JP5252929B2 - 色素増感太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

色素増感太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5252929B2
JP5252929B2 JP2008006461A JP2008006461A JP5252929B2 JP 5252929 B2 JP5252929 B2 JP 5252929B2 JP 2008006461 A JP2008006461 A JP 2008006461A JP 2008006461 A JP2008006461 A JP 2008006461A JP 5252929 B2 JP5252929 B2 JP 5252929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized solar
pattern
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170239A (ja
Inventor
浩和 藤巻
秀博 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008006461A priority Critical patent/JP5252929B2/ja
Priority to US12/320,045 priority patent/US20090199896A1/en
Publication of JP2009170239A publication Critical patent/JP2009170239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252929B2 publication Critical patent/JP5252929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は色素増感太陽電池及びその製造方法に関し、特に光透過特性や反射特性を領域毎に調整可能とした色素増感太陽電池に関する。
現在、太陽電池としては、シリコン系太陽電池が主流である。シリコン系太陽電池は、高温・高真空の製造方法と大型の設備を必要とし、さらに高純度のシリコンを原材料にしているため、製造コストが高いという問題がある。これに対して、色素増感太陽電池は、常圧、低温、豊富な資源を使用できる為、シリコン太陽電池に比較して、極めて安価に製造することが可能である。このため、色素増感太陽電池は、次世代の低コスト太陽電池として期待され、研究開発が活発に進められている。また、色素増感太陽電池は、その製造コストの低さや低環境負荷以外にも、カラフル性、軽量フレキシブル性、シースルー性等の既存シリコン太陽電池では実現が難しい付加価値を有している点でも優れている。
色素増感太陽電池は、小型化及び低消費電力化の要求の強い電子機器への適用が検討・期待されている。色素増感太陽電池を電子機器の主電源や補助電源として利用することにより、電子機器の充電を不要にし、あるいは充電サイクルを長くする効果が期待される。このような電子機器はパーソナルユースである為、意匠性が重要な要因となってくる。そこで、これらの市場ニーズに対して色素太陽電池の有する色彩性やシースルー性を生かした商品展開も検討されている。
ここで、太陽電池の意匠性について検討する。特許文献1に開示された薄膜太陽電池モジュールは、p型アモルファスシリコンカーバイド、i型アモルファスシリコン及びn型アモルファスシリコンの三層から成る光電変換層を備えている。そして、光電変換層内において、光電変換層を短冊状に分離する分離ラインを設けることによって、文字や記号、模様を構成可能としている。
特開2002−343998号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発明は、薄膜太陽電池モジュールを対象としており、色素増感型太陽電池において、光透過特性や反射特性を領域毎に調整可能とするか(文字、記号、模様等をどのように実現するか、意匠性を付与するか)については全く開示又は示唆がない。
また、特許文献1に開示された発明では、光電変換層(アモルファスシリコン層)を「刳り貫く」ことによって、文字や記号、模様を浮かび上がらせている。このため、特許文献1に開示された方法を色素増感型太陽電池に適用しようとすると、光電変換層であるチタニア膜の存在しない領域が生じることとなり、太陽電池自体の光電変換効率の低下が懸念される。
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、光電変換効率の低下を最小限に抑制しつつ、任意の図形、文字、模様等を表現可能な色素増感型太陽電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、透明導電性基板と、当該透明導電性基板上に形成された光電変換層とを有する色素増感太陽電池において、前記光電変換層の異なる領域の間でコントラストが発生していることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る色素増感太陽電池の製造方法は、透明導電性基板に導電性膜をコーティングする工程と;前記透明導電性基板上に第1の光電変換層を形成する工程と;前記第1の光電変換層上に第2の光電変換層を形成する工程とを含む。そして、前記第1及び第2の光電変換層の形成は、異なるパターンを有する複数のマスクを用いた複数回のスクリーン印刷によって行われ、光電変換層の異なる領域の間でコントラストを発生させることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る色素増感太陽電池の製造方法は、透明導電性基板に導電性膜をコーティングする工程と;前記導電性膜がコーティングされた透明導電性基板上に複数の集電極を形成する工程と;前記集電極が形成された前記透明導電性基板上に光電変換層を形成する工程とを含む。そして、前記集電極の間隔を領域毎に変化させることにより、前記光電変換層の異なる領域の間でコントラストを発生させることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る色素増感太陽電池の製造方法は、透明導電性基板に導電性膜をコーティングする工程と;前記導電性膜がコーティングされた透明導電性基板上に複数の集電極を形成する工程と;前記集電極が形成された前記透明導電性基板上に光電変換層を形成する工程とを含む。そして、前記集電極の個々の表面積を領域毎に変化させることにより、前記光電変換層の異なる領域の間でコントラストを発生させることを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る色素増感太陽電池の製造方法は、透明導電性基板に導電性膜をコーティングする工程と;前記導電性膜がコーティングされた透明導電性基板上に複数の集電極を形成する工程と;前記集電極が形成された前記透明導電性基板上に光電変換層を形成する工程とを含む。そして、前記集電極の間隔及び個々の表面積を領域毎に変化させることにより、前記光電変換層の異なる領域の間でコントラストを発生させることを特徴とする。
本件発明においては、光電変換層(チタニア層)の膜厚の大小関係(厚い部分と薄い部分)を利用しているため、色素増感型太陽電池における光電変換効率の低下を抑制しつつ(=光電変換層の厚い部分であっても、薄い部分であっても、程度の差はあるが、光電変換が行われ)、光電変換層厚の違いに伴う入射光の透過率の違いに基づいて容易に模様等を浮かび上がらせることができるという効果がある。
図1は、本発明の第1実施例に係る色素増感太陽電池の製造工程の一部を示す概略平面図である。本実施例に係る色素増感太陽電池の製造に際しては、(A)に示すように、表面にFTO(Fluorine-doped Tin Oxide)もしくはITO(Indium-Tin
Oxide) の導電性膜をコーティングしたガラス又はフィルム材料からなる基材101を準備する。ここで、基材101にコーティングされる導電性膜のシート抵抗値は10Ω/□以下、膜厚は約0.5μmとする。フィルム材料としては、導電性PETフィルム(株式会社トービ製のOTEC等)を使用することができる。
次に、スクリーン印刷法、もしくは塗布法にて、図1(B)に示すように、10〜50μm程度のTiO2の微粒子を含んだペースト材102を基板101上に全面均一に塗布する。厚さは約50μmとする。基材101としてガラス基板を採用した場合には、ペースト材としては、市販の Solaronix社製のHT/SP、H/SP、D/SP等を用いることができる。一方、フィルム材料を使用した場合には、低温成膜用酸化チタンペースト(ペクセル・テクノロジーズ社製PECC−K01等)を用いることができる。ここで、印刷後のウエット状態でのペースト材102の膜厚は、20μm程度とする。
その後、基材101としてガラス基板上を用いた場合には、一度450℃、大気中にて1時間程度の焼成処理を行う。あるいは、120℃、30分程度の乾燥処理でもよい。一方、基材101としてフィルム材料を用いた場合には、120℃、30分程度という条件で焼成又は乾燥処理を行う。
次に、2回目のスクリーン印刷を行う。この時は、1回目とは異なったマスクパターン(103)を使用する。使用する酸化チタンペーストは、1回目と同じでもよいし、変えてもよい。基材101としてガラス基板を用いた場合には、この2回目のスクリーン印刷に限り、Solaronix社製の300/SPを使用してもよい。その後、450℃、1時間程度の焼成処理を行う。これにより、図1(C)に示すように、基材上に酸化チタン層の膜厚が異なった領域(102’、103)が形成される。
本実施例においては、1回目の印刷では全面均一なベタパターンを使用し、2回目の印刷では所望の模様に対応したパターン(太陽型)を使用している。なお、1回目と2回目のパターンを入れ替えて印刷することもできる。ただし、2回目にベタパターンを採用すると1回目で印刷した模様の輪郭がぼやけることがある。
次に、基板をRu金属錯体色素(N719)を含んだアルコール溶液に、50℃、6時間程度の浸透処置を行う。(図1D)。これにより多孔質酸化チタン層の表面には、Ru金属錯体色素が高密度で吸着する。この時、酸化チタン層が2回スクリーン印刷された箇所103’と、1回のみスクリーン印刷された箇所102”では、光吸収が異なり、コントラストが発生する。尚、スクリーン印刷は2回に限定されず、3回以上とすることもできる。また、印刷するパターンも3種類以上とすることもできる。これにより、同一基板上により多彩な明るさのバリエーション(コントラスト)を形成することが可能となる。
その後、基板をエタノールで洗浄した後、暗所にて乾燥させる。次に、1mmφ以下ノピンホールを形成した基板上に対極として導電性膜と薄いPtをスパッタリングで形成したもの(図示せず)を準備する。一方、上記TiO2極板(101)の周辺にはハイミランフィルム(三井・ヂュポンケミカル:1004)を形成する。そして、両極を130℃にて接着させる。次に、前記ピンホールからヨウ素を含む電解溶液を注入して、両極間の隙間を、この電解溶液にて充填させる。その後、このピンホールを塞ぐ。そして、チタニア極へはマイナス電極配線を結線し、対極側からはプラス極配線を結線することにより平板状の色素太陽電池を構成する。
以上説明した構造の太陽電池においては、チタニアを形成した側から光を入射させ、チタニア表面に吸着した色素が光を吸収して、電子が励起される。励起した電子は、チタニア側へ流れて行く。さらにこの電子は、ガラス上の導電性膜を流れて外部負荷を稼動させた後、陽極側に到達する。その後、この電子は電解溶液中へヨウ素イオンとの還元反応にて引き渡され、このヨウ素は拡散して励起した色素へ電子を引き渡す酸化反応が起こる。以上のサイクルが繰り返されることにより、定常的な光照射に伴う、光起電力が発生する。
上述したように、本発明の第一の実施例によれば、同一基板上に明るさが違った領域を複数領域形成することができ、文字や各種マークを太陽電池表面に浮き上がらせることが可能となる。あるいは濃淡の異なった連続パターン等を形成することにより、太陽電池の意匠性を大幅に向上させることが可能となる。本実施例では、有・無のデジタル的なパターンだけでなく、濃淡を利用することができ、より色彩的な幅が広がる。さらに、有・無によるパターン形成では、“無部”は発電にはまったく寄与しないが、本発明では、明るい領域でも、色素吸着した酸化チタンが存在し、発電に寄与するというメリットがある。
図2は、本発明の第2実施例に係る色素増感太陽電池の製造工程の一部を示す概略平面図である。本実施例に係る色素増感太陽電池の製造に際しては、(A)に示すように、表面にFTO(Fluorine-doped Tin Oxide)もしくはITO(Indium-Tin
Oxide) の導電性膜をコーティングしたガラス又はフィルム材料からなる基材201を準備する。ここで、導電性膜のシート抵抗値は10Ω/□以下、膜厚は約0.5μmとする。フィルム材料としては、導電性PETフィルム(株式会社トービ製のOTEC等)を使用することができる。
次に、図2(B)に示すように、スクリーン印刷法にて、10〜50μm程度のTiO2の微粒子を含んだペースト材102を基板101上に塗布する。厚さは約50μmとする。基材201としてガラス基板を採用した場合には、ペースト材としては、市販の Solaronix社製のHT/SP、H/SP、D/SP等を用いることができる。一方、フィルム材料を使用した場合には、低温成膜用酸化チタンペースト(ペクセル・テクノロジーズ社製PECC−K01等)を用いることができる。ここで、印刷後のウエット状態でのペースト材102の膜厚は、20μm程度とする。
本実施例においては、1回目の印刷に使用するスクリーンパターンは単純なベタパターン(全面均一パターン)ではなく、図3に示すような微小なドット状パターン202、あるいは格子状等のパターンとする。これにより、領域毎にローカルなパターンレシオが異なるように設定し、領域毎に光透過率を調整する。ここで、ドット部分のみ印刷するか、ドット以外の部分のみを印刷するかは任意である。
その後、基材201としてガラス基板を用いた場合には、一度450℃、大気中にて1時間程度の焼成処理を行い、酸化チタンをネッキングさせる。なお、基材201としてフィルム材料を用いた場合は、120℃、30分程度の熱処理を行う。
次に、2回目のスクリーン印刷を行う。この時は、1回目とは異なったマスクパターン(太陽型)を使用する。使用する酸化チタンペーストは、1回目と同じでもよいし、変えてもよい。基材201としてガラス基板を用いた場合には、この2回目のスクリーン印刷に限り、Solaronix社製の300/SPを使用してもよい。その後、450℃、1時間程度の焼成処理(基材201としてフィルム材料を用いた場合は、120℃、30分程度の熱処理)を行う。これにより、図2(C)に示すように、基材上に酸化チタン層の膜厚が異なった領域(202'、203)が形成される。
本実施例においては、2回目の印刷に使用するスクリーンパターン(太陽型)は、図3に示すような微小な多数のドット状パターン203、あるいは格子状等のパターンから構成される。これにより、領域毎にローカルなパターンレシオが異なるように設定し、領域毎に光透過率を調整する。ここで、「ローカルパターンレシオ」とは、局所領域毎のパターンレシオであって、この局所領域として、ここでは、1cm×1cm以下の領域のことを言う。
次に、基板をRu金属錯体色素(N719)を含んだアルコール溶液に、50℃、6時間程度の浸透処置を行う。(図2D)。これにより多孔質酸化チタン層の表面には、Ru金属錯体色素が高密度で吸着する。この時、酸化チタン層が2回スクリーン印刷された箇所203'と、1回のみスクリーン印刷された箇所202"では、光吸収が異なり、コントラストが発生する。尚、スクリーン印刷は2回に限定されず、3回以上とすることもできる。また、印刷するパターンも3種類以上とすることもできる。これにより、同一基板上により多彩な明るさのバリエーション(コントラスト)を形成することが可能となる。
本実施例においては、パターンレシオが異なる領域毎に、光吸収が異なり、違ったコントラストが発生する(202’、203’)。尚、本実施例は、第一の実施例と組み合わせてもよく、例えば、1回目のスクリーン印刷でベタパターンを形成した領域の上部に、ローカルパターンレシオが1以下の酸化チタン塗布領域を形成することも可能である。
第2の実施例では、同一基板上に連続的にコントラストを変化させた複数のパターンを形成することが可能となる。パターンレシオや、その構成要素のドットサイズ、あるいは格子のライン&スペース等を任意にコントロールすることにより、多彩な色調を表現できるようになる。これにより意匠性の優れた太陽電池を構成することができるようになる。
図4は、本発明の第3実施例に係る色素増感太陽電池の製造工程の一部を示す概略断面図である。図5は、図4に示す第3実施例に係る色素増感太陽電池の構成を示す説明図である。本実施例は、集電極パターンの粗密を領域毎に変化させた発明である。
本実施例に係る色素増感太陽電池の製造に際しては、まず、ガラス基板301上にTiN層302を500Åの厚さでスパッタリングする。次に、TiN層302の上にTi層303を200Åの厚さでスパッタリングする。さらに、Ti層303上にW層304を約1μmの厚さで生成する(B)。その後、公知のホトリソグラフィック、エッチング工程により、W層304、Ti層303、TiN層302をパターニングし、ガラス基板を露出させる(C)。例えば、加工時のライン幅は約2μmとする。尚、この金属電極は平面的にはハニカムパターン、もしくは格子状パターン等で、電気的には接続している。あるいは、複数の電気的に接続したグーループを同一平面状に形成する。
本実施例においては、集電極パターン310の間隔(集電極310の粗密)を変化させて、間隔が狭い領域と広い領域を形成する。なお、集電極310のパターンとしては種々のパターンを採用することができる。
その後、スパッタリングにより、逆電子防止層としてTiを100Å程度の厚さでコンフォーマルに生成する(図示せず)。あるいは、1um以下のFTO膜、ITO膜等をCVD法、あるいはスプレー法等で形成してもよい。
次に、全面にスクリーン印刷にて、第1及び第2の実施例で述べた酸化チタンペースト312を50μm程度の厚さで印刷した後、450℃にて1時間程度の焼成処理を行う。以降の工程は、第1及び第2の実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
ここで、本実施例で特長的な点は、集電極パターン310の間隔(集電極310の粗密)を変化させて、間隔が狭い領域と広い領域を形成する点にある。これにより、間隔が広い領域程では色素沈着した酸化チタン層のパターンレシオが大きく、間隔が狭い領域はその反対となる。集電極パターン310の間隔(集電極の粗密)を任意に変えることによって、太陽電池の色調を変化させることができる。
本実施例では、集電極310の粗密を利用して、太陽電池の色調・グラデーションに変化を与える。第1及び第2の実施例と異なり、酸化チタン層312自体は効率の最も優れた条件(膜厚、粒子径)に設定することができ、更に、集電極を配置した構造である為、内部直列抵抗も低減した高性能セル構造が実現可能となる。太陽電池の色調変化等の意匠性は、集電極の粗密を独立に制御することによって実現できる。
図6は、図4及び図5に示す第3実施例に係る色素増感太陽電池の他の形態を示す断面図である。図6の例は、基本構造は、第3の実施例と同じである。しかしながら、第3の実施例においては集電極幅310の幅を一定にして、間隔制御にて、太陽電池の色調に変化を持たせている。これに対して、図6の例においては、図の中央付近(B)に示すように、ガラス基板401上の集電極幅410の配線幅(表面積)を変えたり;図の左側(A)に示すように、集電極幅410の間隔を連続的又は非連続的に変化させたり;図の右側(C)に示すように、集電極幅410の間隔及び幅(表面積)を連続的又は非連続的に変化させたりしている。
図6に示す第3実施例の変形例においては、第3の実施例に加えて、色彩やグラデーションをより多彩に変化させることが可能となる。また、太陽電池セルの電流ボトルネックとなる領域の色調を集電極幅410の間隔調整ではなく、幅とスペース調整によっても行うことができる為、このボトルネック領域に於ける電流経路の抵抗を下げたままで、色彩的な連続性を保つことが可能となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
図1は、本発明の第1実施例に係る色素増感太陽電池の製造工程の一部を示す概略平面図である。 図2は、本発明の第2実施例に係る色素増感太陽電池の製造工程の一部を示す概略平面図である。 図3は、図2に示す第2実施例の工程の要部を示す概略(拡大)平面図である。 図4は、本発明の第3実施例に係る色素増感太陽電池の製造工程の一部を示す概略断面図である。 図5は、図4に示す第3実施例に係る色素増感太陽電池の構成を示す説明図である。 図6は、図4及び図5に示す第3実施例に係る色素増感太陽電池の他の形態を示す断面図である。
符号の説明
101,201,301 ガラス基板
102”,103’,202”,203’,314,316 光電変換領域
310,410 集電極

Claims (3)

  1. 透明導電性基板と、当該透明導電性基板上に形成された光電変換層とを有する色素増感太陽電池において、
    前記光電変換層の厚さが異なる複数の領域を含み、これによって、光透過特性や反射特性を当該領域毎に調整可能に構成され、
    前記光電変換層は、異なるパターンを有する複数のマスクを用いて複数回のスクリーン印刷又は塗布で形成され、
    前記複数回のスクリーン印刷又は塗布の少なくとも1回は、ドット状パターン又は格子状パターンを使用することを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 前記複数回のスクリーン印刷又は塗布の工程全てについて、ドット状パターン又は格子状パターンを使用することを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  3. 前記複数回のスクリーン印刷又は塗布のうち、少なくとも1回は全面的に均一な印刷又は塗布であることを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
JP2008006461A 2008-01-16 2008-01-16 色素増感太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5252929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006461A JP5252929B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 色素増感太陽電池及びその製造方法
US12/320,045 US20090199896A1 (en) 2008-01-16 2009-01-15 Dye-sensitized solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006461A JP5252929B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 色素増感太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170239A JP2009170239A (ja) 2009-07-30
JP5252929B2 true JP5252929B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40937852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006461A Expired - Fee Related JP5252929B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 色素増感太陽電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090199896A1 (ja)
JP (1) JP5252929B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003468A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sony Corp 色素増感太陽電池およびその製造方法
KR101030013B1 (ko) * 2009-08-26 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
KR101130254B1 (ko) * 2010-08-17 2012-03-26 부산대학교 산학협력단 염료감응형 태양전지를 이용한 친환경 광고 표지판
JP2014013716A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Nissha Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池、及びその製造方法
JP2014199748A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本写真印刷株式会社 色素増感太陽電池
DE102014200956A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Zelle, Photovoltaikmodul sowie dessen Herstellung und Verwendung
JP6270990B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-31 シャープ株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
KR102066322B1 (ko) * 2015-12-07 2020-01-14 주식회사 엘지화학 유기태양전지 및 이의 제조방법
WO2020000596A1 (zh) * 2018-06-27 2020-01-02 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 用于太阳能芯片组件的透光处理***和透光处理方法
CN109065646A (zh) * 2018-08-23 2018-12-21 广东中诚阳能科技有限公司 一种基于艺术图案的太阳能组件板及其设计方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111850B2 (ja) * 1995-03-09 2000-11-27 日本ビクター株式会社 ノイズ除去回路及びmuseデコーダ
DE69942453D1 (de) * 1998-05-29 2010-07-15 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd Verfahren zur herstellung photoelektrischer zellen
JP3113634B2 (ja) * 1998-07-13 2000-12-04 黒沢建設株式会社 法面保護用ブロック
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
JP3919468B2 (ja) * 2001-05-21 2007-05-23 シャープ株式会社 薄膜太陽電池モジュール及び薄膜太陽電池パネル
TWI234885B (en) * 2002-03-26 2005-06-21 Fujikura Ltd Electroconductive glass and photovoltaic cell using the same
DK176229B1 (da) * 2002-06-18 2007-03-26 Photosolar Aps Optisk element til afskærmning af lys
JP4278615B2 (ja) * 2002-10-15 2009-06-17 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP5105764B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090199896A1 (en) 2009-08-13
JP2009170239A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252929B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
US8133807B2 (en) Substrate for transparent electrodes
Liu et al. Screen printed dye-sensitized solar cells (DSSCs) on woven polyester cotton fabric for wearable energy harvesting applications
US20160071655A1 (en) Electrochemical solar cells
KR20080105908A (ko) 양자점을 이용한 고효율 태양전지 및 이의 제조방법
WO2010023860A1 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5105764B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2006210780A (ja) 多層型光電変換装置
JP4892197B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板、色素増感型太陽電池用光電極および対向電極、ならびに色素増感型太陽電池
EA006755B1 (ru) Способ изготовления блока солнечного элемента с использованием временной подложки
JP4620748B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4942349B2 (ja) 色素増感太陽電池、その製造方法、および製造装置
TWI475707B (zh) 在太陽能電池表面形成金屬電極的方法
JP5334380B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
US20120160307A1 (en) Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
Passoni et al. Multi-layered hierarchical nanostructures for transparent monolithic dye-sensitized solar cell architectures
JP2010267480A (ja) 意匠性を備えた色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2009099435A (ja) 色素増感太陽電池
Hussain et al. Development of dye-sensitized solar cell module and its optimization
Kim et al. Fabrication of transparent conductive oxide-less dye-sensitized solar cells consisting of Ti electrodes by electron-beam evaporation process
KR100998146B1 (ko) 티타늄 튜브와 박판 구조물이 포함되는 염료 감응형태양전지
CN208352343U (zh) 一种钙钛矿太阳能电池模块
Li et al. Dye-sensitized solar cells with higher J sc by using polyvinylidene fluoride membrane counter electrodes
TW201240130A (en) Manufacturing method for multi-color crayoned solar cells
JP5406434B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees