搬送された用紙Eを束にして、ステープラ22bにより綴じ針で綴じるステイプル処理を施す。
ステイプル処理が施された用紙Eは、搬送経路25cを介して排紙トレイ24aに排出される。また、その他の後処理が施される場合には、搬送経路25dにより搬送される。
折り畳み処理部23は、搬送経路25b、25dに沿って搬送された用紙Eを、後処理の指示情報に基づき、用紙Eに対して2つ折り処理、Z折り処理、3つ折り処理等の折り畳み処理を施す。折り畳み処理が施された用紙Eは、搬送経路25eに沿って排紙トレイ24bに排出される。
図2に、画像形成装置100の機能ブロック図を示す。
画像形成装置100は、主な構成要素として読取部1、画像形成部2、入力部5、通信部6、メイン処理部7、後処理部20を備えて構成されている。
読取部1は、読取制御部101、CCD1c等を備えて構成されている。
読取制御部101は、制御部71からの制御信号を受信して、CCD1cを駆動制御する。
CCD(Charge Coupled Device)1cは、光源1d(図1参照)から用紙へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより用紙にある画像を読取り、読取った画像データを読取処理部75へ出力する。ここで、画像データは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む。
画像形成部2は、画像形成制御部201とLD部202を備えて構成されている。
画像形成制御部201は、制御部71からの制御信号を受信して、書込み処理部78からの画像データに基づきLDを駆動制御して感光ドラム表面に静電潜像を形成させる。LD部202は、LD(Laser Diode)、感光ドラム、給紙部、排紙部等により構成されている。LD部202は、感光ドラム表面の静電潜像をトナーで現像し、給紙部から搬送される用紙にトナー像を転写して定着させた後、排紙部から排紙させる。
入力部5は、入力制御部501、タッチパネルを備えたLCD502等により構成されている。
入力制御部501は、制御部71からの表示信号を受信して、LCD502における表示制御を行う。また、LCD502上のタッチパネルから入力される操作信号を制御部71へ出力する。
LCD(Liquid Crystal Display)502は、入力制御部501から入力される表示信号の指示に従って画面上に各種操作ボタンや画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。LCD502の表示画面は、透明なシートパネルにより覆われており、指又は専用のスタイラスペンで触れることにより入力される位置情報を入力情報として入力制御部501に出力するタッチパネルにより構成されている。
通信部6は、通信制御部601、DRAM制御IC602、画像メモリ603、I/F604等により構成されている。
通信制御部601は、通信部6の各部の動作を制御し、ネットワークNに接続された情報端末装置Iとの間でデータの送受信を行う。
画像メモリ603は、DRAM制御IC602の制御により、ネットワークNを介して情報端末装置Iから受信した画像データ、及びPCIバスを通じてメイン処理部7から出力された画像データ等を一時的に格納する。
I/F604は、画像形成装置100がネットワークNを介して情報端末装置Iと接続するためのインターフェースであり、通信制御部601の指示に応じてネットワークNに接続された情報端末装置Iとデータの送受信を行う。
メイン処理部7は、制御部71、記憶部72、DRAM制御IC73、画像メモリ74、読取処理部75、圧縮IC76、伸張IC77、書込み処理部78、カウンタ部79を備えて構成されている。
制御部71は、記憶部72に記憶されているシステムプログラムを読み出し、図示しないCPU(Central Processing Unit)内のRAMに展開し、展開したプログラムに従って画像形成装置100の各部の動作を集中制御する。また、制御部71は、入力部5の操作信号や通信部6を介して入力される画像データに基づいてコピーモード、プリンタモード、スキャナモードを切替え、記憶部72に記憶されている各モードに対応する処理プログラムを読み出して、画像形成処理を実行させる。
記憶部72は、HD(Hard Disk)や不揮発性の半導体メモリ等により構成され、画像形成装置100に対応するシステムプログラム、及び当該システムプログラム上で実行可能な各種処理プログラムを備える。また、記憶部72は各種処理プログラムの実行に必要な設定情報を記憶し、実行後のデータ等を記憶する。
DRAM制御IC73は、画像メモリ74へのデータの読込みや、画像メモリ74からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC73は、通信部6内のDRAM制御IC602とPCIバスにより接続されており、通信部6と本体部10との間のデータの入出力を制御する。
画像メモリ74は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)により構成され、圧縮メモリ74a及びページメモリ74bを有している。圧縮メモリ74aは、DRAM制御IC73の制御により、圧縮IC76で圧縮された画像データ等のデータを一時的に記憶する。ページメモリ74bは、DRAM制御IC73の制御により通信部6から出力された画像データを一時的に格納したり、通信部6に出力するための伸張された画像データを一時的に格納したりする。
読取処理部75は、読取部1により読取られたアナログ電気信号をメイン処理部7内で処理可能なデジタルデータに変換して圧縮IC76へ出力する。
圧縮IC76は、通信部6から出力された画像データや読取処理部75から出力された画像データを圧縮する。
伸張IC77は、DRAM制御IC73から出力された圧縮データを伸張する。
書込み処理部78は、入力部5や通信部6から出力された指示データに従って拡大、縮小、回転、位置変更等の画像処理が施された画像データを伸張IC77から入力し、必要に応じて校正処理等を行った後に画像形成部2へ出力する。
カウンタ部79は、ジョブの画像データを出力した出力ページをカウントする出力用カウンタ、用紙Eを給紙した給紙ページをカウントする給紙用カウンタ、画像形成した用紙Eを排紙した排紙ページをカウントする排紙用カウンタを備える。カウンタ部79は、カウントした出力ページ、給紙ページ、排紙ページのそれぞれについて、制御部71へ出力する。
後処理部20は、後処理制御部26、パンチ処理部21、ステイプル処理部22、折り畳み処理部23を備えて構成される。
図3に、本実施形態における画像形成装置100の動作処理の概要について示す。なお、以下に説明する各処理は、制御部71と記憶部72に記憶された各種プログラムとの協働により実行される。
また、処理の前提として、制御部71は画像形成装置100の電源投入時に行う初期化処理やジョブ開始前の紙詰まりチェック等は実行済みであり、画像形成装置100は待機状態となっているものとする。
ユーザは、画像形成装置100が待機中に、入力部5を介して用紙サイズの設定や部数設定等、ジョブの画像データについて各種の設定を入力することができる。このとき、ユーザは応用設定の指示情報としてインターシートの挿入設定を入力することができる(図4参照)。
制御部71は、ユーザの入力操作により、入力部5を介して入力された各設定の情報を受信し、これらの情報を記憶部72に一時的に記憶させる(ステップS1)。
ここで、図4〜図7に、インターシートの挿入設定を入力する入力画面の一例を示す。
図4〜図7の入力画面には、ユーザの入力操作により入力画面が遷移して表示される様子が示されている。なお、ユーザは、例えばLCD502がタッチパネル式であれば所定のボタンを押下する等により入力操作を行うことができる。また、入力画面の切替えは入力制御部501の表示制御が行う。また、ここで設定された情報は、応用設定の指示情報として記憶部72に一時的に記憶されることとなる。
図4の入力画面Aには、用紙Eや画像形成処理についての各種の設定が選択可能に表示されている。各種の設定には、「原稿設定A1」、「画質設定A2」、「倍率設定A3」、「応用設定A4」、「出力設定A5」等がある。このうち、「応用設定A4」についてユーザが入力操作すると、図5の入力画面Bが表示される。
図5の入力画面Bには、各種の応用設定が選択可能に表示される。応用設定には、例えば「インターシートB1」、「章分けB2」、「1枚集約B3」、「小冊子B4」等の各設定がある。このうち、ユーザの入力操作によって、「インターシートB1」が選択されると、入力画面Bの表示が図6の入力画面Cへ切り替わる。
図6の入力画面Cには、インターシートを「オモテ表紙C1」、「ウラ表紙C2」、「挿入紙C3」の何れにより挿入するかが選択可能に表示される。「オモテ表紙C1」が選択されると、インターシートが冊子の1番始めに挿入される。また、「ウラ表紙C2」が選択されると、インターシートが冊子の1番後ろに挿入される。「挿入紙C3」が選択されると、冊子の中途にインターシートが挿入される。このうち、ユーザの入力操作によって、「挿入紙C3」が選択されると、入力画面Cの表示が図7の入力画面Dへ切り替わる。
入力画面Dにおいて、ユーザはインターシートの種類、挿入ページ、挿入枚数、給紙トレイの選択等を選択する入力操作が可能である。入力画面Dでは、インターシートの種類は白紙のインターシート、挿入ページは3ページ目、挿入枚数は1枚、給紙トレイはA4の用紙のある2番の給紙トレイがそれぞれ選択されている。
このように、ユーザはインターシートの挿入設定、つまり応用設定の指示情報を入力することができる。なお、入力画面Dにはインターシートのサイズを選択する選択ボタン等はない。これは、インターシートのサイズは後述するように制御部71の制御動作によりユーザの選択によらずに自動的に決定されるためである。
図3に戻り、制御部71は、インターシートの挿入設定を含む各設定の情報を受信した後、ジョブの開始指示があるまで待機する(ステップS2;NO)。ジョブの開始指示を受信すると、制御部71は次の処理へ移行する(ステップS2;YES)。
なお、以降の処理において、制御部71はステップS1で記憶部72に記憶させた各設定の情報に基づいて動作する。また、各設定の情報には応用設定の指示情報や後処理の指示情報が含まれる。
制御部71は、画像形成処理の対象となる用紙Eを給紙トレイ3aから給紙する処理を行う(ステップS3)。
図8及び図9に、インターシートの挿入を含む給紙処理の動作を示す。
制御部71は、ジョブの開始指示を受信するとともに、ジョブの画像データを取得する(ステップS31)。そして、各画像データにつき画像形成する用紙サイズを決定し、給紙トレイ3aから決定した用紙サイズの用紙Eを給紙させることとなる。
用紙サイズを決定する処理において、制御部71は、インターシートを給紙するタイミングか否か、つまりインターシートのサイズを決定するタイミングか否かを判断する(ステップS32)。
インターシートのサイズを決定するタイミングであるか否かは、制御部71がジョブの画像データのページ数及び後処理の指示情報(図4;出力設定A5において指定された情報)に基づいて判断する。
具体的には、制御部71は、カウンタ部79がカウントする出力ページと応用設定の指示情報として入力されたインターシートの挿入ページとが同一となる場合にインターシートのサイズを決定するタイミングであると判断する。
制御部71は、インターシートのサイズを決定するタイミングではないと判断した場合(ステップS32;NO)、ジョブの画像データのための用紙サイズを決定する(ステップS33)。ジョブの画像データのための用紙サイズは、ステップS1においてユーザにより入力された設定に基づき決定される(図4;入力画面A参照)。
一方、制御部71は、インターシートのサイズを決定するタイミングであると判断した場合(ステップS32;YES)、インターシートの挿入ページの前にジョブの画像データのページがあるか否かについて判断する(ステップS34)。ジョブの画像データのページがあるか否かの判断は、ステップS1においてユーザにより入力されたページに基づいて行われる(図7;入力画面D参照)。
インターシートの挿入ページの前ページにジョブの画像データのページがある場合(ステップS34;YES)、つまりジョブの画像データの中途、或いは最後にインターシートを挿入する場合、制御部71はインターシートを挿入するページの前ページの用紙サイズについて、情報を取得する(ステップS35)。
また、インターシートの挿入ページの前ページにジョブの画像データのページがない場合(ステップS34;NO)、つまりジョブの画像データの最前にインターシートを挿入する場合、制御部71はインターシートを挿入するページの後ページの用紙サイズについて、情報を取得する(ステップS36)。
このように、制御部71は、インターシートを挿入するページの前/後のページの画像データで給紙する用紙サイズについて情報を取得する。
次に、制御部71はインターシートを挿入するページの前/後ページに対して後処理を施すか否かについて判断する(ステップS37)。後処理を施すか否かについての判断は、ステップS1においてユーザにより入力された後処理の指示情報に基づいて行われる。
前/後ページに対して後処理を施さない場合(ステップS37;NO)、制御部71はステップS35、S36で取得した前/後ページの用紙サイズをインターシートのサイズとして決定する(ステップS38)。
一方、前/後ページに対して後処理を施す場合(ステップS37;YES)、制御部71はステップS35、S36で取得した前/後ページの用紙サイズが、後処理を施した後の用紙サイズと同一であるか否かを判断する(ステップS39)。
制御部71は、前/後ページの用紙サイズが後処理を施した後の用紙サイズと同一であると判断した場合(ステップS39;YES)、処理をステップS38へ移行し、ステップS35、S36で取得した前/後ページの用紙サイズをインターシートのサイズとして決定する(ステップS38)。
一方、制御部71は、前/後ページの用紙サイズが後処理を施した用紙サイズと同一でないと判断した場合(ステップS39;NO)、後処理を施した後の前/後ページの用紙サイズをインターシートのサイズとして決定する(ステップS40)。
ここで、図10に、前ページの用紙サイズをインターシートのサイズとして決定した場合のイメージ図を示す。なお、用紙E内にある数字は取得した画像データのページ数を示しており、T1、T2のいずれにおいてもインターシートを挿入するページは7ページ目であることを示している。
T1では、インターシートを挿入する前ページ(6ページ目)の用紙サイズがA4であることを示している。また、T1では、6ページ目が後処理を施す前と施した後とで用紙サイズに変更がないことを示す。この場合、制御部71はインターシートのサイズをA4として決定する。こうしてインターシートが挿入されて作成された「冊子」のイメージを矢印の右に示す。
T2では、インターシートを挿入する前ページ(6ページ目)の用紙サイズはA3である。しかし、後処理を施した後は、用紙サイズはA3からA4へと変更されている。この場合、制御部71は、インターシートのサイズを後処理が施された後の用紙サイズであるA4として決定する。こうしてインターシートが挿入されて作成された「冊子」のイメージを矢印の右に示す。
T1及びT2に示すように、制御部71は、インターシートのサイズを決定するに際して、インターシートを挿入する前ページの用紙サイズをインターシートのサイズとして決定する。また、前ページで後処理を施す場合であって、後処理を施す前後で用紙サイズが異なる場合には、後処理を施した後の用紙サイズをインターシートのサイズとして決定する。このようにインターシートのサイズを決定することで、例えば「冊子」を作成する場合には「冊子」内にある全ての用紙サイズについて整合性を図ることができる。
図8に戻り、ジョブの用紙サイズ又はインターシートのサイズを決定すると、制御部71は決定した用紙サイズの情報を含ませて給紙情報を生成する(ステップS41)。
次に、制御部71は、給紙情報に基づき給紙トレイ3aから用紙を給紙させる。その際、給紙トレイ3aに格納されている実際の用紙サイズと給紙情報に含まれる用紙サイズとが同一であるか否かを判断する(ステップS42)。なお、同一であるか否かの判断は、図示しないセンサ部を搬送経路4a、4b上に備えさせ、このセンサ部が出力する用紙サイズの情報を制御部71が取得することにより判断するものとすればよい。
制御部71は、実際の用紙サイズと給紙情報による用紙サイズとが同一であると判断した場合(ステップS42;YES)、給紙トレイ3aから用紙を給紙させ(ステップS43)、給紙処理を終了する。
一方、制御部71は、実際の用紙サイズと給紙情報による用紙サイズとが同一でないと判断した場合(ステップS42;NO)、給紙トレイ3aが格納する用紙サイズについて確認するよう指示する警告メッセージをLCD502に表示させる(ステップS44)。そして、制御部71は給紙トレイ3aから給紙する処理を停止させ(ステップS45)、給紙処理を終了する。
図3に戻り、ステップS3での給紙処理を行った後、制御部71は給紙した用紙がインターシートであるか否かを判断する(ステップS4)。
給紙した用紙がインターシートでない場合(ステップS4;NO)、つまり画像データを画像形成する場合には、制御部71は給紙した用紙に対してジョブの画像データを画像形成する(ステップS5)。
そして、制御部71は画像形成した用紙を排紙トレイ24a、24bのうち、何れかの排紙トレイに排紙させる(ステップS6)。
一方、給紙した用紙がインターシートである場合(ステップS4;YES)、制御部71は給紙したインターシートに対して画像形成することなく排紙トレイ24a、24bのうち、何れかの排紙トレイに排紙させる(ステップS6)。
制御部71は、ジョブの全ての画像データに対して上述してきた処理を行う。ジョブの全ての画像データに対して処理が完了していない場合(ステップS7;NO)、制御部71は処理をステップS3へ移行する。
ジョブの全ての画像データに対して処理を完了すると(ステップS7;YES)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、入力部5を介して入力される後処理の指示情報に基づき、インターシートのサイズを決定する。決定するインターシートのサイズは、インターシートを挿入するページの前/後ページの用紙サイズと同一サイズとする。これにより、インターシートのサイズについて入力するユーザの手間を省くことができ、人為的なミスにより用紙サイズが不整合となることを防止することができる。
また、後処理の指示情報には、後処理を施した後の用紙サイズの情報が含まれる。そして、このような後処理の指示情報に基づいてインターシートを給紙することとすれば、ジョブの画像データで用いる用紙に後処理を施すか否かに拘らず、常にインターシートのサイズを他の用紙サイズと同一の用紙サイズとすることができる。
また、インターシートを給紙トレイから給紙する際、後処理の指示情報(給紙情報)に基づいて決定したインターシートのサイズと、実際に給紙する用紙の用紙サイズとが同一か否かのチェックを行う。そして、同一でない場合には給紙トレイからインターシートの給紙処理を停止する。これにより、後処理の指示情報に基づいて決定したインターシートのサイズが、実際に給紙する用紙サイズと同一でない場合においても、インターシートの不要な給紙処理を防止することができる。
また、給紙処理を停止するとともに、その旨の警告メッセージを表示することとすれば、給紙処理が停止した場合の対処について、ユーザは容易に把握することができる。
画像形成装置の概要構成の一例を示す図である。 画像形成装置の機能ブロック図である。 画像形成装置100の動作処理の概要を示すフローチャートである。 入力画面の一例を示す図である。 入力画面の一例を示す図である。 入力画面の一例を示す図である。 入力画面の一例を示す図である。 給紙処理の動作を示すフローチャートである。 給紙処理の動作を示すフローチャートである。 ジョブの画像データ及びインターシートのイメージ図である。
符号の説明
100 画像形成装置
71 制御部
10 本体部
20 後処理部
1 読取部
2 画像形成部
3 給紙部
4 搬送部
5 入力部
6 通信部
7 メイン処理部

Claims (4)

  1. 用紙及びインターシートを組み合わせた一の用紙群を作成し、当該用紙群を排紙する後処理部を備えた画像形成装置において、
    後処理の指示情報を入力するための入力部と、
    前記入力された後処理の指示情報に含まれる用紙サイズの情報に基づき、前記インターシートのサイズを当該インターシートの挿入ページの前又は後の用紙のサイズと同一のサイズに決定し、当該決定したサイズのインターシートを前記後処理部へ給紙させる制御部と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記用紙サイズの情報は、前記インターシートの挿入ページの前又は後の用紙に対して後処理を施す前及び施した後における用紙のサイズを示す情報であって、
    前記制御部は、後処理を施す前と施した後とで前記インターシートの挿入ページの前又は後の用紙のサイズが異なる場合、後処理を施した後の用紙のサイズを前記インターシートのサイズとして決定し、当該決定したサイズのインターシートを前記後処理部へ給紙させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙及びインターシートを給紙する給紙トレイを備え、
    前記制御部は、前記給紙トレイから前記インターシートを給紙させる際、前記給紙トレイに格納されているインターシートのサイズと前記用紙サイズの情報に基づいて決定したインターシートのサイズとが同一であるか否かを判断し、同一でない場合には前記インターシートの給紙を中止させる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 表示部を備え、
    前記制御部は、前記給紙トレイから前記インターシートの給紙を中止させるとともに、中止させた旨の警告情報を前記表示部に表示させる請求項3に記載の画像形成装置。
JP2007140496A 2007-05-28 2007-05-28 画像形成装置 Pending JP2008292921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140496A JP2008292921A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140496A JP2008292921A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008292921A true JP2008292921A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40167665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140496A Pending JP2008292921A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008292921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242893A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP2013054235A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN103581483A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 柯尼卡美能达株式会社 图像形成***以及后处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242893A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP2013054235A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN103581483A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 柯尼卡美能达株式会社 图像形成***以及后处理方法
CN103581483B (zh) * 2012-08-10 2016-05-04 柯尼卡美能达株式会社 图像形成***以及后处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847560B2 (ja) 印刷制御装置、その制御方法、及びプログラム
JP4160285B2 (ja) 画像形成装置
US8045912B2 (en) Image forming system and recording medium for storing program
US7986905B2 (en) Image forming apparatus
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2007201920A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置及び制御プログラム
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP2007187713A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010050891A (ja) 画像形成装置
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4164767B2 (ja) 印刷データ送信装置、画像形成システム、及びプリンタドライバプログラム
JP4981878B2 (ja) 画像形成システム
JP2011207051A (ja) 画像形成装置
JP2010131760A (ja) 画像形成装置
US20090284796A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2008260132A (ja) 画像形成装置
JP2020188316A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP4164390B2 (ja) 画像形成装置
US10908543B2 (en) Image forming apparatus that forms see-through prevention image on recording medium on opposite side of source document image
JP5218787B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP2009126698A (ja) シート処理装置
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP5475161B2 (ja) 画像形成装置