JP5257743B2 - Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心 - Google Patents

Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP5257743B2
JP5257743B2 JP2008048013A JP2008048013A JP5257743B2 JP 5257743 B2 JP5257743 B2 JP 5257743B2 JP 2008048013 A JP2008048013 A JP 2008048013A JP 2008048013 A JP2008048013 A JP 2008048013A JP 5257743 B2 JP5257743 B2 JP 5257743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
powder
soft magnetic
based soft
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008048013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206337A (ja
Inventor
飛世  正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2008048013A priority Critical patent/JP5257743B2/ja
Publication of JP2009206337A publication Critical patent/JP2009206337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257743B2 publication Critical patent/JP5257743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、トランス、リアクトル、インダクター、モーター等に使用される軟磁性粉末に関するものである。
トランス、リアクトル、インダクター、モーター等の電子部品に用いられる圧粉磁心は、高周波化、大電流化の要求に応えるために、従来より高い磁束密度Bsおよび高い透磁率、すなわち低い保磁力Hcを有する軟磁性粉が求められている。これまで軟磁性粉としてFe−3Si磁粉、Fe−6.5Si磁粉、Fe−6Al−9Si磁粉(センダスト)、Fe−Ni磁粉等が用いられているが、Fe−3Si磁粉、Fe−6.5Si磁粉はBsが高いもののHcが高く損失が大きいという問題がある。一方Fe−6Al−9Si磁粉(センダスト)、Fe−Ni磁粉はHcが低く損失が低いが、Bsが低いので大電流化に対応できないという問題があった。例えば、引用文献1にはFe−6Al−9Si磁粉よりAlとSiを減らしてBsを高くしたFe−Si−Al磁粉のHcを下げるために500〜800℃で熱処理する方法が開示されている。また特許文献2には耐食性向上のためにCr、Cu、P、Al等を含んだFe系磁粉が開示されているが、耐食性を維持するためにCrを必須としており、そのために低いHcが得られていない。
特開2004−128327号公報 特開2004−270016号公報
上記従来の問題を踏まえて、本発明の課題は高い磁束密度と低い保磁力を有するFe基軟磁性粉とその製造方法、そのFe基軟磁性粉末を用いた圧粉磁心を提供することである。
本発明者らは鋭意検討の結果、Fe−Si−Al−X−O系の軟磁性粉末組成を見出した。成分組成が重量%でFe100-(k+l+m+n) SiAl(XはP、Cu、Ga、またはAgの1種または2種以上)、4≦k≦6、1≦l≦4、0.005≦n≦0.2、0.1≦m≦1.0のFe基軟磁性粉末であり、保磁力Hcが160A/m以下、飽和磁束密度Bsが1.6T以上である。
アトマイズ法や薄帯状に鋳造したものを粉砕して得られ、平均粉末粒径10〜500μmのものが好ましい。
低Hcを得るために必要な歪とり焼鈍のために800℃〜1200℃で、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で熱処理を行う。これらにより保磁力Hcが160A/m以下かつ磁束密度Bsが1.6T以上の特性を得ることができる。
これらの磁粉は、任意に引いた20μmの直線と逆位相境界の交点数が20ケ以下であって、逆位相境界が少ないことが特徴の1つである。また、磁粉の表面におけるOが粒内部のOの7倍以下である。また、磁粉の表面におけるAlが粒内部のAlの5倍以下であることにより低Hcが実現できる。
本発明においてX元素(P、Cu、Ga、およびAgの1種または2種以上)の好ましい含有量は0.1〜1重量%である。X元素(P、Cu、Ga、またはAgの1種または2種以上)が0.1%未満であると耐酸化性が低く熱処理によって酸素量が0.2%より多くなり、Hcが160A/mより高くなってしまう。また1%を越えるとBsが1.6Tより低くなる。X元素(P、Cu、Ga、またはAgの1種または2種以上)のさらに好ましい含有量は0.3〜0.8重量%である。
本発明においてOの好ましい含有量は0.005〜0.2重量%である。Oを0.005重量%より低くした場合には、表面のAlが内部のAlの5倍を超えてしまい、結果Hcが160A/m以上になってしまう。X元素が0.2重量%より多いと表面のAlが内部のAlの5倍を超える量になるとともに、表面のOも内部のOの7倍を超える量になりHcが高くなる。さらに好ましい含有量は0.03〜0.15重量%であり、さらには0.05〜0.12重量%である。
本発明においてSiの好ましい含有量は4〜6重量%である。Siが4重量%未満であると逆位相境界の密度が高く、低いHcが得られない。また6重量%を越えると飽和磁束密度Bsが低くなる。さらに好ましいSiの含有量は4.5〜5.5重量%である。
本発明においてAlの好ましい含有量は1〜4%である。Alが1%未満であると低いHcが得られない。また4%を越えるとBsが低くなる。2〜3.5重量%がさらに好ましい。
Fe−Si−Al系軟磁性粉においてX元素(P、Cu、Ga、またはAgの1種または2種以上)を添加し800℃〜1200℃の温度で熱処理することにより、逆位相境界の密度を減らすこととP等の添加元素およびAlを磁粉に均一に分布させることが同時に可能になり、軟磁性粉として高い磁気特性(低保磁力)を実現したことは本発明によって初めて実現されたことである。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。
(実施例1〜9、比較例1〜8)
母合金はFe、Si、AlおよびPを用いて表1のOを除いた組成となるように配合し、アルゴンガス雰囲気の高周波溶解炉で溶製した。その後、ガスアトマイズ装置を用いて、平均粉末粒径53μmの球状粉を作製した。平均粉末粒径D50の測定にはSympatec社製レーザー回折型粒度分布測定装置:HEROS&RODOSシステムを用いた。次にAr雰囲気中で1000℃x1hの熱処理を行った。磁粉の磁気特性は振動試料型磁力計(東英工業(株)製のVSM−3型)を用いて測定した。また前記磁粉の任意の断面を研磨後、走査電子顕微鏡で撮影した写真を図1に示す。図1より、粒内には逆位相境界が観察される。逆位相境界は規則度の異なる結晶の境界であり、規則度が異なると磁気異方性が異なることから、軟磁性を得るためには逆位相境界の密度が低い方が良い。逆位相境界の密度は撮影した断面写真の任意方向に20μmの直線を5本引き、その直線と逆位相境界との交点の数の直線1本あたりの平均値をもって評価した。磁粉の平均粒径が20μmに満たない場合は、都合100μmの直線を引き、その交点数の1/5とした。表1におけるAPB(アンチフェイズバンダリー)は前述の方法により求めた逆位相境界との交点数を示す。さらにEPMA(X線マイクロアナライザー)による成分のライン分析を軟磁性粉末の径方向に行った。その結果から、図2に示すように、粉末中央部と粉末表面部でのAl元素とO元素の含有量を測定し、軟磁性粉末の外側と中側の各元素の比(Oout/Oin、Alout/Alin)を算出した。なお以降の各実施例、各比較例の評価は全て実施例1と同条件で行った。
表1の実施例1〜9および比較例1〜8の結果から、成分組成が重量%でFe100-(k+l+m+n)SiAl(XはPまたはCu、Ga、Agのうちの1種または2種以上)、4≦k≦6、1≦l≦4、0.005≦n≦0.2,0.1≦m≦1.0のFe基軟磁性粉末であり、任意の20μmの直線と逆位相境界との交点が20ケ以下、粉末表面での含有酸素量Ooutが、粉末中央部での含有酸素量Oinに対して5倍を超えず、粉末表面での含有アルミ量Aloutが、粉末中央部での含有アルミ量Alinに対して3倍を超えないFe基軟磁性粉末において、保磁力Hcが160A/m以下、飽和磁束密度Bsが1.6T以上が満足されることがわかる。
(実施例10〜11、比較例9〜10)
熱処理温度以外は実施例1と同様の条件で作製したアトマイズ粉の特性を調べた結果を表2に示す。
表2の結果より、成分組成が重量%でFe100-(k+l+m+n) SiAl(XはPまたはCu、Ga、Agのうちの1種または2種以上)、4≦k≦6、1≦l≦4、0.1≦m≦1.0の軟磁性粉末を800℃〜1200℃で、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で熱処理を行うことにより保磁力Hcが160A/m以下、飽和磁束密度Bsが1.6T以上が満足されることがわかる。熱処理温度が800℃未満だと、逆位相境界の密度が下がらずHcが160Aを超えてしまう。また、1200℃を超えると、逆位相境界の密度は低くなるものの、Alが粉末表面に移動すると共に粉末表面の酸素量が多くなりHcが160Aを超えてしまう。
(実施例12〜14)
X元素以外は実施例1と同様の条件で作製したアトマイズ粉の特性を調べた結果を表3に示す。
表3の結果より、成分組成が重量%でFe100-(k+l+m+n) SiAl(4≦k≦6、1≦l≦4、0.1≦m≦1.0)においてX元素がCu、Ga、Agの場合も、保磁力Hcが160A/m以下、飽和磁束密度Bsが1.6T以上が満足されることがわかる。
(実施例15〜19、比較例11〜14)
実施例1と同様の条件で磁粉の平均粒径D50を変えて作製したアトマイズ粉の特性を調べた結果を表4に示す。これらの磁粉を用いて磁粉重量に対して1%の水ガラスを混合、乾燥した後、10t/cmの圧力でプレス成形を行い、外径28mm、内径20mm、厚み5mmのリングコアを裂作製した。次にArガス中1000℃x1hの熱処理を行った。これらの圧粉磁心の1次側に40ターン、2次側に20ターンの巻き線をし、交流BHアナライザーで磁束密度0.05T,周波数100kHz印加時におけるコアロスを測定した。
表4の結果より磁粉の平均粒径が10〜500μmで、Bsが1.6T以上、Hcが160A/m以下のときに、初透磁率が高く、コアロスが300kW/mと低くできることがわかる。
本発明のFe基軟磁性粉末の断面観察写真である。 粉末表面と粉末中央部でのO元素量の比、Al元素量の比の説明図である。
符号の説明
1:逆位相境界、2:軟磁性粉末、3:EPMAの測定部

Claims (5)

  1. 成分組成が重量%でFe100−(k+l+m+n) SiAl(XはP、Cu、Ga、またはAgの1種または2種以上)、4≦k≦6,1≦l≦4、0.005≦n≦0.2、0.1≦m≦1.0のFe基軟磁性粉末であり、保磁力Hcが160A/m以下、飽和磁束密度Bsが1.6T以上であるFe基軟磁性粉末。
  2. 任意の20μmの直線と逆位相境界との交点が20ケ以下であることを特徴とする請求項1に記載のFe基軟磁性粉末。
  3. 粉末表面での含有酸素量Ooutが、粉末中央部での含有酸素量Oinに対して7倍以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のFe基軟磁性粉末。
  4. 粉末表面での含有アルミ量Aloutが、粉末中央部での含有アルミ量Alinに対して5倍以下であることを特徴とする請求項1乃至3に記載のFe基軟磁性粉末。
  5. 請求項1乃至請求項4に記載の軟磁性粉をバインダーで結着したことを特徴とする圧粉磁心。
JP2008048013A 2008-02-28 2008-02-28 Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心 Active JP5257743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048013A JP5257743B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048013A JP5257743B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206337A JP2009206337A (ja) 2009-09-10
JP5257743B2 true JP5257743B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41148305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048013A Active JP5257743B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257743B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108735A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日立金属株式会社 圧粉磁心、コイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP2015026749A (ja) * 2013-07-27 2015-02-05 株式会社豊田中央研究所 軟磁性粉末、圧粉磁心および軟磁性合金
JP6458853B1 (ja) * 2017-12-14 2019-01-30 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP7428013B2 (ja) * 2019-03-28 2024-02-06 新東工業株式会社 軟磁性合金粉末、電子部品及びその製造方法
CN111745152B (zh) * 2019-03-28 2024-03-12 新东工业株式会社 软磁性合金粉末、电子部件以及其制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256397A (en) * 1975-11-04 1977-05-09 Hitachi Metals Ltd Magnetic head
JPS5831386B2 (ja) * 1976-12-03 1983-07-05 古河電気工業株式会社 耐食性高透磁率合金
JPS5565349A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Hiroshi Kimura Magnetic alloy
JPS5867846A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Hitachi Metals Ltd 高透磁率合金薄帯
JPS63307246A (ja) * 1987-06-06 1988-12-14 Tokin Corp 快削性高透磁率合金
JPH0682577B2 (ja) * 1989-01-18 1994-10-19 新日本製鐵株式会社 Fe―Si系合金圧粉磁心およびその製造方法
JP3432905B2 (ja) * 1994-08-12 2003-08-04 住友特殊金属株式会社 センダスト系焼結合金の製造方法
JP3435223B2 (ja) * 1994-08-26 2003-08-11 住友特殊金属株式会社 センダスト系焼結合金の製造方法
JP2004214418A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Neomax Co Ltd 圧粉磁芯とその合金粉末並びに製造方法
JP2004270016A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Sanyo Special Steel Co Ltd 圧粉コア用粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009206337A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339192B2 (ja) 非晶質合金薄帯、ナノ結晶軟磁性合金、磁心、ならびにナノ結晶軟磁性合金の製造方法
JP6181346B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP5327074B2 (ja) 軟磁性合金薄帯及びその製造方法、並びに軟磁性合金薄帯を有する磁性部品
JP6160760B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP5455040B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法、および磁性部品
JP4629807B1 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP6046357B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP5617173B2 (ja) 扁平状軟磁性粉末の製造方法および電磁波吸収体
JP5445890B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
KR101470513B1 (ko) 대전류 직류중첩특성 및 코어손실 특성이 우수한 연자성 코어 및 그의 제조방법
JP2008231463A (ja) Fe基軟磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP5912239B2 (ja) Fe基合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP2008231462A (ja) 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP2010229466A (ja) ナノ結晶軟磁性合金ならびに磁心
JP6256647B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP4547671B2 (ja) 高飽和磁束密度低損失磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JP5445891B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
JP2016025352A (ja) 軟磁性金属粉末及びその製造方法
JP5257743B2 (ja) Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心
JP5916983B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP5732945B2 (ja) Fe−Ni系合金粉末
KR20170045181A (ko) 연자성 금속분말과 그 연자성 금속분말을 포함하는 인덕터
KR20210129246A (ko) Fe-기반 연 자성 합금
JP2007234714A (ja) 配電用アモルファス変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5257743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350