JP5218322B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218322B2
JP5218322B2 JP2009182758A JP2009182758A JP5218322B2 JP 5218322 B2 JP5218322 B2 JP 5218322B2 JP 2009182758 A JP2009182758 A JP 2009182758A JP 2009182758 A JP2009182758 A JP 2009182758A JP 5218322 B2 JP5218322 B2 JP 5218322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
hinge
instrument panel
door
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009182758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011031850A (ja
Inventor
泰伸 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009182758A priority Critical patent/JP5218322B2/ja
Publication of JP2011031850A publication Critical patent/JP2011031850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218322B2 publication Critical patent/JP5218322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、インストルメントパネルの内側に設けられたエアバッグ装置に関する。
インストルメントパネルの内面側に設けられたヒンジ部材におけるヒンジ部を覆う支持フレームをインストルメントパネル内面に溶着し、この支持フレームにエアバッグモジュールを締結固定したエアバッグリッド構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、エアバッグドア乃至エアバッグリッドについて、各種の工夫が考えられている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2005−145209号公報 特開平11−42998号公報 特開2004−322773号公報
ところで、インストルメントパネルの内面側に固定されたフランジ部とドア部との間に湾曲形状のヒンジ部が形成されたエアバッグドア部材を用いた構成においては、展開過程のエアバッグがヒンジ部に干渉することが懸念される。
本発明は、展開過程のエアバッグとエアバッグドア部材のヒンジ部との干渉を簡単な構造で抑制することができるエアバッグ装置を得ることが目的である。
請求項1記載の発明に係るエアバッグ装置は、ガス供給を受けて折り畳み状態から膨張展開されるエアバッグと、インストルメントパネルの内面に固定されたフランジ部と、前記インストルメントパネルの内面に沿って前記フランジ部に隣接されたドア部と、前記インストルメントパネルの内方に凸となるように湾曲されると共に前記フランジ部とドア部とを連結するヒンジ部とを有し、前記エアバッグの展開圧によって前記ドア部が前記インストルメントパネルを開裂させつつ前記ヒンジ部回りに回動されるエアバッグドア部材と、前記エアバッグドア部材を介して前記インストルメントパネルに支持され、前記インストルメントパネル側に開口された姿勢で、折り畳み状態の前記エアバッグを収容したエアバッグケースと、前記ドア部及び前記エアバッグケースの少なくとも一方に設けられ、前記エアバッグケースの開口端側から見て折り畳み形状の前記エアバッグの外側に配置された前記ヒンジ部を、該折り畳み状態のエアバッグ側から覆うヒンジ保護部材と、を備えている。
請求項1記載のエアバッグ装置では、エアバッグが展開する際には、フランジ部においてインストルメントパネルに固定されたエアバッグドア部材のドアが、エアバッグの展開圧を受けて、インストルメントパネルを開裂させつつヒンジ部回りに回動する。これによりインストルメントパネルに形成された開口部を通じて、エアバッグは車室側で展開される。ここで、本エアバッグ装置では、ヒンジ部を折り畳み状態のエアバッグ側(以下、エアバッグドア部材内でのエアバッグの展開領域側という)から覆うヒンジ保護部材を備えるので、展開過程のエアバッグがヒンジ部に干渉することが抑制される。
このように、請求項1記載のエアバッグ装置では、展開過程のエアバッグとエアバッグドア部材のヒンジ部との干渉を簡単な構造で抑制することができる。
請求項2記載の発明に係るエアバッグ装置は、請求項1記載のエアバッグ装置において、前記ヒンジ保護部材は、前記ドア部から前記エアバッグケースの底側に向けて突出されると共に、前記エアバッグケースにおける前記エアバッグを囲む側壁にオーバラップするように設けられたヒンジ保護リブである。
請求項2記載のエアバッグ装置では、一端がドア部に一体的に設けられたヒンジ保護リブの他端がエアバッグケースの側壁とオーバラップしている。このため、展開過程のエアバッグの大きな展開圧がヒンジ保護リブに作用しても、この荷重をドア部と側壁との2点支持(両持ち)で受けることができる。これにより例えば、ヒンジ保護リブの薄肉化等を図ることができる。
請求項3記載の発明に係るエアバッグ装置は、請求項1記載のエアバッグ装置において、前記ヒンジ保護部材は、前記エアバッグケースにおける前記エアバッグを囲む側壁に固定されると共に、該エアバッグケースの開口端側に向けて突出されたヒンジ保護パネルである。
請求項3記載のエアバッグ装置では、エアバッグケースの側壁にヒンジ保護パネルの一端が固定されているので、エアバッグケースの側壁とヒンジ保護パネルとの間に隙がなく、展開過程のエアバッグとエアバッグドア部材のヒンジ部との干渉を簡単な構造でより効果的に抑制することができる。
請求項4記載の発明に係るエアバッグ装置は、請求項2又は請求項3記載のエアバッグ装置において、前記エアバッグケースの開口端側には、前記側壁から該エアバッグケースの外方に張り出され、前記ヒンジ部を前記インストルメントパネル内方への突出端側から覆う段部が形成されている。
請求項4記載のエアバッグ装置では、ヒンジ部は、エアバッグケースの側壁の外側に張り出された段部に対する開口側(インストルメントパネル側)に位置する。このためヒンジ部は、エアバッグの展開領域の外側に配置されると共に、該展開領域側からはヒンジ保護部材にて覆われている。これにより、本エアバッグ装置では、展開過程のエアバッグとエアバッグドア部材のヒンジ部との干渉を簡単な構造でより効果的に抑制することができる。
以上説明したように本発明に係るエアバッグ装置は、展開過程のエアバッグとエアバッグドア部材のヒンジ部との干渉を簡単な構造で抑制することができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係るエアバッグ装置の側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るエアバッグ装置の要部を拡大して示す側断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るエアバッグ装置の要部を拡大して示す側断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るエアバッグ装置の要部を拡大して示す側断面図である。 本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の変形例を示す側断面図である。 本発明の実施形態との比較例に係るエアバッグ装置を示す側断面図である。
本発明の第1の実施形態に係るエアバッグ装置10について、図1〜図2に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UPは、それぞれエアバッグ装置10が適用された自動車の前方向(進行方向)、上方向を示している。
図1には、エアバッグ装置10の概略全体構成が側断面図にて示されている。この図に示される如く、エアバッグ装置10は、その主要部がインストルメントパネル12内に設けられている。具体的には、エアバッグ装置10は、エアバッグドア部材14と、エアバッグ16を有するエアバッグモジュール18とを主要部として構成されている。この実施形態に係るエアバッグ装置10は、助手席用のエアバッグ装置とされ、適用された自動車の前面衝突の際に、助手席乗員に対する車両前後方向の前側でエアバッグ16を膨張、展開させるようになっている。
インストルメントパネル12について補足すると、このインストルメントパネル12は、エアバッグ装置10が適用された自動車の車室の前部に設けられ、図示しないダッシュパネル及び車両用空調装置(の一部)を含む各種装置、部品などを車室側から覆っている。インストルメントパネル12の前上端は、図示しないウインドシールドガラスの下端に略一致され、該部分から車両後方に突出したインパネアッパパネル20と、該インパネアッパパネルの下方に乗員の足元スペースを形成するように設けられるインパネロアパネル(図示省略)とを有する。
そして、エアバッグ装置10は、インストルメントパネル12を構成するインパネアッパパネル20の上壁20Aに対する車両上下方向の下側に設けられており、上記した前面衝突の際にインストルメントパネル12内から車室内へエアバッグ16を展開させる構成とされている。
エアバッグドア部材14は、インパネアッパパネル20を構成する上壁20Aの内面(下面)に接合されている。具体的には、エアバッグドア部材14は、上壁20Aに振動溶着等にて接合される矩形枠状のフランジ部24と、該フランジ部24の内側に設けられたドア部としてのエアバッグドア26とを有する。なお、エアバッグドア部材14は、例えば発泡ウレタン等を含んで構成されるインストルメントパネル12に対しては、溶着に代えて、爪部の引っ掛け等によってインストルメントパネル12に固定されるようにしても良い。
エアバッグドア26は、前後一対設けられており、それぞれヒンジ部としてのヒンジ28を介してフランジ部24に連結されている。すなわち、前側のエアバッグドア26は、車両前後方向前側の端部がヒンジ28を介してフランジ部24における車両前後方向の前部24Aに連結されており、後側のエアバッグドア26は、車両前後方向後側の端部がヒンジ28を介してフランジ部24における車両前後方向の後部24Bに連結されている。
これにより、前後のエアバッグドア26は、車両下方から所定値以上の荷重で上方に押圧されると、ヒンジ28を変形させつつ該ヒンジ(車幅方向に沿った軸)回りに回動して展開するようになっている。各ヒンジ28は、車幅方向に長手とされると共に、該長手方向に直交する断面視で車両下向き(インストルメントパネルの内方に向けて)に凸となるように湾曲されており、エアバッグドア部材14における易変形部として形成されている。
インストルメントパネル12を構成するインパネアッパパネルの上壁20Aには、その一部が開裂されてエアバッグドア26と共に展開されるように、内面側に溝状のティアライン30が形成されている。ティアライン30は、前後のエアバッグドア間及び前後のエアバッグドアとフランジ部24との左右側縁間とをつなぐように、底面視で略H字状を成している(図示省略)。上壁20Aは、上記の通りエアバッグドア26が車両下方から所定値以上の荷重で上方に押圧されると、ティアライン30に沿って開裂されることで、前後のエアバッグドア26と共に車両上方(インストルメントパネル12の外方)展開される構成である。このように前後のエアバッグドア26が上壁20Aの一部と共に展開することで、エアバッグ16の車室内での膨張、展開が許容されるようになっている。
以上説明したエアバッグドア部材14は、フランジ部24、エアバッグドア26、ヒンジ28の各部が樹脂の射出成形によって一体に形成されている。また、この実施形態に係るエアバッグドア部材14のフランジ部24には、締結部品である複数のボルト22が埋め込まれている。各ボルト22は車両下向き(インストルメントパネル12の内方)に向けて突出されている。
エアバッグモジュール18は、助手席乗員の上体を拘束するための上記したエアバッグ16と、エアバッグ16にガスを供給するためのインフレータ36と、エアバッグ16及びインフレータ36を保持(収容)したエアバッグケース38とを主要部として構成されている。車両上方(インストルメントパネル12側)を向いて開口されたエアバッグケース38の開口端からは、フランジ38Aが開口の外向きに張り出されている。このフランジ38Aが、エアバッグドア部材のフランジ部24とボルト22に螺合されたナット34との間で締め付けられることで、エアバッグモジュール18がエアバッグドア部材14を介してインストルメントパネル12に支持されている。この実施形態では、エアバッグケース38は、例えば鋼板等の金属材にて構成されている。また、この実施形態では、エアバッグモジュール18は、インストルメントパネル12内の骨格部を成すインストルメントパネルリインフォースメント44に対し非結合(不支持)とされている。
インフレータ36は、ガス噴出口36Aを含む一部がエアバッグ16内に挿入された状態で、エアバッグケース38に固定的に保持されている。この実施形態では、インフレータ36は、所謂ディスクタイプのインフレータとされ、エアバッグケースの底壁38Bに固定されている。なお、インフレータとして、所定方向に長手の円柱状を成すインフレータを用いても良い。インフレータ36は、エアバッグ装置10が適用された自動車の前面衝突(の不可避)が検出又は予測された場合に、図示しない制御装置であるエアバッグECUによって作動され、多量のガスを発生するようになっている。
エアバッグケース38の側壁(周壁)38C内には、エアバッグ16が折り畳み状態で収容されている。図示は省略するが、側壁38Cは、平面視で矩形状を成す略矩形筒状に形成されている。エアバッグ16は、インフレータ36からのガス供給を受けて膨張展開され、その展開圧でエアバッグドア26(を介してインストルメントパネル12)を上向きに押圧する構成とされている。したがって、エアバッグドア26は、エアバッグ16の展開圧によってインパネアッパパネル20の上壁20Aをティアライン30に沿って開裂させるようになっている。
そして、エアバッグ装置10では、図2にも示される如く、エアバッグケース38内におけるエアバッグドア部材14のヒンジ28が、側壁38Cにて規定されるエアバッグ16の展開領域Aの外側(すなわち、エアバッグケース38の開口端から見た場合における折り畳み状態のエアバッグ16の外側)に配置されている。具体的には、エアバッグケース38におけるフランジ38Aと側壁38Cの上端38Dとの間には、ヒンジ28を収容するためのヒンジ収容部40が形成されている。ヒンジ収容部40は、側壁38Cの上端38Dから展開領域Aの外向きに張り出された段部としての段状の底壁40Aと、底壁40Aの周囲から立設された周壁40Bとを有する。
このヒンジ収容部40は、前後のエアバッグドア26とフランジ部24におけるエアバッグドア26の前後に位置する部分との間に形成されたヒンジ28を収容するように、前後一対形成されている。この実施形態では、エアバッグケース38のフランジ38Aにおける車両前後方向の両側に張り出す部分は、周壁40Bの開口縁(車両上端)から前後に張り出されている。このヒンジ収容部40内に収容されたヒンジ28は、その折り返し端である下端28Aが底壁40Aを向くように(非接触で)配置されている。この実施形態では、車両後側(乗員側)のヒンジ28の下端28Aが、車両前側のヒンジ28の下端28Aよりも底壁40Aに近接されている。
さらに、エアバッグ装置10は、ヒンジ収容部40内のヒンジ28をエアバッグ16の展開領域A側から覆うヒンジ保護部材としてヒンジ保護リブ42を備えている。ヒンジ保護リブ42は、エアバッグドア26におけるヒンジ28側の端部から、車両下向き(インストルメントパネル12の内方)に向けて突出されている。この実施形態では、ヒンジ保護リブ42の先端42Aは、エアバッグケース38を構成する側壁38Cの上端38Dに近接されている。
この実施形態では、ヒンジ保護リブ42は、エアバッグドア部材14すなわちフランジ部24、エアバッグドア26、ヒンジ28と共に樹脂材の射出成形にて形成されることで、これらフランジ部24、エアバッグドア26、ヒンジ28と一体に形成されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
上記構成のエアバッグ装置10では、前突センサからの信号に基づいて適用された車両の前面衝突が検知又は予測されたと判断したエアバッグECUは、インフレータ36を作動させる。すると、インフレータ36にて多量のガスが発生され、このガスはエアバッグ16内に供給される。これにより、エアバッグ16は、膨張、展開しながらエアバッグドア26を車両上方に押圧する。すると、エアバッグ16の展開圧によりティアライン30においてインパネアッパパネル20の上壁20Aが開裂され、該上壁20Aの開裂部分と共にエアバッグドア26が展開される。
これによりインパネアッパパネル20の上壁20Aに形成された開口部を通じて、エアバッグ16は車室側にて所定の展開形状まで膨張、展開される。そして、助手席の乗員が衝突の慣性によって車両前方へ移動されると、この乗員は展開されたエアバッグ16に接触し、該エアバッグ16を変形させつつエネルギ吸収されて、車両前方への移動が拘束(抑制)される。これにより、エアバッグ装置10が適用された車両では、その前面衝突に対して助手席の乗員が保護される。
ここで、エアバッグ装置10では、エアバッグケース38内におけるエアバッグ16の展開領域A側からヒンジ28を覆うヒンジ保護リブ42が設けられているため、展開過程のエアバッグ16は、ヒンジ28に干渉することなくエアバッグドア26に接触し、これを上方に押圧する。これにより、本エアバッグ装置10では、エアバッグドア26がインパネアッパパネル20の上壁20Aをティアライン30にて開裂させながら、該開裂された上壁20Aと共に適正に展開される。
この点を図6に示される比較例に係るエアバッグ装置200と比較しつつ補足する。エアバッグ装置200におけるエアバッグ装置10と同様の部分には、エアバッグ装置10と同一の符号を付して説明を省略する。比較例に係るエアバッグ装置200は、エアバッグドア部材202に設けられた周壁204に、エアバッグモジュール206のエアバッグケース208が、周壁204のフック孔204Aに挿入されたフック210を介して支持されている。折り畳み状態のエアバッグ212は、エアバッグケース208から突出して該突出部分が周壁204内に収容されている。このエアバッグ装置200においては、想像線にて示される如く展開過程のエアバッグ212がヒンジ28と周壁204との間に入り込むと、この部分が破断してインパネアッパパネル20の上壁20Aがティアライン30ではない部分(ヒンジ部分)から開裂してしまうことが懸念される。この対策としてエアバッグ装置200では、エアバッグ212の折り形状や該エアバッグ212とヒンジ28、エアバッグドア26との距離の設定によって、展開過程のエアバッグ212がヒンジ28と周壁204との間に入り込むことが防止されるようになっている。すなわち、エアバッグ212や該エアバッグ212の収容態様に制約がある。
これに対してエアバッグ装置10では、上記の通りヒンジ保護リブ42が設けられているため、簡単な構造で展開過程のエアバッグ16がヒンジ28に干渉する(ヒンジ28とフランジ部24との間に入り込む)ことが効果的に抑制される。特に、エアバッグ装置10では、エアバッグ16の展開領域Aの外側に張り出された底壁40Aによってヒンジ28が下方から覆われているので、該底壁40Aとヒンジ保護リブ42とによって展開過程のエアバッグ16がヒンジ28に干渉することが一層効果的に抑制又は防止される。これらにより、エアバッグ装置10では、インパネアッパパネル20の上壁20Aを開裂させながらのエアバッグドア26の展開が安定し、これに伴いエアバッグ16の膨張、展開が安定する。
また、エアバッグ装置10では、エアバッグドア部材14のエアバッグドア26にヒンジ保護リブ42が一体に形成されているので、部品点数を増加させることなく、上記の通り展開過程のエアバッグ16がヒンジ28に干渉することが効果的に抑制される。
さらに、エアバッグ装置10では、ヒンジ28がヒンジ収容部40に収容されているため、折り畳み状態のエアバッグ16をエアバッグドア26に近接して配置することができる。このため、エアバッグ16の展開時間を短くすることができると共に、エアバッグ装置10(エアバッグモジュール18)の設置スペースを小さくすることができる。
またさらに、エアバッグ装置10では、ヒンジ28の下端28Aが底壁40Aに近接して(非接触で)配置されているため、インパネアッパパネル20の上壁20Aが車両上方からの荷重を受けると、ヒンジ28が下端28Aにおいて底壁40Aに当接(底付き)する。この当接によってインパネアッパパネル20の上壁20Aは、車両下方への撓みが規制され、換言すれば、車両下方への撓みに対し補強(剛性が向上)されることとなる。したがって、この実施形態に係るエアバッグ装置10が適用された車両においては、インパネアッパパネル20(インストルメントパネル12)を薄肉化することが可能となる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。なお、上記第1の実施形態又は前出の構成と基本的に同一の部品・部分については、上記第1の実施形態又は前出の構成と同一の符号を付して説明を省略する。
(第2の実施形態)
図3には、本発明の第2の実施形態に係るエアバッグ装置50の要部が、図2に対応する拡大側断面図にて示されている。この図に示される如く、エアバッグ装置50は、ヒンジ保護リブ42に代えて、先端部52Aが側壁38Cとオーバラップするヒンジ保護部材としてのヒンジ保護リブ52が設けられている点で、第1の実施形態に係るエアバッグ装置10とは異なる。以下、具体的に説明する。
エアバッグ装置50は、ヒンジ収容部40内のヒンジ28をエアバッグ16の展開領域A側から覆うヒンジ保護部材としてヒンジ保護リブ52を備えている。ヒンジ保護リブ52は、エアバッグドア26におけるヒンジ28側の端部から、車両下向き(インストルメントパネル12の内方)に向けて突出されている。この実施形態では、ヒンジ保護リブ52の先端52Bを含む先端部52Aは、エアバッグケース38を構成する側壁38Cの上端38D近傍の内面に近接又は接触して位置している。
すなわち、この実施形態におけるヒンジ保護リブ52は、その一部である先端部52Aがエアバッグケース38の側壁38Cに対し、車両上下方向にオーバラップされている。これにより、本実施形態におけるヒンジ保護リブ52は、エアバッグ16の展開領域A側からの荷重に対し、エアバッグドア26との連結部位、及び側壁38Cとのオーバラップ部位(先端部52A)の2点支持(両持ち)構造とされている。エアバッグ装置50における他の構成は、エアバッグ装置10の対応する構成と同じである。
したがって、第2の実施形態に係るエアバッグ装置50によっても、基本的に第1の実施形態に係るエアバッグ装置10と同様の作用によって同様の効果を得ることができる。
また、エアバッグ装置50では、ヒンジ保護リブ52の先端部52Aがエアバッグケース38の側壁38Cとオーバラップしているため、展開過程のエアバッグの大きな展開圧がヒンジ保護リブ52に作用しても、この荷重を上記した2点支持(両持ち)構造で受けることができる。これにより例えば、ヒンジ保護リブ52の板厚は、ヒンジ保護リブ42の板厚に対し薄肉化することができる。
(第3の実施形態)
図4には、本発明の第2の実施形態に係るエアバッグ装置60の要部が、図2に対応する拡大側断面図にて示されている。この図に示される如く、エアバッグ装置60は、エアバッグドア26から突出されたヒンジ保護リブ42に代えて、エアバッグケース38に固定されたヒンジ保護部材としてのヒンジ保護パネル(プレート)62を備える点で、第1の実施形態に係るエアバッグ装置10とは異なる。以下、具体的に説明する。
ヒンジ保護パネル62は、例えば鋼板等の金属製の板材より成り、その車両上下方向の下端部62Aが、エアバッグケース38を構成する側壁38Cの上端部の内面に溶接等によって接合されている。これにより、ヒンジ保護パネル62は、ヒンジ収容部40に収容されたヒンジ28を、エアバッグ16の展開領域A側から覆う構成とされている。ヒンジ保護パネル62の上端62Bは、エアバッグドア26におけるヒンジ28側の端部近傍に位置している。エアバッグ装置60における他の構成は、エアバッグ装置10の対応する構成と同じである。
したがって、第3の実施形態に係るエアバッグ装置60によっても、ヒンジ保護リブ42がエアバッグドア部材14に一体に形成されている構成による作用効果を除いて、基本的に第1の実施形態に係るエアバッグ装置10と同様の作用によって同様の効果を得ることができる。
また、エアバッグ装置60では、ヒンジ保護パネル62がエアバッグドア部材14とは別体とされているので、該エアバッグドア部材14の成形が容易である。さらに、エアバッグ装置60では、ヒンジ収容部40の下端側にエアバッグ16の展開領域Aに通じる隙が形成されないので、展開過程のエアバッグ16とヒンジ28との干渉を効果的に抑制することができる。
なお、上記した各実施形態では、エアバッグモジュール18がエアバッグドア部材14を介してインストルメントパネル12に支持された例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、図5に示される如く、エアバッグモジュール18がブラケット65を介してインストルメントパネルリインフォースメント44にも支持される構成としても良い。また、図示は省略するが、例えばエアバッグモジュール18が、上記各実施形態におけるインストルメントパネル12への支持構造(に相当する構造)に加えて又は代えて、図6に示す変形例に係る構造の如きエアバッグケース(208)のフック(210)をエアバッグドア部材(202)の周壁(204のフック孔204A)に係合させる支持構造(エアバッグドア26の展開(インパネアッパパネル20の開裂)の反力支持構造)を併用しても良い。
また、上記した各実施形態では、本発明に係るエアバッグ装置が助手席用エアバッグ装置に適用された例を示したが、本発明はこれに限定されない。したがって例えば、本発明に係るエアバッグ装置は、車幅方向に3人の乗員が着座し得るシートのうち車幅方向中央のシート等に適用することができる。また、このような中央座席が本発明においては助手席に含まれると捉えることも可能である。
10 エアバッグ装置
12 インストルメントパネル
14 エアバッグドア部材
16 エアバッグ
24 フランジ部
26 エアバッグドア(ドア部)
28 ヒンジ(ヒンジ部)
38 エアバッグケース
38C 側壁
40A 底壁(段部)
42 ヒンジ保護リブ(ヒンジ保護部材)
50・60 エアバッグ装置
52 ヒンジ保護リブ
62 ヒンジ保護パネル(ヒンジ保護部材)

Claims (4)

  1. ガス供給を受けて折り畳み状態から膨張展開されるエアバッグと、
    インストルメントパネルの内面に固定されたフランジ部と、前記インストルメントパネルの内面に沿って前記フランジ部に隣接されたドア部と、前記インストルメントパネルの内方に凸となるように湾曲されると共に前記フランジ部とドア部とを連結するヒンジ部とを有し、前記エアバッグの展開圧によって前記ドア部が前記インストルメントパネルを開裂させつつ前記ヒンジ部回りに回動されるエアバッグドア部材と、
    前記エアバッグドア部材を介して前記インストルメントパネルに支持され、前記インストルメントパネル側に開口された姿勢で、折り畳み状態の前記エアバッグを収容したエアバッグケースと、
    前記ドア部及び前記エアバッグケースの少なくとも一方に設けられ、前記エアバッグケースの開口端側から見て折り畳み形状の前記エアバッグの外側に配置された前記ヒンジ部を、該折り畳み状態のエアバッグ側から覆うヒンジ保護部材と、
    を備えたエアバッグ装置。
  2. 前記ヒンジ保護部材は、前記ドア部から前記エアバッグケースの底側に向けて突出されると共に、前記エアバッグケースにおける前記エアバッグを囲む側壁にオーバラップするように設けられたヒンジ保護リブである請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 前記ヒンジ保護部材は、前記エアバッグケースにおける前記エアバッグを囲む側壁に固定されると共に、該エアバッグケースの開口端側に向けて突出されたヒンジ保護パネルである請求項1記載のエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグケースの開口端側には、前記側壁から該エアバッグケースの外方に張り出され、前記ヒンジ部を前記インストルメントパネル内方への突出端側から覆う段部が形成されている請求項2又は請求項3記載のエアバッグ装置。
JP2009182758A 2009-08-05 2009-08-05 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5218322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182758A JP5218322B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182758A JP5218322B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031850A JP2011031850A (ja) 2011-02-17
JP5218322B2 true JP5218322B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43761340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182758A Expired - Fee Related JP5218322B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218322B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337821B2 (ja) * 1994-04-28 2002-10-28 株式会社イノアックコーポレーション インストルメントパネルのエアバッグ部の構造
JP3765166B2 (ja) * 1997-07-29 2006-04-12 トヨタ自動車株式会社 エアバッグドア部を有する車両用内装部材
JP2004182186A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Nishikawa Kasei Co Ltd エアバッグモジュール支持構造
JP2008001170A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Daikyo Nishikawa Kk エアバッグドア部付き車両用内装品
JP2009143474A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Calsonic Kansei Corp エアバッグリッド部構造
JP4976315B2 (ja) * 2008-01-18 2012-07-18 タカタ株式会社 エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置、エアバッグ収容体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011031850A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102069188B1 (ko) 커튼 에어백 장치의 탑재 구조 및 커튼 에어백의 전개 방법
JP5679075B2 (ja) 自動車用エアバッグシステム
WO2017209192A1 (ja) 乗員保護装置
JP4861282B2 (ja) エアバッグのカバー体及びエアバッグ装置
JP5321581B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
US11235724B2 (en) Passenger protection apparatus
KR101805330B1 (ko) 차량용 보행자 보호 에어백 장치
EP3300959B1 (en) Vehicle seat with side airbag apparatus
JP2019131002A (ja) フロントピラー構造
US20140159351A1 (en) Mounting structures for front pillar trims
US20200346611A1 (en) A passenger protection apparatus
JP2006001326A (ja) エアバッグカバー、エアバッグ装置
JP7243602B2 (ja) ニーエアバッグ装置
JP2009083531A (ja) エアバッグのカバー体及びエアバッグ装置
JP3821076B2 (ja) 車両のエアバック装置
JP2000025552A (ja) 衝撃保護装置
JP5873036B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2003306101A (ja) 車両外置きエアバッグ装置
WO2015146361A1 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5218322B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001080451A (ja) 側突用エアバッグセンサの取付構造
JP2011020653A (ja) インストルメントパネル構造
JP5511234B2 (ja) エアバッグ装置
JP4160892B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2014218161A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees