JP6491508B2 - 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6491508B2
JP6491508B2 JP2015059711A JP2015059711A JP6491508B2 JP 6491508 B2 JP6491508 B2 JP 6491508B2 JP 2015059711 A JP2015059711 A JP 2015059711A JP 2015059711 A JP2015059711 A JP 2015059711A JP 6491508 B2 JP6491508 B2 JP 6491508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing
mold
cavity
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015059711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181548A (ja
Inventor
大西 洋平
洋平 大西
丈明 高
丈明 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2015059711A priority Critical patent/JP6491508B2/ja
Priority to TW105105821A priority patent/TWI645520B/zh
Priority to KR1020160032103A priority patent/KR101832597B1/ko
Priority to EP16161708.9A priority patent/EP3072660B1/en
Priority to CN201610165773.4A priority patent/CN105984081B/zh
Priority to US15/078,926 priority patent/US10170346B2/en
Publication of JP2016181548A publication Critical patent/JP2016181548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491508B2 publication Critical patent/JP6491508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • B29C2043/182Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated completely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/565Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum in a clean sterile environment, e.g. to avoid contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、基板上に装着した被封止部品を封止樹脂によって樹脂封止するための樹脂封止装置及び樹脂封止方法に関する。
樹脂封止用の成形型には、成形品を形作るために流動性樹脂が充填される空間からなるキャビティが形成される。成形型の型面を離型フィルムによって被覆することにより、キャビティの内部において成形された樹脂成形品をその型面から容易に剥離させるようにした、いわゆるフィルム成形方法が広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。このフィルム成形方法によれば、モールド金型(成形型)及びモールド樹脂(封止樹脂)から容易に剥離されるリリースフィルム(離型フィルム)によって成形型におけるキャビティを含む金型面(型面)を被覆する。成形型を型締めすることによって、被成形品であるリードフレームをクランプする。ポットからキャビティに溶融樹脂(流動性樹脂)を圧送して、流動性樹脂を硬化させることによって封止樹脂を形成する。したがって、流動性樹脂が注入される空間からなるキャビティにポットから流動性樹脂を圧送するための圧力が必要になる。
このフィルム成形方法に用いられるキャビティが有する内底面の平面形状は、通常の場合には実質的な長方形(正方形を含む。以下同じ。)又は実質的な円形からなる単純な形状である。したがって、封止樹脂の端面(上端面)が有する平面形状(以下「端面平面形状」という。)もまた、実質的な長方形又は実質的な円形からなる単純な形状である。このため、樹脂封止型の型面に離型フィルムを被覆した状態で樹脂成形を行った場合において、その離型フィルムを介して、被封止部品が樹脂封止された封止済基板(成形品)を型面から容易に離型させることができる。
近年、用途に応じて、封止樹脂の平面形状(端面平面形状と、封止樹脂が基板に密着する部分の平面形状との双方を含む)が実質的な長方形又は実質的な円形のいずれでもない場合が増加している。本出願書類においては、実質的な長方形又は実質的な円形のいずれでもない平面形状を異形平面形状という。第1に、キャビティの内底面が異形平面形状を有する場合がある。第2に、キャビティの開口の縁部(型締めされる対象になる型面とキャビティとの境界を構成する稜の部分)が異形平面形状を有する場合がある。第3に、キャビティの内底面とキャビティの開口の縁部とのいずれもが異形平面形状を有する場合がある。
異形平面形状を持つ内底面を有するキャビティの全体にわたって流動性樹脂を充分に行きわたらせるためには、ポットからキャビティに樹脂を圧送する際の圧力を大きくする必要がある。第1に、このことは、被封止部品と基板とを電気的に接続するために使用されるワイヤの変形、断線等を引き起こすおそれがある。第2に、このことは、加圧機構の大型化、ひいては樹脂封止装置の大型化を招く。
特開平08−142109号公報(段落〔0008〕、図1等参照)
本発明は、異形平面形状を有する封止樹脂によって被封止部品を樹脂封止することができる樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る樹脂封止装置は、基板に装着された被封止部品を封止樹脂によって樹脂封止する樹脂封止装置であって、前記基板が供給される上型と、前記上型に対向して配置されキャビティが設けられた下型であって、前記キャビティの内底面を構成する底面部材と前記底面部材の外周において摺動できるように前記外周にはめ合わされて前記キャビティの側面を構成する側面部材とを含む下型と、前記側面部材を上下動させる第1の上下駆動機構と、前記底面部材を上下動させる機構であって、前記上型と前記下型とが型開きする過程において、前記底面部材を前記第1の上下駆動機構とは独立して駆動して前記側面部材に対して相対的に移動させる第2の上下駆動機構と、前記上型と前記下型とを少なくとも有する成形型を取り囲んで設けられた枠状部材と、前記枠状部材によって取り囲まれ前記キャビティを含む空間を外気から遮断するシール部材と、前記空間が外気から遮断された状態になった時点から前記上型と前記下型とが型締めする工程が完了するまでの間において、外気から遮断された前記空間を減圧する減圧機構とを備え、前記側面部材には、前記底面部材の外周に対応する開口と、前記封止樹脂の端面が有する端面平面形状の外縁に対応して形成された内縁形状を有する開口周縁部と、前記開口周縁部から上方に向かって拡がるように傾く傾斜面部とが設けられ、前記端面平面形状又は前記封止樹脂が前記基板に密着する部分の平面形状は、異形平面形状であって、前記上型と前記下型とが型締めされた状態から型開きして前記キャビティを構成する型面から前記封止樹脂を離型するのに、前記減圧機構により減圧された前記空間を大気開放した後に、前記第1の上下駆動機構を用いて前記側面部材によって前記封止樹脂を加圧した状態で前記第2の上下駆動機構により前記底面部材を下降させて前記封止樹脂を離型させて前記底面部材の上端面と前記封止樹脂の端面との間に形成された間隙の気圧を上昇させてから、前記第2の上下駆動機構を用いて前記底面部材の上端面によって前記封止樹脂を加圧した状態で、前記第1の上下駆動機構により前記側面部材を下降させることを特徴とする。
本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、前記側面部材の前記傾斜面部に連続する位置であって前記側面部材と前記底面部材とがはめ合わされた位置に設けられた、前記端面平面形状を構成するキャビティ延長部を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂封止装置は、基板に装着された被封止部品を封止樹脂によって樹脂封止する樹脂封止装置であって、前記基板が供給される上型と、樹脂が供給されるキャビティの内底面を構成する底面部材と前記キャビティの側面を構成する側面部材とを含む下型と、前記側面部材を上下動させる第1の上下駆動機構と、前記第1の上下駆動機構とは独立して駆動可能であって、前記底面部材を上下動させる第2の上下駆動機構と、前記上型と前記下型とを含む空間を減圧する減圧機構とを備え、前記封止樹脂の端面の端面平面形状又は前記封止樹脂が前記基板に密着する部分の平面形状は、異形平面形状であって、前記上型と前記下型とが型締めされた状態から型開きして前記キャビティを構成する型面から前記封止樹脂を離型するのに、前記減圧機構により減圧された前記空間を大気開放した後に、前記第1の上下駆動機構を用いて前記側面部材によって前記封止樹脂を加圧した状態で前記第2の上下駆動機構により前記底面部材を下降させて前記封止樹脂を離型させて前記底面部材の上端面と前記封止樹脂の端面との間に形成された間隙の気圧を上昇させてから、前記第2の上下駆動機構を用いて前記底面部材の上端面によって前記封止樹脂を加圧した状態で、前記第1の上下駆動機構により前記側面部材を下降させる
本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、被封止部品が封止樹脂によって樹脂封止されることにより形成された封止済基板が取り出された後に、第1の上下駆動機構と第2の上下駆動機構とがそれぞれ独立して側面部材と底面部材とを駆動することによって側面部材と底面部材とが相対的に移動し、側面部材と底面部材とが相対的に移動することによって、側面部材と底面部材との間において形成された樹脂ばりが排出されることを特徴とする。
本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、下型に設けられ、キャビティを構成する型面と下型の外側における外部空間とを連通する連通路と、キャビティを構成する型面において連通路によって形成される開口とを備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、底面部材の外周における側面部材にはめ合わされた周面に設けられた、平面視して閉じられた形状を有するシール部材を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、上型と下型とを少なくとも有する成形モジュールを備え、成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱されることができることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形品の製造方法は、上述した樹脂封止装置を用いて、樹脂成形により前記基板に装着された前記被封止部品を樹脂封止し樹脂成形品を製造する
本発明に係る樹脂成形品の製造方法は、樹脂成形を用いて基板に装着された被封止部品を封止樹脂によって樹脂封止して樹脂成形品を製造する方法であって、前記被封止部品を下向きにして前記基板を上型の型面に供給する工程と、第1の上下駆動機構により上下動されキャビティの側面を構成する側面部材と、前記第1の上下駆動機構とは独立して駆動可能な第2の上下駆動機構により上下動され前記キャビティの内底面を構成する底面部材とを含む下型の前記キャビティに樹脂を供給する工程と、前記基板が供給された上型と、前記キャビティに樹脂が供給された下型とを含む空間を減圧する工程と、前記空間が減圧された後に、前記上型と前記下型との型締めを完了させて、前記キャビティに供給された樹脂を用いて前記被封止部品を前記封止樹脂で樹脂封止する工程と、前記上型と前記下型とを型開きして、前記キャビティを構成する型面から前記封止樹脂を離型する工程とを含み、前記封止樹脂の端面の端面平面形状又は前記封止樹脂が前記基板に密着する部分の平面形状は、異形平面形状であって、前記封止樹脂を離型する工程では、前記空間を大気開放した後に、前記第1の上下駆動機構を用いて前記側面部材によって前記封止樹脂を加圧した状態で前記第2の上下駆動機構により前記底面部材を下降させて前記封止樹脂を離型させて前記底面部材の上端面と前記封止樹脂の端面との間に形成された間隙の気圧を上昇させてから、前記第2の上下駆動機構を用いて前記底面部材の上端面によって前記封止樹脂を加圧した状態で、前記第1の上下駆動機構により前記側面部材を下降させる。
本発明に係る樹脂成形品の製造方法は、上述した樹脂成形品の製造方法において、前記キャビティと前記空間の内部であって前記上型及び前記下型の外側の外部空間とを連通する連通路が前記下型に形成されており、前記連通路を用いて前記間隙を大気放された前記外部空間に連通させることにより、前記間隙の気圧を上昇させる。
本発明によれば、第1に、封止樹脂の上端面が異形平面形状を有する場合に、異形平面形状に対応する平面形状を持つ内底面を有するキャビティの内部において、流動性樹脂を充分に行きわたらせることができる。第2に、封止樹脂が基板に密着する部分の平面形状が異形平面形状である場合に、基板に接する部分の平面形状が異形平面形状であるキャビティの内部において、流動性樹脂を充分に行きわたらせることができる。キャビティに対して樹脂を圧送するための圧力よりも小さい圧力でもってキャビティにおける流動性樹脂を加圧することができる。したがって、ワイヤの変形、断線等と樹脂封止装置の大型化とを抑制できる。
本発明に係る樹脂封止装置を概略的に示しており、基板及び樹脂材料を樹脂封止型部に搬送した状態を示す一部切欠正面図である。 図1に対応する樹脂封止装置の一部切欠正面図であり、上型と下型との第1次型締め状態を示している。 図1に対応する樹脂封止装置の一部切欠正面図であり、上型と下型との第2次型締め状態を示している。 図1に対応する樹脂封止型の要部を示しており、図4(1)はその樹脂封止型の型開き時における一部切欠正面図、図4(2)はその下型部分の平面図である。 図4に対応する樹脂封止型を示しており、図5(1)はその型締め時における一部切欠正面図、図5(2)は成形後の型開き状態を示す一部切欠正面図である。 図6は樹脂封止型の他の構成例を示しており、図6(1)はその樹脂封止型の型開き時における一部切欠正面図、図6(2)はその下型部分の平面図である。 図7は環状シール部材についての説明図であり、図7(1)は樹脂封止型の型開き時における一部切欠正面図、図7(2)はその要部の拡大縦断面図である。 図8(1)〜(3)は下型部分の縦断面図であり、底面部材と側面部材との嵌合面に付着した樹脂ばりを外部へ排出する場合の各工程を示している。 本発明に係る他の樹脂封止装置を概略的に示しており、基板及び樹脂材料を樹脂封止型部に搬送した状態を示す一部切欠正面図である。 図9に対応する樹脂封止装置の一部切欠正面図であり、上型と下型との型締め状態を示している。 本発明に係る樹脂封止装置において、上型の図示を省略して連通路に関する構成を説明する部分断面図である。 本発明に係る樹脂封止装置を、上型側の部材を取り除いたと仮定して示す概略平面図である。
被封止部品19aが装着された基板19が載置される上型13と、上型13に相対向する下型18とを使用する。下型18はキャビティの内底面を構成する底面部材22とキャビティの内側面を構成する側面部材23とを有する。底面部材22の上端面は、キャビティ24の内底面を構成する。キャビティ24の内底面は、封止樹脂の上端面が有する異形平面形状に対応する平面形状を有する。側面部材23は、底面部材22の外周において摺動可能にはめ合わされる。被封止部品19aを下向きにして上型13の型面に基板19を載置する。上型13と下型18とを型締めすることによって、被封止部品19aをキャビティ24の内部に満たされた流動性樹脂R1に浸漬し、底面部材22を上昇させることによって所定の樹脂圧でキャビティ24の内部の流動性樹脂R1を加圧し、流動性樹脂R1を硬化させて封止樹脂R2を形成する。上型13と下型18とを型開きする際に、底面部材22と側面部材23とを相対的に移動させることによって、キャビティ24を構成する型面から成形品Mを離型させる。
図1〜図8を参照して本発明に係る樹脂封止装置及び樹脂封止方法の実施例1を説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。図1〜図5に示されるように、本発明に係る樹脂封止装置1は成形モジュール10を有する。後述するように(図12を参照)、成形モジュール10は、他のモジュール(材料受入モジュール、他の成形モジュール10等)に対して装着でき、他のモジュールから分離できる。本発明は、このような成形モジュール10を有する樹脂封止装置に限定されない。
成形モジュール10は、上型ベース11と、上型ベース11を介して固定盤12の下面に取り付けられた上型13とを備える。成形モジュール10は、基台14と、基台14の上に取り付けられた上下駆動機構15と、上下駆動機構15によって昇降できるように設けられた可動盤16とを備える。可動盤16には上下駆動機構17が取り付けられる。可動盤16の上面には、弾性部材16aを介して下型18が取り付けられる。上型13の型面(下面)と下型18の型面(上面)とは上下に相対向して配置される。上型13と下型18とは、併せて樹脂封止型(樹脂封止用の成形型)を構成する。上下駆動機構15と上下駆動機構17とは、例えば、それぞれACサーボモータとボールねじとボールナットとによって構成され得る。上下駆動機構15と上下駆動機構17とは、それぞれエアシリンダであってもよく、油圧シリンダ等であってもよい。
上下駆動機構15を介して可動盤16上の下型18を昇降させることによって、上型13の型面と下型18の型面とを開く型開き(図1参照)と、上型13の型面と下型18の型面とを閉じ合わせる型締め(図2及び図3参照)とを行うことができる。可動盤16を昇降させる上下駆動機構15は型開閉機構を構成する。
上型13の型面には、基板19に装着された被封止部品19aが下向きになる姿勢で基板19を一時的に固定するための、基板係止機構(クランパ)20が設けられる。上型13の型面における基板係止機構20の外周囲には、上型13と下型18とを含む所定の範囲をシールする(外気から遮断する)ための枠状のシール部材21が配置される。吸着によって基板19を一時的に固定してもよい。
下型18には、底面部材22と、底面部材22の外周にはめ合わされて上下方向に摺動できる側面部材23とが設けられる。底面部材22と側面部材23がはめ合わされた部分における底面部材22の上端面の上方には、樹脂成形用のキャビティ24が形成される。キャビティ24は、底面部材22の上端面と側面部材23の内側面とによって囲まれた空間である。図5に示されるように、キャビティ24の内部において、図1に示された樹脂材料Rから生成された流動性樹脂R1が硬化することによって、封止樹脂R2が形成される。側面部材23は、底面部材22の外周形状に対応する形状を持つ開口を有する。その開口の周縁部(開口周縁部)は、封止樹脂R2の上端面が有する端面平面形状の外縁に形成された内縁形状を有する。
側面部材23における開口周縁部の平面形状は、異形平面形状を有する封止樹脂R2の上端面(図5(2)においては下面に相当する。以下単に「端面」という。)の平面形状に対応して形成される(図4(2)、図5(2)参照)。したがって、封止樹脂R2の端面に対応する底面部材22の内底面も、異形平面形状からなる平面形状を有する。側面部材23の開口周縁部には、上方に向かって拡がるように傾く面からなる傾斜面部23aが形成される。
異形平面形状の例として、長方形の1辺又は複数の辺において、切欠き部又は突出部が設けられた形状が挙げられる。他に、実質的な円形において、切欠き部又は突出部が設けられた形状、長方形以外の多角形等が挙げられる。実質的な円形を有する基板には、その基板における結晶方位等の方向を示すためのオリエンテーションフラット(Orientation Flat)、ノッチ(notch)と呼ばれる切欠きが形成されたほぼ円形の半導体基板(シリコン基板等)が含まれる。
図1〜3に示されるように、側面部材23において、キャビティ24が形成された場合における底面部材22の上端面の位置よりも下方に、連通路CP(後述)を形成してもよい。図面においては、連通路CPの図示を適宜省略する。
底面部材22は、可動盤16に取り付けられた上下駆動機構17によって駆動されることによって上下方向に摺動できる。側面部材23は、上下駆動機構15によって昇降する可動盤16の昇降に伴って昇降する。底面部材22を昇降させる上下駆動機構17は、可動盤16に取り付けられている。したがって、底面部材22は、可動盤16の昇降に伴って、上下駆動機構17とともに昇降する。
上述したように、底面部材22は昇降できる。このことによって、第1に、キャビティ24内に供給された樹脂材料R及び図2に示された流動性樹脂R1の収容状態に応じて、底面部材22の上面の位置を上下方向に調整できる(図2参照)。第2に、上型13と下型18とを型締めした状態において、上下駆動機構17を使用して底面部材22を上昇させることができる。このことによって、キャビティ24の内部における樹脂材料R及び流動性樹脂R1に対して所定の樹脂圧を加えることができる。上下駆動機構17は樹脂加圧機構を構成する(図3参照)。
樹脂封止装置1は、底面部材22を上下移動させるための上下駆動機構17と、側面部材23を上下移動させるための上下駆動機構15とを、別々に備える。上下駆動機構15と上下駆動機構17とは個別に(言い換えれば独立して)動作する。具体的には、上下駆動機構15は、側面部材23を駆動して昇降させる。上下駆動機構17は、底面部材22を駆動して昇降させる。
可動盤16において、上型13に設けられたシール部材21に対向する位置には、枠状のシール部材25が設けられる。上型13と下型18とを型締めする工程において、シール部材21とシール部材25とは、協働して上型13と下型18とを含む外部空間ESを外気から遮断する。真空ポンプP等の減圧源を使用して、シール部材21とシール部材25とによって形成され外気から遮断された外部空間ESの内部の気体を、外部空間ESの外に積極的に排出することができる。外部空間ESを大気ATに連通させる切替弁Vを設けてもよい。図面においては、真空ポンプP、切替弁V、これらを接続する配管等の図示を適宜省略する。
上型13と下型18とを型開きした状態(図1参照)において、基板19及び樹脂材料Rの搬送機構26を、上型13の型面と下型18の型面との間の所定の位置まで移動させる。搬送機構26が搬入した基板19を、基板係止機構20を使用して上型13の型面所定位置に一時的に固定する。搬送機構26が搬入した樹脂材料Rを、下型18のキャビティ24の内部に供給する。下型18において、キャビティ24の周辺を加熱してキャビティ24の内部に供給した樹脂材料Rを所定の樹脂成形温度にまで加熱するための加熱手段(図示なし)が設けられる。
樹脂材料Rとしては、任意のものを用いることができる。例えば、タブレット状樹脂、顆粒状樹脂、微粒状樹脂、粉末状樹脂、シート状樹脂等の固形樹脂の他に、液状樹脂(常温で液状の樹脂)を採用できる。液状樹脂を使用する場合には、液状樹脂自体が流動性樹脂R1に相当する。樹脂材料Rとしては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を採用できる。
図1に示されるように、側面部材23の傾斜面部23aに連続する位置であって、側面部材23と底面部材22とがはめ合わされる位置には、キャビティ延長部24aが形成されてもよい。キャビティ延長部24aは、キャビティ24の一部であって、封止樹脂R2の一部を構成する封止樹脂延長部R3(図5(2)参照)が成形される空間である。
封止樹脂R2の一部を構成する封止樹脂延長部R3を形成するためのキャビティ24aは必ずしも必要ではない。キャビティ24aが必要ではない場合は、封止樹脂延長部R3を形成する必要がない場合である。具体的には、封止樹脂R2の上面が長方形であって、封止樹脂R2が基板19を覆う部分が異形平面形状を有する場合である(図6を参照)。この場合には、側面部材23と底面部材22とがはめ合わされる態様として、通常の構成を採用すればよい。図6(2)に示されるように、底面部材22の平面形状を長方形に形成する。側面部材23には、底面部材22をはめ合わせるための角孔23bを形成する。この場合には、キャビティ24の上面部(基板19に接する部分)の平面形状が異形平面形状である。角孔23bは、その内部において底面部材22が摺動する空間である。
底面部材22における側面部材23に対してはめ合わされる周面に、環状のシール部材を備えてもよい。このことによって、樹脂成形時に、底面部材22と側面部材23とがはめ合わされる部位からの樹脂漏れを防止できる。環状のシール部材の平面形状は、底面部材22の上端面の平面形状に対応する形状であって、円形、長方形、異形平面形状のいずれでもよい。
例えば、図7に示すように、底面部材22における上端部の周面に所要深さの凹所22aを形成して、側面部材23との間に所要の間隙を設ける。樹脂成形時の初期に、凹所22a内に流動性樹脂R1の一部を導入して硬化させる。このことにより、この硬化樹脂によってシール部材27を形成することができる。
継続して行われる樹脂成形作業において、底面部材22と側面部材23とがはめ合わされる周面に流動性樹脂R1の一部が浸入して硬化することにより、いわゆる樹脂ばりが形成されることがある。この樹脂ばりは、底面部材22の摺動を阻害するので、樹脂成形が不能になるおそれがある。この樹脂ばりを除去することによって、樹脂成形装置の稼働率を向上させるようにしてもよい。
例えば、図8(1)に示されるように、底面部材22と側面部材23とがはめ合わされる周面に樹脂ばりR4が付着した場合には、まず、図8(2)に示されるように、底面部材22と側面部材23とを相対的に上下方向に往復して摺動させる。これにより、上方のキャビティ24の内面に樹脂ばりR4を排出する。次に、図8(3)に示されるように、吸引式の適宜なクリーナー28を使用して、排出された樹脂ばりR4を捕捉して外部に強制的に排出すればよい。
図8に、底面部材22における上端部の周面に、樹脂ばりR4の排出効率を向上させる目的で、所要深さの凹所22bが複数箇所(図では外周面における上中下の3箇所)に設けられた樹脂ばり排出手段が示される。この樹脂ばり排出手段としては、例えば、凹所22bを底面部材22における上端部外周面の1箇所にのみ配置する構成にしてもよい。
以下、図1を参照して、樹脂封止装置1を使用して基板19上の被封止部品19aを樹脂封止する場合について説明する。まず、側面部材23を準備する。側面部材23における開口周縁部の形状は、封止樹脂R2の端面が有する異形平面形状の外縁に対応して形成される。側面部材23における開口周縁部には、上方に向かって拡がるように傾く傾斜面部23aが形成される。
次に、図1に示されるように、搬送機構26を使用して、上型13の型面と下型18との型面との間に基板19及び樹脂材料Rを搬入する。
次に、図2に示されるように、搬入された基板19を、被封止部品19aが下向きとなる姿勢で上型13の型面に供給する。吸着、クランプ等の手段を使用して、上型13の型面に基板19を一時的に固定する。搬入された樹脂材料Rを、側面部材23の上面と底面部材22の内側面とによって構成されたキャビティ24の内部に供給する。基板19の搬入と樹脂材料Rの搬入とを行う順序としては、どちらが先でもよい。基板19の搬入と樹脂材料Rの搬入とを並行しても(同時に行っても)よい。
図2及び図4(1)に示されるように、キャビティ24の内部に供給された樹脂材料Rを、加熱手段(図示なし)を使用して、所定の樹脂成形温度(例えば、175°C)にまで加熱して溶融させる。これにより、樹脂材料Rを溶融させて溶融樹脂からなる流動性樹脂R1を生成する。したがって、キャビティ24の内部を流動性樹脂R1によって満たされた状態にすることができる。
図2及び図3に示されるように、キャビティ24の内部が流動性樹脂R1によって満たされた状態になった後に、上型13と下型18とを型締めして、上型13の型面と下型18の型面とを閉じ合わせる(図5(1)参照)。これによって、上型13の型面に載置された基板19上の被封止部品19aを、キャビティ24の内部に満たされた流動性樹脂R1に浸漬する(漬ける)。
上型13と下型18とを型締めし始めてから型締めが完了するまでの間において、上型13の型面と下型18の型面との間に設けられたシール部材21とシール部材25とを使用して、キャビティ24を含む外部空間ESをシールできる。言い換えれば、シール部材21とシール部材25とによって囲まれた外部空間ESを、外気から遮断する。減圧源である真空ポンプPを使用して、外気から遮断された外部空間ESに存在する気体を外部空間ESの外に排出する。このことによって、流動性樹脂R1が硬化して形成された封止樹脂R2(図5(2)参照)における気泡(void)の発生を抑制できる。減圧源として、真空ポンプPによって吸引され大容量を有する減圧タンクを使用してもよい。
図3に示されるように、キャビティ24の内部に満たされた流動性樹脂R1の中に被封止部品19aを浸漬した状態において、上下駆動機構15を使用して、底面部材22を上昇させる。これにより、キャビティ24内の流動性樹脂R1を所定の樹脂圧にまで加圧する。引き続いて、キャビティ24内の流動性樹脂R1を所定の樹脂圧によって加圧しながら、所定の樹脂成形温度によって、所定の成形時間(例えば、120秒間)加熱する。流動性樹脂R1を加熱することによって硬化させて、硬化樹脂からなる封止樹脂(樹脂パッケージ)R2を形成する。基板19上の被封止部品19aを、キャビティ24の形状に対応して成形される封止樹脂R2であって、異形平面形状からなる上端面を有する封止樹脂R2の内部に樹脂封止する(図5(2)参照)。ここまでの工程によって、被封止部品19aと基板19と封止樹脂R2とを有する成形品(樹脂封止済基板)Mを完成させる(図5(2)参照)。
本実施例においては、樹脂封止装置1が、それぞれ個別に駆動可能な底面部材22用の上下駆動機構17と側面部材23用の上下駆動機構15とを、備える。以下、上下駆動機構15と上下駆動機構17との動作を説明する。
図1に示されるように、底面部材22は上下摺動可能に設けられている。キャビティ24の内部に供給される樹脂材料R又は流動性樹脂R1の収容状態に対応して底面部材22の上面の高さ位置を上下方向に調整する必要がある。この場合には、底面部材22用の上下駆動機構17を使用して底面部材22の上端面(キャビティ24の内底面)の高さ位置を調整できる。
例えば、樹脂材料Rをキャビティ24の内部に供給する場合には、底面部材22の上面の高さ位置を適当な高さ位置にまで下降させる。キャビティ24内の流動性樹脂R1に対して所定の樹脂圧を加える場合には、底面部材22の上面の高さ位置を調整する。封止樹脂R2(樹脂パッケージ)を所定厚に成形するために必要な高さ位置にまで底面部材22の上面を上昇させる場合には、底面部材22の上面の高さ位置を調整する。
底面部材22の上面の高さ位置を調整する工程は、例えば、以下に示すような任意の成形過程において実施される。第1に、図1に示される上型13と下型18とを型開きした状態である。第2に、図2に示される上型13と下型18とを中間的に型締めした状態(第1次型締め状態)である。第3に、図3に示される上型13と下型18とを完全に型締めした状態(第2次型締め状態)である。第2次型締め状態においては、キャビティ24の内部における流動性樹脂R1に所定の樹脂圧が加えられる。図2は、側面部材23に対する底面部材22の上面の相対的な高さ位置を図1に示す高さ位置よりも上昇させた場合を示す。
図2に示されるように、基台14の上に配置した上下駆動機構15を使用して可動盤16を上昇させると、弾性部材16aを介して可動盤16上に備えられた側面部材23も同時に上昇する。上下駆動機構15を使用して可動盤16を更に上昇させると、側面部材23の開口を取り囲む上面部は、上型13の型面に固定した基板19の下面の周縁部を押圧する。これによって、中間的な型締めである第1次型締めが行われる。
次に、図3に示されるように、上下駆動機構15を使用して可動盤16を更に上昇させる。可動盤16と上下駆動機構17とによって支持された底面部材22の上面の高さ位置を、所定の高さ位置にまで上昇させる。これによって、底面部材22の上面の高さ位置を所定の高さ位置に設定して、完全な型締めである第2次型締めが行われる。第2次型締時における底面部材22の上面の高さ位置を、上下駆動機構15によって定めることを前提にして、予め設定する。底面部材22の上面の高さ位置が所定の高さ位置にある状態において、第1に、底面部材22が、キャビティ24の内部における流動性樹脂R1に対して所定の樹脂圧を加えることができる。第2に、封止樹脂(樹脂パッケージ)R2の厚さを所定の厚さに成形できる。必要に応じて、上下駆動機構17を使用して底面部材22を駆動することによって、流動性樹脂R1に対して所定の樹脂圧を加えてもよい。
第2次型締時における底面部材22の上面の高さ位置を、上下駆動機構15によって設定しなくてもよい。この場合には、例えば、まず、上下駆動機構15によって可動盤16を上昇させて第1次型締めを行う。次に、上下駆動機構17を使用して、底面部材22を所定の高さ位置まで上昇させることによって、底面部材22の上面の高さ位置を所定の高さ位置に設定する。これによって、キャビティ24の内部に存在する流動性樹脂R1に対して所定の樹脂圧を加えて、流動性樹脂R1を硬化させる。したがって、硬化した封止樹脂R2の厚さを所定の厚さに成形できる。この場合には、第2次型締時における底面部材22の上面の高さ位置を、上下駆動機構17によって定めることを前提にして、予め設定する。
キャビティ24の内部における流動性樹脂R1に対して所定の樹脂圧を加える動作を、所定の成形時間だけ続ける。その後に、上型13と下型18とを型開きして、元の位置まで移動させる(図5(2)参照)。この工程において、下型18の型面から成形品Mを離型させる。
具体的には、図3及び図5(1)に示される状態から硬化樹脂R2が形成された後に、底面部材22の上端面(図では上面)によって封止樹脂R2の端面(図では下面)を加圧したまま、側面部材23を下降させる。この場合において、側面部材23を下降させる速度に同じ速度でもって、上下駆動機構17を使用して底面部材22を上昇させる。この動作によって、樹脂封止装置1の外部から見た場合において底面部材22が停止した状態を維持する。したがって、底面部材22が封止樹脂R2の端面を加圧した状態を維持して側面部材23を下降させる。これにより、側面部材23の内側面から封止樹脂R2の側面を離型させることができる。
樹脂封止装置1の外部から見た場合において底面部材22を停止させた状態を維持しながら、側面部材23をある速度でもって上昇又は下降させる場合には、上下駆動機構17を使用して、側面部材23の動作に同期させて底面部材22を同じ速度でもって下降又は上昇させる。以降の工程においてもこの動作を同様に行う必要があるので、この動作についての説明を適宜省略する。
次に、側面部材23を上昇させて、側面部材23の内側面によって封止樹脂R2の側面を加圧する。次に、側面部材23の内側面によって封止樹脂R2の側面を加圧したまま、底面部材22を下降させる。これにより、底面部材22の上端面から封止樹脂R2の端面を離型させる。ここまでの工程によって、下型18の型面から、上型13の型面に一時的に固定された成形品Mを容易に離型させることができる。
次に、基板係止機構20による成形品Mの固定を解除して、その成形品Mを上型13の型面と下型18の型面との間に取り出す。搬出機構(図示なし)を使用して、成形品Mを成形型の外部に搬出する。
成形品Mを離型させる工程においては、先に、側面部材23の内側面によって封止樹脂R2の側面を加圧した状態において底面部材22を下降させてもよい。この場合には、その後に、底面部材22の上端面によって封止樹脂R2の端面を加圧した状態において側面部材23を下降させる。
図2〜3に示されるように、シール部材21とシール部材25とによって形成された外部空間ESを外気から遮断して、外部空間ESを減圧して樹脂封止した場合には、次の一連の工程を行うことが好ましい。
まず、成形品Mを離型させる工程を始める前に、図1〜3に示された切替弁Vを使用して、外気から遮断された外部空間ESを大気ATに開放する。これにより、外部空間ESが大気圧になる。次に、側面部材23の内側面によって封止樹脂R2の側面を加圧したまま、底面部材22を下降させる。これにより、底面部材22の上端面から封止樹脂R2の端面を離型させる。
底面部材22の上端面から封止樹脂R2の端面を離型した直後に、底面部材22の上端面と封止樹脂R2の端面との間の間隙が、連通路CPによって大気圧になる。成形型を型開きする工程において、上型13の型面(図では下面)と基板19の非封止面(図では上面)との間における微小な空間が大気圧になる場合がある。この場合において、大気圧に起因する下向きの力によって成形品Mが破損することを防止できる。
本実施例によれば、側面部材23における開口周縁部の平面形状を、異形平面形状を有する封止樹脂R2の端面の平面形状に対応させて形成する。側面部材23の開口周縁部において、上方に向かって拡がるように傾く傾斜面部23aを形成する。加えて、底面部材22を上昇させることによって、キャビティ24の内部にある流動性樹脂R1に対して所定の樹脂圧を直接加える。
これらのことによって、第1に、キャビティ24の内部に注入する流動性樹脂R1を介してキャビティ24の内部にある流動性樹脂R1を加圧する場合とは異なる、いわゆる低圧成形が可能になる。したがって、被封止部品と基板とを電気的に接続するために使用されるワイヤの変形、断線等を抑制できる。加圧機構の大型化を、ひいては樹脂封止装置1の大型化を抑制できる。加えて、キャビティ24の内部とキャビティ延長部24aの内部とにおける細部にわたって樹脂成形を確実に行うことができる。したがって、異形平面形状を持つ封止樹脂を有する成形品(樹脂封止済基板)Mを容易に製造できる。例えば、MEMS構造を有する圧力センサが被封止部品19aに含まれる場合のように被封止部品19aに大きな樹脂圧力を加えることができない場合においても、被封止部品19aを確実に樹脂封止することができる。
第2に、側面部材23の開口周縁部に設けた傾斜面部23aによって成形品の離型性を確保できる。加えて、上型13と下型18とを型開きする工程において、側面部材23と底面部材22を相対的に移動させることによって、成形品Mを離型させる。これらのことによって、異形平面形状を有する封止樹脂R2を成形する場合に、離型フィルムを使用する必要がない。したがって、離型フィルムがキャビティの型面に沿って密着することを困難にして成形品質の低下を引き起こすという問題、及び、離型フィルムが破損するという問題を解消できる。
なお、図5(2)に示されるように、キャビティ24の下方において、キャビティ24に連続する空間からなるキャビティ延長部24aを形成してもよい。キャビティ延長部24aは、側面部材23において傾斜面部23aに連続する位置であって側面部材23と底面部材22とがはめ合わされた位置に、形成される。キャビティ延長部24aにおいて硬化した硬化樹脂は、封止樹脂R2に含まれる封止樹脂延長部R3(2点鎖線によって示された部分)を構成する。キャビティ延長部24aの内底面の平面形状は、封止樹脂R2の端面平面形状に、言い換えれば封止樹脂延長部R3の端面平面形状に、対応する。
図9〜図10を参照して本発明に係る樹脂封止装置及び樹脂封止方法の実施例2を説明する。実施例1においては、側面部材23を駆動する上下駆動機構15を、基台14に取り付けた。底面部材22駆動する上下駆動機構17を、上下駆動機構15によって昇降する可動盤16に取り付けた。本実施例は、上下駆動機構15と上下駆動機構17とを個別に設ける他の構成を示す。本実施例において実施例1と実質的に同じ構成については、実施例1において説明した事項と同様である。2つの実施例に共通する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例が実施例1と異なる点について説明する。図9〜図10に示されるように、下型18には、底面部材22と、底面部材22の外周にはめ合わされた側面部材23とが設けられる。底面部材22は、下型ベース18aを介して可動盤16の上面に固定されている。したがって、底面部材22は、基台14の上に取り付けられた上下駆動機構15によって昇降する可動盤16に伴って昇降する。
側面部材23の底面は、枠状連結部材29における水平枠部29aに取り付けられる。水平枠部29aの下面に固定された垂直枠29bの基部は、可動盤16に取り付けられた上下駆動機構17に、弾性部材30を介して連結される。枠状連結部材29は、可動盤16と下型ベース18aとに対して、相対的に昇降できるように設けられる。したがって、側面部材23は、可動盤16に取り付けられた上下駆動機構17によって昇降できる。上下駆動機構17によって側面部材23が上昇又は下降する場合において、下型ベース18aを介して可動盤16の上面に固定された底面部材22は、側面部材23に対して相対的に下降又は上昇して摺動する。
本実施例は、第1に、可動盤16に取り付けられた上下駆動機構17によって側面部材23を昇降させる構成を採用した点において、実施例1の構成とは異なる。第2に、基台14の上に取り付けられた上下駆動機構15によって底面部材22を昇降させる構成を採用した点において、実施例1の構成とは異なる。しかし、本実施例と実施例1とは、第1に、2つの上下駆動機構15と上下駆動機構17とを備える構成を採用した点において、同じである。第2に、上下駆動機構15と上下駆動機構17とを個別に駆動できる構成を採用した点において、同じである。
底面部材22は可動盤16の上面に対して固定される。キャビティ24の内部に供給される樹脂材料の収容状態に応じて底面部材22の上面の高さ位置を上下方向に調整する必要がある場合には、可動盤16に取り付けられた上下駆動機構17によって側面部材23をを上昇又は下降させる。このことにより、側面部材23に対して底面部材22を相対的に下降又は上昇させて摺動させる。したがって、底面部材22の上面の高さ位置を、言い換えればキャビティ24の深さを、調整することができる。底面部材22の上面の高さ位置を調整する工程は、任意の成形過程において実施される。この点については、実施例1と同様である。本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。
図11を参照して本発明に係る樹脂封止装置及び樹脂封止方法の実施例3を説明する。本実施例は、図1〜図3に示された連通路CPを使用して、キャビティの内底面(底面部材22の上端面)と封止樹脂R2の端面との間の間隙40と成形型の外側の空間である外部空間ESとを連通させる態様に関するものである。
図11(1)は、図1〜図3に示された連通路CPの位置を示す。図11(1)に示すように、側面部材23において、側面部材23の上面を基準にして、成形したい封止樹脂R2の厚さ(図5(2)参照)に相当する位置よりも下の位置に連通路CPを設ける。側面部材23の内周面41(図における太い斜線で示された内周面41に続いて下方に伸びる面)には、連通路CPの開口42が形成される。このことにより、側面部材23の内周面41と底面部材22の外周面との間の間隙と開口42とが連通する。
封止樹脂R2が形成された後に、図3に示された切替弁Vを使用して、外部空間ESを大気ATに連通する。その後に、封止樹脂R2に対して底面部材22が下降し始めた直後に、底面部材22の上端面43と封止樹脂R2との間の間隙40と、内周面41と底面部材22の外周面との間の間隙と、開口42と、連通路CPとが連通する。したがって、図11(1)に示された底面部材22の上端面43と封止樹脂R2との間の間隙40を、連通路CPを介して外部空間ESに連通することによって大気圧にすることができる。
側面部材23に連通路CPを設ける位置としては、2つの態様がある。第1の態様によれば、図11(1)において実線によって示されるように、封止樹脂R2の厚さに相当する位置よりもある程度の長さだけ下に、連通路CPを設ける。この場合には、連通路CPの上端よりも上に上端面43を位置させてキャビティ24(図1参照)に樹脂材料を供給した後に、封止樹脂R2の厚さに相当する位置まで底面部材22を昇降させる。このことにより、所定の長さL以下の長さに相当する厚さを有する封止樹脂R2を成形できる。所定の長さLは、側面部材23の上面と連通路CPの上端との間の長さから、上端面43を位置させる際の精度を差し引いた長さである。したがって、1組の下型18を使用して、長さLに相当する厚さを封止樹脂R2の厚さの上限にして封止樹脂R2を成形できる。
第2の態様によれば、図11(1)において破線によって示されるように、成形しようとする封止樹脂R2の厚さに相当する位置よりも僅かに下に、連通路CPを設ける。このことによって、封止樹脂R2に対して底面部材22が下降し始めた直後に、開口42と連通路CPとを介して、底面部材22と封止樹脂R2との間の間隙40を確実に大気圧にすることができる。
図11(2)は、連通路CPを底面部材22に設けた態様を示す。連通路CPは、開口42から図の下方に向かって伸びる。連通路CPの内部には、柱状部材44が進退できるようにして設けられる。柱状部材44は、アクチュエータ45によって連通路CPの内部において進退する。柱状部材44が所定の位置に停止した場合に、柱状部材44の頂面46(図では上面)が底面部材22の上端面43の一部分を構成する。言い換えれば、底面部材22の上端面43における開口42を、柱状部材44の頂面46が塞ぐ。
連通路CPの内部において、開口42から僅かに入り込んだ位置から連通路CPが伸びる方向(底面部材22の外側(図では下側)に向かう方向)に向かって伸びる拡張部47を形成する。拡張部47は、連通路CPの断面よりも大きい断面を有する。拡張部47の断面形状を、平面視して柱状部材44の断面形状を内包し、かつ、柱状部材44の断面形状よりも拡がる部分を有する形状にする。例えば、開口42と拡張部47とを同心円にして、拡張部47の直径を開口42の直径よりも大きくすればよい。
封止樹脂R2が形成された後で底面部材22が下降し始める前に、柱状部材44を下降させる。このことによって、底面部材22が下降し始める前に、開口42と拡張部47とを有する連通路CPを介して、開口42における封止樹脂R2の表面を外部空間ESに連通する。言い換えれば、この時点において開口42における封止樹脂R2の表面を大気に露出させる(大気に曝す)ことができる。したがって、封止樹脂R2に対して底面部材22が下降し始めた直後に、開口42と拡張部47とを有する連通路CPを介して、底面部材22と封止樹脂R2との間の間隙40を大気圧にすることができる。
図11(1)と図11(2)とにそれぞれ示された構成を組み合わせてもよい。具体的に説明すると、図11(1)に示された側面部材23において、図11(2)に示された開口42と拡張部47とを有する連通路CPを横向きに設ける。新たに設けられた連通路CPにおいて、図11(2)に示された柱状部材44(いずれも図11(2)参照)を横向きに進退させる。この場合には、開口42の位置を、図11(1)において破線によって示された示された位置、又は、側面から見て底面部材22の上端面に重なる位置にすることが、好ましい。
本実施例によれば、封止樹脂R2が形成された後に、図3に示された切替弁Vを使用して、外部空間ESを大気ATに連通する。その後、底面部材22が下降し始めた直後に、又は、底面部材22が下降し始める前に、外部空間ESに対して硬化樹脂R2の表面を連通する。このことによって、封止樹脂R2に対して底面部材22が下降し始めた直後に又は同時に、開口42と連通路CPとを介して、底面部材22と封止樹脂R2との間の間隙40を大気圧にすることができる。したがって、大気圧に起因する封止済基板42の破損をいっそう効果的に防止できる。
図12を参照して本発明に係る樹脂封止装置及び樹脂封止方法の実施例4を説明する。図12に示されるように、樹脂封止装置1は、1個の材料受入モジュール50と、4個の成形モジュール10(図1参照)と、1個の払出モジュール51とを有する。樹脂封止装置1は、それぞれ樹脂封止装置1全体を対象にして、電力を供給する電源52と、各構成要素を制御する制御部53とを有する。
材料受入モジュール50と図12における最も左側の成形モジュール10とを、互いに装着でき分離できる。隣り合う成形モジュール10同士を、互いに装着でき分離できる。図12における最も右側の成形モジュール10と払出モジュール51とを、互いに装着でき分離できる。上述した構成要素を装着する際の位置決めは、位置決め用穴及び位置決めピン等の周知の手段によって行われる。装着は、ボルトとナットとを使用したねじ止め等からなる周知の手段によって行われる。
材料受入モジュール50は、基板材料受入部54と、樹脂材料受入部55と、材料移送機構56とを有する。基板材料受入部54は、樹脂封止装置1の外部から封止前基板57を受け入れる。樹脂材料受入部55は、樹脂封止装置1の外部から、固形状樹脂からなる樹脂材料R(図1参照)を受け入れる。図12は、樹脂材料Rとして粒状樹脂を示す。
樹脂封止装置1には、材料受入モジュール50から4個の成形モジュール10を経由して払出モジュール51に至るまでに、X方向に沿ってX方向ガイドレール58が設けられる。X方向ガイドレール58には、主搬送機構59がX方向に沿って移動できるようにして設けられる。主搬送機構59には、Y方向に沿ってY方向ガイドレール60が設けられる。Y方向ガイドレール60には、主搬送機構59が有する副搬送機構61(図1に示される搬送機構26に相当)がY方向に沿って移動できるようにして設けられる。副搬送機構61は、上部に封止前基板57を収容し、下部に樹脂材料Rを収容する。副搬送機構61は、1個の成形モジュール10におけるX方向ガイドレール58の上方と下型18におけるキャビティ11の上方との間を往復する。副搬送機構61が、上型(図示なし)の下面に封止前基板57を供給し、下型18のキャビティ11に樹脂材料Rを供給する。
本実施例では、主搬送機構59と副搬送機構61とからなる搬送機構が、封止前基板57と、封止前基板57に装着されたチップ(図1に示された被封止部品19aに相当)が樹脂封止されて成形された成形品である封止済基板62(図5(2)に示された成形品Mに相当)との双方を、搬送する。この構成によれば、主搬送機構59と副搬送機構61とからなる搬送機構が搬入機構と搬出機構とを兼用するので、樹脂封止装置1の構成が簡素化される。
払出モジュール51は、封止済基板62を搬送する成形品移送機構63と、封止済基板62を収容するマガジン64とを有する。加えて、払出モジュール51は、真空ポンプP(図1参照)を有する。真空ポンプPは、キャビティ24を含む空間を減圧するための減圧源である。真空ポンプPを、樹脂封止装置1全体を対象にして、封止前基板57、封止済基板62等を吸着するための減圧源として使用してもよい。真空ポンプPは、材料受入モジュール50に設けられてもよく、各成形モジュール10に設けられてもよい。
本実施例によれば、4個の成形モジュール10のうち隣り合う成形モジュール10同士を、互いに装着でき分離できる。このことにより、需要の増大に応じて成形モジュール10を増やすことができ、需要の減少に応じて成形モジュール10を減らすことができる。例えば、工場Aが立地する地域において特定の製品の需要が増大した場合には、需要が増大していない地域に立地する工場Bが有する樹脂封止装置1から、その特定の製品の生産に使用される成形モジュール10を分離する。分離した成形モジュール10を工場Aに輸送して、工場Aが有する樹脂封止装置1に、輸送された成形モジュール10を増設する。このことによって、工場Aが立地する地域において増大した需要に応じることができる。したがって、本実施例によれば、需要の増減に柔軟に対応できる樹脂封止装置1が実現する。
樹脂封止装置1として次の変形例を採用できる。第1の変形例によれば、材料受入モジュール50と払出モジュール51とを統合して、統合された1個の受入/払出モジュールを樹脂封止装置1の一方の端(図12においては左端又は右端)に配置する。この場合には、樹脂封止装置1の他方の端(図12においては右端又は左端)において1個の成形モジュール10が露出しているので、成形モジュール10の装着と分離とを行いやすい。
第2の変形例によれば、材料受入モジュール50と1個の成形モジュール10とを統合して、統合された1個の受入/成形モジュールを樹脂封止装置1の一方の端(図12においては左端又は右端)に配置する。この場合には、受入/成形モジュールに1個の成形モジュール10を装着し、又は、複数個の成形モジュール10を順次装着する。他方の端(図12においては右端又は左端)に位置する成形モジュール10に払出モジュール51を装着して、樹脂封止装置1を構成する。
第3の変形例によれば、樹脂封止装置1において、主搬送機構59と副搬送機構61とを併せて搬入機構にして、その搬入機構とは別に搬出機構を備える。この場合には、搬入機構と搬出機構とが独立して動作するので、樹脂封止装置1において成形動作の効率が向上する。
上述した変形例に限らず、樹脂封止装置1において、隣り合う成形モジュール10同士を互いに装着でき分離できるように構成されていればよい。そのように構成された樹脂封止装置1を対象にして、本発明を適用できる。
樹脂封止装置1(樹脂成形装置)に使用される成形型10として、上型13と下型18とに中間型を加えた構成を採用してもよい。下型18に、余剰な流動性樹脂を収容する樹脂溜まりを設けてもよい。
図1〜図3に示された上型13にキャビティを形成してもよい。この場合には、基板19に形成された貫通穴を経由して上型13のキャビティに流動性樹脂を充填させる。上型13のキャビティに連通する空気抜き用の穴を設けてもよい。上型13と下型18との少なくとも一方に、余剰な流動性樹脂を収容する樹脂溜まりを設けてもよい。
キャビティ24に供給される樹脂材料R(図1参照)は、粉状、粒状、シート状等の固形状樹脂でもよく、常温でゼリー状を示す樹脂(ゼリー状樹脂)でもよく、常温で液状を示す樹脂(液状樹脂)でもよい。これらのことは、樹脂封止装置1の外部から供給される樹脂材料R(図12参照)についても同じである。
基板19の上に装着された被封止部品19a(図1参照)は、例えば、集積回路(IC:Integrated Circuit)、トランジスタ、ダイオード、発光ダイオード等のチップ状の半導体素子(半導体チップ)である。被封止部品19aは、半導体素子単体のみならず、半導体素子と受動部品(抵抗、キャパシタ、コイル、フィルタ等)とが組み合わされた回路モジュール等を含む。被封止部品19aが樹脂封止されることによって製造された成形品(封止済基板)Mは、例えば、電子部品、電子制御ユニット、電力制御ユニット等として使用される。
本発明が適用される樹脂成形の方式として、圧縮成形について説明した。樹脂成形の方式としては、圧縮成形に限定されず、射出成形、トランスファ成形等を採用できる。封止樹脂が有する異形平面形状が単純な形状から大きくは異ならない場合において、これらの方式が採用されることが好ましい。これらの場合には、封止樹脂が有する異形平面形状に応じて、キャビティ24に流動性樹脂を注入する圧力を適正に調整して樹脂成形を行う。具体的には、上型13と下型18とが型締めされた状態において、成形型の外部から樹脂流路(ランナ、スプール、ゲート等)を経由して、適正な圧力でもってキャビティ24に流動性樹脂を注入する。その後に、上述した各実施例と同様に上型13と下型18とを駆動する。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意に且つ適宜に変更・選択して採用することができる。
1 樹脂封止装置
10 成形モジュール
11 上型ベース
12 固定盤
13 上型
14 基台
15 上下駆動機構
16 可動盤
16a 弾性部材
17 上下駆動機構
18 下型
18a 下型ベース
19 基板
19a 被封止部品
20 基板係止機構
21、25 シール部材
22 底面部材
22a、22b 凹所
23 側面部材
23a 傾斜面部
23b 角孔
24 キャビティ
24a キャビティ延長部
26 搬送機構
27 シール部材
28 クリーナー
29 枠状連結部材
29a 水平枠部
29b 垂直枠部
30 弾性部材
40 間隙
41 内周面
42 開口
43 上端面
44 柱状部材
45 アクチュエータ
46 頂面
47 拡張部
50 材料受入モジュール50
51 払出モジュール51
52 電源
53 制御部
54 基板材料受入部
55 樹脂材料受入部
56 材料移送機構
57 封止前基板
58 X方向ガイドレール
59 主搬送機構
60 Y方向ガイドレール
61 副搬送機構
62 封止済基板
63 成形品移送機構
64 マガジン
AT 大気
CP 連通路
ES 外部空間
L 所定の長さ
M 成形品(封止済基板)
P 真空ポンプ(減圧源)
R 樹脂材料
R1 流動性樹脂
R2 封止樹脂
R3 封止樹脂延長部
R4 樹脂ばり
V 切替弁

Claims (8)

  1. 基板に装着された被封止部品を封止樹脂によって樹脂封止する樹脂封止装置であって、
    前記基板が供給される上型と、
    前記上型に対向して配置されキャビティが設けられた下型であって、前記キャビティの内底面を構成する底面部材と前記底面部材の外周において摺動できるように前記外周にはめ合わされて前記キャビティの側面を構成する側面部材とを含む下型と、
    前記側面部材を上下動させる第1の上下駆動機構と、
    前記底面部材を上下動させる機構であって、前記上型と前記下型とが型開きする過程において、前記底面部材を前記第1の上下駆動機構とは独立して駆動して前記側面部材に対して相対的に移動させる第2の上下駆動機構と、
    前記上型と前記下型とを少なくとも有する成形型を取り囲んで設けられた枠状部材と、
    前記枠状部材によって取り囲まれ前記キャビティを含む空間を外気から遮断するシール部材と、
    前記空間が外気から遮断された状態になった時点から前記上型と前記下型とが型締めする工程が完了するまでの間において、外気から遮断された前記空間を減圧する減圧機構とを備え、
    前記側面部材には、前記底面部材の外周に対応する開口と、前記封止樹脂の端面が有する端面平面形状の外縁に対応して形成された内縁形状を有する開口周縁部と、前記開口周縁部から上方に向かって拡がるように傾く傾斜面部とが設けられ、
    前記端面平面形状又は前記封止樹脂が前記基板に密着する部分の平面形状は、異形平面形状であって、
    前記上型と前記下型とが型締めされた状態から型開きして前記キャビティを構成する型面から前記封止樹脂を離型するのに、前記減圧機構により減圧された前記空間を大気開放した後に、前記第1の上下駆動機構を用いて前記側面部材によって前記封止樹脂を加圧した状態で前記第2の上下駆動機構により前記底面部材を下降させて前記封止樹脂を離型させて前記底面部材の上端面と前記封止樹脂の端面との間に形成された間隙の気圧を上昇させてから、前記第2の上下駆動機構を用いて前記底面部材の上端面によって前記封止樹脂を加圧した状態で、前記第1の上下駆動機構により前記側面部材を下降させることを特徴とする樹脂封止装置。
  2. 請求項1記載の樹脂封止装置において、
    前記側面部材の前記傾斜面部に連続する位置であって前記側面部材と前記底面部材とがはめ合わされた位置に設けられた、前記端面平面形状を構成するキャビティ延長部を備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  3. 基板に装着された被封止部品を封止樹脂によって樹脂封止する樹脂封止装置であって、
    前記基板が供給される上型と、
    樹脂が供給されるキャビティの内底面を構成する底面部材と前記キャビティの側面を構成する側面部材とを含む下型と、
    前記側面部材を上下動させる第1の上下駆動機構と、
    前記第1の上下駆動機構とは独立して駆動可能であって、前記底面部材を上下動させる第2の上下駆動機構と、
    前記上型と前記下型とを含む空間を減圧する減圧機構とを備え、
    前記封止樹脂の端面の端面平面形状又は前記封止樹脂が前記基板に密着する部分の平面形状は、異形平面形状であって、
    前記上型と前記下型とが型締めされた状態から型開きして前記キャビティを構成する型面から前記封止樹脂を離型するのに、前記減圧機構により減圧された前記空間を大気開放した後に、前記第1の上下駆動機構を用いて前記側面部材によって前記封止樹脂を加圧した状態で前記第2の上下駆動機構により前記底面部材を下降させて前記封止樹脂を離型させて前記底面部材の上端面と前記封止樹脂の端面との間に形成された間隙の気圧を上昇させてから、前記第2の上下駆動機構を用いて前記底面部材の上端面によって前記封止樹脂を加圧した状態で、前記第1の上下駆動機構により前記側面部材を下降させる樹脂封止装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂封止装置において、
    前記被封止部品が前記封止樹脂によって樹脂封止されることにより形成された封止済基板が取り出された後に、前記第1の上下駆動機構と前記第2の上下駆動機構とがそれぞれ独立して前記側面部材と前記底面部材とを駆動することによって前記側面部材と前記底面部材とが相対的に移動し、
    前記側面部材と前記底面部材とが相対的に移動することによって、前記側面部材と前記底面部材との間において形成された樹脂ばりが排出されることを特徴とする樹脂封止装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂封止装置において、
    前記下型に設けられ、前記キャビティを構成する型面と前記下型の外側における外部空間とを連通する連通路と、
    前記キャビティを構成する型面において前記連通路によって形成される開口とを備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂封止装置を用いて、樹脂成形により前記基板に装着された前記被封止部品を樹脂封止し樹脂成形品を製造する樹脂成形品の製造方法。
  7. 樹脂成形を用いて基板に装着された被封止部品を封止樹脂によって樹脂封止して樹脂成形品を製造する方法であって、
    前記被封止部品を下向きにして前記基板を上型の型面に供給する工程と、
    第1の上下駆動機構により上下動されキャビティの側面を構成する側面部材と、前記第1の上下駆動機構とは独立して駆動可能な第2の上下駆動機構により上下動され前記キャビティの内底面を構成する底面部材とを含む下型の前記キャビティに樹脂を供給する工程と、
    前記基板が供給された上型と、前記キャビティに樹脂が供給された下型とを含む空間を減圧する工程と、
    前記空間が減圧された後に、前記上型と前記下型との型締めを完了させて、前記キャビティに供給された樹脂を用いて前記被封止部品を前記封止樹脂で樹脂封止する工程と、
    前記上型と前記下型とを型開きして、前記キャビティを構成する型面から前記封止樹脂を離型する工程とを含み、
    前記封止樹脂の端面の端面平面形状又は前記封止樹脂が前記基板に密着する部分の平面形状は、異形平面形状であって、
    前記封止樹脂を離型する工程では、前記空間を大気開放した後に、前記第1の上下駆動機構を用いて前記側面部材によって前記封止樹脂を加圧した状態で前記第2の上下駆動機構により前記底面部材を下降させて前記封止樹脂を離型させて前記底面部材の上端面と前記封止樹脂の端面との間に形成された間隙の気圧を上昇させてから、前記第2の上下駆動機構を用いて前記底面部材の上端面によって前記封止樹脂を加圧した状態で、前記第1の上下駆動機構により前記側面部材を下降させる樹脂成形品の製造方法。
  8. 請求項に記載の樹脂成形品の製造方法において、
    前記キャビティと前記空間の内部であって前記上型及び前記下型の外側の外部空間とを連通する連通路が前記下型に形成されており、
    前記封止樹脂を離型する工程では、前記連通路を用いて前記間隙を大気放された前記外部空間に連通させることにより、前記間隙の気圧を上昇させる樹脂成形品の製造方法。
JP2015059711A 2015-03-23 2015-03-23 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法 Active JP6491508B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059711A JP6491508B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法
TW105105821A TWI645520B (zh) 2015-03-23 2016-02-26 樹脂密封裝置以及樹脂密封方法
KR1020160032103A KR101832597B1 (ko) 2015-03-23 2016-03-17 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
EP16161708.9A EP3072660B1 (en) 2015-03-23 2016-03-22 Resin sealing apparatus and resin sealing method
CN201610165773.4A CN105984081B (zh) 2015-03-23 2016-03-22 树脂密封装置以及树脂密封方法
US15/078,926 US10170346B2 (en) 2015-03-23 2016-03-23 Resin sealing apparatus and resin sealing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059711A JP6491508B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181548A JP2016181548A (ja) 2016-10-13
JP6491508B2 true JP6491508B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55696934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059711A Active JP6491508B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10170346B2 (ja)
EP (1) EP3072660B1 (ja)
JP (1) JP6491508B2 (ja)
KR (1) KR101832597B1 (ja)
CN (1) CN105984081B (ja)
TW (1) TWI645520B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220026496A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785690B2 (ja) * 2017-03-07 2020-11-18 Towa株式会社 樹脂封止装置、樹脂成形方法および樹脂成形品の製造方法
DE102017109677A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Atm Gmbh Einbettpresse, Absaugeinrichtung für eine Einbettpresse und modulares Einbettpressensystem
DE102017109676A1 (de) 2017-05-05 2018-11-08 Atm Gmbh Einbettpresse und Verschlusseinrichtung für eine Einbettpresse
CN107038965A (zh) * 2017-05-05 2017-08-11 深圳浩翔光电技术有限公司 Led显示装置、成型模组、及其生产工艺
JP6886341B2 (ja) * 2017-05-10 2021-06-16 Towa株式会社 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法
JP6482616B2 (ja) * 2017-08-21 2019-03-13 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
TWI787417B (zh) * 2018-02-09 2022-12-21 日商山田尖端科技股份有限公司 壓縮成形用模具及壓縮成形裝置
JP7060390B2 (ja) * 2018-02-09 2022-04-26 アピックヤマダ株式会社 圧縮成形用金型及び圧縮成形装置
KR102337659B1 (ko) * 2018-02-21 2021-12-09 삼성전자주식회사 금형 검사 장치 및 금형 검사 방법
CN108673798B (zh) * 2018-05-10 2023-06-23 长垣方元橡塑有限公司 一种自动滑板式防水栓脱模装置
TWI769288B (zh) * 2018-08-08 2022-07-01 揚明光學股份有限公司 射出成型模具及製造高分子材料元件的方法
JP6837530B1 (ja) * 2019-10-17 2021-03-03 Towa株式会社 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
USD956833S1 (en) * 2019-10-31 2022-07-05 Towa Corporation Plunger unit
JP2021088086A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 Nissha株式会社 回路付き2色成形用金型装置および回路付き2色成形品
JP7360368B2 (ja) * 2020-08-18 2023-10-12 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7444453B2 (ja) * 2020-11-25 2024-03-06 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP7360407B2 (ja) * 2021-02-10 2023-10-12 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
CN114571664B (zh) * 2022-02-28 2024-01-16 广东风华芯电科技股份有限公司 一种用于半导体芯片封装的去溢料装置及其方法
CN115064470B (zh) * 2022-07-28 2022-11-08 合肥富芯元半导体有限公司 一种半导体晶体管的封装结构及其封装方法
CN116978796B (zh) * 2023-09-25 2023-12-15 深圳德芯微电技术有限公司 一种半导体芯片的封装结构及其封装方法
CN117698024B (zh) * 2023-12-18 2024-06-25 青岛环球输送带有限公司 一种节能式橡胶硫化机

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778641A (en) * 1986-08-11 1988-10-18 National Semiconductor Corporation Method of molding a pin grid array package
JPH085099B2 (ja) * 1992-05-19 1996-01-24 株式会社リコー 射出成形品
JP3214789B2 (ja) 1994-11-24 2001-10-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
MY114536A (en) 1994-11-24 2002-11-30 Apic Yamada Corp A resin molding machine and a method of resin molding
TW555636B (en) 2001-11-26 2003-10-01 Sumitomo Heavy Industries A molding method of a resin molded article by a mold apparatus, the mold apparatus, the resin molded article, and a molding machine having the mold apparatus
JP3677763B2 (ja) * 2001-12-04 2005-08-03 株式会社サイネックス 半導体装置製造用金型
JP4373237B2 (ja) * 2004-02-13 2009-11-25 Towa株式会社 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
JP2007005675A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Apic Yamada Corp 樹脂封止金型および半導体装置
TWI359069B (en) * 2004-11-02 2012-03-01 Apic Yamada Corp Resin molding equipment and resin molding method
JP4953619B2 (ja) * 2005-11-04 2012-06-13 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形装置
JP4791851B2 (ja) * 2006-02-24 2011-10-12 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形装置
JP2007251094A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Towa Corp 半導体チップの樹脂封止成形装置
TW200901341A (en) * 2007-05-29 2009-01-01 Towa Corp Compression molding method and device for electronic component
JP5174874B2 (ja) * 2010-09-16 2013-04-03 Towa株式会社 圧縮成形型及び圧縮成形方法
JP5229292B2 (ja) * 2010-10-01 2013-07-03 第一精工株式会社 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP5663785B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
US20130069223A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Hui-Chang Chen Flash memory card without a substrate and its fabrication method
JP5627619B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-19 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法
JP2013184413A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP5774545B2 (ja) 2012-05-29 2015-09-09 Towa株式会社 樹脂封止成形装置
NL2010379C2 (nl) * 2013-03-01 2014-09-03 Besi Netherlands B V Mal, drager met te omhullen elektronische componenten, drager met omhulde elektronische componenten, gesepareerd omhulde elektronisch component en werkwijze voor het omhullen van elektronische componenten.
JP5934138B2 (ja) * 2013-04-12 2016-06-15 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220026496A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
KR102553765B1 (ko) * 2020-08-25 2023-07-11 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181548A (ja) 2016-10-13
TW201707162A (zh) 2017-02-16
US20160284576A1 (en) 2016-09-29
CN105984081B (zh) 2018-10-09
KR101832597B1 (ko) 2018-02-26
EP3072660A1 (en) 2016-09-28
EP3072660B1 (en) 2020-11-04
KR20160113973A (ko) 2016-10-04
TWI645520B (zh) 2018-12-21
US10170346B2 (en) 2019-01-01
CN105984081A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491508B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法
KR100929054B1 (ko) 수지 밀봉 방법, 수지 밀봉 장치, 반도체 장치의 제조방법, 반도체 장치 및 수지 재료
JP6491464B2 (ja) 成形品製造装置及び成形品製造方法
TWI633630B (zh) 壓縮成形裝置、樹脂封裝品製造裝置、壓縮成形方法、以及樹脂封裝品的製造方法
WO2010038660A1 (ja) 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及びそのための装置
TWI647085B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形方法
TWI728725B (zh) 樹脂成形裝置以及樹脂成形品的製造方法
CN103545224A (zh) 树脂模塑装置和树脂模塑方法
JP6861609B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2016101743A5 (ja)
WO2017081882A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP3423912B2 (ja) 電子部品、電子部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止装置
WO2018139631A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN113573867B (zh) 树脂成形装置以及树脂成形品的制造方法
JP2019111692A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6404734B2 (ja) 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法
KR101496033B1 (ko) 웨이퍼 레벨 몰딩 장치
KR101535718B1 (ko) 웨이퍼 레벨 몰딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250