JP5259541B2 - 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法及びicカード - Google Patents

携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法及びicカード Download PDF

Info

Publication number
JP5259541B2
JP5259541B2 JP2009216061A JP2009216061A JP5259541B2 JP 5259541 B2 JP5259541 B2 JP 5259541B2 JP 2009216061 A JP2009216061 A JP 2009216061A JP 2009216061 A JP2009216061 A JP 2009216061A JP 5259541 B2 JP5259541 B2 JP 5259541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
processing
instruction
established
activated state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009216061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065472A (ja
Inventor
亜紀 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009216061A priority Critical patent/JP5259541B2/ja
Priority to SG201006453-3A priority patent/SG169942A1/en
Priority to US12/875,838 priority patent/US8521935B2/en
Priority to EP10176555.0A priority patent/EP2299414B1/en
Publication of JP2011065472A publication Critical patent/JP2011065472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259541B2 publication Critical patent/JP5259541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば、コマンドを送受信することにより種々の処理を実現する携帯可能電子装置に関し、特に不活性化状態に遷移する際、OSまたはアプリケーションを所定の状態に遷移させることのできる携帯可能電子装置、その制御方法及びICカードに関する。
一般的に、携帯可能電子装置として用いられるICカードは、プラスチックなどで形成されたカード状の本体と本体に埋め込まれたICモジュールとを備えている。ICモジュールは、ICチップを有している。ICチップは、電源が無い状態でもデータを保持することができるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)またはフラッシュROMなどの不揮発性メモリと、種々の演算を実行するCPUとを有している。
ICカードは、携帯性に優れ、且つ、外部装置との通信及び複雑な演算処理を行う事ができる。また、偽造が難しい為、ICカードは、機密性の高い情報などを格納してセキュリティシステム、電子商取引などに用いられることが想定される。
近年では、非接触通信によりデータの送受信を行うことができる非接触ICカードが一般的に普及している。上記したような非接触ICカードは、ICチップとアンテナとを備えている。この非接触ICカードは、ICカードを処理する端末装置のリーダライタから発せられる磁界を受けて、カード内のアンテナを電磁誘導により起電させることにより動作する。
非接触ICカードのプロトコル仕様(非特許文献1)によれば、非接触ICカードは、活性化されて動作を実行した後、処理を中断する状態に移行させる指示(DESELECT)により、ウエークアップコマンド(WUPAあるいはWUPB)を待ち受ける状態に遷移する。この状態への遷移は、プロトコル層の動作である。
ISO/IEC(International Organization For Standardization/International Electro technical Commission)14443
ところで、DESELECTにより、処理を中断して非接触ICカードを不活性化状態に移行させる状況では、種々のケースが存在する。例えば、中断が一時的であり再開時においてはこれまでの処理を継続して実行するケース、これまでの処理をリセットして新たに初期状態から処理を開始するケースなどがある。このことは、OSまたはアプリケーションの状態をどのような状態に遷移させるかということに相当する。しかしながら、DESELECTによる不活性化状態に移行させる処理はプロトコル層の動作であることから、上述のような種々のケースに対応させる動作は規定されていなかった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、不活性化状態に遷移する際、OSまたはアプリケーションを所定の状態に遷移させることのできる携帯可能電子装置、その制御方法及びICカードを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信する受信部と、前記指示に含まれる処理指定情報から前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識する認識部と、前記処理指定情報から、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行する制御部とを備えた携帯可能電子装置である。
また本発明は、活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信し、前記指示に含まれる処理指定情報から前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識し、前記処理指定情報から、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行する携帯可能電子装置の制御方法である。
また本発明は、活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信する受信部と、前記指示に含まれる処理指定情報から前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識する認識部と、前記処理指定情報から、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行する制御部とを有するICモジュールと、このICモジュールを収納したICカード本体とを備えたICカードである。
この発明によれば、不活性化状態に遷移する際、OSまたはアプリケーションを所定の状態に遷移させることのできる携帯可能電子装置、その制御方法及びICカードを提供することができる。
本発明に係る携帯可能電子装置としての非接触ICカードを取扱うICカードシステムの構成例を示す図。 非接触ICカードの構成を示す図。 非接触通信における伝送プロトコルで規定されるブロックの構成を示す図。 PCBの構成を示す図。 RFU1とRFU2との組合せと処理内容を示す図。 DESELECTを受信した際の非接触ICカードの動作を示すフローチャート。 DESELECTを受信した際の第2の実施の形態の非接触ICカードの動作を示すフローチャート。 フラグとOSの状態に関する情報を格納した領域との対応を示す図。 フラグとアプリケーションの状態に関する情報を格納した領域との対応を示す図。 DESELECTを受信した際の第3の実施の形態の非接触ICカードの動作を示すフローチャート。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る携帯可能電子装置について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る携帯可能電子装置としての非接触ICカードを取扱うICカードシステムの構成例を示す図である。
このICカードシステムは、非接触ICカード101、カードリーダ・ライタ102、端末装置103、キーボード104、ディスプレイ105及びプリンタ106を備えている。
端末装置103は、カードリーダ・ライタ102、キーボード104、ディスプレイ105及びプリンタ106と接続している。そして、非接触ICカード101は、外部装置としてのカードリーダ・ライタ102を介して端末装置103と接続する。
非接触ICカード101は、カードリーダ・ライタ102から電源を供給されて動作可能な状態に遷移する。そして、カードリーダ・ライタ102から送信される要求コマンドに応じて種々の処理を実行する。
端末装置103は、たとえば、パーソナルコンピュータなどにより構成される。端末装置103は、保有するメモリに記憶されている各種制御プログラムを実行することにより、各種処理を実行する。そして、カードリーダ・ライタ102を介して非接触ICカード101との間でデータの授受を行なう。
図2は、非接触ICカード101の構成を示す図である。
非接触ICカード101は、CPU201、データメモリ202、ワーキングメモリ203、プログラムメモリ204、タイマ205および、通信部206を備えている。
そして、図2に示す、破線内の部分(CPU201、データメモリ202、ワーキングメモリ203、プログラムメモリ204、及びタイマ205)は1つ(あるいは複数)のICチップ200で構成される。このICチップ200と通信部206とが接続された状態で一体としてICモジュール化されて、非接触ICカード本体内に埋設されている。
CPU201は、各種の判定処理や判断処理およびメモリへの書込みや読出しなどの各種のデータ処理を行なう制御部である。
データメモリ202は、たとえば、EEPROMなどの書換え可能な不揮発性メモリで構成され、アプリケーションデータを含む各種データがファイル構造で記憶される。
ワーキングメモリ203は、CPU201が処理を行なう際の処理データを一時的に保持するための作業用のメモリであり、たとえば、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)などの揮発性メモリで構成されている。
プログラムメモリ204は、たとえば、マスクROM(リード・オンリ・メモリ)などの書換え不可能な固定メモリで構成されており、CPU201の制御プログラムなどを記憶している。
タイマ205は、一定の時間をカウントする。これらのタイマは、各ロジカルチャネルに対応付けられ、少なくともロジカルチャネルと同じ数だけ設けられている。
通信部206は、アンテナ部として構成され、カードリーダ・ライタ102から送信された変調波を非接触で受信し、あるいは外部へ変調波を発信する。また、この通信部206は、受信した変調波から内部回路に供給するための電源やクロックを生成する。
次に、本実施の形態の非接触ICカード101の動作について説明する。
上述のように、カードリーダ・ライタ102は磁界を発生して通信可能範囲内に存在する非接触ICカード101を電磁誘導によって起電する。ところで、通信可能範囲内に複数枚のICカードが存在する場合、初期応答において端末装置103がこれらの複数のICカードを正しく識別できない状態「コリジョン」が発生し得る。このコリジョンを防止して、複数枚のICカードを正しく識別するために、端末装置103と非接触ICカード101とが協働してアンチコリジョンの処理を実行する。
アンチコリジョンの処理終了後、非接触ICカード101は活性化状態に遷移し、ISO/IEC7816に規定するコマンドの送受信を実行する。
ここで例えば、端末装置103が他の非接触ICカード101との通信を開始するなどで、現在通信中の非接触ICカード101との通信を一時中断する場合は、カードリーダ・ライタ102から当該非接触ICカード101に対してDESELECTコマンドが送信される。これによって非接触ICカード101は、活性化(Active)状態から処理を一時的に中断する状態である不活性化状態に遷移する。
なお、DESELECTコマンドについては、以下に説明するISO/IEC14443 Supervisory Blockで規定されている。
図3は、非接触通信における伝送プロトコルで規定されるブロックの構成を示す図である。ブロックはプロローグフィールド、情報フィールド、及びエピローグフィールドから構成される。ここで、PCB(プロトコル制御バイト)は、データ伝送の制御に必要な情報を運ぶために用いられる必須のデータである。なお、不活性化(DESELECT)の指示においては情報フィールドは用いられない。
図4は、PCBの構成を示す図である。
左の2ビットが“11”となっているのは、このデータがカードリーダ・ライタ102と非接触ICカード101との間での通信に用いられる情報であることを表している。その右の2ビットが“00”となっているのは、DESELECTの指示であることを表している。
左から5ビット目が“1”となっているときは、プロローグフィールドにCID(Card Identifier:カード識別子)が存在していることを示している。図4の右側に位置する2ビットは将来のために予約されているビット(RFU:Reserved For Future Use)である。
本実施の形態では、DESELECTによって処理が一時的に中断される場合、活性化状態で成立した状態を継続するか、成立以前の初期状態に戻すかを、2つのビット、RFU1及びRFU2を用いて指定する。
図5は、RFU1とRFU2との組合せと処理内容を示す図である。
RFU1が1のときはOS(Operating System)の状態を初期状態に戻し、RFU1が0のときはOS(Operating System)の状態を継続する。RFU2が1のときは、アプリケーション(Application)の状態を初期状態に戻し、RFU2が0のときは、アプリケーションの状態を継続する。このOSの状態、アプリケーションの状態については後述する。
図6は、DESELECTを受信した際の非接触ICカード101の動作を示すフローチャートである。
ステップ502において、PCBのRFU1が1かどうかを調べる。ステップ502でYesの場合、即ちRFU1が1のときは、OSの状態を初期状態に戻す処理を実行する。ここで、処理対象となるOSの状態を表す情報としては、例えば以下の項目が挙げられる。
「照合状態情報」は、非接触ICカード101のキーの照合が行われたことを示すフラグの状態を示す。
「カレントEF情報」は、EF(Elementary File)がSELECTコマンドによって選択されているかどうかの情報を示す。
「カレントDF情報」は、DF(Dedicated File)がSELECTコマンドによって選択されているかどうかの情報を示す。
「カレントレコード情報」は、カレントになっているレコードの情報を表している。
「ロジカルチャネル情報」は、現在オープンになっているロジカルチャネルに関する情報を表している。
これらのOSの状態は、いずれもワーキングメモリ203に保存されている。
ステップ503を実行した後、あるいはステップ502でNoの場合、即ちRFU1が0のときは、ステップ504において、RFU2が1かどうかを調べる。
ステップ504でYesの場合、即ちRFU2が1のときは、ステップ505において、アプリケーションの状態を初期状態に戻す処理を実行する。ここで、処理対象となるアプリケーションの状態を表す情報としては、例えば以下の項目が挙げられる。
「状態遷移管理情報」は、一連の処理フローの中のどの状態まで処理が終了しているかの情報を示す。
「認証照合状態管理情報」は、アプリケーション内部で管理している照合状態、認証状態の情報であり、OSとは別に認証状態、照合状態を管理するための情報である。
「セッションキー情報」は、アプリケーションが乱数により毎回生成した異なる鍵に関する情報である。
「秘密情報」は、アプリケーション内部で管理しているカード内部から外に出力しない情報である。
これらのアプリケーションの状態は、いずれもワーキングメモリ203に保存されている。
ステップ505を実行した後、あるいはステップ504でNoの場合、即ちRFU2が0のときは、ステップ506において、待機(HALT)状態に遷移し、次にウエークアップコマンドがあるまで待機する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、OSあるいはアプリケーションをどのような状態に遷移させるかを個別に指定できるように構成した点が第1の実施の形態と異なっている。従って、第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図7は、DESELECTを受信した際の第2の実施の形態の非接触ICカード101の動作を示すフローチャートである。
ステップ602において、PCBのRFU1が1かどうかを調べる。ステップ602でYesの場合、即ちRFU1が1のときは、フラグにより指定される領域の情報を初期状態に戻す。
図8は、フラグ401とOSの状態に関する情報を格納した領域との対応を示す図である。
フラグ401の各ビットが1のときは、それぞれ対応するOSの状態を示す情報を初期状態に戻し、各ビットが0のときは、それぞれ対応するOSの状態を示す情報を維持する。
図8では、フラグ401が“10110”と設定されているため、「照合状態情報」、「カレントDF情報」、「カレントレコード情報」は、初期状態に戻され、「カレントEF情報」、「ロジカルチャネル情報」は、現在の状態を維持する。
ステップ603を実行した後、あるいはステップ602でNoの場合、即ちRFU1が0のときは、ステップ604において、RFU2が1かどうかを調べる。
ステップ604でYesの場合、即ちRFU2が1のときは、ステップ605において、アプリケーションの状態を初期状態に戻す処理を実行する。
図9は、フラグ402とアプリケーションの状態に関する情報を格納した領域との対応を示す図である。
フラグ402の各ビットが1のときは、それぞれ対応するアプリケーションの状態を示す情報を初期状態に戻し、各ビットが0のときは、それぞれ対応するアプリケーションの状態を示す情報を維持する。
図9では、フラグ402が“1100”と設定されているため、「状態遷移管理情報」、「認証照合状態管理情報」は、初期状態に戻され、「セッションキー情報」、「秘密情報」は、現在の状態を維持する。
ステップ605を実行した後、あるいはステップ604でNoの場合、即ちRFU2が0のときは、ステップ606において、待機(HALT)状態に遷移し、次にウエークアップコマンドがあるまで待機する。
なお、このフラグ401、402は、非接触ICカード101発行時に設定される。発行後は、フラグ401、402は、書換可能としても良く、書換を禁止しても良い。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、OSあるいはアプリケーションをどのような状態に遷移させるかをPCBではなく、フラグによって個別に指定できるように構成した点が第2の実施の形態と異なっている。従って、第2の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図10は、DESELECTを受信した際の第3の実施の形態の非接触ICカード101の動作を示すフローチャートである。
ステップ701において、非接触ICカード101は、フラグにより指定される領域の情報を初期状態に戻す。この動作は、図8において説明した内容と同じであるため再度の説明は省略する。
ステップ702において、非接触ICカード101は、フラグにより指定される領域の情報を初期状態に戻す。この動作は、図9において説明した内容と同じであるため再度の説明は省略する。
ステップ703において、待機(HALT)状態に遷移し、次にウエークアップコマンドがあるまで待機する。
なお、上述のフラグ401、402は、非接触ICカード101発行時に設定される。発行後は、フラグ401、402は、書換可能としても良く、書換を禁止しても良い。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
101…ICカード、102…カードリーダ・ライタ、103…端末装置、104…キーボード、105…ディスプレイ、106…プリンタ、200…ICチップ、201…CPU、202…データメモリ、203…ワーキングメモリ、204…プログラムメモリ、205…タイマ、206…通信部、401…フラグ、402…フラグ。

Claims (10)

  1. 活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信する受信部と、
    前記指示に含まれる処理指定情報から前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識する認識部と、
    前記処理指定情報から、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行する制御部と
    を備えたことを特徴とする携帯可能電子装置。
  2. 前記処理指定情報は、複数の対象それぞれについて前記活性化状態で成立した状態の処理方法を含み、
    前記制御部は、前記複数の対象それぞれについて前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の携帯可能電子装置。
  3. 活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信する受信部と、
    前記指示に含まれる処理指定情報から複数の対象それぞれについて前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識する認識部と、
    前記対象を細かく分類した個別対象それぞれについて前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかを規定した個別情報を記憶する記憶部と、
    前記処理指定情報が前記活性化状態で成立した状態を成立以前の初期状態に戻すことを指定している対象について、前記個別対象に対して前記個別情報に規定される処理を実行する制御部と
    を備えたことを特徴とする携帯可能電子装置。
  4. 活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信する受信部と、
    複数の処理対象それぞれについて、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかを規定した個別情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の処理対象それぞれについて前記個別情報に規定される処理を実行する制御部と
    を備えたことを特徴とする携帯可能電子装置。
  5. 前記携帯可能電子装置は、ISO/IEC 14443に準拠したものであり、活性化状態から処理を一時的に中止する状態に移行させる指示は、ISO/IEC 14443 Supervisory Blockの DESELECT 指示であることを特徴とする請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の携帯可能電子装置。
  6. 活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信し、
    前記指示に含まれる処理指定情報から前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識し、
    前記処理指定情報から、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行すること
    を特徴とする携帯可能電子装置の制御方法。
  7. 前記処理指定情報は、複数の対象それぞれについて前記活性化状態で成立した状態の処理方法を含み、
    前記動作の実行においては、前記複数の対象それぞれについて前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行することを特徴とする請求項6に記載の携帯可能電子装置の制御方法。
  8. 活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信し、
    前記指示に含まれる処理指定情報から複数の対象それぞれについて前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識し、
    前記対象を細かく分類した個別対象それぞれについて前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかを規定した個別情報を記憶し、
    前記処理指定情報が前記活性化状態で成立した状態を成立以前の初期状態に戻すことを指定している対象について、前記個別対象に対して前記個別情報に規定される処理を実行すること
    を特徴とする携帯可能電子装置の制御方法。
  9. 活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信し、
    複数の処理対象それぞれについて、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかを規定した個別情報を記憶し、
    前記複数の処理対象それぞれについて前記個別情報に規定される処理を実行すること
    を特徴とする携帯可能電子装置の制御方法。
  10. 活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信する受信部と、前記指示に含まれる処理指定情報から前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識する認識部と、前記処理指定情報から、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行する制御部とを有するICモジュールと、
    このICモジュールを収納したICカード本体と、
    を備えたことを特徴とするICカード。
JP2009216061A 2009-09-17 2009-09-17 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法及びicカード Active JP5259541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216061A JP5259541B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法及びicカード
SG201006453-3A SG169942A1 (en) 2009-09-17 2010-09-01 Portable electronic apparatus, control method for portable electronic apparatus, and ic card
US12/875,838 US8521935B2 (en) 2009-09-17 2010-09-03 Portable electronic apparatus, control method for portable electronic apparatus, and IC card
EP10176555.0A EP2299414B1 (en) 2009-09-17 2010-09-14 Portable electronic apparatus, control method for portable electronic apparatus, and IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216061A JP5259541B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法及びicカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065472A JP2011065472A (ja) 2011-03-31
JP5259541B2 true JP5259541B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43432140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216061A Active JP5259541B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法及びicカード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8521935B2 (ja)
EP (1) EP2299414B1 (ja)
JP (1) JP5259541B2 (ja)
SG (1) SG169942A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK174975B1 (da) * 1988-05-06 2004-04-05 Toppan Printing Co Ltd Integreret kredsløbskort
JPH02202642A (ja) * 1989-02-01 1990-08-10 Toshiba Corp プログラム動作監視装置
US6097292A (en) * 1997-04-01 2000-08-01 Cubic Corporation Contactless proximity automated data collection system and method
US5754762A (en) * 1997-01-13 1998-05-19 Kuo; Chih-Cheng Secure multiple application IC card using interrupt instruction issued by operating system or application program to control operation flag that determines the operational mode of bi-modal CPU
JP4074853B2 (ja) 2001-06-06 2008-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 中間動作状態に関連づけられた情報を格納するためのメモリ手段を有する集積回路およびデータキャリア
JP2004215225A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Sony Corp 通信システムおよび通信方法、並びにデータ処理装置
JP4023308B2 (ja) 2002-12-17 2007-12-19 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
KR101051703B1 (ko) * 2004-08-09 2011-07-25 삼성전자주식회사 서스펜드/리쥼 기능을 갖는 집적 회로 카드 및 집적 회로카드 시스템
JP2006268525A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、携帯可能電子装置の処理システムおよび携帯可能電子装置の処理方法
JP2007304914A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sharp Corp 情報処理装置
DE102006027200A1 (de) * 2006-06-12 2007-12-27 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Verfahren zur kontaktlosen Kommunikation zwischen dem Datenträger und einem Lesegerät
JP2008276572A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 非接触式icカード

Also Published As

Publication number Publication date
EP2299414B1 (en) 2017-12-27
US8521935B2 (en) 2013-08-27
SG169942A1 (en) 2011-04-29
JP2011065472A (ja) 2011-03-31
US20110066257A1 (en) 2011-03-17
EP2299414A1 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007317170A (ja) Icモジュールおよび携帯電話
JP4896837B2 (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
US20120067947A1 (en) Ic card, mobile electronic device and data processing method in ic card
KR101783526B1 (ko) Ic 카드, 전자 장치 및 휴대 가능 전자 장치
JP2006236200A (ja) カード状記憶装置とそのホスト装置
US20140189223A1 (en) Ic card, portable electronic device, and method of controlling ic card
JP5444138B2 (ja) 通信システム、通信方法及び携帯可能電子装置
EP2717193B1 (en) IC card, portable electronic device, and reader/ writer
JP5259541B2 (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法及びicカード
JP5433358B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2007115187A (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JP4590201B2 (ja) データキャリア及びデータキャリアのプログラム
JP5693824B2 (ja) Icカードの処理装置、icカード、及びicカードの処理システム
JP2011150661A (ja) 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2013164686A (ja) Icカードおよび携帯可能電子装置
JP2006293706A (ja) アプリケーションの更新機能を有するマルチアプリケーションicカード
JP2005275456A (ja) 携帯可能電子媒体、携帯可能電子媒体に用いられる集積回路、及び、携帯可能電子媒体の発行方法
JP2015125627A (ja) Icカードおよび携帯可能電子装置
JP2016035771A (ja) 非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法
JP6009854B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御プログラム
JP5957347B2 (ja) Icカード、および携帯可能電子装置
JP4533665B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP5875772B2 (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP2008276572A (ja) 非接触式icカード
JP5306151B2 (ja) 携帯可能電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5259541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151