JP5243704B2 - 力覚センサ - Google Patents

力覚センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5243704B2
JP5243704B2 JP2006227467A JP2006227467A JP5243704B2 JP 5243704 B2 JP5243704 B2 JP 5243704B2 JP 2006227467 A JP2006227467 A JP 2006227467A JP 2006227467 A JP2006227467 A JP 2006227467A JP 5243704 B2 JP5243704 B2 JP 5243704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force sensor
glass member
glass
sensor chip
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006227467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051625A (ja
Inventor
毅 大里
茂則 保家
祐輔 平林
寛 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006227467A priority Critical patent/JP5243704B2/ja
Priority to EP07806429A priority patent/EP2038628B1/en
Priority to DE602007005259T priority patent/DE602007005259D1/de
Priority to CN200780031369.7A priority patent/CN101506636B/zh
Priority to US12/310,197 priority patent/US8113065B2/en
Priority to PCT/JP2007/066952 priority patent/WO2008023846A2/en
Publication of JP2008051625A publication Critical patent/JP2008051625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243704B2 publication Critical patent/JP5243704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/162Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of piezoresistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2231Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49103Strain gauge making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、力覚センサおよびその製造方法に係り、特に、ガラス部材を介して力覚センサ用チップと減衰装置とを接合する際のガラス部材の位置合わせを容易にし、かつ、陽極接合で接合する場合の接合強度の低下を防止することができる力覚センサおよびその製造方法に関する。
従来、産業用ロボット等において、動作中に加えられる外力に対して適切かつ柔軟に対応できる制御を行なうため、加えられた外力の大きさや方向を正確に検知する多軸力覚センサが採用されている。
多軸力覚センサは、例えば、加えられた外力による微小な歪み(圧縮、引張り)で抵抗値が変化する歪み抵抗素子(ピエゾ抵抗素子)の性質を利用したものが知られている(例えば、特許文献1,2)。
これらの多軸力覚センサは、半導体製造プロセスによって半導体基板上に製作される力覚センサ用チップと、この力覚センサ用チップを固定して収容する金属部材で構成された減衰装置と、を備えている。
具体的には、力覚センサ用チップは、加えられた外力が伝達される作用部の周囲に歪み抵抗素子を適宜配置して、外力による歪み抵抗素子の抵抗値の変化を電気信号として検出することで、外力の大きさや方向を検知する。一方、加えられた外力をそのまま歪み抵抗素子に伝達すると、外力が大きすぎる場合には力覚センサ用チップの破損を招くおそれがある。このため、多様な外力に適切に対応するために、減衰装置を設けて、加えられた外力を適切な大きさに減衰して力覚センサ用チップに伝達している。
減衰装置は、種々の形態があるが一般的に、力覚センサ用チップを下側から固定部で保持した状態で、上側の伝達部から力覚センサ用チップに外力を伝達するため、下側の固定部と上側の伝達部との2箇所で力覚センサ用チップと接合されている。
このとき、半導体基板上に形成された力覚センサ用チップと金属部材で構成された減衰装置とを直接接合すると、電源リーク等の電気的な障害、および両部材の熱膨張係数の相違に基づく接合部の剥がれ、熱歪みなどの不具合が発生し検出精度に影響を及ぼすおそれがある。
このため、従来、力覚センサ用チップと減衰装置は、絶縁性および熱膨張係数を考慮して、半導体基板と同程度の厚さを有するバルク(塊)のガラス板を介在させて接合する場合がある。このときの接合方法として、ガラス板と力覚センサ用チップおよび減衰装置との接合面をエポキシ樹脂系の接着剤で接着して固定するか、陽極接合により化学的に結合する手法が採用されている。陽極接合とは、対象物を加熱しながら、ガラス板に負の電圧をかけ、相手側に正の電圧をかけて、ガラス中のNa等のアルカリイオンを移動させるものであり、通常、0.1〜数mm程度の厚さを有するガラス板と相手側を接合させる。
具体的に、従来の陽極接合方法について、図19を参照しながら説明する。図19は力覚センサ用チップと減衰装置との接合部にガラス板を介在させて陽極接合する様子を示す模式図であり、(a)はガラス板と減衰装置とを接合し、(b)はガラス板が接合された減衰装置と力覚センサ用チップとを接合する様子を示し、(c)と(d)は具体的な減衰装置に適用した場合の断面図であり、(c)はガラス板と減衰装置とを接合し、(d)はガラス板が接合された減衰装置と力覚センサ用チップとを接合する様子を示す。
陽極接合では、前記のように、ガラス板に負の電圧をかけ、相手側に正の電圧をかけて行なわれる。したがって、最初に減衰装置とガラス板とを接合する場合には、図19(a)に示すように、ガラス板100には負の電圧をかけ、減衰装置300には正の電圧をかけて陽極接合を行なう。そして、ガラス板100が接合された減衰装置300と力覚センサ用チップ200とを接合する場合には、図19(b)に示すように、接合部600のガラス板100側に負の電圧をかけるため減衰装置300には負の電圧をかけ、力覚センサ用チップ200には正の電圧をかけて陽極接合を行なっていた。
また、具体的な力覚センサ1000を例として説明すると、図19(c),(d)に示すように、例えば、減衰装置300と第1のガラス部材110および第2のガラス部材120とをそれぞれ接合部510,520で陽極接合した後(図19(c)参照)、第1のガラス部材110および第2のガラス部材120と力覚センサ用チップ200とをそれぞれ接合部610,620で陽極接合する場合には、第2のガラス部材120に負の電圧をかけ、力覚センサ用チップ200には正の電圧をかけて陽極接合を行なっていた(図19(d)参照)。
なお、この従来の陽極接合の場合には、まず減衰装置300とガラス板100とを接合して、その次にガラス板100と力覚センサ用チップ200とを接合する場合について説明したが、力覚センサ用チップ200とガラス板100とを接合してから、ガラス板100と減衰装置300とを接合することもある。
特開2003−207405号公報 特開2003−254843号公報
しかしながら、減衰装置と力覚センサ用チップとの接合部をエポキシ樹脂系の接着剤で接着した場合には、接着剤の経年変化により、接着剤が劣化するという問題があった。そして、減衰装置には、外力が作用して、圧縮と引張りが繰り返されるため、接着面が変形したり、接着強度が低下したりして、外力の微小な変化が正確に伝達されないという問題があった。
また、減衰装置と力覚センサ用チップとを陽極接合する際、減衰装置の固定部および伝達部の2箇所で別々に接合しようとすると、ガラス部材の位置合わせおよび接合作業を固定部および伝達部でそれぞれ2回行なわなければならず、工数がかかるという問題点があった。特に、力覚センサ用チップの内側の作用部は正確に位置合わせを行なう必要があるが、位置合わせの対象(接合部およびガラス板)が非常に小さいので、位置合わせの作業に困難を伴う場合もあった。
さらに、陽極接合においては、減衰装置300とガラス板100とを接合するとき(図19(a))と、ガラス板100と力覚センサ用チップ200とを接合するとき(図19(b))とでは、接合部500に印加される電圧方向が逆となる。この結果、ガラス板100中のNa+等のアルカリイオンが起点となって接合界面が破壊されるなどして接合強度の低下、接合面の剥離等が生じるおそれがあった。
なお、このような現象は、力覚センサ用チップ200とガラス板100とを接合してから、ガラス板100と減衰装置300とを接合する場合においても同様である。
この陽極接合の問題点について、図19(c),(d)に示すような具体的な力覚センサ1000を例として説明する。
力覚センサ1000において、図19(c)に示すように、まず、減衰装置300に正の電圧をかけ、第1のガラス部材110および第2のガラス部材120に負の電圧をかけて、減衰装置300と第1のガラス部材110との接合部510および減衰装置300と第2のガラス部材120との接合部520を陽極接合により接合する。この陽極接合の場合には、第1のガラス部材110および第2のガラス部材120から減衰装置300に向かう電子の流れが発生する。なお、接合部510、520は、図19(a)における接合部500に対応する。
続いて、図19(d)に示すように、第2のガラス部材120に負の電圧をかけ、力覚センサ用チップ200には正の電圧をかけて、第1のガラス部材110における接合部610および第2のガラス部材120における接合部620を陽極接合により接合する。この陽極接合の場合には、接合部620では第2のガラス部材120から力覚センサ用チップ200に向かう電子の流れが発生するが(順電圧)、接合部610では第2のガラス部材120から減衰装置300を回り込んで接合部510を介して電子の流れeが発生する。この電子の流れeは、接合部510においては、減衰装置300に負の電圧がかけられ、第1のガラス部材110に正の電圧がかけられているため、逆電圧が発生していることを意味する。この逆電圧印加に起因して、接合部510では、接合強度の低下、接合面の剥離などの不具合が生じてセンサ精度の悪化を招くおそれがあった。なお、接合部610、620は、図19(b)における接合部600に対応する。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、第1に、ガラス部材を介して力覚センサ用チップと減衰装置とを接合する際のガラス部材の位置合わせを容易にした力覚センサを提供することを課題とする。
そして、本発明は、第2に、ガラス部材を介して力覚センサ用チップと減衰装置とを陽極接合で接合する場合の接合強度の低下を防止することのできる力覚センサを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、外力が伝達される作用部と、この作用部に隣接して設けられ歪み抵抗素子が配設された連結部と、前記作用部と連結部とを支持する支持部と、を有し、前記外力を前記歪み抵抗素子で検出する力覚センサ用チップと、前記外力が入力される入力部と、前記力覚センサ用チップを固定する固定部と、前記作用部に前記外力を減衰して伝達する伝達部と、を有する減衰装置と、を備え、前記作用部と前記伝達部との間には第1のガラス部材が介在され、前記支持部と前記固定部との間には第2のガラス部材が介在されて、前記力覚センサ用チップと前記減衰装置とが接合された力覚センサであって、前記第1のガラス部材と前記第2のガラス部材とを一体として結合する結合部材が設けられ、前記結合部材には、前記結合を解除して前記第1ガラス部材と第2ガラス部材との間の前記外力の伝達を遮断する不連続部が形成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを一体として結合する結合部材を設けたことで、部品数を削減し、両方のガラス部材を1部品のガラス部材として扱うことができる。このため、第1のガラス部材もしくは第2のガラス部材、または結合部材の位置合わせを1回行なうだけで、第1のガラス部材と第2のガラス部材の位置合わせを同時に行なうことができるため、位置合わせを容易にすることができる。そして、接合作業も第1のガラス部材と第2のガラス部材とを1部品として行なえばよいため、接合を容易に行なうことができる。
また、第1ガラス部材と第2ガラス部材との間の外力の伝達を遮断する不連続部を形成することで、外力の伝達ルートが単純化され、外力は力覚センサ用チップに伝達される力と減衰装置の固定部から外部に伝達される力のみとなる。このため、ガラスビームに伝達される外力による応力集中を回避することで、第1および第2のガラス部材の損傷を防止することができる。
すなわち、前記結合部材は、第1のガラス部材と第2のガラス部材を結合することで、部品点数を削減し、第1および第2のガラス部材の位置合わせを容易にするメリットを有する。
しかし、減衰装置と力覚センサ用チップの間に介在するように接合され力覚センサが完成した後は、結合部材はその役割を終了し無用の存在となる。無用の存在であるだけではなく、減衰装置の固定部から第2のガラス部材を介してガラスビームに外力の一部が印加される場合があり、このような場合には、ガラスビームに集中応力がかかって、ガラスビームや第1、第2のガラス部材に損傷を与えるおそれがある。
そこで、本発明は、第1のガラス部材と第2のガラス部材との間の外力の伝達を遮断する不連続部を形成することで、応力集中の発生を防止するとともに内部応力を開放してガラス部材の損傷を回避している。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明であって、前記第1のガラス部材および第2のガラス部材は、前記力覚センサ用チップの同じ面側に設けられていることを特徴とする。
請求項2に係る発明によれば、第1のガラス部材および第2のガラス部材を力覚センサ用チップの同じ面側に設けたことで、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを簡単な構成で簡易に結合することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の力覚センサであって、前記第1のガラス部材および第2のガラス部材は、前記力覚センサ用チップおよび前記減衰装置と陽極接合により接合されていることを特徴とする。
このように、第1のガラス部材および第2のガラス部材を、力覚センサ用チップおよび減衰装置と陽極接合により接合した場合には、結合部材を経由して第1のガラス部材と第2のガラス部材に同じように電圧をかけることができるため、逆電圧の発生を防止して接合強度を高めることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の力覚センサであって、前記結合部材は、ガラス部材であることを特徴とする。
このように、第1のガラス部材と第2のガラス部材とをガラス部材で結合することで、全体として均質な部材で構成することができるため、熱伝導係数や電気伝導度等の物理特性が一致し、熱歪み等による変形の際の内部応力を低減し、陽極接合をする場合にもイオンの流れを均一化して安定した接合強度を得ることができる。また、第1のガラス部材および第2のガラス部材、並びに結合部材を1つのガラス素材から削り出して加工することもできるため、部品点数を削減し加工工数も低減することが可能である。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の力覚センサであって、前記結合部材は、前記力覚センサ用チップおよび減衰装置とは接触しないように前記第1のガラス部材および第2のガラス部材に結合されていることを特徴とする。
このように、結合部材を力覚センサ用チップおよび減衰装置とは接触しないように設けることで、第1のガラス部材と第2のガラス部材とを直接結合し、陽極接合する際の電流のリーク(回り込み)を防止して、逆電圧の発生を防止することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の力覚センサであって、前記結合部材は、前記第1のガラス部材もしくは第2のガラス部材を中心として点対称位置、または円周方向に均等に分割された位置に設けられていることを特徴とする。
このように、結合部材を前記第1のガラス部材もしくは第2のガラス部材を中心として点対称位置、または円周方向に均等に分割された位置にバランスよく配置することで、熱歪み等による変形の際の内部応力を低減することができる。また、陽極接合を行なう際にも第1のガラス部材および第2のガラス部材にバランスよく電圧をかけることができるため、イオンの流れを均一化して安定した接合強度を得ることができる。
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の力覚センサであって、前記作用部は、前記力覚センサ用チップの中央部に設けられ、前記支持部は、前記力覚センサ用チップの周縁部に設けられ、前記連結部は、前記作用部と前記支持部の間に設けられていることを特徴とする。
このように、力覚センサ用チップの中央部に作用部を設け、その外側に連結部を設け、支持部を力覚センサの周縁部に設けることで、減衰装置で安定して支持部を保持しながら、作用部まで外力を減衰して伝達することができる。
請求項8に係る発明は、外力が伝達される作用部と、この作用部に隣接して設けられ歪み抵抗素子が配設された連結部と、前記作用部と連結部とを支持する支持部と、を有し、前記外力を前記歪み抵抗素子で検出する力覚センサ用チップと、前記外力が入力される入力部と、前記力覚センサ用チップを固定する固定部と、前記作用部に前記外力を減衰して伝達する伝達部と、を有する減衰装置と、前記作用部と前記伝達部との間に介在された第1のガラス部材と、前記支持部と前記固定部との間に介在された第2のガラス部材と、前記第1および第2のガラス部材とを一体として結合する結合部材と、を有するガラス部材と、を用いて力覚センサを製造する力覚センサの製造方法であって、前記第1および第2のガラス部材と前記減衰装置の伝達部および固定部とをそれぞれ陽極接合により接合し、前記ガラス部材と前記減衰装置とを接合する第1接合工程と、前記第1および第2のガラス部材と前記力覚センサ用チップの作用部および支持部とをそれぞれ陽極接合により接合し、前記ガラス部材と前記力覚センサ用チップとを接合する第2接合工程と、前記第2接合工程の後、前記結合部材に前記第1ガラス部材から第2ガラス部材への前記外力の伝達を遮断する不連続部を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項9に係る発明は、外力が伝達される作用部と、この作用部に隣接して設けられ歪み抵抗素子が配設された連結部と、前記作用部と連結部とを支持する支持部と、を有し、前記外力を前記歪み抵抗素子で検出する力覚センサ用チップと、前記外力が入力される入力部と、前記力覚センサ用チップを固定する固定部と、前記作用部に前記外力を減衰して伝達する伝達部と、を有する減衰装置と、前記作用部と前記伝達部との間に介在された第1のガラス部材と、前記支持部と前記固定部との間に介在された第2のガラス部材と、前記第1および第2のガラス部材とを一体として結合する結合部材と、を有するガラス部材と、を用いて力覚センサを製造する力覚センサの製造方法であって、前記第1および第2のガラス部材と前記力覚センサ用チップの作用部および支持部とをそれぞれ陽極接合により接合し、前記ガラス部材と前記力覚センサ用チップとを接合する第1接合工程と、前記第1および第2のガラス部材と前記減衰装置の伝達部および固定部とをそれぞれ陽極接合により接合し、前記ガラス部材と前記減衰装置とを接合する第2接合工程と、前記第2接合工程の後、前記結合部材に前記第1ガラス部材から第2ガラス部材への前記外力の伝達を遮断する不連続部を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項8と請求項9に係る発明は、第2接合工程の後、第1ガラス部材から第2ガラス部材への外力の伝達を遮断する不連続部を形成し、ガラスビームに伝達される外力の一部による内部応力の蓄積を回避することで、第1および第2のガラス部材の損傷を防止することができる。
請求項10に係る発明は、請求項8または請求項9に記載の力覚センサの製造方法であって、前記不連続部を形成する工程は、前記結合部をレーザビームで切断する工程であることを特徴とする。
このように、結合部をレーザビームで切断することで、切断時における第1および第2のガラス部材等の他の部材へのストレスをできるだけ低減することができる。
本発明に係る力覚センサおよびその製造方法は、第1に、ガラス部材を介して力覚センサ用チップと減衰装置とを接合する際のガラス部材の位置合わせを容易にすることができる。
そして、本発明に係る力覚センサおよびその製造方法は、第2に、ガラス部材を介して力覚センサ用チップと減衰装置とを陽極接合で接合する場合の接合強度の低下を防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る力覚センサの全体構成について、図1〜図4を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る力覚センサの概略構成を説明するための斜視図であり、(a)は外観を示す斜視図、(b)は断面を模式的に示した斜視図である。図2は、外力が減衰されて力覚センサ用チップに伝達される様子を模式的に示した断面斜視図である。図3は、本発明に係るガラス部材の接合の状態を模式的に示す断面図である。図4は、本発明に係る力覚センサを構成するガラス部材の形態を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
なお、参照する図において、説明の便宜上、減衰装置やガラスビーム等は単純化して表わすため、形状や位置関係等は模式的に概念化して示す場合がある。また、歪みの程度等においても誇張して表わす場合がある。
本発明に係る力覚センサ1は、図1(a)に示すように、外観において入力部30が突出した円盤状の形状に構成され、伝達された外力Fの6軸成分を検出する力覚センサ用チップ2と(図1(b)参照)、力覚センサ用チップ2を固定するとともに外力Fを減衰して力覚センサ用チップ2に伝達する減衰装置3と、を備え、力覚センサ用チップ2と減衰装置3とは、ガラス部材10(詳細は図4、図5を参照)を介して接合されている。
ここで、本発明に係る力覚センサ1は、外力Fを6軸成分について力およびモーメントを検出できる6軸の力覚センサ1を例として説明する。具体的には、力の成分は、直交するX軸、Y軸、Z軸方向について、それぞれFx,Fy,Fzとする。そして、モーメントの成分は、X軸、Y軸、Z軸の回りについて、それぞれMx,My,Mzとする。
なお、本実施形態においては、6軸の力覚センサを例として説明するが、本発明は特に力覚センサの検出軸数や外力の大きさ等に制限されるものではない。
力覚センサ用チップ2は、図1(b)に示すように、平面視で略正方形の形状に構成され(図7を併せて参照)、外力Fが減衰装置3の伝達部31から減衰されて伝達される作用部21と、作用部21を支持する支持部22と、作用部21と支持部22とを連結する連結部23と、を備えている。
減衰装置3は、外力Fが入力される入力部30と、入力部30に加えられた外力Fを減衰して力覚センサ用チップ2の作用部21に伝達する伝達部31と、力覚センサ用チップ2を固定する固定部32と、固定部32と入力部30とを連結している円板部34と、を備えている。そして、円板部34には、平面視で円弧状の長穴形状に形成された緩衝穴33が設けられている。
ガラス部材10は、減衰装置3の固定部32の下面側および伝達部31の下面に接合されている。そして、力覚センサ用チップ2は、ガラス部材10を介して減衰装置3の下面に固定されている。
このように、本実施形態では、減衰装置3において、力覚センサ用チップ2の固定部32と外力Fが伝達される伝達部31とが力覚センサ用チップ2の同じ側(本図上の上側)で接合されている。かかる構成により、全体として薄型化を図ることができる。
なお、減衰装置3は、ステンレス鋼材で製造したが、アルミニウム、炭素鋼などの他の金属材料を用いてもよい。
また、固定部32と入力部30とを連結する円板部34を設けたことで、入力部30に加えられた外力Fは、図2に示すように、主として固定部32で受け止められて外部へ伝達される。一方、円板部34に緩衝穴33を設けたことで、入力部30が外力Fの作用する方向に変形し、外力Fは減衰されてその一部が入力部30から伝達部31を介して力覚センサ用チップ2の作用部21(図3を併せて参照)に伝達される。
このように、緩衝穴33の数や形状を適宜調整して減衰装置3を製造することで、力覚センサ用チップ2のチップ耐力を超える大きさの外力Fが印加された場合であっても、適宜減衰された力が力覚センサ用チップ2に印加されてバランス良く高精度に外力Fの検出ができるようになる。
力覚センサ用チップ2と減衰装置3とは、図3に示すように、ガラス部材10を介在させて陽極接合されている。具体的には、ガラス部材10の本図上上面では減衰装置3と陽極接合され、ガラス部材10の下面では力覚センサ用チップ2と陽極接合されている。
ガラス部材10は、図4(a)に示すように、全体として円板形状であり、中心部に配置された第1のガラス部材11と、外縁部に配置された第2のガラス部材12と、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とを一体として結合する結合部材であるガラスビーム13と、を備えている。
そして、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とガラスビーム13は、同じガラス部材からなる一つのガラス材料から機械加工で削り出して一体として製作されている。このため、全体として均一な材質で構成され、剛性も確保されている。また、第1のガラス部材11および第2のガラス部材12とガラスビーム13との接合部にも接着剤等の他の部材が介在していないので、陽極接合の際にもNa等のアルカリイオンの流れを円滑にするとともに、異種材料の混合による熱歪み等の影響も排除することができる。
なお、ガラス部材10は削り出しに限らず、他の工法で製造してもよい。
図4に示すように、第1のガラス部材11は、ガラス部材10の中心部分において、減衰装置3の伝達部31(図3参照)と同等の平面形状を備えた円柱状に構成されている。第1のガラス部材11の上面は、減衰装置3の伝達部31と陽極接合され、下面は力覚センサ用チップ2の作用部21(図3参照)と陽極接合される。なお、第1のガラス部材11の平面積は、伝達部31の平面積よりも若干大きくなるようにしてもよい。この場合、ガラス部材10と減衰装置3に少しの位置ずれが生じても伝達部31の端部全面で確実に陽極接合がされ得る。
なお、第1のガラス部材11は円柱ではなく、テーパーが設けられた円錐形状、すなわち側面形状が台形となるようにしてもよい。円錐形状とされた第1のガラス部材が有する上下2つの接合面のうち、広い方の接合面を減衰装置3に接合すれば、接合面積が稼げてトータルの接合強度が向上する。
第2のガラス部材12は、中央部に略正方形の貫通孔14を有する円板形状で構成されている。貫通孔14は、力覚センサ用チップ2の連結部23(図1参照)に対応して形成されている。すなわち、貫通孔14の外周側に設けられた第2のガラス部材12の下面において、力覚センサ用チップ2の支持部22(図3参照)との接合部が陽極接合される。また、第2のガラス部材12の上面において、減衰装置3の固定部32(図3参照)との接合部(図4(a)にてドットで示す領域R)が陽極接合される。固定部32の平面積よりも、第2のガラス部材12の平面積の方が若干大きく設けられているため、接合時に少しの位置ずれが生じても、固定部32と第2のガラス部材12とが確実に十分な接合領域で陽極接合され得る(図3参照)。
ガラスビーム13は、図4に示すように、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とを一体として結合する梁の役割を果す部材である。
具体的には、第1のガラス部材11の外周面16と第2のガラス部材12の内周面15に連結されている。また、ガラスビーム13は、平板状に形成され、その厚さが第1のガラス部材11および第2のガラス部材12の厚さよりも薄く形成されている。このようにして、ガラスビーム13の上面および下面が、それぞれ第1のガラス部材11および第2のガラス部材12の上面および下面から突出しないように隙間17,18が設けられている。
なお、本実施形態においては、ガラスビーム13を平板状に形成しているが、円柱状でもよく、格子状に形成してもよい。要するに、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とを一体として結合し、加工性等を考慮しながら剛性を確保できるような数や形状であればよい。
ここで、ガラス部材10の他の形態について、図5を参照しながら説明する。図5は、ガラス部材の他の形態を説明するための図であり、(a−1)〜(c−1)は平面図、(a−2)〜(c−2)は断面図である。
これらのガラス部材10a,10b,10cは、図5(a−1)〜(c−1)に示すように、ガラス部材10a,10b,10cをそれぞれ構成する第1のガラス部材11a,11b,11cは、前述の第1のガラス部材11と同様に円板形状である。一方、第2のガラス部材12a,12b,12cは、内周形状が円形である点で第2のガラス部材12と異なる。ガラス部材の形状は、確実に陽極接合がなされるように、減衰装置3や力覚センサ用チップ2との接合面などに応じて適宜選択すればよい。
また、ガラスビーム13においても、種々の形態が適宜採用される。
具体的には、図5(a)に示すガラス部材10aでは、第1のガラス部材11aの周りに円周上で120度ごとに3等配でガラスビーム13a,13a,13aがバランスよく設けられている。
図5(b)に示すガラス部材10bでは、第1のガラス部材11bの周りに円周上で90度ごとに4等配でガラスビーム13b,13b,13b,13bが設けられている。
図5(c)に示すガラス部材10cでは、第2のガラス部材12cには、前記したガラス部材10a,10bにあるような貫通孔14a,14bが形成されておらず(図5(a)(b)参照)、第1のガラス部材11cと第2のガラス部材12cとの間を隙間なく連続して埋め尽くすように円板形状のガラスビーム13cが設けられている。
そして、これらのガラス部材10a,10b,10cにおけるガラスビーム13a,13b,13cにおいても、前記実施形態におけるガラスビーム13(図4参照)と同様に、ガラス部材10a,10b,10cの上面および下面が、それぞれ第1のガラス部材11a,11b,11cおよび第2のガラス部材12a,12b,12cの上面および下面から突出しないように隙間17a,17b,17cおよび隙間18a,18b,18cが設けられている。これによって、力覚センサ用チップ2や減衰装置3との陽極接合が阻害されないようになっている。
本実施形態に係る力覚センサ1において、前記のように第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とを一体として結合するガラスビーム13(ガラスビーム13a,13b,13cも含む。以下、同じ。)を設けたことで、以下のような作用効果を奏する。
ガラス部材10(ガラス部材10a,10b,10cも含む。以下、同じ。)において、ガラスビーム13により、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とを一体として結合したことで、2部品のガラス部材11,12を1部品のガラス部材10として扱うことができる。このため、第1のガラス部材11もしくは第2のガラス部材12、またはガラスビーム13の位置合わせを1回行なうだけで、第1および第2のガラス部材11,12を同時に力覚センサ用チップ2または減衰装置3に接合することができる。すなわち、位置合わせ処理および接合処理の回数を低減することができる。特に、非常に小さな第1のガラス部材11単独の位置合わせをする必要がないため、位置合わせの精度も向上する。
また、減衰装置3の伝達部31および固定部32が、力覚センサ用チップ2の同一面側に設けられているので、力覚センサ1の薄型化と組立工程の簡略化や精度向上が実現する。
本発明では、図19を用いて説明した従来例と異なり、減衰装置の伝達部と第1のガラス部材との接合部に逆電圧が印加されることがない。この点について、図6を参照して説明する。
図6(a)は、減衰装置とガラス部材の陽極接合時における電圧印加の方向を示す断面図であり、図6(b)は、ガラス部材と力覚センサ用チップの陽極接合時における電圧印加の方向を示す断面図である。
図6(b)に示すように、ガラスビーム13が設けられているため第1および第2のガラス部材11,12はほとんど等電位となって、接合部52の電圧印加方向が図6(a)の処理時と逆になることはない。すなわち、図6(a)、(b)とで接合部52を電子eが逆方向に流れることがない。この結果、本発明による力覚センサ1では、逆電圧印加を起因とする接合部52の接合強度の低下や剥離などの不具合が防止される。
なお、本実施形態においては、減衰装置3とガラス部材10とを接合部51,52で陽極接合した後(第1接合工程)、ガラス部材10と力覚センサ用チップ2とを接合部61,62で陽極接合しているが(第2接合工程)、これに限定されるものではなく、ガラス部材10と力覚センサ用チップ2とを接合部61,62で陽極接合した後(第1接合工程)、減衰装置3とガラス部材10とを接合部51,52で陽極接合(第2接合工程)しても同様に、接合部に対する逆電圧の印加を防止することができる。
さらに、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とガラスビーム13とを同じガラス部材からなる一つのガラス材料から製作することで、全体として均質な部材で構成することができるため、熱伝導係数や電気伝導度等の物理特性が一致し、熱歪み等による変形の際の内部応力を低減し、陽極接合をする場合にもイオンの流れを均一化して安定した接合強度を得ることができる。また、第1のガラス部材11、第2のガラス部材12、およびガラスビーム13を、一例としてガラス素材から削り出して加工することもできるため、加工工数も低減することが可能である。ただし、ガラス部材10の製造方法として他の製法を採用してもよい。
続いて、力覚センサ用チップ2について、図7と図8を参照しながら説明する。図7は力覚センサ用チップの概略構成を説明するための平面図であり、図8は力覚センサ用チップの詳細を説明するための要部を示す平面図である。
力覚センサ用チップ2は、図7に示すように、平面視で略正方形の半導体基板20の上に構成され、外力F(図1参照)が伝達される作用部21と、作用部21に隣接する所定の位置に歪み抵抗素子Sおよび温度補償用抵抗素子24等の抵抗素子が配置された連結部23と、作用部21および連結部23を支持する支持部22と、を備えている。そして、歪み抵抗素子Sおよび温度補償用抵抗素子24には、抵抗値の測定を行なう図示しない外部機器と接続するための配線28が信号電極パッド25およびGND電極パッド26まで接続されている。
作用部21は、力覚センサ用チップ2の中央に設けられ、減衰装置3の伝達部31が第1のガラス部材11を介して接合されている(図1(b)参照)。
連結部23は、図8に示すように、作用部21と支持部22とを連結する領域である。また、細長いスリット状の貫通孔A〜D,K〜Nが所定の箇所に形成されている。連結部23には、両端が支持部22に結合された梁状の弾性部23a1,23b1,23c1,23d1と、この弾性部23a1,23b1,23c1,23d1の中央付近にT字型に結合された橋梁部23a2,23b2,23c2,23d2と、が設けられ、この橋梁部23a2,23b2,23c2,23d2に、歪み抵抗素子S(Sxa1〜Sxa3,Sxb1〜Sxb3,Sya1〜Sya3,Syb1〜Syb3)が配置されている。そして、歪み抵抗素子Sおよび貫通孔A〜D,K〜Nに対して所定の位置に、温度による歪み抵抗素子Sの歪みを補正する温度補償用抵抗素子24と、温度補償用抵抗素子24が正常に機能しているかどうかを監視するためのモニタ用抵抗素子24aと、が配置されている。
支持部22は、力覚センサ用チップ2の周縁部に位置し、連結部23に形成された直線状の貫通孔A〜Dのさらに外側の部分であって、その全部または一部が減衰装置3の固定部32と第2のガラス部材12を介して接合されている(図1(b)参照)。
歪み抵抗素子Sは、図8に示すように、半導体基板20の表面(上層部)に形成された長方形の形状の活性層(拡散層)であり、図示は省略するが、その長手方向に外力が作用して変形すると抵抗が変化するように構成されている。
歪み抵抗素子Sは、作用部21から等しい距離に設けられた橋梁部23a2,23b2,23c2,23d2にそれぞれ3個ずつグループ化して4箇所に配置されている。具体的には,X軸方向の橋梁部23b2,23d2には、それぞれ歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3,Sxb1〜Sxb3が作用部21を挟んで対象となる位置に配置されている。また、Y軸方向の橋梁部23a2,23c2には、それぞれ歪み抵抗素子Sya1〜Sya3,Syb1〜Syb3が作用部21を挟んで対象となる位置に配置されている。
そして、各歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3,Sxb1〜Sxb3,Sya1〜Sya3,Syb1〜Syb3は、その長手方向が作用部21に向かう方向(それぞれX軸方向またはY軸方向)に沿って配列されている。
貫通孔A〜D,K〜Nは、直線状の貫通孔A,B,C,Dと、鉤状に直角に曲がった貫通孔K,L,M,Nとを組み合わせて構成されている。そして、全体として作用部21の周りに略正方形の形状となるように、貫通孔K,L,M,Nの直角の部分が正方形の四隅に形成されている。
具体的には、貫通孔Kは、歪み抵抗素子Sxb1〜Sxb3と歪み抵抗素子Sya1〜Sya3との間に形成されている。貫通孔Lは、歪み抵抗素子Sya1〜Sya3と歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3との間に形成されている。貫通孔Mは、歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3と歪み抵抗素子Syb1〜Syb3との間に形成されている。そして、貫通孔Nは、歪み抵抗素子Syb1〜Syb3と歪み抵抗素子Sxb1〜Sxb3との間に形成されている。一方、直線状の貫通孔A,B,C,Dは、貫通孔K,L,M,Nの外側に形成されている。このような貫通孔A〜D,K〜Nによって、印加された外力F(図1参照)に応じた歪みが、歪み抵抗素子Sの配置位置において最も顕著に発生し、かつ、温度補償用抵抗素子24,24aの配置位置においては生じないようになっている。
このように、貫通孔A〜D,K〜Nを設けることで、貫通孔A〜D,K〜Nに接する縁部は自由にストレスがなく移動することができるため、作用部21に外力F(図1参照)が作用しても、外力Fによる引張力や圧縮力が作用しない自由端となっている。
これに対して、橋梁部23a2〜23d2や弾性部23a1〜23d1、特に、歪み抵抗素子Sの配置位置や支持部22と弾性部23a1〜23d1との接続部においては、引張力や圧縮力が所定の方向に作用する。
なお、本実施形態においては、直線状の貫通孔A〜Dと鉤状の貫通孔K〜Nを略正方形の形状になるように形成し、この貫通孔A〜D,K〜Nによって生じる歪みを考慮して歪み抵抗素子Sおよび温度補償用抵抗素子24,24aを配置した。しかし、これに限定されるものではなく、検出される軸力およびモーメントを考慮して、例えば、貫通孔A〜D,K〜Nを円形等他の形状に設けてもよい。
温度補償用抵抗素子24は、歪み抵抗素子Sと同じ抵抗素子であって、それぞれ12個の歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3,Sxb1〜Sxb3,Sya1〜Sya3,Syb1〜Syb3に対応させて、半導体基板20上の所定の位置に12個が配置されている。
温度補償用抵抗素子24は、温度補償対象である歪み抵抗素子Sと温度条件が同じであって、印加される外力Fによる歪みの影響を受けない場所に配置されている。すなわち、温度補償用抵抗素子24のそれぞれは、対応する歪み抵抗素子Sの近傍であって、自由端となっている貫通孔K,L,M,Nの内側周縁部の近くに配置されている。
このように、力覚センサ用チップ2は、温度補償用抵抗素子24を温度条件のみにより抵抗値が変化する位置に配置することで、歪み抵抗素子Sの抵抗値の変化から温度変化による抵抗値の変化をキャンセルして、周囲温度の影響を受けない状態で、抵抗値を検出するように構成されている。
具体的には、温度補償用抵抗素子24と歪み抵抗素子Sとでブリッジ回路を構成し、歪み抵抗素子Sの温度変化および外力F(図1)による抵抗値の変化と、温度補償用抵抗素子24の抵抗値の変化とを比較することで、歪み抵抗素子Sにおける外力Fによる抵抗値の変化のみを取り出して検出している。
なお、モニタ用抵抗素子24a(歪み抵抗素子)は、応力が生じていないときのゼロ出力状態が常に確認できるように設けられている。
ここで、各歪み抵抗素子Sと、各歪み抵抗素子Sに対応するそれぞれの温度補償用抵抗素子24との電気的接続関係について、図9を参照しながら説明する。図9の(a)は本発明に係る力覚センサ用チップにおける歪み抵抗素子と温度補償用抵抗素子との電気的接続関係を説明するためのハーフブリッジ回路を示す電気回路図であり、(b)は本発明に係る力覚センサ用チップに外付け抵抗を付加したフルブリッジ回路を示す電気回路図である。
通常、フルブリッジ回路を力覚センサ用チップ内に構成するのが一般的であるが、ハーフブリッジ回路に外付け抵抗を付加して全体としてフルブリッジ回路としてもよい。本実施形態は、このような構成を採用したものである。
本発明に係る力覚センサ用チップ2(図7参照)における歪み抵抗素子Sと、その歪み抵抗素子Sに対応して温度補償を行なう温度補償用抵抗素子24は、図9(a)に示すように、ブリッジ回路の下半分に対応するハーフブリッジ回路HBを構成している。
具体的には、ハーフブリッジ回路HBは、歪み抵抗素子Sと温度補償用抵抗素子24の一端側(本図上の下側)が相互に連結されて、GND電極パッド(図7参照)を介してGNDアース電位に接続されている。そして、歪み抵抗素子Sと温度補償用抵抗素子24の他端側(本図上の上側)は、それぞれ信号電極パッド25,25に接続されている。
ハーフブリッジ回路HBに対して、ブリッジ回路の上半分側を接続することでフルブリッジ回路を構成して、歪み抵抗素子Sにおける温度変化の影響をキャンセルした抵抗値を取り出すことができる。
具体的には、フルブリッジ回路は、図9(b)に示すように、歪み抵抗素子Sおよび温度補償用抵抗素子24の他端側(本図上の上側)に接続された信号電極パッド25,25にそれぞれ外付け抵抗R1,R2の一端側を接続して、外付け抵抗R1,R2の他端側は相互に連結して電源電圧Vに接続されて構成されている。
このようなフルブリッジ回路を構成して、歪み抵抗素子S側の信号電極パッド25と、温度補償用抵抗素子24側の信号電極パッド25との間の出力信号を検出することで、歪み抵抗素子Sの抵抗値の変化から温度変化による抵抗値の変化をキャンセルして、歪み抵抗素子Sにおける外力F(図1参照)による抵抗値の変化のみを取り出して検出している。
続いて、本発明の実施形態に係る力覚センサ1の動作について説明する。
本発明の実施形態に係る力覚センサ1に種々の軸成分を含んだ外力Fが入力されると、予め設計された割合で外力Fが減衰されて減衰後の力が力覚センサ用チップ2に伝達される。種々の軸成分の外力Fが入力された場合の減衰装置3の挙動について、図10を参照しながら説明する。図10は外力が加えられた場合の減衰装置の挙動を示す斜視図である。
例えば、図10(a)に示すように、X軸方向の外力Fxが入力部30に入力された場合には、入力部30が極めて微小ながらX軸方向に移動する。同様にして、Z軸方向の外力Fzが入力された場合には、図10(b)に示すように、入力部30がZ軸方向に移動する。そして、Y軸回りのモーメントMyが入力された場合には、入力部30がY軸回りに回転し、Z軸回りのモーメントMzが入力された場合には入力部30がZ軸回りに回転する。なお、他の軸成分についても同様であるので、その説明は省略する。
図11〜図14を参照しながら、外力Fx,Fz,My,Mzが印加された際の力覚センサ用チップ2に生じる歪みの状態について説明する。
図11は、外力Fxが作用部に伝達された場合の歪み抵抗素子の変形の様子を説明するための模式図であり、(a)は平面図であり、(b)は歪み抵抗素子の変形の様子を示す平面図である。
図11(a)に示すように、外力Fxの印加により作用部21がX方向に移動しようとし、これに伴って橋梁部23a2,23c2においてたわみが顕著に生じる。このとき、図11(b)に示すように、たわみの外側の歪み抵抗素子Sya1,Syb3には引張力が作用し、抵抗値が増加する。一方、たわみの内側の歪み抵抗素子Sya3,Syb1には圧縮力が作用し、抵抗値が減少する。歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3,Sxb1〜Sxb3は、外力Fxの影響を受けない。
図12は、外力Fzが作用部に伝達された場合の歪み抵抗素子の変形の様子を説明するための模式図であり、(a)は平面図であり、(b)は歪み抵抗素子の変形の様子を示す断面図である。
図12(b)に示すように、外力Fzの印加により作用部21がZ方向に移動しようとし、これに伴って橋梁部23a2,23b2,23c2,23d2においてたわみが顕著に生じる。このとき、各歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3,Sxb1〜Sxb3,Sya1〜Sya3,Syb1〜Syb3は、半導体基板20の表面(上層部)に形成されているから、すべての歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3,Sxb1〜Sxb3,Sya1〜Sya3,Syb1〜Syb3に引張力が作用し、抵抗値が増加する。
図13は、外力Myが作用部に伝達された場合の歪み抵抗素子の変形の様子を説明するための模式図であり、(a)は平面図であり、(b)は歪み抵抗素子の変形の様子を示す断面図である。
図13(b)に示すように、外力Myの印加によりX軸方向の橋梁部23b2,23d2には、それぞれモーメントMyによるたわみが生じ、歪み抵抗素子Sxa1〜Sxa3には圧縮力が作用し、抵抗値が減少する。一方、歪み抵抗素子Sxb1〜Sxb3には引張力が作用し、抵抗値が増加する。ただし、Y軸方向の橋梁部23a2,23c2では、ほとんど引張力も圧縮力も作用せず、抵抗値は変化しない。
図14は、外力Mzが作用部に伝達された場合の歪み抵抗素子の変形の様子を説明するための模式図であり、(a)は平面図であり、(b)は歪み抵抗素子の変形の様子を示す平面図である。
図14(b)に示すように、外力Mzの印加により各橋梁部23a2,23b2,23c2,23d2には、それぞれモーメントMzによるたわみが生じ、たわみの外側に配置された歪み抵抗素子Sya3,Sxa3,Syb3,Sxb3には引張力が作用し、抵抗値が増加する。一方、たわみの内側に配置された歪み抵抗素子Sya1,Sxa1,Syb1,Sxb1には圧縮力が作用し、抵抗値が減少する。ただし、たわみの中心に位置する歪み抵抗素子Sxa2,Sxb2,Sya2,Syb2には、ほとんど引張力も圧縮力も作用しないため、抵抗値は変化しない。
以上、代表的な4つの軸力を例として、概念的に簡略化して外力Fに含まれる各成分(力またはモーメント)と歪み抵抗素子Sに作用する力との関係を説明した。そして、歪み抵抗素子Sに圧縮力または引張力が作用すると抵抗値が減少または増加するため、この抵抗値の変化率(抵抗変化率)をブリッジ回路(図6)により検出している。
この抵抗変化率に基づいて、6軸の力覚センサ1から最終的に出力される信号は、各単一の成分(Fx,Fy,Fz,Mx,My,Mz)に対応する演算抵抗変化率Sig1〜Sig6である。
すなわち、演算抵抗変化率Sig1〜Sig6は、できるだけ他軸干渉の影響を排除して、それぞれ外力に含まれる各成分(Fx,Fy,Fz,Mx,My,Mz)に対応させて、抵抗変化率から以下のように定められる。
Sig1=((R′Sya1−R′Sya3)+(R′Syb3−R′Syb1))/4
Sig2=((R′Sxa3−R′Sxa1)+(R′Sxb1−R′Sxb3))/4
Sig3=(R′Sxa2+R′Sya2+R′Sxb2+R′Sy2)/4
Sig4=(R′Sya2−R′Syb2)/2
Sig5=(R′Sba2−R′Sxa2)/2
Sig6=((R′Sxa3−R′Sxa1)+(R′Sya3−R′Sya1)
+(R′Sxb3−R′Sxb1)+(R′Syb3−R′Syb1))/8
ここで、抵抗変化率は、例えば、R′Sya1のように表すが、これはSya1の抵抗変化率を示すものである。なお、R′Sxa1〜R′Sxa3,R′Sxb1〜R′Sxb3,R′Sya1〜R′Sya3,R′Syb1〜Syb3は、各歪み抵抗素子の温度補償後の抵抗変化率を表す。
6軸成分(Fx,Fy,Fz,Mx,My,Mz)と演算抵抗変化率Sig1〜Sig6との関係について説明する。力覚センサ1の出力信号である演算抵抗変化率Sig1〜Sig6に基づいて印加外力Fの各成分を算出するためには、予め、単一成分の軸力を力覚センサ用チップ2に印加して、このときの出力信号Sig1〜Sig6を求めておく。これによって、6軸成分(Fx,Fy,Fz,Mx,My,Mz)と演算抵抗変化率Sig1〜Sig6との関係が把握される。
具体的には、例えば軸力Fxを力覚センサ用チップ2に印加すると、実際上Myも印加されるが、力覚センサ用チップ2の形状や歪み抵抗素子S等の配置が4回対象に設けられているため、他軸干渉の影響はできるだけ排除され、Sig1は、FxとMyとの一次式として表される。同様にして、Fyを力覚センサ用チップ2に印加すると、Sig2は、FyとMxとの一次式として表される。Sig3は、主としてFzの一次式で表すことができる(他の軸成分を無視できる程度まで抑えることも可能)。
軸モーメントについても同様に、Mxを力覚センサ用チップ2に印加すると、Sig4は、MxとFyとの一次式として表される。また、Myを力覚センサ用チップ2に印加すると、Sig5は、MyとFxとの一次式として表される。Sig6は、Mzの一次式で表すことができる(他の軸成分を無視できる程度まで抑えることが可能)。
なお、この点についての詳細は、本出願人による先の出願に係る特開2003−207405号公報(図13)を参照されたい。
以上のような実験により、演算抵抗変化率Sig1〜Sig6は、他軸干渉の影響をできるだけ排除して、6軸成分(Fx,Fy,Fz,Mx,My,Mz)の一次式で表すことができる。この一次式(行列式)から逆行列を求めることで、6軸成分(Fx,Fy,Fz,Mx,My,Mz)を演算抵抗変化率Sig1〜Sig6の一次式で表すことができる。このようにして、6軸成分(Fx,Fy,Fz,Mx,My,Mz)は、演算抵抗変化率Sig1〜Sig6から求めることができる(詳細については、特開2003−207405号公報の段落0070参照)。
続いて、本発明の第2実施形態に係る力覚センサ1′およびその製造方法について図15と図16を参照しながら説明する。図15は本発明の第2実施形態に係る力覚センサのガラス部材の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。図16は本発明の第2実施形態に係る力覚センサの構成を示す断面図である。
本発明の第2実施形態に係るガラス部材においては、図15に示すように、4本のガラスビーム13には、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12との間の外力Fの伝達を遮断する不連続部19が形成されている。この不連続部19は、ガラスビーム13の途中をレーザビーム(レーザビーム切断法)で切断して形成されたものである。
具体的には、不連続部19は、減衰装置3の緩衝穴33(図1参照)を利用するか、図16に示すように、円板部にレーザビーム切断用のアクセス用の***19aを設けて、ガラスビーム13′を切断して形成することができる。
なお、不連続部19の形成は、レーザビームによる切断に限られず、カッタで機械的に切断する方法やガラスビーム13に荷重をかけてガラスビーム13を折ることによっても形成することができる。この場合にも、減衰装置3の緩衝穴33を利用するか、円板部に作業用のアクセス用の***19aを設けて作業を行なうことができる。
このように、ガラスビーム13′に第1ガラス部材から第2ガラス部材への外力Fの伝達を遮断する不連続部を形成することで、外力Fの伝達ルートを単純化することができる。すなわち、外力Fは、力覚センサ用チップ2に伝達される力と減衰装置3の固定部32から外部に伝達される力のみとなるので、外力Fの伝達ルートが単純化される。
このため、ガラスビーム13′に伝達される外力Fによる応力集中を回避することで、第1および第2のガラス部材11,12の損傷を防止することができる。また、ガラスビーム13′の応力集中を考慮することなく力覚センサ用チップ2や減衰装置3の仕様を設定することができ、設計の自由度が向上する。
続いて、本発明の第3実施形態に係る力覚センサ1″について、図17と図18を参照しながら説明する。図17は、本発明の第2実施形態に係る力覚センサの構成を説明するための断面を表した斜視図である。図16は、第2実施形態に係る力覚センサに使用される結合部材の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図を示す。
以下の説明において、前記した第1実施形態に係る力覚センサ1と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
第3実施形態に係る力覚センサ1″は、図17に示すように、前記した第1実施形態に係る力覚センサ1と減衰装置3″の構成が異なるため、ガラス部材10″の形態が異なるものである。すなわち、前記した第1実施形態に係る力覚センサ1の減衰装置3は、伝達部31と固定部32とが力覚センサ用チップ2の同じ側にあるタイプであるのに対し、第3実施形態に係る力覚センサ1″は、力覚センサ用チップ2を固定する固定部32″が本図上で力覚センサ用チップ2の下側と接合され、伝達部31″は力覚センサ用チップ2の上側で接合されている点が異なる。
このため、ガラス部材10″において、図18に示すように、第1のガラス部材11″が第2のガラス部材12″の上方に配置され、第1のガラス部材11″から第2のガラス部材12″まで、断面視でコの字状に結合部材13″が連結されている。
このように、減衰装置3が力覚センサ用チップ2を保持する形態は多様であるが、減衰装置3の形態に対応させて、適宜結合部材を構成することで、本発明を同様に適用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更して実施することが可能である。
例えば、前記実施形態においては、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とガラスビーム13は、同じガラス部材からなる一つのガラス材料から機械加工で削り出して製作されているが、これに限定されるものではなく、第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とを別々に製作した後に、ガラス部材を使用して第1のガラス部材11と第2のガラス部材12とを一体として結合することもできる。
前記実施形態においては、ガラス部材10と減衰装置3および力覚センサ用チップ2とを陽極接合により接合しているが、これに限定されるものではなく、接着して固定してもよい。
本実施形態においては、力覚センサ用チップ2において、中央部に作用部21を設け、作用部21の外側に連結部23および支持部22を設けているが、これに限定されるものではなく、中央部に支持部22を設け、その外側に連結部23を設け、さらにその外側に作用部21を設ける構成とすることもできる。要するに、連結部23は、作用部21に隣接する位置で連結部23に配置された歪み抵抗素子Sで作用部21に伝達された外力Fを検出でき、支持部22で連結部23および作用部21を支持できるような構成であればよい。
また、本実施形態においては、力覚センサ用チップ2を略正方形としているが、これに限定されるものではなく、矩形としてもよいし、円形としてもよい。また、減衰装置3も立方体や直方体の形状とすることもできる。本発明は、力覚センサ用チップ2の形状や減衰装置3の形状、およびこれらの組合せに関して、多様な形態を採用することができる。
本実施形態においては、歪み抵抗素子Sおよび温度補償用抵抗素子24はそれぞれ12個としたが、これに限定されるものではなく、チップの形状等によっては他の数であってもよい。また、歪み抵抗素子Sや温度補償用抵抗素子24の配置場所は、本実施例と異なる位置であってもよい。
本発明に係る力覚センサの概略構成を説明するための斜視図であり、(a)は外観を示す斜視図、(b)は断面をとって内部構造を示した斜視図である。 外力が減衰されて力覚センサ用チップに伝達される様子を模式的に示した断面斜視図である。 本発明の実施形態に係るガラス部材の接合の状態を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るガラス部材の形態を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 本発明の実施形態に係るガラス部材の他の形態を説明するための図であり、(a1)〜(c1)は平面図、(a2)〜(c2)は断面図である。 (a)は本発明の実施形態に係る力覚センサの減衰装置とガラス部材の陽極接合時における電圧印加の方向を示す断面図であり、(b)はガラス部材と力覚センサ用チップの陽極接合時における電圧印加の方向を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る力覚センサ用チップの概略構成を説明するための平面図である。 本発明の実施形態に係る力覚センサ用チップの詳細を説明するための要部を示す平面図である。 (a)は本発明に係る力覚センサ用チップにおける歪み抵抗素子と温度補償用抵抗素子との電気的接続関係の一例を説明するためのハーフブリッジ回路を示す電気回路図であり、(b)は本発明に係る力覚センサ用チップに外付け抵抗を付加したフルブリッジ回路を示す電気回路図である。 外力が加えられた場合の減衰装置の挙動を示す斜視図である。 X軸方向の外力Fxが作用部に伝達された場合の歪み抵抗素子の変形の様子を説明するための模式図であり、(a)は平面図であり、(b)は歪み抵抗素子の変形の様子を示す平面図である。 Z軸方向の外力Fzが作用部に伝達された場合の歪み抵抗素子の変形の様子を説明するための模式図であり、(a)は平面図であり、(b)は歪み抵抗素子の変形の様子を示す断面図である。 Y軸回りのモーメントMyが作用する場合の歪み抵抗素子の変形の様子を説明するための模式図であり、(a)は平面図であり、(b)は歪み抵抗素子の変形の様子を示す断面図である。 Z軸回りのモーメントMzが作用する場合の歪み抵抗素子の変形の様子を説明するための模式図であり、(a)は平面図であり、(b)は歪み抵抗素子の変形の様子を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る力覚センサのガラス部材の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 本発明の第2実施形態に係る力覚センサの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る他の力覚センサの構成を説明するための断面を表した斜視図である。 本発明の実施形態に係る他の力覚センサのガラス部材の構成を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 従来の陽極接合の手順を示す模式図であり、(a)はガラス板と減衰装置とを接合し、(b)はガラス板が接合された減衰装置と力覚センサ用チップとを接合する様子を示し、(c)と(d)は具体的な減衰装置に適用した場合の断面図であり、(c)はガラス板と減衰装置とを接合し、(d)はガラス板が接合された減衰装置と力覚センサ用チップとを接合する様子を示す。
符号の説明
1,1′,1″ 力覚センサ
2,2′ 力覚センサ用チップ
3,3″ 減衰装置
10,10a,10b,10c,10′ ガラス部材
11,11′ 第1のガラス部材
12,12′ 第2のガラス部材
13,13a,13b,13c, ガラスビーム(結合部材)
13″ ガラスビーム(結合部材)
19 不連続部
21 作用部
22 支持部
23 連結部
30 入力部
31 伝達部
32 固定部
33 緩衝穴
Sxa1〜Sxa3 歪み抵抗素子
Sxb1〜Sxb3 歪み抵抗素子
Sya1〜Sya3 歪み抵抗素子
Syb1〜Syb3 歪み抵抗素子

Claims (10)

  1. 外力が伝達される作用部と、この作用部に隣接して設けられ歪み抵抗素子が配設された連結部と、前記作用部と連結部とを支持する支持部と、を有し、前記外力を前記歪み抵抗素子で検出する力覚センサ用チップと、
    前記外力が入力される入力部と、前記力覚センサ用チップを固定する固定部と、前記作用部に前記外力を減衰して伝達する伝達部と、を有する減衰装置と、を備え、
    前記作用部と前記伝達部との間には第1のガラス部材が介在され、前記支持部と前記固定部との間には第2のガラス部材が介在されて、前記力覚センサ用チップと前記減衰装置とが接合された力覚センサであって、
    前記第1のガラス部材と前記第2のガラス部材とを一体として結合する結合部材が設けられ
    前記結合部材には、前記結合を解除して前記第1ガラス部材と第2ガラス部材との間の前記外力の伝達を遮断する不連続部が形成されていることを特徴とする力覚センサ。
  2. 前記第1のガラス部材および第2のガラス部材は、前記力覚センサ用チップの同じ面側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の力覚センサ。
  3. 前記第1のガラス部材および第2のガラス部材は、前記力覚センサ用チップおよび前記減衰装置と陽極接合により接合されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の力覚センサ。
  4. 前記結合部材は、ガラス部材であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の力覚センサ。
  5. 前記結合部材は、前記力覚センサ用チップおよび減衰装置とは接触しないように前記第1のガラス部材および第2のガラス部材に結合されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の力覚センサ。
  6. 前記結合部材は、前記第1のガラス部材もしくは第2のガラス部材を中心として点対称位置、または円周方向に均等に分割された位置に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の力覚センサ。
  7. 前記作用部は、前記力覚センサ用チップの中央部に設けられ、
    前記支持部は、前記力覚センサ用チップの周縁部に設けられ、
    前記連結部は、前記作用部と前記支持部の間に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の力覚センサ。
  8. 外力が伝達される作用部と、この作用部に隣接して設けられ歪み抵抗素子が配設された連結部と、前記作用部と連結部とを支持する支持部と、を有し、前記外力を前記歪み抵抗素子で検出する力覚センサ用チップと、
    前記外力が入力される入力部と、前記力覚センサ用チップを固定する固定部と、前記作用部に前記外力を減衰して伝達する伝達部と、を有する減衰装置と、
    前記作用部と前記伝達部との間に介在された第1のガラス部材と、前記支持部と前記固定部との間に介在された第2のガラス部材と、前記第1および第2のガラス部材とを一体として結合する結合部材と、を有するガラス部材と、を用いて力覚センサを製造する力覚センサの製造方法であって、
    前記第1および第2のガラス部材と前記減衰装置の伝達部および固定部とをそれぞれ陽極接合により接合し、前記ガラス部材と前記減衰装置とを接合する第1接合工程と、
    前記第1および第2のガラス部材と前記力覚センサ用チップの作用部および支持部とをそれぞれ陽極接合により接合し、前記ガラス部材と前記力覚センサ用チップとを接合する第2接合工程と、
    前記第2接合工程の後、前記結合部材に前記第1ガラス部材から第2ガラス部材への前記外力の伝達を遮断する不連続部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする力覚センサの製造方法。
  9. 外力が伝達される作用部と、この作用部に隣接して設けられ歪み抵抗素子が配設された連結部と、前記作用部と連結部とを支持する支持部と、を有し、前記外力を前記歪み抵抗素子で検出する力覚センサ用チップと、
    前記外力が入力される入力部と、前記力覚センサ用チップを固定する固定部と、前記作用部に前記外力を減衰して伝達する伝達部と、を有する減衰装置と、
    前記作用部と前記伝達部との間に介在された第1のガラス部材と、前記支持部と前記固定部との間に介在された第2のガラス部材と、前記第1および第2のガラス部材とを一体として結合する結合部材と、を有するガラス部材と、を用いて力覚センサを製造する力覚センサの製造方法であって、
    前記第1および第2のガラス部材と前記力覚センサ用チップの作用部および支持部とをそれぞれ陽極接合により接合し、前記ガラス部材と前記力覚センサ用チップとを接合する第1接合工程と、
    前記第1および第2のガラス部材と前記減衰装置の伝達部および固定部とをそれぞれ陽極接合により接合し、前記ガラス部材と前記減衰装置とを接合する第2接合工程と、
    前記第2接合工程の後、前記結合部材に前記第1ガラス部材から第2ガラス部材への前記外力の伝達を遮断する不連続部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする力覚センサの製造方法。
  10. 前記不連続部を形成する工程は、前記結合部をレーザビームで切断する工程であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の力覚センサの製造方法。
JP2006227467A 2006-08-24 2006-08-24 力覚センサ Expired - Fee Related JP5243704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227467A JP5243704B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 力覚センサ
EP07806429A EP2038628B1 (en) 2006-08-24 2007-08-24 Force sensor using a semiconductive substrate
DE602007005259T DE602007005259D1 (de) 2006-08-24 2007-08-24 Kraftsensor mit einem halbleitenden träger
CN200780031369.7A CN101506636B (zh) 2006-08-24 2007-08-24 利用半导体基板的力传感器
US12/310,197 US8113065B2 (en) 2006-08-24 2007-08-24 Force sensor
PCT/JP2007/066952 WO2008023846A2 (en) 2006-08-24 2007-08-24 Force sensor using a semiconductive substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227467A JP5243704B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 力覚センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051625A JP2008051625A (ja) 2008-03-06
JP5243704B2 true JP5243704B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38983721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227467A Expired - Fee Related JP5243704B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 力覚センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8113065B2 (ja)
EP (1) EP2038628B1 (ja)
JP (1) JP5243704B2 (ja)
CN (1) CN101506636B (ja)
DE (1) DE602007005259D1 (ja)
WO (1) WO2008023846A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243704B2 (ja) * 2006-08-24 2013-07-24 本田技研工業株式会社 力覚センサ
JP5024358B2 (ja) * 2009-01-08 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 作用力検出装置
JP5243988B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-24 本田技研工業株式会社 多軸力覚センサおよび加速度センサ
JP5805974B2 (ja) 2010-03-31 2015-11-10 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド ステアリングホイールセンサ
DE102011006344B4 (de) 2010-03-31 2020-03-12 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Insassenmesssystem
JP5759230B2 (ja) 2010-04-02 2015-08-05 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド 手センサを有するステアリング・ホイール
EP2573534A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-27 General Electric Company Multi degree of freedom transducer
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
WO2013192539A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 Nextinput, Inc. Wafer level mems force dies
EP2870445A1 (en) 2012-07-05 2015-05-13 Ian Campbell Microelectromechanical load sensor and methods of manufacturing the same
WO2014043664A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Tk Holdings Inc. Single layer force sensor
CN103994845B (zh) 2013-02-19 2019-09-10 精工爱普生株式会社 力检测装置、机械手、以及移动体
US10500471B2 (en) * 2013-05-17 2019-12-10 CNOWire, Inc. Impedance-based impact determination and scoring
WO2015106246A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Nextinput, Inc. Miniaturized and ruggedized wafer level mems force sensors
DE102015104410B4 (de) * 2015-03-24 2018-09-13 Tdk-Micronas Gmbh Drucksensor
CN107848788B (zh) 2015-06-10 2023-11-24 触控解决方案股份有限公司 具有容差沟槽的加固的晶圆级mems力传感器
JP6302142B2 (ja) * 2015-07-07 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、力学量測定装置および半導体装置の製造方法
WO2017212866A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 力センサ
JP6342971B2 (ja) * 2016-11-14 2018-06-13 ファナック株式会社 力検出装置及びロボット
US11255737B2 (en) 2017-02-09 2022-02-22 Nextinput, Inc. Integrated digital force sensors and related methods of manufacture
WO2018148510A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Nextinput, Inc. Integrated piezoresistive and piezoelectric fusion force sensor
WO2019018641A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Nextinput, Inc. STACK OF STRAIN TRANSFER IN A MEMS FORCE SENSOR
WO2019023309A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Nextinput, Inc. FORCE SENSOR AND INTEGRATED FINGERPRINTS
WO2019023552A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Nextinput, Inc. PIEZORESISTIVE AND PIEZOELECTRIC FORCE SENSOR ON WAFER AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
WO2019079420A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Nextinput, Inc. SHIFT TEMPERATURE COEFFICIENT COMPENSATION FOR FORCE SENSOR AND STRAIN GAUGE
WO2019090057A1 (en) 2017-11-02 2019-05-09 Nextinput, Inc. Sealed force sensor with etch stop layer
US11874185B2 (en) 2017-11-16 2024-01-16 Nextinput, Inc. Force attenuator for force sensor
JP2020012660A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 日本電産コパル電子株式会社 トルクセンサ
EP3671141B1 (de) * 2018-12-20 2022-08-03 Bizerba SE & Co. KG Wägezelle und wiegefuss
US10962427B2 (en) 2019-01-10 2021-03-30 Nextinput, Inc. Slotted MEMS force sensor
US11121096B2 (en) 2019-03-21 2021-09-14 International Business Machines Corporation Active control of electronic package warpage
JP2021071305A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ミネベアミツミ株式会社 力覚センサ装置
US20220404218A1 (en) * 2019-11-15 2022-12-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Spread bridge xy force sensor
JP6771794B1 (ja) * 2020-02-25 2020-10-21 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
CN112326076A (zh) * 2020-11-04 2021-02-05 重庆大学 一种压力传感器和该压力传感器的安装机构
JP2022101140A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 ミネベアミツミ株式会社 起歪体、力覚センサ装置
JP2022142116A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 ミネベアミツミ株式会社 起歪体、力覚センサ装置
CN115112286A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 美蓓亚三美株式会社 应变体、力传感器装置
CN115290232A (zh) * 2022-06-20 2022-11-04 无锡盛赛传感科技有限公司 环状超小型力敏陶瓷张力传感器

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985025A (en) * 1975-01-20 1976-10-12 Ormond Alfred N Shear measuring flexure isolated load cells
JPS5780532A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor load converter
JPS61223626A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Nec Corp センサ
US4905523A (en) * 1987-04-24 1990-03-06 Wacoh Corporation Force detector and moment detector using resistance element
JP2607096B2 (ja) * 1987-09-18 1997-05-07 株式会社エンプラス研究所 力・モーメント検出装置
US5095762A (en) * 1988-07-14 1992-03-17 University Of Hawaii Multidimensional force sensor
JPH0320635A (ja) * 1989-06-17 1991-01-29 Wako:Kk 力検出装置
US6314823B1 (en) * 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
JPH05215627A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Kazuhiro Okada 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
JP2587646Y2 (ja) * 1992-09-10 1998-12-24 株式会社エンプラス 3次元半導体力覚センサー
JPH0783129B2 (ja) * 1992-10-20 1995-09-06 石塚硝子株式会社 力変換素子
JPH07176766A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Ishizuka Glass Co Ltd 直交型半導体圧力変換素子
CN2233081Y (zh) * 1995-02-12 1996-08-14 易秀芳 六分量力和力矩传感器
US5526700A (en) * 1995-09-29 1996-06-18 Akeel; Hadi A. Six component force gage
JPH1073504A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nippon Seiki Co Ltd 圧力検出器
JP3757069B2 (ja) * 1998-11-12 2006-03-22 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2001141744A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 圧電型加速度センサを備えた加速度検出装置
JP2001272295A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Tadahiro Kato 圧力測定センサ
JP3870895B2 (ja) * 2002-01-10 2007-01-24 株式会社村田製作所 角速度センサ
JP4011345B2 (ja) 2002-01-11 2007-11-21 本田技研工業株式会社 多軸力センサチップ
EP1327870B1 (en) * 2002-01-11 2013-05-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Six-axis force sensor
JP3970640B2 (ja) 2002-03-05 2007-09-05 本田技研工業株式会社 6軸力センサ
JP4007128B2 (ja) * 2002-03-22 2007-11-14 株式会社豊田中央研究所 圧力センサ及びセンサユニット
CN1168964C (zh) * 2003-01-15 2004-09-29 东南大学 直接输出型机器人四维力与力矩传感器
JP4045979B2 (ja) * 2003-02-26 2008-02-13 株式会社デンソー 圧力検出装置
JP4192084B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-03 ニッタ株式会社 多軸センサ
CN1220037C (zh) * 2003-09-19 2005-09-21 哈尔滨工业大学 微型全平面六维力、力矩传感器
JP2005106679A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nitta Ind Corp 多軸センサユニットおよびこれを利用した多軸センサ
JP4680566B2 (ja) * 2004-10-26 2011-05-11 本田技研工業株式会社 多軸力センサチップとこれを用いた多軸力センサ
JP4203051B2 (ja) * 2005-06-28 2008-12-24 本田技研工業株式会社 力覚センサ
JP5303101B2 (ja) * 2006-05-02 2013-10-02 本田技研工業株式会社 力覚センサ用チップ
JP5007083B2 (ja) * 2006-08-08 2012-08-22 本田技研工業株式会社 力覚センサ用チップ
JP5243704B2 (ja) * 2006-08-24 2013-07-24 本田技研工業株式会社 力覚センサ
JP4210296B2 (ja) * 2006-08-24 2009-01-14 本田技研工業株式会社 力覚センサの製造方法
JP4958501B2 (ja) * 2006-08-30 2012-06-20 本田技研工業株式会社 力覚センサ用チップ及び外力伝達機構
JP2008058110A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 力覚センサ用チップおよび力覚センサ
JP5174343B2 (ja) * 2006-12-12 2013-04-03 本田技研工業株式会社 力覚センサ用チップ
JP4909104B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-04 本田技研工業株式会社 力覚センサ
JP5604035B2 (ja) * 2008-07-18 2014-10-08 本田技研工業株式会社 力覚センサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008023846A2 (en) 2008-02-28
DE602007005259D1 (de) 2010-04-22
US8113065B2 (en) 2012-02-14
US20090320610A1 (en) 2009-12-31
EP2038628B1 (en) 2010-03-10
EP2038628A2 (en) 2009-03-25
WO2008023846A3 (en) 2008-04-17
JP2008051625A (ja) 2008-03-06
CN101506636A (zh) 2009-08-12
CN101506636B (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243704B2 (ja) 力覚センサ
JP2008058110A (ja) 力覚センサ用チップおよび力覚センサ
JP4210296B2 (ja) 力覚センサの製造方法
JP6615365B2 (ja) 力/トルクセンサ及び方法
JP6237923B2 (ja) 圧力センサ及び差圧センサ並びにそれらを用いた質量流量制御装置
JP6760575B2 (ja) センサチップ、起歪体、力覚センサ装置
JP2007298471A (ja) 力覚センサ用チップ
JP2013096735A (ja) 起歪体及びトルクセンサ
WO2018066557A1 (ja) センサチップ、起歪体、力覚センサ装置
TWI829502B (zh) 轉矩感測器
JP5915103B2 (ja) 物理量検出器
WO2019187706A1 (ja) トルクセンサ
JP2018205141A (ja) 力覚センサ
JP2013002942A (ja) 力覚センサチップ
JP2020122713A (ja) センサ装置
JP2010169575A (ja) 慣性センサ
JP6820101B2 (ja) トルク検出器
JP2003075278A (ja) 多分力検出器
JP5647567B2 (ja) 応力センサ
JP2020122768A (ja) 力覚センサ装置
JP2024022322A (ja) 力覚センサ装置
KR102333526B1 (ko) 토크 검출기 및 토크 검출기의 제조 방법
JP2019066373A (ja) トルク検出装置
JP2024021195A (ja) 力覚センサ装置、および力覚センサ装置の製造方法
JP2021092397A (ja) ロボット用外力伝達構造体及びロボット用センサユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees