JP5232970B2 - 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ - Google Patents

半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5232970B2
JP5232970B2 JP2006110830A JP2006110830A JP5232970B2 JP 5232970 B2 JP5232970 B2 JP 5232970B2 JP 2006110830 A JP2006110830 A JP 2006110830A JP 2006110830 A JP2006110830 A JP 2006110830A JP 5232970 B2 JP5232970 B2 JP 5232970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
light emitting
semiconductor light
emitting device
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006110830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287786A (ja
Inventor
健三 塙
泰典 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006110830A priority Critical patent/JP5232970B2/ja
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to EP07741609.7A priority patent/EP2012370B1/en
Priority to TW096113109A priority patent/TWI346397B/zh
Priority to CN2007800126686A priority patent/CN101421854B/zh
Priority to KR1020087025050A priority patent/KR100998822B1/ko
Priority to PCT/JP2007/058173 priority patent/WO2007119822A1/ja
Priority to US12/296,806 priority patent/US7935980B2/en
Publication of JP2007287786A publication Critical patent/JP2007287786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232970B2 publication Critical patent/JP5232970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、窒化ガリウム系等の半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子に係り、特に電極部分の接続抵抗を低くすることが可能な技術の改良に関する。
化合物半導体発光素子の一例として、基板上にn型の窒化ガリウム系化合物半導体層とp型の窒化ガリウム系化合物半導体層とを積層した構造が知られ、中でも近年、短波長光発光素子として窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体発光素子が注目を集めている。この窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、サファイア単結晶をはじめ、種々の酸化物やIII−V族化合物を基板として、これらの基板上に、有機金属気相化学反応法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)によってn型やp型の半導体層と発光層を積層して製造される。
この種の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の特徴として、光取出効率を向上させるため、電極直下の発光層で発光した光が電極に遮られないように、正極として透明電極を用い、正極を透過させた光を効率良く取り出すように構成されている。
また、透明電極からなる従来の透光性の正極は、NiやCo等の酸化物と、Au等のコンタクト金属とを組み合わせた薄膜積層構造とされているが、近年ではITO(In−SnO)等、より導電性の高い透明酸化物導電材料を使用するか、コンタクト金属の膜厚を極力薄くして透光性を高めた層構造のものが正極として採用され、発光層からの光を効率良く外部に取り出す技術が提案されている。
しかし、ITOなどの透明酸化物導電材料からなる透明電極をp型の窒化ガリウム系化合物半導体層上に形成し、この透明電極上に外部電気接続のためのボンディングパッドを形成すると、透明電極とp型半導体層との間の良好なオーミックコンタクト、並びに高い接合強度を取ることが難しくなり、接続界面での接触抵抗を十分に低くすることが困難となり、結果的に半導体発光素子としてのVf(標準順電圧)が上昇し、輝度が低下してしまう問題があった。また、ワイヤボンディングの際にボンディングパッドに作用する負荷の関係から、透明電極がp型半導体層から剥離する問題も有していた。
そこで、このような問題を解決するために、図4に示す構造の如く、サファイア基板100上にn型半導体層101を積層し、半導体層101の上に部分的にp型半導体層103と電極パッド104を形成し、p型半導体層103の上にITO(インジウムスズ酸化物)製の透明電極105を形成し、該透明電極105の一部にコンタクトホール106を形成し、このコンタクトホール106を介してボンディングパッド107を直接p型半導体層103に接続した構造の半導体発光素子108が知られている。(特許文献1参照)
このようにボンディングパッド107を直接p型半導体層103に接続した構造によれば、ボンディングパッド107は透明電極105に対するよりも強い接合強度でp型半導体層103に接着するため、ボンディング時にワイヤによってボンディングパッド107を引っ張る力が作用してもボンディングパッド107が剥離することがない特徴も有している。
特開平7−94782号公報
図4に示す構造の半導体発光素子108では、ボンディングパッド107をp型半導体層103にオーミックコンタクトしても良いが、オーミックコンタクトは透明電極105が得ているので、ボンディングパッド107が特にオーミックコンタクトしている必要はない。このため、ボンディングパッド107は透明電極105と電気的に接触して、p型半導体層103に強固に付着していれば、どのような材料を使用しても良いこととなる。
ところが、透明電極105にコンタクトホール106を形成するということは、電流の流れが透明電極105の全体に広がることを阻害し、輝度低下、Vf(標準順電圧)上昇の原因となり易い問題がある。
更に図4に示す構造では、特許文献1の実施例において記述されているように、98%以上程度の歩留まりしか得られない問題があり、この種の半導体発光素子を大量生産する場合のボンディングパッドの剥がれの確率は、ppmオーダーに低下させることが望ましいと思われる。
更に、図4に示す構造においては、透明電極105の一部を貫通する形のコンタクトホール106を形成することが必須となり、透明電極105にコンタクトホール106を形成するためのフォトリソグラフィ工程が別途必要になるので、工程数が増えるとともに、フォトリソグラフィ工程時に行うエッチングの状況によってはコンタクトホール直下のp型半導体層表面を損傷させるおそれを有していた。
また、ボンディングパッド107をp型半導体層103に直に接続したとしても、理想的なオーミックコンタクト性を示す接触抵抗となる訳ではなく、更なる接触抵抗の低減、あるいはVfの低減が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、光の取り出し性が良好で明るく、ボンディング時の電極剥がれを無くすることができる半導体発光素子の提供を目的とする。
また、本発明は、ITOなどの透光性酸化物導電材料の透明電極にコンタクトホールを形成してボンディングパッドをp型半導体層に直に接続する構造を採用しなくとも、p型半導体層上に透光性酸化物導電材料の電極を積層してその上にボンディングパッドを積層するという一般的な構造を採用した上で接続する透光性正極のシート抵抗を低減し、半導体発光素子として低いVfを実現できる技術の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
(1)本発明の半導体発光素子の製造方法は、基板上に、n型半導体層、発光層およびp型半導体層が積層され、p型半導体層上に透光性正極が積層されるとともに、該透光性正極に正極ボンディングパッドが設けられ、前記n型半導体層上に負極ボンディングパッドが設けられた半導体発光素子を製造する方法であって、前記p型半導体層上に透光性酸化物導電材料の透光性正極を化学量論組成よりも酸素不足した状態で形成した後、酸素含有雰囲気中においてアニール処理し、その後、無酸素雰囲気において再アニール処理することを特徴とする。
(2)化学量論組成よりも酸素が不足した状態が、化学量論組成の酸素濃度に対し、0.01原子%〜10原子%の範囲で酸素が不足した状態であることを特徴とする。
(3)本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記半導体層を窒化ガリウム系化合物半導体から構成することを特徴とする。
(4)本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記アニール処理する以前の成膜したままの状態の前記透光性正極の透過率を80%〜90%の範囲とし、前記アニール処理により透過率を向上させ、その後無酸素雰囲気において再アニール処理することを特徴とすることを特徴とする。
(5)本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記再アニール処理により前記透光性正極のシート抵抗を低減することを特徴とする。
(6)本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記透光性正極を前記p型半導体層の上面のほぼ全面に形成することを特徴とする。
(7)本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記アニール処理を250℃〜600℃の温度範囲で行うことを特徴とする。
(8)本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記再アニール処理をガス雰囲気中において200℃〜500℃の温度範囲で行うことを特徴とする。
(9)本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記化学量論組成よりも酸素不足の透光性正極に対して前記アニール処理と再アニール処理を施すことにより、前記透光性正極のシート抵抗を20Ω/□以下とすることを特徴とする。
(10)本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記透光性正極を構成する透光性酸化物導電材料として、ITO(In−SnO)、AZnO(ZnO−Al)、IZnO(In−ZnO)、GZO(ZnO−GeO)からなる少なくとも一種類を選択することを特徴とする。
(11)本発明の半導体発光素子は、先の(1)〜(10)のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法により得られたことを特徴とする。
(12)本発明のランプは、先の(11)に記載の半導体発光素子を備えたことを特徴とする。
(13)本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、基板上に窒化ガリウム系化合物半導体からなる、n型半導体層、発光層およびp型半導体層が積層され、p型半導体層上に透光性正極が積層されるとともに、該透光性正極上に正極ボンディングパッドが設けられ、n型半導体層上に負極ボンディングパッドが設けられた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記透光性正極が、前記p型半導体層上に形成された化学量論組成よりも酸素不足状態の透光性酸化物導電材料の透光性正極を酸素含有雰囲気中において行う初期アニール処理と無酸素雰囲気中において行う再アニール処理により、20Ω/□以下のシート抵抗とされてなることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(14)本発明のランプは、先の(13)に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が備えられたことを特徴とする。
本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、p型半導体層上に積層した化学量論組成よりも酸素不足状態の透光性正極を、酸素含有雰囲気中においてアニール処理し、無酸素雰囲気において再アニール処理することにより、透光性正極の高い透光性と低いシート抵抗、低い標準順電圧(Vf)、並びにp型半導体層に対する高い接合強度を得ることができる。従って本発明の製造方法により得られる半導体発光素子によれば、高輝度かつ低いVfを示し、透光性正極の接合強度の高い構造を提供できる。
更に本発明の半導体発光素子は、p型半導体層側を発光観測面としてp型半導体層に形成する透光性正極を透光性酸化物導電材料とし、p型半導体層の上面のほぼ全面に透光性正極を形成し、透光性正極の一部のみにボンディングパッドを形成することにより、シート抵抗の低い透光性正極からp型半導体層のほぼ全面に電流を均一に流すことができ、透光性正極の透明性を利用して発光を十分に外部に取り出すことができる。また、透光性正極とp型半導体層の接合強度を高め、ボンディングパッドとp型半導体層との接合強度よりも高くすることができるので、ワイヤボンディング時のボンディングパッドの剥離を防止し、大量生産時のボンディングパッド剥がれを極めて少ないレベルに抑え、その結果として信頼性に優れた半導体発光素子の構造を提供できる。
以下に本願発明について最良の実施形態を基に説明するが、本願発明が以下の実施の形態により制限されるものではない。
図1と図2は、本発明に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の第1の実施形態を示すものである。
図1と図2に示す、本実施形態の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1は、基板11上にバッファ層12を介して窒化ガリウム系化合物半導体からなる、n型半導体層13、発光層14およびp型半導体層15がこの順序で積層されたダブルへテロ構造を基本とし、p型半導体層15の上面のほぼ全面に透光性正極16が積層されるとともに、該透光性正極16の一部分の上に正極ボンディングパッド17が設けられ、n型半導体層13の一部分の上に負極ボンディングパッド18が設けられた構造の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子である。
前記基板11は、サファイア単結晶(Al;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl)、ZnO単結晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶およびZrBなどのホウ化物単結晶の公知の基板材料を含め、半導体発光素子に適用される公知の基板として如何なる基板材料も何ら制限なく用いることができる。これらの中でも、サファイア単結晶およびSiC単結晶の基板材料を用いることが好ましい。なお、基板11の面方位は特に限定されない。また、ジャスト基板でも良いしオフ角を付与した基板であっても良い。
本実施形態においては、基板11上に、バッファ層12を介して、窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型半導体層13、発光層14およびp型半導体層15が積層されている。ただし、使用する基板11や成膜処理時の半導体層のエピタキシャル層の成長条件によっては、バッファ層12が不要な場合もある。
窒化ガリウム系化合物半導体としては、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体が多数知られており、本発明においても、それら周知の窒化ガリウム系化合物半導体を含めて一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体のいずれかを何ら制限なく用いることができる。
窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P、AsおよびBなどの元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
これらの窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法は特に限定されず、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等、窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法である。MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H)または窒素(N)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)などが用いられる。
また、ドーパントとしては、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)や、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)やテトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピング源として利用できる。p型にはMg原料としては例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)を用いる。
前記n型半導体層13は、通常、下地層、nコンタクト層およびnクラッド層から構成される。nコンタクト層は下地層および/またはnクラッド層を兼ねることができる。
下地層はAlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。下地層の膜厚は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlGa1―XN層が得られやすい。
前記下地層にはn型不純物を1×1017〜1×1019/cmの範囲内であればドープしても良いが、アンドープ(<1×1017/cm)の方が良好な結晶性の維持という点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。
前記下地層を成長させる際の成長温度は、800〜1200℃が好ましく、1000〜1200℃の範囲に調整することがより好ましい。この温度範囲内で成長させれば、結晶性の良い下地層が得られる。また、MOCVD成長炉内の圧力は15〜40kPaに調整することが好ましい。
nコンタクト層としては、下地層と同様にAlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。成長温度は下地層と同様である。
下地層とnコンタクト層を構成する窒化ガリウム系化合物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を1〜20μm、好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは3〜12μmの範囲に設定することが好ましい。膜厚がこれらの範囲であると、半導体の結晶性が良好に維持される。
前記nコンタクト層と発光層14との間には、nクラッド層を設けることが好ましい。nクラッド層を設けることにより、nコンタクト層の最表面に生じた平坦性の悪化を埋めることできる。nクラッド層はAlGaN、GaN、GaInN等によって形成することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。GaInNとする場合には、発光層のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
AlGa1−cN障璧層の成長温度は700℃以上が好ましく、800〜1100℃の温度で成長させると結晶性が良好になるため、より好ましい。また、GaInN井戸層は600〜900℃、好ましくは700〜900℃の温度で成長させる。即ち、MQW(多重量子井戸構造)の結晶性を良好にするためには、層間で成長温度を変化させることが好ましい。
p型半導体層15は、通常、pクラッド層およびpコンタクト層から構成される。しかし、pコンタクト層がpクラッド層を兼ねてもよい。
pクラッド層としては、発光層のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。pクラッド層が、このようなAlGaNからなると、発光層へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。pクラッド層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。pクラッド層のp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
pコンタクト層としては、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。
また、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cmの範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cmの範囲である。
p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
pコンタクト層の膜厚は、特に限定されないが、0.01〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.1〜0.2μmである。膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
透光性正極16は、少なくともp型半導体層15と接する透光性酸化物導電材料の膜からなる。透光性酸化物導電材料からなる透光性正極16上の一部には、回路基板またはリードフレーム等との電気接続のための正極ボンディングパッド17が設けられている。
透光性正極16は、ITO(In−SnO)、AZnO(ZnO−Al)、IZnO(In−ZnO)、GZO(ZnO−GeO)からなる少なくとも一種類を含んだ材料を、この技術分野でよく知られた慣用の成膜手段でp型半導体層15上に直接成膜して設けることができる。
前記透光性正極16は、p型半導体層15の上面のほぼ全部を覆うように形成して構わないが、p型半導体層15の上面周辺部のみ若干除外するように形成することもできる。また、透光性正極16の厚さとして100〜1000nmの範囲(0.1〜1μmの範囲)を選択できる。p型半導体層15の上面のほぼ全部を覆うように透光性正極16を形成すると、透光性正極16を介してp型半導体層15のほぼ全面に均一に電界を印加することが可能となり、p型半導体層15の上面ほぼ全面での均一な発光特性を得ることができる上で好ましい。
透光性正極16が100nmよりも薄くなると、透光性正極16自体の抵抗が大きくなる傾向があり、好ましくない。逆に、透光性正極16が1000nmを超える厚さとなると、透光性正極16自体が透光性になり難くなり、実用的ではない。透光性電極16がほぼ透明であってほとんど発光性を妨げることがなく、また抵抗を低くできる実用的な範囲としては、前記の範囲内でも10nm〜400nmの範囲がより好ましい。
本発明では前記透光性正極16を形成する際、化学量論組成に比べて酸素不足の状態で透光性酸化物導電材料の膜を成膜した後に、アニール処理(熱処理)と再アニール処理を施す。これらの具体的なアニール条件については、後に説明する製造方法において説明する如く特別な条件とする。
この製造方法により、例えばITOとしてIn−10%SnOの組成比の透光性酸化物導電材料を適用する場合、そのシート抵抗を20Ω/□以下に調整してオーミックコンタクト性を改善し、シート抵抗の低減化を図り、p型半導体層15との接合強度向上もなし得るが、その際の加熱条件等については後に記載する製造方法の説明の欄において詳細に説明する。
前記正極ボンディングパッド17は、透光性正極16の一部上に設けられている。図1と図2に示す例では、図1に示す透光性正極16上の側面視左端部側、図2に示す透光性正極16の平面視左端部側のほぼ中央の適切な位置に配されているが、これらの配置関係は一例であり、これらの図に示す位置に限定するものではない。
正極ボンディングパッド17の材料としては、Au、Al、Ni、Cr、TiおよびCu等を用いた導電材料の単層膜あるいは積層構造等、各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド17の厚さは、100〜1000nm(0.1μm〜1μm)の範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド17の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。また、正極ボンディングパッド17の大きさは、一般的なワイヤボンディング装置でボンディングが可能な大きさであれば良く、この実施形態では透光性正極16の幅の数分の一程度の大きさとされている。
前記負極ボンディングパッド18は、基板11上に、n型半導体層13、発光層14およびp型半導体層15が順次積層された窒化ガリウム系化合物半導体1の構造において前記n型半導体層13に接するように形成される。
このため、負極ボンディングパッド18を形成する際は、発光層14およびp型半導体層15の一部を除去してn型半導体層13のnコンタクト層を露出させ、この上に負極ボンディングパッド18を形成する。
負極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、Ni、Cr、TiおよびCu等を用いた導電材料の単層膜あるいは積層構造等、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
[窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法]
本発明は、p型半導体層15上に設ける透光性正極16の形成方法とそのアニール処理方法に特徴の1つを有するので、以下に窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法に関連付けて説明する。
<半導体層形成工程>
まず、基板11上にバッファ層12を介して窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型半導体層13、発光層14およびp型半導体層15をこの順序で積層する。このような窒化ガリウム系化合物半導体の積層構造体の形成においては、上述したような、従来より用いられている材質や成長方法を、何ら制限無く用いることができる。
<透光性正極形成工程>
p型半導体層15を形成後、その上面のほぼ全面に透光性酸化物導電材料の透光性正極16を成膜する。ここで用いる透光性正極16の構成材料は、ITO(In−SnO)、AZnO(ZnO−Al)、IZnO(In−ZnO)、GZO(ZnO−GeO)などの透光性酸化物導電材料のいずれかを含んだ材料からなる。
本発明に係る透光性酸化物導電材料において、化学量論組成よりも酸素が不足した状態が、化学量論組成の酸素濃度を100原子%とした場合に対し、0.01原子%〜10原子%の範囲で酸素が不足した状態であることが好ましい。
また、本発明に係る透光性酸化物導電材料において、選択できるITOの一例として具体的にIn−10%SnOの組成比のものを適用することができる。
In−10%SnOの組成比のITOに適用した場合、In3−X−10%SnO2−yの式で酸素不足分を例示すると、0.001<X<0.2、0.001<y<0.2の式にて表示できる範囲の不足分であることが望ましい。この不足分で示すされる範囲であると、概ね成膜したままのITOの透光性正極16の透過率は80〜90%の範囲となる。前述のITOの成膜はEB(エレクトロンビーム)を用いた蒸着でも良いし、スパッタでも良い。スパッタの場合の成膜条件は、基板温度25℃〜300℃、Arガス圧は0.2〜2Pa、ITOスパッタにおいて時々行われる方法にO添加があるが、ここではO添加は行わない。
これらの透光性酸化物導電材料の透光性正極16を蒸着あるいはスパッタ等の成膜法により製造する場合、成膜雰囲気中に含まれる酸素を少なくすると、酸素不足の膜を形成することができる。また、一般的にITOなどの透光性酸化物導電材料の膜においては、成膜時あるいは成膜後において酸素雰囲気中にてアニール処理することで膜中に酸素を供給し、酸素を十分に供給すると透明性がより向上するが、ここでは成膜雰囲気中に酸素を十分に供給することなく化学量論組成よりも酸素が不足した状態の透光性酸化物導電材料膜を形成する。例えばITOの透光性酸化物導電材料膜であるならば、酸素が不足すると色が黒くなり透過率が低下するが、そのような状態の透光性酸化物導電材料膜、例えば、透過率が90%以下の透光性酸化物導電材料膜とする。
先の成膜工程において、透過率95%以上のように予め高い透光性正極を形成すると、換言すると酸素不足を解消した透過率の高い透明酸化物導電材料膜を形成してしまうと、後工程において酸素含有雰囲気でのアニール処理と無酸素雰囲気中での再アニール処理を施しても抵抗値が高いレベルに固定されてしまい、例えばシート抵抗値で50Ω/□程度よりも抵抗値を低下させることができなくなる。
先の透過率90%以下の透光性酸化物導電材料膜を成膜したならば、酸素含有雰囲気中において、20℃/分〜500℃/分の範囲の昇温速度で加熱開始し、250℃〜600℃の範囲の温度で30秒〜10分程度保持後、冷却するアニール処理を施す。また、アニール処理する際の加熱速度は20℃/分〜500℃/分の範囲の中でも早い方が良好な再現性を得る上で好ましい。
ここで用いる酸素含有雰囲気とは、0.1%〜50%程度が好ましい。雰囲気中の酸素含有量が0.1%未満であると透明酸化物導電材料膜から益々酸素が抜けてしまい、透過率がさらに低下する傾向となる。雰囲気中の酸素含有量が50%を超えるようであると、透過率は向上するが、透明酸化物導電材料膜の電気抵抗の急激な増大を引き起こすことになる。アニール温度が250℃未満であると、透明酸化物導電材料膜の酸化が十分に起こらず、透過率が低いままの状態が維持されてしまう。アニール温度が600℃を超えるとp型半導体層15が酸化されてしまい、発光しなくなるおそれがある。
先の酸素不足状態の透明酸化物導電材料膜に対してアニール処理を施した後、N雰囲気(無酸素雰囲気)中において再アニール処理を行う。また、アニール処理から再アニール処理を施す際、アニール処理の加熱終了時に雰囲気を酸素含有雰囲気から無酸素雰囲気(例えばNガス雰囲気あるいはNガス)に置換し、再アニール処理に続いても良いし、一端冷却して常温に戻してから無酸素雰囲気に置換してから再アニール処理に移行しても良い。
この2度目のアニール処理は、透過率を下げることなく、電気抵抗値のみを下げる目的で行う。例えば、99.9%以上で露点−30℃以下のNガスの雰囲気で処理することが望ましい。ここでの再アニール条件は200℃〜500℃の範囲で1分から20分の範囲とする。また、再アニール処理する際の加熱速度は20℃/分〜500℃/分の範囲の中でも早い方が好ましい。
以上のような2段階のアニール処理を行うことにより、透光性正極16のシート抵抗の低減を図ることができ、具体的にはp型半導体層13上の透明酸化物導電材料膜を低抵抗でオーミックコンタクト性の良好な透光性正極16とすることができる。酸化雰囲気と非酸化雰囲気の2回アニールをすることにより、ITOが緻密化し、機械的強度を上げることができる。これらの条件の組み合わせにより、シート抵抗を20Ω/□以下にすることができるとともに、標準順電圧(Vf)を十分に低くすることができる。
次に、透光性正極16の一部上にボンディングワイヤを接続するためにボンディングパッド17を形成することで、図1に示す構造の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1を製造することができる。
前記構成の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1であるならば、透光性正極16の上にボンディングパッド17を直接積層した構造を採用しても良好なオーミックコンタクト性を確保することができ、透光性正極16のシート抵抗を低くすることができるので、ボンディングパッド17を介して透光性正極16から広い面積でp型半導体層15に電界を確実に印加できるので、p型半導体層15から広い面積で均一な発光を得ることができる。また、透光性正極16とp型半導体層15との接合強度について言えば、酸化物の方が窒化物よりも強く結合を作ることができるので、十分な強度とすることが可能であり、酸素含有雰囲気中でのアニール処理と無酸素雰囲気中での再アニール処理の2段階のアニール処理により、透光性正極16自身の機械的強度も十分高いものが得られる。また、透光性正極16とボンディングパッド17との接合強度は、ボンディングパッド17をCr、Al、Tiなどの酸化物が安定な金属から形成することにより、p型半導体層15に対する透光性正極16の接合強度よりもより高くすることが可能となる。
ここで、一般的な方法により形成した酸素不足のない透過率95%以上のITOの透光性正極の場合、p型半導体層103との接着強度は低く、シート抵抗も高いので、標準順電圧(Vf)が上昇してしまう問題を有する。
これは、ITO自身が1種のn型半導体であり通常のITOではp型半導体層との界面ではpn接合になってしまうので、標準順電圧(Vf)が上昇してしまうのではないかと考えられる。これに対し本願発明では、透過率の低い50〜90%の酸素不足の不完全なITOを一端形成し、その後でアニール処理と再アニール処理を施すことにより、p型半導体層を構成するp型GaNとITOとの間で何らかの導電性化合物あるいは何らかの導電構造を構成していることが原因と思われる。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1は、標準順電圧(Vf)が低く、また、光取り出し効率に優れていることから、高効率のランプを実現することが可能となる。
以上、説明したような本発明に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1は、例えば、当業者周知の手段により、透明カバーを設けてランプを構成することができる。また、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1と、蛍光体を有するカバーとを組み合わせることにより、白色のランプを構成することもできる。
また、例えば、図3に示すように、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1は、従来公知の方法を用いてなんら制限無くLEDランプとして構成することができる。ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。例えば、フェイスアップ型の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を砲弾型に実装する場合、図示例のように、2本のフレーム31、32の一方に窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1を樹脂などで接着し、正極ボンディングパッド17及び負極ボンディングパッド18を金等の材質からなるワイヤー33、34用いて、それぞれフレーム31、32に接合する。その後、透明樹脂で素子周辺にモールド部35を形成することにより、砲弾型のランプ30を作製することができる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
(窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の作製)
サファイアからなる基板1上に、AlNからなるバッファ層12を介して、窒化ガリウム系化合物半導体層を積層した。この窒化ガリウム系化合物半導体層は、厚さ8μmのアンドープGaNからなる下地層、厚さ2μmのGeドープn型GaNコンタクト層および厚さ0.02μmのn型In0.1Ga0.9Nクラッド層がこの順序で積層されたn型半導体層13、厚さ16nmのSiドープGaN障壁層および厚さ2.5nmのIn0.06Ga0.94N井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層14、および厚さ0.01μmのMgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層と厚さ0.18μmのMgドープp型Al0.02Ga0.98Nコンタクト層がこの順序で積層されたp型半導体層15からなり、各層をこの順で積層して形成した。光取出面は半導体側とした。
この構造において、n型GaNコンタクト層のキャリア濃度は1×1019cm−3であり、GaN障壁層のSiドープ量は1×1017cm−3であり、p型AlGaNコンタクト層のキャリア濃度は5×1018cm−3であり、p型AlGaNクラッド層のMgドープ量は5×1019cm−3であった。また、窒化ガリウム系化合物半導体層の積層(図1の符号12、13、14、15)は、MOCVD法により製造した。
そして、この窒化ガリウム系化合物半導体層の積層体に、負極を形成する領域のn型GaNコンタクト層を反応性イオンエッチング法により露出させた。この際、まず、レジストをp型半導体層の全面に一様に塗布した後、公知のリソグラフィー技術を用いて、負極形成領域からレジストを除去した。そして、真空蒸着装置内にセットして、圧力4×10−4Pa以下でNiおよびTiをエレクトロンビーム法により膜厚がそれぞれ約50nmおよび300nmとなるように積層した。その後リフトオフ技術により、負極形成領域以外の金属膜をレジストとともに除去した。
(透光性正極の形成)
次に、フォトリソグラフィー技術及びリフトオフ技術を用いて、p型AlGaNコンタクト層表面のほぼ全面にIn3−X−10%SnO2−yの式で示される組成比のITOからなる透光性正極(電流拡散層)を形成した。透光性正極の形成においては、まず、窒化ガリウム系化合物半導体層を積層した基板を真空スパッタ装置内に入れ、p型AlGaNコンタクト層上に前記組成比のITOの透光性正極を1μm積層した。このITOの成膜直後の透過率を表1に示す。なお、透過率はITOの化学量論生成からの酸素不足の量に比例して変化するので、透過率が低いものの方がより酸素が不足しているものとなる。
次に各試料を真空室から取り出した後、以下の表1に示す20%酸素含有雰囲気(80%N雰囲気)にて表1に示す各処理温度と各処理時間でアニール処理を施し、次いでN雰囲気中において表1に示す各温度と時間で再アニール処理を施して窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を得た。
(ボンディングパッドの形成)
次に、正極ボンディングパッド17および負極ボンディングパッド18を、以下のような手順で形成した。
まず、通常、リフトオフと呼ばれる周知の手順に則って処理し、さらに、同様の積層方法により、ITO膜上の一部にAuからなる第1の層、Tiからなる第2の層、Alからなる第3の層、Tiからなる第4の層、Auからなる第5の層を順に積層し、5層構造の正極ボンディングパッド17を形成した。ここで、Au/Ti/Al/Ti/Auからなる各層の厚さは、それぞれ、50/20/10/100/200nmとした。
次に、負極ボンディングパッド18を、上述した反応性イオンエッチング法により露出したn型GaNコンタクト層上に、以下の手順により形成した。
まず、レジストを、n型GaNコンタクト層の露出した領域全面に一様に塗布した後、公知のリソグラフィー技術を用いて、露出したn型GaNコンタクト層上の負極形成部分からレジストを除去した。そして、通常用いられる真空蒸着法により、半導体側から順に、Tiが100nm、Auが200nmの厚さとされた負極ボンディングパッド18を形成した。その後、レジストを公知の方法により除去した。
このようにして、正極ボンディングパッドおよび負極ボンディングパッドを形成したウエーハを、基板11裏面を研削・研磨することにより、基板11の板厚を80μmまで薄くして、レーザスクライバを用いて半導体積層側から罫書き線を入れた後、押し割って、350μm角のチップに切断した。
(駆動電圧(Vf)及び発光出力(Po)の測定)
これらのチップを、プローブ針による通電で電流印加値20mAにおける標準順電圧(駆動電圧:Vf)の測定をしたところ表1に示す結果が得られた。
また、これらのチップをTO−18缶パッケージに実装して、テスターによって発光出力を計測したところ、印加電流20mAにおける発光出力は表1に示す各値を示した。
更に、それら試料の各発光面の発光分布は透光性正極表面の全面で発光しているのが確認できた。また、同様な製造方法にて得られた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子10万個について正極ボンディングパッドにワイヤボンディングした場合の剥離発生数について調査した。更に、透光性正極のシート抵抗を4端子法で測定した。
それらの結果を表1に示す
Figure 0005232970
表1に示す如く透過率80〜90%の酸素不足のITOを形成した後、20%酸素雰囲気中において250℃〜600℃の温度範囲で1〜10分アニール処理し、N雰囲気中において200℃から500℃の温度範囲で1〜20分再アニール処理したITOの透光性正極はシート抵抗が12〜20Ω/□の範囲で低いので、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子としての出力が11.9〜12.7mWと高く、標準順電圧(Vf)が3.12V〜3.20と低く、10万個ワイヤボンディングした場合の剥離数も0になるという、ppmオーダーを想定できる優れた剥離試験結果を得ることができた。なお、表1には記載していないが、20%酸素80%N雰囲気中にて1分程度以上のアニール処理を施すことで酸素不足を解消したITOの透光性正極はいずれも波長450nm〜480nmの青色波長域において透過率97%以上となるので、透光性に関しては何ら不足は生じない。
これらに対し、成膜時の透過率を95%程度に初めから高めたITOを備えた試料については、初期アニール処置と再アニール処理を施してもシート抵抗が下がっていない。比較例1は透光性正極に穴をあけてボンディングパッドをp型半導体層に接続形成した例であるが、2回アニールしても剥離数が多くなった。比較例2はアニールしていない試料であるがシート抵抗が高く剥離数も多い。
また、透過率を80%と低くしても、酸素含有量が高すぎる雰囲気にてあるいは酸素含有量が少なすぎる雰囲気にて初期アニールした比較例9、10はシート抵抗が高くなった。
図1は本発明に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の一例を示す断面図。 図2は同窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の一例の平面図。 図3は本発明に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を備えた発光装置の一例を示す構成図。 図4は従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、
11 基板、
12 バッファ層、
13 n型半導体層、
14 発光層、
15 p型半導体層、
16 透光性正極、
17 正極ボンディングパッド、
18 負極ボンディングパッド、
30 ランプ、
31、32 フレーム、
33、34 ボンディングワイヤ、
35 モールド部、

Claims (14)

  1. 基板上に、n型半導体層、発光層およびp型半導体層が積層され、p型半導体層上に透光性正極が積層されるとともに、該透光性正極に正極ボンディングパッドが設けられ、前記n型半導体層上に負極ボンディングパッドが設けられた半導体発光素子を製造する方法であって、
    前記p型半導体層上に透光性酸化物導電材料の透光性正極を化学量論組成よりも酸素不足した状態で形成した後、酸素含有雰囲気中においてアニール処理し、その後、無酸素雰囲気において再アニール処理することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 化学量論組成よりも酸素が不足した状態が、化学量論組成の酸素濃度に対し、0.01原子%〜10原子%の範囲で酸素が不足した状態であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記半導体層を窒化ガリウム系化合物半導体から構成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記アニール処理する以前の成膜したままの状態の前記透光性正極の透過率を80%〜90%の範囲とし、前記アニール処理により透過率を向上させ、その後無酸素雰囲気において再アニール処理することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記再アニール処理により前記透光性正極のシート抵抗を低減することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記透光性正極を前記p型半導体層の上面のほぼ全面に形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記アニール処理を250℃〜600℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記再アニール処理をNガス雰囲気中において200℃〜500℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記化学量論組成よりも酸素不足の透光性正極に対して前記アニール処理と再アニール処理を施すことにより、前記透光性正極のシート抵抗を20Ω/□以下とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記透光性正極を構成する透光性酸化物導電材料として、ITO(In−SnO)、AZnO(ZnO−Al)、IZnO(In−ZnO)、GZO(ZnO−GeO)からなる少なくとも一種類を選択することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法により得られたことを特徴とする半導体発光素子。
  12. 請求項11に記載の半導体発光素子を備えたことを特徴とするランプ。
  13. 基板上に窒化ガリウム系化合物半導体からなる、n型半導体層、発光層およびp型半導体層が積層され、p型半導体層上に透光性正極が積層されるとともに、該透光性正極上に正極ボンディングパッドが設けられ、n型半導体層上に負極ボンディングパッドが設けられた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、
    前記透光性正極が、前記p型半導体層上に形成された化学量論組成よりも酸素不足状態の透光性酸化物導電材料の透光性正極を酸素含有雰囲気中において行う初期アニール処理と無酸素雰囲気中において行う再アニール処理により、20Ω/□以下のシート抵抗とされてなることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  14. 請求項13に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が備えられたことを特徴とするランプ。
JP2006110830A 2006-04-13 2006-04-13 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ Active JP5232970B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110830A JP5232970B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ
TW096113109A TWI346397B (en) 2006-04-13 2007-04-13 Process for producing semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting element, and lamp equipped with the same
CN2007800126686A CN101421854B (zh) 2006-04-13 2007-04-13 半导体发光元件的制造方法、半导体发光元件和具备该元件的灯
KR1020087025050A KR100998822B1 (ko) 2006-04-13 2007-04-13 반도체 발광 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함한 램프
EP07741609.7A EP2012370B1 (en) 2006-04-13 2007-04-13 Method for manufacturing semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting element and lamp provided with the semiconductor light emitting element
PCT/JP2007/058173 WO2007119822A1 (ja) 2006-04-13 2007-04-13 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ
US12/296,806 US7935980B2 (en) 2006-04-13 2007-04-13 Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110830A JP5232970B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287786A JP2007287786A (ja) 2007-11-01
JP5232970B2 true JP5232970B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38609582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110830A Active JP5232970B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7935980B2 (ja)
EP (1) EP2012370B1 (ja)
JP (1) JP5232970B2 (ja)
KR (1) KR100998822B1 (ja)
CN (1) CN101421854B (ja)
TW (1) TWI346397B (ja)
WO (1) WO2007119822A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083973B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-28 スタンレー電気株式会社 光半導体素子の製造方法
CN101582304A (zh) * 2008-05-13 2009-11-18 日东电工株式会社 透明导电膜及其制造方法
JP5432501B2 (ja) * 2008-05-13 2014-03-05 日東電工株式会社 透明導電フィルム及びその製造方法
JP2010003804A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sharp Corp 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法
WO2010029720A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP4886766B2 (ja) * 2008-12-25 2012-02-29 株式会社東芝 半導体発光素子
US8581229B2 (en) * 2009-11-23 2013-11-12 Koninklijke Philips N.V. III-V light emitting device with thin n-type region
JP5559814B2 (ja) * 2009-12-08 2014-07-23 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
KR101091504B1 (ko) * 2010-02-12 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광소자 제조방법
WO2011102450A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子の製造方法
JP5327976B2 (ja) * 2010-03-29 2013-10-30 シャープ株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP5211121B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-12 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP5628615B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP5829014B2 (ja) * 2010-09-30 2015-12-09 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子の製造方法
KR101148190B1 (ko) 2011-01-07 2012-05-23 갤럭시아포토닉스 주식회사 리세스들을 가지는 발광 다이오드 및 발광 다이오드 패키지
JP2012146926A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Rohm Co Ltd 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP5554739B2 (ja) * 2011-03-23 2014-07-23 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012212820A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の作成方法
JP2012227383A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Showa Denko Kk 半導体発光素子、電極構造および発光装置
CN102320838A (zh) * 2011-05-10 2012-01-18 孔伟华 柔性透明导电膜用金属氧化物半导体材料及其制备方法
KR101791175B1 (ko) * 2011-06-30 2017-10-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
CN103165786A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及其制造方法
JP2013138090A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Ulvac Japan Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP5419999B2 (ja) * 2012-01-13 2014-02-19 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
TW201401558A (zh) * 2012-06-28 2014-01-01 Lextar Electronics Corp 發光二極體結構及其製作方法
JP6058980B2 (ja) * 2012-11-20 2017-01-11 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその電極の形成方法
JP6595801B2 (ja) 2014-05-30 2019-10-23 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
JP6532237B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-19 株式会社アルバック 成膜方法及び発光ダイオードの製造方法
KR102506957B1 (ko) * 2016-02-02 2023-03-08 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
JP6336146B2 (ja) * 2017-01-24 2018-06-06 株式会社アルバック インライン式成膜装置、および、成膜方法
CN110010733B (zh) * 2019-03-25 2021-01-15 大连德豪光电科技有限公司 发光二极管芯片的制备方法及发光二极管芯片
CN113161460A (zh) * 2021-03-31 2021-07-23 广西飓芯科技有限责任公司 一种提高ITO透明电极与p型III-V族半导体材料的接触性能的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697572B2 (ja) 1993-09-21 1998-01-14 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP1450415A3 (en) * 1993-04-28 2005-05-04 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device
EP1450412A3 (en) 1996-05-15 2005-03-09 Seiko Epson Corporation Thin film device and method for making
KR20040079506A (ko) * 2003-03-07 2004-09-16 엘지전자 주식회사 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP4449405B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5011628B2 (ja) * 2004-01-20 2012-08-29 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US20050179046A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Kopin Corporation P-type electrodes in gallium nitride-based light-emitting devices
US7615798B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
JP2005317823A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nitride Semiconductor Co Ltd 窒化ガリウム系発光装置
JP4254681B2 (ja) * 2004-09-30 2009-04-15 豊田合成株式会社 電極形成方法
JP4730881B2 (ja) 2004-10-14 2011-07-20 株式会社ブリヂストン ゴム被覆ヘッド
JP2005340860A (ja) * 2005-08-12 2005-12-08 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20090173962A1 (en) 2009-07-09
KR20080108542A (ko) 2008-12-15
EP2012370A4 (en) 2014-03-05
KR100998822B1 (ko) 2010-12-06
WO2007119822A1 (ja) 2007-10-25
CN101421854B (zh) 2012-01-18
EP2012370B1 (en) 2017-10-11
JP2007287786A (ja) 2007-11-01
EP2012370A1 (en) 2009-01-07
CN101421854A (zh) 2009-04-29
US7935980B2 (en) 2011-05-03
TWI346397B (en) 2011-08-01
TW200807756A (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232970B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ
JP4137936B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5068475B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5232969B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
US7972952B2 (en) Compound semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
TWI359509B (en) Semiconductor light emitting element, process for
TWI416759B (zh) 半導體發光元件、該半導體發光元件之製造方法及使用該半導體發光元件之燈具
JP4438422B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009065196A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5047516B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
WO2007069590A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007165611A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
TWI260099B (en) Positive electrode structure and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP4841206B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
JP2012084667A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP2007324546A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2006245555A (ja) 透光性電極
JP2006013474A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006013475A (ja) 正極構造及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2005340797A (ja) 透光性正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3