JP5258980B2 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5258980B2
JP5258980B2 JP2011551595A JP2011551595A JP5258980B2 JP 5258980 B2 JP5258980 B2 JP 5258980B2 JP 2011551595 A JP2011551595 A JP 2011551595A JP 2011551595 A JP2011551595 A JP 2011551595A JP 5258980 B2 JP5258980 B2 JP 5258980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pinion gear
speed
threshold value
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011551595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011092765A1 (ja
Inventor
弘明 北野
隆至 岩崎
正彦 栗重
光一郎 亀井
一浩 小田原
直人 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011551595A priority Critical patent/JP5258980B2/ja
Publication of JPWO2011092765A1 publication Critical patent/JPWO2011092765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258980B2 publication Critical patent/JP5258980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、所定のアイドルストップ条件が成立するとエンジンのアイドルストップを行い、その後再始動条件が成立するとエンジンを再始動させる自動アイドルストップシステムのためのエンジン始動装置に関するものである。
従来、自動車の燃費改善・環境負荷低減等を目的として、所定の条件が満たされると自動でアイドルストップを行う自動アイドルストップシステムが開発されてきた。その中でもスタータによる自動アイドルストップシステムは車両のシステム変更が少なく、低コストである反面、エンジンが完全に停止するまで噛み合うことができないという課題があった。
この課題に対し、エンジンの再始動時にスタータモータを調速通電によりエンジン回転数と同期させ、回転数差が所定の閾値より小さくなった時点でピニオンギアを押し出し噛み合わせているものがある(例えば特許文献1参照)。
また、将来のリングギア回転数を予測し、ピニオン回転数が将来のリングギア回転数と同期する時点を予測し、その時点に合うようにピニオンギアの押し出しタイミングまたは押し出し速度を制御しているものがある(例えば特許文献2参照)。
特開2002−070699号公報 特開2005−330813号公報
上述の特許文献1あるいは2の発明は、従来のようにエンジンの回転が完全停止したと判定されるまで待ってから再始動制御を行うものと比較すると、明らかに迅速なエンジンの再始動が可能なシステムである。
しかしながら、上記特許文献1においては、デューティ制御等により、スタータを調速通電するための手段が別途必要となり、コストアップにつながる恐れがある。また、上記特許文献2においては、将来のリングギア回転数を予測して、ピニオン回転数が同期する時点を予測するため、少なくとも一定の幅を持った期間のリングギア回転数を予測、もしくはオンラインで常に予測する必要があり、高性能なエンジンECU(ここで「ECU」はElectronic Control Unitの略称。以下同様)への変更が新たに必要となる場合があり、コストアップにつながる恐れがある。さらに、将来の回転数を予測するため、予測するためのパラメータにノイズが発生した場合に、予測した回転数が実際の値と大きく異なってしまう恐れもある。
この発明は係る問題を解決するためになされたものであり、大きな演算負荷およびコストアップを必要とせずに、自動アイドルストップシステムにおけるエンジンの惰性回転中のピニオンギアとリングギアとの噛み合わせを、速やか、かつ静粛に行うことを可能にしたエンジン始動装置を提供することを目的とする。
本発明のエンジン始動装置は、アイドルストップ条件が成立するとアイドルストップを行う、自動アイドルストップシステムのエンジン始動装置であって、前記エンジンのクランク軸に連結するリングギアと、前記エンジンを始動するためのスタータモータと、前記スタータモータの回転を前記リングギアに伝達するピニオンギアと、当該ピニオンギアと前記リングギアとの回転数差を取得する回転数差取得手段と、前記ピニオンギアを移動させ、前記リングギアと噛み合わせるピニオンギア噛み合わせ手段と、前記回転数差取得手段により取得されたピニオンギアとリングギアとの回転数差が閾値を下回った時に、前記ピニオンギア噛み合わせ手段によりピニオンギアを移動させる再始動制御手段と、を備え、前記再始動制御手段は閾値設定手段を有し、当該閾値設定手段に入力される特性に対応した前記閾値が予め設定されていることを特徴とするものである。
この発明では、ピニオンギアとリングギアとの噛み合わせを速やかかつ静粛に行うことで、ドライバに違和感を与えず、さらに噛みあわせ時の騒音低減および部品の長寿命化を達成できる。
この発明の実施の形態1によるエンジン始動装置の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1における回転数差取得手段の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1におけるピニオン押し出し手段の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1におけるアイドルストップ制御の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるエンジン再始動制御の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるアイドルストップ開始からエンジンが惰性回転により回転数が降下していく際の、エンジン回転数およびクランク角を示す模式図である。 この発明の実施の形態1におけるスタータモータに通電を開始してからの時間とピニオンギア回転数を示す模式図である。 この発明の実施の形態1における通電時間とピニオンギア回転数変化量のデータテーブルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるソレノイドへの印加電圧変化時の補正係数のデータテーブルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるソレノイド電流変化時の補正係数のデータテーブルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1における電源電圧変化時の補正係数のデータテーブルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるスタータ経年変化時の補正係数のデータテーブルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるアイドルストップ制御の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における噛み合い制御の流れを示すフローチャートである。
10 エンジンECU、11 リングギア、12 クランク角センサ、13 コントローラ、14 ピニオンギア、15 プランジャ、16 ソレノイド、17 スタータモータ、18 タイマー、19 スタータ、20 エンジン始動装置、21 エンジン回転数検出手段、22 ピニオンギア噛み合わせ手段。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエンジン始動装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、エンジンECU10はアイドルストップ条件(例えば車速5km/h以下かつドライバがブレーキを踏んでいる等)が成り立つか否かを判定し、これをエンジン始動装置20のコントローラ13に入力する。エンジン始動装置20は、エンジンのクランク軸(図示省略)に連結しているリングギア11と、エンジンのクランク角を検出するクランク角センサ12と、スタータ19と、スタータモータ17とソレノイド16への通電を制御するコントローラ13と、スタータモータ17への通電を開始してからの時間を検出するタイマー18と、スタータモータ17の立ち上がり特性に応じて前記通電開始からの時間を入力としてピニオンギア回転数Npを出力とする第二のデータテーブルTb2(図示省略)を備える。スタータ19は、スタータモータ17と、スタータモータ17の回転を伝えるピニオンギア14と、ピニオンギア14を押し出しリングギア11と噛み合わせるためのプランジャ15と、通電することによりプランジャ15を可動させることができるソレノイド16を備える。コントローラ13による通電の制御は、スタータモータ17への通電と、ソレノイド16への通電を独立して制御することができる。
また、コントローラ13はエンジンの再始動にあたって、クランク角、エンジン回転数、ピニオンギア回転数を入力として、ソレノイド16への通電を決定するための回転数差の閾値Ndiffを出力するデータテーブルTb1(図示省略)を備えている。
また、本発明の実施の形態においてはクランク角はBTDC(上死点前)で表すこととする。
また、エンジン回転数Nrは、クランク角センサ12からのセンサ入力周期から、コントローラ13で演算しているが、代わりに回転エンコーダやリングギアの歯のパルスを検出できるパルス発生器等を備え、これらからの信号のFV(周波数−電圧)変換等による別の手段を用いてエンジン回転数Nrを検出してもよい。
また、ピニオンギア回転数Npに関しても、通電開始からの時間により現在のピニオンギア回転数を推定しているが、ホール素子等によるピニオンギア回転数センサで直接検出してもよく、また、ピニオンギア回転数センサ以外にも、スタータモータ17に印加される電圧または電流に対応した回転数テーブル等、別の手段を用いてピニオンギア回転数Npを検出してもよい。
なお、図1ではコントローラ13とエンジンECU10を別々のものとして示しているが、コントローラ13を備える代わりに、エンジンECU10が処理を行っても良い。従ってエンジン始動装置20はエンジンECU10を含み得る。
また、コントローラ13およびエンジンECU10、もしくはどちらか一方が再始動制御手段を構成し、コントローラ13およびエンジンECU10、もしくはどちらか一方とクランク角センサ12とリングギア11とタイマー18が回転数差取得手段21を構成し(図2)、コントローラ13およびエンジンECU10、もしくはどちらか一方とプランジャ15とソレノイド16がピニオンギア噛み合わせ手段22(図3)を構成する。
また、通常、ピニオンギア14はリングギア11に比して歯数が少ないが、混乱を避けるため、本実施例でのピニオンギア回転数、エンジン回転数は、ピニオンギアとリングギアの歯数比を考慮して、リングギアでの回転数に換算したものを用いることとする。
次に実施の形態1の動作について図4、図5を用いて説明する。図4、図5は各々実施の形態1におけるコントローラ13およびエンジンECU10での処理を示すフローチャートである。
まずエンジンECU10において、アイドルストップ条件が成立しているか否かを判定する(S110)。成立していなければ次の制御周期へと進む。ステップS110でアイドルストップ条件が成立していたならば、アイドルストップ制御を開始し(S111)、エンジンECU10の制御によりエンジンへの燃料供給をストップさせる。そして、エンジンの惰性回転によりエンジン回転数が降下する間に、エンジンECU10への信号でエンジン再始動条件(例えばドライバがブレーキペダルから足を離す等)が成立しているか否かを判定する(S112)。再始動条件が成立している場合には、ステップS113に進み、再始動条件が成立していない場合には、次の制御周期へと進む。
ステップS113では、エンジン再始動制御を開始する。
次に図5を用いて、エンジン再始動制御について説明する。
まずステップS120においてエンジン回転数Nrがエンジン自己復帰可能回転数Nr1(例えば700rpm)以上か否かの判定を行う。
ここで、エンジン自己復帰可能とは、スタータ19によるクランキングを行わずに、燃料を噴射し着火するだけで再始動できることであり、例えば燃料を多めに噴射することで、燃焼させやすくする等の制御がある。なお、エンジン自己復帰の制御の詳細に関しては、ここでは詳細説明は行わない。
ステップS120においてエンジン回転数Nrがエンジン自己復帰回転数Nr1以上と判定されたならば、ステップS121に進み、上述した燃料供給による再始動を行い、エンジンを再始動させる。また、ステップS120においてエンジン回転数がエンジン自己復帰可能回転数Nr1より小さかった場合は、ステップS122へと進む。
ステップS122では、エンジン回転数Nrがスタータモータ17を回転させることなくリングギア11とピニオンギア14が噛み合い可能な、噛み合い可能回転数Nr2以下か否かの判定を行う。
ステップS122において、エンジン回転数Nrが噛み合い可能回転数Nr2以下であると判定されたならば、ステップS123へと進み、ソレノイド16への通電によりプランジャ15を可動させ、ピニオンギア14を押し出し、ピニオンギアとリングギアを噛み合わせる。
そしてステップS124へと進み、スタータモータ17への通電によりピニオンギア14の回転を開始し、ステップS129(図5参照)においてクランキングによりエンジンを再始動させる。
ステップS122において、エンジン回転数Nrが噛み合い可能回転数Nr2より大きいと判定されたならば、ステップS125へと進み、スタータモータ17への通電によりピニオンギア14の回転を開始する。
ステップS126において、ピニオンギア14の押し出しを開始するタイミングを決定するための回転数差閾値Ndiffが決定される。
そしてステップS127では、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Npとの回転数差と、ステップS126において決定された回転数差の閾値Ndiffとを比較し、閾値Ndiffより小さければ、ステップS128へと進み、ソレノイド16への通電によりプランジャ15を可動させ、ピニオンギア14を押し出し、ピニオンギアとリングギアを噛み合わせる。また、ステップS127において、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Npとの回転数の差が閾値Ndiff以上であるならばステップS126へと戻り、回転数差が閾値Ndiffより小さくなるまでステップS126、S127を繰り返す。
ここで、ステップS126における閾値Ndiff決定に関して、図6、図7、図8を用いて詳細を説明する。
閾値Ndiffの決定は、ピニオンギア14の押し出しを開始してから、一定の遅れ、すなわち当接するまでの遅れ時間中にエンジン回転数およびピニオン回転数が変化するかを予め記憶しているデータテーブルTb1およびTb2によって決定する。
本実施例では、エンジン回転数とクランク角により当接遅れ時間中のエンジン回転数の変化量を、スタータモータに通電を開始してからの時間により当接遅れ時間中のピニオンギア回転数の変化が決定される構成となっている。
図6はアイドルストップ開始による惰性回転中のクランク角とエンジン回転数のグラフを表している。例えば時間t1にピニオンギア14の押し出しを開始した時に、一定の遅れ、すなわち当接するまでの遅れ時間を持って時間t2においてリングギアに当接し、その間にエンジン回転数はNrt1からNrt2まで低下することとなる。
一方、時間t2にピニオンギア14の押し出しを開始した場合には、時間t3でリングギアに当接することとなるが、その間のエンジン回転数変化量はNrt2からNrt3となる。ここで、ピニオンギアの押し出しを開始してからリングギアに当接するまでの遅れ時間はピニオンギアが移動する速度によって決定されるためほぼ一定である(すなわち、t2−t1≒t3−t2)。しかしながら、図示するようにほぼ同じ期間であるにも関わらず、Nrt2からNrt3への低下量はNrt1からNrt2への低下量と比較して大きなものとなる。
これは時間t1からt2の間では、各気筒いずれかの圧縮上死点を通過することによるトルク脈動の影響があり、一方、このトルク脈動を含まない時間t2からt3の間のエンジン回転数の変化量が大きくなるからである。
エンジン回転数とクランク角を入力としてエンジン回転数変化量を決定するデータテーブルTb1は表1のように表される。
Figure 0005258980
このデータテーブルTb1に基づき、処理時(S126開始時)のエンジン回転数及びクランク角からエンジン回転数変化量が決定される。つまり、ステップS126において閾値を決定する際に例えば、エンジン回転数600rpm、クランク角60degであった場合に、エンジン回転数の変化量は150rpmと決定される。そして、後述するピニオンギア回転数の変化量と足し合わせて、閾値を決定する。
また例えばエンジン自己復帰回転数Nr1が低く、エンジン回転数を考慮しなくていい場合(エンジン自己復帰可能回転数Nr1と噛み合い可能回転数Nr2との差が小さい時等)には、上記入力をクランク角のみにしてもよく、その場合には例えば表2に示すようにエンジン回転数400rpmのテーブルを用いてもよい。
Figure 0005258980
あるいは逆にエンジン回転数のみを入力として、前記エンジン回転数の変化量を求めても良い。
これによりデータテーブルTb1の容量がクランク角とエンジン回転数の2入力テーブルを持つ場合と比べて小さくなり、必要なメモリ量を少なくすることが可能となる。
よって、当接までの遅れ時間の間にどれだけエンジンが回転するかと当接までの遅れ時間の間にトルク脈動の区間を含むかにより、当接までの遅れ時間の間にどの程度エンジン回転数が変化するかが決定される。すなわち、データテーブルTb1に処理時(S126開始時)のエンジン回転数(当接までの遅れ時間の間にどれだけエンジンが回転するか)と処理時(S126開始時)のクランク角度(当接までの遅れ時間の間にトルク脈動の区間を含むか)が入力されることによりエンジン回転数の変化量が決定される。
次に図7は、スタータモータに通電を開始してからの時間(以下では、通電時間と呼ぶ)とピニオンギア回転数との関係を示すグラフであり、スタータモータ17の立ち上がり特性を示す図である。例えば時間tp1にピニオンギア14の押し出しを開始した時に、当接までの遅れ時間を持ち、時間tp2にピニオンギアがリングギアに当接する。その間にピニオンギア回転数はNptp1からNptp2まで上昇することとなる。
一方、時間tp2にピニオンギア14の押し出しを開始した場合には、当接するまでの遅れ時間をもって、時間tp3でリングギアに当接することとなるが、その間のピニオンギア回転数変化量はNptp2からNptp3となり、図示するようにNptp1からNptp2への上昇と比較して小さなものとなる。これは時間が経つにつれて、回転数が上昇したことによる逆起電力の増加等が原因である。よって、ピニオンギア14の押し出しを開始する時点でのピニオンギア回転数により、当接までの遅れ時間の間に、どの程度ピニオンギア回転数が変化するかは決定される。
ここで、入力を通電時間、出力をピニオンギア回転数変化量とするデータテーブルTb2は図8に示すようになる。図の横軸が通電開始してからの経過時間、縦軸が処理時(ステップS123)のピニオンギア回転数変化量である。つまり、ステップS126において閾値を決定する際に例えば通電開始から90ms経過時点でのピニオンギア回転数変化量は20rpmとなる。そして、前述のエンジン回転数の変化量と足し合わせて、閾値が決定される。
従って、ピニオンギア14の押し出しを開始する時点でのエンジン回転数、クランク角度、通電時間より、データテーブルTb1およびTb2に基づいてギア当接までの遅れ時間の間に回転数差がどれだけ変化するかが決定されるため、当接時の回転数差が小さくなりスムーズに噛み合わせることが可能となる。すなわち、閾値をデータテーブルの各入力により変更することにより、状況に応じた閾値を選択でき、スムーズなギア噛み合いを実現できる。
そして、ステップS129においてクランキングによりエンジンを再始動させる。
以上のように、この実施の形態1では、アイドルストップ条件の成立を指令するエンジンECUと、エンジンのクランク軸に連結するリングギアと、エンジンを始動するためのスタータモータと、前記スタータモータの回転を前記リングギアに伝達するピニオンギアと、前記ピニオンギアとリングギアとの回転数差を取得する回転数差取得手段と、前記ピニオンギアを移動させ、前記リングギアと噛み合わせるピニオンギア噛み合わせ手段と、
少なくともエンジン回転数が、スタータモータを回転させずにリングギアとピニオンギアが噛み合い可能な所定回転数以上である場合に、前記スタータモータに通電を開始し、前記回転数差取得手段により取得されたピニオンギアとリングギアとの回転数差が閾値を下回った時に、前記ピニオンギア噛み合わせ手段によりピニオンギアを移動させる再始動制御手段と、前記再始動制御手段は閾値設定手段を有し、当該閾値設定手段に入力される特性に対応した前記閾値が予め設定されている。
この実施の形態1によれば、エンジン回転数、クランク角度、通電時間より、データテーブルTb1およびTb2に基づいて、回転数差の閾値Ndiffが決定されるため、例えば、トルク脈動に対応した噛み合いを実現できるなど、状況に応じた閾値を選択でき、スムーズにエンジンを再始動させることができる。また、調速通電に必要な機構や、将来のエンジン回転数およびピニオンギア回転数を予測するための演算も不要である。
本実施例において閾値設定手段としてデータテーブルTb1およびTb2を用いたが、データテーブルではなくクランク角とエンジン回転数を入力とする関数を用いてもよく、例えば表1に示すデータテーブルTb1のスプライン補間等により求めた関数を用いて閾値を設定してもよい。
また、データテーブルTb1への入力はエンジン回転数、クランク角度、通電時間の3つとしたが、必ずしもこの3つに限らなくてもよく、例えば回転数センサや電圧または電流に対応した回転数テーブル等からピニオンギアの回転数を取得し、データテーブルTb2への入力を通電時間の代わりにピニオンギア回転数としてもよい。これによりタイマーを備える必要がなく、またエンジン回転数とピニオンギア回転数との回転数差もより正確に取得することができ、スムーズな噛み合いを実現できる。
また、データテーブルTb1およびTb2を用いて閾値Ndiffを決定したが、以下のように、他の入力により補正係数を決定し、閾値Ndiffを補正してもよい。
例えばピニオンギア14の押し出しを開始してから、リングギアに当接するまでの遅れ時間や押し出しの加速度を含むピニオンギアの移動特性を一定として閾値Ndiffを決定したが、バッテリの状態やソレノイドに流れる電流等により、このピニオンギアの移動特性が変化することがある。
そこで、エンジン回転数、クランク角度、通電時間から閾値Ndiffを決定し、ソレノイド16に印加される電圧を検出するソレノイド電圧検出手段、もしくはソレノイド16に流れる電流を検出するソレノイド電流検出手段、もしくは電源電圧を検出する電源電圧検出手段を設けて、検出されたソレノイドに印加される電圧、ソレノイドに流れる電流、あるいは電源電圧などを入力として、各々図9、10、11に示すように補正係数を決定し、データテーブルTb1およびTb2により決定された閾値を補正係数で除算することにより補正してもよい。これにより、ソレノイドに印加される電圧、ソレノイドに流れる電流、あるいは電源電圧を入力として閾値を補正することで、ピニオンギアの移動特性が変化する場合にも、ソレノイドに印加される電圧、ソレノイドに流れる電流、あるいは電源電圧の影響を受けないスムーズな噛み合いを実現できる。
さらに、例えばエンジンからのトルクがタイヤまで伝わるようなギアレンジに設定されている場合において、車両の走行中にアイドルストップを行うと、車両の走行慣性等によりトルクコンバータなどエンジン以外からエンジン側に回転トルクが伝わり、エンジンの回転加速度が変化し、前記エンジン回転数の変化量が変わる場合がある。よって、上記エンジン側に伝わる回転トルクを検出する伝達トルク検出手段を設けて、検出された伝達トルクに基づきデータテーブルTb1により決定された前記エンジン回転数の変化量を補正すればよい。具体的には車速を検出する車速検出手段あるいはブレーキのマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧検出手段あるいは車両の前後加速度を検出する加速度検出手段を設けて、検出された車速やブレーキのマスタシリンダ圧あるいは前後加速度等によりデータテーブルTb1により決定された前記エンジン回転数の変化量を補正してもよい。これにより、車速や車両の前後加速度の影響を考慮し、エンジン以外からエンジン側に回転トルクが伝わる場合にもスムーズな噛み合いを実現できる。
また、経年劣化や電源電圧の低下等によりスタータモータの立ち上がり特性が変化するため、前記ピニオンギア回転数変化量が変化する場合がある。よってスタータモータの立ち上がり特性を検出するモータ立ち上がり特性検出手段を備え、検出されたモータ立ち上がり特性に基づきデータテーブルTb2により決定された前記ピニオンギア回転数変化量を補正してもよい。具体的にはスタータモータの使用回数を検出するカウンタを備えて、この検出された使用回数をデータテーブルTb1への入力としてもよい。図12に示すようにスタータの使用回数から補正係数を求め、前述したピニオンギア回転数変化量を補正係数で割り、経年劣化時のピニオンギア回転数変化量を求める。例えば4万回使用した場合には、補正係数が2となり、経年劣化時のピニオンギア回転数量は通常時の半分となる。また、電源電圧、スタータモータに印加される電圧あるいはスタータモータに流れる電流を検出する検出手段を設け、それらの検出結果によりデータテーブルTb2により決定された前記ピニオンギア回転数変化量を補正してもよい。これにより、経年劣化や電源電圧の低下等の影響を受けないスムーズな噛み合いを実現できる。
これらにより、走行状況や電流、電圧等に即した回転数差の閾値の設定が可能となり、よりスムーズに噛み合わせることが可能となる。
また、コントローラ13およびエンジンECU10での処理は、図13、図14のフローチャートに示すように、エンジンECU10からアイドルストップ条件の成立を受け取ると、再始動条件の成立を待たずして、すぐにスタータモータ17へと通電を開始してもよい。
図13に示すように、まず前述と同様にエンジンECU10において、アイドルストップ条件が成立しているか否かを判定する(S210)。成立していなければ次の制御周期へと進む。ステップS210でアイドルストップ条件が成立していたならば、アイドルストップ制御を開始し(S211)、エンジンECU10の制御によりエンジンへの燃料供給をストップさせる。そして、ステップS212へと進み、ピニオンギアとリングギアを噛み合わせる制御を開始する。
次に図14を用いて噛み合い制御について説明する。
まずステップS221において、スタータモータ17への通電によりピニオンギア14の回転を開始する。
そしてステップS222において、ピニオンギア14の押し出しを開始するタイミングを決定するための回転数差の閾値Ndiffが実施の形態1と同様の手順で決定される。
そしてステップS223では、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Npとの回転数差と、ステップS222において決定された回転数差の閾値Ndiffとを比較し、Ndiffより小さければ、ステップS224へと進み、ソレノイド16への通電によりプランジャ15を可動させ、ピニオンギア14を押し出し、ピニオンギアとリングギアを噛み合わせる。
また、ステップS223において、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Npとの回転数差がNdiff以上であるならばステップS222へと戻り、回転数差が、閾値Ndiffより小さくなるまでステップS222、S223を繰り返す。
このように、アイドルストップ条件の成立によりスタータモータの回転を開始してギアを噛み合わせることにより、クランキングによりエンジンを再始動可能な状態をより早期に実現可能となる。

Claims (13)

  1. アイドルストップ条件が成立するとアイドルストップを行う、自動アイドルストップシステムのエンジン始動装置であって、
    前記エンジンのクランク軸に連結するリングギアと、
    前記エンジンを始動するためのスタータモータと、
    前記スタータモータの回転を前記リングギアに伝達するピニオンギアと、
    当該ピニオンギアと前記リングギアとの回転数差を取得する回転数差取得手段と、
    前記ピニオンギアを移動させ、前記リングギアと噛み合わせるピニオンギア噛み合わせ手段と、
    前記回転数差取得手段により取得されたピニオンギアとリングギアとの回転数差が閾値を下回った時に、前記ピニオンギア噛み合わせ手段によりピニオンギアを移動させる再始動制御手段と、を備えるとともに、
    前記再始動制御手段は閾値設定手段を有し、当該閾値設定手段に入力される特性に対応した前記閾値が予め設定されていることを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 前記閾値設定手段は、データテーブルを用いて前記閾値を決定することを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動装置。
  3. 前記閾値設定手段は、関数を用いて前記閾値を決定することを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動装置。
  4. 前記再始動制御手段は、エンジン回転数が所定回転数以上である場合に、前記アイドルストップ条件の成立に基づき、スタータモータに通電を開始することを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動装置。
  5. 前記アイドルストップシステムのエンジン始動装置において、前記アイドルストップ条件の成立後、さらに再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるものであって、
    前記再始動制御手段は、エンジン回転数が所定回転数以上である場合に、前記再始動条件の成立に基づき、スタータモータに通電を開始することを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動装置。
  6. エンジンのクランク角を検出するクランク角検出手段を備え、
    前記閾値設定手段は少なくとも前記クランク角検出手段により検出されたクランク角を入力とすることを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動装置。
  7. スタータモータに通電を開始してからの時間を検出するタイマーあるいは、ピニオンギアの回転数を取得するピニオンギア回転数取得手段を備え、
    前記閾値設定手段は少なくとも検出された通電を開始してからの時間あるいは、ピニオンギア回転数を入力とすることを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動装置。
  8. スタータモータに通電を開始してからの時間を検出するタイマーを備え、
    前記通電を開始してからの時間によりピニオンギア回転数を推定することを特徴とする請求項7に記載のエンジン始動装置。
  9. エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段を備え、
    前記閾値設定手段は検出されたエンジン回転数を入力とすることを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動装置。
  10. 前記閾値設定手段は前記クランク角に加え、少なくとも前記ピニオンギア回転数もしくは前記エンジン回転数を入力とすることを特徴とする請求項6に記載のエンジン始動装置。
  11. 車両の走行中にエンジン以外からエンジンへと伝達される回転トルクを検出する伝達トルク検出手段を備え、
    前記閾値設定手段により出力された前記閾値を、前記伝達トルク検出手段により検出された伝達トルクに基づき補正することを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動装置。
  12. スタータモータの立ち上がり特性を検出するモータ立ち上がり特性検出手段を備え、
    前記閾値設定手段により出力された前記閾値を、前記モータ立ち上がり特性検出手段により検出されたモータ立ち上がり特性に基づき補正することを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動装置。
  13. 前記ピニオンギア噛み合わせ手段が前記ピニオンギアを移動させ、前記リングギアと噛み合わせるのに要する噛み合い所要時間を推定する噛み合い所要時間推定手段を備え、
    前記閾値設定手段により出力された前記閾値を、前記噛み合い所要時間推定手段により推定された噛み合い所要時間に基づき補正することを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動装置。
JP2011551595A 2010-01-26 2010-10-26 エンジン始動装置 Expired - Fee Related JP5258980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551595A JP5258980B2 (ja) 2010-01-26 2010-10-26 エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014278 2010-01-26
JP2010014278 2010-01-26
PCT/JP2010/006328 WO2011092765A1 (ja) 2010-01-26 2010-10-26 エンジン始動装置
JP2011551595A JP5258980B2 (ja) 2010-01-26 2010-10-26 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011092765A1 JPWO2011092765A1 (ja) 2013-05-30
JP5258980B2 true JP5258980B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44318781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551595A Expired - Fee Related JP5258980B2 (ja) 2010-01-26 2010-10-26 エンジン始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9115683B2 (ja)
JP (1) JP5258980B2 (ja)
CN (4) CN104595083B (ja)
DE (1) DE112010005184B4 (ja)
WO (1) WO2011092765A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105032B2 (ja) * 2011-04-08 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP5221711B2 (ja) * 2011-06-10 2013-06-26 三菱電機株式会社 内燃機関自動停止再始動制御装置
JP5512710B2 (ja) * 2012-01-24 2014-06-04 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
DE102012205826B4 (de) * 2012-04-11 2024-05-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltritzelstarter
JP5644843B2 (ja) * 2012-11-21 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5910476B2 (ja) * 2012-12-06 2016-04-27 株式会社デンソー エンジン始動装置
US20140260793A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Remy Technologies, L.L.C. Starter motor for a motor vehicle
US9429131B2 (en) * 2013-03-18 2016-08-30 Remy Technologies, Llc Starter system and method
GB2517428A (en) * 2013-08-19 2015-02-25 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling a tandem solenoid starter
US9989031B2 (en) * 2013-09-10 2018-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Engine automatic stop/restart device
JP6350058B2 (ja) 2014-07-17 2018-07-04 スズキ株式会社 モータの制御装置
JP6504006B2 (ja) * 2015-09-29 2019-04-24 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP6657818B2 (ja) * 2015-11-10 2020-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
KR101906003B1 (ko) * 2016-11-23 2018-10-08 현대자동차주식회사 엔진 시동 방법
JP6764356B2 (ja) * 2017-03-02 2020-09-30 株式会社デンソー 始動装置、回転電機、及び始動用電動機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159347A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ装置
JP2005330813A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2007107527A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の惰性回転時にスタータのスタータピニオンを内燃機関のリングギヤに噛み合わせるための方法および内燃機関のスタータ制御装置
JP2008106720A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp エンジンシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261003A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の発電機配置構造
JPH08261000A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の燃料供給装置
DE19702932A1 (de) 1997-01-28 1998-07-30 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für ein Einrückrelais
DE19955061A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Startanlage für eine Verbrennungskraftmaschine
JP4211208B2 (ja) * 2000-08-23 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 燃料消費節約型自動車
JP2006070752A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置および制御方法
DE102006011644A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit einem ersten Getriebeteil zum Einspuren in ein zweites Getriebeteil, insbesondere Startvorrichtung mit einem Ritzel zum Einspuren in einen Zahnkranz einer Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
JP4135748B2 (ja) * 2006-04-27 2008-08-20 国産電機株式会社 エンジン制御装置
JP4188992B2 (ja) * 2006-11-22 2008-12-03 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
US8408177B2 (en) * 2008-03-28 2013-04-02 Mazda Motor Corporation Control method for internal combustion engine system, and internal combustion engine system
CN102057155B (zh) * 2008-06-10 2013-07-10 日产自动车株式会社 内燃机控制器
JP5235757B2 (ja) * 2009-04-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 アイドリングストップ車両のためのエンジン始動装置
CN102472232B (zh) * 2009-08-27 2013-06-26 三菱电机株式会社 发动机起动装置
JP5316369B2 (ja) 2009-10-27 2013-10-16 三菱電機株式会社 エンジン始動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159347A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ装置
JP2005330813A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2007107527A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の惰性回転時にスタータのスタータピニオンを内燃機関のリングギヤに噛み合わせるための方法および内燃機関のスタータ制御装置
JP2008106720A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104595083A (zh) 2015-05-06
CN102725513B (zh) 2015-03-11
DE112010005184T5 (de) 2012-10-31
US9115683B2 (en) 2015-08-25
CN104595083B (zh) 2016-07-27
US20120260878A1 (en) 2012-10-18
CN104595082B (zh) 2016-07-13
DE112010005184B4 (de) 2019-10-10
WO2011092765A1 (ja) 2011-08-04
CN104595082A (zh) 2015-05-06
CN104595080A (zh) 2015-05-06
CN104595080B (zh) 2016-07-13
CN102725513A (zh) 2012-10-10
JPWO2011092765A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258980B2 (ja) エンジン始動装置
JP5447298B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5316369B2 (ja) エンジン始動装置
JP5188627B2 (ja) エンジン始動装置
JP5565279B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2013096334A (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP5624065B2 (ja) 内燃機関の回転速度予測制御装置及びアイドルストップ制御装置
JP2011220164A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5007765B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5214004B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法
JP5496412B2 (ja) エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
JP6037436B2 (ja) エンジン始動装置および始動方法
JP5056836B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5534088B2 (ja) エンジン始動装置
JP5548102B2 (ja) 車両の制御装置
JP6181954B2 (ja) 車両の制御装置
JP4981873B2 (ja) エンジン始動装置
JP5240262B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP5554436B1 (ja) エンジン始動装置
JP6629148B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5258980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees