JP2005002385A - 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法 - Google Patents

成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002385A
JP2005002385A JP2003165668A JP2003165668A JP2005002385A JP 2005002385 A JP2005002385 A JP 2005002385A JP 2003165668 A JP2003165668 A JP 2003165668A JP 2003165668 A JP2003165668 A JP 2003165668A JP 2005002385 A JP2005002385 A JP 2005002385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
phase
steel pipe
ferrite
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003165668A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiaki Nagamichi
常昭 長道
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Tatsuya Okui
達也 奥井
Ichiro Yasumura
一朗 安村
Tomoyuki Kubota
智幸 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2003165668A priority Critical patent/JP2005002385A/ja
Publication of JP2005002385A publication Critical patent/JP2005002385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】延性、曲げ性、ハイドロフォーム加工性などの成形性、および靱性が等方的に高い鋼管とその製造方法を提供する。
【解決手段】C:0.0002〜0.70%、Si:0.003〜3.0%、Mn:0.003〜3.0%、Al:0.002〜2.0%、P:0.15%以下、S:0.05%以下、N:0.015%以下、あるいはさらに、B:0.0002〜0.01%、Ti、Nb、V、Zrのうちの1種以上:合計で0.005〜1%、Cr、Mo、Cu、Niの1種以上:合計で0.005〜3%、Ca:0.0001〜0.005%、REM:0.0001〜0.2%のいずれかを含有し、面積割合で50%以上がフェライト相でその平均結晶粒径が40μm以下、アスペクト比が3.0以下、フェライト粒界に占める大角粒界の割合が70%以上であり、残部相のなかで面積割合が最大の第二相の平均結晶粒径が40μm以下、最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上である第二相がその面積割合の50%以上を占める。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形性、具体的には延性、曲げ性、ハイドロフォーム成形性、および靱性に優れた鋼管、特に電縫鋼管およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、鋼材には強度だけでなく、二次加工性に優れることが望まれている。特に、鋼管には、高強度化しても延性、曲げ性、ハイドロフォーム加工性などの成形性、および靱性が低下せず、高いレベルで維持することが要求されている。また、鋼管は管軸方向や管周方向も含めて種々の方向に加工されるため、いずれの方向に加工されてもよいように、成形性と靱性が等方的に高いことが望まれている。このようなニーズに対応する特性向上の手段として結晶粒微細化があり、いくつかの提案がなされている。
【0003】
特許文献1には、Ac変態点〜400 ℃に加熱または均熱した後、累積縮径率20%以上の絞り圧延を行い、引き続き冷却速度1.5 ℃/s以上で常温まで急冷することにより結晶粒粗大化を抑制できるという技術が開示されている。しかし、この技術では細かい粒の中に一部大きな粒径のものが混ざる組織(混粒組織)となるという問題があった。更には、主にフェライト域あるいは(フェライト+オーステナイト)二相域で絞り圧延を行うため、フェライト相や残部相が展伸して残部相が連結したバンド状組織となり、成形性や靱性が管軸方向と管周方向で異なる、すなわち特性の異方性が大きく等方的で無くなるため、成形方向に制約が生じるという問題があった。
【0004】
また特許文献2には、400 ℃〜Ar変態点+50℃未満で、圧下率が30%以上になる絞り圧延を施し、圧延終了後0.5 秒以内に30℃/s以上の冷却速度で冷却するという鋼管の製造方法が開示されている。しかし、この従来技術でも、特許文献1と同様に、特性の異方性が大きく、成形方向に制約が生じるという問題があった。
【0005】
【特許文献1】特開2000−94009 号公報
【特許文献2】特開2001−162305号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術では、上記のようなミクロ組織の混粒化、ミクロ組織と特性の異方性の増大、およびそれらに起因する成形方向の制約という問題点があった。
【0007】
本発明の課題は、上記のような従来技術の問題点を解消し、高強度化しても延性や曲げ性などの成形性、および靱性が低下せず、それらを等方的に高いレベルで維持するニーズに対応することのできる、成形性と靱性が等方的に高い鋼管とその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決するために検討を重ねた。そして、従来技術においては、絞り圧延終了温度が低いために上述のような問題が生じたとの着想を得た。その結果、鋼の化学組成、組織形態を規定するとともに、製造方法として絞り圧延・冷却条件を規定することにより、成形性と靱性が等方的に優れた鋼管が得られるとの知見を得て、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明者らの知見は次の通りである。
(1)特定の化学組成を有し、面積割合で金属組織の50%以上がフェライト相で、場合によっては実質上フェライト相から成り、その平均結晶粒径が40μm以下、アスペクト比が3.0 以下であり、更にフェライト粒界の70%以上が大角粒界からなる鋼管は、優れた成形性と靱性を示し、且つそれらの特性の異方性が小さく等方的である。
【0010】
(2)さらに、第二相が存在し、上記フェライト相と析出物とを除く残部相のなかで面積割合が最大である第二相の平均結晶粒径が40μm以下であり、かつ最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上であることを満たす第二相が第二相の面積割合の50%以上を占めることを満足する鋼管は、優れた成形性と靱性を示し、且つそれらの特性の異方性が小さく等方的である。
【0011】
(3)上記(1) または(2) に加えて、鋼管の管軸方向に垂直な断面、円周方向に垂直な断面、および半径方向に垂直な断面における全ての結晶方位のX線積分強度比が3.0 以下であることを満足する鋼管、更に、第二相とフェライト相の硬度比 (第二相のビッカース硬度をフェライト相のビッカース硬度で除した値) が7以下であることを満足する鋼管、あるいは更に、最小径が1nm以上の析出物の面積割合が金属組織の2%以下であることを満足する鋼管は、特性が等方的であり、極めて優れた成形性と靱性を示す。
【0012】
(4)鋼管を製造するに際し、加熱された帯鋼を成形してオープン管とし、該オープン管のエッジ部を溶接して母材鋼管とした後、絞り圧延を行うことにより鋼管を製造する方法において、帯鋼または母材鋼管をAc点以上1300℃以下に加熱した後、Ae点+100 ℃〜Ae点での合計の断面積減少率を10%以上、圧延終了温度を (Ae点−50℃) 以上とする絞り圧延を行い、更に絞り圧延後5s 以内に冷却を開始し、1.0 ℃/s以上で650 ℃まで冷却した後、0.5 ℃/s以上で冷却することにより、上記(1) ないし(3) に記載の成形性と靱性に優れた鋼管を製造することができる。
【0013】
本発明で規定する技術用語のうち「アスペクト比」とは、その相の各結晶粒の(最大径)/(最小径)の値のうち最大となる値をいう。
また、結晶粒の「最大径」とはその結晶粒における最も長い径を、結晶粒の「最小径」とはその結晶粒における最も短い径を指し、例えば、光学顕微鏡または走査電子顕微鏡(SEM)によって組織を数視野撮影し、この組織写真を用いて直線切断法により求めた「最大径」、「最小径」を1.13倍したものをそれぞれ結晶粒の「最大径」、結晶粒の「最小径」とした。
【0014】
同様に、相の「平均結晶粒径」は、例えば、光学顕微鏡または走査電子顕微鏡(SEM)によって組織を数視野撮影し、この組織写真を用いて直線切断法により測定した平均切片長さを1.13倍した値を採用した。
【0015】
「大角粒界」とは、隣接するフェライト結晶粒間の方位差が15゜以上であるものを指す。なお、この隣接するフェライト結晶粒間の結晶方位差は、例えば、電子線後方散乱法(EBSP)によって測定することができる。
【0016】
「相の面積割合」は、例えば、光学顕微鏡または走査電子顕微鏡によって組織を数視野撮影し、画像解析装置を用いて組織写真を解析して各視野における面積割合を求め、それらの平均値から求めた。
【0017】
「L値」は、最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上であることを満たす第二相が全第二相中で占める割合を示し、光学顕微鏡または走査電子顕微鏡によって組織を数視野撮影した後、画像解析装置を用いて組織写真を解析することにより求めた。
【0018】
「析出物」とは、炭化物(セメンタイトを除く)、窒化物、硫化物、酸化物、燐化物、硼化物およびこれらの複合生成物を指し、その最小径とは、上述の通り、最も短い径をいう。なお、析出物の最小径は、例えば、透過電子顕微鏡(TEM)で組織を数視野撮影し、この組織写真から直接に求め、析出物の面積割合も、透過電子顕微鏡(TEM)で組織を数視野撮影し、この組織写真を画像解析し、前述した相の面積割合の場合と同様にして求める。
【0019】
「第二相」とは、フェライト以外のセメンタイト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト、変態せずに残ったオーステナイト(以下「残留オーステナイト」という)等の各種の相を指す。さらに、本発明で規定する各温度は、いずれも被測温材の表面温度を指す。
【0020】
結晶方位の「X線積分強度比」は、例えば鋼管の半径方向に垂直な断面における{100}、{110}、{111}、{211}、{311}、{332}等の各面に関するX線ランダム強度比の測定によって評価することができる。なお、ランダム強度比とは、測定試料から得られた各結晶面の回折強度とランダム結晶方位の試料の回折強度との比として求められるものである。また、<100>、<110>、<111>、<211>、<311>、<332>等の各方位に関する逆極点図の測定によっても評価することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明が規定する要件について、鋼管の化学組成、金属組織および製造方法に区分して説明する。以下の説明において、各元素の含有量の%表示は、質量%を意味する。
【0022】
(A)化学組成
ここに、本発明における上述の鋼組成の限定理由を説明する。
C:0.0002〜0.70%
Cは、0.0002%未満では、結晶粒が極端に粗大化し、高い成形性を安定して得られず、鋼管の成形時に割れや表面肌荒れが生じ易くなる。また、めっき付着性も低下する。更に、C含有量を0.0002%未満に低下させるには、特殊な製鋼技術を必要とするのでコストも嵩む。含有量が0.70%を超えると、強度が上昇し過ぎて延性や熱間加工性が低下するとともに、鋼板からロール成形により鋼管を製造する場合の溶接接合部に欠陥が発生し易くなって溶接状況が安定しなくなり、溶接部の耐溝状腐食性を劣化させる。そこで、本実施形態では、C含有量は0.0002%以上0.70%以下と限定し、好ましくは0.010 %以上0.60%以下であり、より好ましくは0.020 %以上0.50%以下である。
【0023】
Si:0.003 〜3.0 %
Siは、加工性を損なうことなく、鋼の強度を向上させる作用を有する。更に、フェライトの生成を促進して、フェライト量を増加させる作用もある。こうした効果を発揮させるためには、少なくとも0.003 %を含有させる。また、含有されることにより脱酸元素として作用するが、めっきの合金層発達抑制の作用があり、3.0 %以下を添加する。好ましくは0.05%以上2.5 %以下が有効である。更に好ましくは、0.10%以上2.0 %以下である。なお、含有量が3.0 %を超えると成形性や靱性を劣化させる等の悪影響を生じる。
【0024】
Mn:0.003 〜3.0 %
Mnは、Sによる鋼の熱間脆性を防止する作用を有する。更に、鋼を固溶強化する作用もある。こうした効果を発揮させるためには、少なくとも0.003 %を含有させる必要がある。しかし、含有量が3.0 %を超えると、延性や溶接性を劣化させるとともに、非金属介在物であるMnS の周辺部が溶解し易いことから、このMnS が溝状腐食の起点となり、耐溝状腐食性が劣化する。そこで、本発明では、Mn含有量は0.003 %以上3.0 %以下と限定する。なお、強度および伸びのそれぞれの調和の観点から、Mn含有量の下限値は0.10%、上限値は2.7 %がそれぞれ好ましく、より好ましくは0.20%以上2.5 %以下である。
【0025】
Al:0.002 〜2.0 %
Alも、0.002 %以上含有されることにより脱酸元素として作用するが、Al含有量が2.0 %を超えると、介在物量が増加して鋼の清浄度を低下させるとともに耐食性の低下を招く。そこで、本発明では、Al含有量は0.002 %以上2.0 %以下と限定する。好ましくは、0.005 %以上1.0 %以下であり、より好ましくは0.010 %以上0.5 %以下である。
【0026】
P:0.15%以下
Pは、不可避な不純物であって、結晶粒界に偏析して靱性および耐溝状腐食性をともに劣化させることから、その含有量は少ないほうが望ましい。しかし、Pの極端な低減には相応のコスト上昇を伴うことから、本発明ではP含有量を0.15%以下とする。好ましくは0.10%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
【0027】
S:0.05%以下
Sは、不可避な不純物であって、硫化物を生成して鋼の清浄度および耐溝状腐食性をともに劣化させることから、その含有量は少ないほうが望ましい。しかし、Sの極端な低減には相応のコスト上昇を伴うことから、本発明ではS含有量の上限値を0.05%とするのが好ましい。より好ましくは0.03%以下、更に好ましくは0.01%以下である。
【0028】
N:0.015 %以下
Nは、鋼の強化元素であるとともに不可避的な不純物である。不純物として通常含有される量は0.003 %程度であるものの、0.015 %までの含有は特に弊害もなく許容される。そこで、本発明では、N含有量は0.015 %以下と限定するのが好ましい。より好ましくは0.010 %以下、更に好ましくは0.007 %以下である。
【0029】
これらの元素が本実施形態にかかる鋼管の基本成分であるが、この基本成分に更に以下に述べる元素の少なくとも1つを任意添加元素として含有させることにより、より一層優れた耐溝状腐食性とその他の特性とを兼ね備えた鋼管を得ることができる。そこで、以下、これらの任意添加元素についても説明する。
【0030】
本発明において、前記鋼組成は、さらに、下記第1群ないし第4群のうちの1種以上を含むものであってもよい。
第1群:B:0.0002〜0.01%、
第2群:Ti、Nb、VおよびZrのうちの1種以上を合計で0.005 〜1%、
第3群:Cr、Mo、CuおよびNiの1種以上を合計で0.005 〜3%、
第4群:Ca:0.0001〜0.005 %、およびREM(希土類元素):0.0001〜0.2 %のうちの1種以上のいずれかの元素。
【0031】
B:0.0002〜0.01%
Bには鋼の焼入れ性を高める作用があるので、冷却過程でフェライト相の結晶粒径を制御する際に活用してもよい。B含有量が0.0002%未満ではその効果が得難い。しかし、B含有量が0.010 %を超えると、成形性と靱性がともに劣化する。そこで、Bを添加する場合には、その含有量は0.0002%以上0.01%以下とする。
【0032】
Ti、Nb、VおよびZrのうちの1種以上を合計で0.005 〜1%
Ti、Nb、VおよびZrには、鋼中のC、N、およびSと結合して析出物を形成し、延性や曲げ性をそれほど損なうことなく鋼の強度を高める作用を有する。またC、NおよびSと結合して、これらを無害化する作用を有する。したがって、鋼の強度を高めるためにTi、Nb、VおよびZrを1種以上含有させてもよいが、その含有量が0.005 %未満ではかかる効果が得難く、一方、これらの含有量が合計で1%を超えると、上記効果は飽和するとともに、逆に延性や曲げ性が低下する。そこで、Ti、Nb、V、およびZrの1種以上を添加する場合には、それらの含有量は合計で0.005 %以上1%以下とすることが望ましい。
【0033】
Cr、Mo、CuおよびNiの1種以上を合計で0.005 〜3%
Cr、Mo、CuおよびNiには焼入れ性を向上させる作用があるので、冷却過程でのフェライト相や残部相の結晶粒径や面積割合を制御するのが容易になる。上記焼入れ性を高めることに加えて、Cuには耐食性を高める作用もある。このため、前述した目的でCr、Mo、CuおよびNiの1種以上を含有させてもよいが、その含有量が0.005 %未満ではかかる効果が得難く、一方、これらの含有量が合計で3%を超えると、上記効果は飽和するとともに、逆に延性や曲げ性が低下する。そこで、Cr、Mo、CuおよびNiの1種以上を添加する場合には、それらの含有量は合計で0.005 %以上3%以下とすることが望ましい。
【0034】
Ca:0.0001〜0.005 %、およびREM(希土類元素):0.0001〜0.2 %
CaおよびREM は、それぞれ0.0001%以上で、介在物の形態を制御して加工性を向上させる作用を有するとともに、電縫溶接部の溝状腐食に対する抵抗を改善する元素である。このため、前述した目的でCaおよびREM を含有させてもよいが、その含有量がそれぞれ0.0001%未満ではかかる効果が得難い。一方、Ca含有量が0.005 %を超える、またはREM が0.2 %超えると、鋼の清浄度が低下し、延性が劣化する。そこで、CaおよびREM を添加する場合には、含有量はCaは0.0001%以上0.005 %以下、REM は0.0001%以上0.2 %以下とすることが望ましい。
【0035】
(B)金属組織
(1)特定の化学組成を有し、実質上、つまり面積割合で金属組織の50%以上がフェライト相で、その平均結晶粒径が40μm以下、アスペクト比が3.0 以下であり、更にフェライト粒界の70%以上が大角粒界からなり、第二相が存在する場合、フェライト相と析出物とを除く残部相のなかで面積割合が最大である第二相の平均結晶粒径が40μm以下であることを満足する鋼管は、優れた成形性と靱性を示す。
【0036】
(2)上記(1) に加えて、最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上であることを満たす第二相が第二相の面積割合の50%以上を占め、更に最小径が1nm以上の析出物の面積割合が金属組織の2%以下であることを満足する鋼管、更に、第二相とフェライト相の硬度比(第二相のビッカース硬度をフェライト相のビッカース硬度で除した値)が7以下であることを満足する鋼管、あるいは更に、鋼管の管軸方向に垂直な断面、円周方向に垂直な断面、および半径方向に垂直な断面における全ての結晶方位のX線積分強度比が3.0 以下であることを満足する鋼管は、極めて優れた成形性と靱性を示す。
【0037】
鋼管の組織に占めるフェライトの面積割合が50%に満たない場合には、フェライトよりも強度が高い第二相が増えるため高強度が得られるが、鋼管の延性や伸びなど成形性、および靱性が大幅に劣化してしまう。したがって、鋼管の組織に占めるフェライトの面積割合を50%以上とする。なお、フェライトの面積割合は60%以上とするのが好ましく、70%以上とすれば一層好ましい。なお、鋼管の組織に占めるフェライトの面積割合は100 %に近い値であってもよい。
【0038】
かかるフェライト相の面積割合は、合金元素、絞り圧延条件、冷却条件等、多くの要因によって決定されるが、例えば、C量、絞り圧延完了温度、冷却速度によって変更することができる。
【0039】
鋼管のフェライトの平均結晶粒径が40μmを超えると、たとえ組織に占めるフェライトの面積割合が50%以上であっても、特定の粗大結晶粒に変形が集中して歪みが局在化しやすくなる。このため、引張成形や曲げ成形などの加工時に、高成形性や良好な強度−成形性バランスを安定して得ることができなくなる。更には、フェライトの結晶粒が大きいため、靱性の劣化や特性変動の増大が生じる。また、鋼管の表面が加工時に肌荒れを起こし、表面荒さが大きくなって表面性状が不芳になりやすい。したがって、鋼管のフェライトの平均結晶粒径を40μm以下とした。なお、フェライトの平均結晶粒径は30μm以下とすることが好ましく、20μm以下とすれば一層好ましい。このフェライトの平均結晶粒径は小さいほどよいが、フェライトの平均結晶粒径を1μm以下にするには特殊な技術が必要となってコストが嵩むので、工業的規模での下限は1μm程度である。
【0040】
鋼管のフェライトのアスペクト比が3.0 を超えると、ミクロ組織として実質上等軸としての等方的な特徴は得られなくなる。このような組織では成形性や靱性が管軸方向と管周方向で異なる、すなわち特性の異方性が大きく等方的で無くなるため、特定方向にしか成形できないという問題が生じてしまう。従って、フェライトのアスペクト比は3.0 以下である必要がある。アスペクト比は小さい方が良く、2.0 以下の場合が好ましい。アスペクト比が1.0 に近い値であればより一層好ましい。
【0041】
鋼管のフェライト相の粒界のうち「大角粒界」の割合が70%未満になる、すなわち小角粒界が多くなると、実質上のフェライト粒界としての効果が小さくなり、大角粒界で囲まれたフェライト粒としては粗大な粒が多いという結果になる。この場合、高成形性を安定して得られないだけでなく、靱性の劣化、特性変動の増大、および加工時の表面肌荒れも生じやすくなる。
【0042】
かかるフェライトの平均結晶粒径、アスペクト比、大角粒界の割合は、フェライト相の割合と同様に、合金元素、絞り圧延条件、冷却条件等によって調整可能であり、例えば、後述するように、絞り圧延に際しての圧延時の温度や加工度および冷却速度によって調整可能である。
【0043】
本発明にあっては、フェライト相以外に実質上他の相が存在しない場合も包含するが、そのような第二相が存在するときは、フェライト相および析出物以外の残部相のうち最大面積率を占める相である第二相の平均結晶粒径が40μmを超えると、鋼管では成形時にフェライト相と第二相の界面からクラックが発生しやすくなり、かつフェライト粒界で伝播を阻止されにくくなる。更には、硬質な第二相の分布が不均一になる傾向があるため、成形性や靱性が低下する。
【0044】
このため、第二相の平均結晶粒径を40μm以下とする。好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm 以下である。好ましい下限は0.1 μm である。
最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上であることを満たす第二相が第二相中に占める面積割合、つまりL値が50%未満の場合、あるいは、最近接第二相間の距離がいずれも第二相の最小径の2倍未満の場合、第二相同士が連結して分布する、いわゆるバンド状組織の割合が多くなる。鋼管では管軸方向にバンド状組織になることが多い。この場合、管軸方向の成形性や靱性は良好であるが、管周方向の成形性や靱性は、フェライトと第二相の界面からクラックが発生、伝播するため、大きく劣化する、すなわち、特性の異方性が大きくなる。従って、最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上であることを満たす第二相が第二相中に占める面積割合が50%以上である必要がある。最近接第二相間の距離は第二相の最小径の3倍以上であることが好ましく、4倍以上であることが一層好ましい。最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上であることを満たす第二相が第二相の面積割合の60%以上であることが好ましく、70%以上であることが一層好ましい。
【0045】
かかる第二相についても、フェライト相の場合と同様にして、その量および微細化状態を調整可能である。
鋼管の管軸方向に垂直な断面、円周方向に垂直な断面、および半径方向に垂直な断面におけるいずれかの結晶方位のX線積分強度比が3.0 を超えると、強度比が増加した特定方向の特性は向上するものの、別の方向の特性が劣化する程度が大きくなるため、特性の異方性が大きくなってしまう。例えば、円周方向に垂直な断面における{111}集合組織のX線積分強度比が3.0 を超えると、管軸方向のr値が増加し、その方向の延性は改善されるが、それ以外の方向の延性は劣化する。従って、等方的な特性を得るためには、管軸方向に垂直な断面、円周方向に垂直な断面、および半径方向に垂直な断面における全ての結晶方位のX線積分強度比が3.0 以下とするのが好ましい。さらに好ましくは2.5 以下、最も好ましくは2.0 以下である。
【0046】
鋼管の成形時には、第二相とフェライト相の界面からクラックが発生する場合が多い。第二相のビッカース硬度(Hv2) とフェライト相ビッカース硬度(Hvf) の硬度比(Hv2/Hvf) が7を超えると、成形時にその界面でクラックが多発し、延性や曲げ性が劣化してしまう。従って、第二相とフェライト相の硬度比は7以下とするのが好ましい。さらに好ましくは6以下、最も好ましくは5以下である。
【0047】
鋼管において、最小径が1nm以上の析出物の面積割合が2%を超える場合には、成形性や靱性を低下させる強化機構である析出強化による強度上昇の割合が大きくなり、成形性や靱性が低下することがある。したがって、最小径が1nm以上の析出物の面積割合が組織の2%以下と規定するのが好ましい。なお、析出物の最小径は5nm以上とすることが好ましく、10nm以上とすれば一層好ましい。析出物の最小径の上限は5μm程度であっても構わない。又、析出物の最大径は10μm程度とすることが好ましい。析出物が占める面積割合の上限は1%であることが好ましく、0.2 %であれば一層好ましい。
【0048】
(C)鋼管の製造方法
本発明の製造方法について説明する。
図1は、本発明の1実施態様にしたがって電縫鋼管を製造する製造工程の一例を示す模式的説明図である。
【0049】
本実施態様によれば、アンコイラー1から巻き戻された帯鋼2は、まず加熱炉3において所定温度に加熱される。次いで、成形および誘導加熱溶接装置4において、加熱された帯鋼を成形してオープン管とし、該オープン管のエッジ部を溶接して母材鋼管とする。母材鋼管は、管再加熱炉5によって再加熱され、次いで絞り圧延機6による絞り圧延を行うことにより鋼管とする。得られた鋼管は冷却装置7および管切断装置8による所定の加工を経て、さらに必要によりめっき処理が行われて電縫鋼管9となる。
【0050】
ここに、本実施態様によれば、上述の帯鋼または母材鋼管をAc点以上1300℃以下に加熱した後、Ae点+100 ℃〜Ae点での合計の断面積減少率を10%以上、圧延終了温度を(Ae点−50℃) 以上とする絞り圧延を行い、更に絞り圧延後5s 以内に冷却を開始し、1.0 ℃/s以上で650 ℃まで冷却した後、0.5 ℃/s以上で冷却する。
【0051】
帯鋼または母材鋼管の加熱温度がAc点未満の場合、すなわちミクロ組織のオーステナイト化が不十分な場合、絞り圧延を(フェライト+オーステナイト)二相域で開始することになり、絞り圧延終了温度を(Ae点−50℃)以上とすることが困難になる。この結果、ミクロ組織は混粒組織や管軸方向に展伸したバンド状組織となる。
【0052】
この場合、本発明で規定する、例えばフェライト相の平均結晶粒径40μm 以下という、あるいはアスペクト比3.0 以下、さらにはフェライト粒界の大角粒界の割合70%以上、第二相の平均結晶粒径40μm以下、最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上である第二相が、第二相の面積割合の50%以上、あるいは全ての結晶方位のX線積分強度比が3.0 以下というミクロ組織が得られずに成形性と靱性が低下し、しかも異方性が大きくなる。なお、絞り圧延前に管再加熱炉等を用いて母材鋼管をAc点以上に昇温することで、ミクロ組織のオーステナイト化を促進することができるが、長時間加熱が必要であるため生産性が低下する。
【0053】
帯鋼から母材鋼管を製造する場合、加熱温度が1300℃を超えると、加熱温度が高温のため、高温での固相接合の際に突き合わせ端面における表面スケールを完全に除去することが難しく、接合部へのスケール噛み込みなどの溶接欠陥が発生し、接合部の接合強度が母材部よりも劣り易く、熱効率的にもロスが大きい。また、帯鋼と母材鋼管のいずれを加熱する場合でも、加熱温度が1300℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、絞り圧延により強加工を行っても、最終製品の結晶粒が粗大化し、充分な強度が得られなくなるとともに、帯鋼または母材鋼管の表面のスケールが発生し易くなり、絞り圧延後の鋼管の表面性状の悪化を招く。更には、絞り圧延の開始温度が高くなり、Ae点+100 ℃〜Ae点での合計の断面積減少率を10%以上に確保することが困難になるため、所望のミクロ組織が得られない。
【0054】
そこで、本実施形態では、帯鋼または母材鋼管の加熱温度は、Ac点以上1300℃以下とする。加熱時間は、オーステナイト結晶粒が粗大にならない範囲で母材鋼管の寸法に応じて適宜選定すればよい。
【0055】
絞り圧延のAe点+100 ℃〜Ae点での合計の断面積減少率が10%未満の場合、所望のミクロ組織にすることができず、等方的に優れた成形性と靱性が得られない。従って、本実施形態では、絞り圧延のAe点+100 ℃〜Ae点での合計の断面積減少率を10%以上とする。
【0056】
絞り圧延終了温度が(Ae点−50℃)未満の場合には、絞り圧延の途中でオーステナイト相から変態して生じるフェライト相が多くなる。変態後に加工を受けたフェライトは粗大化し、オーステナイト域で加工を受けた後に変態するフェライトは細粒化するため、絞り圧延の途中で生成するフェライト相が多いほど、最終製品で混粒組織が組織全体に占める割合が大きくなる。
【0057】
更には、ミクロ組織はフェライト相と残留相が圧延方向に展伸し、残留相が連結したバンド状組織になる。
このように最終製品で混粒組織になると、得られた電縫鋼管を地中埋設配管等として用いると、湿潤環境下または腐食環境下においては粒径差により局部電池が生じ、耐腐食性が劣化する。バンド状組織になると、成形性や靱性の異方性が大きくなる。絞り圧延終了温度を(Ae点−50℃)以上とすることにより、絞り圧延途中で生成、粗大化するフェライト相を少なくし、最終製品での混粒組織やバンド状組織の割合を小さくすることができる。加えて、細粒組織の割合を大きくすることができるため、耐腐食性を向上できるとともに、成形性や靱性を等方的に向上することができることを見いだした。従って、本実施態様では、絞り圧延終了温度を(Ae点−50℃)以上とする。
【0058】
また、絞り圧延の開始温度と終了温度の上限は特に規定する必要はないが、開始温度の上限値は1300℃以下とすることが望ましい。これは、開始温度が1300℃を超えるとオーステナイト粒が粗大化し、絞り圧延による強加工を行っても最終製品の結晶粒が粗大化し、充分な強度が得られなくなると共に、鋼管の表面のスケールが発生し易くなり、絞り圧延後の管表面性状の悪化を招く恐れがあるからである。
【0059】
絞り圧延後5s 以内に冷却を開始し、1.0 ℃/s以上で650 ℃まで冷却した後、0.5 ℃/s以上で冷却することにより、結晶粒の粗大化を防止でき、フェライト相と残部相が生成した所望のミクロ組織が得られる。圧延終了後の冷却開始時間が5s を超える場合、650 ℃までの冷却速度が1.0 ℃/s未満の場合、あるいは650 ℃以降の冷却速度が0.5 ℃/s未満の場合、結晶粒が粗大化してしまい、所望のミクロ組織が得られない。なお、冷却速度が300 ℃/sを超えると、ベイナイトもしくはマルテンサイトが主相となるため、所望のフェライトを主相とするミクロ組織が得られない。従って、冷却速度は300 ℃/s以下であることが望ましい。より好ましくは200 ℃/s以下、更に好ましくは100 ℃/s以下である。
【0060】
なお、帯鋼用および母材鋼管用の鋼板は熱延鋼板、冷延鋼板、冷延焼鈍鋼板のいずれでも良く、通常の鋳造、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍の方法で製造されるものを用いれば良い。
【0061】
母材鋼管を製造する際の溶接方法としては、電縫溶接だけでなく、鍛接、シーム溶接、サブマージアーク溶接、MIG 溶接、TIG 溶接、レーザー溶接等、いずれの方法を用いても良い。また、母材鋼管として継目無鋼管を用いても何ら差し支えない。
【0062】
帯鋼または母材鋼管の加熱方法としては、高周波誘導加熱で加熱する方式、ロールを通じて鋼材に直接電流を流して加熱する直接通電加熱方式、燃焼ガスを用いるガスバーナーで鋼材を加熱するガス加熱方式等、種々の方法を用いることができる。
【0063】
【実施例】
図1に示す製造工程により、表1に示す化学組成の鋼を用いて、表2に示す条件で鋼管を製造した。
【0064】
幅290 〜480mm 、厚さ2.8 〜4.5mm の帯鋼を帯鋼加熱炉により加熱し、成形および誘導加熱溶接装置により成形および電縫溶接を行って、外径が90〜150 mmの鋼管とし、この鋼管を管再加熱装置により連続的に再加熱した後、3ロールタイプのストレッチレデューサ(絞り圧延機)により絞り圧延を行い、さらに管切断装置により所定の管長に切断することにより、外径20〜120 mmおよび肉厚2.5 〜4.5 mmの電縫鋼管とした。
【0065】
これらの電縫鋼管のミクロ組織、機械的性質等について調査した結果を表3と表4に示す。管軸方向の引張特性はJIS 12B試験片を、また管周方向の引張特性は鋼管を展開しゲージ長さ50mm、ゲージ幅25mmの試験片を採取して評価した。曲げ性は、鋼管を外径の4倍の内側半径90度に曲げる試験を行い、表面割れ発生の有無で評価した。ハイドロフォーム成形性については、絞り圧延を行った鋼管(d:供試鋼管の直径)を、長さ4d(供試鋼管の直径の4倍)の空間を形成する上下金型に入れ、前記空間部から両側に5d(供試鋼管の直径の5倍)の鋼管部分を把持し、鋼管内に水で内圧をかけて、鋼管を金型空間内に円周方向へ膨出させ、割れが発生した破断部周長を測定し、下記式を用いて限界拡管率で評価した。
限界拡管率={ (破断部周長−素管周長) / (素管周長) }×100
No.12(鋼L)、No.15(鋼O)、およびNo.18(鋼R)についてはC量が多く第二相が多いため、また、No.19 とNo.22 についてはフェライト相が多く生成した温度域で絞り圧延を完了しているため、連結している第二相の面積割合が多く、L値が低い。これらの場合の第二相の平均粒径は、連結していない第二相について測定した。No.19 とNo.22 については、フェライト相の一部が粗大化した混粒組織になっているが、粗大粒も含めて測定し平均粒径とした。
【0066】
本発明例であるNo.1(鋼A)〜No.14(N)については、所望のミクロ組織が得られ、引張特性や靱性が等方的に良好であり、曲げ性やハイドロフォーム成形性にも優れていた。
【0067】
本発明で規定する化成組成から外れた成分を有するNo.15(鋼O)〜No.18(鋼R)、および本発明で規定する製造条件から外れた条件で製造したNo.19 〜No.25 については、所望のミクロ組織、特性が得られなかった。
【0068】
【表1】
Figure 2005002385
【0069】
【表2】
Figure 2005002385
【0070】
【表3】
Figure 2005002385
【0071】
【表4】
Figure 2005002385
【0072】
【発明の効果】
本発明により、均一微細で等方的なフェライト単相組織または複相(フェライト相+第二相)組織が得られ、成形性(延性、曲げ性、ハイドロフォーム加工性)と靱性が等方的に優れた鋼管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する電縫鋼管の製造工程の一例を示す模式的説明図である。
【符号の説明】
1: アンコイラー 2: 帯鋼
3: 加熱炉 4: 成形および誘導加熱溶接装置
5: 管再加熱炉 6: 絞り圧延機
7: 冷却装置 8: 管切断装置
9: 電縫鋼管

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.0002〜0.70%、Si:0.003 〜3.0 %、Mn:0.003 〜3.0 %、
    Al:0.002 〜2.0 %およびP:0.15%以下、S:0.05%以下、
    N:0.015 %以下を含有し、
    残部はFeおよび不純物
    からなり、かつフェライト相から実質上成り、該フェライト相の平均結晶粒径が40μm以下、アスペクト比が3.0 以下、そしてフェライト粒界のうちで大角粒界の占める割合が70%以上であることを特徴とする成形性と靱性に優れた鋼管。
  2. 質量%で、
    C:0.0002〜0.70%、Si:0.003 〜3.0 %、Mn:0.003 〜3.0 %、
    Al:0.002 〜2.0 %およびP:0.15%以下、S:0.05%以下、
    N:0.015 %以下を含有し、
    残部はFeおよび不純物
    からなり、面積割合で金属組織の50%以上がフェライト相であり、更に、該フェライト相の平均結晶粒径が40μm以下、アスペクト比が3.0 以下、フェライト粒界のうちで大角粒界の占める割合が70%以上であるとともに、前記フェライト相と析出物とを除く残部相のなかで面積割合が最大である第二相の平均結晶粒径が40μm以下であり、且つ、最近接第二相間の距離が第二相の最小径の2倍以上である第二相が、第二相の面積割合の50%以上を占めること特徴とする成形性と靱性に優れた鋼管。
  3. さらに、質量%で、
    第1群:Bを0.0002〜0.01%、
    第2群:Ti、Nb、VおよびZrのうちの1種以上を合計で0.005 〜1%、
    第3群:Cr、Mo、CuおよびNiの1種以上を合計で0.005 〜3%、
    第4群:Ca:0.0001〜0.005 %およびREM(希土類元素):0.0001〜0.2 %のうちの1種以上
    のいずれかの元素を含有する請求項1または2記載の鋼管。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の鋼管であって、全ての結晶方位のX線積分強度比が3.0 以下であることを特徴とする鋼管。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の鋼管であって、第二相とフェライト相の硬度比(第二相のビッカース硬度をフェライト相のビッカース硬度で除した値)が7以下であることを特徴とする鋼管。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の鋼管であって、最小径が1nm以上の析出物の面積割合が金属組織の2%以下であることを特徴とする鋼管。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼管を製造するに際し、加熱された帯鋼を成形してオープン管とし、該オープン管のエッジ部を溶接して母材鋼管とした後、絞り圧延を行うことにより鋼管を製造する方法において、帯鋼または母材鋼管をAc点以上1300℃以下に加熱した後、Ae点+100 ℃〜Ae点での合計の断面積減少率を10%以上、圧延終了温度を(Ae点−50℃) 以上とする絞り圧延を行い、更に絞り圧延後5s 以内に冷却を開始し、1.0 ℃/s以上で650 ℃まで冷却した後、0.5 ℃/s以上で冷却することを特徴とする成形性と靱性に優れた鋼管の製造方法。
JP2003165668A 2003-06-10 2003-06-10 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法 Pending JP2005002385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165668A JP2005002385A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165668A JP2005002385A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005002385A true JP2005002385A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34092081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165668A Pending JP2005002385A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005002385A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270197A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法
JP2008174834A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Nippon Steel Corp 加工性に優れた鋼管及びその製造方法
JP2008255394A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加工性に優れた鋼管及びその製造方法
CN100451154C (zh) * 2006-03-08 2009-01-14 中国科学院金属研究所 一种AlSi型经济耐候钢
JP2009174006A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法
WO2012008486A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 新日本製鐵株式会社 二相組織油井鋼管及びその製造方法
JP2012246550A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2013023714A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Jfe Steel Corp Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
JP2018104757A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用鋼材及びその製造方法
JP2018104746A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用鋼材及びその製造方法
CN109514211A (zh) * 2019-01-25 2019-03-26 江苏冰溶管业有限公司 一种直缝焊管的生产方法
CN110106451A (zh) * 2019-06-06 2019-08-09 北京工业大学 一种高硅中碳耐磨铸钢及其热处理方法
JP2020500262A (ja) * 2016-11-02 2020-01-09 ザルツギッター・フラッハシュタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 低温用中マンガン鋼材及びその製造方法
US10538823B2 (en) * 2010-05-27 2020-01-21 Nippon Steel Corporation Steel sheet and a method for its manufacture
US11028456B2 (en) 2016-10-03 2021-06-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded steel pipe for torsion beam
WO2022025362A1 (ko) * 2020-07-29 2022-02-03 한국철도기술연구원 철도차량 연결기용 합금강

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100451154C (zh) * 2006-03-08 2009-01-14 中国科学院金属研究所 一种AlSi型经济耐候钢
JP2007270197A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法
JP2008174834A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Nippon Steel Corp 加工性に優れた鋼管及びその製造方法
JP2008255394A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加工性に優れた鋼管及びその製造方法
JP2009174006A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法
US10538823B2 (en) * 2010-05-27 2020-01-21 Nippon Steel Corporation Steel sheet and a method for its manufacture
US9188253B2 (en) 2010-07-13 2015-11-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Oil country tubular goods with dual phase structure and producing method thereof
WO2012008486A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 新日本製鐵株式会社 二相組織油井鋼管及びその製造方法
JP2012246550A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2013023714A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Jfe Steel Corp Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
US11028456B2 (en) 2016-10-03 2021-06-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded steel pipe for torsion beam
JP2020500262A (ja) * 2016-11-02 2020-01-09 ザルツギッター・フラッハシュタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 低温用中マンガン鋼材及びその製造方法
JP2018104757A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用鋼材及びその製造方法
JP2018104746A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用鋼材及びその製造方法
CN109514211A (zh) * 2019-01-25 2019-03-26 江苏冰溶管业有限公司 一种直缝焊管的生产方法
CN110106451A (zh) * 2019-06-06 2019-08-09 北京工业大学 一种高硅中碳耐磨铸钢及其热处理方法
WO2022025362A1 (ko) * 2020-07-29 2022-02-03 한국철도기술연구원 철도차량 연결기용 합금강

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261640B2 (ja) 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
RU2518830C1 (ru) Горячекатаный стальной лист и способ его изготовления
JP5857400B2 (ja) 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5561119B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5348386B2 (ja) 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5142141B2 (ja) ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法
WO2013147197A1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP6213703B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP2004315957A (ja) 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫管用熱延鋼帯およびその製造方法
JP2009270197A (ja) 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
WO2019058422A1 (ja) 鋼管及び鋼板
JP5768603B2 (ja) 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
EP3276026A1 (en) Thick steel sheet for structural pipe, method for manufacturing thick steel sheet for structural pipe, and structural pipe
JP2005002385A (ja) 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法
JP2010084171A (ja) 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP2020012168A (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP4949541B2 (ja) 二相組織油井鋼管及びその製造方法
KR20230060522A (ko) 전봉 강관 및 그 제조 방법
JP5640792B2 (ja) 圧潰強度に優れた高靱性uoe鋼管及びその製造方法
CN114729426B (zh) 电阻焊钢管用热轧钢板及其制造方法、电阻焊钢管及其制造方法、管线管、建筑结构物
JP6693610B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP7163777B2 (ja) ラインパイプ用鋼板
JP7200588B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP2003293075A (ja) 造管後の表面硬度ならびに降伏比が低い高強度鋼管素材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317