JP5236438B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236438B2
JP5236438B2 JP2008300715A JP2008300715A JP5236438B2 JP 5236438 B2 JP5236438 B2 JP 5236438B2 JP 2008300715 A JP2008300715 A JP 2008300715A JP 2008300715 A JP2008300715 A JP 2008300715A JP 5236438 B2 JP5236438 B2 JP 5236438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
well region
mos transistor
region
type well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008300715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129645A5 (ja
JP2010129645A (ja
Inventor
博文 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008300715A priority Critical patent/JP5236438B2/ja
Priority to US12/613,081 priority patent/US8664727B2/en
Priority to CN200910252347.4A priority patent/CN101740571B/zh
Publication of JP2010129645A publication Critical patent/JP2010129645A/ja
Publication of JP2010129645A5 publication Critical patent/JP2010129645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236438B2 publication Critical patent/JP5236438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、MOSトランジスタからなるアナログ信号処理回路を含む半導体集積回路装置に関する。
MOSトランジスタを含む半導体集積回路、特にアナログ信号処理回路においては隣接するMOSトランジスタどうしの特性差が少ない事が求められる。ここでいうアナログ信号処理回路は、オペアンプやカレントミラー回路などを含み、高精度に複数の電圧を比較・増幅するなどのある比率の電流源を複数作成したりする機能を有している。このような回路に用いられるMOSトランジスタは、同じ構造・レイアウトのMOSトランジスタであれば、閾値電圧、相互コンダクタンス、リーク電流を含むサブスレッショルド特性が同一である事が回路動作上の前提条件となる。もしこのような諸特性に差異が生じていた場合、オペアンプにおけるオフセット電圧やカレントミラー回路における電流誤差などが生じ、製品特性そのものを阻害する虞がある。
このように、同一特性を求められる複数のMOSトランジスタの作成のためには様々な施策がとられる。それはチャネル長、チャネル幅、コンタクト形状及びコンタクトからチャネルまでの距離を同一に揃えるなど、素子の基本パラメータの均一化の他に、例えば、チャネルの向きを揃える、MOSトランジスタ同士の距離を最小限に縮める、複数のMOSトランジスタを襷掛けに配置し回路を構成する、等が代表的な方法である。また、閾値電圧のばらつきを抑制するために、チャネル長・チャネル幅を大きくし、プロセス的なサイズばらつきに起因する特性変動を最小化する事が一般的に行われる。
ただ、このような施策は、素子サイズや回路面積の増大が伴い、低価格化や小型化には相反する事になる。特にアナログ信号処理回路が大規模になるとその傾向は著しく、デジタル信号処理回路で採用されるような微細化技術の恩恵が享受できにくい上、場合によってはデジタル・アナログ混載ICの場合はそのプロセス構築も制限される場合がある。
一方、MOSトランジスタの特性変動やばらつきに影響するパラメータには、主にゲート酸化膜厚やチャネル濃度が挙げられるが、素子の微細化に伴う技術はMOSトランジスタの特性変動を抑制できる面もある。例えば、MOSトランジスタの特性に重要な役割を担うゲート酸化膜厚などは膜厚制御性が向上するに伴い、特性変動要因とはなりにくくなってきている。
また、フォト工程やエッチング工程などのパターニング制御性の向上は、サイズばらつきの低減に直結している。これは素子サイズを縮小したときの形状効果による特性変動を抑制できるため、小型・低価格化を促進する技術ともなる。
このような技術の進展を背景にして、最近はチャネル濃度・特に半導体基板上に形成するウェル領域の濃度変動のMOSトランジスタの特性変動に占める割合が増えつつある。
ここで、図3に基づいてMOSトランジスタの特性に大きな影響をもつウェル領域の形成方法について説明する。ここではP型の半導体基板上にP型及びN型のウェルを形成する方法について述べる。
まず第1に図3(a)のように半導体基板1上にシリコン酸化膜2とシリコン窒化膜3の積層構造を、それぞれ熱酸化及びLPCVDによる堆積によって形成する。
次に図3(b)のようにN型ウェル領域6となる領域の上のシリコン窒化膜3をエッチングし、フォトレジスト4とこのシリコン窒化膜3をマスクにシリコン酸化膜2を通してイオン注入法で不純物を注入する。不純物は砒素やリンを用い1×1012/cm2から1×1014/cm2の間の注入量で任意の値を選ぶ。
次に図3(c)のように、フォトレジストを剥離した後、熱酸化により残された窒化膜をマスクに選択的にN型ウェル領域上の酸化膜を厚く成長させる。
次に図3(d)のように、シリコン窒化膜を剥離した後、先のN型ウェル領域6上の厚い酸化膜をマスクにボロンやBF2などのP型不純物をイオン注入法で注入する。その注入量はN型ウェルの場合と同じく1×1012/cm2から1×1014/cm2の間の注入量で任意の値を選ぶ。この方法により、N型ウェル領域6以外の全ての領域にP型ウェル領域7を形成する事が出来る。
最後に図3(e)のように1100℃以上の高温熱処理でN型及びP型の不純物を半導体基板表面から所定の深さまで拡散させる。この高温熱拡散は、半導体プロセスの中で最も高温である場合が多く、この後の半導体プロセスによりウェルの不純物濃度が変動する事はほぼない、といってよい。
またN型ウェル領域とP型ウェル領域は同様の濃度の不純物が隣接して存在するので、上記高温熱拡散によりその境界位置が変動する事はなく、境界での濃度変化もそれぞれの領域で急峻になっている。
つまり、このような方法で形成されたN型及びP型ウェル領域の濃度のばらつきは、図3(a)から図3(e)までの工程のイオン注入量や堆積膜の膜厚、及び熱処理のばらつきに左右されることになる。
次に図2に基づいて一般的なMOSトランジスタの平面配置について説明する。ここでは同じくP型の半導体基板上にP型及びN型のウェル領域を形成した場合を示している。通常、Pチャネル型MOSトランジスタ101はN型のウェル領域6上に形成するため、1つの回路ブロックに対し複数のPチャネル型MOSトランジスタ101を集めて半導体基板上の1つのN型ウェル領域6内に近接して配置する。同様にNチャネル型MOSトランジスタ102は1つの回路ブロックに対しある所定のP型ウェル領域5内に近接して配置する。
このとき、特にPチャネル型MOSトランジスタ101はある有限の広さのN型ウェル領域6内に配置するため、素子によってはN型ウェル領域6とP型ウェル領域5の境界近くに配置される場合もありえる。
ここでアナログ回路ブロックにおいては個々のトランジスタの特性ばらつきが無く均質である事が望まれる。そのため、同一N型ウェル領域内の不純物濃度が均一である必要がある。
アナログ回路におけるトランジスタの特性ばらつきを低減する方法としては、例えば特許文献1〜特許文献3に開示されている。
特開平6−268453号公報 特開平9−266257号公報 特開2003−243529号公報
しかしながら、従来のこのような半導体プロセスによるウェルの形成方法には以下のような問題があった。すなわち、図3の例の場合、N型ウェルを形成するための不純物注入の後に酸化膜形成のための熱処理が加わっており、この時にN型ウェル領域の境界部分が拡散により濃度変化を起こしている。具体的には横方向に不純物が拡散するため境界領域の濃度が低下している。この熱処理がP型ウェル領域形成に比べて余分に行われるのでP型ウェル領域に比べN型ウェル領域の境界付近は濃度低下度合いが大きい。
そのため、この境界領域近くに配置されたMOSトランジスタ、特にN型領域側のPチャネル型MOSトランジスタにおいては濃度変化による特性変動が起きやすいといった問題を有している。
図4(a)はPチャネルMOSトランジスタの模式平面図であるが、Pチャネル型MOSトランジスタ101のチャネル領域9とN型ウェル領域6の間の距離Sが近づくに従い、図4(b)に示すように、このPチャネル型MOSトランジスタの閾値電圧が低下してしまうという現象が生じる。これは、P型ウェル領域とN型ウェル領域の境界付近のN型ウェル領域内で不純物濃度が低下しているためである。
本発明は上記課題を解決するために、以下のようにする。すなわち、第1導電型の半導体基板と、この半導体基板上の、異なる領域に形成した第1導電型のウェル領域及び第2導電型のウェル領域と、第1導電型ウェル領域上に形成した第1のMOSトランジスタ及び前記第2導電型のウェル領域上に形成した第2のMOSトランジスタを有し、複数の第2のMOSトランジスタを、第2導電型の1つのウェル領域に対し1つのみの第2のMOSトランジスタを形成したものの集合体とする事を特徴とする半導体集積回路装置とした。
また第2導電型のウェル領域の端と、第2導電型のウェル領域内に形成する第2のMOSトランジスタのチャネル領域の端の距離が2から5umであることを特徴とする半導体集積回路装置とした。
または第1導電型の半導体基板と、半導体基板上の、異なる領域に形成した第1導電型のウェル領域及び第2導電型のウェル領域と、第1導電型ウェル領域上に形成した第1のMOSトランジスタ及び第2導電型のウェル領域上に形成した第2のMOSトランジスタを有し、複数の第1のMOSトランジスタを、第1導電型の1つのウェル領域に対し1つのみの第1のMOSトランジスタを形成したものの集合体とし、複数の第2のMOSトランジスタを、第2導電型の1つのウェル領域に対し1つのみの第2のMOSトランジスタを形成したものの集合体とする事を特徴とする半導体集積回路装置とした。
また、第1導電型の1つのウェル領域の端と第1のMOSトランジスタのチャネル領域の端の距離が2から5umであり、且つ第2導電型の1つのウェル領域の端と第2のMOSトランジスタのチャネル領域の端の距離が2から5umであることを特徴とする半導体集積回路装置とした。
本発明によれば、個々のMOSトランジスタの特性変動が少なく、かつ小型で低コストのアナログ回路を有する半導体集積回路を提供する事ができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、MOSトランジスタの特性ばらつきを低減するための本発明の第1の実施例の半導体集積回路装置の模式平面図である。従来の方法である図2では複数のPチャネル型MOSトランジスタ101を1つのN型ウェル領域6内に配置していたが、本発明では1つのN型ウェル領域6内に1つのみのPチャネル型MOSトランジスタ101を配し、それらを用いて回路ブロックを形成する。このとき全てのPチャネル型MOSトランジスタ101のポリシリコンゲート電極8の下のチャネル領域からN型ウェル6端までの距離が同一であるように調整する。チャネル領域とN型ウェル領域との距離は、図4(a)の拡大図を参照すると理解しやすい。図示されたチャネル領域9とN型ウェル領域6との距離Sが同一にすることが本発明のポイントであり、図の横方向の距離Sと縦方向の距離Sが同一となるようにN型ウェル領域を設ける。そして、複数のPチャネル型MOSトランジスタにおける距離Sも同一となるようにN型ウェル領域を設ける。このようにすることで次のような利点がある。
まずN型ウェル領域6端の濃度低下による特性変動があった場合、どのPチャネル型MOSトランジスタ101にも等しく影響がもたらされるため、絶対的な特性値の変動はあっても相対的な特性比が変わることはない。これはオペアンプやカレントミラーなど、隣接するMOSトランジスタの特性比が極力正確であることを求められるアナログ回路において最も望まれる特質である。
また、アナログ回路に使用されるPチャネル型MOSトランジスタの特性変動を抑制するために、N型ウェル領域端から十分に離して内側に形成する必要が無くなる。さらに本発明によるMOSトランジスタ特性比の高精度化により、MOSトランジスタの襷掛けレイアウトなどの特性変動抑制策を採用する必要がなくなる。これらは回路の簡易化と小型化・低コスト化に貢献する。
具体的には、アナログ回路に使用されるPチャネル型MOSトランジスタとしては、従来の図2のようなレイアウト方法であれば、チャネル領域からN型ウェル領域6端との距離は少なくとも5um以上離す必要があった。本発明の場合は全てのPチャネル型MOSトランジスタの特性変動が同様になるので、動作電圧5V仕様のプロセスの場合この距離を2umまで削減しても問題は無い。2um以下になると、5V仕様の場合ソース・ドレイン領域の耐圧低下の影響を受ける。ただ動作電圧がより低い仕様のプロセスであれば、さらにこの距離を削減することが可能である。
以上の方法はP型半導体基板1上に形成するN型ウェル領域6、及びこのN型ウェル領域6上に形成するPチャネル型MOSトランジスタ101に限定されるものではなく、P型半導体基板1上のP型ウェル領域5及びNチャネル型MOSトランジスタ102や、N型半導体基板のそれぞれのウェル及びMOSトランジスタに同じく適用可能なものであり同様の効果を得る事ができる。
図5は、本発明の第2の実施例の半導体集積回路装置の模式平面図である。この例ではP型半導体基板上のN型ウェル領域のみならず、P型ウェル領域1つ1つを個々のNチャネル型MOSトランジスタそれぞれに対応させている。これを実現するために、1つのNチャネル型MOSトランジスタ102を1つのP型ウェル領域5上に形成し、さらにその周囲にN型ウェル領域6を形成させ、境界領域を設定している。
図5のような方法は、Pチャネル型MOSトランジスタのみならずNチャネル型MOSトランジスタにおいても高精度なトランジスタ間相対比を求められるアナログ回路において有効である。
すなわち、どのMOSトランジスタに本発明を適用するかはアナログ/デジタルなどの回路種類や要求精度によって設計・レイアウト時に自由に選ぶ事ができる。もちろん本発明を部分的に採用し、他の回路領域を従来例の図2のようにするような混在レイアウトでも構わない。
以上のような実施例を採用する事により、高精度なトランジスタ間相対比を求められるアナログ回路を小型・低コストで提供する事が出来る。また本発明はレイアウト的な特徴により効果を得る事ができるので、アナログ回路を用いるどのような仕様のプロセスにも適用できる事はいうまでもない。
本発明の第1の実施例の半導体集積回路装置の模式平面図である。 従来の半導体集積回路装置の模式平面図である。 ウェル領域形成のための各工程要部断面図である。 (a)はPチャネルMOSトランジスタの模式平面図である。(b)はチャネル領域からウェル領域端までの距離と閾値電圧の関係を表すグラフである。 本発明の第2の実施例の半導体集積回路装置の模式平面図である。
符号の説明
1 P型半導体基板
2 シリコン酸化膜
3 シリコン窒化膜
4 フォトレジスト
5 P型ウェル領域
6 N型ウェル領域
7 素子分離領域
8 ポリシリコンゲート電極
9 チャネル領域
101 Pチャネル型MOSトランジスタ
102 Nチャネル型MOSトランジスタ

Claims (4)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面直下の、異なる領域に配置された第1導電型のウェル領域及び複数の第2導電型のウェル領域と、
    前記第1導電型ウェル領域の内部に配置された複数の第2導電型のMOSトランジスタと、
    前記複数の第2導電型のウェル領域の各々の内部にひとつだけ配置された第1導電型のMOSトランジスタと、からなり、
    前記複数の第2導電型のウェル領域の各々において、前記ウェル領域の端と、前記ウェル領域内に配置された前記第1導電型のMOSトランジスタのチャネル領域との間の距離が縦方向と横方向とで同一である半導体集積回路装置。
  2. 前記複数の第2導電型のウェル領域の各々におけるウェル領域の端と、前記ウェル領域内に配置された前記第1導電型のMOSトランジスタのチャネル領域との間の距離が2μmから5μmであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面直下の、異なる領域に配置された第1導電型の第1のウェル領域及び第2導電型の第2のウェル領域と、
    前記第1導電型の第1のウェル領域の内部に配置された複数の第2導電型の第のウェル領域と、
    前記第2導電型の第2のウェル領域の内部に配置された複数の第1導電型の第のウェル領域と、
    前記複数の第2導電型の第のウェル領域に各々の内部にひとつだけ配置された第1導電型のMOSトランジスタと、
    前記複数の第1導電型の第のウェル領域の各々の内部にひとつだけ配置された第2導電型のMOSトランジスタと、からなり、
    前記複数の第1導電型の第4のウェル領域の各々において、前記第4のウェル領域の端と前記第4のウェル領域内に配置された前記第2導電型のMOSトランジスタのチャネル領域の端の距離が縦方向と横方向とで同一であり、
    前記複数の第2導電型の第3のウェル領域の各々における前記第3のウェル領域の端と前記第3のウェル領域内に配置された前記第1導電型のMOSトランジスタのチャネル領域の端の距離が縦方向と横方向とで同一である半導体集積回路装置。
  4. 前記第1導電型の第のウェル領域の端と前記第2導電型のMOSトランジスタのチャネル領域の端の距離が2μmから5μmであり、且つ前記第2導電型の第のウェル領域の端と前記第1導電型のMOSトランジスタのチャネル領域の端の距離が2μmから5μmであることを特徴とする請求項3記載の半導体集積回路装置。

JP2008300715A 2008-11-26 2008-11-26 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5236438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300715A JP5236438B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体集積回路装置
US12/613,081 US8664727B2 (en) 2008-11-26 2009-11-05 Semiconductor integrated circuit device
CN200910252347.4A CN101740571B (zh) 2008-11-26 2009-11-26 半导体集成电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300715A JP5236438B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010129645A JP2010129645A (ja) 2010-06-10
JP2010129645A5 JP2010129645A5 (ja) 2011-10-20
JP5236438B2 true JP5236438B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42195441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300715A Expired - Fee Related JP5236438B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8664727B2 (ja)
JP (1) JP5236438B2 (ja)
CN (1) CN101740571B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051473A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 三菱電機株式会社 演算増幅回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235253B2 (ja) 1993-03-15 2001-12-04 松下電器産業株式会社 増幅器
JP2861918B2 (ja) 1996-03-28 1999-02-24 日本電気株式会社 Mos型半導体装置
JP2003243529A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4447415B2 (ja) * 2004-09-22 2010-04-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7211870B2 (en) * 2004-10-14 2007-05-01 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP4530823B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-25 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007115971A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007165670A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路装置およびその設計方法
US20080169516A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices for alleviating well proximity effects

Also Published As

Publication number Publication date
US8664727B2 (en) 2014-03-04
US20100127334A1 (en) 2010-05-27
JP2010129645A (ja) 2010-06-10
CN101740571B (zh) 2014-12-17
CN101740571A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198006B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090108345A1 (en) LDMOS Device and Method of Fabrication
KR20020050081A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH08227900A (ja) 半導体装置
JP5236438B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4630207B2 (ja) 半導体装置
JP5165954B2 (ja) 半導体装置
JP2510599B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US9012987B2 (en) Semiconductor device, printing apparatus, and manufacturing method thereof
JP2017034066A (ja) 半導体装置
JP5366797B2 (ja) 絶縁層の上に厚さの異なる複数の半導体島を含む電子デバイスおよびその形成方法
US7745274B2 (en) Gate self aligned low noise JFET
JP2008047747A (ja) 高耐圧電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2007081243A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2008103417A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63278273A (ja) 半導体装置
JP2007115913A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013061670A1 (ja) 半導体装置
JP4567396B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4575079B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006135351A (ja) 半導体装置
JP2004031525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012089616A (ja) 半導体装置
JP2007115914A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006186192A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5236438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees