JP2009278395A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278395A
JP2009278395A JP2008127931A JP2008127931A JP2009278395A JP 2009278395 A JP2009278395 A JP 2009278395A JP 2008127931 A JP2008127931 A JP 2008127931A JP 2008127931 A JP2008127931 A JP 2008127931A JP 2009278395 A JP2009278395 A JP 2009278395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tab
image data
unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008127931A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ushio
勝 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008127931A priority Critical patent/JP2009278395A/ja
Priority to US12/465,415 priority patent/US20090284796A1/en
Publication of JP2009278395A publication Critical patent/JP2009278395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの手を煩わせずに、両面にタブ画像が画像形成されたタブ紙を生成する技術を提供すること。
【解決手段】本文画像データとタブ画像データを含む原稿画像データを取得する画像読取部20と、第1の面及び当該第1の面の裏面である第2の面を有する用紙に原稿画像データに基づいて画像を形成する画像形成部43と、第1の面に原稿画像データに基づく画像を形成した用紙を反転して再度前記画像形成部に搬送する反転搬送路42cと、原稿画像データを本文画像データとタブ画像データとに分け、第1の面に原稿画像データに基づいて本文画像及びタブ画像を形成した後、反転搬送路42cにより反転搬送した当該用紙の第2の面における第1の面に形成されたタブ画像の位置の面対象位置に、タブ画像データに基づくタブ画像を形成する制御を行う制御部110と、を備える画像形成装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、タブ紙に画像形成を行うことが可能な画像形成装置がある。当該画像形成装置では、タブ部に項目やタイトル等のタブ画像を形成することが可能である。しかし、タブ紙が厚紙であることや、タブ部の存在に起因して紙曲りが発生しやすいという問題があり、タブ紙の両面に画像形成を行うことは回避されていた。
しかし、近年では、タブ紙の両面に画像形成を行う画像形成装置が開発されている。そのような画像形成装置として、タブ紙の両面に画像形成するモードが設定された場合、タブ部が搬送方向に対し垂直方向になるようにタブ紙が格納された給紙トレイを選択する画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、タブ紙への画像形成を行う処理と判定され、タブ紙の第1の面(例えば、オモテ面)に画像形成がなされた場合にユーザに対するメッセージを通知する通知手段と、第1の面に画像形成がなされたタブ紙の再収容を検知する検知手段と、タブ紙の第2の面(例えば、ウラ面)の画像形成の指示を受付ける指示受付手段と、を備え、タブ紙の再収容の検知と第2の面の画像形成指示とに応じて、タブ紙の第2の面の画像形成が実行される印刷装置が開示されている(特許文献2参照)。
特開2003−143367号公報 特開2004−168034号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、タブ紙の両面に画像を形成する際の紙曲り問題は解決されるが、予め定められた定形サイズの用紙に後処理を施してタブ紙と同様の用紙を生成する場合や、タブ画像が形成される位置がオモテ面とウラ面とで変わる場合の対応を行なうことができない。
また、特許文献2の技術では、両面に画像形成された定形サイズの用紙をタブ紙として生成するには、ウラ面の画像形成の具体的な開示がなく、また、ユーザによる操作の介在が依然として必要であり煩雑である。
本発明の課題は、ユーザの手を煩わせずに、両面にタブ画像が画像形成されたタブ紙を生成する技術を提供することである。
請求項1に記載の発明は、本文画像データとタブ画像データを含む原稿画像データを取得する画像取得部と、第1の面及び当該第1の面の裏面である第2の面を有する用紙に前記原稿画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により前記第1の面に前記原稿画像データに基づく画像を形成した用紙を反転して前記画像形成部に再度搬送する反転搬送部と、前記原稿画像データを前記本文画像データと前記タブ画像データとに分け、前記画像形成部により前記第1の面に原稿画像データに基づいて本文画像及びタブ画像を形成した後、前記反転搬送部により反転搬送された当該用紙の第2の面における前記第1の面に形成されたタブ画像の位置の面対象位置に、前記タブ画像データに基づくタブ画像を形成する制御を行う制御部と、を備える画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記第2の面に前記タブ画像データに基づく画像を形成する際、当該タブ画像データの画像形成開始位置を前記第1の面に画像形成した前記本文画像データの画像形成開始位置とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記第2の面に前記タブ画像データに基づく画像のみを形成する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御部は、タブ画像データに基づく画像が形成されるタブ部の大きさに応じて、前記原稿画像データを前記本文画像データと前記タブ画像データとに分ける。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記画像形成部により第2の面にタブ画像データに基づく画像が形成された用紙を切断してタブ部を形成する切断部を備える。
請求項1に記載の発明によれば、ユーザの手を煩わせずに、第1の面と第2の面の両面にタブ画像が画像形成されたタブ紙を生成することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られるのは勿論のこと、第1の面上に形成されるタブ画像と第2の面上に形成されるタブ画像とを面対象の位置に形成することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2と同様の効果を得られるのは勿論のこと、第2の面にタブ画像のみを形成することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1から3のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、タブ画像データに基づく画像が形成されるタブ部の大きさに応じて、原稿画像データを本文画像データとタブ画像データとに分けることができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、第2の面にタブ画像データに基づく画像が形成された用紙を切断してタブ部を形成する切断部を備えることにより、原稿と同一形状のタブ紙を作成することができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の概略断面構成図を示す。
図1に示す画像形成装置1は、本体部1aと後処理部50を含むデジタル複合機の例である。本体部1aは、画像読取部20、操作表示部30、プリント部40等を備えて構成され、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙Pに画像形成したり、外部装置等から受信した画像データに基づいて画像を用紙P上に形成する。後処理部50は、画像が形成された用紙に後処理を施す。
画像読取部20は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部21と読取部22とを備え、操作表示部30から入力された設定情報に基づいて複数の原稿の画像を読み取る機能を実現する。自動原稿送り部21の原稿トレイT1に載置された原稿dは、読取位置であるコンタクトガラス上に搬送され、光学系により原稿dの片面又は両面の画像が走査され、CCD(Charge Coupled Device)22aにより原稿dの画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
画像読取部20により読み取られた画像データ(アナログ画像信号)は、後述する画像制御基板の読取処理部140に出力され、読取処理部140においてA/D変換され各種画像処理が施された後、プリント部40に出力される。
操作表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)31、LCD31を覆うように設けられたタッチパネル32、その他図示しない操作キー等から構成される。操作表示部30は、ユーザからの指示を受け付けその操作信号を制御部110に出力し、また、制御部110から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
図2〜4に、LCD31上に表示させる各種設定画面の例を示す。図2〜4に示す各種設定画面は、画像形成装置1にプリント処理を実行させる際にプリント処理における各種設定条件を入力して設定するための画面である。
図2に、コピー設定画面G1の例を示す。
図2に示すように、コピー設定画面G1は、原稿設定領域E1、画質設定領域E2、倍率設定領域E3、応用設定領域E4、出力設定領域E5、片面/両面設定領域E6、用紙設定領域E7を有しており、画像形成される画像の各種設定や画像が形成される用紙の各種設定等を行なう画面である。
原稿設定領域E1には、原稿設定画面G2を表示させる原稿設定ボタンB1が設けられている。画質設定領域E2には、用紙上に形成される画像の濃度の指示を入力するボタンが設けられている。倍率設定領域E3には、用紙上に形成される画像の倍率の指示を入力するボタンが設けられている。出力設定領域E5には、画像形成された用紙対する後処理の指示を入力するボタンが設けられている。片面/両面設定領域E6には、読み取った原稿の画像データを画像形成する用紙面の指示(例えば、片面から両面)を入力するボタンが設けられている。用紙設定領域E7には、各給紙トレイに格納されている用紙の種類を表示し、給紙する用紙トレイの指示を入力するボタンが設けられている。
図3に、原稿設定画面G2の例を示す。
図3に示すように、原稿設定画面G2は、原稿設置方向設定領域E11、とじ方向設定領域E12、特殊原稿設定領域E13、原稿サイズ設定領域E14を有しており、画像読取部20により画像が読み取られる原稿の各種設定を行なう画面である。
原稿設置方向設定領域E11には、原稿トレイT1に載置する原稿の設置方向の指示を入力するボタンが設けられている。とじ方向設定領域E12には、原稿のとじ方向の指示を入力するボタンが設けられている。特殊原稿設定領域E13には、原稿の種類(例えば、全ての原稿のサイズが同一の普通原稿、異なるサイズが含まれる混載原稿、Z折りされている原稿等)の指示を入力するボタンが設けられている。原稿サイズ設定領域E14には、原稿のサイズの種類の指示を入力するボタン(定形サイズボタンB11、不定形サイズボタンB12、タブ紙サイズボタンB13)が設けられている。タブ紙サイズボタンB13が押下されると、タブ紙サイズ設定画面G3が表示される。
図4に、タブ紙サイズ設定画面G3の例を示す。
図4に示すように、タブ紙サイズ設定画面G3には、タブ紙のサイズの指示を入力する複数のボタンB14a〜B14hが設けられている。例えば、タブ紙のサイズとしては、A3サイズの横長のタブ紙、B4サイズの横長のタブ紙、A4サイズの横長のタブ紙、A4サイズの縦長のタブ紙、B5サイズの縦長のタブ紙、8.5インチ×14インチ四方の横長のタブ紙、8.5インチ×11インチ四方の横長のタブ紙、8.5インチ×11インチ四方の縦長のタブ紙である。
プリント部40は、入力されたプリントデータに基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部41、用紙搬送部42、画像形成部43、搬出部44を備えて構成される。
給紙部41は、複数の給紙トレイ41a、給紙手段41b、手差しトレイT2等を備える。給紙トレイ41aには、用紙Pが収容されており、給紙手段41bによって用紙Pを最上部から一枚ずつ用紙搬送部42に向けて搬送する。手差しトレイT2は、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の用紙Pを積載可能となっており、給紙ローラによって積載された用紙Pを最上部から一枚ずつ用紙搬送部42に向けて搬送する。
用紙搬送部42は、給紙トレイ41a又は手差しトレイT2から搬送された用紙Pを、複数の中間ローラ、レジストローラ42a等を経て転写装置43aへと搬送する。
また、用紙搬送部42は、読み取った原稿の画像データを画像形成する用紙面の指示が片面から両面である両面モードである場合、搬送路切換板42bにより片面画像形成処理済みの用紙Pを両面搬送路42cに搬送し、片面画像形成済みの用紙を反転して、再度、中間ローラ、レジストローラ42aを経て転写装置43aへと搬送する反転搬送部として機能する。
画像形成部43は、感光体ドラム、帯電装置、画像データに基づくレーザ光を出力するレーザ出力部とレーザ光を主走査方向に走査させるポリゴンミラーとを有する露光装置、現像装置、転写装置43a、クリーニング部、定着装置43bを備え、後述するRAM130に記憶されているジョブ情報に基づいて用紙に画像を形成する機能を実現する。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置でレーザ光を照射して静電潜像を形成する。そして、現像装置は、静電潜像が形成された感光体ドラムの表面に帯電したトナーを付着させて静電潜像を現像する。現像装置により感光体ドラム上に形成されたトナー像は、転写装置43aにおいて用紙Pに転写される。また、用紙Pにトナー像が転写された後、感光体ドラムの表面の残留トナー等は、クリーニング部により除去される。
また、画像形成部43は、第1の面(例えば、オモテ面)及び当該第1の面の裏面である第2の面(例えば、ウラ面)を有する用紙に画像読取部20によって読み取られた原稿画像データに基づいて画像を形成する機能を実現する。
定着装置43bは、用紙搬送部42によって搬送された用紙Pに転写されたトナー像を熱定着する。定着処理された用紙Pは、搬送路切換板42bにより両面搬送路42cに搬送、又は、搬出部44の排紙ローラに挟持されて搬出口から後処理部50へ搬送される。
後処理部50は、画像が形成された用紙のソート処理を行うソートユニット、パンチ処理を行うパンチユニット、設定された綴じ方向及び綴じ位置に応じて用紙の束を綴じるステイプル処理を行うステイプルユニット、折り処理を行う折りユニット、用紙の一部を切断してタブ部を形成する切断ユニット等の各種後処理ユニットと、各種処理が施された又は施されなかった用紙が排紙されて積載される複数の排紙トレイT3を備える。
図5に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図5に示すように、画像形成装置1は、本体部1aとプリンタコントローラ1bと、本体部1aに接続された後処理部50から構成されている。画像形成装置1は、プリンタコントローラ1bのLANIF(Local Area Network InterFace)14を介してネットワーク3上の外部装置2と相互に情報の送受信が可能に接続されている。
本体部1aは、画像読取部20、操作表示部30、プリント部40、画像制御基板100を備えて構成される。なお、図1で説明した各部と同一の構成部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
画像制御基板100は、制御部110、不揮発メモリ120、RAM(Random Access Memory)130、読取処理部140、圧縮IC150、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC160、画像メモリ170、伸長IC180、書込処理部190から構成される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発メモリ120に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラム、各種データの中から指定されたプログラムやデータを読み出してRAM130に展開し、RAM130に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。例えば、操作表示部30や外部装置2から入力される指示信号に従って、コピーモード、プリンタモード、スキャナモードを切り替え、複写、プリント、画像データの読取等の制御を行う。
また、制御部110は、プリント部40のプリント制御部400に対して、画像書込信号PVVを送信する。画像書込信号PVVがON状態である場合を感光体ドラム上に形成されたトナー像が転写装置43aにおいて用紙Pに転写される状態とし、OFF状態である場合を感光体ドラム上形成されたトナー像が転写装置43aにおいて用紙Pに転写されない状態とする。
また、制御部110は、不揮発メモリ120から本実施の形態に係る両面タブ紙作成処理プログラムとRAM130からジョブデータとを読み出して、当該プログラム及び各種データとの協働により、本文画像データとタブ画像データを含む原稿画像データを本文画像データとタブ画像データとに分け、画像形成部43により第1の面(オモテ面)に原稿画像データに基づいて本文画像及びタブ画像を形成した後、用紙搬送部42により搬送され搬送路切換板42b及び両面搬送路42cにより反転搬送された当該用紙の第2の面(ウラ面)における第1の面(オモテ面)に形成されたタブ画像の位置の面対象位置に、タブ画像データに基づくタブ画像を形成する制御を行い、画像形成部43により第2の面にタブ画像データに基づく画像が形成された用紙を切断部により切断してタブ部を形成し、タブ紙を作成する制御を実行する。
図6(a)に原稿dの例、図6(b)に原稿dから取得された原稿画像データDdの例を示す。
制御部110は、原稿画像データDdを本文画像データDdaとタブ画像データDdbとに分ける際、タブ画像データDdbに基づく画像が形成されるタブ部の大きさ(高さh)に応じて分ける。タブ部の高さhは、コピー設定画面G1の原稿設定領域E1により設定された原稿サイズと、用紙設定領域E7により設定された用紙サイズとの関係により算出することができる。
例えば、原稿サイズが8.5インチ×11インチの縦長のタブ紙、用紙サイズが9インチ×11インチの縦長の普通紙である場合、これらの用紙の幅の差(0.5インチ)をタブ部の高さhとして算出する。当該タブ部の高さhに基づいて原稿画像データを副走査方向に分割し、本文画像データとタブ画像データとに分ける。
そして制御部110は、第2の面にタブ画像データDdbに基づく画像を画像形成部43により形成する際、当該タブ画像データDdbの画像形成開始位置を第1の面に画像形成した本文画像データDdaの画像形成開始位置とする。
例えば、制御部110は、第1の面に原稿画像データDdに基づく本文画像及びタブ画像を形成する際には、ページメモリに格納された当該原稿画像データDdの先頭アドレスA1を書込開始位置に設定する。制御部110は、第2の面にタブ画像データDdbに基づく画像を形成する際には、当該原稿画像データDdを副走査方向においてタブ部の高さh応じて分けたタブ画像データDdbの開始位置A2を書込開始位置に設定する。このような書込開始位置の設定により、タブ画像データDdbの画像形成開始位置を第1の面に画像形成した本文画像データDdaの画像形成開始位置とすることが可能となり、第2の面における第1の面に形成されたタブ画像の位置の面対象位置に、タブ画像データに基づくタブ画像を形成することとなる。
不揮発メモリ120は、画像形成に係る各種処理プログラム及びデータの他、本実施の形態に係る両面タブ紙作成処理プログラム、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
RAM130は、制御部110により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータ、ジョブデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
図7に、ジョブデータの一例を示す。
図7に示すように、ジョブデータ131は、各原稿ページ共通のデータ(ページ共通データ131a)と、原稿ページ毎のデータ(ページ別データ131b)とから構成されている。
ページ共通データ131aは、操作表示部30から入力される指示信号に基づいて設定された各種設定条件や画像形成動作及び後処理動作の動作状態を示すデータを含む。
例えば、ページ共通データ131aとしては、設定部数D1、出力済み部数D2、コピーモードD3、原稿サイズD4、用紙サイズD5、給紙トレイD6、両面タブモードD7、プリントページ番号D8、読込済画像枚数D9、給紙カウンタD10、SIDEステータスD11等である。
設定部数D1は、用紙Pの出力部数を示す。
出力済み部数D2は、出力済みの部数がカウントされた値を示す。
コピーモードD3は、画像データを形成する面、即ち片面から両面プリント、両面から片面プリント等を示す。
原稿サイズD4は、設定された原稿サイズが示される。用紙サイズD5は、設定された用紙サイズが示される。給紙トレイD6は、設定された用紙が格納されたトレイが示される。
両面タブモードD7は、用紙の両面(第1の面及び第2の面)に画像を形成したタブ紙を作成するモードか否かが示される。本実施の形態では、両面に画像を形成したタブ紙を作成するモードである場合には「1」、当該モードではない場合には「0」が設定されるものとする。
プリントページ番号D8は、画像形成処理される原稿ページに対応する個別画像データの識別番号を示す。読込済画像枚数D9は、読み取られた個別画像データの総数を示す。給紙カウンタD10は、用紙が給紙トレイから給紙された用紙の枚数を示す。
SIDEステータスD11は、画像が形成される用紙の面を示し、第1の面(オモテ面)を「side1」、第2の面(ウラ面)を「side2」として示す。
ページ別データは、読み込まれた各原稿ページに対応する原稿画像データに、識別番号(例えば、ページ1、ページ2・・・)が付され、個別に記憶される。各原稿画像データは、当該原稿画像データが格納されている画像メモリ170上のアドレスを示す画像格納アドレスD12等から構成される。
読取処理部140は、画像読取部20の画像読取制御部200から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC150に出力される。
圧縮IC150は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC160に出力する。
DRAM制御IC160は、制御部110からの指示に従って、圧縮IC150による画像データの圧縮処理及び伸長IC180による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ170への画像データの入出力制御を行う。
例えば、画像読取部20により読み取られた画像信号の保存が指示されると、読取処理部140から入力された画像データの圧縮処理が圧縮IC150により実行され、圧縮画像データが画像メモリ170の圧縮メモリ171に格納される。また、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データのプリント出力が指示されると、圧縮メモリ171から圧縮画像データが読み出され、伸長IC180により伸長処理が施しされページメモリ172に格納される。さらに、ページメモリ172に格納された画像データのプリント出力が指示されると、ページメモリ172から画像データが読み出され書込処理部190に出力される。
画像メモリ170は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ171とページメモリ172とを備える。圧縮メモリ171は、圧縮画像データを格納するためのメモリであり、ページメモリ172は、プリント出力用の画像データ(プリントデータ)を一時的に格納するためのメモリである。
伸長IC180は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部190は、DRAM制御IC160から入力された画像データに基づいて、画像形成のためのプリントデータを生成し、プリント部40に出力する。
画像読取部20は、CCD22a、画像読取制御部200、その他ここでは図示しないが図1に示した自動原稿送り部21、読取部22等から構成される。画像読取制御部200は、自動原稿送り部21、読取部22等を制御して、原稿面の露光走査を実行させ、光の反射光をCCD22aにより光電変換を行わせて画像を読み取る。読み取られたアナログ画像信号は読取処理部140に出力される。
操作表示部30は、LCD31、タッチパネル32、操作表示制御部300、その他テンキー等の操作キー群から構成される。操作表示制御部300は、制御部110から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面、図2〜4に示すような各種設定画面や各種処理結果等をLCD31に表示させる。また、操作表示制御部300は、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群、タッチパネル32から入力される操作信号を制御部110に出力する。
プリント部40は、図1に示した画像形成部43等のプリント出力に係る各部やプリント制御部400を備えて構成される。プリント制御部400は、制御部110からの指示に従って画像形成部43等のプリント部40の各部の動作を制御し、書込処理部190から入力されたプリントデータに基づいて用紙Pに画像形成を行わせると共に、制御部110からの指示に従って後処理部50の各部を動作させる指示信号を後処理制御部500に出力する。
後処理部50は、ソートユニット、パンチユニット、ステイプルユニット、折りユニット、切断ユニット51等の各種後処理ユニット、各種後処理ユニットへ用紙を搬送する搬送ローラ等の搬送手段、各種後処理ユニットから搬送された用紙が排紙される排紙トレイT3等が設けられており、各種後処理ユニットは後処理制御部500により統括的に制御されている。後処理制御部500は、制御部110からプリント制御部400を介して入力される後処理の指示信号に応じて、用紙Pを搬送経路に沿って所定の後処理ユニットに搬送し、各部を駆動制御して用紙Pに所定の後処理を行わせ、排紙トレイT3に排紙させる制御を行う。
次に、プリンタコントローラ1bの各部について説明する。プリンタコントローラ1bは、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク3に接続される外部装置2から画像形成装置1に入力されるジョブの管理及び制御を行うものであり、外部装置2からプリント対象のデータを受信し、当該データをジョブとして本体部1aへ送信する。
プリンタコントローラ1bは、コントローラ制御部11、DRAM制御IC12、画像メモリ13、LANIF14から構成される。
コントローラ制御部11は、プリンタコントローラ1b各部の動作を統括的に制御し、LANIF14を介して、外部装置2から入力されるデータをジョブとして本体部1aへ送信する。
DRAM制御IC12は、LANIF14により受信されたデータの画像メモリ13への格納や、画像メモリ13からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC12は、画像制御基板100のDRAM制御IC160とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部11からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ13から読み出してDRAM制御IC160に出力する。
画像メモリ13は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
LANIF14は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、外部装置2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC12に出力される。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図8〜12に、本実施の形態における両面タブ紙作成処理のフローチャートを示す。図8〜12に示すフローチャートは、制御部110によって実行される処理である。
図8に示すフローチャートは、コピー開始時に実行される処理である。
まず制御部110は、操作表示部30において各種設定条件入力され、原稿トレイT1に原稿が載置された場合、入力された各種設定条件(例えば、設定部数、コピーモード、原稿サイズ、用紙サイズ、給紙トレイ等)をジョブデータとして生成し、RAM130に記憶する(ステップS1)。
また、制御部110は、ステップS1において生成したジョブデータの読込済画像枚数D9を1に設定し(ステップS2)、給紙カウンタD10を0に設定する(ステップS3)。
制御部110は、ステップS1において生成したジョブデータを参照し、原稿サイズが8.5インチ×11インチのタブ紙であるか否かを判別する(ステップS4)。制御部110が、8.5インチ×11インチのタブ紙である場合(ステップS4;Yes)、用紙サイズが9インチ×11インチであるか否かを判別する(ステップS5)。
制御部110は、用紙サイズが9インチ×11インチである場合(ステップS5;Yes)、コピーモードが片面から両面へのプリントのモードであるか否かを判別する(ステップS6)。
制御部110は、コピーモードが片面から両面プリントのモードである場合(ステップS6;Yes)、両面タブモードD7を1に設定し(ステップS7)、本処理を終了する。
制御部110は、原稿サイズが8.5インチ×11インチのタブ紙でない場合(ステップS4;No)、用紙サイズが9インチ×11インチの用紙でない場合(ステップS5;No)、コピーモードが片面から両面プリントのモードでない場合(ステップS6;No)のいずれかの場合、両面タブモードを0に設定し(ステップS8)、本処理を終了する。
即ち、本実施の形態では、両面タブモードD7が1に設定される条件として、原稿サイズが8.5インチ×11インチのタブ紙、用紙サイズが9インチ×11インチの用紙であり、コピーモードが片面から両面プリントの両面モードである場合とする。
なお、原稿サイズと用紙サイズとの関係が、原稿の副走査方向の長さが給紙される用紙の副走査方向の長さよりも切断部で形成されるタブ部の高さだけ小さい(例えば、0.5インチ)関係であればよく、当該サイズに限定しない。
図9に示すフローチャートは、原稿dからの画像の読み取り完了時に実行される処理である。
制御部110は、画像読取部20により読み取られた各原稿画像データをジョブデータとしてRAM130に記憶すると共に、ジョブデータを参照して、両面タブモードD7が1に設定されているか否かを判別し(ステップS11)、両面タブモードD7が1に設定されていない場合(ステップS11;No)、その他の処理を実行し(ステップS12)、本処理を終了する。
制御部110は、両面タブモードD7が1に設定されている場合(ステップS11;Yes)、プリントページ番号D8を1、SIDEステータスD11をside1に設定する(ステップS13)。
制御部110は、後述する第1給紙準備設定処理(図10参照)を実行し(ステップS14)、第1給紙準備設定処理後、後述するプリントページ設定処理(図11参照)を実行し(ステップS15)、ジョブデータのコピーモードD3等をプリント制御部400及び後処理制御部500に送信して本処理を終了する。
図10に、図9のステップS14で実行される第1給紙準備設定処理のフローチャートを示す。第1給紙準備設定処理とは、給紙部41による給紙実行の要否を設定する処理である。
制御部110は、ジョブデータを参照して、給紙カウンタD10と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しいか否かを判別し(ステップS21)、給紙カウンタD10と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しい(一致する)場合(ステップS21;Yes)、本処理を終了する。
制御部110は、給紙カウンタD10と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しくない(一致しない)場合(ステップS21;No)、ジョブデータに設定されている給紙トレイの設定を第1給紙準備信号として設定し(ステップS22)、給紙カウンタD10に1を加算する(ステップS23)。
制御部110は、給紙カウンタD10と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しいか否かを判別し(ステップS24)、給紙カウンタD10と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しくない(一致しない)場合(ステップS24;No)、本処理を終了する。
制御部110は、給紙カウンタD10と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しい(一致する)場合(ステップS24;Yes)、最終の原稿画像ページを形成する用紙が給紙済みである旨を示す最終紙情報を設定し(ステップS25)、本処理を終了する。
図11に、図9のステップS15で実行されるプリントページ設定処理のフローチャートを示す。プリントページ設定処理とは、各原稿ページに対応する原稿画像データに基づいて、設定されたジョブデータに応じたプリントページデータを生成し設定する処理である。
制御部110は、ジョブデータを参照して、プリントページ番号D8が示す原稿ページの識別番号に対応する画像格納アドレスD12に格納されている原稿画像データを読み出して伸長IC180により伸長処理を開始させてページメモリに展開開始する(ステップS31)。
制御部110は、読み出した原稿画像データの伸長処理が完了したか否かを判別し(ステップS32)、伸長処理が完了していない場合(ステップS32;No)、ステップS32に戻る。
制御部110は、読み出した原稿画像データの伸長処理が完了した場合(ステップS32;Yes)、SIDEステータスD11がside1に設定されているか否かを判別する(ステップS33)。
制御部110は、SIDEステータスD11がside1に設定されている場合(ステップS33;Yes)、書込開始位置をページメモリに展開された原稿画像データの先頭アドレスに設定し(ステップS34)、SIDEステータスD11をside2に設定する(ステップS35)。
制御部110は、SIDEステータスD11がside1に設定されていない場合、即ち、SIDEステータスD11がside2に設定されている場合(ステップS33;No)、ページメモリに展開された原稿画像データを副走査方向においてタブ部の大きさに応じて本文画像データとタブ画像データとに分け、書込開始位置を当該タブ画像データの開始位置に設定する(ステップS36)。
例えば、用紙の副走査方向の長さが9インチであって、タブ部の高さが0.5インチである場合、ステップS36において設定する書込開始位置としては、216mm(8.5インチ)の位置を設定する。
制御部110は、ステップS36後、SIDEステータスD11をside1に設定し(ステップS37)、プリントページ番号D8と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しいか否かを判別し(ステップS38)、プリントページ番号D8と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しい(一致する)場合(ステップS38;Yes)、本処理を終了する。
制御部110は、プリントページ番号D8と読込済画像枚数D9とがそれぞれ示す値が等しくない(一致しない)場合(ステップS38;No)、プリントページ番号D8に1を加算する(ステップS39)。
制御部110は、ステップS35又はステップS39後、プリントページデータと書込開始位置を第2給紙準備信号として設定し(ステップS40)、本処理を終了する。
ステップS40において第2給紙準備信号として設定するプリントページデータは、ステップS31においてページメモリに展開した原稿画像データであり、書込開始位置は、ステップS35又はステップS37において設定した書込開始位置である。
図12に、画像形成処理開始後、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わった際に実行される処理のフローチャートを示す。
制御部110は、まず、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わったか否かを判別し(ステップS51)、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わっていない場合(ステップS51;No)、切り替わるまで待機する(ステップS51に戻る)。
制御部110は、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わった場合(ステップS51;Yes)、ジョブデータを参照して、両面タブモードD7が1に設定されているか否かを判別し(ステップS52)、両面タブモードD7が1に設定されていない場合(ステップS52;No)、その他の処理を実行し(ステップS53)、本処理を終了する。
制御部110は、両面タブモードD7が1に設定されている場合(ステップS52;Yes)、SIDEステータスD11がside2に設定されているか否かを判別する(ステップS54)。
制御部110、SIDEステータスD11がside2に設定されている場合(ステップS54;Yes)、前述したプリントページ設定処理(図11参照)を実行し(ステップS55)、本処理を終了する。
制御部110は、SIDEステータスD11がside2に設定されていない場合、即ち、SIDEステータスD11がside1に設定されている場合(ステップS54;No)、前述した第1給紙準備設定処理(図10参照)を実行し(ステップS56)、第1給紙準備設定処理後、前述したプリントページ設定処理(図11参照)を実行し(ステップS57)、本処理を終了する。
図13、本実施の形態において実行された両面タブ紙作成処理のイメージ図を示し、図14に、図13の両面タブ紙作成処理を実現する画像形成装置1の動作のタイムチャート例を示す。
図13及び図14は、図2〜4に示す各種設定画面において、8.5インチ×11インチ四方の縦タブ紙の縦長のタブ紙を原稿として設定し、給紙する用紙トレイとして9インチ×11インチ四方の縦長の用紙が格納された給紙トレイ、コピーモードとして片面から両面へのプリントのモード、を設定した場合であって、3枚の原稿を読み取ってタブ紙を生成する処理の例である。
図13に示す原稿d1〜d3は、画像読取部20の原稿トレイT1に載置する原稿のイメージである。原稿画像データDd1〜DId3は、画像読取部20において読み取られた各原稿d1〜d3に対応する原稿画像データのイメージである。プリントページデータPd11、Pd21、Pd31は、side1、即ち第1の面(オモテ面)に形成されるプリントページデータのイメージ図である。プリントページデータPd12、Pd22、Pd32は、side2、即ち第2の面(ウラ面)に形成されるプリントページデータのイメージ図である。更に、各原稿画像データDd1〜Dd3は、本文画像データDd1a、Dd2a、Dd3aとタブ画像データDd1b、Dd2b、Dd3bとを含む。
次に、図14に示す画像形成装置1の動作のタイムチャート例について図13の場合を例として説明する。
第1給紙準備信号は、設定されたプリントページデータの情報、例えば、給紙する用紙が格納されているトレイ等を含むデータである。該データは、制御部110からプリント制御部400及びプリント制御部400を介して後処理制御部500に出力される。
第1給紙信号は、用紙Pを給紙トレイ41aからレジストローラ42aまで搬送させる動作信号であり、当該第1給紙信号がON状態であるとき搬送動作中を示し、第1給紙準備信号に応じてプリント制御部400から制御部110に出力される。第1給紙信号は、第1給紙準備信号がONされた後、所定時間A1経過後にONされる。当該所定時間は、給紙トレイによって異なっている。
第2給紙準備信号は、プリントページデータの書込み動作の可否を示す信号であり、ON状態であるとき次に書き込まれる画像の書込み準備完了状態を示し、OFF状態であるとき書込み準備中の状態を示し、制御部110からプリント制御部400に出力される。
第2給紙信号は、用紙をレジストローラ42aから転写装置43aまで搬送させる動作信号であり、当該第2給紙信号がON状態であるとき搬送動作中を示し、第2給紙準備信号に応じてプリント制御部400から制御部110に出力される。
センサ信号は、レジストローラ42aから転写装置43aへ用紙が搬送される搬送経路上に設けられたセンサにより用紙の先端が検知されるとONされ終端が検知されるとOFFされる。
画像書込信号PVVは、センサ信号がONされるとONとなり書き込みが開始され、1ページ分の設定されたプリントページデータの書き込みが終了するとOFFとなる。画像書込信号PVVがOFFすると、第2給紙準備信号がONされる。(ただし、1ページの書き込み時を除く。)
まず、時刻t0のとき、操作表示部30からコピー開始信号が入力されると、図8に示す処理が実行される。コピー開始信号が入力される前に、操作表示部30によって設定された各種設定条件がジョブデータとしてRAM130に記憶され、ジョブデータの読込済画像枚数D9が1、給紙カウンタD10が0に設定される。更に、原稿サイズが8.5インチ×11インチのタブ紙、用紙サイズが9インチ×11インチ、コピーモードが片面から両面へのプリントの両面モードであることから、両面タブモードD7が1に設定される。本処理完了後、時刻t0〜t1とき、原稿トレイT1に載置された原稿d1〜d3の読み取りが実行される。
時刻t1のとき、原稿d1〜d3の読み取りが完了すると、図9〜11に示した処理が実行される。
画像読取部20により読み取られた各原稿画像データがジョブデータとしてRAM130に記憶される。そして、ジョブデータが参照され、両面タブモードD7が1に設定されているため、プリントページ番号D8が1、SIDEステータスD11がside1に設定される。
給紙カウンタD10は0であり、読込済画像枚数(D9=3)が示す値と一致しないため、ジョブデータに設定されている給紙トレイの設定に基づいて第1給紙準備信号が設定されてONされ、給紙カウンタD10に1が加算される。また、給紙カウンタ(D10=1)が読込済画像枚数(D9=3)と一致しないため、最終紙情報は設定されない。
また、プリントページ番号(D8=1)に対応する原稿画像データがページメモリ172に展開される。SIDEステータスD11がside1に設定されていることから、書込開始位置がページメモリに展開された原稿画像データの先頭アドレスに設定され、SIDEステータスD11がside2に設定され、プリントページデータPd11と書込開始位置とが第2給紙準備信号として設定され第2給紙準備信号がONされる。
時刻t2のとき、第1給紙準備信号がONされた時刻t1から所定時間A1が経過し、第1給紙信号がONになり、用紙が給紙トレイ41aからレジストローラ42aに搬送される。
時刻t3のとき、第1給紙信号がONされた時刻t2から所定時間A2が経過し、第2給紙信号がOFFされ、第1給紙信号がOFFされると第1給紙準備信号がOFFされる。
時刻t4のとき、第2給紙準備信号がONされた時刻t1から所定時間A3が経過し、第2給紙信号がONされる。第2給紙信号がONになると、レジストローラ42aから転写装置43aへ用紙が搬送される。その後、センサにより用紙の先端が検知されると、画像書込信号PVVがONとなり、書き込みが開始されて、設定されたプリントページデータPd11により1枚目の用紙のオモテ面(side1)が画像形成される。また、画像書込信号PVVがONされると第2給紙準備信号はOFFされる。
時刻t5のとき、画像書き込みが終了し、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わると、図10〜12に示した処理が実行される。
ジョブデータが参照され、画像書込信号PVVがOFFであり、両面タブモードD7=1、SIDEステータスD11=side2であることから、プリントページ番号(D8=1)に対応する原稿画像データがページメモリ172に展開される。SIDEステータスD11がside2に設定されていることから、ページメモリに展開された原稿画像データDd1が副走査方向においてタブ部の大きさに応じて本文画像データDd1aとタブ画像データDd1bとに分けられ、書込開始位置が当該タブ画像データDd1bの開始位置に設定され、SIDEステータスD11がside1に設定され、プリントページ番号(D8=1)と読込済画像枚数(D9=3)とが一致しないため、プリントページ番号D8に1が加算され(D8=2)、プリントページデータPd12と書込開始位置とが第2給紙準備信号として設定され第2給紙準備信号がONされる。
時刻t6のとき、第2給紙準備信号がONされた時刻t5から所定時間A3が経過し、第2給紙信号がONされる。第2給紙信号がONになると、オモテ面に画像が形成された用紙であって両面搬送路42cによりレジストローラ42aまで搬送されていた用紙がレジストローラ42aから転写装置43aへ用紙が搬送される。その後、センサにより用紙の先端が検知されると、画像書込信号PVVがONとなり、書き込みが開始されて、設定されたプリントページデータPd12により1枚目の用紙のウラ面(side2)が画像形成される。また、画像書込信号PVVがONされると第2給紙準備信号はOFFされる。
時刻t7のとき、画像書き込みが終了し、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わると、図10〜12に示した処理が実行される。
ジョブデータが参照され、画像書込信号PVVがOFFであり、両面タブモードD7=1、SIDEステータスD11=side1であることから、給紙カウンタD10は1であり、読込済画像枚数(D9=3)が示す値と一致しないため、ジョブデータに設定されている給紙トレイの設定に基づいて第1給紙準備信号が設定されてONされ、給紙カウンタD10に1が加算される。また、給紙カウンタ(D10=2)が読込済画像枚数(D9=3)と一致しないため、最終紙情報は設定されない。
また、プリントページ番号D8に対応する原稿画像データがページメモリ172に展開される。SIDEステータスD11がside1に設定されているため、書込開始位置がページメモリに展開された原稿画像データの先頭アドレスに設定され、SIDEステータスD11がside2に設定され、プリントページデータPd21と書込開始位置とが第2給紙準備信号として設定され第2給紙準備信号がONされる。
時刻t8のとき、第1給紙準備信号がONされた時刻t7から所定時間A1が経過し、第1給紙信号がONになり、用紙が給紙トレイ41aからレジストローラ42aに搬送される。
時刻t9のとき、第1給紙信号がONされた時刻t8から所定時間A2が経過し、第2給紙信号がOFFされ、第1給紙信号がOFFされると第1給紙準備信号がOFFされる。
時刻t10のとき、第2給紙準備信号がONされた時刻t7から所定時間A3が経過し、第2給紙信号がONされる。第2給紙信号がONになると、レジストローラ42aから転写装置43aへ用紙が搬送される。その後、センサにより用紙の先端が検知されると、画像書込信号PVVがONとなり、書き込みが開始されて、設定されたプリントページデータPd21により2枚目の用紙のオモテ面(side1)が画像形成される。また、画像書込信号PVVがONされると第2給紙準備信号はOFFされる。
時刻t11のとき、画像書き込みが終了し、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わると、図10〜12に示した処理が実行される。
ジョブデータが参照され、画像書込信号PVVがOFFであり、両面タブモードD7=1、SIDEステータスD11=side2であることから、プリントページ番号(D8=2)に対応する原稿画像データがページメモリ172に展開される。SIDEステータスD11がside2に設定されていることから、ページメモリに展開された原稿画像データDd2が副走査方向においてタブ部の大きさに応じて本文画像データDd2aとタブ画像データDd2bとに分けられ、書込開始位置が当該タブ画像データDd2bの開始位置に設定され、SIDEステータスD11がside1に設定され、プリントページ番号(D8=2)と読込済画像枚数(D9=3)とが一致しないため、プリントページ番号D8に1が加算され(D8=3)、プリントページデータPd22と書込開始位置とが第2給紙準備信号として設定され第2給紙準備信号がONされる。
時刻t12のとき、第2給紙準備信号がONされた時刻t11から所定時間A3が経過し、第2給紙信号がONされる。第2給紙信号がONになると、オモテ面に画像が形成された用紙であって両面搬送路42cによりレジストローラ42aまで搬送されていた用紙がレジストローラ42aから転写装置43aへ用紙が搬送される。その後、センサにより用紙の先端が検知されると、画像書込信号PVVがONとなり、書き込みが開始されて、設定されたプリントページデータPd22により2枚目の用紙のウラ面(side2)が画像形成される。また、画像書込信号PVVがONされると第2給紙準備信号はOFFされる。
時刻t13のとき、画像書き込みが終了し、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わると、図10〜12に示した処理が実行される。
ジョブデータが参照され、画像書込信号PVVがOFFであり、両面タブモードD7=1、SIDEステータスD11=side1であることから、給紙カウンタD10は2であり、読込済画像枚数(D9=3)が示す値と一致しないため、ジョブデータに設定されている給紙トレイの設定に基づいて第1給紙準備信号が設定されてONされ、給紙カウンタD10に1が加算される。また、給紙カウンタ(D10=3)が読込済画像枚数(D9=3)と一致するため、最終紙情報が設定される。
また、プリントページ番号D8に対応する原稿画像データがページメモリ172に展開される。SIDEステータスD11がside1に設定されているため、書込開始位置がページメモリに展開された原稿画像データの先頭アドレスに設定され、SIDEステータスD11がside2に設定され、プリントページデータPd31と書込開始位置とが第2給紙準備信号として設定され第2給紙準備信号がONされる。
時刻t14のとき、第1給紙準備信号がONされた時刻t13から所定時間A1が経過し、第1給紙信号がONになり、用紙が給紙トレイ41aからレジストローラ42aに搬送される。
時刻t15のとき、第1給紙信号がONされた時刻t14から所定時間A2が経過し、第2給紙信号がOFFされ、第1給紙信号がOFFされると第1給紙準備信号がOFFされる。
時刻t16のとき、第2給紙準備信号がONされた時刻t13から所定時間A3が経過し、第2給紙信号がONされる。第2給紙信号がONになると、レジストローラ42aから転写装置43aへ用紙が搬送される。その後、センサにより用紙の先端が検知されると、画像書込信号PVVがONとなり、書き込みが開始されて、設定されたプリントページデータPd31により3枚目の用紙のオモテ面(side1)が画像形成される。また、画像書込信号PVVがONされると第2給紙準備信号はOFFされる。
時刻t17のとき、画像書き込みが終了し、画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わると、図10〜12に示した処理が実行される。
ジョブデータが参照され、画像書込信号PVVがOFFであり、両面タブモードD7=1、SIDEステータスD11=side2であることから、プリントページ番号(D8=3)に対応する原稿画像データがページメモリ172に展開される。SIDEステータスD11がside2に設定されていることから、ページメモリに展開された原稿画像データDd3が副走査方向においてタブ部の大きさに応じて本文画像データDd3aとタブ画像データDd3bとに分けられ、書込開始位置が当該タブ画像データDd3bの開始位置に設定され、SIDEステータスD11がside1に設定され、プリントページ番号(D8=3)と読込済画像枚数(D9=3)とが一致するため、プリントページデータPd32と書込開始位置とが第2給紙準備信号として設定され第2給紙準備信号がONされる。
時刻t18のとき、第2給紙準備信号がONされた時刻t17から所定時間A3が経過し、第2給紙信号がONされる。第2給紙信号がONになると、オモテ面に画像が形成された用紙であって両面搬送路42cによりレジストローラ42aまで搬送されていた用紙がレジストローラ42aから転写装置43aへ用紙が搬送される。その後、センサにより用紙の先端が検知されると、画像書込信号PVVがONとなり、書き込みが開始されて、設定されたプリントページデータPd32により2枚目の用紙のウラ面(side2)が画像形成される。また、画像書込信号PVVがONされると第2給紙準備信号はOFFされる。
各両面に画像が形成された各用紙は、搬出部44により後処理部50に排出される。後処理部50に排出された各用紙は、切断ユニットにより、ページ番号に応じた位置にタブ部の大きさに基づいて一部が切断され、タブ部が形成され、排紙トレイT3に排紙される。
以上のように、本実施の形態によれば、原稿画像データを本文画像データとタブ画像データとに分け、第1の面(オモテ面)に原稿画像データに基づいて本文画像及びタブ画像を形成した後、反転搬送部により反転搬送した当該用紙の第2の面(ウラ面)における第1の面に形成されたタブ画像の位置の面対象位置に、タブ画像データに基づくタブ画像を形成することができるため、ユーザの手を煩わせずに、用紙の両面にタブ画像が画像形成されたタブ紙を生成することができる。
特に、タブ画像データに基づく画像が形成されるタブ部の大きさに応じて、原稿画像データを本文画像データとタブ画像データとに分け、第2の面(ウラ面)にタブ画像データに基づく画像を形成する際、当該タブ画像データの画像形成開始位置を第1の面に画像形成した本文画像データの画像形成開始位置とすることで、第1の面上に形成されるタブ画像と第2の面上に形成されるタブ画像とを面対象位置に形成することができ、更に、第2の面にタブ画像のみを形成することができる。
また、第2の面にタブ画像データに基づく画像が形成された用紙を切断してタブ部を形成する切断部を備えることにより、原稿と同一形状のタブ紙を作成することができる。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として不揮発メモリ120を使用した例を開示したが、この例に限定されない。
その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
画像形成装置の概略断面構成図である。 コピー設定画面の例を示すイメージ図である。 原稿設定画面の例を示すイメージ図である。 タブ紙サイズ設定画面の例を示すイメージ図である。 画像形成装置の制御ブロック図である。 図6(a)は、原稿の例を示すイメージ図であり、図6(b)は、原稿から取得された原稿画像データの例を示すイメージ図である。 ジョブデータの一例を示す図である。 コピー開始時に実行される処理を示すフローチャートである。 原稿からの画像の読み取り完了時に実行される処理を示すフローチャートである。 第1給紙準備設定処理を示すフローチャートである。 プリントページ設定処理のフローチャートである。 画像書込信号PVVがON状態からOFF状態に切り替わった際に実行される処理のフローチャートである。 本実施の形態において実行された両面タブ紙作成処理のイメージ図である。 図13の両面タブ紙作成処理を実現する画像形成装置1の動作のタイムチャート例である。
符号の説明
1 画像形成装置
1a 本体部
1b プリンタコントローラ
2 外部装置
3 ネットワーク
11 コントローラ制御部
12 DRAM制御IC
13 画像メモリ
14 LANIF
20 画像読取部
21 自動原稿送り部
22 読取部
22a CCD
30 操作表示部
31 LCD
32 タッチパネル
40 プリント部
41 給紙部
41a 給紙トレイ
41b 給紙手段
42 用紙搬送部
42a レジストローラ
42b 搬送路切換板
42c 両面搬送路
43 画像形成部
43a 転写装置
43b 定着装置
44 搬出部
50 後処理部
51 切断ユニット
100 画像制御基板
110 制御部
120 不揮発メモリ
130 RAM
131 ジョブデータ
131a ページ共通データ
131b ページ別データ
140 読取処理部
150 圧縮IC
160 DRAM制御IC
170 画像メモリ
171 圧縮メモリ
172 ページメモリ
180 伸長IC
190 書込処理部
200 画像読取制御部
300 操作表示制御部
400 プリント制御部
500 後処理制御部
B1 原稿設定ボタン
B11 定形サイズボタン
B12 不定形サイズボタン
B13 タブ紙サイズボタン
B14a〜B14h ボタン
d 原稿
Dd 原稿画像データ
Dda 本文画像データ
Ddb タブ画像データ
D1 設定部数
D2 出力済み部数
D3 コピーモード
D4 原稿サイズ
D5 用紙サイズ
D6 給紙トレイ
D7 両面タブモード
D8 プリントページ番号
D9 読込済画像枚数
D10 給紙カウンタ
D11 SIDEステータス
D12 画像格納アドレス
E1 原稿設定領域
E2 画質設定領域
E3 倍率設定領域
E4 応用設定領域
E5 出力設定領域
E6 片面/両面設定領域
E7 用紙設定領域
E11 原稿設置方向設定領域
E12 とじ方向設定領域
E13 特殊原稿設定領域
E14 原稿サイズ設定領域
G1 コピー設定画面
G2 原稿設定画面
G3 タブ紙サイズ設定画面
h 高さ
P 用紙
T1 原稿トレイ
T2 手差しトレイ
T3 排紙トレイ

Claims (5)

  1. 本文画像データとタブ画像データを含む原稿画像データを取得する画像取得部と、
    第1の面及び当該第1の面の裏面である第2の面を有する用紙に前記原稿画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により前記第1の面に前記原稿画像データに基づく画像を形成した用紙を反転して前記画像形成部に再度搬送する反転搬送部と、
    前記原稿画像データを前記本文画像データと前記タブ画像データとに分け、前記画像形成部により前記第1の面に原稿画像データに基づいて本文画像及びタブ画像を形成した後、前記反転搬送部により反転搬送された当該用紙の第2の面における前記第1の面に形成されたタブ画像の位置の面対象位置に、前記タブ画像データに基づくタブ画像を形成する制御を行う制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2の面に前記タブ画像データに基づく画像を形成する際、
    当該タブ画像データの画像形成開始位置を前記第1の面に画像形成した前記本文画像データの画像形成開始位置とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2の面に前記タブ画像データに基づく画像のみを形成する、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    タブ画像データに基づく画像が形成されるタブ部の大きさに応じて、前記原稿画像データを前記本文画像データと前記タブ画像データとに分ける、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部により第2の面にタブ画像データに基づく画像が形成された用紙を切断してタブ部を形成する切断部を備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2008127931A 2008-05-15 2008-05-15 画像形成装置 Pending JP2009278395A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127931A JP2009278395A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 画像形成装置
US12/465,415 US20090284796A1 (en) 2008-05-15 2009-05-13 Image forming apparatus, image forming method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127931A JP2009278395A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009278395A true JP2009278395A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41315881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127931A Pending JP2009278395A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090284796A1 (ja)
JP (1) JP2009278395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047761A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126022A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819021A (en) * 1987-12-10 1989-04-04 Xerox Corporation Copier on-line variable tab cutter
US6004062A (en) * 1993-09-02 1999-12-21 Avery Dennison Corporation Index divider sheet assembly and the like
US6089777A (en) * 1999-07-26 2000-07-18 Avery Dennison Corporation Tab divider sheet assembly
JP2004168034A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Canon Inc 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047761A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090284796A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010044141A (ja) 画像形成装置
JP5488392B2 (ja) 画像形成システム
JP2008273011A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007043639A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2008170839A (ja) 画像形成装置
JP2009278395A (ja) 画像形成装置
JP2009253777A (ja) 画像形成装置
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008176610A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4333746B2 (ja) 複写機
JP4981878B2 (ja) 画像形成システム
JP2009063818A (ja) 画像形成装置
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP2009239461A (ja) 画像形成装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
US10908543B2 (en) Image forming apparatus that forms see-through prevention image on recording medium on opposite side of source document image
JP5660518B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4636123B2 (ja) 画像形成装置