JP5231201B2 - 端子台及び該端子台の組立方法 - Google Patents

端子台及び該端子台の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5231201B2
JP5231201B2 JP2008331276A JP2008331276A JP5231201B2 JP 5231201 B2 JP5231201 B2 JP 5231201B2 JP 2008331276 A JP2008331276 A JP 2008331276A JP 2008331276 A JP2008331276 A JP 2008331276A JP 5231201 B2 JP5231201 B2 JP 5231201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
housing
spring
terminal block
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008331276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153251A (ja
JP2010153251A5 (ja
Inventor
林  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2008331276A priority Critical patent/JP5231201B2/ja
Priority to US13/132,144 priority patent/US8210865B2/en
Priority to CN200980155797XA priority patent/CN102301536A/zh
Priority to PCT/US2009/065307 priority patent/WO2010074858A2/en
Publication of JP2010153251A publication Critical patent/JP2010153251A/ja
Publication of JP2010153251A5 publication Critical patent/JP2010153251A5/ja
Priority to US13/486,088 priority patent/US20120238156A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5231201B2 publication Critical patent/JP5231201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/489Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member spring force increased by screw, cam, wedge, or other fastening means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring
    • H01R4/4872Coil spring axially compressed to retain wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/22Hand tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、レバーを備えたプッシュ式端子台等の端子台及び該端子台の組立方法に関する。
プッシュ式のレバーを押し下げることにより端子挿入孔内にケーブル導体又はケーブル先端に取り付けられたリード端子を挿入可能にして、ケーブル導体又はリード端子と内部の接続端子との導通接続を図るいわゆるプッシュ式端子台は、例えばオーディオ機器の背面に、多くの場合複数連設されて使用されている。例えば特許文献1には、「リード線Aを第1固定部20に固定し接続する場合には、図3(b)に示すように、レバー3を圧接部15の後端縁15aを支点として座具2上で傾動させて摺動軸4を引き上げる。これによって、第1挿入孔5と第2挿入孔13とを一致させて両挿入孔5、13にリード線Aを挿入する」と記載されている。
レバーのような可動部を備えた端子台では、該レバーを所定の方向に付勢するためのコイルばねを使用する場合が多い。例えば特許文献2には、「第3図(イ)に示す様にばね止め板11に切起し片22を設け、該切起し片22にコイルばね8の後端部をひっかけ、同図(ロ)に示すように、該ばね止め板11をケース1のばね挿入孔9を塞ぐ方向に折り曲げる一動作で切起し片22でコイルばね8を前方に押圧する」と記載されている。
また特許文献3には、「第3図において、C方向より復帰ばね15を組込むと、収納部14に設けた凸状の柱21によって、復帰ばね15はD部のスキマに噛み込まずスムースに組立てることができる」と記載されている。
特開平7−183059号公報 特開平3−147216号公報 実開昭61−136431号公報
近年のプッシュ式端子台等の端子台は、使用される装置の小型化や機器の複雑化に伴い、よりコンパクトなものが求められ、故に端子台を構成する各要素にも必然的に小型化が求められる。具体的には、端子台が有する各端子用挿入孔を開口するためのプッシュレバー及び該プッシュレバーをプッシュ方向の反対方向に付勢するコイルばねにも小型化が要求される。一方、該レバーやコイルばねの組み立ては通常手作業で行われ、これらの要素の小型化は該手作業を困難なものとする。特に、コイルばねは圧縮した状態でレバーに係合させてハウジング内に配置する必要がある場合が多く、圧縮されたコイルばねはその復元力によって作業者の手元から不意に離れる等の不都合を招く虞がある。
そこで本発明は、コイルばねの装着作業を容易に行える構造を備えた端子台、及び該端子台の組立方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、ハウジングと、前記ハウジングに可動に配置された少なくとも1つのレバー部材と、前記ハウジング内に配置されるとともに、前記少なくとも1つのレバー部材を所定の方向に付勢する少なくとも1つのコイルばねと、前記コイルばねの一端を支持可能に構成されたばね受け部と、前記コイルばねを前記ハウジング内に挿入するための、該ハウジングに形成された開口部と、前記ハウジングの前記開口部に連通するとともに、前記ばね受け部内を少なくとも部分的に延びかつ前記コイルばねの外径より短い幅を備えたスリットと、を有する端子台が提供される。
本発明の他の態様によれば、少なくとも1つのレバー部材が可動に配置されたハウジングを用意するステップと、前記少なくとも1つのレバー部材を所定の方向に付勢するコイルばねを保持可能である保持部を備えた治具を用意するステップと、前記コイルばねの一端を前記保持部に係合させて、前記コイルばねを前記ハウジングに形成された開口部から挿入するステップと、前記コイルばねの他端を、前記ハウジング内で前記レバー部材の部分に係合させるステップと、前記治具を前記ハウジング内に押し込んで前記コイルばねを圧縮させるステップと、前記ハウジングの前記開口部に連通するとともに、前記コイルばねの一端を支持可能に形成された前記ハウジング内のばね受け部内を少なくとも部分的に延びかつ前記コイルばねの外径より短い幅を備えたスリット内を前記治具の前記保持部が通るように、前記コイルばねが圧縮された状態で前記治具を移動させるステップと、前記保持部が前記スリット内を通っている状態で前記治具を引き抜いて、前記コイルばねの一端を前記ばね受け部に当接させるステップと、を有する端子台の組立方法が提供される。
本発明によれば、端子台が小型化された場合であっても、レバーを付勢するコイルばねの着脱を容易かつ確実に行うことができる。
図1は、本発明に係る端子台の一実施形態としてプッシュ式端子台(以降、単に端子台と称する)1を示す外観斜視図であり、図2は図1の端子台1の底面図であり、図3は図2のIII−III断面図である。図示される端子台1は、ハウジング2と、ハウジング2に可動に設けられた第1及び第2レバー部材3a及び3bと、導電性材料からなる第1及び第2接続端子4a及び4b(第2接続端子4bは図2に図示)と、第1及び第2レバー部材3a及び3bをそれぞれ付勢する第1及び第2付勢部材であるコイルばね5a及び5b(第1付勢部材5aのみ図3に図示)とを有する。ハウジング2は任意の材料から作製することが可能であり、例えば金属や樹脂から作製可能である。図1に示すように、ハウジング2は各接続端子と導通接続すべきケーブル導体又はケーブル先端に取り付けられたリード端子(以降、まとめてリード線と称する)を挿通可能な挿入孔21a、21bを上面22に有する。
図3に示すように、第1接続端子4aは、銅等の金属板から曲げ加工や打ち抜き加工により作製可能であり、全体として略L字形状を呈しており、背面部41a及び屈曲した脚部42aを有し、脚部42aがハウジング2の底部24に形成された溝部241a(図2参照)に係合することにより、ハウジング2内に固定できるようになっている。また接続端子4aは、挿入孔21aに挿入されたリード線6a(図3に破線で図示)に接触するための2つの突起43a、44aを有する。突起43a、44aは、金属板の一部の曲げや切り起こし等の加工により形成可能であり、挿入されたリード線の長手方向に互いに所定距離離れている。さらに接続端子4aの脚部42aは、ハウジング2の底部24(すなわち図3に概略図示した基板7に接続されるハウジング面)から突出するように構成されており、脚部42aは基板7に設けられた貫通孔(図示せず)に半田付け等により導通接続される。或いは、接続端子の脚部42aを基板面と略平行に折り曲げて表面実装に適した形状とし、基板表面の導体部(ランド)と半田付け等によって導通接続することもできる。他方の接続端子4bについても、同様の構成とすることができる。
図3に示すように、第1レバー部材3aは、その末端部に設けられた支軸31aを中心に旋回可能に構成される。支軸31aは、略L字形状の接続端子4aの屈曲部46aの近傍かつ内側に配置される。また第1レバー部材3aは、支軸31aから接続端子4aとは反対側に延びる本体部32aと、本体部32a上であって支軸31aからレバー部の長手方向にいくらか離れた位置に形成された突部33aとを有する。例えばコイルばねからなる第1付勢部材5aは、その一端51aが突部33aに係合し、他端52aがハウジング2の底部24に形成されたばね受け部25a内に保持されており、レバー部材3aを、第1接続端子4aの2つの突起43a及び44aの近傍に設けられた第1レバー部材3aの楔部34aが2つの突起43aと44aとの間に位置するように(図示例では上方)に付勢する。なお本願における「ハウジング内に配置」等の表現は、例えばコイルばねが完全にハウジング内部に収容される形態のみを意味するものではなく、その一部がハウジング内に配置される場合も含む。例えばコイルばねの一部がハウジングの一面から外部に突出していたり、ハウジングの壁面部分が少ない(開口部が多い)ためにコイルばねが実質的に覆われていない場合も含まれる。
第2レバー部材3b及び第2レバー部材3bを付勢する第2コイルばね(図示せず)についても、第1レバー部材3aと同様の構成とすることができる。但し図示例では、作業者が第1レバー部材3aのみを操作しようとした場合に誤って隣接する第2レバー部材3bも操作してしまうことを防止するために、図3に示すように、第1レバー部材3aの操作部35aと第2レバー部材3bの操作部35bとを、作業者が手を離した状態でのそれぞれの位置が異なるように、各レバー部材が構成されている。
図4は、端子台1の上面図である。挿入孔21a及び21bはそれぞれ、ケーブル用貫通部211a及び211bと、ケーブル用貫通部と連通したプローブ用貫通部212a及び212bとを有している。ケーブル用貫通部211a及び211bは略円形の貫通孔であり、その上面22側の端部にそれぞれ傾斜面213a及び213bを有する。ケーブル用貫通部の直径は、挿入されるケーブルの外径よりも多少大きい寸法に設定されている。一方プローブ用貫通部は略矩形の貫通孔であり、その幅Wはケーブル用貫通部の直径よりも小さく設定されている。幅Wは、挿入孔に挿入されるケーブルの導体の太さよりも小さくすることができる。挿入孔21a及び21b直下のハウジング内側には、上述の接続端子4a及び4bの突起43a及び43bが配置されている。ハウジング2の上面から見たときに、突起の先端は円形の貫通孔のおよそ円周上に位置する。
ケーブルが挿入孔に挿入された状態において、プローブ用貫通部212a及び212bの各々にはテスター等の探針を挿入して接続端子の突起43a、43bと導通させることができ、これにより端子台1に接続されたケーブルへの導電状態を検査することができる。プローブ用貫通部の幅Wはケーブル用貫通部の直径よりも小さいため、ケーブルをケーブル用貫通部に挿入するときに、ケーブル先端が誤ってプローブ用貫通部に挿入される可能性を低くし、挿入作業性を高めることができる。幅Wをケーブルの導体の太さよりも小さくすると、誤挿入をより効果的に防ぐことができる。また、外観的にもケーブル用貫通部がプローブ用貫通部よりも大きいため、作業者も容易にケーブル用貫通部とプローブ用貫通部とを識別することができる。
図2に示すように、ハウジング2の底部24には、端子4a及びコイルばね5aを挿入してハウジング2内に配置するための開口部26aと、端子4b及びコイルばね(図示せず)を挿入してハウジング2内に配置するための開口部26bとが形成される。また底部24には、開口部26aに連通するとともに上述のばね受け部25a内を略直線状に延びるスリット又は凹部27aが形成され、同様に、開口部26bに連通するとともに上述のばね受け部25b内を少なくとも部分的に略直線状に延びるスリット又は凹部27bが形成される。なお図示例でのスリット27aはばね受け部25aの中心を越えて略直線状に延びているが、スリット27aの長さはその先端がばね受け部25aに達する長さであればよい。またスリット27aは直線状に延びるものでなくともよく、例えばL字状やS字状に延びるものでもよい。
図5は、ハウジング2の部品図を2つの断面図とともに示す。ばね受け部25aは、コイルばね5aの端部52a(図3参照)が当接する受け面251aと、受け面251aに当接したコイルばねの端部52aを、コイルばねの径方向にずれることを防止すべく保持するばね端部保持部252aとを有する。ばね端部保持部252aは、例えば受け面251aに略垂直に突出する部材であり、上述の受け面251aの外周部の一部であってスリット27aを塞がない位置(図示例では2箇所)に設けられる。スリット27aの幅はコイルばね5aの外径より短く、またスリット27aの長さは少なくともコイルばね5aの半径以上であることが好ましい。なおばね受け部25b及びスリット27bについても、それぞればね受け部25a及びスリット27aと同様の構成とできるので、詳細な説明は省略する。またばね受け部25aは、スリット27aと略反対側で受け面251aに隣接する壁部253aを有してもよく、この場合壁部253aもコイルばねの端部保持機能を備えることができる。また図5に示すような端部保持部252aの代わりに、受け面251aの略中央から突出するとともにコイルばね5aの内側寸法より小さい寸法を有する(すなわちコイルばね5aの端部内に挿入可能な)突起(図示せず)を設けてもよい。
次に図6〜図12を参照して、本発明に係る端子台へのコイルばねの装着手順について説明する。なお以下の説明は端子台1のレバー3aの付勢に使用されるコイルばね5aについてのものであるが、他方のレバー3bについても同様である。
先ず図6に示すように、コイルばね5aを端子台1のハウジング2内に装着するための治具8を用意する。治具8は、作業者が把持する好ましくは棒状の柄部81と、柄部81の端部に取り付けられてコイルばね5を保持する保持部82とを有する。保持部82は、全体として略U字状又はJ字状に形成された板状の部材であり、詳細には、コイルばね5aの内径より短い幅を有しかつコイルばね5aの長さより短い長さを備えた棒状又は細長い板状の挿入部すなわち第1突出部分821と、第1突出部分821から少なくともコイルばね5の線径に等しい長さだけ離隔配置された第2突出部分822と、第1及び第2の突出部分の間に形成され、コイルばね5aに挿入部821を挿入したときにコイルばね5aの一端52aに当接する底部823とを有する。また第2突出部822の突出長さは、後述する手順の操作性の観点から、第1突出部821より短いことが好ましい。また保持部82は全体としてスリット27aの幅以下の厚さを備えた部材から形成される。なお第2突出部分822は必須の構成要素ではなく、保持部82全体として棒状に構成してもよい。
次に図7に示すように、コイルばね5aを治具8の保持部82に保持させた状態(具体的には治具8の挿入部821をコイルばね5a内に挿入した状態)で、治具8の保持部82を端子台1のハウジング2の底部開口部26aに接近させる。
さらに図8に示すように、コイルばね5を保持部82とともに底部開口部26a内に挿入していき、コイルばね5aの端部51aをプッシュレバー3aの突部33aに係合させる。突部33aの形状は図示のような半球形状に限られないが、突部33aに係合している間はコイルばね5aの端部51aの位置が実質変化しないようにすることが好ましい。また突部33aを形成する代わりにレバー部材3aに凹部を形成し、該凹部内にコイルばねの端部を係合させることもできる。
次に図9に示すように、治具8を図8の状態からさらに、コイルばね5aが圧縮される方向に押し込む。ここで治具8の押込み長さは少なくとも、圧縮されたコイルばね5aの長さL1が、ばね受け部25aと突部33aとの間の距離L2よりも短くなるような長さである。
次に図10に示すように、コイルばね5aが圧縮された状態を維持しつつ、治具8を突部33aを支点としてばね受け部25a側に旋回させる。このとき、治具8の保持部82がハウジング2の底部に形成されたスリット27a内に挿入される。
次に図11に示すように、図10の状態から治具8を引き抜いて、圧縮されたコイルばね5aを復元させる。このとき、復元したコイルばね5aの一端52aがハウジング2のばね受け部25aの受け面251a(図5参照)に当接するように、治具8の保持部82がハウジング2のスリット27a内を通るように治具8を引き抜く。上述のように、スリット27aの幅は保持部82の幅より大きくかつコイルばねの外径よりは小さいので、保持部82をスリット27a内に通した状態で治具8を引き抜けば、治具8のみをスムースに引き抜くことができる。また図5に示したようにばね受け部25aはコイルばね5aの外周部に隣接するばね端部保持部252aを有しているので、ばね受け部25aに支持されたコイルばね5aの位置が装着後にずれることが防止される。
以上の操作により、図12に示すように、コイルばね5aを所定の状態、すなわちレバー部材3aの突部33aに一端51aが係合し、ハウジング2のばね受け部25aに他端52aが係合した状態で装着することができる。なおコイルばね5aをハウジング2内から取り外すときは、図7〜図11を用いて説明した操作を逆に行えばよい。
図13は、ハウジングに形成されたばね受け部の代替例を示す図である。図13は、ハウジング2′の部品図を2つの断面図とともに示す。ばね受け部25a′は、コイルばね5aの端部52a(図3参照)が当接する受け面251a′と、受け面251a′に当接したコイルばねの端部52aを、コイルばねの径方向にずれることを防止すべく保持するばね端部保持部252a′とを有する。ばね受け部25a′は、ハウジング2の底部近傍にコイルばねの外径より僅かに大きい直径の円筒形状の凹部を形成してなり、受け面251a′はその凹部の底面に相当し、ばね端部保持部252a′は該円筒形状の側面に相当する。またハウジング2′の開口部26a′に連通するスリット27a′は、該円筒形状の凹部内をその直径方向に延びるように形成される。従ってこの場合も、ばね端部保持部252a′は受け面251a′に略垂直に突出し、受け面251a′の外周部の一部であってスリット27a′を塞がない位置に設けられる。スリット27a′の幅はコイルばね5aの外径より短く、またスリット27a′の長さは、スリット27a′が受け面251aに達するものであればよいが、治具の強度や作業性からコイルばね5aの半径以上であることが好ましい。なおばね受け部25b′及びスリット27b′についても、それぞればね受け部25a′及びスリット27a′と同様の構成とできるので、詳細な説明は省略する。
なお図示例では端子台1は、接続端子、レバー及び付勢部材をそれぞれ2つ有する構成となっているが、それぞれ1つのみ又は3つ以上有する構成とすることもできる。
本発明の一実施形態に係るプッシュ式端子台の外観斜視図である。 図1の底面図である。 図2のIII−III断面を示す図である。 図1の端子台の上面図である。 図1の端子台のハウジングの側面図、該側面図のA−A断面図、及び該A−A断面図のB−B断面図である。 コイルばね及び該コイルばねを端子台に装着するための治具の一例を示す図である。 コイルばねを保持した治具を端子台のハウジングの底部開口部に接近させた状態を示す図である。 治具を底部開口部内に挿入し、コイルばねの一端をレバー部材の突部に係合させた状態を示す図である。 治具をハウジング内にさらに押し込み、コイルばねを圧縮させた状態を示す図である。 コイルばねを圧縮させた状態で治具をハウジング底部のスリット内に旋回させた状態を示す図である。 治具を引き抜いてコイルばねの他端をハウジングのばね受け部に当接させた状態を示す図である。 コイルばねの装着が完了した状態を示す図である。 図1の端子台のハウジングの変形例の側面図、該側面図のA′−A′断面図、及び該A′−A′断面図のB′−B′断面図である。
符号の説明
1 端子台
2 ハウジング
3a、3b レバー部材
25a、25b ばね受け部
26a、26b 底部開口部
27a、27b スリット
4a、4b 接続端子
5a、5b コイルばね
8 治具

Claims (2)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに可動に配置された少なくとも1つのレバー部材と、
    前記ハウジング内に配置されるとともに、前記少なくとも1つのレバー部材を所定の方向に付勢する少なくとも1つのコイルばねと、
    前記コイルばねの一端を支持可能に構成されたばね受け部と、
    前記コイルばねを前記ハウジング内に挿入するための、該ハウジングに形成された開口部と、
    前記ハウジングの前記開口部に連通するとともに、前記ばね受け部内を少なくとも部分的に延びかつ前記コイルばねの外径より短い幅を備えたスリットと、
    を有する端子台。
  2. 前記ばね受け部は、前記コイルばねの一端が当接する受け面と、該受け面から突出するとともに該受け面の外周部の一部であって前記スリットを塞がない位置に設けられるばね端部保持部とを有する、請求項1に記載の端子台。
JP2008331276A 2008-12-25 2008-12-25 端子台及び該端子台の組立方法 Expired - Fee Related JP5231201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331276A JP5231201B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 端子台及び該端子台の組立方法
US13/132,144 US8210865B2 (en) 2008-12-25 2009-11-20 Terminal block and method of assembling the same
CN200980155797XA CN102301536A (zh) 2008-12-25 2009-11-20 接线盒和用于组装该接线盒的方法
PCT/US2009/065307 WO2010074858A2 (en) 2008-12-25 2009-11-20 Terminal block and method for assembling the same
US13/486,088 US20120238156A1 (en) 2008-12-25 2012-06-01 Terminal block and method for assembling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331276A JP5231201B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 端子台及び該端子台の組立方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010153251A JP2010153251A (ja) 2010-07-08
JP2010153251A5 JP2010153251A5 (ja) 2012-02-16
JP5231201B2 true JP5231201B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42288352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331276A Expired - Fee Related JP5231201B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 端子台及び該端子台の組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8210865B2 (ja)
JP (1) JP5231201B2 (ja)
CN (1) CN102301536A (ja)
WO (1) WO2010074858A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231201B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 端子台及び該端子台の組立方法
DE102012110759B4 (de) * 2012-11-09 2021-04-01 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftklemmanschluss und elektrisches Gerät hiermit
TW201507300A (zh) * 2013-08-07 2015-02-16 Switchlab Inc 導線端子座改良結構
DE102014200271A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 MCQ TECH GmbH Leiterplattenanschlussklemme
WO2016005215A1 (de) * 2014-07-05 2016-01-14 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Steckadapter für ein elektrisches gerät zum stecken von zuleitungen und system aus steckadapter und gerät
DE102015100823B4 (de) * 2015-01-21 2021-12-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
US9537278B2 (en) * 2015-02-09 2017-01-03 Yazaki Corporation Terminal group and connector
CN204558667U (zh) * 2015-04-11 2015-08-12 江门市创艺电器有限公司 一种接线端子连接器
JP6651393B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-19 日本圧着端子製造株式会社 圧接コンタクト及び圧接コネクタ
EP3367508B1 (en) * 2017-02-28 2019-07-24 Omron Corporation Terminal block
DE202018101731U1 (de) * 2018-03-28 2019-07-01 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme, Klemmfeder einer Leiteranschlussklemme sowie Reihenklemme
TWI677149B (zh) * 2018-09-13 2019-11-11 進聯工業股份有限公司 連接器之改良結構
JP2020119689A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社ヨコオ コネクタ
DE102020100218A1 (de) * 2020-01-08 2021-07-08 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Leiteranschlussklemme
CN111628300A (zh) * 2020-06-24 2020-09-04 陈聪荣 一种防脱式接线端子
DE102020119865A1 (de) * 2020-07-28 2022-02-03 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Leiteranschlussklemme

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2230277A (en) * 1937-06-23 1941-02-04 Deutsche Waffen & Munitionsfab Circuit breaker
US2501284A (en) * 1948-06-09 1950-03-21 Stromberg Carlson Co Electrical component retaining and shielding means
US2673334A (en) * 1951-10-03 1954-03-23 Gen Motors Corp Retainer spring
US3005176A (en) * 1960-01-27 1961-10-17 Lloyd J Berg Retainer clamps for electric plug and socket connectors
US3242286A (en) * 1962-12-24 1966-03-22 Heinemann Electric Co Circuit breaker linkage having a toggle link of variable length
US3517355A (en) * 1968-03-11 1970-06-23 Federal Pacific Electric Co Blow-open circuit breaker
US3588761A (en) * 1970-02-26 1971-06-28 Gen Electric Electric circuit interrupter with magnetic trip level adjusting means
JPS58131631A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 松下電工株式会社 回路遮断器
JPS61136431A (ja) 1984-12-07 1986-06-24 Hitachi Ltd 造粒機の制御方法および装置
JP2642493B2 (ja) * 1989-11-01 1997-08-20 アルプス電気株式会社 プッシュ型電気部品およびプッシュ型電気部品のコイルばね装着方法
US5089735A (en) * 1989-12-11 1992-02-18 Sawafuji Electric Co., Ltd. Direct-current motor
US5162765A (en) * 1991-12-23 1992-11-10 North American Philips Corporation Adjustable magnetic tripping device and circuit breaker including such device
JPH0799657B2 (ja) * 1992-11-17 1995-10-25 吉田電機工業株式会社 レバー操作切替式端子台ユニット
JP3253202B2 (ja) 1993-12-22 2002-02-04 株式会社東京測器研究所 端子台
DE9415076U1 (de) * 1994-09-16 1995-10-12 Siemens AG, 80333 München Elektronisches Gerät, insbesondere Automatisierungsgerät
JPH09129312A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Yazaki Corp コネクタ
DE19823648C1 (de) * 1998-05-27 1999-11-04 Metz Albert Ria Electronic Anschlußklemme
JP4527242B2 (ja) * 2000-05-26 2010-08-18 Idec株式会社 接続装置
ES1047527Y (es) * 2000-11-03 2001-09-01 Codina M Cristina Moret Bloque para embornado de terminales de conductores.
ATE359608T1 (de) * 2003-12-18 2007-05-15 Abb Research Ltd Anschlussklemme und kabelanschlussverbinder
DE102005045596B3 (de) * 2005-09-23 2007-06-21 Siemens Ag Feder-Steckklemme
DE102005050267B4 (de) * 2005-10-20 2007-12-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Reihenklemme
US7384317B1 (en) * 2006-12-21 2008-06-10 General Electric Company Multi-terminal block for electronic devices having superimposed conductor connecting levels
JP5324123B2 (ja) * 2008-04-25 2013-10-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プッシュ式コネクタ
JP5231201B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 端子台及び該端子台の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110244708A1 (en) 2011-10-06
WO2010074858A3 (en) 2010-10-21
US8210865B2 (en) 2012-07-03
JP2010153251A (ja) 2010-07-08
WO2010074858A2 (en) 2010-07-01
CN102301536A (zh) 2011-12-28
US20120238156A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231201B2 (ja) 端子台及び該端子台の組立方法
JP5324123B2 (ja) プッシュ式コネクタ
JP6230471B2 (ja) コネクタ
US8968022B2 (en) Electrical connector having poke-in wire contact
JP4440160B2 (ja) コネクタ
JP5604575B1 (ja) 線状導体接続用端子
JP5754533B1 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP2007087621A (ja) 電線接続用コネクタ
US20110111643A1 (en) Audio Connector
JP2008181810A (ja) シールド端子
JP4377736B2 (ja) シールド電線用コネクタおよびそのシールド電線との接続方法
JP2010073549A (ja) コネクタおよびその製造方法
JP2001203011A (ja) 端子・ばね一体型のクランプ端子
JP2007048576A (ja) アダプタソケット
JP6317844B1 (ja) コネクタ
CN111480271B (zh) 夹具
JP3107906U (ja) 同軸コネクタ
JP4084313B2 (ja) 挿着構造及び該挿通構造に用いられるプラグコネクタ
JP4543411B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2006344490A (ja) 同軸コネクタ
JPH04112469A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2016058331A (ja) 押圧ばね、速結端子、およびそれを用いた配線器具
JP4256708B2 (ja) スイッチ装置
JP2005174552A (ja) 同軸ケーブル用ピアシング端子
JP5799898B2 (ja) 電線の中間皮剥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees