JP5222657B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5222657B2
JP5222657B2 JP2008201760A JP2008201760A JP5222657B2 JP 5222657 B2 JP5222657 B2 JP 5222657B2 JP 2008201760 A JP2008201760 A JP 2008201760A JP 2008201760 A JP2008201760 A JP 2008201760A JP 5222657 B2 JP5222657 B2 JP 5222657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power
power saving
system state
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008201760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010041375A (ja
Inventor
充洋 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008201760A priority Critical patent/JP5222657B2/ja
Priority to CN2009101511450A priority patent/CN101645996B/zh
Priority to US12/534,327 priority patent/US8334992B2/en
Publication of JP2010041375A publication Critical patent/JP2010041375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222657B2 publication Critical patent/JP5222657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、コピー機や複合機等の画像形成装置に関する。
従来のコピー機や複合機等の画像形成装置は、不使用時の電力消費を抑えるために、電源キーが操作された場合や不使用時間が設定値を越えた場合に、システム状態を省電力状態に移行させる機能を備えていることが一般的である。また、このような画像形成装置には、現在のシステム状態を外部に報知するためにLED等の状態報知部が設置されていることが多い。
例えば、下記特許文献1には、現在のシステム状態がウォームアップ状態の場合は状態報知部であるLEDを点滅させ、現在のシステム状態が待機状態の場合はLEDを常時点灯させ、また、現在のシステム状態が省電力状態の場合はLEDを常時消灯させることにより、1つのLEDでユーザが現在のシステム状態を容易に認識することが可能な技術が開示されている。
特開2000−261582号公報
ところで、近年の画像形成装置は多機能化が進んでおり、例えば複合機のようにコピー機、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ等の複数の機能部やHDD等の大容量記憶装置を1台に備えるものも多い。そのため、システム状態を省電力状態へ移行する場合は、各機能部やHDDをそれぞれ省電力状態に移行させなければならず、システム状態を完全に省電力状態に移行するまでに一定時間が必要であった。
このようなシステム状態が完全に省電力状態に移行するまでの間は、内部的に電源オフが許可されていない状態(電源オフ禁止状態)であるが、上記従来技術ではシステム状態が省電力状態へ移行中であることを認識する術がないため、ユーザは電源オフ禁止状態であってもLEDが消灯した時点ですぐに電源を切ってしまう場合があり、各機能部やHDD等のハードの故障原因となる可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、システム状態が電源オフ禁止状態である場合に、ユーザによる電源オフ操作を防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、画像形成装置に係る第1の解決手段として、現在のシステム状態を外部に報知するための状態報知部としての発光体を備える画像形成装置であって、前記システム状態の省電力状態への移行制御及び省電力状態からの復帰制御を行う省電力制御部と、前記システム状態を管理し、前記省電力制御部による省電力状態への移行開始から少なくともHDDの省電力状態への移行が完了するまでの期間のシステム状態を電源オフ禁止状態と把握するシステム状態管理部と、前記システム状態管理部にて前記システム状態が待機状態であると把握された場合には前記発光体を点灯させ、前記電源オフ禁止状態と把握された場合には前記発光体を点滅させ、前記省電力状態であると把握された場合には前記発光体を消灯させる報知制御部とを備えることを特徴とする。
また、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記システム状態管理部は、前記省電力制御部による省電力状態からの復帰開始から復帰完了までの期間のシステム状態前記電源オフ禁止状態と把握することを特徴とする。
本発明によれば、システム状態が電源オフ禁止状態であると把握された場合、その旨を報知するように状態報知部を制御するため、ユーザに現在の画像形成装置のシステム状態が電源オフ禁止状態であることを認識させることができ、その結果、電源オフ禁止状態中におけるユーザによる電源オフ操作を防止して、画像形成装置の各機能部やHDD等のハードの故障を防止することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下では、本発明に係る画像形成装置として、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ等の機能を1台に集約した複合機を例示して説明する。
図1は本実施形態における複合機100の構成概略図である。この図1に示すように、複合機100は、原稿の読み取り機能(スキャナとしての機能)を有する原稿読取部1と、原稿読取部1で読み取った原稿の画像データに基づいて記録紙に画像を形成する機能(コピー機としての機能)、通信回線を介して外部のPC(Personal Computer)200から受信した印刷画像データに基づいて記録紙に画像を形成する機能(プリンタとしての機能)、及び通信回線を介して外部のファクシミリ300から受信したFAX画像データに基づいて記録紙に画像を形成すると共に、原稿読取部1で読み取った原稿の画像データをFAX画像データとしてファクシミリ300に送信する機能(ファクシミリとしての機能)を有する本体2から概略構成されている。
原稿読取部1は、フラットベット読取部10及びADF(Auto Document Feeder:自動原稿給紙装置)20から構成されている。フラットベット読取部10は、プラテンガラス11上にセットされた原稿、またはADF20によって自動給紙される原稿の読み取りを行うものであり、プラテンガラス11、白色基準板12、フルレートキャリッジ13、ハーフレートキャリッジ14、集光レンズ15及びCCD(Charge Coupled Devices)センサ16等を備えている。
プラテンガラス11は、読み取り対象の原稿を1枚ずつセットするためのガラス板である。白色基準板12は、シェーディング補正用の白色基準データを取得するための白色板である。フルレートキャリッジ13は、プラテンガラス11の下方において、不図示のキャリッジ搬送機構によりプラテンガラス11に沿って左右方向(走査方向)に往復移動可能に設けられており、照明光を斜め上方に向けて出射するランプ13aと、照明光の反射光を後述するハーフレートキャリッジ14に向けて反射する第1ミラー13bを内蔵している。
ハーフレートキャリッジ14は、フルレートキャリッジ13と同様に、キャリッジ搬送機構によりプラテンガラス11に沿って左右方向(走査方向)に往復移動可能に設けられており、フルレートキャリッジ13の第1ミラー13bからの入射光を下方に向けて反射する第2ミラー14aと、該第2ミラー14aからの入射光を後述する集光レンズ15に向けて反射する第3ミラー14bとを内蔵している。なお、キャリッジ搬送機構により、フルレートキャリッジ13の移動量とハーフレートキャリッジ14の移動量との比率は1:0.5となるように制御されている。これにより、集光レンズ15に達するまでの照明光の光路長が一定となるように制御される。
なお、プラテンガラス11上にセットされた原稿を読み取る場合は、フルレートキャリッジ13及びハーフレートキャリッジ14を走査方向に移動させることで原稿をスキャンするが、後述するADF20によって原稿を自動給紙する場合には、フルレートキャリッジ13及びハーフレートキャリッジ14を所定の原稿読取位置にて待機させ、原稿側を移動(搬送)させることで原稿をスキャンする。
集光レンズ15は、ハーフレートキャリッジ14の第3ミラー14bからの入射光を集光してCCDセンサ16の受光面に結像させる。CCDセンサ16は、不図示のCCD制御部から供給されるタイミング信号に同期して作動し、受光面にて受光した光を光電変換することにより、読み取った原稿の画像に応じたアナログ電圧信号を生成してAFE(アナログフロントエンド:図示省略)に出力する。なお、AFEは、上記のアナログ電圧信号を所定のゲイン設定値にて増幅した後、デジタル変換することで読み取った原稿の画像データを生成するものであり、この画像データは本体2の画像データメモリ(図示省略)に記憶される。
ADF20は、原稿載置トレイ22にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ順次自動給紙するものであり、プラテンカバー21、原稿載置トレイ22、ピックアップローラ23、レジストローラ24、プラテンローラ25及び排紙ローラ26等から構成されている。プラテンカバー21は、フラットベット読取部10(プラテンガラス11)の上面に対して開閉可能に設けられており、プラテンガラス11上に原稿をセットして読み取りを行う場合における原稿押さえカバーとしての役割と、ピックアップローラ23、レジストローラ24、プラテンローラ25及び排紙ローラ26等の自動給紙機構の収納用筐体としての役割を担っている。なお、図1では、プラテンカバー21が閉じられた状態を示している。
原稿載置トレイ22は、読み取り対象の原稿をセットするためのトレイである。ピックアップローラ23は、原稿載置トレイ22にセットされた原稿を1枚ずつピックアップしてレジストローラ24に搬出する。レジストローラ24は、所定のタイミングで原稿をプラテンローラ25に搬送する。プラテンローラ25は、原稿を所定の原稿読取位置を経由して排紙ローラ26に搬送する。排紙ローラ26は、読み取り完了後の原稿を外部に排出する。
本体2は、原稿読取部1にて読み取った原稿の画像データ、PC200から受信した印刷画像データ、またはファクシミリ300から受信したFAX画像データに基づいて記録紙に画像を形成する画像形成部3と、画像形成部3によって記録紙上に形成された画像(トナー像)を定着させる定着部4と、画像形成部3及び定着部4を経由して記録紙を搬送するための搬送路5、各種サイズの記録紙を収容するための給紙カセット6A、6B、6Cと、ユーザインタフェースである操作表示部7とを備えている。さらに、本体2には、手前側に開閉自在な手差しトレイ8が設けられており、手差しトレイ8に載置された記録紙が搬送路5に合流可能な構成となっている。
画像形成部3は、中間転写ベルト31と、クリーナー32と、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色にそれぞれ対応した画像形成ユニットF(FY、FM、FC、FB)と、駆動ローラ33と、テンションローラ34と、二次転写ローラ35とから構成されている。中間転写ベルト31は、各画像形成ユニットF(FY、FM、FC、FB)によって形成されるトナー像を1次転写するための中間転写体であり、駆動ローラ33及びテンションローラ34に張架されて、図1において時計回りに回走する構成となっている。クリーナー32は、クリーニングローラやクリーニングブレード等を備え中間転写ベルト31に残留したトナー等を除去するものである。
画像形成ユニットF(FY、FM、FC、FB)は、それぞれ感光体ドラムFaと、帯電器Fbと、露光装置Fcと、現像装置Fdと、一次転写ローラFeとを備え、さらに不図示のクリーニング装置及び除電装置等とを備える。感光体ドラムFaは、円柱に形状設定され、その周面に静電潜像及び当該静電潜像に基づくトナー像が形成されるものである。帯電器Fbは、感光体ドラムFaに対して対向配置され、感光体ドラムFaの周面を帯電状態とするものである。露光装置Fcは、画像データに基づいて射出されるレーザ光を帯電状態の感光体ドラムFaの周面において走査するものである。現像装置Fdは、感光体ドラムFaの周面に対してトナーを供給することによって感光体ドラムFaの周面上に静電潜像に基づく画像を現像するものである。
一次転写ローラFeは、中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラムFaと対向配置され、感光体ドラムFaに現像された画像(トナー像)を中間転写ベルト31に一次転写するものである。二次転写ローラ35は、中間転写ベルト31を挟んで駆動ローラ33と対向配置されており、給紙カセット6A、6B、6Cのいずれかから搬送路5を介して搬送される記録紙に、中間転写ベルト31表面に形成されたトナー像を2次転写するものである。定着部4は、記録紙上に二次転写されたトナー画像を定着させるものであり、加圧・加熱することによりトナーを定着させる加熱ローラ41を備えている。
搬送路5に沿って、給紙カセット6A、6B、6Cから記録紙を1枚ずつ搬出するためのピックアップローラ51、52、53と、ピックアップした記録紙を画像形成部3(駆動ローラ33と2次転写ローラ34との間)に搬送するための給紙ローラ54、55、56と、定着後の記録紙を外部に排紙するための排紙ローラ57等が設けられている。給紙カセット6A、6B、6Cは、本体2に対して引き出し自在であり、各種サイズの記録紙を収容する。
操作表示部7は、図2に示すように、タッチパネル71及び液晶パネル72の他、電源キー73、テンキー74、コピースタートキー75、コピーストップキー76等の各種操作キー、電源LED77及びパネル制御部78から構成されている。
タッチパネル71は、押下箇所の座標の検出方式としてアナログ抵抗膜方式を採用したタッチパネルであり、押下箇所のX座標、Y座標を示す押下座標信号をパネル制御部78に出力する。なお、このアナログ抵抗膜方式については既に公知の技術であるので、詳細な説明を省略する。液晶パネル72は、タッチパネル71の直下に重ね合わされて配置されており、パネル制御部78の制御によって所定の画面を表示する。
電源キー73、テンキー74、コピースタートキー75、コピーストップキー76等の各種操作キーは、それぞれ操作入力に応じた操作信号をパネル制御部78に出力する。電源LED77は、電源キー73の内部に組み込まれて、パネル制御部78の制御により点灯及び消灯する発光ダイオードであり、複合機100のシステム状態を報知するための状態報知部としての役割を担っている。
パネル制御部78は、タッチパネル71から入力される押下座標信号、電源キー73、テンキー74、コピースタートキー75、コピーストップキー76等の各種操作キーから入力される操作信号に基づいて、ユーザによってどのような操作が行われたか判別し、その判別結果をメインコントローラ9(図3参照)に通知する。また、このパネル制御部78は、メインコントローラ9から通知される複合機100のシステム状態に応じて、液晶パネル72の表示画面を制御したり、電源LED77の点灯及び消灯を制御する。
ここで、メインコントローラ9とは、複合機100の全体動作を統括的に制御するものであり、図3に示すように、スキャナ制御部91、印字制御部92、FAX制御部93、HDD制御部94、省電力制御部95及びシステム状態管理部96から構成されている。
スキャナ制御部91は、原稿読取部1による原稿読み取り動作を制御して、読み取った原稿の画像データを生成する。印字制御部92は、画像形成部3及び定着部4による画像形成動作を制御するものであり、原稿読取部1にて生成された原稿の画像データ、PC200から受信した印刷画像データ及びファクシミリ300から受信したFAX画像データに基づいて記録紙に画像を形成する。FAX制御部93は、通信相手であるファクシミリ300との間でFAX画像データの送受信動作を制御する。HDD制御部94は、不図示のHDD(Hard Disk Drive)によるデータの書き込み及び読み出し動作を制御する。
省電力制御部95は、複合機100のシステム状態の省電力状態への移行制御及び省電力状態からの復帰制御を行うものであり、本実施形態では、スキャナ制御部91、印字制御部92、FAX制御部93及びHDD制御部94のそれぞれに対して省電力状態への移行及び省電力状態からの復帰を制御する。システム状態管理部96は、操作表示部7のパネル制御部78から通知される操作判別結果に応じて、複合機100のシステム状態を管理する一方、現在把握しているシステム状態をパネル制御部78に通知する。
具体的には、このシステム状態管理部96は、例えばパネル制御部78からコピースタートキー75の押下を示す操作判別結果が通知された場合、スキャナ制御部91及び印字制御部92に対してコピー動作の開始を指示し、また、例えば電源キー73の押下を示す操作判別結果が通知された場合、省電力制御部95に対して省電力状態への移行制御の開始を指示する。
次に、上記のように構成された複合機100の動作、特にシステム状態を省電力状態へ移行させる場合におけるメインコントローラ9と操作表示部7の動作について、図4のシーケンスチャートを参照して説明する。なお、図4では、初期のシステム状態が待機状態(ユーザによる操作があれば、いつでもその操作に応じた動作が可能な状態)である場合を想定している。
この場合、メインコントローラ9のシステム状態管理部96は、操作表示部7のパネル制御部78に対して、現在のシステム状態が待機状態であることを通知する(ステップS1)。一方、パネル制御部78は、上記のようにシステム状態が待機状態である旨の通知を受けると、電源LED77を点灯させる(ステップS2)。つまり、ユーザは、電源LED77が点灯していることから、現在の複合機100のシステム状態が待機状態であると認識することができる。
そして、あるタイミングでユーザにより電源キー73が押下されると、パネル制御部78は電源キー73から出力される操作信号に基づいて、電源キー73が押下されたと判別し(ステップS3)、その旨を示す操作判別結果をシステム状態管理部96に通知する(ステップS4)。
一方、システム状態管理部96は、電源キー73が押下されたとの操作判別結果が通知されると、省電力制御部95に対して省電力状態への移行制御の開始を指示する。これにより、省電力制御部95は、スキャナ制御部91、印字制御部92、FAX制御部93及びHDD制御部94のそれぞれに対して省電力状態への移行制御を開始する(ステップS5)。
この時、省電力制御部95は、省電力状態への移行中であることをシステム状態管理部96に通知し、システム状態管理部96は、そのような省電力状態への移行中の期間におけるシステム状態を電源オフ禁止状態と把握して、パネル制御部78に対して現在のシステム状態が電源オフ禁止状態であることを通知する(ステップS6)。
パネル制御部78は、上記のようにシステム状態が電源オフ禁止状態である旨の通知を受けると、電源LED77を点滅させる(ステップS7)。つまり、ユーザは、電源LED77が点滅していることから、現在の複合機100のシステム状態が電源オフ禁止状態であると認識することができる。
そして、一定時間が経過し、スキャナ制御部91、印字制御部92、FAX制御部93及びHDD制御部94の省電力状態への移行が完了すると(ステップS8)、省電力制御部95は、省電力状態への移行が完了したことをシステム状態管理部96に通知し、システム状態管理部96は、現在のシステム状態を省電力状態と把握して、パネル制御部78に対して現在のシステム状態が省電力状態であることを通知する(ステップS9)。
パネル制御部78は、上記のようにシステム状態が省電力状態である旨の通知を受けると、電源LED77を消灯させる(ステップS10)。つまり、ユーザは、電源LED77が消灯していることから、現在の複合機100のシステム状態が省電力状態であると認識することができる。
このように、本実施形態によれば、省電力状態への移行開始から移行完了までの期間のシステム状態を電源オフ禁止状態と把握して、その旨を報知するように電源LED77を点滅させるため、ユーザに現在の複合機100のシステム状態が電源オフ禁止状態であることを認識させることができ、その結果、電源オフ禁止状態中におけるユーザによる電源オフ操作を防止して、複合機100の各機能部やHDD等のハードの故障を防止することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、省電力状態への移行開始から移行完了までの期間のシステム状態を電源オフ禁止状態と把握して、その旨を報知するように電源LED77を点滅させたが、省電力状態から待機状態への復帰開始から復帰完了までの期間のシステム状態を電源オフ禁止状態と把握して電源LED77を点滅させるようにしても良い。このような省電力状態からの復帰開始から復帰完了までの期間でも、ユーザによって電源オフされると複合機100の各機能部やHDD等の故障原因となってしまう。
(2)上記実施形態では、システム状態が待機状態から省電力状態へ移行する期間、または省電力状態から待機状態に復帰する期間を電源オフ禁止状態として把握する場合を例示したが、例えばコピー動作中やFAX送信中、印刷動作中などの期間におけるシステム状態を電源オフ禁止状態として把握するようにしても良い。このようなコピー動作中やFAX送信中、印刷動作中でもユーザによって電源オフされると複合機100の各機能部やHDD等の故障原因となってしまう。
(3)上記実施形態では、電源キー73が押下された場合に省電力状態への移行制御を行う場合を例示したが、例えば、省電力制御部95またはシステム状態管理部96の内部に、複合機100の不使用時間を計測するタイマを設け、この不使用時間が設定値を越えた場合に省電力状態への移行制御を行うような構成としても良い。
(4)上記実施形態では、状態報知部として電源LED77を設けた場合を例示したが、この状態報知部はシステム状態を報知可能なものであれば良く、例えばブザー等の音によってシステム状態を報知したり、液晶パネル72にシステム状態を知らせるメッセージ画面を表示するような構成としても良い。また、上記実施形態では、画像形成装置として複合機100を例示して説明したが、これに限らず、コピー機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置にも本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態に係る複合機100(画像形成装置)の構成概略図である。 本発明の一実施形態に係る複合機100における操作表示部7の構成概略図である。 本発明の一実施形態に係る複合機100におけるメインコントローラ9の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合機100のシステム状態を省電力状態へ移行させる場合におけるメインコントローラ9と操作表示部7の動作を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
100…複合機、1…原稿読取部、2…本体、10…フラットベット読取部、20…ADF(Auto Document Feeder)、11…プラテンガラス、12…白色基準板、13…フルレートキャリッジ、14…ハーフレートキャリッジ、15…集光レンズ、16…CCD(Charge Coupled Devices)センサ、21…プラテンカバー、22…原稿載置トレイ、23…ピックアップローラ、24…レジストローラ、25…プラテンローラ、26…排紙ローラ、3…画像形成部、4…定着部、5…搬送路、6A、6B、6C…給紙カセット、7…操作表示部、71…タッチパネル、72…液晶パネル、73…電源キー、74…テンキー、75…コピースタートキー、76…コピーストップキー、77…電源LED、78…パネル制御部、9…メインコントローラ、91…スキャナ制御部、92…印字制御部、93…FAX制御部、94…HDD制御部、95…省電力制御部、96…システム状態管理部

Claims (2)

  1. 現在のシステム状態を外部に報知するための状態報知部としての発光体を備える画像形成装置であって、
    前記システム状態の省電力状態への移行制御及び省電力状態からの復帰制御を行う省電力制御部と、
    前記システム状態を管理し、前記省電力制御部による省電力状態への移行開始から少なくともHDDの省電力状態への移行が完了するまでの期間のシステム状態を電源オフ禁止状態と把握するシステム状態管理部と、
    前記システム状態管理部にて前記システム状態が待機状態であると把握された場合には前記発光体を点灯させ、前記電源オフ禁止状態と把握された場合には前記発光体を点滅させ、前記省電力状態であると把握された場合には前記発光体を消灯させる報知制御部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記システム状態管理部は、前記省電力制御部による省電力状態からの復帰開始から復帰完了までの期間のシステム状態も前記電源オフ禁止状態と把握することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2008201760A 2008-08-05 2008-08-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5222657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201760A JP5222657B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像形成装置
CN2009101511450A CN101645996B (zh) 2008-08-05 2009-07-27 图像形成装置
US12/534,327 US8334992B2 (en) 2008-08-05 2009-08-03 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201760A JP5222657B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041375A JP2010041375A (ja) 2010-02-18
JP5222657B2 true JP5222657B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41652639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201760A Expired - Fee Related JP5222657B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334992B2 (ja)
JP (1) JP5222657B2 (ja)
CN (1) CN101645996B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793962B2 (ja) * 2011-05-25 2015-10-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP5596723B2 (ja) * 2012-02-27 2014-09-24 株式会社沖データ 通信装置および制御装置
KR101949813B1 (ko) 2012-09-17 2019-02-19 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 이들의 잡 수행 방법
JP6071494B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP6682206B2 (ja) * 2015-07-08 2020-04-15 キヤノン株式会社 ネットワーク通信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6586889B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置管理システム、情報処理装置及びプログラム
US10073664B2 (en) 2016-06-20 2018-09-11 Xerox Corporation System and method for conveying print device status information using a light indicator feedback mechanism
US9774749B1 (en) * 2016-06-20 2017-09-26 Xerox Corporation Multimodal dynamic power feedback mechanism for print devices
JP7040118B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 印刷制御プログラムおよび表示システム
JP7379020B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121865A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
KR0149263B1 (ko) * 1995-03-31 1998-10-15 김광호 프린터를 일체화한 컴퓨터장치와 그의 전원관리 및 제어방법
JPH10143025A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Minolta Co Ltd 電源管理システム
JP3668601B2 (ja) * 1997-10-23 2005-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP3495242B2 (ja) * 1998-02-06 2004-02-09 富士通株式会社 情報処理装置、モード制御方法及び記憶媒体
JP3690170B2 (ja) * 1999-03-08 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 画像読取り装置
JP3630028B2 (ja) * 1999-08-26 2005-03-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および記憶媒体
JP3770012B2 (ja) * 1999-11-16 2006-04-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フラッシュ定着装置
JP4409104B2 (ja) * 2000-06-08 2010-02-03 株式会社リコー データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
KR100353326B1 (ko) * 2000-08-11 2002-09-18 삼성전자 주식회사 컴퓨터 주변기기의 절전장치 및 절전방법
JP2003263075A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004200871A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP4275454B2 (ja) * 2003-05-09 2009-06-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2004334793A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Canon Inc 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7127189B2 (en) * 2003-12-08 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Heating unit, auxiliary power unit, fixing unit, and image forming apparatus
KR100644608B1 (ko) * 2004-01-09 2006-11-10 삼성전자주식회사 전기/전자 기기의 절전모드 제어 장치 및 방법
JP4283764B2 (ja) * 2004-02-03 2009-06-24 株式会社リコー 電源制御装置、発熱装置、定着装置、画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP4444710B2 (ja) * 2004-03-26 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US7586637B2 (en) * 2004-06-28 2009-09-08 Infoprint Solutions Company, Llc Power management in a printer system
JP2006082407A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および節電制御方法
JP4336636B2 (ja) * 2004-09-21 2009-09-30 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US7852501B2 (en) * 2004-10-26 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP2006192781A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び警告方法
JP2006350202A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 電源装置、画像形成装置及び電源制御方法
US7500119B2 (en) * 2005-12-21 2009-03-03 Intel Corporation Power saving techniques for use in communication systems, networks, and devices
JP4732197B2 (ja) * 2006-03-07 2011-07-27 キヤノン株式会社 通信方法、通信装置、通信システム、及びコンピュータプログラム
JP2007276341A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 通信装置
KR20080009858A (ko) * 2006-07-25 2008-01-30 삼성전자주식회사 데이터 전송 대행 위한 멀티캐스팅 시스템 및 네트워크기기 그리고 그의 데이터 전송 대행 방법
JP4908279B2 (ja) * 2007-03-19 2012-04-04 株式会社リコー 情報処理装置
JP4584296B2 (ja) * 2007-10-29 2010-11-17 株式会社沖データ 画像処理装置
US8284894B2 (en) * 2008-03-31 2012-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fast tomosynthesis scanner apparatus and CT-based method based on rotational step-and-shoot image acquistion without focal spot motion during continuous tube movement for use in cone-beam volume CT mammography imaging
JP5061034B2 (ja) * 2008-06-05 2012-10-31 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US20090300380A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 William John Vojak Remote power save service for imaging device
TW201025213A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Powertech Ind Ltd Wireless controlled apparatus with power save mode

Also Published As

Publication number Publication date
CN101645996A (zh) 2010-02-10
JP2010041375A (ja) 2010-02-18
CN101645996B (zh) 2012-03-21
US8334992B2 (en) 2012-12-18
US20100033751A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222657B2 (ja) 画像形成装置
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8924757B2 (en) Electrical apparatus and power supply control method
JP5538084B2 (ja) 画像処理装置
JP5203258B2 (ja) 画像形成装置
JP5422512B2 (ja) 電気機器及び電力供給制御方法
JP2010160194A (ja) 画像形成装置
JP5271979B2 (ja) 画像形成装置及び電力供給制御方法
JP4906748B2 (ja) 画像形成装置
CN111182165B (zh) 图像读取装置及具有其的图像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2006243346A (ja) 画像形成装置
JP2009111909A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5779554B2 (ja) 画像形成装置
JP5447877B2 (ja) 画像形成装置
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP5611026B2 (ja) データ通信装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5663391B2 (ja) 画像データ記憶装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2014035468A (ja) 画像形成装置
JP2010152022A (ja) 画像形成装置
JP4978931B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010021946A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2005348171A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4105836B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees