JP5229316B2 - セラミック基板の製造方法 - Google Patents

セラミック基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5229316B2
JP5229316B2 JP2010505453A JP2010505453A JP5229316B2 JP 5229316 B2 JP5229316 B2 JP 5229316B2 JP 2010505453 A JP2010505453 A JP 2010505453A JP 2010505453 A JP2010505453 A JP 2010505453A JP 5229316 B2 JP5229316 B2 JP 5229316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage suppression
layer
ceramic substrate
suppression layer
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119198A1 (ja
Inventor
和雄 岸田
裕亮 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010505453A priority Critical patent/JP5229316B2/ja
Publication of JPWO2009119198A1 publication Critical patent/JPWO2009119198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229316B2 publication Critical patent/JP5229316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/561Constraining layers not covering the whole surface of the layers to be sintered, e.g. constraining layers with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/562Using constraining layers before or during sintering made of alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/565Using constraining layers before or during sintering made of refractory metal oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/702Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the constraining layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0212Resin particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • H05K3/1291Firing or sintering at relative high temperatures for patterns on inorganic boards, e.g. co-firing of circuits on green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

この発明は、セラミック基板の製造方法に関するもので、特に、いわゆる無収縮プロセスを適用したセラミック基板の製造方法に関するものである。
無収縮プロセスによるセラミック基板の製造方法を実施するに当たっては、低温焼結セラミック材料を主成分とする未焼成の基材層と、低温焼結セラミック材料の焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミック粉末を主成分とする収縮抑制層とを含み、収縮抑制層が基材層の少なくとも一方主面上に設けられている、未焼成の複合積層体が作製される。
次いで、未焼成の複合積層体が、上記低温焼結セラミック材料の焼結温度で焼成される。これによって、基材層を焼結させてなるセラミック基板が得られる。この焼成工程において、収縮抑制層に含まれる難焼結性セラミック粉末は実質的に焼結しないため、収縮抑制層においては、収縮が実質的に生じない。このことから、収縮抑制層が基材層を拘束し、そのため、基材層は、厚み方向にのみ実質的に収縮するが、主面方向での収縮が抑制される。その結果、得られたセラミック基板においては、不均一な変形がもたらされにくくなり、セラミック基板の平面方向の形状および寸法についての精度を向上させることができる。
次に、上述した収縮抑制層が除去され、それによって、目的とするセラミック基板が取り出される。なお、セラミック基板として多層セラミック基板を製造しようとする場合には、前述した未焼成の複合積層体は、積層された複数の基材層を備えている。
上述した無収縮プロセスによるセラミック基板の製造方法において、収縮抑制層は、焼成工程において高い拘束性を発揮し得るとともに、焼成工程の後では除去性に優れていることが望まれる。このような収縮抑制層の除去性に関連ある技術として、たとえば特開平7−30253号公報(特許文献1)に記載されたものがある。
特許文献1に記載の技術は、収縮抑制層の除去性に注目したものではないが、焼成時における基材層中の有機バインダの除去を促進しようとするものであり、収縮抑制層に孔開け加工を施し、形成された多数の貫通孔に、基材層に含まれる有機バインダより分解温度の低いペースト状の樹脂を充填しておき、焼成工程において、貫通孔に充填された樹脂が先に熱分解することによって、貫通孔を通して基材層中の有機バインダを除去しやすくしようとするものである。このような特許文献1に記載の技術によれば、焼成後において収縮抑制層に多数の貫通孔が残されているため、収縮抑制層の除去を容易にするという効果も期待できる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術を適用して、焼成後の除去が容易な収縮抑制層を形成しようとすると、孔開け加工により形成される貫通孔の数を増やしたり、貫通孔の断面積を大きくしたりすることになるが、このような対策を講じると、収縮抑制層による拘束性が低下してしまうという問題を招く。
拘束性を向上させるためには、収縮抑制層と基材層との反応性が高い方が良く、かつ収縮抑制層自体の剛性が高い方が良い。しかしながら、上記の反応性が高く、かつ剛性も高い場合、収縮抑制層の除去工程において、収縮抑制層が容易に破壊されず、また、セラミック基板からの剥離も困難となるため、除去性が低下する。このように、収縮抑制層について、拘束性と除去性とを両立させることは困難である。
さらに、特許文献1に記載の技術を用いて、収縮抑制層の除去性を向上させようとすると、収縮抑制層に孔開け加工を施し、形成された貫通孔にペースト状の樹脂を充填するといった工程が必要となり、製造効率を低下させる原因となる。
特開平7−30253号公報
そこで、この発明の目的は、いわゆる無収縮プロセスを適用したセラミック基板の製造方法において、収縮抑制層による拘束性を十分に維持しつつ、収縮抑制層の除去性を向上させることを、製造効率を低下させることなく実現し得る方法を提供しようとすることである。
この発明は、低温焼結セラミック材料を主成分とする未焼成の基材層と、低温焼結セラミック材料の焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミック粉末を主成分とする収縮抑制層とを含み、収縮抑制層が基材層の少なくとも一方主面上に設けられている、未焼成の複合積層体を作製する工程と、未焼成の複合積層体を低温焼結セラミック材料の焼結温度で焼成し、それによって、基材層を焼結させてなるセラミック基板を得る工程と、収縮抑制層を除去して、セラミック基板を取り出す工程とを備える、セラミック基板の製造方法に向けられる。
前述した技術的課題を解決するため、この発明は、上記未焼成の複合積層体を作製する工程において、収縮抑制層には、上記の焼成工程において消失して当該収縮抑制層に空孔を形成し得る固形の空孔形成材料が予め添加されかつ少なくとも主面方向に関して均一に分散されていることを特徴とするとともに、空孔形成材料の、難焼結性セラミック粉末に対する添加量は12〜30体積%であり、また、空孔の内径は、5〜20μmであることを特徴としている。
ここで、均一に分散されているというのは、圧着工程において不所望な変形が生じない程度に適度に分散されていることをいう。すなわち、空孔形成材料の密度は、主面方向に関して完全に同一であることが好ましいが、圧着工程において不所望な変形が生じない程度であれば、部分的に空孔形成材料の密度が比較的高い箇所があってもよい。たとえば、それが脱バインダ性の悪い中央部である場合には、脱バインダ性を向上させることができる効果も得られる。
空孔形成材料は、樹脂ビーズによって与えられることが好ましい。
通常、収縮抑制層はバインダを含むが、空孔形成材料は、焼成工程においてこのバインダよりも早く消失するものであることが好ましい。この場合、好ましくは、空孔形成材料はアクリル系樹脂からなる。また、収縮抑制層に含まれるバインダは、ブチラール系バインダであることが好ましい。
この発明は、未焼成の複合積層体が、積層された複数の基材層を備えるとき、すなわち、多層セラミック基板を製造しようとするとき、特に有利に適用される。
また、収縮抑制層を、基材層に接する側に位置する内層領域と複合積層体の外表面側に位置する外層領域とに分類したとき、空孔形成材料の添加量は、内層領域より外層領域の方が多くなるようにされることが好ましい。
この発明によれば、焼成後において、空孔形成材料が消失することによって収縮抑制層に空孔が形成される。収縮抑制層における空孔の部分は破壊起点となるため、超音波洗浄等で収縮抑制層を容易に破壊することができる。そのため、同等の拘束性であるが空孔を有していない収縮抑制層に比べて、除去性を向上させることができる。
また、未焼成の複合積層体を作製する段階、すなわち焼成前の段階で、複合積層体に対して圧着工程を実施し、収縮抑制層を基材層に密着させておく必要がある。前述の特許文献1に記載の構成では、収縮抑制層における樹脂充填部分とそれ以外の部分とで軟らかさが異なっているため、圧着工程を実施したとき、基材層側に不所望な変形がもたらされることがある。これに対して、この発明によれば、空孔形成材料が固形でありかつ収縮抑制層において少なくとも主面方向に関して均一に分散されているので、圧着工程において収縮抑制層が主面方向に関して同じ挙動を示すため、基材層において不所望な変形が生じることはない。
また、空孔形成材料は、前述のように、固形であるため、これによって形成される空孔の大きさを、内径5〜20μmとするように制御することが容易である。したがって、収縮抑制層の容易な除去といった観点から、より効果的な大きさの空孔を再現性良く形成することができる。
空孔形成材料として樹脂ビーズが用いられると、空孔形成材料として機能し得る材料を入手容易かつ取り扱い容易なものとすることができる。
上記のような樹脂ビーズとして、アクリル系樹脂からなるものが用いられると、アクリル系樹脂は比較的低温で熱分解を開始するので、それによって形成された空孔を介して他の樹脂成分(バインダ樹脂等)が円滑に取り除かれることを可能にする。
また、樹脂ビーズとしてアクリル系樹脂からなるものが用いられるとともに、収縮抑制層に含まれる有機バインダとして、ブチラール系バインダが用いられると、ブチラール系バインダに比べてアクリル系樹脂の方が早く消失するので、樹脂ビーズの消失によって形成された空孔を介して、ブチラール系バインダを円滑に消失させることができ、そのため、脱バインダ性を向上させることができる。
また、この発明によれば、空孔形成材料の、難焼結性セラミック粉末に対する添加量が12〜30体積%に選ばれるので、焼成後において、収縮抑制層の表面に分布する空孔が形成されやすくなる。このように、表面の空孔(オープンポア)が形成されると、収縮抑制層を除去する際、収縮抑制層の破壊の起点となりやすいため、収縮抑制層の除去性がより向上する。
収縮抑制層における空孔形成材料の添加量が、基材層に接する側の内層領域より複合積層体の外表面側の外層領域の方が多くなるようにされると、内層領域において拘束性を十分に確保しながら、外層領域において除去性を高めることができるので、拘束性および除去性の双方を高いレベルで達成することができる。
この発明の一実施形態を説明するためのもの、この発明に係る製造方法によって製造されるセラミック基板の一例としての多層セラミック基板3を備える機能モジュール1を図解的に示す断面図である。 図1に示した多層セラミック基板3を得るために用意される未焼成の複合積層体13を図解的に示す断面図である。 焼成後の複合積層体13を模式的に示す断面図である。 実験例において作製された試料1(比較例)および試料4(実施例)についての超音波洗浄時間と収縮抑制層の除去率との関係を示す図である。 この発明の他の実施形態を説明するための図2に対応する図である。
符号の説明
2 セラミック層
3 多層セラミック基板
13,13a 複合積層体
14 基材層
15 収縮抑制層
16 樹脂ビーズ
17 難焼結性セラミック粉末
18 空孔
21 内層領域
22 外層領域
図1は、この発明の一実施形態を説明するためのもので、この発明に係る製造方法によって製造されるセラミック基板の一例としての多層セラミック基板3を備える機能モジュール1を図解的に示す断面図である。
多層セラミック基板3は、積層された複数のセラミック層2をもって構成される。これらセラミック層2に関連して種々の配線導体が設けられている。
上述した配線導体としては、多層セラミック基板3の積層方向における端面上に形成されるいくつかの外部導体膜4および5、セラミック層2の間の界面に沿って形成されるいくつかの内部導体膜6、ならびにセラミック層2の特定のものを貫通するように形成されるいくつかのビアホール導体7等がある。
上述した外部導体膜4は、機能モジュール1を構成するため、多層セラミック基板3の外表面上に搭載されるべき電子部品8および9への接続のために用いられる。図1では、たとえば半導体デバイスのように、バンプ電極10を備える電子部品8、およびたとえばチップコンデンサのように面状の端子電極11を備える電子部品9が図示されている。
電子部品8は、バンプ電極10に対してはんだリフロー工程を適用したり超音波付与工程や熱圧着工程を適用したりすることによって、バンプ電極10を介して外部導体膜4に接合される。他方、電子部品9は、外部導体膜4に対して端子電極11を面対向させた状態で、端子電極11をたとえばはんだまたは導電性接着剤を用いて外部導体膜4に接合することによって、多層セラミック基板3上に搭載された状態とされる。
また、外部導体膜5は、図1において想像線で示すように、この機能モジュール1を実装するマザーボード12への接続のために用いられる。すなわち、機能モジュール1は、外部導体膜5を介して電気的に接続された状態で、マザーボード12上に実装され、所望の電子装置を構成する。
図1に示した多層セラミック基板3は、図2に示すような未焼成の複合積層体13を焼成することによって得られるものである。
未焼成の複合積層体13は、積層された複数の未焼成の基材層14を備えている。基材層14は、焼成されることによって前述したセラミック層2となるべきものである。基材層14に関連して、前述した外部導体膜4および5、内部導体膜6ならびにビアホール導体7等が設けられている。
未焼成の基材層14は、低温焼結セラミック材料およびバインダを含んでいる。低温焼結セラミック材料とは、1050℃以下の温度で焼結可能であって、比抵抗の小さな銀や銅等との同時焼成が可能なセラミック材料である。
低温焼結セラミック材料としては、具体的には、アルミナやジルコニア、マグネシア、フォルステライト等のセラミック粉末にホウ珪酸系ガラスを混合してなるガラス複合系低温焼結セラミック材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系低温焼結セラミック材料、BaO−Al−SiO系セラミック粉末やAl−CaO−SiO−MgO−B系セラミック粉末等を用いた非ガラス系低温焼結セラミック材料等が挙げられる。
未焼成の複合積層体13は、また、積層された複数の基材層14からなる積層構造物の少なくとも一方主面上に設けられる収縮抑制層15をさらに備えている。この実施形態では、収縮抑制層15は、積層された複数の基材層14からなる積層構造物の両主面上に設けられる。
収縮抑制層15は、上述した低温焼結セラミック材料の焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミック粉末を含むとともに、固形の空孔形成材料としての樹脂ビーズ、溶剤、有機バインダ、分散剤および可塑剤等を含む。図2において、樹脂ビーズ16を模式的かつ概略的に図示したが、樹脂ビーズ16は、収縮抑制層15において、均一に分散されている。なお、後述する実施形態から明らかになるように、樹脂ビーズ16は、収縮抑制層15において、少なくとも主面方向に関して均一に分散されていればよい。
上記難焼結性セラミック粉末としては、たとえば、アルミナ、ジルコニア、マグネシアまたはフォルステライト等の粉末を有利に用いることができる。
また、上記樹脂ビーズ16としては、たとえばセルロース系樹脂やアクリル系樹脂などからなるものを用いることができるが、中でも、アクリル系樹脂からなるものを用いることが好ましい。アクリル系樹脂は、比較的低温で熱分解を開始するので、アクリル系樹脂からなる樹脂ビーズ16を用いると、焼成工程において、この樹脂ビーズ16の熱分解によって形成された空孔を介して、他の樹脂成分(有機バインダ等)を円滑に除去することができるためである。なお、樹脂ビーズ16を構成する樹脂は、収縮抑制層15に含まれる溶剤に溶解しないものである必要がある。
上述のように、樹脂ビーズ16として、アクリル系樹脂からなるものを用いる場合、収縮抑制層15に含まれる有機バインダとしては、ブチラール系バインダを用いることが好ましい。このような構成を採用すると、焼成工程において、アクリル系樹脂の方が早く消失するので、樹脂ビーズ16による空孔を介して、ブチラール系バインダを円滑に消失させることができ、脱バインダ性を向上させることができるからである。
なお、樹脂ビーズ16を構成する材料、すなわち空孔形成材料とバインダとの関係は、焼成工程において、空孔形成材料がバインダより早く消失するものであればよい。したがって、上述したように、空孔形成材料としてアクリル系樹脂を、バインダとしてブチラール系バインダをそれぞれ用いる場合のほか、たとえば、空孔形成材料とバインダとのいずれにも、ブチラール系樹脂またはアクリル系樹脂を用いながら、空孔形成材料用樹脂とバインダ用樹脂との間で消失開始温度を調整することにより、空孔形成材料をバインダより早く消失させることができる。
なお、収縮抑制層15に含まれる空孔形成材料としては、樹脂ビーズ16に限らず、焼成後の収縮抑制層15に空孔を形成し得るものであれば、他の材料を用いることもできる。
収縮抑制層15の厚みは、好ましくは50〜500μmとされる。また、難焼結性セラミック粉末の平均粒径は、好ましくは、0.2〜1μmとされる。収縮抑制層15の厚みが厚いほど、また、難焼結性セラミック粉末の平均粒径が小さいほど、より大きい拘束力を及ぼすことができるが、一方で、収縮抑制層15の除去性が低下する。この発明によれば、収縮抑制層15に樹脂ビーズ16のような空孔形成材料が含まれており、この点で除去性が向上されているので、収縮抑制層15の厚みや難焼結性セラミック粉末の平均粒径についての選択幅を広くすることができる。
以上のような未焼成の複合積層体13を作製するため、次のような各工程が実施される。
まず、未焼成の基材層14を得るため、前述した低温焼結セラミック材料粉末に、バインダ、分散剤、可塑剤および有機溶剤等を各々適量添加し、これらを混合することによって、セラミックスラリーを作製する。次いで、このセラミックスラリーをドクターブレード法等によってシート状に成形して、未焼成の基材層14となるべき基材用セラミックグリーンシートを得る。
次いで、得られた基材用セラミックグリーンシートに、必要に応じて、ビアホール導体7を形成するための貫通孔を設け、この貫通孔に導電性ペーストまたは導体粉を充填することによって、ビアホール導体7を形成する。また、基材用セラミックグリーンシート上に、必要に応じて、導電性ペーストを印刷することによって、外部導体膜4および5ならびに内部導体膜6を形成する。上記導電性ペーストに含まれる導体成分または導体粉を構成する導体としては、好ましくは、銀、銅、金などの低融点金属を主成分とするもの、またはこれらの低融点金属にパラジウムや白金などを含んだ合金が用いられる。
次いで、これら基材用セラミックグリーンシートを所定の順序をもって積層する。
他方、収縮抑制層15を得るため、アルミナ等からなる難焼結性セラミック粉末に、溶剤、有機バインダ、分散剤および可塑剤等を各々適量添加するとともに、樹脂ビーズ16を添加し、これらを混合することによって、難焼結性セラミックスラリーを作製する。そして、この難焼結性セラミックスラリーをドクターブレード法等によってシート状に成形して、収縮抑制層15のための収縮抑制用セラミックグリーンシートを得る。
次に、前述のように積層された基材用セラミックグリーンシートからなる積層構造物の上下に、収縮抑制用セラミックグリーンシートを積層し、プレスする。これによって、図2に示すように、未焼成の複合積層体13が得られる。なお、必要に応じて、この未焼成の複合積層体13を適当な大きさに切断してもよい。
このようにして得られた未焼成の複合積層体13から、目的とする多層セラミック基板3を得るため、未焼成の複合積層体13は、たとえば800〜1000℃程度の温度で焼成される。この焼成工程において、収縮抑制層15は、それ自身、実質的に収縮しない。したがって、収縮抑制層15は、基材層14に対して、その主面方向での収縮を抑制する拘束力を及ぼし、それによって、基材層14は、その主面方向での収縮が抑制されながら、そこに含まれる低温焼結セラミック材料が焼結し、実質的に厚み方向にのみ収縮し、得られた多層セラミック基板3におけるセラミック層2を形成する。
また、上述の焼成工程において、樹脂ビーズ16は消失し、収縮抑制層15に空孔が形成される。図3は、焼成後の複合積層体13を模式的に示す断面図である。図3には、焼結した多層セラミック基板3が省略的に図示されているとともに、収縮抑制層15の主成分となる難焼結性セラミック粉末17が模式的に図示されている。また、収縮抑制層15には、樹脂ビーズ16の消失の結果形成された空孔18が図示されている。これら空孔18のうち、収縮抑制層15の表面に位置する空孔(オープンポア)については、「18(A)」の参照符号をもって示している。
次に、収縮抑制層15が除去される。この収縮抑制層15の除去は、以下の理由により、これを容易に行なうことができる。
まず、収縮抑制層15は焼結しないため、容易に除去することができる。
また、収縮抑制層15には、多数の空孔18が形成されるため、破壊されやすく、そのため、収縮抑制層15を容易に除去することができる。
さらに、収縮抑制層15は、その表面に空孔18(A)を形成しているので、この表面の空孔18(A)が破壊の起点となって、収縮抑制層15を容易に除去することができる。なお、このような表面の空孔18(A)が形成されやすくするためには、樹脂ビーズ16の、難焼結性セラミック粉末17に対する添加量を、前述したように、12〜30体積%に選ばれることが好ましい。
空孔18の内径は、好ましくは、5〜20μmとされ、樹脂ビーズ16の平均粒径は、このような空孔18の内径を実現するように選ばれる。空孔18の内径が5μmより小さいと、収縮抑制層15の除去性が低下する傾向にある。他方、空孔18の内径が20μmより大きいと、収縮抑制層15による拘束力が低下し、得られた多層セラミック基板3に反りやうねりが発生することがある。
なお、空孔形成材料としての樹脂ビーズ16は、収縮抑制層15にのみ含まれ、基材層14には含まれていない。このことは、次のような利点をもたらす。すなわち、低背化が進んだ多層セラミック基板3では、樹脂ビーズ16によって形成されるような大きさの空孔18によって引き起こされる多層セラミック基板3の強度低下の問題は深刻である。しかし、樹脂ビーズ16が基材層14に含まれないようにすれば、多層セラミック基板3の強度低下の問題を招かない。
以上のようにして、図1に示した多層セラミック基板3が得られる。この多層セラミック基板3の外表面上に、電子部品8および9を実装すれば、図1に示すような機能モジュール1が完成される。
次に、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。
まず、基材層となるべき基材用セラミックグリーンシートを作製するため、CaO−Al−SiO−B系ガラスとアルミナ粉末とを所定の割合となるように用意し、これらに、溶剤、分散剤、有機バインダおよび可塑剤を加えて十分に混合することによって、基材用セラミックスラリーを得た。そして、この基材用セラミックスラリーにドクターブレード法を適用して、基材用セラミックグリーンシートを作製した。
他方、収縮抑制層となるべき収縮抑制用セラミックグリーンシートを作製するため、平均粒径D50が0.4μmのアルミナ粉末と、アクリル系樹脂からなる平均粒径D50が10μmの樹脂ビーズとを用意した。そして、樹脂ビーズの、アルミナ粉末に対する添加量を表1に示すように変えながら、アルミナ粉末に樹脂ビーズを添加するとともに、溶剤、分散剤、有機バインダおよび可塑剤を加えて十分に混合することによって、収縮抑制用セラミックスラリーを得た。そして、この収縮抑制用セラミックスラリーにドクターブレード法を適用して、収縮抑制用セラミックグリーンシートを作製した。
また、銀粉末、溶剤および有機バインダを所定の割合で混合し、この混合物を3本ロールミルにて分散処理することにより、銀を導電成分とする導電性ペーストを得た。
次に、前述した基材用セラミックグリーンシート上に、導電性ペーストをスクリーン印刷して、所定のパターンの導体膜を形成した後、これら基材用セラミックグリーンシートを複数枚積層し、さらに、その積層方向の両端部に収縮抑制用セラミックグリーンシートを積層し、その状態で積層方向にプレスして、未焼成の複合積層体を得た。なお、未焼成の複合積層体において、収縮抑制用セラミックグリーンシート部分の各側での厚みは200μmとし、基材用セラミックグリーンシートを積層した部分の厚みは1000μmとした。
次に、上記未焼成の複合積層体を、所定の温度プロファイルに従って焼成して、試料となる多層セラミック基板を得た。焼成後、収縮抑制層を除去するため、超音波洗浄を行ない、収縮抑制層の除去状態を評価した。
より詳細には、超音波洗浄機(シャープ製、UT−205S)を用いて、最大出力200W(35kHz)にて洗浄した。洗浄水にはイオン交換水を用い、このイオン交換水を装置の上限水位指示線上まで(約8.6リットル)入れて使用した。超音波洗浄を所定時間実施し、収縮抑制層の除去率を求めた。
除去率は、
除去率[%]=(超音波洗浄での減少重量)/(収縮抑制層の初期重量)×100
の式によって求められるもので、上記「超音波洗浄での減少重量」は、超音波洗浄後に100℃の温度で30分間乾燥を行ない、乾燥後の試料の重量から求めた。
表1の「除去率」は、超音波洗浄を10分間行なった後に求めた除去率である。
また、図4には、表1に示した試料1を「比較例」とし、同じく試料4を「実施例」として、洗浄時間と除去率との関係が示されている。
また、収縮抑制層による拘束性を評価するため、試料となる多層セラミック基板の焼成後の反り量を測定した。その結果が表1の「反り量」に示されている。
Figure 0005229316
10分間洗浄後の除去率が98%以上であれば、超音波洗浄の時間をもう少し長くするなどするによって、収縮抑制層を完璧ないしはほぼ完璧に除去することができる。この点で、試料3〜7において98%以上の除去率が得られている。他方、反り量に注目すると、試料6および7では、200μmを超える反り量を示し、収縮抑制層による拘束性が十分ではないことがわかる。これに対して、試料1〜5では、反り量が200μm以下であり、収縮抑制層が十分な拘束性を発揮していることがわかる。
これらの除去率および反り量の双方を考慮したとき、試料3〜5が良好な結果を示し、樹脂ビーズの、アルミナ粉末に対する添加量は、12〜30体積%の範囲に選ばれることが好ましいことがわかる。
図5は、この発明の他の実施形態を説明するための図2に対応する図である。図5において、図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示す実施形態では、未焼成の複合積層体13aにおいて、収縮抑制層15を、基材層14に接する側に位置する内層領域21と複合積層体13aの外表面側に位置する外層領域22とに分類したとき、樹脂ビーズ16の添加量は、内層領域21より外層領域22の方が多くなるようにされていることを特徴としている。この場合であっても、樹脂ビーズ16が収縮抑制層15の主面方向に関して均一に分散されている。
なお、図5では、外層領域22においてのみ樹脂ビーズ16を分散させたが、樹脂ビーズ16を内層領域21および外層領域22の双方に分散させながら、外層領域22における樹脂ビーズ16の添加量が、内層領域21における樹脂ビーズ16の添加量より相対的に多くなるようにされてもよい。また、内層領域21と外層領域22といった単に2つの領域に分類されるのではなく、内層領域21と外層領域22との間に、少なくとも1つの中間領域が存在し、3つ以上の領域において、樹脂ビーズ16の添加量を段階的に変化させた傾斜構造を有していてもよい。
図5に示した実施形態によれば、収縮抑制層15における内層領域21によって十分な拘束性を確保しながら、外層領域22によって除去性を向上させることができるため、拘束性および除去性の双方を高いレベルで達成することができる。
以上、この発明を図示した実施形態に関連して説明したが、この発明の範囲内において、その他種々の変形例が可能である。
たとえば、図示の実施形態では、セラミック基板として、多層セラミック基板を製造する方法について説明したが、この発明は、多層セラミック基板に限らず、いわゆる単層のセラミック基板の製造方法にも適用することができる。

Claims (7)

  1. 低温焼結セラミック材料を主成分とする未焼成の基材層と、前記低温焼結セラミック材料の焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミック粉末を主成分とする収縮抑制層とを含み、前記収縮抑制層が前記基材層の少なくとも一方主面上に設けられている、未焼成の複合積層体を作製する工程と、
    前記未焼成の複合積層体を前記低温焼結セラミック材料の焼結温度で焼成し、それによって、前記基材層を焼結させてなるセラミック基板を得る工程と、
    前記収縮抑制層を除去して、前記セラミック基板を取り出す工程と
    を備える、セラミック基板の製造方法であって、
    前記未焼成の複合積層体を作製する工程において、前記収縮抑制層には、前記焼成工程において消失して当該収縮抑制層に空孔を形成し得る固形の空孔形成材料が予め添加されかつ少なくとも主面方向に関して均一に分散されており、
    前記空孔形成材料の、前記難焼結性セラミック粉末に対する添加量は12〜30体積%であり、
    前記空孔の内径は、5〜20μmである
    ことを特徴とする、セラミック基板の製造方法。
  2. 前記空孔形成材料は、樹脂ビーズによって与えられる、請求項1に記載のセラミック基板の製造方法。
  3. 前記収縮抑制層はバインダを含み、前記空孔形成材料は、前記焼成工程において前記バインダよりも早く消失する、請求項1または2に記載のセラミック基板の製造方法。
  4. 前記空孔形成材料は、アクリル系樹脂からなる、請求項3に記載のセラミック基板の製造方法。
  5. 前記収縮抑制層に含まれる前記バインダは、ブチラール系バインダである、請求項4に記載のセラミック基板の製造方法。
  6. 前記未焼成の複合積層体は、積層された複数の前記基材層を備える、請求項1ないしのいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  7. 前記収縮抑制層を、前記基材層に接する側に位置する内層領域と前記複合積層体の外表面側に位置する外層領域とに分類したとき、前記空孔形成材料の添加量は、前記内層領域より前記外層領域の方が多くなるようにされる、請求項1ないしのいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
JP2010505453A 2008-03-25 2009-02-19 セラミック基板の製造方法 Active JP5229316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505453A JP5229316B2 (ja) 2008-03-25 2009-02-19 セラミック基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077398 2008-03-25
JP2008077398 2008-03-25
JP2010505453A JP5229316B2 (ja) 2008-03-25 2009-02-19 セラミック基板の製造方法
PCT/JP2009/052846 WO2009119198A1 (ja) 2008-03-25 2009-02-19 セラミック基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119198A1 JPWO2009119198A1 (ja) 2011-07-21
JP5229316B2 true JP5229316B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41113406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505453A Active JP5229316B2 (ja) 2008-03-25 2009-02-19 セラミック基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8123882B2 (ja)
JP (1) JP5229316B2 (ja)
WO (1) WO2009119198A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101683011B (zh) * 2008-03-28 2013-01-09 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板的制造方法及复合片材
JP5195876B2 (ja) * 2010-11-10 2013-05-15 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
US20150072761A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Ags, Llc Casino craps with optional all dice roll combinations side bet
JP6683262B2 (ja) * 2016-11-02 2020-04-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730253A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2554415B2 (ja) * 1990-10-04 1996-11-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー セラミック体の焼成の間の収縮を減少させる方法
JP2001085839A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2005264246A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Fine Ceramics Center 蒸着材及びその製造方法
JP2006173456A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Metals Ltd 難焼結性拘束用グリーンシート及び多層セラミック基板の製造方法
JP2007084368A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kyocera Corp セラミックス摺動部材とその製造方法およびこれを用いたメカニカルシールリング用部材並びにメカニカルシールリング

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200902B1 (ko) * 1990-09-19 1999-06-15 가나이 쓰도무 다층세라믹 소결체 및 그 제조방법
JPH1121182A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Murata Mfg Co Ltd 多孔質セラミックの製造方法
JP2002353624A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法、未焼結セラミック積層体、ならびに電子装置
JP2003002750A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 低温焼成セラミック基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554415B2 (ja) * 1990-10-04 1996-11-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー セラミック体の焼成の間の収縮を減少させる方法
JPH0730253A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2001085839A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2005264246A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Fine Ceramics Center 蒸着材及びその製造方法
JP2006173456A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Metals Ltd 難焼結性拘束用グリーンシート及び多層セラミック基板の製造方法
JP2007084368A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kyocera Corp セラミックス摺動部材とその製造方法およびこれを用いたメカニカルシールリング用部材並びにメカニカルシールリング

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009019813; NEEDES C R, et al.: 'Constrained-sintered, Low-temperature Co-fired Ceramic for IC Packaging Applications' Proc Electron Compon Technol Conf Vol.53rd, 2003, P.30-35 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8123882B2 (en) 2012-02-28
JPWO2009119198A1 (ja) 2011-07-21
US20110011516A1 (en) 2011-01-20
WO2009119198A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012899B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2008004514A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いたセラミック多層基板の製造方法
JP5229316B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP2008004733A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2002353624A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法、未焼結セラミック積層体、ならびに電子装置
JP4420136B2 (ja) セラミック成形体の製造方法
JP4535098B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JPH06100377A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2007115852A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2008042057A (ja) 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
JP4029163B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP6683262B2 (ja) セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
JP4888564B2 (ja) キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法
JP2006100422A (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法
JP2007142223A (ja) セラミック基板の製造方法
JP4826348B2 (ja) 突起状電極付き多層セラミック電子部品の製造方法
JP2005286303A (ja) 積層セラミック基板およびその製造方法
JP2007221115A (ja) 導体ペースト及び多層セラミック基板の製造方法
JP2008172029A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2005093846A (ja) 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
JP2008078453A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
WO2009151006A1 (ja) セラミック成形体の製造方法
JP4420137B2 (ja) セラミック成形体の製造方法
JP2000138309A (ja) 導体ペースト、並びに、セラミック多層基板及びその製造方法
JP2003347731A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150