JP5229292B2 - 樹脂封止装置および樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂封止装置および樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5229292B2
JP5229292B2 JP2010224093A JP2010224093A JP5229292B2 JP 5229292 B2 JP5229292 B2 JP 5229292B2 JP 2010224093 A JP2010224093 A JP 2010224093A JP 2010224093 A JP2010224093 A JP 2010224093A JP 5229292 B2 JP5229292 B2 JP 5229292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin sealing
cavity block
frame guide
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010224093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079937A (ja
Inventor
裕一 田中
誠 力丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2010224093A priority Critical patent/JP5229292B2/ja
Priority to TW100128703A priority patent/TWI440104B/zh
Priority to KR1020110083537A priority patent/KR101324843B1/ko
Priority to CN201110308979.5A priority patent/CN102555135B/zh
Publication of JP2012079937A publication Critical patent/JP2012079937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229292B2 publication Critical patent/JP5229292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、基板の少なくとも片面に搭載した半導体装置、例えば、集積回路,光半導体素子を樹脂封止する樹脂封止装置および樹脂封止方法に関する。
表面に搭載した半導体素子等の電子部品を樹脂封止する基板としては、例えば、放熱特性に優れたセラミック材料からなり、かつ、LED,半導体レーザ等の光電子部品,パワー半導体素子等を搭載したセラミック基板がある。そして、下金型に設けられたキャビティに樹脂封止材料を供給し、基板の電子部品を浸漬して樹脂封止し、樹脂封止後に成形品を金型から離型する場合がある。例えば、特許文献1の図1に示すように、下金型2に設けられたキャビティ3に樹脂封止材料8を供給し、基板を可動ピン6に装着固定し、上金型1と下金型2とで基板を挟持して型締めした後樹脂封止し、可動ピン6で成形品の基板10を突き出す構成としたものがある。
特開2006−245151号公報
しかしながら、前述の樹脂封止装置では、上金型1と下金型2とを開いた状態で、樹脂封止材料供給装置(図示なし)を上金型1と下金型2との間に進入させ、下金型2に設けられたキャビティ3に樹脂封止材料8を供給した後、樹脂封止材料供給装置を退出させる。そして、基板搬送装置(図示なし)を上金型1と下金型2との間に進入させ、基板10を下金型2の可動ピン6に装着固定した後、基板搬送装置を退出させる。次いで、上金型1と下金型2とで基板10を挟持して型締めすることにより、樹脂封止する。そのため、キャビティに樹脂封止材料を供給してから、樹脂封止するまでに時間がかかるので、硬化時間が短い樹脂封止材料を使用することができなかった。
また、上金型1と下金型2とは樹脂成形に適した温度に加熱されているが、基板10は常温であるため、そのまま樹脂封止すると、溶融した樹脂材料が基板10に熱を奪われて流動性が低下し、未充填やボイド等の問題が発生しやすい。そのため、樹脂封止に際して、基板10を予め加熱しておく必要があるが、前述の樹脂封止装置では、上金型1を基板10に押し当てて加熱し、所定の温度に達するまでの待ち時間が必要であった。
さらに、前述の樹脂封止装置では、成形品を可動ピン6で突き出して離型させる場合に、基板10が前記エジェクタピン6の狭い先端面で突き出される。このため、突き出された際の衝撃力で基板10自体が破損するおそれがある。特に、成形品である封止樹脂8にクラックが発生すると、被封止物である半導体素子9やAuワイヤ11が破損するおそれがあり、歩留まりが悪いといった問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、基板に実装した半導体素子を樹脂封止した成形品を、金型から離型する際に生じ得る基板の破損を防止し、歩留まりの高い樹脂封止装置および樹脂封止方法を提供することを課題とする。
本発明に係る樹脂封止装置は、前記課題を解決すべく、下面に基板を保持可能な保持機構を備えた上金型セットと、上面にキャビティ部を有するキャビティブロックを搭載し、かつ、ベースプレートに沿って成形位置および待機位置の間を水平移動機構を介して往復移動可能な下金型セットと、からなり、前記成形位置に位置する前記キャビティブロックを型締め機構で上下動させることにより、前記上金型セットの下面と前記下金型セットのキャビティブロックとで、電子部品を実装した前記基板を挟持して型締めし、前記キャビティ部に供給された樹脂封止材料に前記基板の電子部品を浸漬して樹脂封止する樹脂封止装置であって、前記キャビティブロックの外周のうち、少なくとも対向する2辺に、前記基板の外周縁部を位置決めできる位置決め用段部を形成したフレームガイドを配置し、前記基板の外周縁部を前記フレームガイドで押し上げて離型する構成としてある。
本発明によれば、キャビティブロックの外周に配置された少なくとも2辺のフレームガイドが、基板の外周縁部を点ではなく、線で持ち上げて離型する。このため、基板の外周縁部に負荷される外力の集中を分散,緩和できるので、前記基板の破損を防止できるだけでなく、前記基板に実装した半導体素子,ワイヤの破損をも防止できる。
また、下金型セットを成形位置および待機位置の間を往復移動させることができるので、樹脂封止材料供給装置、及び基板搬送装置を上下金型間に進入させる必要がなくなり、上下金型の型開量を小さくでき、樹脂封止装置全体を小さくできる。特に、型開量を小さくできることから、型締め機構も小さくでき、樹脂封止装置をより一層、小型化できる。
さらに、型締め機構はキャビティブロックのみを動作させるので、下金型セット全体を動作させる場合に比べ、型締めに必要な駆動力を抑制でき、小型で安価な樹脂封止装置が得られる。
そして、上金型セットの下面に基板を保持できる保持機構を備えているので、下金型セットのキャビティ部に樹脂封止材料を供給し、成形位置に移動させた後、直ちに前記基板を型締めして樹脂封止できる。このため、硬化時間が短い樹脂封止材料をも使用できるので、汎用性の高い樹脂封止装置が得られるだけでなく、成形サイクルが短くなり、生産性の高い樹脂封止装置が得られる。
特に、離型方向にフレームガイドが付勢されていれば、前記フレームガイドが待機位置に位置する場合に、前記フレームガイドの内側縁部に基板を搭載する際に、または、前記基板を搭載した前記フレームガイドを待機位置から成形位置に移動させる場合に、基板は宙吊り状態にある。このため、前記基板の下面に実装された電子部品、および、前記電子部品と基板とを接続する接続ワイヤ等が、キャビティブロックに当接することを防止できる。
また、基板の位置決め作業が簡単、かつ、正確になるので、生産性が向上するとともに、成形不良が少なくなり、歩留まりが向上する。
本発明の実施形態としては、フレームガイドを、キャビティブロックから成形品を離型する方向にバネ力で付勢した構成としてもよい。
本実施形態によれば、バネ力に基づくフレームガイドの付勢力を利用して成形品をキャビティブロックから離型できる。このため、他の離型用部材を使用する場合であっても、前記離型用部材の駆動力を低減できるので、設計が容易になるとともに、生産エネルギーの低い樹脂封止装置が得られる。
本発明の他の実施形態としては、フレームガイドを、キャビティブロックの外周を囲む枠形状に形成した構成としてもよい。
本実施形態によれば、枠状のフレームガイドで基板の外周縁部を持ち上げるので、前記基板に負荷される外力がより一層、分散,緩和される。このため、前記基板の破損をより一層、効果的に防止できる。
本発明の異なる実施形態としては、キャビティブロックを間にして対向するフレームガイドの少なくとも1辺に、基板を引き上げるための切り欠き部を設けた構成としてもよい。
本実施形態によれば、成形前および成形後におけるフレームガイドに対する基板の位置決め作業および取り出し作業が簡単になり、生産性がより一層向上する。
本発明に係る樹脂封止方法は、前記課題を解決すべく、下面に基板を保持可能な保持機構を備えた上金型セットと、上面にキャビティ部を有するキャビティブロックを搭載し、かつ、ベースプレートに沿って成形位置および待機位置の間を水平移動機構を介して往復移動可能な下金型セットと、からなり、前記キャビティ部に供給された樹脂封止材料に前記基板に実装した電子部品を浸漬して樹脂封止する樹脂封止方法であって、前記下金型セットを待機位置に移動させた後、前記キャビティブロックの外周のうち、少なくとも対向する2辺に配置され、かつ、前記基板の外周縁部を位置決めできる位置決め用段部を形成したフレームガイドに、下面に電子部品を実装した前記基板を位置決めする工程と、前記下金型セットを成形位置に移動させるとともに、前記キャビティブロック及びフレームガイドを上昇させて前記基板を前記上金型セットの保持機構に保持させる工程と、前記キャビティブロック及びフレームガイドを下降させるとともに、前記下金型セットを前記待機位置に移動させる工程と、前記キャビティブロックのキャビティ部に樹脂封止材料を供給する工程と、前記下金型セットを成形位置に移動させた後、前記キャビティブロック及びフレームガイドを上昇させることにより、前記上金型セットと、前記下金型セットのキャビティブロックおよび前記フレームガイドとで前記基板を型締めすることにより、樹脂封止する工程と、前記キャビティブロック及びフレームガイドを下降させるとともに、樹脂封止された前記基板の外周縁部を前記フレームガイドで押し上げて離型する工程としてある。
本発明によれば、キャビティブロックの外周に配置された少なくとも2辺のフレームガイドが、基板の外周縁部を点ではなく、線で持ち上げて離型する。このため、基板の外周縁部に負荷される外力の集中を分散,緩和できるので、前記基板の破損を防止できるだけでなく、前記基板に実装した半導体素子,ワイヤの破損をも防止できる。
また、上金型セットの下面に基板を保持できる保持機構を備えているので、下金型セットのキャビティ部に樹脂封止材料を供給し、成形位置に移動させた後、直ちに前記基板を型締めして樹脂封止できる。このため、硬化時間が短い樹脂封止材料をも使用できるので、汎用性の高い樹脂封止方法が得られるだけでなく、成形サイクルが短くなり、生産性の高い樹脂封止方法が得られるという効果がある。
さらに、本発明によれば、前記フレームガイドに、下面に電子部品を実装した前記基板を位置決めし、前記下金型セットを成形位置に移動させるとともに、前記キャビティブロック及びフレームガイドを上昇させて前記基板を前記上金型セットの保持機構に保持させ、前記キャビティブロック及びフレームガイドを下降させるとともに、前記下金型セットを前記待機位置に移動させ、前記キャビティブロックのキャビティ部に樹脂封止材料を供給し、前記下金型セットを成形位置に移動させた後、前記キャビティブロック及びフレームガイドを上昇させ、前記上金型セットと、前記下金型セットのキャビティブロックおよび前記フレームガイドとで前記基板を型締めして樹脂封止する。このため、基板を上金型セットの保持機構に保持させてから樹脂封止するまでの間に予備加熱でき、基板を加熱するための待ち時間が不要になるという効果がある。
図1A,1B,1Cは本願発明に係る樹脂封止装置にて樹脂封止された成形品を示す斜視図、正面図および切り出された光半導体装置単体の斜視図である。 本願発明に係る樹脂封止装置の正面図である。 図2に示した樹脂封止装置の要部断面図である。 本願発明に係る樹脂封止装置の側面図である。 本願発明に係る樹脂封止装置の平面断面図である。 図4に示した樹脂封止装置の要部拡大断面図である。 図5に示した樹脂封止装置の要部拡大平面図である。 図4,図5に示した保持装置の拡大側面図である。 図8に示した保持装置の要部拡大平面図である。 図10A,10Bは本願発明に係る樹脂封止装置の成形工程を説明するための断面図である。 図11A,11Bは図10Bに続く断面図である。 図12A,12Bは図11Bに続く断面図である。 図13A,13Bは図12Bに続く断面図である。 図14は図13Bに続く断面図である。
本発明に係る樹脂封止装置の実施形態を図1ないし図14の添付図面に従って説明する。
本実施形態に係る樹脂封止装置は、図1A,1Bに示すように、導電パターンが印刷されたセラミック製の基板1の片面に所定のピッチで実装した光半導体素子2、例えば、LEDを樹脂封止するためのものである。
本実施形態に係るLED用の樹脂封止材料としては、耐熱性、光透過性が優れたシリコーン材を主原料とした材料が用いられる。この様な前記樹脂封止材料は従来から使用されているタブレットといわれる固形状のものだけでなく、液状の樹脂封止材料を金型内に注入し、加熱,熱硬化させることにより、所望の形状を得ることが出来る。例えば、本願では、後述するように基板1上に設けた成形部6に隣接する不要樹脂4を備えた成形品3としてもよい。そして、前記成形品3は後工程のダイシング工程で個々の光半導体装置5(図1C)に切断され、バンプ接続等の処理を行った後、母基板へ搭載される。
前記基板1を樹脂封止する樹脂封止装置は、図2に示すように、ベースプレート10上に立設した4本のタイバ11の上端部に固定されたプラテン12と、前記プラテン12の下面に固定された上金型セット20と、前記上金型セット20の下方側に位置し、かつ、前記ベースプレート10の上面に沿ってスライド可能に配置されたスライドプレート30と、前記スライドプレート30上に設置された下金型セット40と、からなるものである。そして、図5に示すように、前記ベースプレート10の待機位置Pに向けて交互に往復移動するように保持装置90およびディスペンサ装置100が配置されている。
前記上金型セット20は、図6に示すように、前記プラテン12の下面に固定された上金型ダイセット21と、この上金型ダイセット21の下面に固定された上金型チェス22と、で構成されている。前記上金型チェス22には後述するガイドピン62cが挿入されるガイド孔23が形成されている。さらに、前記上金型チェス22の下面のうち、前記基板1の投影面内に、前記基板1が吸引される吸引孔24を均等に設けてある。前記吸引孔24は、前記上金型ダイセット21と上金型チェス22とに形成された通気路25を介し、図示しない真空発生装置に接続されている。同様に、成形時の密閉空間を真空にするための通気路26が図示しない真空発生装置に接続されている。
下金型セット40は、前記ベースプレート10の上面に沿ってスライド可能に設置されたスライドプレート30の上面に、下金型ダイセット41および下金型チェス60を順次、組み付けたものである。また、下金型セット40は、その成形位置に位置する前記スライドプレート30の直下に、前記ベースプレート10に組み付けた昇降装置80を備えている。
前記スライドプレート30は、前記ベースプレート10の上面に平行に設置した一対のガイドレール13に沿って待機位置P(図4)と成形位置(図6)との間をスライド移動できるように組み付けられている。そして、図4に示すように、電動モータ14でボールネジ15を回動することにより、前記スライドプレート30は待機位置Pと成形位置との間を往復移動する。また、前記スライドプレート30は、図6に示すように、その側方に配置した電動モータ31を駆動し、ベルト32を介し、図3に示すナット33を回動することによって上下動するボールネジ34を内蔵している。さらに、前記ナット33の両側に配置したブッシュ35を介して上ジョイント36を吊り下げてある。そして、前記スライドプレート30は、その中央下部に位置し、かつ、ベースプレート10上に固定されたサポートブロック16により、型締め時に支持される構造となっている。
下金型ダイセット41は、前記スライドプレート30にシリンダーベース42,中間ベース43を順次、積み重ねて構成してある。また、前記下金型ダイセット41は、前記中間ベース43の上面縁部に環状の固定枠44を積み重ねてある。前記固定枠44は、上面に環状のシール材45を備えた可動枠47を、駆動装置46(図2参照)を介して上下動可能に配置してある。
前記シリンダーベース42内において、図3に示すように、前記ボールネジ34によって押し上げ可能に配置されたセンタープレート48は内ホルダ49にスライド係合してある。そして、前記内ホルダ49の隅部に立設した連結シャフト50の上端部は下金型チェス60のトランスファープレート64に連結一体化してある。また、前記ブッシュ35を介して押し上げ可能に配置された外プレート51は外ホルダ52にスライド係合してある。そして、前記外ホルダ52に立設した連結シャフト53の上端部は前記中間ベース43内に配置されたロワープレート54に連結一体化してある。
前記シリンダーベース42および中間ベース43内には、2本1組で4列に配列された計8本のピストン55を収納するとともに、ピストンカバー56で密閉された空間が形成されている。前記空間は圧力媒体である液体が充填されるとともに、図示しない注入口、排出口から液体を流出入させることにより、ピストン55を上下動させ、ロワープレート54を通じて後述するキャビティブロック63に所定の圧力を付与する。
下金型チェス60は、図3および図6に示すように、前記中間ベース43および前記固定枠44で形成された空間内に設置されるものであり、枠状のホルダーベース61の外側面に側面カバー61aを取り付けてあるとともに、前記ホルダーベース61の内にバックプレート62を配置してある。なお、本実施形態は基板1を2枚同時に成形可能な構成であり、下金型チェス60内は2組の構成部品を具備しているが、1枚取りであってもよく、枚数は限定されない。前記バックプレート62は、前記下金型ダイセット41のロワープレート54に立設したサポートピン54aを介して支持されているとともに、ロワープレート54に挿通したショルダーボルト62aを介して抜け止めされている。そして、前記バックプレート62は、図7に示すように、その上面中央部にキャビティブロック63を載置してあるとともに、その上面外周縁部にスプリング62bを介して枠形状のフレームガイド65を支持してある。前記フレームガイド65は、前記スプリング62bにより、前記キャビティブロック63の上面から上方に突き出すように付勢されている。また、前記フレームガイド65は、その内周縁部に基板1を位置決めするための環状段部65aを形成してある一方、その上面から前記バックプレート62に立設したガイドピン62cが出し入れ可能に突出している。さらに、前記フレームガイド65には、手作業で基板1をセットする際の位置決め作業、および、取り出し作業を容易にするため、切り欠き部65bが形成されている。
また、前述した様に前記バックプレート62の下方側に配置されたトランスファープレート64は、前記下金型ダイセット41の連結シャフト50を介して支持されている。前記トランスファープレート64は、スプリング66aのバネ力で付勢されるトランスファーピン66の下方部を挿通してある。一方、前記トランスファーピン66の上方部はバックプレート62およびキャビティブロック63に対して出し入れ可能に挿通しており、その先端部分は後述する樹脂溜まり部69に挿通している。このため、前記トランスファーピン66は、電動モータ31を駆動して上下動させることにより、キャビティブロック63に供給された樹脂封止材料9に一定の圧力を付与するとともに、成形後の成形品3を突き出し可能となっている。
キャビティブロック63は、図7に示すように、平面略方形状を有し、その上面に形成された凹所67内に半球状のキャビティ部68を格子状に配置するとともに、前記凹所67の対向する両辺に沿って樹脂溜まり部69を形成してある。前記樹脂溜まり部69は、連通路70を介して前記凹所67に連通しているとともに、その所定の位置にトランスファーピン66を挿通できるピン孔71が形成されている。また、前記凹所67に連通する位置に、キャビティブロック63内の樹脂充填圧力を検知できる圧力センサー72が設けられている。
昇降装置80は、図3に示すように、ベースプレート10の下面に取り付けられたサポートシャフト81の下端部にナット82が配置されている。そして、図6に示すように、前記ナット82を電動モータ83で回動し、ボールネジ84の上端部に取り付けたガイドプレート85を上下動させることにより、前記ガイドプレート85の隅部に取り付けたガイドシャフト86を上下動させる。また、隣り合う一対のガイドシャフト86の上端部は下ジョイント87で連結されている。
保持装置90は、図4,5に示すように、樹脂封止前後の基板1を吸引して保持するための装置であり、ベースプレート10の待機位置に向けて往復移動可能であるとともに、上下動可能に支持されている。また、保持装置90も下金型チェス60と同様に2枚取りの構成である。そして、図8,9に示すように、前記保持装置90は、長方形の上プレート91に、4本1組のポスト92を介し、2枚の正方形の下プレート93をそれぞれ吊り下げてある。
また、前記上プレート91と前記下プレート93との間には、ゴム材等からなる緩衝部材94を4隅に計4箇所で挟持しており、その位置は前述したトランスファーピン66の軸心上に配置されている。さらに、前記上プレート91は、その両側下面縁部に設けたガイド部95を介してガイドシャフト96を軸心方向にスライド可能に支持している。そして、前記ガイドシャフト96,96は、常時、外方に付勢するようにスプリング96aがそれぞれ組み付けられているとともに、その先端部に設けた連結バー97を介して連結されている。さらに、前記連結バー97の両端部には、係止爪97aがそれぞれ設けられている。
一方、下プレート93は、その下面にスポンジ等からなる板状当接部材98を接着してある。前記板状当接部材98は、その下面に最も深い底面正方形の凹部98aを設けるとともに、最下面との間に若干の隙間を形成するように格子状の凸部98bが設けられている。そして、吸引パイプ99が前記凹部98aにそれぞれ連通し、前記基板1を吸引可能となっている。
なお、前記保持装置90は、搬送距離および搬送機能を高めたアンローダ装置を利用してもよいことは勿論である。
ディスペンサ装置100は、図5に示すように、図示しない駆動装置を介してベースプレート10上の待機位置Pに向けて往復移動可能である。そして、前記ディスペンサ装置100は、待機位置Pに引き出された下金型ダイセット41のキャビティブロック63に、計量された液状の樹脂封止材料9を注入する。
次に、本実施形態に係る樹脂封止装置による封止方法を、主として図10ないし図14の添付図面に従って説明する。
まず、電動モータ14を駆動してボールネジ15を回動させることにより、図4において2点鎖線で示した待機位置Pまでスライドプレート30をスライド移動させる。そして、露出したフレームガイド65の環状段部65aに基板1を手動あるいは図示しないインローダ装置で位置決めする。
本実施形態では、フレームガイド65に環状段部65aが形成されているので、基板1を手動で位置決めする作業が簡単、かつ、正確になる。また、フレームガイド65に切り欠き部65bが形成されているので、作業者が基板1を位置決めする際に、基板1を掴んだ指の逃がしとなり、基板1を手動で位置決めする作業が簡単、かつ、正確になる。
なお、前記基板1の位置決めはフレームガイド65に設けた位置決めピン(図示せず)で行ってもよい。
そして、電動モータ14を駆動して前記ボールネジ15を逆回転させることにより、キャビティブロック63を成形位置まで移動させると(図10A)、上ジョイント36が下ジョイント87に係合する(図6)。
なお、本実施形態によれば、基板1はフレームガイド65の内周縁部に位置決めされており、前記フレームガイド65はキャビティブロック63の上面から上方に突き出すように付勢されている。このため、前記基板1は宙づり状態にある。この結果、キャビティブロック63が成形位置まで移動する際に振動,衝撃等が加わっても、基板1に搭載されている光半導体素子2、あるいは、前記光半導体素子2と基板1とを接続するAuワイヤが、前記キャビティブロック63に当接することを防止できる。
ついで、電動モータ83を駆動すると、ナット82に螺合するボールネジ84が回動し、ガイドシャフト86を押し上げることにより、下ジョイント87および上ジョイント36を介し、プレート51およびホルダ52を押し上げる。このため、前記ホルダ52に立設した連結シャフト53を介してロワープレート54、サポートピン54aが押し上げられ、バックプレート62が押し上げられる。この結果、前記バックプレート62にスプリング62bを介して弾性支持されているフレームガイド65が上昇し、基板1も上昇する。そして、ガイドピン62cがガイド孔23に嵌入して所定の位置に正確に位置決めされるとともに、前記基板1が上金型チェス22の下面に圧接する(図10B)。
なお、前記ロワープレート54が上昇するとき、ロワープレート54に連結されたピストン55が上昇し、大径部55aの上面に存在していた液体は図示しない排出口から排出され、ロワープレート54の動作に追従する。
図示しない真空装置を駆動することにより、上金型チェス22の下面に設けた吸引孔24が基板1を吸着保持した後、電動モータ83を駆動することにより、キャビティブロック63を下降させる(図11A)。なお、キャビティブロック63の下降前にフレームガイド65がスプリング62bのバネ力を介して基板1を上金型チェス22の下面に押圧しているので、基板1に反りや不陸は生じない。
そして、電動モータ14を駆動することにより、下金型セット40を成形位置から待機位置Pまで再度、移動させる。ついで、ディスペンサ装置100を前記キャビティブロック63の上方までスライド移動させた後、キャビティ部68に計量された液状の樹脂封止材料9を注入する(図11B)。
ついで、電動モータ14を駆動し、ボールネジ15を逆回転させることにより、スライドプレート30を成形位置に復帰させることにより、上ジョイント36と下ジョイント87とが係合する。そして、可動枠47が上昇し、上金型チェス22の下面にシール材45を密着させた後、図示しない真空発生装置を駆動することにより、通気路26を介して上金型チェス22と中間ベース43との間に形成された密閉空間の空気を排出し、所定の圧力まで減圧する(図12A)。
さらに、電動モータ83を駆動することにより、ナット82に螺合するボールネジ84が回動し、ガイドシャフト86を押し上げることにより、下ジョイント87および上ジョイント36を介してプレート51およびホルダ52を押し上げる。このため、前記ホルダ52に立設した連結シャフト53を介してロワープレート54、サポートピン54aが押し上げられ、バックプレート62が押し上げられる。この結果、前記バックプレート62にスプリング62bを介して弾性支持されているフレームガイド65が上昇する。
なお、前記ロワープレート54が上昇するとき、ロワープレート54に連結されたピストン55が上昇し、大径部55aの上面に存在していた液体は図示しない排出口から排出され、ロワープレート54の動作に追従する。
そして、ガイドピン62cがガイド孔23に嵌入して所定の位置に正確に位置決めされ、所定位置に保持されている基板1が環状段部65aに嵌合する。そして、前記基板1が、上金型チェス22の下面と、フレームガイド65およびキャビティブロック63とで挟持される(図12B)。このため、キャビティ部68内の樹脂封止材料9に基板1に実装された光半導体素子2が浸される。この工程において、上金型チェス22に予め保持された基板1の光半導体素子2、および、光半導体素子2に接続されたワイヤ等が、キャビティブロック63のキャビティ部68に注入された樹脂封止材料9に接するまでは比較的高速に移動し、その後は低速、かつ、低圧力で型締めを行う。
次に、図示しない加圧装置を駆動することにより、ピストン55の大径部55aの下部に液体を注入して加圧し、型締めを行う。
上金型チェス22とキャビティブロック63が基板1を介して密着すると、キャビティ部68で余剰な樹脂封止材料9は連通路70を介して樹脂溜まり部69に流入する。そして、電動モータ31を駆動することにより、トランスファーピン66を上下動させることにより、樹脂封止材料9の注入量のバラツキを解消するとともに、キャビティ部68に所定の圧力を付与する。トランスファーピン66の上下動は、下金型キャビティブロック63に設けられた圧力センサー72が検知した圧力に基づき、設定圧力に達するように電動モータ31によって制御されるとともに、ピストン55を介して必要最小限度の型締め圧力を発生するように制御される。そして、トランスファーピン66の動作により、圧力センサー72が検知した圧力に比例するように図示しない前記加圧装置で型締圧力を増加させ、最終型締めが行われる。
所定の硬化時間が経過した後、電動モータ31を駆動してトランスファーピン66を下降させることにより、前記トランスファーピン66を硬化した樹脂封止材料6から分離する。ついで、可動枠47を下降させるとともに、加圧装置を停止して無負荷状態とした後、電動モータ83を駆動してキャビティブロック63を下降させる。上金型チェス22の真空発生装置は瞬間的に空気を吐出した後、停止する。そして、成形品3は、キャビティブロック63と、硬化した樹脂封止材料9との張り付きにより、前記キャビティブロック63に伴って下降する(図13A)。
電動モータ14を駆動して下金型セット40を待機位置Pに移動した後、保持装置90が前記下金型セット40の直上までスライド移動する。そして、保持装置90の図示しない駆動装置により、連結バー96を内方に引き込んだ後、所定の位置まで下降させる。そして、図示しない前記駆動装置を解放し、側面カバー61aに係止爪97aを係止することにより、当接部材98の下面に基板1を当接させるとともに、前記基板1の外周縁部を前記当接部材98とフレームガイド65とで挟持する(図13B)。ついで、吸引パイプ99を介して吸引することにより、当接部材98を成形品3の基板1に吸着させる。この側面カバー61aに係止爪97aを係止することにより、後述するトランスファーピン66を突き出した際に保持装置90に負荷される衝撃力を、効果的に吸収できる。
電動モータ31を駆動させてトランスファーピン66を上昇させることにより、ピン孔71内で硬化した不要樹脂4を突き出し、フレームガイド65が基板1の外周縁部をスプリング62bのバネ力で押し上げるとともに、当接部材98の吸引力で基板1を吸引することにより、キャビティブロック63から成形品3を撓ませずに離型する(図14)。この際、キャビティブロック63に強固に張り付いて硬化した樹脂封止材料9で形成された成形部6の外周を複数のトランスファーピン66で突き出すとともに、基板1の外周縁分をフレームガイド65の環状段部65aで押し上げる。さらに、基板1の投影面全体を当接部材98で吸引することにより、成形部6がキャビティブロック63の凹所67から強力かつバランスよく離型される。さらには、離型の際に生じるトランスファーピン66の衝撃力は当接部材98、緩衝部材94に吸収,緩和される。このため、成形品3の基板1が破損しないだけでなく、光半導体素子2の破損をも防止できる。
また、当接部材98の下面を格子状に形成することによって、均一な吸着力を確保できると共に、基板1の撓みを最小にできるので、基板1の損傷を防止できる。
そして、保持装置90に設けた緩衝部材94は前述したトランスファーピン66の軸心上に設置されているので、基板1をトランスファーピン66で突き出した際に、基板1に余分なモーメント荷重が負荷されず、損傷をより一層効果的に防止できる。
最後に、電動モータ31を駆動し、トランスファーピン66を元の位置に戻す一方、保持装置90の図示しない駆動装置を駆動して連結バー96を引き込んだ後、基板1を吸着したままの状態で保持装置90を上方に移動させる。そして、前記保持装置90を元の位置までスライド移動させた後、成形品3を確保する。以後、同様な作業を繰り返すことにより、樹脂封止作業を連続的に行うことができる。
前述の基板としては、セラミック基板を例示したが、必ずしもこれに限らず、金属基板、ガラスエポキシ樹脂等からなる樹脂基板であってもよい。
また、半導体素子は、前記基板の片面に限らず、両面に実装したものであってもよいことは勿論である。
さらに、本実施形態では緩衝部材94がゴムである場合を例示したが、例えばスプリング等、弾性を有するものであればよい。
そして、本実施形態では板状当接部材98はスポンジで例示したが、材質は特に限定されず、アルミ、鋼鉄等、金属製でも良い。特に、本実施形態では、板状当接部材98の下面に底面正方形の凹部98aおよび格子状の凸部98bを配置する場合について説明したが、必ずしもこれに限らない。例えば、最も撓みが大きい当接部材の中央部に凸部を形成し、その凸部を中心として凹部を放射状に形成しても良い。
本発明は、前述の実施形態に係る樹脂封止装置に限定するものではなく、両面に半導体素子を実装した基板を樹脂封止する樹脂封止装置に適用してもよいことは勿論である。
1:基板
2:光半導体素子
3:成形品
5:半導体装置
9:樹脂封止材料
10:ベースプレート
11:タイバ
12:プラテン
13:ガイドレール
20:上金型セット
22:上金型チェス
24:吸引孔
30:スライドプレート
40:下金型セット
41:下金型ダイセット
55:ピストン
60:下金型チェス
62:バックプレート
62a:ショルダーボルト
62b:スプリング
62c:ガイドピン
63:キャビティブロック
64:トランスファープレート
65:フレームガイド
65a:環状段部
65b:切り欠き部
66:トランスファーピン
67:凹所
68:キャビティ部
69:樹脂溜まり部
70:連通部
71:ピン孔
72:圧力センサー
80:昇降装置
90:保持装置
91:上プレート
93:下プレート
94:緩衝部材
98:板状当接部材
98a:凹部
99:吸引パイプ
100:ディスペンサ装置

Claims (5)

  1. 下面に基板を保持可能な保持機構を備えた上金型セットと、
    上面にキャビティ部を有するキャビティブロックを搭載し、かつ、ベースプレートに沿って成形位置および待機位置の間を水平移動機構を介して往復移動可能な下金型セットと、からなり、
    前記成形位置に位置する前記キャビティブロックを型締め機構で上下動させることにより、前記上金型セットの下面と前記下金型セットのキャビティブロックとで、電子部品を実装した前記基板を挟持して型締めし、前記キャビティ部に供給された樹脂封止材料に前記基板の電子部品を浸漬して樹脂封止する樹脂封止装置であって、
    前記キャビティブロックの外周のうち、少なくとも対向する2辺に、前記基板の外周縁部を位置決めできる位置決め用段部を形成したフレームガイドを配置し、前記基板の外周縁部を前記フレームガイドで押し上げて離型することを特徴とする樹脂封止装置。
  2. フレームガイドが、キャビティブロックから成形品を離型する方向にバネ力で付勢されていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止装置。
  3. フレームガイドが、キャビティブロックの外周を囲む枠形状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂封止装置。
  4. キャビティブロックを間にして対向するフレームガイドの少なくとも1辺に、基板を引き上げるための切り欠き部を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
  5. 下面に基板を保持可能な保持機構を備えた上金型セットと、
    上面にキャビティ部を有するキャビティブロックを搭載し、かつ、ベースプレートに沿って成形位置および待機位置の間を水平移動機構を介して往復移動可能な下金型セットと、からなり、
    前記キャビティ部に供給された樹脂封止材料に前記基板に実装した電子部品を浸漬して樹脂封止する樹脂封止方法であって、
    前記下金型セットを待機位置に移動させた後、前記キャビティブロックの外周のうち、少なくとも対向する2辺に配置され、かつ、前記基板の外周縁部を位置決めできる位置決め用段部を形成したフレームガイドに、下面に電子部品を実装した前記基板を位置決めする工程と、
    前記下金型セットを成形位置に移動させるとともに、前記キャビティブロック及びフレームガイドを上昇させて前記基板を前記上金型セットの保持機構に保持させる工程と、
    前記キャビティブロック及びフレームガイドを下降させるとともに、前記下金型セットを前記待機位置に移動させる工程と、
    前記キャビティブロックのキャビティ部に樹脂封止材料を供給する工程と、
    前記下金型セットを成形位置に移動させた後、前記キャビティブロック及びフレームガイドを上昇させることにより、前記上金型セットと、前記下金型セットのキャビティブロックおよび前記フレームガイドとで前記基板を型締めすることにより、樹脂封止する工程と、
    前記キャビティブロック及びフレームガイドを下降させるとともに、樹脂封止された前記基板の外周縁部を前記フレームガイドで押し上げて離型することを特徴とする樹脂封止方法。
JP2010224093A 2010-10-01 2010-10-01 樹脂封止装置および樹脂封止方法 Expired - Fee Related JP5229292B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224093A JP5229292B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 樹脂封止装置および樹脂封止方法
TW100128703A TWI440104B (zh) 2010-10-01 2011-08-11 樹脂封裝裝置及樹脂封裝方法
KR1020110083537A KR101324843B1 (ko) 2010-10-01 2011-08-22 수지밀봉장치 및 수지밀봉방법
CN201110308979.5A CN102555135B (zh) 2010-10-01 2011-09-28 树脂密封装置及树脂密封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224093A JP5229292B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 樹脂封止装置および樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079937A JP2012079937A (ja) 2012-04-19
JP5229292B2 true JP5229292B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=46136897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224093A Expired - Fee Related JP5229292B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 樹脂封止装置および樹脂封止方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5229292B2 (ja)
KR (1) KR101324843B1 (ja)
CN (1) CN102555135B (ja)
TW (1) TWI440104B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102709787B (zh) * 2012-05-29 2015-06-17 胡立光 换向器压注模具的自动脱模方法及其装置
KR101423267B1 (ko) 2013-06-05 2014-07-25 주식회사 씨티랩 반도체 소자 구조물 성형장치
KR101463944B1 (ko) * 2013-06-28 2014-11-26 주식회사 참테크 수지성형 금형장치
JP5854096B1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-09 第一精工株式会社 樹脂封止装置
JP6491508B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-27 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法
CN104908190B (zh) * 2015-06-17 2018-04-20 苏州迈瑞微电子有限公司 塑封模具
NL2016011B1 (en) 2015-12-23 2017-07-03 Besi Netherlands Bv Press, actuator set and method for encapsulating electronic components with at least two individual controllable actuators.
JP6079925B1 (ja) * 2016-03-30 2017-02-15 第一精工株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止装置の異常検知方法
JP6742273B2 (ja) * 2017-05-18 2020-08-19 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及び樹脂モールド方法
JP6482616B2 (ja) * 2017-08-21 2019-03-13 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
KR102030529B1 (ko) * 2018-02-27 2019-10-10 문영엽 플립칩 패키지 몰딩 장치 및 방법
CN109103115B (zh) * 2018-08-15 2020-05-26 临沂金霖电子有限公司 一种防黏的半导体封装工艺及用于半导体封装工艺的模具
CN109590382B (zh) * 2018-11-02 2020-08-11 永康市腾毅汽车模具有限公司 一种侧抽芯斜导柱
JP2020185754A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7277936B2 (ja) * 2020-04-28 2023-05-19 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP2023176518A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1110846C (zh) * 1996-07-12 2003-06-04 富士通株式会社 半导体装置的制造方法
JPH1119971A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Tsukuba Seiko Kk 封止成形装置
JP4215593B2 (ja) * 2003-08-06 2009-01-28 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
KR100598459B1 (ko) * 2004-12-10 2006-07-11 주식회사 쎄크 칩 본딩장치
JP4694615B2 (ja) * 2006-09-19 2011-06-08 第一精工株式会社 樹脂封止装置
JP5148175B2 (ja) * 2007-06-06 2013-02-20 住友重機械工業株式会社 樹脂封止装置および樹脂封止方法
KR20100001690A (ko) * 2008-06-27 2010-01-06 (주)티.에스정밀 반도체 패키지 제조용 금형 장치
CN101677071A (zh) * 2008-09-16 2010-03-24 玉晶光电股份有限公司 用于发光二极管封装工艺的脱模机构

Also Published As

Publication number Publication date
TW201246404A (en) 2012-11-16
TWI440104B (zh) 2014-06-01
KR20120034556A (ko) 2012-04-12
CN102555135A (zh) 2012-07-11
JP2012079937A (ja) 2012-04-19
CN102555135B (zh) 2014-07-30
KR101324843B1 (ko) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229292B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
KR101832597B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
TWI634627B (zh) 樹脂成型裝置、樹脂成型方法以及樹脂成型模具
WO2010038660A1 (ja) 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及びそのための装置
JP6491464B2 (ja) 成形品製造装置及び成形品製造方法
JP6580519B2 (ja) 圧縮成形装置、樹脂封止品製造装置、圧縮成形方法、及び樹脂封止品の製造方法
TWI679100B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形品製造方法
JP2016101743A5 (ja)
TWI750369B (zh) 樹脂模製模具及樹脂模製裝置
KR101614970B1 (ko) 수지밀봉완료기판의 냉각장치, 냉각방법 및 반송장치, 그리고 수지밀봉장치
WO2018150670A1 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP5163721B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2012156149A (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
WO2018138915A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR102553765B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP6901604B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2012146925A (ja) 電子部品の製造装置
JP2013012541A (ja) 平行昇降機構および半導体製造装置
JP3945629B2 (ja) 封止装置
JP2014221527A (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2004172535A (ja) 電子部品の樹脂成形方法及び装置
JP2015144200A (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees