JP5247000B2 - 車両のコースト減速制御装置 - Google Patents

車両のコースト減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247000B2
JP5247000B2 JP2005367836A JP2005367836A JP5247000B2 JP 5247000 B2 JP5247000 B2 JP 5247000B2 JP 2005367836 A JP2005367836 A JP 2005367836A JP 2005367836 A JP2005367836 A JP 2005367836A JP 5247000 B2 JP5247000 B2 JP 5247000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coast
coast deceleration
deceleration
motor generator
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005367836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168565A (ja
Inventor
宗利 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005367836A priority Critical patent/JP5247000B2/ja
Priority to US11/642,485 priority patent/US7848867B2/en
Priority to KR1020060130496A priority patent/KR100908950B1/ko
Priority to EP06126670.6A priority patent/EP1800985B1/en
Priority to CN2006101702280A priority patent/CN1986271B/zh
Publication of JP2007168565A publication Critical patent/JP2007168565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247000B2 publication Critical patent/JP5247000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、駆動系にモータジェネレータを有した車両のコースト減速制御装置に関する。
有段変速機を備えた自動車において、アクセル開度をOFFかつブレーキOFF時の車両のコースト減速度は、エンジンフリクションの大きさで決まる。エンジンフリクションは、エンジン回転数によって変動し、また、そのフリクションが変速機後端に伝わる力は、シフトスケジュールで決まる変速比によって変動する。
従って、有段変速機を備えた自動車においては、コースト時の減速度は設計によって決められた数値となり、様々なドライバーの要求に合うように設定されたものでは無い。コースト減速度が弱いと感じた場合、ドライバーはローレンジもしくはオーバードライブOFFといった操作を行って減速度を強くする必要があるが、それでもドライバーが意図した減速度にはならないという問題がある。
一方、無段変速機を備えた自動車においては、ドライバーがコースト減速度を強くしたいという意図を検出し、無段変速機の変速比を変動させて減速度をドライバーが意図しているコースト減速度に近づけるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−74682号公報
しかしながら、無段変速機を備えた自動車にあっては、無段変速機の変速比を変動させて減速度をドライバーが意図しているコースト減速度に近づけるものであるため、変速比の変動による変速機入力回転数の制御だけでは調整可能な減速度が限られてしまう。この結果、ドライバーによるコースト減速度要求が強い場合や弱い場合であって、目標変速比が許容される限界変速比を超える場合、ドライバーのコースト減速度要求に応えることができない、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーのコースト減速度要求の強弱に応えてコースト減速度を調整することで、運転性の向上を図ることができる車両のコースト減速制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、駆動系にモータジェネレータを有し、前記駆動系の出力軸に駆動輪が連結された車両において、
ドライバーアクセル開放した走行状態であるコースト時車両の減速度であるコースト減速度の目標値として目標コースト減速度を演算する手段であって、前記コースト走行中にアクセル踏み込み操作又はブレーキ踏み込み操作がなされると、前記コースト減速度の強弱についてのドライバーの要求を前記アクセル踏み込み操作又は前記ブレーキ踏み込み操作に基づき判断し、ドライバーが前記コースト減速度を強くしたいと要求しているほど、前記アクセル踏み込み操作後のアクセル開放操作により開始されるコースト時又は前記ブレーキ踏み込み操作を伴うコースト時の前記目標コースト減速度を大きな値となるように補正する目標コースト減速度演算手段と、
前記コースト走行時に、前記目標コースト減速度演算手段により演算された目標コースト減速度を前記モータジェネレータのトルク制御により実現するコースト減速制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
よって、本発明の車両のコースト減速制御装置にあっては、ドライバーがアクセル開放したコースト走行時、ドライバーのコースト減速度要求の強弱に応えてコースト減速度を調整することで、運転性の向上を図ることができる。
以下、本発明の車両のコースト減速制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
[ハイブリッド車両の駆動系及び制御系の構成について]
図1は実施例1のコースト減速制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両(車両の一例)を示す全体システム図である。
実施例1におけるハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、自動変速機AT(変速機)と、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
前記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。なお、エンジン出力軸にはフライホイールFWが設けられている。
前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEとモータジェネレータMGとの間に介装されたクラッチであり、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ開放を含み締結・開放が制御される。
前記モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
前記第2クラッチCL2は、前記モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装されたクラッチであり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ開放を含み締結・開放が制御される。
前記自動変速機ATは、前進5速/後退1速等の有段階の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える有段変速機であり、前記第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数のクラッチのうち、最適なクラッチを選択している。そして、前記自動変速機ATの出力軸は、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
前記第1クラッチCL1と第2クラッチCL2には、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いればよい。このハイブリッド駆動系には、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて2つの走行モードがあり、第1クラッチCL1の開放状態では、モータジェネレータMGの動力のみで走行する電気自動車走行モード(以下、「EVモード」と略称する。)であり、第1クラッチCL1の締結状態では、エンジンEとモータジェネレータMGの動力で走行するハイブリッド車走行モード(以下、「HEVモード」と略称する。)である。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、互いに情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続されている。
前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力し、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。なお、エンジン回転数Neの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力し、統合コントローラ10からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。なお、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17と第2クラッチ油圧センサ18からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。なお、アクセル開度APと車速VSPの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力し、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。
前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22と、第2クラッチトルクTCL2を検出する第2クラッチトルクセンサ23からの情報およびCAN通信線11を介して得られた情報を入力する。
そして、統合コントローラ10は、前記エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、前記モータコントローラ2への制御指令によるモータジェネレータMGの動作制御と、前記第1クラッチコントローラ5への制御指令による第1クラッチCL1の締結・開放制御と、前記ATコントローラ7への制御指令による第2クラッチCL2の締結・開放制御と、を行う。
以下に、図2に示すブロック図を用いて、実施例1の統合コントローラ10にて実行される演算処理を説明する。例えば、この処理は、制御周期10msec毎に統合コントローラ10で演算される。
前記統合コントローラ10は、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500と、を有する。
前記目標駆動力演算部100では、図3に示す目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoOを演算する。
前記モード選択部200では、図4に示すEV-HEV選択マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標モードを演算する。但し、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的にHEVモードを目標モードとする。
前記目標充放電演算部300では、図5に示す目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。
前記動作点指令部400では、アクセル開度APOと、目標駆動力tFoOと、目標モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、これらの動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標モータジェネレータトルクと目標第2クラッチトルク容量と目標自動変速シフトと第1クラッチソレノイド電流指令を演算する。なお、目標自動変速シフトは、図6に示すシフトスケジュールを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから演算する。
前記変速制御部500では、目標第2クラッチトルク容量と目標自動変速シフトとから、これらを達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。
[コースト減速制御系の構成について]
図7は統合コントローラ10にて実行される実施例1のコースト減速制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(コースト減速制御手段)。
ステップS1では、後述する図9のフローチャートでの算出処理により算出されるコースト減速度増加補正係数ZpBとコースト減速度減少補正係数ZmAを読み込と共に、後述する図13のフローチャートでの算出処理により算出されるコースト減速度増加補正係数ZpVを読み込み、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、ステップS1でのコースト減速度補正係数ZpB,ZmA,ZpVの読み込みに続き、コースト減速度補正係数ZpB,ZmA,ZpVのそれぞれを、図8に示すAPO=0のときのアクセル開放時目標駆動力に掛け合わせて3つの値を算出し、これらの値からドライバーのコースト減速度に対する強弱意図が最も現れている値(1から最も乖離している補正係数を掛け合わせた値)をコースト時目標駆動力とし、ステップS3へ移行する(コースト時目標駆動力算出手段)。
ここで、図8に示すAPO=0のときの目標駆動力特性は、車速が高いほど減速度を強める特性とされている。
なお、ステップS1及びステップS2は、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーによるコースト減速度要求の強弱意図を判断し、コースト減速度要求が強いほど大きな値による目標コースト減速度を演算する目標コースト減速度演算手段に相当する。
ステップS3では、ステップS2でのコースト時目標駆動力算出に続き、コースト時目標駆動力と、図6に示すシフトスケジュールに基づき選択されている変速段の変速比と、に基づき、モータジェネレータ要求トルクtTmを算出し、ステップS4へ移行する(モータジェネレータ要求トルク算出手段)。
ここで、「EVモード」での走行時には、モータジェネレータMGのみを駆動源とすることで、コースト時目標駆動力と変速比によりモータジェネレータ要求トルクtTmが算出される。また、「HEVモード」での走行時には、エンジンEとモータジェネレータMGを駆動源とすることで、コースト時目標駆動力と変速比とコースト時エンジン駆動力によりモータジェネレータ要求トルクtTmが算出される。
ステップS4では、ステップS3でのモータジェネレータ要求トルクtTmの算出に続き、モータジェネレータ要求トルクtTmがモータジェネレータトルク制限値TmLmt以下であるか否かを判断し、Yesの場合はステップS5へ移行し、Noの場合はステップS6へ移行する。
ここで、「モータジェネレータトルク制限値TmLmt」は、バッテリSOC状態やモータジェネレータ温度等で決まるもので、バッテリSOCが高く充電余裕が少ない時やモータジェネレータ温度が高温である時、等においては、回生側のモータジェネレータ要求トルクtTmに制限がかけられる。
ステップS5では、ステップS4でのtTm≦TmLmtであるとの判断に続き、ステップS3で算出されたモータジェネレータ要求トルクtTmが、モータジェネレータトルク指令とされ、リターンへ移行する。
ステップS6では、ステップS4でのtTm>TmLmtであるとの判断に続き、モータジェネレータトルク制限値TmLmtが、モータジェネレータトルク指令とされ、リターンへ移行する。
なお、ステップS4〜ステップS6は、モータジェネレータトルク制限値TmLmtを上限として算出されたモータジェネレータ要求トルクtTmを得るモータジェネレータトルク指令をモータジェネレータMGに出力するモータジェネレータ出力手段に相当する。
図9は統合コントローラ10にて実行される実施例1のコースト減速制御におけるコースト減速度増加補正係数ZpB及びコースト減速度減少補正係数ZmAの算出処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(コースト減速度補正係数算出手段)。
ステップS11では、アクセル開度APOがAPO=0、かつ、車速VSPがVSP>0か否かを判断し、Yesの場合はステップS12へ移行し、Noの場合はリターンへ移行する。
すなわち、ステップS11では、アクセル開放操作を伴うコースト時であって、車両減速を必要とする走行時であるか否かを判断している。
ステップS12では、ステップS11でのAPO=0、かつ、VSP>0との判断に続き、タイマーのカウントを開始し、ステップS13へ移行する。
ステップS13では、ステップS12でのタイマーカウント開始に続き、ブレーキ油圧BPS(ブレーキ踏力相当値)がBPS>0か否かを判断し、Yesの場合はステップS14へ移行し、Noの場合はステップS17へ移行する。
ステップS14では、ステップS13でのBPS>0との判断に続き、タイマーのカウントを終了し、このタイマー時間を記憶し、タイマーをリセットし、ステップS15へ移行する。
ステップS15では、ステップS14でのタイマーカウント終了に続き、目標コースト減速度増加補正係数ZpBを演算し、ステップS16へ移行する。
ここで、「目標コースト減速度増加補正係数ZpB」は、ステップS14でのタイマー時間(アクセル開放操作からブレーキ踏み込み開始までの所要時間)と、図10に示すコースト減速度補正係数特性と、によりコースト減速度補正係数Zp1を求める。ブレーキ油圧BPS(ブレーキ踏力相当値)と、図11に示すコースト減速度補正係数特性と、によりコースト減速度補正係数Zp2を求める。そして、コースト減速度補正係数Zp1と、コースト減速度補正係数Zp2と、を掛け合わせることで算出される。
図10に示すコースト減速度補正係数Zp1の特性は、タイマー時間が設定時間TO以上の場合は、コースト減速度補正係数Zp1をZp1=1とし、タイマー時間が設定時間TO未満の場合は、タイマー時間が短いほど大きな値(1以上の目標コースト減速度増加側の値)とされる。
図11に示すコースト減速度補正係数Zp2の特性は、ブレーキ油圧BPSが高いほど緩やかに上昇する値(1以上の目標コースト減速度増加側の値)とされる。
ステップS16では、ステップS15での目標コースト減速度増加補正係数ZpBの演算に続き、ブレーキ油圧BPSの微分値dBPS/dtの絶対値|dBPS/dt|が規定値を超えているか否かを判断し、Yesの場合はステップS15へ戻り、Noの場合はリターンへ移行する。
ここで、ブレーキ油圧微分絶対値|dBPS/dt|の規定値は、ブレーキ操作の停止を判定する値であり、|dBPS/dt|>規定値のときにはブレーキ操作中との判断に基づき、ステップS15での目標コースト減速度増加補正係数ZpBの演算が繰り返される。
ステップS17では、ステップS13でのBPS≦0との判断に続き、アクセル開度APOがAPO>0か否かを判断し、Yesの場合はステップS18へ移行し、Noの場合はリターンへ移行する。
ステップS18では、ステップS17でのAPO>0との判断に続き、タイマーのカウントを終了し、このタイマー時間を記憶し、タイマーをリセットし、ステップS19へ移行する。
ステップS19では、ステップS18でのタイマーカウント終了に続き、目標コースト減速度減少補正係数ZmAを演算し、ステップS20へ移行する。
ここで、「目標コースト減速度減少補正係数ZmA」は、ステップS18でのタイマー時間(アクセル開放操作からアクセル踏み込み開始までの所要時間)と、図10に示すコースト減速度補正係数特性と、によりコースト減速度補正係数Zp1を求め、Zp1の逆数をコースト減速度補正係数Zm1とする。アクセル開度APOと、図12に示すコースト減速度補正係数特性と、によりコースト減速度補正係数Zm2を求める。そして、コースト減速度補正係数Zm1と、コースト減速度補正係数Zm2と、を掛け合わせることで算出される。
図12に示すコースト減速度補正係数Zm2の特性は、アクセル開度APOが設定開度APOTHまではZm2=1とし、アクセル開度APOが設定開度APOTHを超えるとアクセル開度APOが高いほど緩やかに下降する値(1未満の目標コースト減速度減少側の値)とされる。
ステップS20では、ステップS19での目標コースト減速度減少補正係数ZmAの演算に続き、アクセル開度APOの微分値dAPO/dtの絶対値|dAPO/dt|が規定値を超えているか否かを判断し、Yesの場合はステップS19へ戻り、Noの場合はリターンへ移行する。
ここで、アクセル開度微分絶対値|dAPO/dt|の規定値は、アクセル操作の停止を判定する値であり、|dAPO/dt|>規定値のときにはアクセル操作中との判断に基づき、ステップS19での目標コースト減速度減少補正係数ZmAの演算が繰り返される。
図13は統合コントローラ10にて実行される実施例1のコースト減速制御におけるコースト減速度増加補正係数ZpVの算出処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(コースト減速度補正係数算出手段)。
ステップS31では、アクセル開度APOがAPO=0か否かを判断し、Yesの場合はステップS32へ移行し、Noの場合はリターンへ移行する。
ステップS32では、ステップS31でのAPO=0との判断に続き、アクセル開度を0にするアクセル開放速度dAPO/dtを算出し、アクセル開放速度dAPO/dtが任意の設定値Kを超えているか否かを判断し、Yesの場合はステップS33へ移行し、Noの場合はリターンへ移行する。
ステップS33では、ステップS32でのdAPO/dt>Kとの判断に続き、車速VSPの微分値dVSP/dt(=加速度)が、dVSP/dt>0(車両の加速度が正を示す)であるか否かを判断し、Yesの場合はステップS34へ移行し、Noの場合はリターンへ移行する。
ステップS34では、ステップS33でのdVSP/dt>0との判断に続き、アクセル開放速度dAPO/dtと、図14に示すコースト減速度補正係数特性と、に基づいて、目標コースト減速度増加補正係数ZpVを演算し、リターンへ移行する。
ここで、図14に示すコースト減速度補正係数特性は、アクセル開放速度dAPO/dtが設定値Kを超えた領域で、アクセル開放速度dAPO/dtが大きくなるほどドライバーが目標コースト減速度を強くしたい意図があると判断し、大きな値(1以上の目標コースト減速度増加側の値)を与える。
次に、作用を説明する。
[コースト減速制御作用]
無段変速機を備えた自動車においては、ドライバーがコースト減速度を強くしたいという意図を検出し、無段変速機の変速比を変動させて減速度をドライバーが意図しているコースト減速度に近づけるようにしている。
しかし、無段変速機の変速比を変動させて減速度をドライバーが意図しているコースト減速度に近づけるものであるため、変速比の変動による変速機入力回転数の制御だけでは調整可能な減速度が限られてしまう。この結果、ドライバーによるコースト減速度要求が強い場合や弱い場合であって、目標変速比が許容される限界変速比を超える場合、ドライバーのコースト減速度要求に応えることができない。
これに対し、実施例1のコースト減速制御装置では、コースト時、ドライバーによるコースト減速度要求の強弱意図を判断し、コースト減速度要求が強いほど大きな値による目標コースト減速度を演算し、目標コースト減速度の大小調整をモータジェネレータMGのトルク制御により実現する手段を採用し、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーのコースト減速度要求の強弱に応えてコースト減速度を調整することで、運転性の向上を図るようにした。
すなわち、アクセル開放操作を伴うコースト時、車両のコースト減速度は、駆動輪からの入力トルクと変速機出力軸トルクとの差により発生する駆動系制動トルクの大きさで一義的に決まる。しかし、このコースト減速度は、ドライバーのアクセル操作やブレーキ操作に現れるコースト減速度要求の強弱意図を反映したものでは無いため、コースト減速度要求の強弱意図に応じた調整を要する。
例えば、無段変速機を備えたエンジン車では、エンジンフリクションによるコースト減速度を、無段変速機の変速比を変動させることで調整することができる。しかし、コースト時変速比と上限変速比あるいは下限変速比との差の分のみが変速機出力軸トルクの調整代となることで、調整可能なコースト減速度が限られてしまう。
これに対し、実施例1のように、駆動系にモータジェネレータMGを有するハイブリッド車両では、制御応答が良く、かつ、調整幅が広いモータジェネレータトルクの制御自由度を活用し、EVモードでの走行時には、コースト減速度の全部をモータジェネレータMGのトルク制御にて担当し、HEVモードでの走行時には、エンジントルク分を除くコースト減速度調整代をモータジェネレータMGのトルク制御にて担当することで、ドライバーのコースト減速度要求の強弱に応えたコースト減速度に調整できる。
この結果、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーのコースト減速度要求の強弱に応えてコースト減速度を調整することで、ブレーキ操作を伴う車両停止時、再加速要求のある減速走行時、加速走行中での一時減速時、等において、ドライバーの思い通りの減速性能が発揮され、運転性の向上を図ることができる。
実施例1のコースト減速制御装置において、前記目標コースト減速度演算手段は、コースト減速度要求のドライバー意図を示すパラメータによりコースト減速度補正係数を算出するコースト減速度補正係数算出手段(図9,図13)と、前記コースト減速度補正係数にアクセル開放時目標駆動力を掛け合わせてコースト時目標駆動力を算出するコースト時目標駆動力算出手段(ステップS2)と、を有し、前記コースト減速制御手段は、前記コースト時目標駆動力と前記自動変速機ATの変速比とに基づきモータジェネレータ要求トルクtTmを算出するモータジェネレータ要求トルク算出手段(ステップS3)と、モータジェネレータトルク制限値TmLmtを上限として前記算出されたモータジェネレータ要求トルクtTmを得るモータジェネレータトルク指令を前記モータジェネレータMGに出力するモータジェネレータ出力手段(ステップS4〜ステップS6)と、を有する。
このため、目標コースト減速度の演算をコースト時目標駆動力の算出とし、かつ、コースト減速度補正係数の算出を切り離すことで容易に行うことができると共に、コースト減速制御によりモータジェネレータ要求トルクtTmを得るにあたって、モータジェネレータMGのトルク制限値TmLmtを考慮した制御とすることができる。
実施例1のコースト減速制御装置において、前記車両は、上流側から、エンジンEと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、自動変速機AT(変速機)と、駆動輪RL,RRと、を順に配列することによりハイブリッド駆動系を構成したハイブリッド車両とし、走行モードとして、前記第1クラッチCL1を締結し、エンジンE及びモータジェネレータMGを動力源として走行するHEVモードと、前記第1クラッチCL1を開放し、前記モータジェネレータMGのみを動力源として走行するEVモードと、を有する。
このため、EVモードでの走行時には、コースト減速度の全部をモータジェネレータMGのトルク制御にて担当し、HEVモードでの走行時には、エンジントルク分を除くコースト減速度調整代をモータジェネレータMGのトルク制御にて担当することで、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーのコースト減速度要求の強弱に応えてコースト減速度を調整することで、運転性の向上を図ることができる。
[ブレーキ操作を伴う車両停止時におけるコースト減速制御作用]
定速走行あるいは減速走行からアクセル足離し操作を行った後、ブレーキ踏み込み操作を行うようなブレーキ操作を伴う車両停止時、アクセル足離し操作からブレーキ踏み込み操作を開始するまでは、図9のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS17→リターンへと進む流れが繰り返される。そして、ブレーキ踏み込み操作を開始すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS16へと進み、ブレーキ操作中は、ステップS15→ステップS16の流れが繰り返される。
したがって、ステップS15では、タイマー時間(アクセル開放操作からブレーキ踏み込み開始までの所要時間)と、図10に示すコースト減速度補正係数特性と、によりコースト減速度補正係数Zp1が求められる。また、ブレーキ油圧BPS(ブレーキ踏力相当値)と、図11に示すコースト減速度補正係数特性と、によりコースト減速度補正係数Zp2が求められる。そして、コースト減速度補正係数Zp1と、コースト減速度補正係数Zp2と、を掛け合わせることで目標コースト減速度増加補正係数ZpBが算出される。
すなわち、アクセル開放からブレーキ踏み込みまでの所要時間(=タイマー時間)が設定時間TO以内であればドライバーがコースト減速度を強くしたい意図があると判断し、タイマー時間が短いほど、コースト減速度補正係数Zp1の値が大きくされる(図10)。
また、ブレーキ踏み込み時のブレーキ踏力に相当するブレーキ油圧BPSが大きいほど、ドライバーがコースト減速度を強くしたい意図があると判断し、コースト減速度補正係数Zp2の値が大きくされる(図11)。



したがって、ブレーキ操作を伴う車両停止時、図7のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5(またはステップS6)へと進む流れとなり、ステップS1において読み込まれた目標コースト減速度増加補正係数ZpBに基づき、ステップS2では、コースト目標駆動力がアクセル開放時目標駆動力よりも低い駆動力となるように補正され、ステップS3以降において、この補正されたコースト目標駆動力を得る、言い換えると、目標コースト減速度を得るモータジェネレータMGのトルク制御が実行される。
この結果、ブレーキ操作を伴う車両停止時、アクセル開放からブレーキ踏み込みまでの所要時間が短いほど、また、ブレーキ踏力が大きいほど、ドライバーがコースト減速度を強くしたい意図があると判断し、モータジェネレータMGのトルク制御により、ドライバー意図に対応した大きなコースト減速度を得ることで、制動距離の短縮を図ったり、ブレーキ操作負担を軽減しながら、所望の停止位置に車両を停止させることができる。
上記のように、実施例1のコースト減速制御装置において、前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS15)は、アクセル開放からブレーキ踏み込みまでのタイマー時間が設定時間TO以内であればドライバーがコースト減速度を強くしたい意図があると判断し、前記タイマー時間が短いほど、コースト減速度補正係数Zp1の値を大きくする。
例えば、アクセル開放からブレーキ踏み込みまでの所要時間にかかわらず、一定のコースト減速度を得るようにした場合、ドライバーがコースト減速度を強くしたいとの意図に基づき、アクセル開放操作から直ちにブレーキ踏み込み操作に入った場合でも、大きなコースト減速度が得られないことで、制動距離が長くなりドライバーが意図する制動位置から外れたり、ドライバーのブレーキ操作負担が増大したりする。
これに対し、実施例1では、ドライバーがコースト減速度を強くしたいとの意図に基づき、アクセル開放操作から直ちにブレーキ踏み込み操作に入った場合、大きなコースト減速度が得られることで、制動距離の短縮化やドライバーによるブレーキ操作負担の軽減が図られ、ドライバーが意図する位置への制動停止を容易に達成することができる。
実施例1のコースト減速制御装置において、前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS15)は、ブレーキ踏み込み時のブレーキ油圧BPS(ブレーキ踏力相当値)を検出し、ブレーキ油圧BPSが大きいほどコースト減速度補正係数Zp2の値を大きくする。
例えば、ブレーキ踏力の強弱にかかわらず、一定のコースト減速度を得るようにした場合、ドライバーがコースト減速度を強くしたいとの意図に基づき、アクセル開放操作から直ちにブレーキ踏み込み操作に入った場合でも、大きなコースト減速度が得られないことで、制動距離が長くなりドライバーが意図する制動位置から外れたり、ドライバーのブレーキ操作負担が増大する。
これに対し、実施例1では、ドライバーがコースト減速度を強くしたいとの意図に基づき、ブレーキペダルを強く踏み込んだ場合、大きなコースト減速度が得られることで、制動距離の短縮化やドライバーによるブレーキ操作負担の軽減が図られ、ドライバーが意図する位置への制動停止を容易に達成することができる。
[再加速要求のある減速走行時におけるコースト減速制御作用]
定速走行あるいは減速走行からアクセル足離し操作を行った後、ブレーキ踏み込み操作を一時的に行ってブレーキを開放し、再度、アクセル踏み込み操作を行うような旋回路等での減速走行時、アクセル足離し操作からブレーキ踏み込み操作を開始するまでは、図9のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS17→リターンへと進む流れが繰り返される。そして、ブレーキ踏み込み操作を開始すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS16へと進み、ブレーキ操作中は、ステップS15→ステップS16の流れが繰り返される。そして、ブレーキを開放すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS17→リターンへと進む流れが繰り返される。そして、再度、アクセル踏み込み操作を行うと、図9のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS17→ステップS18→ステップS19→ステップS20へと進み、アクセル操作中は、ステップS19→ステップS20の流れが繰り返される。
したがって、ステップS19では、タイマー時間(アクセル開放操作からアクセル再踏み込み開始までの所要時間)と、図10に示すコースト減速度補正係数特性と、により求められたコースト減速度補正係数Zp1の逆数によりコースト減速度補正係数Zm1が求められる。また、アクセル開度APOと、図12に示すコースト減速度補正係数特性と、によりコースト減速度補正係数Zm2が求められる。そして、コースト減速度補正係数Zm1と、コースト減速度補正係数Zm2と、を掛け合わせることで目標コースト減速度減少補正係数ZmAが算出される。
すなわち、アクセル開放からアクセル再踏み込みまでの所要時間(=タイマー時間)が設定時間TO以内であればドライバーがコースト減速度を弱くしたい意図があると判断し、タイマー時間が短いほど、コースト減速度補正係数Zm1の値が小さくされる(Zm1は図10でのZp1の逆数)。
また、アクセル再踏み込み時、アクセル開度APOが設定開度APOTHを超える領域までは補正係数=1を維持し、アクセル開度APOが設定開度APOTHを超えると、アクセル開度APOが大きいほどドライバーがコースト減速度を弱くしたい意図があると判断し、コースト減速度補正係数Zm2の値が小さくされる(図12)。
したがって、再加速要求のある減速走行時、図7のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5(またはステップS6)へと進む流れとなり、ステップS1において読み込まれた目標コースト減速度増加補正係数ZmAに基づき、ステップS2では、コースト目標駆動力がアクセル開放時目標駆動力よりも高い駆動力となるように補正され、ステップS3以降において、この補正されたコースト目標駆動力を得る、言い換えると、目標コースト減速度を得るモータジェネレータMGのトルク制御が実行される。
この結果、再加速要求のある減速走行時、アクセル開放からアクセル再踏み込み操作が行われると、アクセル開度APOが設定開度APOTHとなるのを待って、補正係数を変更することで、次に、ブレーキを踏んだときに、意図した減速度を得ることができる。また、アクセル開放からアクセル再踏み込み開始までの所要時間が短いほど、また、アクセル開度APOが大きいほど、ドライバーがコースト減速度を弱くしたい意図があると判断し、モータジェネレータMGのトルク制御により、ドライバー意図に対応した小さなコースト減速度を得ることで、アクセル操作負担を軽減しながら再加速の応答性を高め、短時間にて所望の車速まで車両を加速させることができる。
上記のように、実施例1のコースト減速制御装置において、前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS19)は、ブレーキ踏み込み後、ブレーキを開放し、かつ、アクセル開度APOが設定開度APOTH以上となってからコースト減速度補正係数Zm2の値を小さくする。
例えば、ブレーキ踏み込み中に目標コースト減速度を変更すると、車両減速度が変わらないように協調回生量を減らすことが必要となり、モータジェネレータトルクによる減速分を油圧ブレーキに切り替えて行う必要がある。しかし、油圧ブレーキの応答性が、モータジェネレータMGよりも遅いため、車両減速度に変動が出てしまう。
これに対し、実施例1では、ブレーキを開放し、かつ、アクセル開度APOが設定開度APOTH以上となってから、つまり、加速中に目標コースト減速度を変更するようにしているため、次にブレーキを踏んだときに意図した車両減速度を得ることができる。
実施例1のコースト減速制御装置において、前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS19)は、アクセル開放から再アクセル踏み込みまでのタイマー時間が設定時間TO以内であればドライバーがコースト減速度を弱くしたい意図があると判断し、前記タイマー時間が短いほど、コースト減速度補正係数Zm1の値を小さくする。
例えば、アクセル開放から再アクセル踏み込みまでの所要時間にかかわらず、一定のコースト減速度を得るようにした場合、ドライバーがコースト減速度を弱くしたいとの意図に基づき、アクセル開放から直ちに再アクセル踏み込み操作に入った場合でも、コースト減速度が小さく抑えられないことで、所望の車速まで車両を加速させるのに時間を要するし、アクセル操作負担も増大する。
これに対し、実施例1では、アクセル開放から再アクセル踏み込みまでのタイマー時間が短いほど、目標コースト減速度を小さくするため、アクセル操作負担を軽減しながら再加速の応答性を高め、短時間にて所望の車速まで車両を加速させることができる。
実施例1のコースト減速制御装置において、前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS19)は、再アクセル踏み込み時のアクセル開度APOを検出し、アクセル開度APOが大きいほど、コースト減速度補正係数Zm2の値を小さくする。
例えば、再アクセル踏み込み時のアクセル開度の大きさにかかわらず、一定のコースト減速度を得るようにした場合、ドライバーがコースト減速度を弱くしたいとの意図に基づき、再アクセル踏み込み時に大きく踏み込み操作をした場合でも、コースト減速度が小さく抑えられないことで、所望の車速まで車両を加速させるのに時間を要するし、アクセル操作負担も増大する。
これに対し、実施例1では、再アクセル踏み込み時、アクセル開度APOが大きいほど、目標コースト減速度を小さくするため、アクセル操作負担を軽減しながら再加速の応答性を高め、短時間にて所望の車速まで車両を加速させることができる。
[加速走行中での一時減速時におけるコースト減速制御作用]
加速走行状態で旋回路に入るとき等、加速走行中での一時減速時であって、アクセル足離し速度が大きい場合には、図13のフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS32→ステップS33→ステップS34へと進む流れとなり、ステップS34では、アクセル開放速度dAPO/dtと、図14に示すコースト減速度補正係数特性と、に基づいて、目標コースト減速度増加補正係数ZpVが演算される。
この結果、アクセル開放速度dAPO/dtが設定値Kを超えた領域で、かつ、加速走行状態にあるときには、アクセル開放速度dAPO/dtが大きくなるほど、ドライバーが目標コースト減速度を強くしたい意図があると判断し、モータジェネレータMGのトルク制御により、ドライバー意図に対応した大きなコースト減速度を得ることで、例えば、旋回走行時、ブレーキ操作を行うことなく車両を減速させ、所望の旋回回頭性を得ることができる。
上記のように、実施例1のコースト減速制御装置において、前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS34)は、アクセルを開放するアクセル開放速度dAPO/dtが規定値K以上、かつ、車両が加速状態の場合、ドライバーがコースト減速度を強くしたい意図があると判断し、前記アクセル開放速度dAPO/dtが大きいほど、コースト減速度増加補正係数ZpVの値を大きくする。
例えば、アクセル開放速度の大きさにかかわらず、一定のコースト減速度を得るようにした場合、ドライバーがコースト減速度を強くしたいとの意図に基づき、早いアクセル開放速度によりアクセル開放操作を行った場合でも、大きなコースト減速度が得られないことで、加速走行状態からアクセル開放操作を行って旋回路に入るような場合、車両減速が不足してドライバーが意図する走行軌跡から外れたり、減速のために微妙なブレーキ操作を余儀なくされることがある。
これに対し、実施例1では、ドライバーの目標コースト減速度を強くしたい意図がアクセル開放速度dAPO/dtにあらわれた場合、大きなコースト減速度を得るようにしたことで、減速停止時には、ブレーキ操作負担を増大することなく、制動距離を短くすることができるし、また、旋回走行時には、ブレーキ操作を行うことなく車両を減速させ、所望の旋回回頭性を得ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両のコースト減速制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) モータジェネレータMGと自動変速機ATとを有して駆動系を構成した車両において、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーによるコースト減速度要求の強弱意図を判断し、コースト減速度要求が強いほど大きな値による目標コースト減速度を演算する目標コースト減速度演算手段(ステップS1,S2)と、前記目標コースト減速度演算手段により演算された目標コースト減速度の大小調整を前記モータジェネレータMGのトルク制御により実現するコースト減速制御手段(ステップS3〜ステップS6)と、を備えたため、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーのコースト減速度要求の強弱に応えてコースト減速度を調整することで、運転性の向上を図ることができる。
(2) 前記目標コースト減速度演算手段は、コースト減速度要求のドライバー意図を示すパラメータによりコースト減速度補正係数を算出するコースト減速度補正係数算出手段(図9,図13)と、前記コースト減速度補正係数にアクセル開放時目標駆動力を掛け合わせてコースト時目標駆動力を算出するコースト時目標駆動力算出手段(ステップS2)と、を有し、前記コースト減速制御手段は、前記コースト時目標駆動力と前記自動変速機ATの変速比とに基づきモータジェネレータ要求トルクtTmを算出するモータジェネレータ要求トルク算出手段(ステップS3)と、モータジェネレータトルク制限値TmLmtを上限として前記算出されたモータジェネレータ要求トルクtTmを得るモータジェネレータトルク指令を前記モータジェネレータMGに出力するモータジェネレータ出力手段(ステップS4〜ステップS6)と、を有するため、目標コースト減速度の演算をコースト時目標駆動力の算出とし、かつ、コースト減速度補正係数の算出を切り離すことで容易に行うことができると共に、コースト減速制御によりモータジェネレータ要求トルクtTmを得るにあたって、モータジェネレータMGのトルク制限値TmLmtを考慮した制御とすることができる。
(3) 前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS15)は、アクセル開放からブレーキ踏み込みまでのタイマー時間が設定時間TO以内であればドライバーがコースト減速度を強くしたい意図があると判断し、前記タイマー時間が短いほど、コースト減速度補正係数Zp1の値を大きくするため、ドライバーがコースト減速度を強くしたいとの意図に基づき、アクセル開放操作から直ちにブレーキ踏み込み操作に入った場合、大きなコースト減速度が得られることで、制動距離の短縮化やドライバーによるブレーキ操作負担の軽減が図られ、ドライバーが意図する位置への制動停止を容易に達成することができる。
(4) 前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS15)は、ブレーキ踏み込み時のブレーキ油圧BPS(ブレーキ踏力相当値)を検出し、ブレーキ油圧BPSが大きいほどコースト減速度補正係数Zp2の値を大きくするため、ドライバーがコースト減速度を強くしたいとの意図に基づき、ブレーキペダルを強く踏み込んだ場合、大きなコースト減速度が得られることで、制動距離の短縮化やドライバーによるブレーキ操作負担の軽減が図られ、ドライバーが意図する位置への制動停止を容易に達成することができる。
(5) 前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS19)は、ブレーキ踏み込み後、ブレーキを開放し、かつ、アクセル開度APOが設定開度APOTH以上となってからコースト減速度補正係数Zm2の値を小さくする、つまり、加速中に目標コースト減速度を変更するようにしているため、次にブレーキを踏んだときに意図した車両減速度を得ることができる。
(6) 前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS19)は、アクセル開放から再アクセル踏み込みまでのタイマー時間が設定時間TO以内であればドライバーがコースト減速度を弱くしたい意図があると判断し、前記タイマー時間が短いほど、コースト減速度補正係数Zm1の値を小さくするため、アクセル操作負担を軽減しながら再加速の応答性を高め、短時間にて所望の車速まで車両を加速させることができる。
(7) 前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS19)は、再アクセル踏み込み時のアクセル開度APOを検出し、アクセル開度APOが大きいほど、コースト減速度補正係数Zm2の値を小さくするため、アクセル操作負担を軽減しながら再加速の応答性を高め、短時間にて所望の車速まで車両を加速させることができる。
(8) 前記コースト減速度補正係数算出手段(ステップS34)は、アクセルを開放するアクセル開放速度dAPO/dtが規定値K以上、かつ、車両が加速状態の場合、ドライバーがコースト減速度を強くしたい意図があると判断し、前記アクセル開放速度dAPO/dtが大きいほど、コースト減速度増加補正係数ZpVの値を大きくするため、減速停止時には、ブレーキ操作負担を増大することなく、制動距離を短くすることができるし、また、旋回走行時には、ブレーキ操作を行うことなく車両を減速させ、所望の旋回回頭性を得ることができる。
(9) 前記車両は、上流側から、エンジンEと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、自動変速機AT(変速機)と、駆動輪RL,RRと、を順に配列することによりハイブリッド駆動系を構成したハイブリッド車両とし、走行モードとして、前記第1クラッチCL1を締結し、エンジンE及びモータジェネレータMGを動力源として走行するHEVモードと、前記第1クラッチCL1を開放し、前記モータジェネレータMGのみを動力源として走行するEVモードと、を有するため、EVモードでの走行時には、コースト減速度の全部をモータジェネレータMGのトルク制御にて担当し、HEVモードでの走行時には、エンジントルク分を除くコースト減速度調整代をモータジェネレータMGのトルク制御にて担当することで、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーのコースト減速度要求の強弱に応えてコースト減速度を調整することで、運転性の向上を図ることができる。
実施例2は変速機として無段変速機を適用し、コースト減速制御時、モータジェネレータトルク指令がトルク制限値により制限を受ける場合、不足分を無段変速機の変速比制御により補うようにした例である。
まず、構成を説明する。
実施例2におけるハイブリッド車両の駆動系は、実施例1の自動変速機ATに代えて無段変速機CVT(ベルト式無段変速機やトロイダル式無段変速機等)とした点でのみ異なり、変速機以外の構成は図1に示す実施例1のシステムと同様であるので、図示並びに説明を省略する。
図15は統合コントローラ10にて実行される実施例2のコースト減速制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(コースト減速制御手段)。
なお、ステップS41〜ステップS46は、図7のステップS1〜ステップS6のそれぞれのステップと対応するので説明を省略する。
ステップS47では、ステップS46でのモータジェネレータトルク指令=TmLmtに続き、モータジェネレータ要求トルクtTmからモータジェネレータトルク制限値TmLmtを差し引いた分の駆動力が不足するため、この不足分を補うための変速比を算出し、その変速比になる変速機入力回転数を目標回転数として指令し、リターンへ移行する(無段変速機出力手段)。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に作用を説明する。
実施例2のコースト減速制御装置では、図15のフローチャートにおいて、ステップS41→ステップS42→ステップS43へと進み、ステップS43において、モータジェネレータ要求トルクtTmを算出する。次のステップS44において、モータジェネレータ要求トルクtTmがモータジェネレータトルク制限値TmLmtを超えていると判断されると、ステップS46へ進んで、モータジェネレータトルク制限値TmLmtが、モータジェネレータトルク指令とされ、さらに、ステップS47へ進んで、(tTm−TmLmt)による駆動力不足分を補うための変速比を算出し、その変速比になる変速機入力回転数を目標回転数として変速指令が出される。
このように、実施例2のコースト減速制御装置において、前記変速機を、変速比を無段階に制御できる無段変速機CVTとし、前記コースト減速制御手段は、前記コースト時目標駆動力と前記無段変速機CVTの変速比とによりモータジェネレータ要求トルクtTmを算出するモータジェネレータ要求トルク算出手段(ステップS43)と、前記モータジェネレータ要求トルクtTmがモータジェネレータトルク制限値TmLmtを超える場合、モータジェネレータトルク制限値TmLmtを得るモータジェネレータトルク指令を前記モータジェネレータMGに出力するモータジェネレータ出力手段(ステップS46)と、前記モータジェネレータ要求トルクtTmとモータジェネレータトルク制限値TmLmtとの差分の駆動力を補うための変速比を算出し、その変速比になる変速機入力回転数を目標回転数とする指令を前記無段変速機CVTに出力する無段変速機出力手段(ステップS47)と、を有する。
例えば、実施例1の場合、バッテリSOCやモータジェネレータ系の温度上昇等を原因として、モータジェネレータトルクが制限されているとき、コースト減速制御でのモータジェネレータ要求トルクtTmがモータジェネレータトルク制限値TmLmtを超える場合には、目標とするコースト減速度を得ることができない。
これに対し、実施例2では、(tTm−TmLmt)による駆動力不足分を無段変速機CVTの変速比制御により補うようにしていることで、モータジェネレータ要求トルクtTmがモータジェネレータトルク制限値TmLmtを超えるような場合においても、確実に目標とするコースト減速度を得ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例2の車両のコースト減速制御装置にあっては、実施例1の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(10) 前記変速機を、変速比を無段階に制御できる無段変速機CVTとし、前記コースト減速制御手段は、前記コースト時目標駆動力と前記無段変速機CVTの変速比とによりモータジェネレータ要求トルクtTmを算出するモータジェネレータ要求トルク算出手段(ステップS43)と、前記モータジェネレータ要求トルクtTmがモータジェネレータトルク制限値TmLmtを超える場合、モータジェネレータトルク制限値TmLmtを得るモータジェネレータトルク指令を前記モータジェネレータMGに出力するモータジェネレータ出力手段(ステップS46)と、前記モータジェネレータ要求トルクtTmとモータジェネレータトルク制限値TmLmtとの差分の駆動力を補うための変速比を算出し、その変速比になる変速機入力回転数を目標回転数とする指令を前記無段変速機CVTに出力する無段変速機出力手段(ステップS47)と、を有するため、モータジェネレータトルクによるコースト減速制御時、モータジェネレータ要求トルクtTmがモータジェネレータトルク制限値TmLmtを超えるような場合においても、確実に目標とするコースト減速度を得ることができる。
以上、本発明の車両のコースト減速制御装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、目標コースト減速度演算手段として、コースト減速度補正係数算出手段とコースト時目標駆動力算出手段による手段により目標コースト減速度に相当するコースト時目標駆動力を算出する手段を示し、コースト減速制御手段として、モータジェネレータ要求トルク算出手段とモータジェネレータ出力手段による手段を示した。また、実施例2では、コースト減速制御手段として、モータジェネレータ要求トルク算出手段とモータジェネレータ出力手段と無段変速機出力手段による手段を示した。しかしながら、目標コースト減速度演算手段としては、アクセル開放操作を伴うコースト時、ドライバーによるコースト減速度要求の強弱意図を判断し、コースト減速度要求が強いほど大きな値による目標コースト減速度を演算する手段であれば実施例1,2の手段に限られないし、また、コースト減速制御手段としては、目標コースト減速度演算手段により演算された目標コースト減速度の大小調整をモータジェネレータのトルク制御により実現する手段であれば実施例1,2の手段に限られない。
実施例1では、後輪駆動のハイブリッド車両への適用例を示したが、前輪駆動のハイブリッド車両や四輪駆動のハイブリッド車両へも適用できる。さらには、電気自動車や燃料電池車にも適用することができる。また、変速機としても自動変速機や無段変速機に限らず、手動操作やアクチュエータ操作による変速機(マニュアルトランスミッションや自動MT等)を搭載した車両にも適用できる。要するに、モータジェネレータと変速機とを有して駆動系を構成した車両であれば適用できる。
実施例1のコースト減速制御装置が適用された後輪駆動のハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1の統合コントローラにおける演算処理プログラムを示す制御ブロック図である。 図2の目標駆動力演算部にて目標駆動力演算に用いられる目標駆動力マップの一例を示す図である。 図2のモード選択部にて目標モードの選択に用いられる目標モードマップの一例を示す図である。 図2の目標充放電演算部にて目標充放電電力の演算に用いられる目標充放電量マップの一例を示す図である。 図2の動作点指令部での目標自動変速シフトの演算に用いられるシフトスケジュールの一例を示す図である。 実施例1の統合コントローラにて実行されるコースト減速制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のコースト減速制御にて用いられるアクセル開放時の目標駆動力特性図の一例を示す図である。 実施例1のコースト減速制御にて用いられる目標コースト減速度増加補正係数ZpBと目標コースト減速度減少補正係数ZmAの演算処理を示すフローチャートである。 実施例1のコースト減速制御にて用いられるタイマー時間に対するコースト減速度補正係数Zp1のマップの一例を示す図である。 実施例1のコースト減速制御にて用いられるブレーキ油圧に対するコースト減速度補正係数Zp2のマップの一例を示す図である。 実施例1のコースト減速制御にて用いられるアクセル開度に対するコースト減速度補正係数Zm2のマップの一例を示す図である。 実施例1のコースト減速制御にて用いられる目標コースト減速度増加補正係数ZpVの演算処理を示すフローチャートである。 実施例1のコースト減速制御にて用いられるアクセル開度微分値に対するコースト減速度補正係数ZpVのマップの一例を示す図である。 実施例2の統合コントローラにて実行されるコースト減速制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
E エンジン
FW フライホイール
CL1 第1クラッチ
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機(変速機)
PS プロペラシャフト
DF ディファレンシャル
DSL 左ドライブシャフト
DSR 右ドライブシャフト
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
FL 左前輪
FR 右前輪
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部

Claims (12)

  1. 駆動系にモータジェネレータを有し、前記駆動系の出力軸に駆動輪が連結された車両において、
    ドライバーがアクセルを開放した走行状態であるコースト時の車両の減速度であるコースト減速度の目標値として目標コースト減速度を演算する手段であって、前記コースト走行中にアクセル踏み込み操作又はブレーキ踏み込み操作がなされると、前記コースト減速度の強弱についてのドライバーの要求を前記アクセル踏み込み操作又は前記ブレーキ踏み込み操作に基づき判断し、ドライバーが前記コースト減速度を強くしたいと要求しているほど、前記アクセル踏み込み操作後のアクセル開放操作により開始されるコースト時又は前記ブレーキ踏み込み操作を伴うコースト時の前記目標コースト減速度を大きな値となるように補正する目標コースト減速度演算手段と、
    前記コースト走行時に、前記目標コースト減速度演算手段により演算された前記補正後の目標コースト減速度を前記モータジェネレータのトルク制御により実現するコースト減速制御手段と、
    前記ブレーキ踏込み操作に応じた要求制動力を実現する制動力発生手段と、
    を備え
    前記ブレーキ踏込み操作中は、前記コースト減速制御手段により前記補正後の目標コースト減速度を実現すると共に、前記制動力発生手段により前記要求制動力を実現する
    ことを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  2. モータジェネレータと変速機とを有して駆動系を構成し、前記変速機の出力軸に駆動輪が連結された車両において、
    ドライバーがアクセルを開放した走行状態であるコースト時の車両の減速度であるコースト減速度の目標値として目標コースト減速度を演算する手段であって、前記コースト走行中にアクセル踏み込み操作又はブレーキ踏み込み操作がなされると、前記コースト減速度の強弱についてのドライバーの要求を前記アクセル踏み込み操作又は前記ブレーキ踏み込み操作に基づき判断し、ドライバーが前記コースト減速度を強くしたいと要求しているほど、前記アクセル踏み込み操作後のアクセル開放操作により開始されるコースト時又は前記ブレーキ踏み込み操作を伴うコースト時の前記目標コースト減速度を大きな値となるように補正する目標コースト減速度演算手段と、
    前記コースト走行時に、前記目標コースト減速度演算手段により演算された前記補正後の目標コースト減速度を前記モータジェネレータのトルク制御により実現するコースト減速制御手段と、
    前記ブレーキ踏込み操作に応じた要求制動力を実現する制動力発生手段と、
    を備え
    前記ブレーキ踏込み操作中は、前記コースト減速制御手段により前記補正後の目標コースト減速度を実現すると共に、前記制動力発生手段により前記要求制動力を実現する
    ことを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  3. 請求項1または2に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記目標コースト減速度演算手段は、
    前記コースト減速度の強弱についてのドライバーの要求を示すパラメータによりコースト減速度補正係数を算出するコースト減速度補正係数算出手段と、
    前記コースト減速度補正係数にアクセル開放時目標駆動力を掛け合わせてコースト時目標駆動力を算出するコースト時目標駆動力算出手段と、
    を有し、
    前記コースト減速制御手段は、
    前記コースト時目標駆動力に基づきモータジェネレータ要求トルクを算出するモータジェネレータ要求トルク算出手段と、
    モータジェネレータトルク制限値を上限として前記算出されたモータジェネレータ要求トルクを得るモータジェネレータトルク指令を前記モータジェネレータに出力するモータジェネレータ出力手段と、
    を有することを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  4. 請求項3に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記コースト減速度補正係数算出手段は、アクセル開放操作から前記ブレーキ踏み込み操作までの所要時間が設定時間以内であればドライバーが前記コースト減速度を強くしたい意図があると判断し、前記所要時間が短いほど、前記コースト減速度補正係数の値を大きくすることを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  5. 請求項4に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記コースト減速度補正係数算出手段は、前記ブレーキ踏み込み操作時のブレーキ踏力相当値を検出し、前記ブレーキ踏力相当値が大きいほど前記コースト減速度補正係数の値を大きくすることを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  6. 請求項4または5に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記コースト減速度補正係数算出手段は、前記ブレーキ踏み込み操作後、ブレーキが開放され、かつ、アクセル開度が設定開度以上となってから前記コースト減速度補正係数の値を小さくすることを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  7. 請求項3に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記コースト減速度補正係数算出手段は、アクセル開放操作から再アクセル踏み込み操作までの所要時間が設定時間以内であればドライバーが前記コースト減速度を弱くしたい意図があると判断し、前記所要時間が短いほど、前記コースト減速度補正係数の値を小さくすることを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  8. 請求項7に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記コースト減速度補正係数算出手段は、前記再アクセル踏み込み操作時のアクセル開度を検出し、前記アクセル開度が大きいほど、前記コースト減速度補正係数の値を小さくすることを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  9. 請求項3に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記コースト減速度補正係数算出手段は、アクセル開放操作のアクセル開放速度が規定値以上、かつ、車両が加速状態の場合、ドライバーが前記コースト減速度を強くしたい意図があると判断し、前記アクセル開放速度が大きいほど、前記コースト減速度補正係数の値を大きくすることを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記車両は、上流側から、エンジンと、第1クラッチと、モータジェネレータと、変速機と、駆動輪と、を順に配列することによりハイブリッド駆動系を構成したハイブリッド車両とし、
    走行モードとして、前記第1クラッチを締結し、前記エンジン及び前記モータジェネレータを動力源として走行するハイブリッド車走行モードと、前記第1クラッチを開放し、前記モータジェネレータのみを動力源として走行する電気自動車走行モードと、を有することを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  11. 請求項2に記載された車両のコースト減速制御装置において、
    前記変速機を、変速比を無段階に制御できる無段変速機とし、
    前記コースト減速制御手段は、
    前記目標コースト減速度に対応するコースト時目標駆動力と前記変速機の変速比とによりモータジェネレータ要求トルクを算出するモータジェネレータ要求トルク算出手段と、
    前記モータジェネレータ要求トルクがモータジェネレータトルク制限値を超える場合、前記モータジェネレータトルク制限値を得るモータジェネレータトルク指令を前記モータジェネレータに出力するモータジェネレータ出力手段と、
    前記モータジェネレータ要求トルクと前記モータジェネレータトルク制限値との差分の駆動力を補うための変速比を算出し、その変速比になる変速機入力回転数を目標回転数とする指令を前記無段変速機に出力する無段変速機出力手段と、
    を有することを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
  12. 駆動系にモータジェネレータを有し、前記駆動系の出力軸に駆動輪が連結された車両において、
    ドライバーがアクセルを開放した走行状態であるコースト時の車両の減速度であるコースト減速度の目標値として目標コースト減速度を演算し、
    前記コースト走行中にアクセル踏み込み操作又はブレーキ踏み込み操作がなされると、前記コースト減速度の強弱についてのドライバーの要求を前記アクセル踏み込み操作又は前記ブレーキ踏み込み操作に基づき判断し、
    ドライバーが前記コースト減速度を強くしたいと要求しているほど、前記アクセル踏み込み操作後のアクセル開放操作により開始されるコースト時又は前記ブレーキ踏み込み操作を伴うコースト時の前記目標コースト減速度を大きな値となるように補正し、
    前記コースト走行時に、前記補正後の目標コースト減速度を前記モータジェネレータのトルク制御により実現し、
    前記ブレーキ踏込み操作中は、前記補正後の目標コースト減速度を前記モータジェネレータのトルク制御により実現すると共に、前記ブレーキ踏込み操作に応じた要求制動力を実現することを特徴とする車両のコースト減速制御装置。
JP2005367836A 2005-12-21 2005-12-21 車両のコースト減速制御装置 Expired - Fee Related JP5247000B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367836A JP5247000B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 車両のコースト減速制御装置
US11/642,485 US7848867B2 (en) 2005-12-21 2006-12-20 Coasting deceleration control for a vehicle
KR1020060130496A KR100908950B1 (ko) 2005-12-21 2006-12-20 차량의 제어 장치
EP06126670.6A EP1800985B1 (en) 2005-12-21 2006-12-20 Vehicle control
CN2006101702280A CN1986271B (zh) 2005-12-21 2006-12-21 车辆挂档滑行控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367836A JP5247000B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 車両のコースト減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168565A JP2007168565A (ja) 2007-07-05
JP5247000B2 true JP5247000B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37891680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367836A Expired - Fee Related JP5247000B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 車両のコースト減速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7848867B2 (ja)
EP (1) EP1800985B1 (ja)
JP (1) JP5247000B2 (ja)
KR (1) KR100908950B1 (ja)
CN (1) CN1986271B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030489A1 (de) * 2007-06-30 2009-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Ausrollens eines Fahrzeuges
JP2009023614A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4966809B2 (ja) * 2007-10-04 2012-07-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
BRPI0822255B8 (pt) * 2008-02-08 2019-03-19 Volvo Tech Corporation método para operar um veículo híbrido e veículo híbrido
WO2009109826A1 (en) 2008-03-03 2009-09-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP4378735B1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102008040663B4 (de) * 2008-07-24 2021-06-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesteuerungseinrichtung eines Getriebes für einen Antriebsstrang
JP5251483B2 (ja) * 2008-12-18 2013-07-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5251484B2 (ja) * 2008-12-19 2013-07-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5343590B2 (ja) * 2009-02-03 2013-11-13 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
JP5293273B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-18 日産自動車株式会社 電動車両の回生制御装置
JP5338465B2 (ja) * 2009-05-08 2013-11-13 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US9168825B2 (en) 2009-05-15 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for controlling a powertrain therein
DE102009037965A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Ausgeben von Informationen an den Fahrer eines Fahrzeuges
DE102010011887A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit automatisierter Kupplung
JP5538034B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-02 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5400716B2 (ja) * 2010-06-30 2014-01-29 日立建機株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP5526005B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
US9020669B2 (en) * 2010-12-29 2015-04-28 Cummins Inc. Hybrid vehicle driver coach
DE112011104811B4 (de) * 2011-01-31 2023-03-02 Suzuki Motor Corporation Regenerative Steuervorrichtung und regeneratives Steuerverfahren und Hybridkraftfahrzeug
GB2492765A (en) * 2011-07-11 2013-01-16 Jaguar Cars Hybrid vehicle controller verifies that engine torque corresponds to demanded torque
WO2013014741A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US8517892B2 (en) * 2011-08-08 2013-08-27 Bae Systems Controls Inc. Method and apparatus for controlling hybrid electric vehicles
CN102390250B (zh) * 2011-09-09 2015-05-27 耿军 混合动力汽车充电发动机
US9817018B2 (en) 2011-12-28 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration factor estimation apparatus
WO2013114626A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 減速因子推定装置
US9108621B2 (en) * 2012-05-07 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Controlling powertrain components for hill-holding in a hybrid electric vehicle
IN2014DN10273A (ja) * 2012-06-20 2015-08-07 Toyota Motor Co Ltd
US9026348B2 (en) 2012-12-21 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for brake coaching
US8977479B2 (en) * 2013-03-12 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining traffic conditions
JP2014213770A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置および減速度制御方法
CA2909878C (en) 2013-05-07 2016-10-18 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing downshifting of a transmission during vehicle deceleration
JP6170348B2 (ja) * 2013-06-13 2017-07-26 株式会社Subaru 車両の回生制動制御装置
JP6027507B2 (ja) * 2013-08-27 2016-11-16 ジヤトコ株式会社 回転センサの信号処理装置
CN104417543B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制***和控制方法
CN104417344B (zh) 2013-09-09 2017-03-15 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的驱动控制方法
CN104417557B (zh) 2013-09-09 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种车辆的滑行回馈控制***及其控制方法
CN104417347B (zh) 2013-09-09 2017-08-04 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制***和控制方法
CN104417554B (zh) 2013-09-09 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的巡航控制方法
CN104417346B (zh) 2013-09-09 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制***和控制方法
CN104417544B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制***和控制方法
US9008929B1 (en) * 2013-09-26 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a powertrain and a transmission system
JP5880533B2 (ja) * 2013-12-13 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9091343B1 (en) 2014-01-14 2015-07-28 Caterpillar Inc. Infinitely variable transmission with controlled coasting
DE102014202227A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern eines Zwei-Gang-Getriebes mit elektrischer Maschine
JP2016027278A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 アイシン精機株式会社 車両の制御装置および車両の駆動システム
KR101558812B1 (ko) 2014-09-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타행 주행시 모터 토크 제어 방법
KR101628495B1 (ko) * 2014-10-13 2016-06-08 현대자동차주식회사 친환경자동차의 타행 주행 유도 장치와 방법
KR101646369B1 (ko) * 2014-10-31 2016-08-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타력주행 유도 제어장치 및 방법
DE102015201904A1 (de) * 2015-02-04 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP6377240B2 (ja) * 2015-02-16 2018-08-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP6528462B2 (ja) * 2015-03-02 2019-06-12 株式会社デンソー 危険状況検出装置
US9827955B2 (en) * 2015-03-06 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to improve fuel economy using adaptive cruise in a hybrid electric vehicle when approaching traffic lights
KR101713752B1 (ko) * 2015-10-28 2017-03-22 현대자동차 주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
KR101703629B1 (ko) * 2015-12-14 2017-02-07 현대자동차 주식회사 듀얼 클러치 변속기를 구비한 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
US10589731B2 (en) * 2016-01-25 2020-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Sailing stop control method and control device for vehicle
US10232840B2 (en) * 2016-08-08 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Deceleration control for a hybrid vehicle during towing
US10189453B2 (en) 2016-10-05 2019-01-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coasting guidance timing and drive force adjustment
US9896106B1 (en) 2016-10-24 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coasting distance determination for coasting assistance system
US9898928B1 (en) 2016-10-25 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coasting guidance timing and learning based on approach lane
GB201618139D0 (en) * 2016-10-27 2016-12-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system for a vehicle and method
US10017172B2 (en) * 2016-11-02 2018-07-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for pulsing display to provide coasting coach guidance
KR102368603B1 (ko) * 2017-06-30 2022-03-02 현대자동차주식회사 차량 및 그를 위한 정보 제공 방법
DE102017214787A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Impulsstart in einem Hybrid-Antriebsstrang
JP6712580B2 (ja) * 2017-09-25 2020-06-24 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
KR102575146B1 (ko) * 2018-04-24 2023-09-06 현대자동차주식회사 관성주행 정보 제공 방법
JP6973314B2 (ja) * 2018-07-17 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
KR102545103B1 (ko) * 2018-08-07 2023-06-19 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 주차 제어 방법
US11059480B2 (en) * 2019-04-26 2021-07-13 Caterpillar Inc. Collision avoidance system with elevation compensation
KR20200138571A (ko) * 2019-05-31 2020-12-10 현대자동차주식회사 차량용 코스팅 주행 제어방법 및 시스템
CN112406846B (zh) * 2019-08-23 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 车辆的控制方法、装置及车辆
JP7251519B2 (ja) * 2020-05-22 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7450482B2 (ja) 2020-07-15 2024-03-15 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
US11964568B2 (en) * 2020-09-08 2024-04-23 Ford Global Technologies, Llc Control of accelerator lift-pedal deceleration in an electric vehicle
JP7322853B2 (ja) * 2020-10-21 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112498115B (zh) * 2020-12-07 2022-08-12 中国第一汽车股份有限公司 一种制动能量回收方法、制动能量回收装置及车辆
CN112622694B (zh) * 2021-01-15 2022-06-10 江苏理工学院 基于滑行状态和发电强度的增程式电动汽车能量回收方法
CN115583160A (zh) * 2022-10-31 2023-01-10 成都赛力斯科技有限公司 汽车滑行回馈控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191904A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Honda Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置
US5287773A (en) * 1992-01-31 1994-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling engine brake force during vehicle running on downhill with released accelerator
DE4422664A1 (de) * 1993-07-03 1995-03-09 Peter Luepges Vorrichtung zum Bremsen
US5586953A (en) * 1994-01-31 1996-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration
JPH0937407A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置
DE19633736A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Selbsttätig aktivierte Bremsanlage
DE19734567A1 (de) 1997-07-18 1999-01-21 Itt Mfg Enterprises Inc Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Kraftfahrzeugbremsanlage
JP3391244B2 (ja) * 1997-12-25 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3847438B2 (ja) 1998-02-03 2006-11-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4209496B2 (ja) * 1998-05-15 2009-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
JP2000224713A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両及びその制御方法
KR100460821B1 (ko) * 1999-02-08 2004-12-09 도요타지도샤가부시키가이샤 전동기의 토크에 의해 제동되는 차량 및 그 제어 방법
JP3566151B2 (ja) 1999-10-04 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車のモータ制御装置
US6378636B1 (en) 2000-10-11 2002-04-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for providing for vehicle drivability feel after accelerator release in an electric or hybrid electric vehicle
US6543565B1 (en) * 2000-11-10 2003-04-08 Ford Motor Company Method and system for collecting regenerative braking energy in a parallel hybrid electric vehicle
US6588860B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Temperature compensated lift-throttle regenerative braking
JP2003074682A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
EP1427617B1 (de) * 2001-09-07 2012-07-11 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur durchführung eines automatischen bremsvorgangs
KR100428366B1 (ko) * 2001-09-26 2004-04-28 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 주행모드 제어방법
US7383115B2 (en) * 2004-08-30 2008-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle deceleration control apparatus
DE102005010997A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines reversiblen Gurtstraffers
JP2007038933A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070067629A (ko) 2007-06-28
US7848867B2 (en) 2010-12-07
JP2007168565A (ja) 2007-07-05
KR100908950B1 (ko) 2009-07-22
CN1986271B (zh) 2011-05-18
US20070173372A1 (en) 2007-07-26
EP1800985B1 (en) 2014-04-30
EP1800985A2 (en) 2007-06-27
CN1986271A (zh) 2007-06-27
EP1800985A3 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247000B2 (ja) 車両のコースト減速制御装置
JP5176421B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4325615B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
US7874956B2 (en) Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle
JP5454698B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2743149A1 (en) Hybrid vehicle control unit
US9636989B2 (en) Device for controlling hybrid vehicle
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2007069787A (ja) ハイブリッド車両の減速制御装置
JP2007069790A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011020542A (ja) 電動車両の制御装置
JP2012116272A (ja) ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP5918464B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5691389B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010188776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5239841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013150966A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP2010143512A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5338426B2 (ja) ハイブリッド車両のアクセル踏込反力制御装置
JP5761327B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5874165B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5703687B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5251958B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5309676B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2012091552A (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees