JP5247075B2 - 記録装置及び該装置の制御方法 - Google Patents

記録装置及び該装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247075B2
JP5247075B2 JP2007173114A JP2007173114A JP5247075B2 JP 5247075 B2 JP5247075 B2 JP 5247075B2 JP 2007173114 A JP2007173114 A JP 2007173114A JP 2007173114 A JP2007173114 A JP 2007173114A JP 5247075 B2 JP5247075 B2 JP 5247075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
driving
block
recording apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007173114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009012186A (ja
Inventor
雅彦 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007173114A priority Critical patent/JP5247075B2/ja
Priority to US12/145,139 priority patent/US7862145B2/en
Publication of JP2009012186A publication Critical patent/JP2009012186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247075B2 publication Critical patent/JP5247075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は記録装置及びその制御方法に関し、特に、インクジェット記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置及びその制御方法に関する。
一般にインクジェット記録装置は、記録ヘッドとインクタンクとを搭載するキャリッジと、例えば記録紙のような記録媒体を搬送する搬送手段と、これらを制御する為の制御手段とを備えている。そして、インクジェット記録装置は、インクの液滴を吐出する複数の記録素子(以下、ノズルともいう)を設けた記録ヘッドを記録媒体の搬送方向(副走査方向)とは直交する方向(主走査方向)にスキャンさせる一方、記録媒体にインクを吐出して記録を行う。このとき、インクを吐出する多数のノズルを副走査方向に直線上に配置させた記録ヘッドが記録媒体上で1回走査することにより、そのノズル数に対応した幅の記録が行われる。
さて、従来のインクジェット記録装置では、一般に記録ヘッドのノズル内のインクが固着するのを防止するため、記録動作を行わないときには、記録ヘッドのインク吐出面をキャップし、インクの溶媒が蒸発するのを防止している、
しかしながら、記録動作時であっても、数多くのノズルの内、ほとんど使用しないノズル或いはインク吐出回数の少ないノズルが存在する。このため、これらのノズルは上述した固着防止用のキャップが外された状態で長い時間、インクの吐出を行うことなく大気に曝されることとなる。その結果、これらのノズルからインクの溶媒が蒸発することによりインクがノズル内で固着してしまう。
インクの固着はノズルの目詰まりを引き起こし、インクの不吐出の原因となる。このため、従来から、記録動作中であっても、例えば、数秒程度に1回の所定の時間間隔で記録素子を駆動させてノズル内の古いインクを吐出し、ノズル内に新しいインクを供給するという目詰まり防止制御(以下、予備吐出という)を行っていた。しかしながら、このように所定の時間間隔で記録ヘッドの全ノズルからインクを吐出させると、ランニングコストがアップしてしまうだけでなく、スループットが低下してしまう。
そこで、全ノズルのインクの吐出数をカウントするための複数のカウント手段と、一定の時間間隔Tにおいて所定発数のインクの吐出が全ノズルで行われたか否かを判断する判断手段を設けたインクジェット記録装置が開示されている(特許文献1)。一定の時間間隔Tにおいて所定発数のインクの吐出が行われなかった場合、予備吐出を行うことなく記録動作を継続できる時間T‘からTを減算する。さらに所定発数のインクの吐出が行われなかった場合、T‘と所定発数のインクの吐出が行われなかった時間との差は0となる。この差が0となったときにのみ予備吐出を行う。こうすることで、必要な場合にのみ予備吐出を行うこととなり、ランニングコスト及び、スループットの低下を抑えることが可能となる。
特開平2004−58528
さて、近年、インクジェット記録装置には、ますます高速で高画質な記録をすることが望まれている。このような要求を満たすために、記録ヘッドのノズル数を増加させることで、高速で高画質な記録をすることを実現している。
また、高画質で高解像度の記録を実現する為に、記録ヘッドのノズル配置にも種々の提案がなされている。
図6は、記録ヘッドのノズル配置の具体的な例を示す図である。
図6に示す例では、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクに対し、各色のインクを吐出するノズル列を2列づつ持ち、各色のインクを吐出するノズル列をノズル列の配列方向に対称に配置している。このような配置のノズル列を用いた記録ヘッドを往復走査させ、その両方向の走査においてインクを吐出させ記録を行うことで、その往復走査それぞれで記録した部分の色に違いが生じないようにする。
図7は、記録ヘッドのノズル配置の具体的な別の例を示す図である。
図7に示す記録ヘッドも図6の記録ヘッドと同様に、各色のインク(図7ではシアンインクを吐出する例のみを図示している)を吐出するノズル列を2列づつ持つ構成である。ただし、図7に示す記録ヘッドでは、それぞれ600dpiでノズルを配置した2列のノズル列が、1200dpi間隔で配置され、ノズル配列方向(図中の縦方向)に半ピッチずれて配置されている。このような配置のノズル列を持った記録ヘッドを用いることにより、特にノズル配列方向に高解像度での記録を得ることが可能となる。
しかしながら、上述した従来の技術では、ノズル数が増加するに伴ってインクの吐出数をカウントするカウンタの数も増加するため、ノズル数が増加すると回路規模が増大してしまう。図3は、上述の特許文献1の記録装置におけるカウンタを備えた回路の一例を表す図である。図3で示される回路が記録ヘッドのノズル列ごとに備えられる。この回路構成から明らかなように、ノズル数の増加に伴いカウンタ(Counter)の個数が増大することとなる。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。本発明は、多数の記録素子を有したインクジェット記録ヘッドに対して、回路規模を大きくすることなくインクの吐出数をカウントし、各記録素子の目詰まりを適切に防止することの可能な記録装置及び、予備吐出制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、複数の記録素子を複数のブロックに分割して、ブロック毎に時分割駆動を行って記録媒体に対してインク吐出を行う記録装置であって、
前記複数の記録素子それぞれの駆動回数に関する情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている駆動回数に関する情報を、前記複数の記録素子それぞれについて更新する更新手段と、
前記更新手段にて更新した駆動回数に関する情報に基づき、記録可能時間の変更を行うか否かの判定を行う判定手段と、
前記判定手段により記録可能時間の変更を行うと判定された場合に、前記記録可能時間を変更する変更手段と、
前記変更手段により変更された前記記録可能時間に基づき、前記複数の記録素子から予備吐出動作を行うように制御する制御手段とを備え、
前記更新手段は、前記複数のブロックに対して共通に設けられ、前記ブロックの1カラム分の記録データに基づ前記駆動回数に関する情報の更新を前記複数のブロックに対して順番に行うことを特徴とする。
また、上記課題を解決するための別の本発明は、複数の記録素子を複数のブロックに分割して、ブロック毎に時分割駆動を行って記録媒体に対してインク吐出を行う記録装置の制御方法であって、
記憶手段に記憶されている前記複数の記録素子それぞれの駆動回数に関する情報を、前記複数の記録素子それぞれについて更新する更新工程と、
前記更新工程において更新された前記駆動回数に関する情報に基づき、記録可能時間を変更するか否かの判定を行う判定工程と、
前記判定工程において記録可能時間を変更すると判定された場合に、前記記録可能時間を変更する変更工程と、
前記変更工程において変更された前記記録可能時間に基づき、前記複数の記録素子から予備吐出動作を行うように制御する制御工程とを備え、
前記更新工程は、前記ブロックの1カラム分の記録データに基づ前記駆動回数に関する情報更新を、前記複数のブロックに対して共通に設けられた更新手段を用いて、前記複数のブロックに対して順番に行うことを特徴とする。
本発明によれば、多数の記録素子を有したインクジェット記録ヘッドに対して、回路規模を大きくすることなくインクの吐出数をカウントし、各記録素子の目詰まりを適切に防止することができる。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。
以下に説明する実施例では、インクジェット記録ヘッドを用いた記録装置を例に挙げて説明する。
なお、この明細書において、「記録」(以下、「プリント」とも称する)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
また、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。インクの処理としては、例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固又は不溶化させることが挙げられる。
図1は、本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置(以下、単に記録装置ともいう)の概略構成を示す斜視図である。
本実施例で用いる記録ヘッド1はインクジェット記録方式の中でも、特にエネルギー発生手段として発熱抵抗体等の電気熱変換体を用いて、インクを加熱して、熱エネルギーによってインク滴を吐出させる方式の記録ヘッドである。この記録ヘッド1により記録画像の高解像度及び高精細化を達成している。
記録ヘッド1には、シアン(C)インクを収容したインクタンク1C、マゼンタ(M)インクを収容した1M、イエロー(Y)インクを収容した1Y、及びブラックインク(Bk)を収容したインクタンク1Kの4つのインクタンクが接続されている。そして、記録ヘッド1及び各インクタンク1C、1M、1Y、1Kは共に、キャリッジ2に搭載されている。図1から分かるように、これら4つのインクタンクは、ガイド軸3の長さ方向に沿って配置された状態、即ち、キャリッジ2の移動方向に沿って配置された状態で、キャリッジ2に搭載されている。
図1に示されているように、記録ヘッド1は下向きにインクを吐出する姿勢でキャリッジ2に搭載されている。キャリッジ2の軸受け部2aがガイド軸3に沿って記録用紙等の記録媒体4に対して相対的に移動していくときに、記録ヘッド1がインク液滴を吐出して、記録媒体4上に1走査分の画像を形成する。なお、キャリッジ2のガイド軸3に沿った往復運動は、キャリッジモータ5の駆動力が伝達されたプーリ6の回転により、タイミングベルト7を介して行われる。
記録ヘッド1による1走査分の記録が終了すると、記録ヘッド1は記録を中断する。そのとき、搬送モータ9が駆動されて、プラテン8上に位置する記録媒体4がキャリッジ2の移動方向に対して直交する方向に所定量だけ搬送される。次いで、再び、キャリッジ2をガイド軸3に沿って移動させながら次の1走査分の画像形成を行う。これらの動作を繰り返すことにより、記録媒体4の全体にわたって画像が記録される。
さて、図1において、記録装置の右側には記録ヘッド1のインク吐出状態を良好に保つための回復動作を行う回復機器10が配置されている。回復機器10の横側には、目詰まり防止用の予備吐出を行う予備吐出口(不示図)が設けられている。回復機器10には記録ヘッド1のインク吐出面をキャップするキャップ11、記録ヘッド1のインク吐出面を拭うワイパ12、記録ヘッド1の記録素子(ノズル)からインクを吸引するための吸引ポンプ(不示図)等が設けられている。
また、本実施例の記録装置はエンコーダスケール13及びエンコーダ14を備えており、キャリッジ2の移動速度の検出を行い、キャリッジモータ5を駆動する時に、そのフィードバック制御を行うように構成されている。また、エンコーダスケール13の位置情報をエンコーダ14により読み取ることで、記録ヘッド1のインクの吐出タイミング(以後、ヒートタイミングと呼ぶ)が得られる。
なお、本実施例で用いる記録ヘッド1は上述した4つのインクタンクから4色のインクの供給を受けて記録を行うカラー記録ヘッドであり、そのノズル構成は図6に示すようになっている。各インクに対応した2列ずつのノズル列からキャリッジ2の往復移動に対応してインクを吐出することにより往復記録を行う。なお、図7に示すノズル構成の記録ヘッド又はさらに別のノズル構成の記録ヘッドを用いることもできる。
図2は、ノズルカウンタロジックの内部ブロック図である。
図2に示す構成によれば、ホストPC106から送られた記録データ(カラー記録データ)は記録装置内部のインタフェース(以下、I/F)制御ブロック107で受信される。記録データは、ホスト装置のほかにデジタルカメラ等、外部から入力される。その受信データはデータ展開ブロック108によってカラー記録データの色成分(Y、M、C、Bk)毎に分けられラスター形式のデータに変換される。ここで、動作プログラムはROM111に格納されており、適宜、CPU110は動作プログラムの読み出しを行うことでプリンタ動作の制御を行う。
データ展開ブロック108により展開された記録データはCPU110によって制御されるDMAコントローラ102によりDRAM101に転送されて一時的に格納される。次に、シーケンスコントローラ104によりラスタデータをカラムデータに変換し、シーケンスコントローラ104内部に設けられているSRAMに格納する。このカラムデータはノズル列単位のデータである。シーケンスコントローラ104は更に、このカラムデータを記録ヘッドへの転送順に並べ換え、内部のSRAMに格納する。この並び替えは、具体的には、カラムデータをブロック単位(例えば、ブロック0に対応するデータ、ブロック1に対応するデータ等)の記録データに並び替える。
シーケンスコントローラ104から記録ヘッド1のヘッドロジック105に転送される。この転送を行う際、予め転送するデータのドット数をカウントし、カウント値を保持する。なお、この転送のためのタイミングやSRAMからの読み出しのタイミングは、ラッチ信号(Latch Sig)に基づく。このラッチ信号は、記録ヘッド1の移動に応じて出力されるエンコーダ信号に基づき生成される。また、SRAMから読み出した記録データは、クロック信号(CLK)に従って、信号ラインPDATAxを介して、シーケンスコントローラ104からヘッドロジック105にシリアル形式で出力される。そして、記録データ転送後、ラッチ信号(Latch Sig)がヘッドロジック105に出力され、記録データがヘッドロジック105内のラッチ回路にラッチされる。
SRAM121には、駆動数についての情報を保持する16のアドレスが設けられ、各ノズルの駆動数の情報を保持する。例えば、SRAM121は、1アドレスあたり16ビット分のデータを保持できる。従って、アドレス0には8ノズル分のデータを保持するように、SRAM121のメモリ領域を割り当てる。そして、アドレス0にはブロック0に属する8ノズル分のデータを保持するように割り当てる。同様に、アドレス1にはブロック1に属する8ノズル分のデータを、アドレス2にはブロック2に属する8ノズル分のデータを保持するようにSRAM121の領域を定める。
補足すると、アドレス0を例として説明すると、ビット0とビット1にはノズル番号0に対応するデータを格納し、ビット2とビット3にはノズル番号8に対応するデータを格納し、ビット14とビット15にはノズル番号112に対応するデータを格納する。他のアドレスも同様に領域の割当を行う。
一方、シーケンスコントローラ104はブロック生成回路103によって生成されたブロック選択信号(Block Sig)をヘッドロジック105に出力する。これによって、多数の記録素子が複数のブロックに分割されて、時分割駆動のタイミング信号に従って時分割ブロック駆動が実行される。このように、ブロック単位で時分割に駆動が行われる時分割駆動が実行される。
図5は、1つのノズル列についてのヘッドロジック105の構成図である。
シーケンスコントローラ104からヘッドロジック105に送信された記録データ(PDATAx)はCLKに同期して8ビットシフトレジスタ144に取り込まれ、Latch Sigによって8ビットラッチ143に保持される。このPDATAxは、ブロック単位のデータある。例えば、ブロック0に対応する記録データはPDATA0であり、ブロック1に対応する記録データはPDATA1であり、ブロック15に対応する記録データはPDATA15である。また、4ビットのBlock Sigは4→16デコーダ140により、0から15までのブロックを選択するブロック選択信号となる。AND回路141には、8ビットラッチ143からのPDATAxと、4→16デコーダ140から出力されたブロック選択信号と、ヒート信号(Heat Sig)とが入力されている。ブロック選択信号で選択されたノズルについてPDATAxの値に基づき、Heat Sigによって駆動され、吐出ヒータ142が加熱される。これにより、0〜127のセグメント(SEG)のうち所望のSEG(ノズル)からインク滴が吐出される。
図8は、ヘッドロジック105を駆動するタイミング図である。
図8では、Block Sig0〜3により0から15までのブロックが選択される。また、PDATAxはCLKに同期して8ビットラッチ143に送信され、Latch Sigによりラッチされる。PDATAxが入力し、選択されたブロックのノズルからは、Heat Sigにあわせてインクが吐出される。PDATAxはCLKのエッジ(立ち上がり及び立ち下がり)で、8ビットシフトレジスタ144に取り込まれる。つまり、一度に転送される記録データは、8ビット分で、ブロック0から15までの16回繰り返すことで、1カラム分の記録データが128個のノズルにより記録される。
図12は、16ブロック駆動を行う記録ヘッドにおける各ノズルからのインクの吐出タイミングを示す図である。この図では、48回分の駆動タイミングが表されている。1回のラッチ信号(Latch Sig)の出力やヒート信号(Heat Sig)に同期して、1回の駆動(1ブロック分の駆動)が行われる。
なお、図中の左から右に時間が経過した場合のインクの吐出タイミングを表している。
最初のタイミングで、ブロック0の8ドットが記録され、次のタイミングでブロック1の8ドットが記録される。そして、ブロック2、3、4・・・と順に15ブロックまで記録され、128ノズル分のデータに基づく記録が行われる。以上、この繰り返しにより、記録媒体上に画像が形成されていく。例えば、ノズル番号0のノズルやノズル番号16のノズルは、ブロック0に含まれ、図12で示す1番目のタイミング(左端)で駆動する。ノズル番号1のノズルやノズル番号17のノズルは、ブロック1に含まれ、図12で示す2番目のタイミング(左から2番目)で駆動する。
図2で示されるノズルカウンタシーケンサ120は、記録ヘッドに転送する記録データの量を評価して、その評価結果をメモリ(SRAM121)に格納する。この記録データの量の評価は、例えば、記録データについてノズルの駆動するデータをカウントする。
図4に、ノズルカウンタシーケンサ120内部のブロック構成図を示す。なお、このノズルカウンタシーケンサ120は、記録ヘッド1のノズル列ごとに備えられている。ノズルカウンタシーケンサ120における記録開始から記録終了までの動作フローを図15のフローチャートを用いて説明する。
記録スタート後、Latch Sigを入力する(ステップS310)。そして、Latch Sigのタイミングにあわせて、シーケンサ131は、SRAM121に格納されたBlock Sigで選択されたブロックx(Blockx)の各ノズルの駆動数についてのデータを読み出してくる(ステップS320)。例えば、ブロック0に対応するノズルの番号は、0、16、32、48、・・・、112である。これらの番号に対応するデータをSRAM121から読み出す。このデータは1つのノズルにつき2ビットで表現される。1つのブロックは8つのノズルで構成されている。
従って、ノズルカウンタシーケンサ120には、1つのブロックを構成する各ノズルのデータを個別に減算できるように8つの減算器が設けられている。SRAM121から読み出したデータは、2ビットづつ、132_0〜132_7の減算器0〜7に振り分けられる。例えば、ノズル番号0のデータは、132_0に設定され、ノズル番号16のデータは、132_1に設定され、ノズル番号112のデータは、132_7に設定される。そして、このSRAM121から読み出したデータから、シーケンスコントローラ104から受け取ったカウントデータ(Count Data、Blockxについての各ノズルの駆動回数についてのデータ)により減算される(ステップS330)。ここで、SRAM121から読み出したデータを2ビットずつに分けているが、これはノズル毎に0から3までの最大3までカウントする構成としているためである。つまり、SRAM121は、ノズル毎に最大7までカウントするのであればノズル毎に3ビット、ノズル毎に最大15までカウントするのであればノズル毎4ビットの容量を持つ必要がある。本実施例では、ノズル毎のカウント数を最大3までの構成としている。なお、SRAM121に初期値を格納するタイミングは記録装置の電源投入時であり、例えばCPU110からの初期値設定信号により設定が行われる。
ステップS330の減算結果の値は、ステップS320でSRAM121から読み出したアドレスと同じアドレスに書き戻される(ステップS340)。従って、ノズルカウンタシーケンサ120は、減算結果を格納するために、例えば、読み出したブロック情報を保持するレジスタを備えている。なお、このようなアクセスするために保持する情報として、SRAM121のアドレス情報を保持するレジスタ、あるいは、ブロックの順序テーブルとテーブルを指定するポインタ等でも構わない。ステップS350では、全記録が終了したか否かの判断が行われ、Yesの場合には、記録終了となる。Noの場合には、ステップS310からステップS340までの動作が、ブロック0からブロック15まで繰り返される。なお、SRAM121に書き戻された減算結果の値が0に達した場合は、初期値設定信号により新たに初期値に設定されるまで0が保持される。
図9は、ノズルカウンタシーケンサ120における動作タイミング図である。
Latch Sigのタイミングにあわせて、Block Sigに応じたSRAMアドレスから対応する記録データ(SRAMリードデータ)が読み出され、そのデータのカウントが行われる。そして、SRAMリードデータからカウント値分の減算が行われ、SRAMリードデータを読み出したアドレスと同じアドレスに減算後の値の書き戻し(更新)を行う。上記動作が、記録動作期間中、Latch Sig毎に繰り返し行われる。
なお、図4において、OR回路133は、減算器0〜7の出力が全て‘0’であった場合に‘0’となり、それ以外の場合は‘1’となる。134_0〜134_15のLatch0〜15は、OR回路133からの出力をLatch Sigによってラッチするラッチ回路である。Latch0〜15は、それぞれブロック0〜15に対応するラッチ回路である。デコーダ130によってデコードされた、Block Sigのデコード値が0の場合には、OR回路133からの出力は、Latch0にラッチされる。即ち、Latch0はブロック0についてのOR回路113の出力をラッチする。同様に、Block Sigのデコード値が1の場合にはLatch1に、デコード値が2の場合にはLatch2に、・・・デコード値が15の場合にはLatch15に、という様にラッチされる。このOR回路135は、Latch0〜Latch15のいずれかが、ラッチする毎に、処理を行う。OR回路135はLatch0〜Latch15の出力が全て‘0’であった場合に‘0’となり、それ以外の場合は‘1’となる。Latch回路136は、CPUからのトリガによって、OR回路135の出力値をラッチする回路である。本実施形態では、複数の減算器から出力される情報(値)の判定や複数のラッチ回路から出力される情報(値)の判定を行うために、OR回路を用いているがこの方法に限定するものではない。
以上のように、減算器はヘッドロジックに転送する単位でデータを保持し、減算後の値はSRAM121に書き戻される。つまり、SRAM121は、2ビットづつ128ノズル分の記憶容量を持つこととなる。
また、Latch0〜15によって、ブロック毎に、減算後の値のOR値をラッチし、更にLatch0〜15の出力値のOR値をLatch回路136でラッチする。以上のような構成により、記録データの転送に同期して、転送データ量を評価と評価結果を記憶手段に格納する。
F/F(フリップ・フロップ)で構成されたカウンタに比べて、SRAMは回路規模を大幅に縮小することが可能である。そのため、上記構成とすることで、従来のノズル毎にカウント手段を持つ構成に比べて、回路規模を大幅に縮小することが可能となる。
続いて、CPU110における、予備吐出までの時間管理方法に関して説明を行う。CPU110は、記録ヘッドの走査、記録媒体の搬送、記録ヘッドの駆動等の制御を行う。
図13は、CPU110の予備吐出までの時間管理方法に関するフローチャートである。
CPU110は、CPU110内部のレジスタに記録可能時間Ts(例えば500mS)を設定する(ステップS105)。この記録可能時間とは予備吐出を行わずに記録を行うことができる標準的な時間である。言い換えると、記録可能時間とは、予備吐出を行わずに、記録素子により所望のインク量の吐出が行うことができる時間である。従って、記録可能時間が経過する毎に予備吐出動作を行えば、画像の品位を維持できる。次に、CPU110内部のタイマーを起動し、所定の時間ごとに行う周期カウントの開始をする(ステップS110)。ステップS115で記録をスタートした後、周期カウントのカウント結果より所定の時間N(例えば50mS)が経過するのを待ち(ステップS120)、CPU110はSRAM初期値設定信号をシーケンサ131に出力する。周期的(時間N毎)にインクの吐出回数を計測するためである。シーケンサ131は、記録動作中か否かの判断を行い、SRAMの初期回化とANDOR回路135からの出力値のLatch回路136によるラッチとを行う。シーケンサ131の記録動作中か否かの判断に関しては、後ほど説明を行う。
CPU110は、Latch回路136がラッチした値をリードし(ステップS125)、リード値が‘0’か否かを判断する(ステップS130)。別の表現をすると、各記録素子によるインク吐出回数が予め定められた回数以上かどうかを判断する。リード値が‘0’の場合には、全てのノズルが所定の発数(ここでは3発)の吐出を行ったと判断(判定)し、CPU内部のレジスタに記録可能時間Tsを設定する(ステップS140)。全記録が終了した場合には(ステップS155)、記録終了となり(ステップS160)、動作フローを終了する。全記録が終了していない場合には、ステップS120に戻り周期カウントのカウント結果より所定の時間Nが経過するのを待つ。
ステップS130において、Latch回路136の値のリード値が‘1’であった場合には、いずれかのノズルが所定発数の吐出が行われなかったと判断(判定)し、CPU内部のレジスタ値、記録可能時間Tsを調整する(ステップS135)。この調整は、例えば、記録可能時間TsからNを減算する。減算後の時間が0Sでない場合、ステップS155へと進む(ステップS145)。ステップS145で減算後の時間が0Sであった場合には、予備吐出が実行される(ステップS150)。なお、別の実施形態として、ステップS150において、予備吐出の実行を行うとともに記録可能時間Tsの設定を行っても構わない。
つまり、記録可能時間が500mSであった場合、50mS毎にCPU110は、Latch回路136の値をリードする。リードした値が‘0’であった場合には、記録可能時間を500mSにリセットし、‘1’であった場合には、記録可能時間から50mSを減算していく。このように判定結果(‘1’または‘0’)に基づき、記録可能時間の調整を行う。例えば、10回連続して判定結果(リード値)が‘1’であった場合に、記録可能時間は、0mSとなるので予備吐出が必要となる。但し、途中で判定結果(リード値)‘0’をリードすると、記録可能時間は500mSにリセットされるので、予備吐出の必要はなくなる。即ち、記録ヘッドが、記録領域から離れた予備吐位置に移動する回数を減らすことができる。このように、必要な場合のみ予備吐出を実行するのでスループットの低下を抑えることが可能となる。
続いて、シーケンサ131の動作について説明を行う。
CPU110の内部のタイマーは、記録動作のタイミングとは相関が無いため、SRAM121の初期化命令は、記録動作中のSRAM121へのデータのリード及びデータのライトの途中においても、非同期に発令される。SRAMへのデータのリード及びデータのライトの最中に初期化を行うと、記録データのカウント抜けが発生してしまう場合がある。そこで、CPU110からSRAM121の初期化命令が発令されても、SRAM121へのデータのリード及びデータのライトについての動作が確実に終了しているタイミングで初期化を行うよう制御する。具体的には、次のLatch Sigの入力時まで、SRAM121の初期化とLatch回路136のラッチ動作をウェイトさせる制御を行う。
図10は、シーケンサ131のウェイト動作タイミングを示すタイミング図である。
CPU110よりSRAM初期値設定信号が入力された場合、シーケンサ131はウェイト信号をアサートする。ウェイト信号がアサートの状態でLatch Sigが入力されると、SRAM121の初期化が行われる。SRAM121の初期化は、例えば初期値を3とするとアドレス0〜15の割り当てられた領域に’3’(2ビットで表すと’11’)が設定される。
SRAM121の初期化が終了した後に、アドレス1からBlock1のデータを読み出し、ヘッド転送データを減算後にアドレス1にライトを行う。
また、シーケンサ131は、ウェイト信号がアサートの状態でLatch Sigが入力されると、Latch回路136がOR回路135の値をラッチするようLatch回路136にLatch Sigを出力する。このLatch Sigにより、OR回路135の値がLatch回路136にラッチされる。
このように、記録動作中にSRAM初期値設定信号が入力された場合には、SRAM121の初期化とLatch回路136のラッチ動作を次のLatch Sigが入力するまでウェイトさせる。このことにより、記録データのカウント抜けを発生することなく、全ての記録データのカウントを行うことが可能となる。
非記録動作中に、所定の時間Nを経過すると、CPU110はSRAM121の初期化命令の発令を行うが、このとき記録動作中ではない為、シーケンサ131にLatch Sigは入力されない。ここで、非記録動作中の状態として、キャリッジ2の加速中、減速中、或いはホストPCからのデータ受信待ち等の状態が想定される。
シーケンサ131は、記録中STATUS信号から記録動作中か否かの判断を行い、記録動作中にSRAM121の初期化命令が発令された場合には、ウェイト信号を発生させる。一方、非記録動作中にSRAM121の初期化命令が発令された場合には、この発令直後に、SRAM121の初期化とLatch回路136によるラッチを行う。図11は、非記録動作中にSRAM121の初期化命令が発令された場合のタイミング図である。このように、SRAM121の初期化命令が発令された直後にSRAM121の初期化が行われる。
図14に、SRAM121を初期化する際のフローチャートを示す。
CPU110からSRAM121の初期化命令が発令されると(ステップS205)、シーケンサ131は、記録中STATUS信号により記録動作中か否かの判断を行う(ステップS210)。記録動作中で無い場合はすぐに、SRAM121は初期値に設定(ステップS255)され、Latch回路136はOR回路135のデータをラッチする(ステップS260)。ステップS210において、記録動作中と判断した場合には、ウェイト信号を‘1’(信号レベルをハイ状態)に設定し(ステップS215)、Latch Sigの入力を待つ。Latch Sigの入力後(ステップS220)、OR回路135のデータをLatch回路136にラッチし(ステップS225)、SRAM121に初期値を設定する(ステップS230)。その後、ウェイト信号を‘0’(信号レベルをロウ状態)に設定し、SRAM121からBlockxのデータをリード(ステップS240)する。リードしたSRAM121のデータからヘッド転送データを減算し(ステップS245)、SRAM121に減算後の値をライトする(ステップS250)。
以上のように、シーケンサ131は記録動作中か否かの判断を行い、記録動作中と非記録動作中とでSRAM121の初期化動作を別にする。このことで、Latch Sigが入力されない非記録動作時にも、SRAM121の初期化とLatch回路136へのラッチを行うことが可能となる。なお、記録中STATUS信号は、エンコーダ信号に基づき生成された信号であり、記録媒体4の記録領域上をキャリッジ2が動作中にのみ‘1’となる信号であり、シーケンスコントローラ104内部で生成される信号である。
本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の概略構成を示す斜視図である。 ノズルカウンタロジックの内部ブロック図である。 従来のカウンタを備えた回路の一例を表す図である。 ノズルカウンタシーケンサ内部のブロック構成図である。 ヘッドロジックの構成図である。 記録ヘッドのノズル配置の具体的な例を示す図である。 記録ヘッドのノズル配置の具体的な別の例を示す図である。 ヘッドロジックを駆動するタイミング図である。 ノズルカウンタシーケンサにおける動作タイミング図である。 シーケンサのウェイト動作タイミングを示すタイミング図である。 非記録動作中にSRAMの初期化命令が発令された場合のタイミング図である。 16ブロック駆動を行う記録ヘッドにおける各ノズルからのインクの吐出タイミングを示す図である。 CPUの予備吐出までの時間管理方法に関するフローチャートである。 SRAMを初期化する際のフローチャートである。 ノズルカウンタシーケンサにおける動作フローを示す図である。
符号の説明
1 記録ヘッド
104 シーケンスコントローラ
107 I/F制御ブロック
110 CPU
120 ノズルカウンタシーケンサ
121 SRAM
131 シーケンサ
132 減算器

Claims (13)

  1. 複数の記録素子を複数のブロックに分割して、ブロック毎に時分割駆動を行って記録媒体に対してインク吐出を行う記録装置であって、
    前記複数の記録素子それぞれの駆動回数に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている駆動回数に関する情報を、前記複数の記録素子それぞれについて更新する更新手段と、
    前記更新手段にて更新した駆動回数に関する情報に基づき、記録可能時間の変更を行うか否かの判定を行う判定手段と、
    前記判定手段により記録可能時間の変更を行うと判定された場合に、前記記録可能時間を変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更された前記記録可能時間に基づき、前記複数の記録素子から予備吐出動作を行うように制御する制御手段とを備え、
    前記更新手段は、前記複数のブロックに対して共通に設けられ、前記ブロックの1カラム分の記録データに基づ前記駆動回数に関する情報の更新を前記複数のブロックに対して順番に行うことを特徴とする記録装置。
  2. 前記変更手段は、予め定められたタイミングにおける前記判定手段の判定結果に基づいて、変更を行うことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 時分割駆動のタイミング信号を生成する生成手段をさらに有し、
    前記更新手段は、前記タイミング信号に同期するタイミングで更新を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記判定手段は、前記複数の記録素子それぞれの前記駆動回数の内の少なくとも1つが所定の回数以上でない場合に前記記録可能時間を変更すると判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記判定手段により記録可能時間の変更を行うと判定された場合に、前記変更手段は前記記録可能時間を短くすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記制御手段は、前記記録可能時間が0となった場合に前記予備吐出動作を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記記憶手段に記憶されている前記駆動回数に関する情報は、定期的に初期化されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 外部から入力された記録データブロック単位で記憶する記録データ記憶手段をさらに有し、
    前記更新手段は、前記記録データ記憶手段から1カラム分の記録データをブロック毎に読み出して、前記駆動回数に関する情報をブロック毎に更新することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記更新手段は、駆動回数に関する情報の値を減算する減算手段であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記減算手段は、前記ブロックに含まれる記録素子の各々の駆動回数に関する情報を個別に減算することを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記判定手段は、前記記録可能時間を変更するか否かの判定結果をブロック毎に保持する保持手段を備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 前記記録可能時間とは前記予備吐出動作を行わずに画像の品位を保持することのできる時間であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の記録装置。
  13. 複数の記録素子を複数のブロックに分割して、ブロック毎に時分割駆動を行って記録媒体に対してインク吐出を行う記録装置の制御方法であって、
    記憶手段に記憶されている前記複数の記録素子それぞれの駆動回数に関する情報を、前記複数の記録素子それぞれについて更新する更新工程と、
    前記更新工程において更新された前記駆動回数に関する情報に基づき、記録可能時間を変更するか否かの判定を行う判定工程と、
    前記判定工程において記録可能時間を変更すると判定された場合に、前記記録可能時間を変更する変更工程と、
    前記変更工程において変更された前記記録可能時間に基づき、前記複数の記録素子から予備吐出動作を行うように制御する制御工程とを備え、
    前記更新工程は、前記ブロックの1カラム分の記録データに基づ前記駆動回数に関する情報更新を、前記複数のブロックに対して共通に設けられた更新手段を用いて、前記複数のブロックに対して順番に行うことを特徴とする記録装置の制御方法。
JP2007173114A 2007-06-29 2007-06-29 記録装置及び該装置の制御方法 Active JP5247075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173114A JP5247075B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録装置及び該装置の制御方法
US12/145,139 US7862145B2 (en) 2007-06-29 2008-06-24 Printing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173114A JP5247075B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録装置及び該装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012186A JP2009012186A (ja) 2009-01-22
JP5247075B2 true JP5247075B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40159866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173114A Active JP5247075B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録装置及び該装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7862145B2 (ja)
JP (1) JP5247075B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020565A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Laminate Medical Technologies Ltd. Apparatus for configuring an arteriovenous fistula
JP6758810B2 (ja) * 2015-09-30 2020-09-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
US10682857B2 (en) 2018-06-26 2020-06-16 Ricoh Company, Ltd. Adaptive ink flushing of a printer
JP7334400B2 (ja) * 2018-08-30 2023-08-29 ブラザー工業株式会社 記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323970A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004050518A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004058528A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2004114650A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Canon Finetech Inc 記録装置
US7252359B2 (en) * 2004-09-22 2007-08-07 Canon Finetech Inc. Inkjet recording device and recovery processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US7862145B2 (en) 2011-01-04
JP2009012186A (ja) 2009-01-22
US20090002420A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863482B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、記録ヘッドの制御回路及び記録ヘッドの駆動方法
US7762640B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP5247075B2 (ja) 記録装置及び該装置の制御方法
JP2011056817A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP4185738B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009196189A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2009078552A (ja) 記録装置及びその処理方法
JP6292782B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2011062828A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2003305834A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5074733B2 (ja) 記録装置
JP2007021811A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2008183742A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009039958A (ja) 記録装置
JP3420455B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2007090631A (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法
JP2001187446A (ja) 記録装置および記録方法
JP6996370B2 (ja) 制御装置、制御プログラム及び液体吐出装置
JP5501127B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2005262523A (ja) インクジェット記録装置
JP3815770B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006289624A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP4261794B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2015182390A (ja) 記録ヘッド、データ転送装置、その装置を用いた記録装置、及びデータ転送方法
JP2004322376A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3