JP5252128B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5252128B2
JP5252128B2 JP2012517059A JP2012517059A JP5252128B2 JP 5252128 B2 JP5252128 B2 JP 5252128B2 JP 2012517059 A JP2012517059 A JP 2012517059A JP 2012517059 A JP2012517059 A JP 2012517059A JP 5252128 B2 JP5252128 B2 JP 5252128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel sheet
less
ferrite
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148490A1 (ja
Inventor
泰明 田中
俊郎 富田
佳織 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2011148490A1 publication Critical patent/JPWO2011148490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252128B2 publication Critical patent/JP5252128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、750MPa以上の引張強度、優れたプレス成形性及び動的変形特性を兼ね備える鋼板と、その製造方法とに関する。
自動車車体の構成部材のうちで衝突時の荷重を負担する部材(以下「耐衝突部材」という。)の素材に高張力鋼板を用いることが、自動車の軽量化を推進するとともに自動車の衝突安全性を向上するために、広く行われる。一般に、鋼板の強度は変形速度の影響を受ける。変形時の鋼板の歪み速度が高くなるにつれて鋼板の変形応力が高くなる。高速変形時の引張強度が著しく高い鋼板は耐衝突部材の素材として好適である。
フェライトと、体積比で10〜50%のマルテンサイトとの2相組織を有する耐衝撃性に優れる冷延鋼板が、特許文献1に開示される。この冷延鋼板は、フェライト中の固溶元素の量を低減することによって動的変形特性(高い引張歪み速度での引張強度と低い引張歪み速度での引張強度との強度差)が改善され、これにより、高速引張変形時に高い降伏強度を有する。特許文献1に開示される化学成分及び特性を有する鋼板の引張強度は、特許文献1には記載されていないが、590MPa程度であると考えられる。
積層された複数枚の鋼板に圧延を複数回繰り返して行うことによって、ナノメートルの単位で表される程度の大きさまで微細化されたフェライト結晶粒を有し、優れた動的変形特性を有する超微細組織高強度鋼板を製造する方法が、特許文献2に開示される。しかし、この方法は、積層された複数枚の鋼板に圧延を複数回繰り返して行う必要があるため、生産性が極めて低い。
90%以上のマルテンサイト相を有する熱延鋼板に、20%以上80%未満の全圧下率の冷間圧延と500〜600℃の低温焼鈍とを行うことによって超微細フェライト組織を有する冷延焼鈍板を製造する方法が、特許文献3に開示される。しかし、この方法は、マルテンサイト相を有する熱延鋼板を素材とするため、冷間圧延の際に被圧延材が高強度化及び硬質化して冷間圧延性が著しく低下し、生産性が低い。
また、非特許文献1に開示されるように、鋼板の均一延びが結晶粒の微細化に伴って著しく低下することは、公知である。
特許第3458416号明細書 特開2000−73152号公報 特開2002−285278号公報
Mater.Trans, 45 (2004), No.7, 2272−2281頁
従来の技術は、750MPa以上の引張強度、優れたプレス成形性及び動的変形特性を兼ね備える鋼板を提供できない。
本発明によれば、750MPa以上の引張強度、優れたプレス成形性及び動的変形特性をともに備える鋼板は、鋼板の金属組織の主相を微細なフェライト組織とし、かつ第2相の種類および分散形態を適切に制御することによって、提供される。具体的には、(a)鋼板に含有される強化元素の析出を抑制し、フェライト結晶粒を微細化するとともに、第2相を均一かつ微細に分散することによって、鋼板の動的変形特性が向上する。(b)上記(a)項に記載された効果は、熱間圧延を行われた鋼板に関してだけでなく、熱間圧延を行われた後に冷間圧延および焼鈍を行われた鋼板に関しても、得られる。
本発明は、下記化学組成及び下記金属組織を有することを特徴とする鋼板である。
化学組成;C:0.05〜0.20%(本明細書では特に断りがない限り化学組成に関する「%」は「質量%」を意味する)、Si:0.02〜3.0%、Mn:0.5〜3.0%、P:0.5%以下、S:0.05%以下、Cr:0.05〜1.0%、sol.Al:0.01〜1.0%、Ti、Nb、Mo、V及びWからなる群から選ばれた1種または2種以上:合計で0.002〜0.03%以下、必要に応じて、Ca、MgおよびREMの1種または2種以上:合計で0.0050%以下、残部Feおよび不純物からなること。
金属組織;少なくとも鋼板表面から板厚方向に100〜200μmの領域においてフェライトの平均結晶粒径が3.0μm以下であること、前記領域は30〜80%の面積率のフェライトと残部組織とからなること、及び、前記領域において前記残部組織の板厚方向平均間隔が3.0μm以下であること。
別の観点からは、本発明は、上述した化学組成を有する鋼片を複数パスで熱間圧延した後に冷却し、巻取ることによって、引張強度が750MP以上であり、引張強度と破断伸びの積が13000MPa・%以上であるとともに、引張歪み速度10/秒での動的引張強度と引張歪み速度0.01/秒での静的引張強度との差が80MPa以上である機械特性を有する鋼板を製造する方法であって、熱間圧延、冷却及び巻取りを、下記条件1〜条件4を満足する条件で行うことを特徴とする鋼板の製造方法である。
条件1;熱間圧延の仕上げ圧延の最終圧延パスの圧延温度がAr点以上であること。
条件2;最終圧延パスを含む連続する3パスの通板時間と、仕上げ圧延終了時の温度から720℃までの冷却時間との合計が4.0秒間以内であること。
条件3;冷却が、仕上げ圧延の終了時から0.5秒間以内に開始されること。
条件4;巻取りが、630℃以下の温度で行われること。
本発明に係る製造方法では、巻取りを行った後に、圧延率40〜80%の冷間圧延を行ってからAc〜(Ac+10℃)の温度域に10〜300秒間保持する焼鈍を行ってもよい。
本発明に係る鋼板、または、本発明に係る方法により製造された鋼板は、以下の機械特性を有する。
機械特性;引張強度が750MP以上であること、引張強度と破断伸びの積が13000MPa・%以上であること、及び、引張歪み速度10/秒での動的引張強度と引張歪み速度0.01/秒での静的引張強度との差が80MPa以上であること。
750MPa以上の引張強度、優れたプレス成形性及び動的変形特性を兼ね備える鋼板が、生産性を損なわずに、提供される。
高速引張試験片の形状を示す説明図である。
1.化学組成
[C:0.05〜0.20%]
Cは、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下し、熱間圧延の仕上げ温度を低下するので、フェライト結晶粒の微細化を効果的に促進する。また、Cは、鋼板の強度を確保する。このため、C含有量は、0.05%以上であり、フェライト結晶粒の微細化をより促進するために0.08%以上であることが好ましい。しかし、C含有量が0.20%超であると、熱間圧延後のフェライト変態が遅延し、フェライト体積率が低下するとともに、溶接性が劣化する。このため、C含有量は、0.20%以下であり、溶接部の加工性を向上するために0.17%以下であることが好ましい。
[Si:0.02〜3.0%]
Siは鋼板の強度を向上する。このため、Si含有量は、0.02%以上であり、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.3%以上である。一方、Si含有量が3.0%を超えると、鋼板の延性が著しく劣化するとともに、熱間圧延時に被圧延材の表面酸化が発生する。このため、Si含有量は、3.0%以下であり、好ましくは2.0%以下であり、より好ましくは1.8%以下である。なお、フェライト組織中に残留オーステナイトを生成させる場合には、Si及びsol.Alの合計含有量が1.0%以上であることが好ましい。
[Mn:0.5〜3.0%]
Mnは、鋼板の強度を確保する。また、Mnは、オーステナイトからフェライトへの変態温度、及び、熱間圧延の仕上温度をいずれも低下するため、フェライト結晶粒の微細化を促進する。このため、Mn含有量は、0.5%以上であり、好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは1.5%以上である。一方、Mn含有量が3.0%を超えると、熱間圧延後のフェライト変態が遅延し、フェライト体積率が低下する。このため、Mn含有量は、3.0%以下であり、好ましくは2.5%以下である。
[P:0.5%以下]
Pは、不可避的不純物として含有される。P含有量が0.5%を超えると、Pが結晶粒界に偏析し、鋼板の伸びフランジ性が劣化する。このため、P含有量は、0.5%以下であり、好ましくは0.2%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
[S:0.05%以下]
Sは、不可避的不純物として含有される。S含有量が0.05%を超えると、硫化物系介在物が形成され、鋼板の加工性が低下する。S含有量が低いほど鋼板の加工性が向上する。このため、S含有量は、0.05%以下であり、好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.003%以下である。
[Cr:0.05〜1.0%]
Crは、フェライトを強化するとともに、鋼板の焼入れ性を増加させ、フェライト中にマルテンサイトやベイナイトを生成する。また、Crは、粗大なパーライトの形成を抑制し、組織の微細分散化に寄与し、動的強度を向上する。このため、Cr含有量は、0.05%以上であり、より好ましくは0.1%以上である。一方、Cr含有量が1.0%を超えると、鋼板の表面性状および延性が劣化する。このため、Cr含有量は、1.0%以下であり、好ましくは0.8%以下である。
[sol.Al:0.01〜1.0%]
Alは、鋼板の延性を向上する。このため、sol.Al含有量は0.01%以上である。一方、sol.Al含有量が1.0%を超えると、高温でのオーステナイトが不安定となり、熱間圧延における仕上温度を過度に高める必要を生じるとともに、連続鋳造を安定して行うことができなくなる。このため、sol.Al含有量は、1.0%以下であり、好ましくは0.5%以下である。
なお、フェライト組織中に残留オーステナイトを生成させる場合には、Si及びsol.Alの合計含有量が1.0%以上であることが好ましい。
[Ti、Nb、Mo、V及びWからなる群から選ばれた1種または2種以上:合計で0.002〜0.03%]
Ti、Nb、Mo、V及びWは、いずれも、炭窒化物を形成すること、または一部の元素については固溶状態として鋼中に存在することによって、結晶粒の粗大化抑制および微細化に有効である。このため、Ti、Nb、Mo、VおよびWの1種または2種以上を合計で0.002%以上含有する。一方、Ti、Nb、Mo、VおよびWの1種または2種以上の含有量が合計で0.03%を超えると、フェライト中に可動転位が容易に発生し、鋼板の動的変形特性が低下する。このため、Ti、Nb、Mo、V及びWからなる群から選ばれた1種または2種以上の含有量は、合計で0.03%以下である。
[Ca、MgおよびREMの1種または2種以上:合計で0.0050%以下]
Ca、Mgおよび希土類元素(REM)は、鋳片の凝固時に析出する酸化物や窒化物を微細化して鋳片の健全性を保つため、任意元素として必要に応じて含有してもよい。これらの元素の1種または2種以上の含有量が合計で0.0050%を超えると、介在物が生成して鋼板の成形性が劣化するとともに、鋼板の製造コストが嵩む。そこで、これらの元素の1種または2種以上の含有量は、合計で0.0050%以下である。なお、これらの元素の1種または2種以上の含有量は、上述した効果を確実に得るために、合計で0.0005%以上であることが好ましい。
上記以外の残部はFe及び不純物である。上記以外の不純物としてNが例示される。Nは不可避的不純物として存在する。N含有量が0.01%を超えると、鋼板の加工性が低下する。このため、N含有量は、0.01%以下であることが好ましく、0.006%以下であることがより好ましい。

2.金属組織
自動車の耐衝突部材による衝突エネルギーの吸収は、一般的に、ハット型の閉断面又はこれに類する多角形の閉断面を有する耐衝突部材に、軸方向あるいは横方向からの外力を負荷して、複数の曲げ変形を部分的に発生することによって、行われることが多い。したがって、この耐衝突部材の素材である鋼板の板厚方向の表面近傍における機械特性は、耐衝突部材が優れた衝突エネルギー吸収性を発揮するために、重要である。
一般的に、脱炭や易酸化元素の濃化が、鋼板の製造時における加熱炉の雰囲気や熱延鋼板の巻取り温度等の影響に起因して、鋼板の板厚方向の最表層部において発生する。これにより、鋼板の最表層部の組織や機械特性が、鋼板の板厚方向の位置によって、変動し易い。これに対し、鋼板の最表層部から板厚方向へ微小な距離(100〜200μm)侵入した位置の組織や機械特性は、安定する。
そこで、本発明者らは、鋼板表面から板厚方向に100〜200μmの領域における様々な要素が鋼板の機械特性に及ぼす影響を鋭意検討した結果、以下に説明する要素が重要であることを知見した。そこで、これらの要素を説明する。
[少なくとも鋼板表面から板厚方向に100〜200μmの領域におけるフェライトの平均結晶粒径:3.0μm以下]
少なくとも鋼板表面から板厚方向に100〜200μmの領域におけるフェライトの平均結晶粒径が3.0μm以下であることが、鋼板(熱延鋼板のみならず冷間圧延及び焼鈍を施した冷延鋼板も含む)が充分な動的変形特性を具備するために、必要である。この平均結晶粒径は、好ましくは2.5μm以下であり、より好ましくは2.0μm以下であり、最も好ましく1.5μm以下である。
フェライトの平均結晶粒径は小さいほど好ましい。しかし、鋼板の既設の量産工程によってフェライトの平均結晶粒径を0.3μm未満とすることは、困難である。従って、フェライトとの平均結晶粒径は0.3μm以上であることが好ましく、より生産性を考慮すると0.5μm以上であることがさらに好ましい。
[少なくとも鋼板表面から板厚方向に100〜200μmの領域の組織の面積分率:フェライト30〜80%及び残部組織]
上記領域のフェライトの面積分率が30%未満であると、鋼板が十分な動的変形特性を有さない。一方、この面積分率が80%を超えると、鋼板の動的変形特性はさらに向上するものの、鋼板の静的引張強度が低下する。そこで、この面積分率は30〜80%である。この面積分率は、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。また、この面積分率は、75%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。
[少なくとも鋼板表面から板厚方向に100〜200μmの領域において残部組織の板厚方向平均間隔:3.0μm以下]
上記領域におけるフェライトを除く残部組織の板厚方向平均間隔は、3.0μm以下である。板厚方向平均間隔は、好ましくは2.5μm以下であり、さらに好ましくは2.0μm以下であり、最も好ましくは1.6μm以下である。
残部組織は、その種類は特に問わず、鋼板に求める静的引張強度に応じて、例えば、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト、さらには粒状セメンタイト等である。残部組織は、好ましくは、ベイナイト、焼き戻しマルテンサイト、ベイナイト及び焼き戻しマルテンサイト、粒状セメンタイトである。
また、「板厚方向平均間隔」は、鋼板の圧延長手方向断面を鏡面研磨した後にナイタル腐食し、走査電子顕微鏡により、表層から100〜200μmの領域の1000〜2000倍のデジタル画像を撮影し、このデジタル画像の板厚方向に長さ40〜80μmの線を描き、板厚方向に相対する残部組織の間隔を測定することを任意の位置で5回繰り返し、それらの平均値として、求められる。
上記領域におけるフェライトの平均結晶粒径が3.0μm以下であるとともに、上記領域のフェライトの面積率が30〜80%である場合、フェライトを除く残部組織の板厚方向平均間隔が3.0μmを超えると、残部組織がバンド状かつ部分的に存在することになり、第2相である残部組織が均一かつ微細に分散しなくなる。このため、鋼板のプレス成形性および動的強度が低下する。
また、鋼板の残部組織が上述のようにバンド状かつ部分的に存在すると、この鋼板に冷間圧延および焼鈍を行って製造される冷延焼鈍鋼板の残部組織がバンド状となるため、この冷延焼鈍鋼板の動的強度が不充分になる。
以上の理由により、フェライトを除く残部組織の板厚方向平均間隔は、鋼板表面から板厚方向に100〜200μmの領域において3.0μm以下であり、好ましくは2.5μm以下であり、より好ましくは2.0μm以下であり、最も好ましくは1.6μm以下である。
板厚方向平均間隔の下限値は、動的変形特性に有効な平均のフェライト粒径を鑑み、0.3μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがさらに好ましい。
さらに、残部組織の圧延方向平均間隔は、鋼板表面から板厚方向に100〜200μmの領域において3.0μm以下であることが好ましい。これにより、母相のフェライト組織の扁平度が低下し、より等軸なフェライト粒が微細に分散して存在する。したがって、より均一な歪みが、静的変形時のみならず動的変形時のフェライトに対して付与され、結果として、静的延びや動的強度がより向上する。圧延方向平均間隔はこの領域において2.5μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましく、1.6μm以下であることが最も好ましい。
なお、残部組織が残留オーステナイトを含む場合、残留オーステナイトの面積率が5〜30%であると、熱間圧延を終了した鋼板のプレス成形性が著しく向上する。残留オーステナイトの面積率が5%未満であるとプレス成形性が充分に向上せず、一方、残留オーステナイトの面積率が30%を超えるとオーステナイトが不安定であるためにプレス成形性の向上の効果が減殺される。そこで、残部組織の残留オーステナイトの面積率は、鋼板のプレス成形性を向上するために、好ましくは5〜30%である。

3.機械特性
[引張強度:750MPa以上]
引張強度は、750MPa以上である。引張強度は、JIS5号引張試験片を採取して引張試験を行うことによって測定される。
[引張強度と破断伸びの積:13000MPa・%以上]
引張強度と破断伸びとの積が13000MPa・%以上である。これにより、優れたプレス成形性が得られる。耐衝突部材がより複雑な形状である場合、引張強度と破断伸びとの積が14000MPa・%以上であることが好ましい。耐衝突部材が他の構造部材と一体的に成型されるため等の理由によって、より高い成形性を要求される場合、引張強度と破断伸びとの積が16000MPa・%以上であることが好ましく、17000MPa・%以上であることがより好ましい。
[引張歪み速度10/秒での動的引張強度と引張歪み速度0.01/秒での静的引張強度との強度差:80MPa以上]
図1は、高速引張試験片の形状を示す説明図である。この強度差は、図1に示す形状を有する微小試験片を採取し、検力ブロック式高速引張試験機を用いて、引張歪み速度10/秒での動的引張強度と、引張歪み速度0.01/秒での静的引張強度との差ΔTSとして規定される。優れた動的変形特性とは、この強度差ΔTSが80MPa以上であること、好ましくは100MPa以上であること、最も好ましくは120MPa以上であることを意味する。

4.製造方法
[熱間圧延工程]
上述した化学組成を有する鋼片を複数パスで熱間圧延する。そして、熱間圧延の仕上げ圧延の最終圧延パスの圧延温度は、Ar点以上である。
熱間圧延は、好ましくは1000℃を超える温度から、レバースミルまたはタンデムミルを用いて、オーステナイト温度域で行われる。少なくとも最終の数段の圧延は、工業的生産性の観点から、タンデムミルを用いて行うことが好ましい。
連続鋳造や鋳造・分塊により得たスラブ、ストリップキャスティングにより得た鋼板、必要によってはそれらに熱間加工又は冷間加工を一度行ったもの等が、鋼片として用いられる。鋼片の温度が低い場合、熱間圧延は、鋼片を1000℃超の温度に再加熱した後に、開始される。
熱間圧延の開始温度が1000℃以下であると、圧延荷重が過大になって十分な圧延率を得ることが困難になるのみならず、十分な圧延率の熱間圧延をAr点以上の温度で終了できなくなり、これにより、所望の機械特性や熱的安定性が得られなくなる。
熱間圧延の開始温度は、より好ましくは1025℃以上であり、さらに好ましくは1050℃以上である。熱間圧延の開始温度は、オーステナイト粒の粗大化を抑制するとともに設備費や加熱燃料費を抑制するために、1350℃以下であることが好ましく、1280℃以下であることがより好ましい。
熱間圧延の開始温度は、TiCやNbCなどの析出物をオーステナイト中に十分に溶解させる必要がない鋼種の場合には、温度範囲のうちでも比較的低い温度(例えば1050〜1250℃)であることが好ましい。これにより、初期のオーステナイト結晶粒が微細化し、得られる鋼板のフェライト結晶粒が微細化し易くなる。
熱間圧延の仕上げ温度は、熱間圧延後にオーステナイトからフェライトへ変態させるためにAr点以上であり、圧延荷重の増大を回避する観点からさらに780℃以上の温度条件を満足することが好ましい。
熱間圧延を終了する温度、すなわち熱間圧延の仕上げ圧延における最終圧延パス出側の圧延温度は、Ar点以上であるが、できるだけ低い温度であることが好ましい。熱間圧延を終了する温度が低いほど、熱間圧延によってオーステナイトに導入された加工歪みの蓄積効果が増加し、フェライト結晶粒の微細化が促進されるからである。なお、本発明で用いる鋼種のAr点は、概ね730℃から950℃である。
熱間圧延は、連続した複数パスの圧延である。1パス当たりの圧下量は、好ましくは15〜60%である。1パス当たりの圧下量が大きいほうが、オーステナイトへの歪みが蓄積し、変態によって生成するフェライトの結晶粒が微細化する。このため、特に熱間圧延の仕上げ圧延の最終圧延パスを含む連続した3パスでは、1パス当たりの圧下量が20%以上であることが好ましい。
前記3パスは、圧延荷重の増大による圧延設備の大型化を回避するとともに鋼板の形状の制御性を確保するため、1パス当たりの圧下量が50%未満であることが好ましい。特に、鋼板の形状の制御を容易にするために、前記3パスそれぞれの圧下率が40%/パス以下であることが好ましい。
[冷却工程]
熱間圧延を終了した鋼板は冷却される。この冷却により、オーステナイトに導入された変形帯(加工歪み)を解放することなく、この変形帯をフェライトの核生成サイトとしてオーステナイトからフェライトへ変態させる。鋼板は、微細なフェライトと残部組織とが均一に分散した金属組織を有する。
熱間圧延は、この金属組織を得るために、前記3パスの通板時間と、仕上げ圧延終了時の温度から720℃までの冷却時間との合計時間が4.0秒間以内となるように、行われ、その後、冷却は、仕上げ圧延の終了時から0.5秒間以内に開始される。
なお、通板時間と720℃までの冷却時間との合計時間は、鋼板の先端が3パスの最初のロールに達したタイミングをセンサにより測定するとともに、冷却ゾーンに設置された温度センサにより鋼板温度を測定し、これらの測定値と通板速度との関係から算出することができる。また、仕上げ圧延の終了時からの冷却開始時間は、通板速度と、最終ロール及び冷却ゾーン間の距離とから算出することができる。
前記3パスの通板時間は、熱間圧延によって導入された変形帯、すなわち核生成サイトが消失する割合に影響する。また、前記冷却時間は、変形帯が冷却中に消失する割合に影響する。そこで、熱間圧延及びその後の冷却は、熱間圧延により導入された変形帯を十分に保存するために、前記合計時間を4.0秒間以内として、行われる。
なお、前記3パスの通板時間を制御する理由は、これらのパスは再結晶温度の下限近傍での圧延パスであるためにオーステナイトが再結晶することもなく、また熱間圧延が加工熱により概ね800〜950℃の略等温で熱間圧延が行われるので、圧延時間が変形帯を保存するための主な要因となるからである。
さらに、前記冷却時間は、変形帯が消失する割合、すなわち微細なフェライト結晶粒の生成に影響する。このため、冷却は、仕上げ圧延後可能な限り速やかに、具体的には仕上げ圧延の終了時から0.5秒間以内に、開始される。冷却は、0.3秒間以内に開始されることが好ましく、0.1秒間以内に開始されることがさらに好ましく、0.05秒間以内に開始されることが最も好ましい。
720℃以下の温度域は、オーステナイトからフェライトへの変態が活発化する変態温度域である。また、目的とする微細なフェライト組織を得られるフェライト変態温度域は、720〜600℃の温度域である。このため、鋼板の温度が720℃以下に達した後に、冷却を一次停止したり、あるいは冷却速度を低下することによって、鋼板を720〜600℃の温度域に1〜10秒間滞留させてもよい。
[巻取工程]
熱間圧延工程及び冷却工程を経た鋼板は、巻取工程によって630℃以下で巻取られる。これにより、鋼板のフェライト以外の残部組織が制御される。
巻取り温度が630℃超であると、パーライトが多量に生成して鋼板の伸びが低下するとともに、750MPa以上の静的引張強度が確保されない。
残部組織をマルテンサイトとする場合には、600℃以下の温度域を40℃/秒以上の冷却速度で冷却し、室温から200℃以下の温度域で巻取ることが好ましい。巻取り温度が200℃超であると、マルテンサイトの焼戻しにより、所望の鋼板強度が得られない場合があり、強度および延性のバランスが低下する。鋼板の錆の発生が、残存する冷却水によって懸念される場合には、巻取り温度を100℃〜150℃とすることがより好ましい。
残部組織をベイナイトとする場合には、400℃以上600℃未満の温度で巻取ることが好ましい。残部組織にベイナイトとともに残留オーステナイトを含む場合は、400〜450℃の温度で巻取ることがより好ましい。
残部組織を粒状セメンタイトとする場合には、600℃以上630℃以下で巻取ることが好ましい。残部組織をさらに微細にするには巻取り温度を620℃以下とすることがより好ましい。
[冷間圧延工程]
前記巻取工程を経た鋼板に、その後さらに冷間圧延および焼鈍を行ってもよい。このとき冷間圧延を施す前に、鋼板の表層スケールを酸洗処理により除去してもよい。
冷間圧延は40〜80%の圧延率で行われる。圧延率は、{(冷間圧延前の鋼板厚−冷間圧延後の鋼板厚)/冷間圧延前の鋼板厚)}×100%として、規定される。
40%未満の低い圧延率であると、充分な歪みがフェライトに付与されず、焼鈍後の鋼板の静的伸びが低下する。このとき圧延率は50%以上であることが好ましい。一方、80%を超える高い圧延率では、多大な負荷が圧延機に与えられ、また鋼板の生産性が低下する。
前記熱間圧延及び前記冷却を経て冷間圧延に供される鋼板のフェライトを除く残部組織が、マルテンサイトまたはベイナイトを含む組織であることが、フェライトへの歪付与をより効率的に行うことができるため、好ましい。例えば、600℃以下を40℃/秒以上の冷却速度で冷却し、室温から200℃以下の温度域で巻取るか、または400℃以上600℃未満の温度域で巻取ることによって、この鋼板の残部組織をマルテンサイトまたはベイナイトを含む組織とすることができる。
[焼鈍工程]
冷間圧延工程により歪エネルギーを蓄えた組織を有する鋼板を、焼鈍すること、すなわち加熱後一定の温度で保持してから冷却することによって、高い動的引張強度を有する高強度鋼板が得られる。
保持温度は、鋼板におけるAc〜(Ac+10℃)とする。保持温度がAc未満の温度であると、静的引張強度に本来寄与する第2相がセメンタイトのみとなり、十分な静的引張強度が得られない。また、静的引張強度を得られても、場合によって正常組織への回復・再結晶が十分に進行せず、静的引張伸びが低下し、フェライト中に残存する加工歪の存在により動的引張強度が低下する。保持温度の下限値は、生産性の観点から750℃であることが好ましい。
一方、保持温度が(Ac+10℃)を超えると、オーステナイトが粗大化し、その後の冷却過程で析出するフェライトも粗大となるため、静的引張強度及び動的引張強度のいずれもが低下する。保持温度の上限値はAc温度であることが好ましい。
保持時間は10〜300秒間である。保持時間が10秒間未満であると、既存の製造工程での実施が困難であるとともに、金属組織が置換型元素の偏析によりバンド状になり易く、また、保持温度が前記範囲内で比較的低温である場合、冷間圧延による加工歪の除去が不十分となり、鋼板の伸びが低下する。一方、保持時間が300秒間超であると、保持中にオーステナイトが粗大化し、その後の冷却過程で析出するフェライト粒が粗大となり、静的引張強度及び動的引張強度のいずれもが低下する。
保持後の冷却は、鋼板の金属組織に影響する。フェライトを除く残部組織は、CCT曲線におけるベイナイトノーズを横切って通過することなくMs点以下まで冷却することにより、マルテンサイトとなる。ベイナイトノーズを横切って通過するか、あるいはベイナイト域で冷却を停止すれば、残部組織がベイナイトとなる。冷却速度が低いとパーライトの析出により鋼板の伸びが低下するため、700℃以下の冷却速度は20℃/秒以上であることが好ましい
このようにして、引張強度が750MPa以上であり、引張強度と破断伸びとの積が13000MPa・%以上であるとともに、動的引張強度と静的引張強度との差が80MPa以上である機械特性を有する鋼板が製造される。
表1に示す化学組成A〜Lを有する鋼片から、表2に示す条件で熱間圧延鋼板を製造した。表1中の化学組成F〜Iは、本発明で規定する化学組成を満たさないものであり、表2中の試番13、14は、本発明で規定する製造条件を満たさないものである。表2におけるF1〜F3は各スタンドにおける圧下率を示し、Δtは仕上げ圧延の終了時から冷却開始時までの経過時間を示し、(F1〜720℃間時間)は最終圧延パスを含む連続する3パスF1〜F3の通板時間と、仕上げ圧延終了時の温度から720℃までの冷却時間との合計時間を示す。
Figure 0005252128
Figure 0005252128
試番1〜15の熱間圧延鋼板の金属組織及び機械特性を、以下に説明する手順で測定した。
[金属組織]
圧延長手方向断面を鏡面研磨した後、表層から100〜200μmの領域に関して、ナイタル腐食した金属組織を、走査電子顕微鏡により1000〜2000倍で撮影したデジタル画像に基づいて、測定した。
フェライト平均結晶粒径は、切断法によってフェライト結晶粒径の平均値として求めた。
残部組織の板厚方向平均間隔は、板厚方向に長さ80μmの線を描き、板厚方向に相対する第2相の間隔を測定することを任意の位置で5回繰り返し、それらの平均値として、算出した。
フェライト分率は、SEM像においてマルテンサイトやベイナイトといった相がフェライトと比較して暗色で示されることを利用し、画像処理により二値化して、フェライトの面積比率を算出することにより求めた。
[機械特性]
成形性は、JIS5号引張試験片を採取して引張試験を行い、引張強度と破断伸びの積が13000MPa・%以上の良好な強度および成形性バランスを得られるものを合格とした。
また、動的変形特性(静動差)は、図1に示す微小TPを採取し、検力ブロック式高速引っ張り試験機を用いて、引張歪み速度10/秒での引張強度と引張歪み速度0.01/秒での引張強度との強度差ΔTSが、780〜980MPa級の従来鋼における強度差ΔTSが概ね60MPa程度であることを考慮して、80MPa以上の高い静動差を具備する鋼を合格とした。
表3に測定結果をまとめて示す。
Figure 0005252128
表3において、試番1〜5、10〜12ならびに15は、本発明の化学組成を満足する化学組成A〜E、J〜Lを有するスラブを用い、かつ本発明の製造条件を満足するため、750MPaの高強度、TS×EL≧13000(MPa・%)の優れた成形性、および80MPa以上の高い動的変形特性(静動差)を兼ね備えることがわかる。
これに対し、試番6は、本発明の化学組成を満足しない化学組成Fを有するスラブを用いるため、比較的高い静的TSおよび静的ELを示すものの、析出強化元素であるTiを多量に含有することから、静動差は従来材並みに低い。
試番7〜9は、本発明の化学組成を満足しない化学組成G〜Iを有するスラブを用いるため、高い静的強度および延性と高い静動差とが両立しない。
試番13は、本発明の組成を満足する化学組成Aを有するスラブを用いるものの圧延条件が本発明の製造条件を満足しないため、微細なフェライトの析出が十分でなく、静的伸びが低く、また静動差も低い。
試番14は、本発明の組成を満足する化学組成Eのスラブを用いるものの巻取り条件が本発明の製造条件を満足しないため、比較的高い伸びと静動差が得られるものの、静的強度が615MPaと低い。
実施例1における熱間圧延及び冷却を終了した試番1〜4、6、7、13及び15の鋼板に、表4に示す条件で冷間圧延及び焼鈍を行い、その後に表2に示す巻取り温度で巻取ることにより、表4の試番18〜31の冷間圧延鋼板を製造した。
表5には、試番18〜31の冷間圧延鋼板の金属組織および機械特性の測定結果を示す。なお、金属組織および機械特性の測定方法は、実施例1の測定方法と同じである。
Figure 0005252128
Figure 0005252128
表5に示すように、試番18、19、24、25、27、28、30の冷間圧延鋼板は、本発明の範囲における条件で製造した熱間圧延鋼板に、本発明の範囲内の条件で冷間圧延ならびに焼鈍を施すことによって製造された。試番18、19、24、25、27、28、30の冷間圧延鋼板は、750MPaの高強度、TS×EL≧13000(MPa・%)の優れた成形性、および80MPa以上の高い動的変形特性(静動差)を兼ね備えることがわかる。
これに対し、試番20は、本発明の化学組成を満足しない組成Fのスラブを用いるため、比較的高い静的TSおよび静的ELを示すものの、表3における試番6と同様に、析出強化元素であるTiを多量に含有することから、静動差は従来材並みに低い。
試番21は、母材としてフェライト粒径が3.0μm超の粗粒熱延鋼板(熱延板番号13)を用いるため、冷間圧延及び焼鈍後のフェライトも粗粒となり、静動差は従来材並みに低い。
試番22は、母材として本発明を満足する試番15について低い焼鈍温度で焼鈍したために冷間圧延による加工組織が残存し、フェライト平均結晶粒径及び残部組織の板厚方向平均間隔を測定できなかった。また、試番22は、伸びが著しく低く、また静動差も低い。
試番23は、母材として本発明を満足する試番1について高い焼鈍温度で焼鈍したために、フェライトも粗大となるため、動的引張強度が低い。
試番26は、本発明の組成を満足しない組成Gのスラブを用いるため、冷間圧延後もフェライト分率が高く、静的強度が低い。
試番29は、母材として本発明を満足する試番1について300秒間を超える長い焼鈍時間(保持時間)で焼鈍したため、フェライトが粗大化した。また、残部組織の板厚方向平均間隔が広い。このため、静動差が低い。
さらに、試番31は、母材として本発明を満足する試番3を25%と低い圧延率で冷間圧延したため、回復組織と見られる粗大なフェライトが観察され、また、残部組織の板厚方向平均間隔が広い。このため、成形性および静動差がいずれも低い。
本発明の鋼板は、超微細なフェライト結晶粒を有するとともに、残部組織(第2相)の分散形態が均一であり、熱延鋼板としてのみならず、冷間圧延ならびに焼鈍によって成形性と動的変形特性を両立する冷延鋼板の母材としても適する。
750MPa以上の引張強度、優れたプレス成形性及び動的変形特性を兼ね備える鋼板は、本発明の製造方法によって、容易にかつ生産性を損なわずに、製造される。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.02〜3.0%、Mn:0.5〜3.0%、P:0.5%以下、S:0.05%以下、Cr:0.05〜1.0%、sol.Al:0.01〜1.0%、Ti、Nb、Mo、V及びWからなる群から選ばれた1種または2種以上:合計で0.002〜0.03%以下、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有する鋼片に、複数パスで熱間圧延を行った後に冷却を行い、巻取りを行うことによって鋼板を製造する方法であって、前記熱間圧延、前記冷却及び巻取りを、下記条件1〜条件4を満足する条件で行うことを特徴とする鋼板の製造方法:
    条件1;前記熱間圧延の仕上げ圧延の最終圧延パス出側の圧延温度がAr3点以上であること、
    条件2;前記最終圧延パスを含む連続する3パスの通板時間と、前記仕上げ圧延終了時の温度から720℃までの冷却時間との合計が4.0秒間以内であること、
    条件3;前記冷却が、前記仕上げ圧延の終了時から0.5秒間以内に開始されること、及び
    条件4;前記巻取りが、630℃以下の温度で行われること。
  2. 前記化学組成が、さらにCa、MgおよびREMの1種または2種以上を合計で0.0050%以下含有する請求項1に記載された鋼板の製造方法
  3. 前記巻取りが終了した後、圧延率40〜80%の冷間圧延を行ってからAc1〜(Ac3+10℃)の温度域に10〜300秒間保持する焼鈍を行うことを特徴とする、請求項1または2に記載された鋼板の製造方法。
JP2012517059A 2010-05-27 2010-05-27 鋼板およびその製造方法 Active JP5252128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059013 WO2011148490A1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148490A1 JPWO2011148490A1 (ja) 2013-07-25
JP5252128B2 true JP5252128B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=45003497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517059A Active JP5252128B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10538823B2 (ja)
EP (1) EP2578711B1 (ja)
JP (1) JP5252128B2 (ja)
KR (1) KR101456772B1 (ja)
CN (1) CN103038381B (ja)
ES (1) ES2756584T3 (ja)
PL (1) PL2578711T3 (ja)
WO (1) WO2011148490A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103476960B (zh) 2011-03-28 2016-04-27 新日铁住金株式会社 冷轧钢板及其制造方法
MX361690B (es) 2011-05-25 2018-12-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Láminas de acero laminadas en frío y proceso para la producción de las mismas.
JP5742697B2 (ja) * 2011-12-12 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 強度と靭性のバランスに優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法並びにホットスタンプ成形体用鋼板の製造方法
US10202664B2 (en) 2012-03-30 2019-02-12 Voestalpine Stahl Gmbh High strength cold rolled steel sheet
EP2831296B2 (en) 2012-03-30 2020-04-15 Voestalpine Stahl GmbH High strength cold rolled steel sheet and method of producing such steel sheet
WO2013180180A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社神戸製鋼所 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6260087B2 (ja) * 2013-03-11 2018-01-17 新日鐵住金株式会社 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
US20140261914A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Thyssenkrupp Steel Usa, Llc Method of producing hot rolled high strength dual phase steels using room temperature water quenching
CN105308203B (zh) 2013-07-01 2017-03-15 新日铁住金株式会社 冷轧钢板、镀锌冷轧钢板以及它们的制造方法
JP6201570B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-27 新日鐵住金株式会社 加工性と溶接特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6201571B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-27 新日鐵住金株式会社 穴拡げ性と伸びと溶接特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR101833655B1 (ko) * 2013-12-27 2018-02-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 프레스 강판 부재, 그 제조 방법 및 열간 프레스용 강판
JP6326837B2 (ja) * 2014-02-03 2018-05-23 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
JP6314511B2 (ja) * 2014-02-03 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
JP6390273B2 (ja) * 2014-08-29 2018-09-19 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
JP2016194136A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社神戸製鋼所 製造安定性に優れた高強度高延性鋼板、及びその製造方法、並びに高強度高延性鋼板の製造に用いられる冷延原板
CN104711483B (zh) * 2015-03-31 2018-01-12 武汉钢铁有限公司 一种金相组织稳定的海洋工程用钢及生产方法
JP6453140B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 株式会社神戸製鋼所 切断端面の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6536328B2 (ja) * 2015-10-02 2019-07-03 日本製鉄株式会社 疲労特性と成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2018026015A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 新日鐵住金株式会社 鋼板及びめっき鋼板
TWI598158B (zh) * 2016-09-02 2017-09-11 China Steel Corp Wire production method that dynamically adjusts cooling rate
MX2019011742A (es) * 2017-03-31 2019-11-01 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente.
JP6406481B1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-17 Jfeスチール株式会社 黒皮熱延鋼板およびその製造方法
CN113748220B (zh) * 2019-03-29 2023-03-31 杰富意钢铁株式会社 罐用钢板和其制造方法
CN112662931B (zh) * 2019-10-15 2022-07-12 中国石油化工股份有限公司 一种同时提高奥氏体钢强度和塑性的方法及其产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285435A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008231480A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Jfe Steel Kk 高強度冷延鋼板及び高強度冷延鋼板の製造方法
JP2008255442A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2009102715A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Jfe Steel Corp 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148579A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Nippon Steel Corp 高強度高靭性鋼板
JP3458416B2 (ja) 1993-09-21 2003-10-20 Jfeスチール株式会社 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
US6083455A (en) * 1998-01-05 2000-07-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steels, steel products for nitriding, nitrided steel parts
JP2961263B1 (ja) 1998-08-28 1999-10-12 大阪大学長 繰り返し重ね接合圧延による超微細組織高強度金属板の製造方法
JP3039862B1 (ja) * 1998-11-10 2000-05-08 川崎製鉄株式会社 超微細粒を有する加工用熱延鋼板
EP1143019B1 (en) * 1999-09-29 2014-11-26 JFE Steel Corporation Method for manufacturing a coiled steel sheet
JP3508657B2 (ja) * 1999-11-17 2004-03-22 Jfeスチール株式会社 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4306076B2 (ja) * 2000-02-02 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高延性熱延鋼板およびその製造方法
EP1207429B1 (en) * 2000-11-15 2007-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus
US7090731B2 (en) * 2001-01-31 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
JP4189133B2 (ja) 2001-03-27 2008-12-03 独立行政法人科学技術振興機構 普通低炭素鋼を低ひずみ加工・焼鈍して得られる超微細結晶粒組織を有する高強度・高延性鋼板およびその製造方法
JP2005002385A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法
JP2005213640A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kobe Steel Ltd 伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板とその製法
JP4681290B2 (ja) * 2004-12-03 2011-05-11 本田技研工業株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
CN102242308B (zh) 2005-08-03 2013-03-27 住友金属工业株式会社 热轧钢板及冷轧钢板及它们的制造方法
JP4518029B2 (ja) * 2006-02-13 2010-08-04 住友金属工業株式会社 高張力熱延鋼板とその製造方法
JP5070864B2 (ja) 2007-02-02 2012-11-14 住友金属工業株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
JP5251208B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
JP4564082B2 (ja) * 2008-06-20 2010-10-20 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP5284015B2 (ja) * 2008-09-04 2013-09-11 株式会社神戸製鋼所 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP4737319B2 (ja) * 2009-06-17 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5521813B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 衝撃吸収部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285435A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008231480A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Jfe Steel Kk 高強度冷延鋼板及び高強度冷延鋼板の製造方法
JP2008255442A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2009102715A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Jfe Steel Corp 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013002036; 興津貴隆、他2名: '超微細粒フェライト鋼板の高速圧潰特性' 材料とプロセス Vol.20 No.6, 20070901, Page.1390 *
JPN6013012309; 興津貴隆、他2名: '超微細粒フェライト鋼板の高速圧潰特性' 材料とプロセス Vol.20 No.6, 20070901, Page.1390 *

Also Published As

Publication number Publication date
PL2578711T3 (pl) 2020-05-18
EP2578711A1 (en) 2013-04-10
EP2578711A4 (en) 2017-05-24
WO2011148490A1 (ja) 2011-12-01
ES2756584T3 (es) 2020-04-27
US10538823B2 (en) 2020-01-21
KR20130034027A (ko) 2013-04-04
KR101456772B1 (ko) 2014-10-31
EP2578711B1 (en) 2019-10-09
US20130192724A1 (en) 2013-08-01
JPWO2011148490A1 (ja) 2013-07-25
CN103038381A (zh) 2013-04-10
CN103038381B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252128B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5780086B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2013154071A1 (ja) 衝撃吸収部材に適した鋼板とその製造方法
JP4484070B2 (ja) 高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5321605B2 (ja) 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5092433B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP4304473B2 (ja) 超微細結晶粒熱延鋼板の製造方法
WO2012020511A1 (ja) 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2014505172A (ja) 熱間圧延平鋼製品の製造方法
JP5316634B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2012033210A1 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4539484B2 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5862052B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JP6866933B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP5821810B2 (ja) 細粒鋼板の製造方法
KR20210105419A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
WO2019103120A1 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP2001220647A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4158737B2 (ja) 微細粒熱延鋼板の製造方法
JP2007231399A (ja) 高強度鋼板、未焼鈍高強度鋼板およびそれらの製造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
EP3061840B1 (en) High manganese steel sheet having high strength and excellent vibration-proof properties and method for manufacturing same
JP5499956B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2011038121A (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4803210B2 (ja) 微細粒熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5252128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350