JP5230777B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5230777B2
JP5230777B2 JP2011149764A JP2011149764A JP5230777B2 JP 5230777 B2 JP5230777 B2 JP 5230777B2 JP 2011149764 A JP2011149764 A JP 2011149764A JP 2011149764 A JP2011149764 A JP 2011149764A JP 5230777 B2 JP5230777 B2 JP 5230777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
smoothing capacitor
inrush current
discharge path
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011149764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017346A (ja
Inventor
真央 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011149764A priority Critical patent/JP5230777B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to PCT/JP2012/056345 priority patent/WO2013005457A1/ja
Priority to CN201280019172.2A priority patent/CN103493353B/zh
Priority to US14/002,786 priority patent/US9484831B2/en
Priority to EP12807802.9A priority patent/EP2731248B1/en
Publication of JP2013017346A publication Critical patent/JP2013017346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230777B2 publication Critical patent/JP5230777B2/ja
Priority to US14/882,529 priority patent/US9634574B2/en
Priority to US14/882,523 priority patent/US9608536B2/en
Priority to US14/882,515 priority patent/US9608535B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/066Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode particular circuits having a special characteristic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置、更に詳しくは、入力力率を改善する回路を備えた電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置としては、特許文献1に開示されている技術が知られている。この従来の電力変換装置は、図17に示すように、交流電源1にメインリレー10を介して接続されるダイオードブリッジ12と、ダイオードブリッジ12の後段に突入電流防止抵抗4とリアクトル13を介して接続され、直流電圧源19とダイオード15、16、及び半導体スイッチ素子17、18からなる単相インバータにより構成されたインバータ回路14と、インバータ回路14の後段に整流ダイオード20と短絡スイッチ21を介して接続された平滑コンデンサ22とを備えている。
突入電流防止抵抗4には充電リレー2aが並列接続されている。又、平滑コンデンサ22の正極は、放電抵抗11と放電リレー5aを介して突入電流防止抵抗4とリアクトル13との間に接続されている。尚、31は整流電圧検出回路、32は直流電圧検出回路、33は平滑コンデンサ電圧検出回路である。
このように構成された従来の電力変換装置に於いて、交流電源1からの交流入力は、ダイオードブリッジ12により全波整流され、リアクトル13を介してインバータ回路14に入力される。インバータ回路14は、交流電源1からの入力力率が概ね「1」になるようにダイオードブリッジ12からの入力電流をPWM制御し、直流電圧源19にエネルギーを蓄積すると共に平滑コンデンサ22の直流電圧を所定の目標電圧に追随させる。このような従来の電力変換装置によれば、入力力率の改善、電力損失及びノイズの低減化を図ることができる。
特開2009−95160号公報
しかしながら、前述の従来の電力変換装置は、平滑コンデンサ22を充電する充電動作を行なうためには、交流電源1と電力変換装置との間を遮断又は接続するためのメインリレー10と、動作開始時の突入電流を防止する突入電流防止抵抗4をバイパスするための充電リレー2aとの、2つのリレーを必要としている。
一般に、電子部品に対してシロキサンが不具合を誘発する例としてはリレーの接点不良が多く、密閉された部品に低分子シロキサンを発生させるシリコーンを使用していると、部品の動作熱によりシロキサンが発生し、リレー接点上に付着する。特にオン/オフ回数の多いリレー接点では、常時、接点に衝撃が与えられるので、接点の表面に付着したシロキサンが酸化分解して二酸化珪素(SiO2)となり、これが電気絶縁物として作用して接点障害を引き起こすという課題がある。例えば、部品の接着剤や放熱シートにシリコーンを含有する素材を使用している場合に前述の課題が発生する。このため、リレーは極力使用しないほうがよいとされている。
一方、リレーの代わりにMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Tra
nsistor)、或いはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子をスイッチとして使用すると、半導体スイッチ素子のオン抵抗はリレーのオン抵抗に比べて高いため、電力損失が大きくなってしまう。従って、電力変換装置の高効率化のためには半導体スイッチ素子よりリレーを使用した方がよい。
又、前述の従来の電力変換装置は、動作開始時の突入電流を防止するための突入電流防止抵抗4と動作終了時の平滑コンデンサ22に蓄えられた電荷を放電するための放電抵抗11を夫々設ける必要があり、各抵抗はコストが高く、さらに通常の動作時は使用しないため無駄である。このため、電力変換装置が大型化し、製造コストが高くなるという課題があった。
この発明は、従来の電力変換装置に於ける前述のような課題を解消するために成されたものであって、構成部品の数を減らし、小型且つ安価な電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明による電力変換装置は、交流電源の後段に接続されインバータ回路と、前記イ
ンバータ回路の後段に整流素子を介して接続された平滑コンデンサと、前記インバータ回路の前段に接続され、オンのとき前記交流電源の出力に基づく電気量を前記インバータ回路へ入力し、オフのとき前記インバータ回路への前記電気量の入力を遮断する充電スイッチと、突入電流防止スイッチと、前記突入電流防止スイッチの後段に直列接続された突入電流防止抵抗とを有し、前記充電スイッチに並列接続された突入電流防止回路と、前記平滑コンデンサの電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段が検出した前記平滑コンデンサの電圧値に基づいて、前記充電スイッチと前記突入電流防止スイッチのオン/オフを制御する制御部と、前記突入電流防止スイッチと前記突入電流防止抵抗との間に一端が接続され、他端が前記平滑コンデンサの一端に接続された放電スイッチとを備え、前記制御部は、動作開始時には、前記充電スイッチをオフとし、前記突入電流防止スイッチをオンとし、前記電圧検出手段により検出した電圧値が所定値未満のときには、前記充電スイッチをオフとし、前記突入電流防止スイッチをオンとし、前記電圧検出手段により検出した電圧値が前記所定値以上のときには、前記充電スイッチをオンとし、前記突入電流防止スイッチをオフとし、前記放電スイッチは、オンのとき前記平滑コンデンサの一端を前記突入電流防止抵抗の前段に接続し、オフのとき前記平滑コンデンサの一端と前記突入電流防止抵抗の前段との接続を遮断することを特徴とするものである。
又、この発明による電力変換装置は、交流電源の後段に接続され前記交流電源の出力を整流する整流回路と、前記整流回路の出力端子間に接続された半導体スイッチ素子とにより構成されたAC/DCコンバータと、前記AC/DCコンバータの後段に整流ダイオードを介して接続された平滑コンデンサと、前記整流回路の後段と前記半導体スイッチ素子との間に接続され、オンのとき前記整流回路の出力を前記半導体アスイッチ素子へ入力し、オフのとき前記半導体スイッチ素子への入力を遮断する充電スイッチと、突入電流防止スイッチと、前記突入電流防止スイッチの後段に接続された抵抗とを有する突入電流防止回路とを備え、前記突入電流防止回路は、前記充電スイッチに並列接続されていることを特徴とするものである。
この発明による電力変換装置は、交流電源の後段に接続されインバータ回路と、前記インバータ回路の後段に整流素子を介して接続された平滑コンデンサと、前記インバータ回路の前段に接続され、オンのとき前記交流電源の出力に基づく電気量を前記インバータ回路へ入力し、オフのとき前記インバータ回路への前記電気量の入力を遮断する充電スイッチと、突入電流防止スイッチと、前記突入電流防止スイッチの後段に直列接続された突入電流防止抵抗とを有し、前記充電スイッチに並列接続された突入電流防止回路と、前記平滑コンデンサの電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段が検出した前記平滑コンデンサの電圧値に基づいて、前記充電スイッチと前記突入電流防止スイッチのオン/オフを制御する制御部と、前記突入電流防止スイッチと前記突入電流防止抵抗との間に一端が接続され、他端が前記平滑コンデンサの一端に接続された放電スイッチとを備え、前記制御部は、動作開始時には、前記充電スイッチをオフとし、前記突入電流防止スイッチをオンとし、前記電圧検出手段により検出した電圧値が所定値未満のときには、前記充電スイッチをオフとし、前記突入電流防止スイッチをオンとし、前記電圧検出手段により検出した電圧値が前記所定値以上のときには、前記充電スイッチをオンとし、前記突入電流防止スイッチをオフとし、前記放電スイッチは、オンのとき前記平滑コンデンサの一端を前記突入電流防止抵抗の前段に接続し、オフのとき前記平滑コンデンサの一端と前記突入電流防止抵抗の前段との接続を遮断するようにしているので、突入電流防止スイッチに半導体スイッチ素子を使用することができ、又、電力変換時に使用する充電スイッチを1つにする構成をとることができ、低分子シロキサンによるリレーの接点不良の問題を軽減し、回路の安全性の向上、大規模化及びコストアップの防止を図ることができる。
又、この発明による電力変換装置は、交流電源の後段に接続され前記交流電源の出力を整流する整流回路と、前記整流回路の出力端子間に接続された半導体スイッチ素子とにより構成されたAC/DCコンバータと、前記AC/DCコンバータの後段に整流ダイオードを介して接続された平滑コンデンサと、前記整流回路の後段と前記半導体スイッチ素子
との間に接続され、オンのとき前記整流回路の出力を前記半導体アスイッチ素子へ入力し、オフのとき前記半導体スイッチ素子への入力を遮断する充電スイッチと、突入電流防止スイッチと、前記突入電流防止スイッチの後段に接続された抵抗とを有する突入電流防止回路とを備え、前記突入電流防止回路は、前記充電スイッチに並列接続されているので、突入電流防止スイッチに半導体スイッチ素子を使用することができ、又、電力変換時に使用する充電スイッチを1つにする構成をとることができ、低分子シロキサンによるリレーの接点不良の問題を軽減し、回路の安全性の向上、大規模化及びコストアップの防止を図ることができる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、突入電流防止動作を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、電力変換時に流れる電流の経路を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、平滑コンデンサを放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、直流電圧源を放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、放電経路の切り替え判定アルゴリズムを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の変形例を示す構成図である。
この発明の実施の形態2による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置に於ける、平滑コンデンサを放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置に於ける、直流電圧源を放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の変形例を示す構成図である。
この発明の実施の形態3による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置に於ける、突入電流防止動作を説明する説明図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置に於ける、平滑コンデンサを放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置に於ける、直流電圧源を放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の構成図である。 従来の電力変換装置の構成図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置について説明する。図1はこの発明
の実施の形態1による電力変換装置の構成図である。図1に於いて、電力変換装置は、交
流電源1からの交流入力を全波整流する整流回路としてのダイオードブリッジ12から後述する複数の要素を経て平滑コンデンサ22までの要素で構成されている。以下の説明に於いて、ダイオードブリッジ12から平滑コンデンサ22側を見て、ダイオードブリッジ12に近い側、つまり平滑コンデンサ22から遠い側を前段、ダイオードブリッジ12から遠い側、つまり平滑コンデンサ22に近い側を後段、と称する。従って、平滑コンデン
サ22は、電力変換装置の最も後段に配設されていることになる。
ダイオードブリッジ12の後段には、充電スイッチとしての充電リレー2、電流検出手段としての整流電流検出回路30、限流手段としてのリアクトル13が、順次直列に接続されている。突入電流防止回路7は、突入電流防止スイッチ3と突入電流防止抵抗4との直列接続体により構成され、充電リレー2に並列に接続されている。突入電流防止スイッチ3は、ダイオードが逆並列に接続されたMOSFET、若しくはダイオードが逆並列に接続されたIGBTにより構成されている。電圧検出手段としての整流電圧検出回路31は、ダイオードブリッジ12に対して並列に設けられている。
ダイオードブリッジ12の正極側に接続されたリアクトル13の後段には、単相インバータにより構成されたインバータ回路14が接続されている。インバータ回路14は、第1のダイオード15と、この第1のダイオード15のアノードに接続された第1の半導体スイッチ素子17と、第2のダイオード16と、この第2のダイオード16のカソードに接続された第2の半導体スイッチ素子18とから成るブリッジ回路により構成されている。第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ素子18は、夫々、ダイオードが逆並列に接続されたMOSFET若しくはIGBTにより構成されている。
インバータ回路14は、第1の半導体スイッチ素子17と第1のダイオード15とを直列接続してなる第1の直列回路と、第2の半導体スイッチ素子18と第2のダイオード16とを直列接続してなる第2の直列回路と、直流電圧源19とを備えた単相インバータ回路により構成され、第1の直列回路と第2の直列回路は並列接続され、直流電圧源19は、第1の直列回路と第2の直列回路の並列接続点の間に接続されている、
インバータ回路14の第1の半導体スイッチ素子17と第1のダイオード15との接続点である一端141は、前述のリアクトル13の出力端に接続されている。尚、前述のリアクトル13は、インバータ回路14の後段に直列接続されてもよい。
インバータ回路14の第2の半導体スイッチ素子18と第2のダイオード16との接続点である他端142は、短絡スイッチ21の一端と整流素子としての整流ダイオード20のアノードに接続されている。平滑コンデンサ22の一端である正極は、整流ダイオード20のカソードと後述する放電スイッチ5の一端に夫々接続され、平滑コンデンサ22の他端である負極は、短絡スイッチ21の他端とダイオードブリッジ12の負極側端子に夫々接続されている。電圧検出手段としての平滑コンデンサ電圧検出回路33は、平滑コンデンサ22に並列に接続されている。尚、短絡スイッチ21は、ダイオードが逆並列に接続されたMOSFET若しくはIGBTにより構成されている。
放電スイッチ5の一端は、平滑コンデンサ22の正極と整流ダイオード20のカソードに接続され、他端は、突入電流防止抵抗4と突入電流防止スイッチ3との接続点に接続されている。放電スイッチ5は、ダイオードが逆並列に接続されたMOSFET若しくはIGBTにより構成されている。
電流検出手段としての整流電流検出回路30は、ダイオードブリッジ12の出力電流の検出値を信号線41bを介して制御部6に入力し、整流電圧検出回路31は、ダイオードブリッジ12の出力電圧の検出値を制御線41aを介して制御部6に入力する。又、直流電圧源電圧検出回路32は、直流電圧源19の電圧の検出値を制御線41cを介して制御部6に入力し、平滑コンデンサ電圧検出回路33は、平滑コンデンサ22の電圧の検出値を制御線41dを介して制御部6に入力する。
又、制御部6は、制御線40a、40b、40d、40e、40fを介して、夫々、放
電スイッチ5、突入電流防止スイッチ3、第1の半導体スイッチ17、第2の半導体スイッチ素子18、及び短絡スイッチ21のゲート端子に接続されており、放電スイッチ5、突入電流防止スイッチ3、第1の半導体スイッチ17、第2の半導体スイッチ素子18、及び短絡スイッチ21のオン/オフの制御を行う。
尚、短絡スイッチ21は、ダイオードが逆並列接続されたMOSFET若しくはIGBTにより構成したものを示したが、これに限るものではなく、機械式のスイッチ等であっても良い。
次に、この発明の実施の形態1による電力変換装置の動作を説明する。電力変換装置の動作開始時である起動時に於いて、交流電源1を投入した直後は電力変換装置に突入電流が流れるため、制御部6は制御線40cを介して充電リレー2をオフとし、制御線40bを介して突入電流防止スイッチ3をオンとする。図2は、この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、突入電流防止動作を説明する説明図である。動作開始時には充電リレー2をオフとし、突入電流防止スイッチ3をオンとすることにより、図2に太い実線で示すように、交流電源1、ダイオードブリッジ12、突入電流防止スイッチ3、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、インバータ14の第1のダイオード14、第2の半導体スイッチ18、整流ダイオード20、平滑コンデンサ22、及びダイオードブリッジ12を順次経由する経路で突入電流が流れる。この突入電流は、突入電流防止抵抗4により低減される。
次に、制御部6は、制御線41c、41dを介して直流電圧源電圧検出回路32、及び平滑コンデンサ電圧検出回路33から入力された直流電圧源19の電圧値、及び平滑コンデンサ22の電圧値が、所定値以上であることを確認して後、制御線40cを介して充電リレー2をオンとし、制御線40dを介して突入電流防止スイッチ3をオフとして電力変換動作に入る。
図3は、この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、電力変換動作時に流れる電流の経路を示す説明図である。充電リレー2をオンとし、突入電流防止スイッチ3をオフにすることにより、電流の流れる経路が、図3に太い実線で示す経路、又は太い実線の一部が点線で示す経路に変更された経路で示すように、交流電源1、ダイオードブリッジ12、リアクトル13、インバータ回路14、平滑コンデンサ22、ダイオードブリッジ12、及び交流電源1に至る経路となり、次に述べる通常の電力変換動作が行なわれる。
即ち、充電リレー2がオンとなり突入電流防止スイッチ3がオフとなることにより、ダイオードブリッジ12により全波整流された交流電源1の出力は、充電リレー2を介してインバータ回路14の一端141と、平滑コンデンサ22の負極間に印加される。尚、インバータ回路14に入力される入力電圧のピーク値は、目標電圧に制御される平滑コンデンサ22の直流電圧よりも僅かに高い値に設定されている。
ここで、制御部6が制御線40d、40eを介してインバータ回路14の第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ18を共にオフにすると、ダイオードブリッジ12からの入力電流は、リアクトル13を介してインバータ回路14の一端141から第1のダイオード15を経由して直流電圧源19を充電し、他端142から出力される。又、制御部6が第1の半導体スイッチ素子17のみをオンとしたときは、ダイオードブリッジ12からの入力電流は、第1の半導体スイッチ素子17と第2のダイオード16を経由してインバータ回路14の他端142から出力される。
更に、制御部6がインバータ回路14の第2の半導体スイッチ素子18のみをオンとし
たときは、ダイオードブリッジ12からインバータ回路14の一端141に入力された入力電流は、第1のダイオード15と第2の半導体スイッチ素子18を経由して、インバータ回路14の他端142から出力される。又、制御部6が第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ素子18を同時にオンとしたときは、ダイオードブリッジ12からインバータ回路14の一端141に入力された入力電流は、第1の半導体スイッチ17を経由して直流電圧源19を放電し、第2の半導体スイッチ18を経由して出力端142から出力される。
このように、制御部16は、第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ素子18の4種類の組み合わせ制御を行なう。そして、制御部6は、インバータ回路14のPWM制御により、交流電源1からの入力力率が概ね「1」となるように入力電流を制御すると共に、インバータ14の発生電圧を入力電圧に重畳させる。短絡スイッチ21は、入力電圧及び入力電流のゼロクロス位相を中央とする短絡位相範囲でのみオンとなるように、制御線40fを介して制御部6により制御され、平滑コンデンサ22の直流電圧を所定の目標電圧に追従させる。この発明の実施の形態1による電力変換装置は、このような制御により、入力力率の改善、及び電力損失及びノイズの低減化を図るように動作する。
次に、この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、平滑コンデンサ22と直流電圧源19の放電時の動作について説明する。平滑コンデンサ22を放電させる場合、及び直流電圧源19を放電させる場合には、制御部6は、充電リレー2及び突入電流防止スイッチ3をオフとして、交流電源1から電力を供給しない状態とする。
平滑コンデンサ22と直流電圧源19の放電を同時に行うことは好ましくない。これは、直流電圧源19と平滑コンデンサ22を同時に放電させると、突入電流防止抵抗4に過大な電流が流れることになり、突入電流防止抵抗4はそれに耐えうる定格のものを選定しなければならず、突入電流防止抵抗4は大型化しコストもかかるというデメリットがあるからである。
又、例えば、直流電圧源19の定格電圧以上の電圧が平滑コンデンサ22に印加されている場合、直流電圧源19と平滑コンデンサ22を同時に放電させると、平滑コンデンサ22の電圧が直流電圧源19に印加されることになり、定格オーバーとなって直流電圧源19や周囲の素子が破壊する恐れがあり、これを回避するために、結局、直流電圧源等の定格を上げる必要があり、大型化してしまう。
そこで、平滑コンデンサ22と直流電圧源19の放電を別々に行うように、以下述べるように第1の半導体スイッチ素子17、第2の半導体スイッチ素子18、及び短絡スイッチ21を制御し、突入電流防止抵抗4の小型化を図る。
先ず、平滑コンデンサ22の放電時の動作について説明する。図4は、この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、平滑コンデンサを放電するときに流れる電流の経路を示す説明図であり、放電開始直後に平滑コンデンサ22に充電されていた電荷がこの発明の実施の形態1に係る電力変換装置に流れる経路を太い実線で示したものである。
図4に於いて、平滑コンデンサ22の放電時、若しくは直流電圧源19の放電時には、前述したように、制御装置6は、最初に、充電リレー2、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとして、交流電源1から電力変換装置に電力を供給しない状態とし、且つ、放電スイッチ5をオンとする。次に、制御装置6は、第1の半導体スイッチ素子17をオン、第2の半導体スイッチ18をオフ、短絡スイッチ21をオンとする。これにより、図4に太い実線にて示すように、平滑コンデンサ22に充電されている電荷が、平滑コンデンサ22の正極、放電スイッチ5、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、第1の半導体スイッチ17、第2のダイオード16、短絡スイッチ21、平滑コンデンサ22の負極の順で構成される第1の放電経路を流れ、平滑コンデンサ22の放電が行なわれる。
尚、第1の半導体スイッチ素子17をオフとし、第2の半導体スイッチ素子18をオンとしたときには、図4に点線にて示すように、平滑コンデンサ22の正極、放電スイッチ5、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、第1のダイオード15、第2の半導体スイッチ18、短絡スイッチ21、平滑コンデンサ22の負極、の順で構成される放電経路を平滑コンデンサ22の電荷が放電される。この放電経路も、ここでは、第1の放電経路と称する。
次に、直流電圧源19の放電時の動作について説明する、図5は、この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、直流電圧源を放電するときに流れる電流の経路を示す説明図であり、直流電圧源19に充電されている電荷がこの発明の実施の形態1に係る電力変換装置に流れる経路を太い実線で示している。
図5に於いて、前述したように、制御部6は、充電リレー2と突入電流防止スイッチ3は、夫々、オフとし、放電スイッチ5をオンとする。次に、制御部6は、第1の半導体スイッチ素子17、第2の半導体スイッチ18を夫々オンとし、短絡スイッチ21をオフとする。これにより、図5に太い実線で示すように、直流電圧源19に充電されている電荷が、直流電圧源19の正極、第2の半導体スイッチ素子18、整流ダイオード20、放電スイッチ5、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、第1の半導体スイッチ素子17、直流電圧源19の負極の順で構成される第2の放電経路に流れ、直流電圧源19の放電を行う。
以上述べたように、平滑コンデンサ22と直流電圧源19とは、異なる放電経路で放電を行なうので、その放電経路の切り替えが必要である。図6は、この発明の実施の形態1による電力変換装置に於ける、放電経路の切り替え判定アルゴリズムを示すフローチャートである。図6に示す放電経の路切り替え判定は、制御部6に於いて行われる。図6に示す判定アルゴリズムは、制御部6に於ける切り替え手段に相当する。
図6に於いて、先ず、ステップS1では、平滑コンデンサ22の電圧値が直流電圧源19の電圧値より大きいか否かを判定し、平滑コンデンサ22の電圧値が直流電圧源19の電圧値以上と判定された場合(Yes)は、ステップS2に進み、第1の放電経路が有効、第2の放電経路が無効となるように電力変換装置の回路設定を行なう。即ち、前述したように、充電リレー2、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、且つ、放電スイッチ5をオンにすると共に、第1の半導体スイッチ素子17をオン、第2の半導体スイッチ18をオフ、短絡スイッチ21をオンとし、図4の太い実線で示す第1の放電経路を形成する。尚、第1の半導体スイッチ素子17をオフ、第2の半導体スイッチ素子18をオンとしてもよく、この場合は第1の放電経路の一部が図4の点線で示す経路となる。このようにして第1の放電経路を形成することにより、平滑コンデンサ22は第1の放電経路により放電を行なう。
次に、ステップS3に於いて平滑コンデンサ22の電圧値が予め定められた所定値としての所定の閾値Vth以上か否かを判定する。ステップS3に於いて、平滑コンデンサ22の電圧値が閾値Vth未満と判定された場合(No)は、ステップS4に進み、第1の放電経路が無効、第2の放電経路が有効となるように電力変換装置の回路設定を行なう。即ち、前述したように、充電リレー2及び、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、放電スイッチ5をオンにすると共に、第1の半導体スイッチ素子17、第2の半導体スイッチ18を夫々オンとし、且つ、短絡スイッチ21をオフとし、図5に太い実線で示す第2の放電経路を形成する。これにより、直流電圧源19は第2の放電経路により放電を行なう。
一方、ステップS3に於いて平滑コンデンサ22の電圧値が閾値Vth以上と判定された場合(Yes)は、ステップS3を繰り返す。次に、ステップS4からステップS5に進み、直流電圧源19の電圧値が閾値Vth以上か否かを判定する。ステップS5に於いて、直流電圧源19の電圧値が閾値Vth未満と判定された場合(No)は、ステップS6に進み、第1の放電経路及び第2の放電経路を夫々無効とし、放電動作を終了する。第1の放電経路及び第2の放電経路を共に無効とするには、第1の半導体スイッチ素子17及び第2の半導体スイッチ素子18を共にオフとすればよい。一方、ステップS6に於いて、直流電圧源19の電圧値が閾値Vth以上と判定された場合(Yes)は、ステップS5を繰り返す。
前述のステップS1に於いて、平滑コンデンサ22の電圧値が直流電圧源19の電圧値未満と判定されたとき(No)は、ステップS7に於いて、第1の放電経路を無効、第2の放電経路を有効とし、直流電圧源19の放電を開始する。即ち、充電リレー2及び、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、放電スイッチ5をオンにすると共に、第1の半導体スイッチ素子17、第2の半導体スイッチ18を夫々オンとし、且つ、短絡スイッチ21をオフとし、図5に太い実線で示す第2の放電経路を形成する。これにより、直流電圧源19は第2の放電経路により放電を行なう。
次に、ステップS8に於いて、直流電圧源19の電圧値が所定の閾値Vth以上か否かを判定する。ステップS8に於いて、直流電圧源19の電圧値が閾値Vth未満と判定された場合(No)は、ステップS9に於いて、第1の放電経路が有効、第2の放電経路が無効と設定され、平滑コンデンサ22の放電を開始する。即ち、前述したように、充電リレー2、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、且つ、放電スイッチ5をオンにすると共に、第1の半導体スイッチ素子17をオン、第2の半導体スイッチ18をオフ、短絡スイッチ21をオンとし、図4の太い実線で示す第1の放電経路を形成し、平滑コンデンサ22の放電を行う。
一方、ステップS8に於いて直流電圧源19の電圧値が閾値Vth以上と判定された場合(Yes)は、ステップS8を繰り返す。次に、ステップS10に於いて、平滑コンデンサ22の電圧値が閾値Vth以上か否かを判定する。ステップS10に於いて、平滑コ
ンデンサ22の電圧値が閾値Vth未満と判定された場合(No)は、ステップS6に進み、第1の放電経路を無効、第2の放電経路を無効とし、放電動作を終了する。ステップS6に於ける第1の放電経路を無効、第2の放電経路を無効とするには、放電スイッチS5、及び短絡スイッチS21を、夫々オフとすることで行なうことができる。一方、ステップS10に於いて平滑コンデンサ22の電圧値が閾値Vth以上と判定された場合(Yes)は、ステップS10を繰り返す。
尚、前述の制御部6に於いて実行される切り替え判定アルゴリズムは、電圧値を閾値とした場合のフローチャートを図示したが、これに限るものではなく、例えば、電流値を閾値として切り替え判定を行ってもよい。即ち、第1の放電経路と第2の放電経路を流れる電流を検出する電流検出手段30を備え、制御部6に於ける切り替え手段は、前述のようにして第1の放電経路と第2の放電経路とのうちの何れか一方を有効として平滑コンデンサと直流電圧源とのうちの何れか一方を放電した後に、電流検出手段30により検出した電流値が予め定めた所定値を下回った場合に、有効としている一方の放電経路を無効とし、且つ無効としている他方の放電経路を有効とするように放電経路を切り替えるものである。
尚、以上述べたこの発明の実施の形態1による電力変換装置では、突入電流防止抵抗4
をダイオードブリッジ12の出力段とインバータ回路14との間に直列に接続しているが、これに限るものではなく、リアクトル13の後段、或いはインバータ回路14の後段に接続しても良い。又、前述の実施の形態1では、整流ダイオード20のカソード側を平滑コンデンサ22の正極に接続していたが、整流ダイオード20のアノード側を平滑コンデンサ22の負極側に接続しても、前述の実施の形態1の場合と同様の動作を得ることができる。
更に、前述の実施の形態1では、インバータ回路14は、1つの単相インバータで構成されたものを示したが、実施の形態1の変形例として、複数個の単相インバータを直列に接続してインバータ回路を構成するようにしても良い。即ち、図7は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の変形例を示す構成図である。
図7に於いて、インバータ回路100は、第1の単相インバータ14aと、第2の単相インバータ14bとにより構成されている。第1の単相インバータ14aの一端14a1はリアクトル13の後段に接続され、他端14a2は第2の単相インバータ14bの一端14b1に接続されている。第2の単相インバータ14bの他端14b2には、短絡スイッチ21と整流ダイオード20とが並列に接続されている。第1の単相インバータ14aの直流電圧源19と第2の単相インバータ14bの直流電圧源19は、同一の電圧値に設定される。このように、第1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bは、その交流側端子で相互に直列接続されている。その他の構成は、図1と同様である。
図7に示す実施の形態1の変形例に於いても、平滑コンデンサ22と、第1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bの夫々の直流電圧源19とは、異なる放電経路で放電を行なうので、その放電経路の切り替えが必要であるが、その切り換えは前述の図6に示す放電経路の切り替え判定アルゴリズムと基本的には同様である。以下の説明では、図6に示すステップS2とステップS9に於ける第1の放電経路を有効、第2の放電経路を無効とする設定、及びステップS4とステップS7に於ける第1の放電経路を無効、第1の放電経路を有効とする設定、並びに、ステップS6に於ける第1の放電経路を無効、第2の放電経路を無効とする設定についてのみ説明する。
先ず、ステップS2とステップS9に於ける第1の放電経路を有効、第2の放電経路を無効とする設定は、充電リレー2、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、且つ、放電スイッチ5をオンとし、更に、第1の単相インバータ14aに於ける第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ素子18のうちの何れか一方をオン、他方をオフとし、第2の単相インバータ14bに於ける第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ素子18のうちの何れか一方をオン、他方をオフとし、そして短絡スイッチ21をオンにすることにより行われる。これにより第1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bの直流電圧源19を経由せずに第1の放電経路が形成され、平滑コンデンサ22は第1の放電経路により放電を開始する。
次に、ステップS4とステップS7に於ける第1の放電経路を無効、第1の放電経路を有効とする設定は、充電リレー2及び、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、放電スイッチ5をオンにすると共に、第1の単相インバータ14aの第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ18を同時にオンとし、第2の単相インバータ14bは、第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ素子18のうちの一方をオン、他方をオフとし、且つ、短絡スイッチ21をオフにすることにより行なわれる。これにより第1の単相インバータ14aの直流電圧源19は、第2の単相インバータ14bの直流電圧源19を経由せずに第2の放電経路が形成され、第1の単相インバータ14aの直流電圧源19の放電を開始することができる。次に、第2の単相インバータ14bの第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ18を同時にオンとし、且つ、第1の単相イ
ンバータ14aの第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ素子18のうちの一方をオン、他方をオフとする。これにより第2の単相インバータ14bの直流電圧源19は、第1の単相インバータ14bの直流電圧源19を経由せずに第2の放電経路により放電を行なうことができる。
尚、第1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bの各第1の半導体スイッチ素子17と各第2の半導体スイッチ素子18を全て同時にオンとすれば、各単相インバータ14a、14bの各直流電圧源19を同時に放電させることも可能であるが、この場合は放電電流が大きくなるので、前述のように第1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bの直流電圧源は、別々に放電させたほうがよい。
次に、ステップS6に於ける第1の放電経路を無効、第2の放電経路を無効とするには、放電スイッチS5、及び短絡スイッチS21を、夫々オフとすることで行なうことができる。
尚、この実施の形態1の変形例に於いても、突入電流防止抵抗4はダイオードブリッジ12の出力段とインバータ回路14との間に直列に接続されているが、これに限るものではなく、例えば、1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bとの間に直列に接続しても良い。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2による電力変換装置の構成図である。この発明の実施の形態2による電力変換装置は、実施の形態1による電力変換装置に対して、短絡スイッチ21aの接続位置が異なるが、それ以外は同様である。この発明の実施の形態2による電力変換装置では、図8に示すように、インバータ回路14に於ける直流電圧源19の負極と平滑コンデンサ22の負極との間に、短絡スイッチ21aが接続されている。更に詳しく述べれば、短絡スイッチ21aの一端は直流電圧源19の負極に接続され、短絡スイッチ21aの他端はダイオードブリッジ12の負極、及び平滑コンデンサ22の負極に接続されている。
この発明の実施の形態2による電力変換装置に於いて、平滑コンデンサ22の放電は以下のようにして行なわれる。即ち、図9は、この発明の実施の形態2による電力変換装置に於ける、平滑コンデンサを放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。図9に於いて、平滑コンデンサ22を放電するときには、制御部6は、充電リレー2と突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、放電スイッチ5をオンとし、インバータ回路14の第1の半導体スイッチ素子17をオン、第2の半導体スイッチ素子18をオフとし、短絡スイッチ素子21aをオンにする。これにより、太い実線で示すように、平滑コンデンサ22の正極、放電スイッチ5、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、第1の半導体スイッチ素子17、短絡スイッチ素子21a、平滑コンデンサ22の負極から構成される第1の放電経路に平滑コンデンサ22に充電されている電荷が流れ、平滑コンデンサ22は放電する。
次に、インバータ回路14に於ける直流電圧源19の放電は以下のようにして行なわれる。即ち、図10は、この発明の実施の形態2による電力変換装置に於ける、直流電圧源を放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。図10に於いて、直流電圧源19を放電するときには、制御部6は、充電リレー2と突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、放電スイッチ5をオンとし、第1の半導体スイッチ素子17及び第2の半導体スイッチ18を夫々オンとし、短絡スイッチ21aをオフとする。これにより、図10に太い実線で示すように、直流電圧源19の正極、第2の半導体スイッチ素子18、整流ダイオード20、放電スイッチ5、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、第1の半導体スイッチ素子17、直流電圧源19の負極から構成される第2の放電経路に、直流電圧源19に充電されている電荷が流れ、直流電圧源19は放電する。
この発明の実施の形態2による電力変換装置は、前述の実施の形態1による電力変換装置と同様の効果が得られると共に、短絡スイッチ21aを直流電圧源19の負極側に接続したため、短絡スイッチ21aをオンとしているときに電流が通過する回路素子数を低減することができ、放電時に回路素子にかかる負担を低減できる。又、電力変換装置としても導通損失が低減でき、ひいては電力変換装置全体の変換効率を向上できる効果を奏する。
尚、前述の実施の形態2では、インバータ回路14は、1つの単相インバータで構成されたものを示したが、実施の形態2の変形例として、複数個の単相インバータを直列に接続してインバータ回路を構成するようにしても良い。即ち、図11は、この発明の実施の形態2による電力変換装置の変形例を示す構成図である。
図11に於いて、インバータ回路100は、第1の単相インバータ14aと、第2の単相インバータ14bとにより構成されている。第1の単相インバータ14aの一端14a1はリアクトル13の後段に接続され、他端14a2は第2の単相インバータ14bの一端14b1に接続されている。第2の単相インバータ14bの他端14b2には、整流ダイオード20のアノードが接続されている。このように第1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bは、その交流側端子で相互に直哲に接続されている。尚、第1の単相インバータ14aの直流電圧源19と第2の単相インバータ14bの直流電圧源19は、同一の電圧値に設定される。
図11に示すように、複数個の単相インバータ14a、14bを直列接続してインバータ回路100を構成した場合は、複数個の単相インバータ14a、14bの内、最終段に接続された単相インバータ14bに於ける直流電圧源19の負極側に、短絡スイッチ21aを接続することで、前述の図10の場合と同様に動作して同様の効果を奏する。
尚、平滑コンデンサ22の放電時、及び第1の単相インバータ14aの直流電圧源19と第2の単相インバータ14bの直流電圧源19の放電時に於ける、第1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bの第1の半導体スイッチ素子17、第2の半導体スイッチ素子18のオン、オフ制御については、前述の図7の場合と同様である。
又、この実施の形態2の変形例に於いても、突入電流防止回路7はダイオードブリッジ12の出力段に直列に接続されているが、これに限るものではなく、例えば、第1の単相インバータ14aと第2の単相インバータ14bの間に直列に接続しても良い。
実施の形態3.
図12は、この発明の実施の形態3による電力変換装置の構成図である。この発明の実施の形態3による電力変換装置は、図12に示すように、実施の形態1及び実施の形態2の場合のようなダイオードブリッジ12を備えておらず、交流電源1の一端が充電リレー2に直接接続され、突入電流防止スイッチ3及び突入電流防止抵抗4は、充電リレー2と並列に接続されている。充電リレー2の出力段は、整流電流検出回路30とリアクトル13に接続され、その後段に単相インバータにて構成されたインバータ回路29の一端291が直列接続されている。整流電圧検出回路31は、交流電源1と並列に設けられている。
インバータ回路29は、ダイオードが逆並列に接続されたIGBTやソース・ドレイン間にダイオードが内蔵されたMOSFET等から成る第1の半導体スイッチ素子17、第
2の半導体スイッチ素子18、第3の半導体スイッチ素子27、第4の半導体スイッチ素子28、及び直流電源源19から構成されている。又、直流電圧源19に並列に直流電圧源電圧検出回路32が接続されている。
又、インバータ回路29の他端292は、ダイオード25aが逆並列接続されたMOSFET等の半導体スイッチ素子から成る第1の短絡スイッチ23aと第1の整流ダイオード24aの直列接続点に接続されている。更に、ダイオード25bが逆並列接続されたMOSFET等の半導体スイッチ素子から成る第2の短絡スイッチ23bと第2の整流ダイオード24bとの直列接続点が、交流電源1の他端に接続されている。第1の短絡スイッチ23aと第1の整流ダイオード24aは、第1の直列回路26aを構成し、第2の短絡スイッチ素子23bと第2の整流ダイオード24bは第2の直列回路26bを構成する。
第1の直列回路26aと第2の直列回路26bは並列接続され、その出力段に平滑コン
デンサ22の両端子が接続されている。又、平滑コンデンサ22に並列に平滑コンデンサ電圧検出回路33が接続されている。この場合、第1の短絡スイッチ23aと第2の短絡スイッチ23bは、半導体スイッチ素子に限るものではなく、機械式のスイッチ等で構成してもよいが、その場合にはダイオード25a、25bを逆並列接続する。
この発明の実施の形態3による電力変換装置は、実施の形態1及び実施の形態2による電力変換装置に対して短絡スイッチ等の構成に於いて異なるが、それ以外は同様である。
図13は、この発明の実施の形態3による電力変換装置に於ける、突入電流防止動作を説明する説明図であって、動作開始直後に電流が流れる経路を太い実線で示している。図13に於いて、動作開始時、充電リレー2と放電スイッチ5を夫々オフとし、第1の半導体スイッチ素子27と第2の半導体スイッチ28をオンとし、第3の半導体スイッチ素子17と第4の半導体スイッチ18をオフとし、第2の短絡スイッチ23bをオンとし、第1の短絡スイッチ23aをオフにする。そしてこの状態で突入電流防止スイッチ3をオンとする。
これにより、太い実線で示すように、交流電源1、突入電流防止スイッチ3、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、第3の半導体スイッチ素子27、直流電圧源19、第4の半導体スイッチ素子28、第1の整流ダイオード24a、平滑コンデンサ22、第2の短絡スイッチ23b、交流電源1、という経路に電流が流れて、直流電圧源19及び平滑コンデンサ22が充電される。突入電流防止抵抗4により突入電流が低減される。
その後、充電リレー2をオンとし、突入電流防止スイッチ3をオフとし、第3の半導体スイッチ素子27をオフとし、第1の半導体スイッチ素子17をオンとし、第1の短絡スイッチ23aをオンにすると、交流電源1から電流が流れる経路が、交流電源1、充電リレー2、リアクトル13、第1の半導体スイッチ素子17、第4の半導体スイッチ素子28、第1の短絡スイッチ23a、第2の短絡スイッチ23b、交流電源1という経路に変わる。
次に、平滑コンデンサ22の放電動作について説明する。図14は、この発明の実施の形態3による電力変換装置に於ける、平滑コンデンサを放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。最初に、充電リレー2、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、放電スイッチ5をオンとし、第1の半導体スイッチ素子17と第4の半導体スイッチ28をオンとし、第2の半導体スイッチ素子18と第3の半導体スイッチ27をオフとし、第1の短絡スイッチ23aをオンとし、第2の短絡スイッチ23bをオフとする。
これにより、図14に太い実線で示すように、平滑コンデンサ22に充電されている電
荷が、平滑コンデンサ22の正極、放電スイッチ5、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、第1の半導体スイッチ素子17、第4の半導体スイッチ素子28、第1の短絡スイッチ23a、平滑コンデンサ22の負極、の順で構成される第1の放電経路を流れ、平滑コンデンサ22の放電を行う。
次に、インバータ回路29に於ける直流電圧源19の放電動作について説明する。図15は、この発明の実施の形態3による電力変換装置に於ける、直流電圧源を放電するときに流れる電流の経路を示す説明図である。直流電圧源19を放電させるためには、先ず、充電リレー2、突入電流防止スイッチ3を夫々オフとし、放電スイッチ5をオンとし、第1の半導体スイッチ素子17と第2の半導体スイッチ素子18を夫々オンとし、第3の半導体スイッチ素子27と第4の半導体スイッチ素子28を夫々オフとし、第1の短絡スイッチ23aと第2の短絡スイッチ23bをオフとする。
これにより、図15に太い実線で示すように、直流電圧源19に充電されている電荷が、直流電圧源19の正極、第2の半導体スイッチ素子18、第1の整流ダイオード24a、放電スイッチ5、突入電流防止抵抗4、リアクトル13、第1の半導体スイッチ素子17、直流電圧源19の負極、の順で構成される第2の放電経路に流れ、直流電圧源19の放電を行う。
この実施の形態3では、前述の実施の形態1と同様の効果が得られると共に、更に、実施の形態1で用いたダイオードブリッジ12を不要としているため、部品点数を低減でき装置構成が簡単になる。又、電流が通過する素子数が低減できるため導通損失を低減でき、電力変換装置全体の変換効率を向上できる。
尚、この実施の形態3に於いても、実施の形態1に於ける変形例を示す図7で示したように、複数個の単相インバータを直列接続してインバータ回路100を構成しても良い。この場合、突入電流防止抵抗4は、第1の単相インバータ14aと第2のインバータ14bの間に直列に接続しても良い。
又、前述の各実施の形態では、平滑コンデンサ22に、整流素子として整流ダイオード20、24a、24bを接続したが、これら整流ダイオードに替わって半導体スイッチを接続し、そのオン/オフ制御により同様の動作をさせるようにしても良い。
又、前述の各実施の形態では、放電スイッチ5の一端は平滑コンデンサ22の正極側に接続されているが、これに限るものではなく、平滑コンデンサ22の負極側に接続されても良い。
実施の形態4.
図16は、この発明の実施の形態4による電力変換装置の構成図である。実施の形態1乃至3では、単相インバータにより構成されたインバータ回路を備えていたが、このインバータ回路に代えて、実施の形態4では、PFC(Power Factor Correction)コンバー
タを備えたものである。
図16に於いて、ダイオードが逆並列に接続されたIGBTやソース・ドレイン間にダイオードが内蔵されたMOSFET等から成る半導体アスイッチ素子42と、この半導体スイッチ素子42の一端と平滑コンデンサ22の一端との間に接続されたダイオード41とは、PFCコンバータを構成する。尚、その他の構成は前述の実施の形態と同様である。
次に、実施の形態4に於ける電力変換装置の動作について説明する。充電開始時には、
平滑コンデンサ電圧検出回路33が検出する平滑コンデンサ22の電圧値が所定の電圧値未満のときは、制御部6は充電リレー2をオフとし、放電スイッチ5をオフとし、突入電流防止スイッチをオンとする。これにより、ダイオードブリッジ12からの突入電流を防止する。その後、平滑コンデンサ電圧検出回路33が検出する平滑コンデンサ22の電圧値が所定の電圧値以上あると判断した場合には、制御部6は充電リレー2をオンとし、突入電流防止スイッチ3をオフとし、放電スイッチ5をオフとする。これにより、交流電源1、ダイオードブリッジ12、充電抵抗2、リアクトル40、整流ダイオード41、平滑コンデンサ22、ダイオードブリッジ12、交流電源1の充電経路により、平滑コンデンサ22の充電が行われる。
次に放電動作時について説明する。即ち、平滑コンデンサ電圧検出回路33が検出する平滑コンデンサ22の電圧値が所定値以上のときは、制御部6は充電リレー2をオフとし、突入電流防止スイッチ3をオフとし、放電スイッチ5をオンとする。これにより、平滑コンデンサ22に蓄えられている電荷は、平滑コンデンサ22の正極、放電スイッチ5、突入電流防止抵抗4、リアクトル40、半導体スイッチ素子42、平滑コンデンサ22の負極、の順に形成される第5の放電経路を流れ、平滑コンデンサ22は放電する。
この実施の形態4では、前述の実施の形態1と同様の効果が得られると共に、部品点数を低減でき装置構成が簡単になる。又、電流が通過する素子数が低減できるため導通損失を低減でき、電力変換装置全体の変換効率を向上できる。
1 交流電源 2 充電リレー
3 突入電流防止スイッチ 4 突入電流防止抵抗
5 放電スイッチ 6 制御部
7 突入電流防止回路 12 ダイオードブリッジ
13 リアクトル 14、29、100 インバータ回路
14a 第1の単相インバータ 14b 第2の単相インバータ
15 第1のダイオード 16 第2のダイオード
17 第1の半導体スイッチ素子 18 第2の半導体スイッチ素子
19 直流電圧源 20 整流ダイオード
21、21a 短絡スイッチ 22 平滑コンデンサ
23a 第1の短絡スイッチ 23b 第2の短絡スイッチ
24a 第1の整流ダイオード 24b 第2の整流ダイオード
25a、25b ダイオード 26a 第1の直列回路
26b 第2の直列回路 27 第3の半導体スイッチ素子
28 第4の半導体スイッチ素子 30 整流電流検出回路
31 整流電圧検出回路 32 直流電圧源検出回路
33 平滑コンデンサ電圧検出回路
40a、40b、40c、40d、40e、40f 制御線
41a、41b、41c 信号線

Claims (28)

  1. 交流電源の後段に接続されインバータ回路と、
    前記インバータ回路の後段に整流素子を介して接続された平滑コンデンサと、
    前記インバータ回路の前段に接続され、オンのとき前記交流電源の出力に基づく電気量を前記インバータ回路へ入力し、オフのとき前記インバータ回路への前記電気量の入力を遮断する充電スイッチと、
    突入電流防止スイッチと、前記突入電流防止スイッチの後段に直列接続された突入電流防止抵抗とを有し、前記充電スイッチに並列接続された突入電流防止回路と、
    前記平滑コンデンサの電圧値を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段が検出した前記平滑コンデンサの電圧値に基づいて、前記充電スイッチと前記突入電流防止スイッチのオン/オフを制御する制御部と、
    前記突入電流防止スイッチと前記突入電流防止抵抗との間に一端が接続され、他端が前記平滑コンデンサの一端に接続された放電スイッチと、
    を備え、
    前記制御部は、
    動作開始時には、前記充電スイッチをオフとすると共に前記突入電流防止スイッチをオンとし、
    前記電圧検出手段により検出した電圧値が所定値未満のときには、前記充電スイッチをオフとすると共に前記突入電流防止スイッチをオンとし、
    前記電圧検出手段により検出した電圧値が所定値以上のときには、前記充電スイッチをオンとすると共に前記突入電流防止スイッチをオフとし、
    前記放電スイッチは、オンのとき前記平滑コンデンサの一端を前記突入電流防止抵抗の前段に接続し、オフのとき前記平滑コンデンサの一端と前記突入電流防止抵抗の前段との接続を遮断する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記充電スイッチと前記突入電流防止スイッチと前記放電スイッチのオン/オフを制御し、
    前記電圧検出手段が検出した前記平滑コンデンサの電圧値に基づいて、前記制御を行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、
    前記電圧検出手段により検出した電圧値が所定値以上のときは、前記充電スイッチと前記突入電流防止スイッチを夫々オフとし、前記放電スイッチをオンとする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記交流電源の出力を整流する整流回路を備え、
    前記インバータ回路は、第1の半導体スイッチ素子と第1のダイオードとを直列接続してなる第1の直列回路と、第2の半導体スイッチ素子と第2のダイオードとを直列接続してなる第2の直列回路と、直流電圧源とを備えた単相インバータにより構成され、
    前記第1の直列回路と前記第2の直列回路は、並列接続され、
    前記直流電圧源は、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路の並列接続点の間に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記インバータ回路は、前記単相インバータを複数個直列に接続して構成されている、ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記整流素子の一端は前記インバータ回路の後段に接続され、前記整流素子の他端は前記平滑コンデンサの一端に接続され、
    前記平滑コンデンサの他端は、短絡スイッチを介して前記整流素子の一端に接続されている、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電力変換装置。
  7. 前記放電スイッチと、前記突入電流防止抵抗と、前記インバータ回路の少なくとも1つの半導体スイッチ素子と、前記短絡スイッチと、前記平滑コンデンサとを含む第1の放電経路と、
    前記インバータ回路の少なくとも1つの半導体スイッチ素子と、前記整流素子と、前記放電スイッチと、前記突入電流防止抵抗と、前記直流電圧源とを含む第2の放電経路とを備え、
    前記制御部は、前記第1の放電経路と前記第2の放電経路とを切り替える切り替え手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記平滑コンデンサの電圧値を検出する平滑コンデンサ電圧検出手段と、
    前記直流電圧源の電圧値を検出する直流電圧源電圧検出手段と、
    を備え、
    前記切り替え手段は、
    前記検出した前記平滑コンデンサの電圧値と前記検出した直流電圧源の電圧値とを比較し、前記平滑コンデンサの電圧値が前記直流電圧源の電圧値以上の場合は、前記第1の放電経路を有効とし且つ前記第2の放電経路を無効とし、前記平滑コンデンサの電圧値が前記直流電圧源の電圧値未満の場合は、前記第2の放電経路を有効とし且つ前記第1の放電経路を無効として、前記切り替えを行なう、
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  9. 前記切り替え手段は、前記第1の放電経路と前記第2の放電経路とのうちの何れか一方を有効として前記平滑コンデンサと前記直流電圧源とのうちの何れか一方を放電した後に、前記放電した前記平滑コンデンサの電圧値又は前記直流電圧源の電圧値が予め定めた所定値を下回った場合、前記有効としている前記一方の放電経路を無効とし、且つ無効とし
    ている他方の放電経路を有効とする、
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1の放電経路と前記第2の放電経路を流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記切り替え手段は、前記第1の放電経路と前記第2の放電経路とのうちの何れか一方を有効として前記平滑コンデンサと前記直流電圧源とのうちの何れか一方を放電した後に、前記検出した前記放電経路を流れる電流値が予め定めた所定値を下回った場合、前記有効としている前記一方の放電経路を無効とし、且つ無効としている他方の放電経路を有効とする、
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  11. 前記充電スイッチの一端は、前記交流電源の一端に接続され、
    前記インバータ回路は、第1の半導体スイッチ素子と第3の半導体スイッチ素子とを直列接続してなる第1の直列回路と、第2の半導体スイッチ素子と第4の半導体スイッチ素子とを直列接続してなる第2の直列回路と、直流電圧源とを備えた単相インバータにより構成され、
    前記第1の直列回路と前記第2の直列回路は、並列接続され、
    前記直流電圧源は、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路の並列接続点の間に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の電力変換装置。
  12. 前記インバータ回路は、前記単相インバータを複数個直列に接続して構成されている、ことを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記突入電流防止スイッチと前記突入電流防止抵抗との間に一端が接続され、他端が前記平滑コンデンサの一端に接続された放電スイッチを備え、
    前記放電スイッチは、オンのとき前記平滑コンデンサの一端を前記突入電流防止抵抗の前段に接続し、オフのとき前記平滑コンデンサの一端と前記突入電流防止抵抗の前段との接続を遮断する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の電力変換装置。
  14. 前記第2の半導体スイッチ素子と前記第4の半導体スイッチ素子との直列接続点に一端が接続され、他端が前記平滑コンデンサの一端に接続された第1の整流素子と、
    前記交流電源の他端に一端が接続され、他端が前記平滑コンデンサの一端に接続された第2の整流素子と、
    前記第1の整流素子の一端と前記平滑コンデンサの他端との間に接続された第1の短絡スイッチと、
    前記第2の整流素子の一端と前記平滑コンデンサの他端との間に接続された第2の短絡スイッチと、
    を備えたことを特徴とする請求項11乃至13のうちの何れか一項に記載の電力変換装置。
  15. 前記放電スイッチと、前記突入電流防止抵抗と、前記インバータ回路の少なくとも1つの半導体スイッチ素子と、前記第1の短絡スイッチと、前記平滑コンデンサとを含む第1の放電経路と、
    前記インバータ回路の少なくとも1つの半導体スイッチ素子と、前記第1の整流素子と、前記放電スイッチと、前記突入電流防止抵抗と、前記直流電圧源とを含む第2の放電経路とを備え、
    前記制御部は、前記第1の放電経路と前記第2の放電経路とを切り替える切り替え手段
    を備えている、
    ことを特徴とする請求項14に記載の電力変換装置。
  16. 前記直流電圧源の電圧値を検出する直流電圧源電圧検出手段と、
    を備え、
    前記切り替え手段は、
    前記検出した前記平滑コンデンサの電圧値と前記検出した直流電圧源の電圧値とを比較し、前記平滑コンデンサの電圧値が前記直流電圧源の電圧値以上の場合は、前記第1の放電経路を有効とし且つ前記第2の放電経路を無効とし、前記平滑コンデンサの電圧値が前記直流電圧源の電圧値未満の場合は、前記第2の放電経路を有効とし且つ前記第1の放電経路を無効として、前記切り替えを行なう、
    ことを特徴とする請求項15に記載の電力変換装置。
  17. 前記切り替え手段は、前記第1の放電経路と前記第2の放電経路とのうちの何れか一方を有効として前記平滑コンデンサと前記直流電圧源とのうちの何れか一方を放電した後に、前記放電した前記平滑コンデンサの電圧値又は前記直流電圧源の電圧値が予め定めた所定値を下回った場合、前記有効としている前記一方の放電経路を無効とし、且つ無効としている他方の放電経路を有効とする、
    ことを特徴とする請求項16に記載の電力変換装置。
  18. 前記第1の放電経路と前記第2の放電経路を流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記切り替え手段は、前記第1の放電経路と前記第2の放電経路とのうちの何れか一方を有効として前記平滑コンデンサと前記直流電圧源とのうちの何れか一方を放電した後に、前記検出した前記放電経路を流れる電流値が予め定めた所定値を下回った場合、前記有効としている前記一方の放電経路を無効とし、且つ無効としている他方の放電経路を有効とする、
    ことを特徴とする請求項16に記載の電力変換装置。
  19. 前記インバータ回路の前段若しくは後段に接続された限流手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至18のうちの何れか一項に記載の電力変換装置。
  20. 交流電源の後段に接続され前記交流電源の出力を整流する整流回路と、前記整流回路の出力端子間に接続された半導体スイッチ素子と、により構成されたAC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータの後段に整流素子を介して接続された平滑コンデンサと、
    前記整流回路の後段と前記半導体スイッチ素子との間に接続され、オンのとき前記整流回路の出力を前記半導体スイッチ素子へ入力し、オフのとき前記半導体スイッチ素子への入力を遮断する充電スイッチと、
    突入電流防止スイッチと、前記突入電流防止スイッチの後段に接続された突入電流防止抵抗とを有する突入電流防止回路と、
    を備え、
    前記突入電流防止回路は、前記充電スイッチに並列接続されている、
    ことを特徴とす電力変換装置。
  21. 前記充電スイッチと前記突入電流防止スイッチのオン/オフを制御する制御部と、
    前記平滑コンデンサの電圧値を検出する電圧検出手段と、
    を備え、
    前記制御部は、前記電圧検出手段が検出した前記平滑コンデンサの電圧値に基づいて、前記制御を行なう、
    ことを特徴とする請求項20に記載の電力変換装置。
  22. 前記制御部は、動作開始時には、前記充電スイッチをオフとし、前記突入電流防止スイッチをオンとする、
    ことを特徴とする請求項21に記載の電力変換装置。
  23. 前記制御部は、
    前記電圧検出手段により検出した電圧値が所定値未満ときは、前記充電スイッチをオフとし、前記突入電流防止スイッチをオンとし、
    前記電圧検出手段により検出した電圧値が所定値以上のときは、前記充電スイッチをオンとし、前記突入電流防止スイッチをオフとする、
    ことを特徴とする請求項21又は22に記載の電力変換装置。
  24. 前記突入電流防止スイッチと前記突入電流防止抵抗との間に一端が接続され、他端が前記平滑コンデンサの一端に接続された放電スイッチを備え、
    前記放電スイッチは、オンのとき前記平滑コンデンサの一端を前記突入電流防止抵抗の前段に接続し、オフのとき前記平滑コンデンサの一端と前記突入電流防止抵抗の前段との接続を遮断する、
    ことを特徴とする請求項21乃至23のうちの何れか一項に記載の電力変換装置。
  25. 前記制御部は、前記充電スイッチと前記突入電流防止スイッチと前記放電スイッチのオン/オフを制御し、
    前記電圧検出手段が検出した前記平滑コンデンサの電圧値に基づいて、前記制御を行なう、
    ことを特徴とする請求項24に記載の電力変換装置。
  26. 前記制御部は、
    前記電圧検出手段により検出した電圧値が所定値以上のときは、前記充電スイッチと前記突入電流防止スイッチを夫々オフとし、前記放電スイッチをオンとする、
    ことを特徴とする請求項24又は25に記載の電力変換装置。
  27. 前記放電スイッチと、前記突入電流防止抵抗と、前記AC/DCコンバータの半導体スイッチ素子と、前記平滑コンデンサとを含む放電経路を備え、
    前記制御部は、前記電圧検出手段が検出した平滑コンデンサの電圧値が予め設定した所定値以上の場合は、前記放電経路を有効とし、前記平滑コンデンサの電圧値が所定値未満の場合は、前記放電経路を無効とする、
    ことを特徴とする請求項24又は25に記載の電力変換装置。
  28. 前記放電経路を流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記制御部は、前記放電経路を有効として前記平滑コンデンサを放電した後に、前記検出した前記放電経路を流れる電流値が予め定めた所定値を下回った場合、前記有効としている前記放電経路を無効とする、
    ことを特徴とする請求項27に記載の電力変換装置。
JP2011149764A 2011-07-06 2011-07-06 電力変換装置 Active JP5230777B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149764A JP5230777B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 電力変換装置
CN201280019172.2A CN103493353B (zh) 2011-07-06 2012-03-13 功率转换装置
US14/002,786 US9484831B2 (en) 2011-07-06 2012-03-13 Electric-power conversion system
EP12807802.9A EP2731248B1 (en) 2011-07-06 2012-03-13 Power conversion device
PCT/JP2012/056345 WO2013005457A1 (ja) 2011-07-06 2012-03-13 電力変換装置
US14/882,529 US9634574B2 (en) 2011-07-06 2015-10-14 Electric-power conversion system having inrush current prevention circuit
US14/882,523 US9608536B2 (en) 2011-07-06 2015-10-14 Electric-power conversion system including single-phase inverter
US14/882,515 US9608535B2 (en) 2011-07-06 2015-10-14 Electric-power conversion system having plurality of single-phase inverter circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149764A JP5230777B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017346A JP2013017346A (ja) 2013-01-24
JP5230777B2 true JP5230777B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=47436818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149764A Active JP5230777B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9484831B2 (ja)
EP (1) EP2731248B1 (ja)
JP (1) JP5230777B2 (ja)
CN (1) CN103493353B (ja)
WO (1) WO2013005457A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2517341B1 (en) * 2009-12-23 2019-06-26 Marvell World Trade Ltd. Start-up supply for a switch mode power supply
CN103534915B (zh) 2011-05-16 2016-08-17 马维尔国际贸易有限公司 高压启动电路
JP5502165B2 (ja) * 2012-09-13 2014-05-28 三菱電機株式会社 電力変換装置及び電源システム
DE112015000604B4 (de) * 2015-03-19 2017-11-16 Mitsubishi Electric Corporation System von Stromrichtereinheiten und Stromrichtereinheit
JP6129450B1 (ja) * 2016-02-08 2017-05-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN108702098B (zh) * 2016-02-08 2020-06-26 三菱电机株式会社 电力变换装置
EP3301805A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-04 Fronius International GmbH Verfahren zum betreiben eines wechselrichters und wechselrichter
JP6522568B2 (ja) * 2016-10-17 2019-05-29 コーセル株式会社 スイッチング電源装置及びその制御方法
DE102017204044A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Ellenberger & Poensgen Gmbh Verfahren und Spannungsvervielfacher zur Wandlung einer Eingangsspannung sowie Trennschaltung
JP6923337B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-18 住友重機械工業株式会社 パワーコンポーネント
WO2018199042A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
JP7117949B2 (ja) * 2018-09-06 2022-08-15 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
KR20210023033A (ko) * 2019-08-21 2021-03-04 엘지전자 주식회사 전력 변환 회로, 인버터 장치 및 인버터 장치의 구동 방법
US11258248B2 (en) * 2020-01-08 2022-02-22 Astee International Limited Input overvoltage protection circuits for power supplies
CN116569469A (zh) * 2020-12-23 2023-08-08 三菱电机株式会社 电力变换装置
CN114551156B (zh) * 2022-02-28 2023-08-29 西安思丹德信息技术有限公司 一种控制容性负载的继电器触点保护电路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107591U (ja) * 1985-12-23 1987-07-09
JPH06245485A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Toshiba Corp インバータ装置
JPH07288979A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Japan Steel Works Ltd:The コンバータ回路および電動射出成形機
JPH0833338A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 平滑コンデンサの放電回路
US6445165B1 (en) * 2001-09-21 2002-09-03 International Business Machines Corporation Circuit for limiting inrush current to a power source
US7068016B2 (en) 2002-11-01 2006-06-27 International Rectifier Corporation One cycle control PFC boost converter integrated circuit with inrush current limiting, fan motor speed control and housekeeping power supply controller
US6949915B2 (en) * 2003-07-24 2005-09-27 Harman International Industries, Incorporated Opposed current converter power factor correcting power supply
US6930483B2 (en) * 2003-08-01 2005-08-16 General Electric Company Method/system for switched frequency ripple reduction in MRI gradient coils
JP2005318754A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動用インバータ装置
JP4043481B2 (ja) * 2004-06-25 2008-02-06 三洋電機株式会社 インバータ装置
US7276883B2 (en) 2004-08-12 2007-10-02 International Rectifier Corporation Self-driven synchronous rectified boost converter with inrush current protection using bidirectional normally on device
US7355368B2 (en) 2004-08-12 2008-04-08 International Rectifier Corporation Efficient in-rush current limiting circuit with dual gated bidirectional hemts
CN1909319A (zh) 2005-06-27 2007-02-07 国际整流器公司 具有双栅极双向hemt的高效涌流限制电路
TW200713762A (en) * 2005-09-06 2007-04-01 Acbel Polytech Inc AC-DC converter capable of actively suppressing inrush current
JP2007288992A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Hitachi Ltd 半導体回路
WO2007129469A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
US7598714B2 (en) * 2006-07-12 2009-10-06 Harman International Industries, Incorporated Amplifier employing interleaved signals for PWM ripple suppression
JP4240141B1 (ja) * 2007-10-09 2009-03-18 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置
JP4958715B2 (ja) 2007-10-10 2012-06-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7746040B2 (en) * 2008-04-11 2010-06-29 Flextronics Ap, Llc AC to DC converter with power factor correction
WO2010067467A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9197126B2 (en) 2009-04-01 2015-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus
DE102009037723B4 (de) * 2009-08-17 2016-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators eines Spannungszwischenkreis-Umrichters
DE102009037859B4 (de) * 2009-08-18 2017-02-23 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Eingangsschaltung für ein elektrisches Gerät, Verwendung einer Eingangsschaltung und elektrisches Gerät
US8558492B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Apparatus for driving motor of electric vehicle
KR20130049880A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130336028A1 (en) 2013-12-19
US9608536B2 (en) 2017-03-28
US9634574B2 (en) 2017-04-25
EP2731248B1 (en) 2017-09-20
US20160036346A1 (en) 2016-02-04
US9608535B2 (en) 2017-03-28
EP2731248A4 (en) 2015-10-07
US20160036347A1 (en) 2016-02-04
JP2013017346A (ja) 2013-01-24
US9484831B2 (en) 2016-11-01
US20160036348A1 (en) 2016-02-04
EP2731248A1 (en) 2014-05-14
WO2013005457A1 (ja) 2013-01-10
CN103493353B (zh) 2016-01-27
CN103493353A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230777B2 (ja) 電力変換装置
US10014718B2 (en) Uninterruptible power source
US9391503B2 (en) Converter circuit
RU2592640C2 (ru) Линейный защитный автомат постоянного напряжения
JP2008252966A (ja) モータ駆動装置
JP2006311682A (ja) 充放電制御装置
JPWO2016147413A1 (ja) コンバータユニットシステム及びコンバータユニット
TW201338322A (zh) 發電系統及其開關裝置
CN108702101B (zh) 电力变换装置及其运转方法
JP6884922B2 (ja) 電力変換装置
JP2005051901A (ja) 電力変換装置
JP6953885B2 (ja) 電源装置および遮断スイッチ回路
JP4955363B2 (ja) インバータ装置
JP2019170148A (ja) 高圧インバータの初期充電システム及びその制御方法
JP2012249494A (ja) 電源回生装置
JP5253491B2 (ja) 電力変換装置
WO2021005793A1 (ja) 直流分電盤
JP2018125270A (ja) 直流電力系の安全開閉装置
JP6700578B2 (ja) 無停電電源装置
JP6164788B1 (ja) 車両用電源供給システム、及び車両用電源供給システムの制御方法
JP2016152634A (ja) 電力変換装置
JPH1090313A (ja) 回路遮断器
JP2016167929A (ja) 電源制御装置
JPH09148904A (ja) 無接点開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5230777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250