JP2008181810A - シールド端子 - Google Patents

シールド端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008181810A
JP2008181810A JP2007015467A JP2007015467A JP2008181810A JP 2008181810 A JP2008181810 A JP 2008181810A JP 2007015467 A JP2007015467 A JP 2007015467A JP 2007015467 A JP2007015467 A JP 2007015467A JP 2008181810 A JP2008181810 A JP 2008181810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
wire
terminal
shield
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007015467A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Maeso
宏芳 前岨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007015467A priority Critical patent/JP2008181810A/ja
Publication of JP2008181810A publication Critical patent/JP2008181810A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】シールド電線の端末部を前後方向に位置ずれすることなく圧着可能であるとともに小型化を図ることの可能なシールド端子を提供する。
【解決手段】外導体30のバレル片34は、編組線圧着部34Aとシース圧着部34Bとが前後方向に間隔を開けることなく一体化されて形成されているから、シールド電線40の位置ずれを防ぐために両圧着部の間に隙間が設けられている場合に比べて外導体30の前後方向の長さ寸法が小さくなり、もってシールド端子1の小型化を図ることができる。また、シールド電線40の端末部が所定の位置に配されたときには、外導体30の当接縁38Aがシース44の前縁44Aに当接し、もってシールド電線40の端末部の位置決めがなされる。
【選択図】図3

Description

本発明は、シールド電線の端末部に接続されて使用されるシールド端子に関する。
従来、芯線とシールド層とがそれぞれ露出されるよう段階的に皮むきされたシールド電線の端末部に接続されて使用されるコネクタとして、例えば特許文献1に記載のシールド端子が知られている。このシールド端子は、芯線に圧着される内導体と、この内導体を誘電体を介在させた状態で収容可能な外導体とを備えている。
外導体の後端部には、編組線(シールド層)に圧着されるワイヤバレル部と、編組線の外周を覆うシースに圧着されるインシュレーションバレル部とが設けられ、ワイヤバレル部とインシュレーションバレル部とは、前後方向に所定の間隔を空けて配されている。そして、外導体をシールド電線の端末部に圧着したときには、ワイヤバレル部とインシュレーションバレル部との間の隙間から、編組線とシースとの境目を目視することによって、シールド電線の端末部が前後方向に位置ずれすることなく圧着されたことを確認できるようになっている。
特開2000−208214公報
ところで、近年、上記のようなシールド端子についても、できる限り小型化を図りたいという要望がある。そして、上記のシールド端子においては、シールド電線の前後方向の位置ずれを確実に防ぐことはできるけれども、ワイヤバレル部とインシュレーションバレル部との間に隙間を設ける分だけ端子が大型化されてしまうため、さらなる工夫が望まれていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シールド電線の端末部を前後方向に位置ずれすることなく圧着可能であるとともに小型化を図ることの可能なシールド端子を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、芯線とシールド層とがそれぞれ露出されるよう段階的に皮むきされたシールド電線の端末部に接続されるシールド端子であって、前記芯線に圧着される内導体と、この内導体を誘電体を介在させた状態で収容可能な外導体とを備えてなり、前記外導体の後端部には、前記シールド層から同シールド層の外周を覆うシースの前端部にわたる部分に、周方向に巻き付けられて圧着されるバレル部が設けられ、前記バレル部のうち前記シールド層に巻き付けられる部分であるシールド層圧着部と前記シースの前端部に巻き付けられる部分であるシース圧着部とが、その周方向にわたって前後方向に間隔を空けることなく一体化されて形成されているとともに、前記外導体もしくは誘電体には、前記シールド電線の端末部が所定の位置に配されたときに同端末部もしくは前記内導体に当接する位置決め部が備えられているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記位置決め部は、前記シースの前縁に当接する位置に配されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
外導体の後端部には、シールド層からシースの前端部にわたる部分に、周方向に巻き付けられて圧着されるバレル部が設けられ、このバレル部のうちシールド層に巻き付けられる部分であるシールド層圧着部と、シースの前端部に巻き付けられる部分であるシース圧着部とが、その周方向にわたって前後方向に間隔を空けることなく一体化されて形成されている。これにより、シールド層に巻き付けられる部分とシースに巻き付けられる部分との間に隙間が設けられている場合に比べて外導体の前後方向の長さ寸法を小さくでき、もってシールド端子の小型化を図ることができる。
また、外導体もしくは誘電体に備えられた位置決め部が、所定の位置に配されたシールド電線の端末部もしくは内導体に当接することにより、シールド電線の位置決めがなされる。
したがって、シールド電線の端末部を前後方向に位置ずれすることなく圧着可能であるとともに、シールド端子の小型化を図ることが可能となる。
<請求項2の発明>
位置決め部は、シースの前縁に当接するようになっている。ここで、例えば位置決め部が内導体に当接するようになっていると、勢い良く当接した場合には、内導体に圧着された芯線が変形等してしまうおそれがある。しかし、本発明の構成によればそのような事態を回避でき、確実にシールド電線の端末部の位置決めを行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図4によって説明する。
本実施形態におけるシールド端子1は、シールド電線40の端末部に接続されて使用されるものである。以下、各構成部材において、図1の左側を前方、右側を後方とし、また上側を上方、下側を下方として説明する。
シールド電線40は、芯線41と、この芯線41の外周を覆う絶縁層42と、この絶縁層42の外周を包囲する編組線43(本発明のシールド層に該当する)と、さらにこの編組線43の外周を覆うシース44とを備えてなるものである。このシールド電線40の端末部は、芯線41と編組線43とがそれぞれ露出されるよう段階的に皮むきされている。なお、編組線43は、導電性の金属細線を編み込むことによって形成されている。
シールド端子1は、シールド電線40の芯線41に接続される内導体10を備えている。内導体10は、所定形状に打ち抜いた導電性を有する金属板材を曲げ加工して成形したものである。この内導体10は雌型端子状に形成され、雄型端子状に形成された相手側の内導体のタブ(図示せず)が挿入可能な角筒状をなす接続部11を備えている。
この接続部11の後端部には、後述する誘電体20に係合可能な係合片12が設けられている。係合片12は、後方に向かって上側(接続部11の外側)に傾く形状をなしている。また、接続部11の後方には、シールド電線40の芯線41を圧着する芯線圧着部13が設けられている。
シールド端子1は、芯線41に圧着された内導体10を、誘電体20を介在させた状態で収容可能な外導体30を備えている。外導体30は、所定形状に打ち抜いた導電性を有する金属板材を曲げ加工して成形したものである。外導体30は、誘電体20を収容可能な本体部31を備えている。
本体部31は、前方から誘電体20を挿入可能な略筒状をなしており、その後端部には、切り起こして形成された金属ランス32が形成されている。この金属ランス32は、後方に向かって本体部31の内側に傾く形状をなしている。また、本体部31の後端部には、誘電体20の後端部に形成された規制面26に後方から当接することで、誘電体20の後方への移動を規制するストッパ33が設けられている。
本体部31に収容される誘電体20は、内導体10と外導体30との間に装着されて両導体10,30間を電気的に絶縁するものである。誘電体20は絶縁性を備えた材料、例えば合成樹脂等により全体として厚肉の略筒状に形成され、その内側は内導体10が収容される収容部21となっている。なお、本体部31と誘電体20との間には、相手側の外導体(図示せず)が差し込まれる差込空間22が確保されている。
誘電体20における後端寄り位置には、内導体10の係合片12と係合可能な係合孔23が上下方向に貫通形成されており、この係合孔23の後方には、上下方向に切り立つ規制面26が形成されている。また、誘電体20における後端部には、外導体30の金属ランス32と係合可能な係合突部24が突設されている。なお、誘電体20の前端部には、相手側のタブを収容部21に挿入可能なタブ挿入口25が形成されている。
そして、外導体30の後端部には、シールド電線40の端末部における編組線43からシース44の前端部にわたる部分に周方向に巻き付けられて圧着されるバレル部35が設けられている。このバレル部35は、連結部37を介して本体部31の後端に連設されている。
バレル部35は、左右一対のバレル片34を備えている。一対のバレル片34はそれぞれ一枚板状をなし、シールド電線40の端末部のうち編組線43とシース44の前端部とにわたる範囲を圧着可能な前後方向の幅寸法を備え、詳しくは、その前後方向の幅寸法は、編組線43のうち剥き出しにされている部分の前後方向寸法のほぼ2倍の寸法とされている。そして、バレル片34は、編組線43とシース44との境界線を挟んでその前後にわたって配され、編組線43とシース44とにほぼ等しい範囲ずつ圧着するようになっている。
両バレル片34の略前半部分は、バレル片34のうち編組線43に周方向に巻き付けられて圧着される編組線圧着部34A(本発明のシールド層圧着部に該当する)であり、略後半部分は、同じくシース44に周方向に巻き付けられて圧着されるシース圧着部34Bとされている。すなわち、バレル片34は、編組線圧着部34Aとシース圧着部34Bとが、互いに周方向にわたって前後方向に間隔を空けることなく一体化されて形成された形状をなしている。
両バレル片34は、図2に示すように、バレル部35の底壁36からほぼ同一長さ寸法を備えて上方へ延出し、シールド電線40との接続前の状態では、上側が開放された略U字状をなしている。両バレル片34は、シールド電線40に対するかしめがなされるときには、その先端部同士が所定長さ範囲だけ重なり合う、いわゆるオーバーラップ圧着によるかしめが可能な長さ寸法を備えている。
そして、各バレル片34の先端部は、略後半部分が略前半部分よりも上方へ突出する形状とされている。すなわち、各バレル片34のうちシース圧着部34Bは、編組線圧着部34Aよりも周方向の長さ寸法が大きくされている。これにより、バレル片34のうちシース圧着部34Bは、シース44の表面に対して周方向の長さ寸法が不足することなく十分強固にかしめ付けられ、かつ編組線圧着部34Aは周方向の長さ寸法が余り過ぎることがなく、無駄のない合理的な寸法設定とされている。
バレル部35の底壁36には、叩出し部38が設けられている。この叩出し部38は、底壁36におけるシース44の前縁44Aに対応する位置(バレル部35の前後方向ほぼ中央位置)に、その前縁44Aに沿うように切れ目を入れた後、この切れ目より前側の部分を上側に叩き出すことにより形成されている。叩出し部38は、底壁36における編組線圧着部34Aに対応する部分に設けられて、上側(シールド電線40が配される側)へ突出した形状をなし、その上面は、前後方向にわたって編組線43に接触するようになっている。なお、叩出し部38の底壁36からの突出寸法は、シース44の厚さ寸法とほぼ等しい寸法とされている。
叩出し部38の後端縁は、底壁36から上側へずれた位置に配されており、一対のバレル片34の間にシールド電線40の端末部が後方から挿入されて所定の位置に配されると、シース44の前縁44Aが当接可能となっている。この叩出し部38の後端縁が、本発明の位置決め部に該当する当接縁38Aとなっている。
次に、上記のように構成された本実施形態の作用および効果について説明する。
シールド電線40の端末部にシールド端子1を取り付けるためには、まず、シールド電線40の端末部のシース44を剥がして編組線43を剥き出しにするとともに、絶縁層42を剥がして芯線41を露出させ、この芯線41に内導体10の芯線圧着部13をかしめによって圧着する(図1参照)。
その一方で、外導体30の本体部31に誘電体20を装着する。外導体30に対して前方から誘電体20を挿入し、所定の位置まで押し込むと、誘電体20の係合突部24が、金属ランス32を乗り越えるとともに金属ランス32が復元変形し、係合突部24に対して前方から係合して誘電体20の前方への移動を規制した状態となる。また、誘電体20の規制面26が本体部31のストッパ33に当接してそれ以上後方への挿入が規制される。こうして、誘電体20が外導体30の本体部31内の所定の位置に位置決めされて装着される。
その後、シールド電線40に接続された内導体10を、誘電体20の収容部21に対して後方から挿入し、所定の位置(正規の収容位置より若干手前の位置)まで押し込むと、内導体10の係合片12が誘電体20の係合孔23に入って弾性復帰し、係合孔23に係合する。これにより、内導体10は、収容部21からの抜け止めがなされる。
さらにシールド電線40を押し込むと、内導体10の前面が収容部21の前壁に当たる直前で、シース44の前縁44Aが当接縁38Aに当接してシールド電線40のそれ以上の押し込みが規制される(図3参照)。こうして、シールド電線40の端末部は、内導体10が誘電体20の収容部21に対してすっぽり収められるとともに、編組線43とシース44の前端部とがバレル部35に対して前後方向にずれていない(編組線43とシース44との境界がバレル部35の前後方向中央に位置する)正規の位置に配されて位置決めがなされる。
こうしてシールド電線40の端末部がシールド端子1に対して所定の位置に位置決めされた状態で、全体を図示しない圧着機に仕掛け、両バレル片34が編組線43からシース44の前端部にわたる部分の外周面に沿うようにしてオーバーラップ圧着を行う。すると、両バレル片34が編組線43とシース44の前端部とに一度に巻き付けられて強固に圧着される。このように、本実施形態の構成によれば、シールド電線40の端末部とシールド端子1との前後方向の位置ずれを目視等により確認することなく位置決めを行うことができ、もってシールド電線40の端末部を前後方向に位置ずれすることなく圧着することができる。
そして、バレル片34の略前半部分(編組線圧着部34A)が編組線43を圧着するとともに、略後半部分(シース圧着部34B)がシース44を圧着するため、例えばバレル片が編組線43のみにしか圧着しない場合と比較して、シールド電線40に対するシールド端子1の保持力は確実に向上している。
また、バレル片34は、編組線43とシース44とをほぼ半々の割合でかしめ付けているから、シールド電線40に対する固着力がバランス良く作用する。
そして、本実施形態においては、叩出し部38の後縁が当接縁38Aとされているけれども、例えば、当接縁が、切り起こしによって片持ち状に形成されてなる切起し片の後縁とされている場合には、シース44の前縁44Aが勢いよくその当接縁に当接すると、切起し片が前方へ変形してしまい、正確な位置決めがなされないおそれがある。しかし、当接縁38Aは叩出し部38の後縁とされているから、シース44の前縁44Aが勢い良く当接しても、そのように変形等してしまいにくく、もって確実にシールド電線40の端末部が正規の位置に位置決めされる。
さらに、内導体10の前面が収容部21の前壁に当たる直前で、シース44の前縁44Aが当接縁38Aに当接するようになっているから、内導体10が収容部21の前壁に勢い良く突き当たって芯線41が座屈等してしまうことが防止される。
以上説明したように本実施形態によれば、外導体30のバレル部35は、編組線圧着部34Aとシース圧着部34Bとが前後方向に間隔を開けることなく一体化されて形成されているから、シールド電線40の位置ずれを防ぐために両圧着部の間に隙間が設けられている場合に比べて外導体30の前後方向の長さ寸法が小さくなり、もってシールド端子1の小型化を図ることができる。
また、シールド電線40の端末部が所定の位置に配されたときには、外導体30の当接縁38Aがシース44の前縁44Aに当接し、もってシールド電線40の端末部の位置決めがなされる。
したがって、シールド電線40の端末部を前後方向に位置ずれすることなく圧着可能であるとともに、シールド端子1の小型化を図ることが可能となる。
なお、バレル部35は、編組線圧着部34Aとシース圧着部34Bとが一体化された一枚板状をなし、その形状が非常にシンプルなものとされているから製造が容易である。
また、当接縁38Aは、シース44の前縁44Aに当接するようになっている。ここで、例えば、当接縁が内導体10に当接するようになっている場合には、勢い良く当接すると内導体10に圧着された芯線41が変形等してしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態の構成によればそのような事態を回避でき、確実にシールド電線40の端末部の位置決めを行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、バレル片34の圧着の方式はオーバーラップ圧着(ラップ型圧着)とされているが、これに限らず、例えばバレル片の上端同士を突き合わせて回曲するようにかしめられるハート型圧着とされていてもよい。
(2)上記実施形態では、シース44の前縁44Aが当接縁38A(位置決め部)に当接することによってシールド電線40の端末部の位置決めがなされるようになっているが、これに限らず、取り付けの際に芯線の変形等を生じさせないよう注意を要するけれども、内導体の一部分が外導体もしくは誘電体に形成された位置決め部に当接することによって位置決めがなされるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、シールド層は編組線43とされているが、これに限らず、シールド機能を備えたものであればどのようなものであってもよい。
(4)上記実施形態では、内導体10は雌型端子状に形成されたものであるが、内導体が雄型端子状のものであっても本発明を適用できる。
(5)上記実施形態では、バレル部35は、絶縁層42に被せられたままの状態の編組線43に圧着されているが、これに限らず、編組線をシースの外周側に反転させた状態にし、編組線のうち反転された部分と、シースのうち編組線が被せられた部分よりも後側の部分とに圧着されるようにしてもよい。
本発明の実施形態におけるシールド端子がシールド電線の端末部に取り付けられる前の状態を表す側断面図 叩出し部の形状を表す断面図 シールド電線の端末部がシールド端子に対して位置決めされた状態を表す側断面図 シールド端子がシールド電線の端末部に取り付けられた状態を表す側断面図
符号の説明
1…シールド端子
10…内導体
20…誘電体
30…外導体
34A…編組線圧着部(シールド層圧着部)
34B…シース圧着部
35…バレル部
38A…当接縁(位置決め部)
40…シールド電線
41…芯線
43…編組線(シールド層)
44…シース
44A…シースの前縁

Claims (2)

  1. 芯線とシールド層とがそれぞれ露出されるよう段階的に皮むきされたシールド電線の端末部に接続されるシールド端子であって、
    前記芯線に圧着される内導体と、この内導体を誘電体を介在させた状態で収容可能な外導体とを備えてなり、
    前記外導体の後端部には、前記シールド層から同シールド層の外周を覆うシースの前端部にわたる部分に、周方向に巻き付けられて圧着されるバレル部が設けられ、
    前記バレル部のうち前記シールド層に巻き付けられる部分であるシールド層圧着部と前記シースの前端部に巻き付けられる部分であるシース圧着部とが、その周方向にわたって前後方向に間隔を空けることなく一体化されて形成されているとともに、
    前記外導体もしくは誘電体には、前記シールド電線の端末部が所定の位置に配されたときに同端末部もしくは前記内導体に当接する位置決め部が備えられていることを特徴とするシールド端子。
  2. 前記位置決め部は、前記シースの前縁に当接する位置に配されていることを特徴とする請求項1に記載のシールド端子。
JP2007015467A 2007-01-25 2007-01-25 シールド端子 Abandoned JP2008181810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015467A JP2008181810A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 シールド端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015467A JP2008181810A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 シールド端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008181810A true JP2008181810A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39725532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015467A Abandoned JP2008181810A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 シールド端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008181810A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150220047A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Frame for image forming apparatus and manufacturing method thereof
CN105703139A (zh) * 2014-12-16 2016-06-22 Smk株式会社 电连接器
WO2021145195A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
CN113196581A (zh) * 2018-12-28 2021-07-30 株式会社自动网络技术研究所 端子模块及连接器
CN113990562A (zh) * 2020-07-27 2022-01-28 住友电装株式会社 屏蔽电线的末端结构及套管
EP4290702A1 (en) 2022-06-10 2023-12-13 Iriso Electronics Co., Ltd. Terminal unit, and connector including the same
EP4297199A1 (en) 2022-06-24 2023-12-27 Iriso Electronics Co., Ltd. Terminal unit, and connector including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443857A (ja) * 1990-06-09 1992-02-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP2004055331A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443857A (ja) * 1990-06-09 1992-02-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP2004055331A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150220047A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Frame for image forming apparatus and manufacturing method thereof
US9411301B2 (en) * 2014-01-31 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Frame for image forming apparatus and manufacturing method thereof
CN105703139A (zh) * 2014-12-16 2016-06-22 Smk株式会社 电连接器
JP2016115562A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Smk株式会社 電気コネクタ
CN113196581A (zh) * 2018-12-28 2021-07-30 株式会社自动网络技术研究所 端子模块及连接器
CN113196581B (zh) * 2018-12-28 2022-11-22 株式会社自动网络技术研究所 端子模块及连接器
WO2021145195A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP2021111564A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP7322717B2 (ja) 2020-01-15 2023-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
CN113990562A (zh) * 2020-07-27 2022-01-28 住友电装株式会社 屏蔽电线的末端结构及套管
EP4290702A1 (en) 2022-06-10 2023-12-13 Iriso Electronics Co., Ltd. Terminal unit, and connector including the same
EP4297199A1 (en) 2022-06-24 2023-12-27 Iriso Electronics Co., Ltd. Terminal unit, and connector including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440160B2 (ja) コネクタ
JP6745043B2 (ja) シールド端子
JP2019114489A (ja) コネクタ
JP6342608B2 (ja) 雌端子
JP6745044B2 (ja) シールド端子
JP5193888B2 (ja) コネクタ
JP2008181810A (ja) シールド端子
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
JP2008066111A (ja) シールドコネクタ
JP2009099300A (ja) シールドコネクタ
JP2007280850A (ja) 端子金具
JP3745734B2 (ja) コネクタ
JP4928800B2 (ja) 端子金具
JP5836259B2 (ja) 同軸ケーブル付き同軸端子
JP2006318788A (ja) シールドコネクタ
JP5424055B2 (ja) 端子金具
JP4883726B2 (ja) モジュラープラグ
JP5913194B2 (ja) コネクタ
JP2020068125A (ja) 端子、及び、端子に電線を接続する方法
JPH10144405A (ja) シールドコネクタ
JP2010170934A (ja) シールドコネクタ及びシールドシェル
JP2010129358A (ja) コネクタ及び雌端子金具
JP2007194047A (ja) 端子金具
JP4392381B2 (ja) シールドコネクタ
JP6782735B2 (ja) 端子金具、及び、端子金具とハウジングとの係合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120203