JP5207845B2 - 駆動車輪用軸受装置 - Google Patents

駆動車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5207845B2
JP5207845B2 JP2008161690A JP2008161690A JP5207845B2 JP 5207845 B2 JP5207845 B2 JP 5207845B2 JP 2008161690 A JP2008161690 A JP 2008161690A JP 2008161690 A JP2008161690 A JP 2008161690A JP 5207845 B2 JP5207845 B2 JP 5207845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
diameter
annular plate
outer joint
raceway surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000916A (ja
Inventor
賢二 山田
充孝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008161690A priority Critical patent/JP5207845B2/ja
Publication of JP2010000916A publication Critical patent/JP2010000916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207845B2 publication Critical patent/JP5207845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の懸架装置に対して駆動車輪(FF車の前輪、FR車の後輪、4WD車の全輪)を回転自在に支持する駆動車輪用軸受装置に関する。
自動車の軸受装置には、従動車輪用と駆動車輪用があり、それぞれの用途に応じて種々の形式のものが提案されている。例えば、図9は駆動車輪用軸受装置を例示する。この軸受装置は、ハブ輪110および内輪120a,120b、複列の転動体130,140、外輪150、等速自在継手160を主要な構成要素としている。
ハブ輪110は、そのアウトボード側の端部に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ114を備えている。この車輪取付フランジ114の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト116が植設されている。
このハブ輪110の外周面に一対の内輪120a,120bを嵌合させ、一方の内輪120aの外周面にアウトボード側の内側軌道面122aが形成され、他方の内輪120bの外周面にインボード側の内側軌道面122bが形成されている。これらアウトボード側の内側軌道面122aとインボード側の内側軌道面122bとで複列の内側軌道面を構成している。このハブ輪110の軸孔の内周面には、後述の等速自在継手160をトルク伝達可能に連結するための雌スプライン111が形成されている。
外輪150は、内周面に内輪120a,120bの内側軌道面122a,122bと対向する複列の外側軌道面152,154が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ156を備えている。この車体取付フランジ156は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックルに取り付け孔158を利用してボルト等で固定される。
軸受部170は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、内輪120a,120bの外周面に形成された内側軌道面122a,122bと外輪150の内周面に形成された外側軌道面152,154との間に転動体130,140を介在させ、各列の転動体130,140を保持器132,142により円周方向等間隔に回転自在に保持した構造を有する。
軸受部170の両端開口部には、内輪120a,120bの外周面に摺接するように、外輪150と内輪120a,120bとの環状空間を密封する一対のシール134,144が外輪150の両端部内径に嵌合され、内部に充填された潤滑剤の漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
前述したハブ輪110に等速自在継手160の外側継手部材162を連結することにより、軸受装置が構成される。等速自在継手160の外側継手部材162は、ドライブシャフトを構成する中間軸(図示せず)の一端に設けられ、内側継手部材、ボールおよびケージからなる内部部品(図示せず)を収容したカップ状のマウス部164と、そのマウス部164の基部から軸方向に一体に延びるステム部166とで構成されている。このステム部166の外周面には、前述のハブ輪110をトルク伝達可能に連結するための雄スプライン168が形成されている。
この外側継手部材162のステム部166をハブ輪110の軸孔に圧入し、ステム部166の外周面に形成された雄スプライン168とハブ輪110の軸孔内周面に形成された雌スプライン111を嵌合させることにより、トルク伝達可能となっている。また、内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161との対向面とを突き合わせた状態で、ステム部166の端部に形成された雄ねじ部165にナット172を締め付けることによって、等速自在継手160をハブ輪110に固定する。このナットによる締め付け力(軸力)でもって軸受部170に予圧を付与している。
ところで、前述した駆動輪用軸受装置では、軸受部170の内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161とが突き合わされた接触状態にあることから、例えば車両発進時、軸受部170の内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161との間で、カッキン音と通称されるスティックスリップ音が発生するおそれがある。
このスティックスリップ音は、車両発進時、静止状態にある軸受部170の内輪120bに対して等速自在継手160の外側継手部材162から回転トルクが負荷されると、雌雄スプライン111,168を介して外側継手部材162からハブ輪110へ回転トルクを伝達しようとするが、外側継手部材162と軸受部170との間の伝達トルク変動と外側継手部材162のねじれにより、内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161との間で急激な滑りが発生する。この急激な滑りが原因となってスティックスリップ音が発生する。
前述したスティックスリップ音を未然に防止する手段として、軸受部170の内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161との対向面間に、摺動特性の優れた材料をコーティングしたプレートを挟み込む手段(例えば、特許文献1,2参照)が講じられている。
これら特許文献1,2では、軸受部170の内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161との対向面間に前述のプレートを介在させることにより、その軸受部170の内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161との間での摩擦抵抗を小さくして積極的な滑りが生じるようにして、急激な滑りを発生させることなく、スティックスリップ音が発生しないようにしている。
特開2003−97588号公報 特表2007−508986号公報
ところで、特許文献1,2に開示された軸受装置では、前述したように、軸受部170の内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161との対向面間に、摺動特性の優れた材料でコーティングされた環状のプレートを介在させることにより、スティックスリップ音の発生を未然に防止するようにしている。
しかしながら、前述した特許文献1,2のいずれも、ナット172の締め付けにより軸力を確保し、軸受部170に予圧を付与する構造を具備していることから、軸受部170の内輪120bのインボード側端部124bと外側継手部材162の肩部161との対向面間に介在するプレートに大きな軸力が作用する。この軸力により発生するプレートの接触面圧が高いほど、スティックスリップ音発生のエネルギーが大きくなることから、プレートによるスティックスリップ音の抑制効果を発揮させることが困難となる。また、大きな軸力の作用により、プレート表面のコーティング層が早期に磨耗し、長期に亘る使用でプレートの破損を引き起こす可能性がある。
そこで、本発明は前述の問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、プレートの接触面圧を規定することにより、スティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させ得る駆動車輪用軸受装置を提供することにある。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、内周に複列の外側軌道面が形成された外方部材と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の内側軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、外方部材の外側軌道面と内方部材の内側軌道面との間に介装された複列の転動体とを備え、ハブ輪の軸孔に等速自在継手の外側継手部材から延びるステム部を圧入してスプライン嵌合させた駆動車輪用軸受装置において、外側継手部材の肩部と内方部材の端部との対向面間に、表面コーティングにより所定の摺動特性を有する環状プレートを介在させ、環状プレートの接触面圧を3.0×10Pa以下としたことを特徴とする。
本発明では、外側継手部材の肩部と内方部材の端部との対向面間に、表面コーティングにより所定の摺動特性を有する環状プレートを介在させたことにより、内方部材を有する軸受部と外側継手部材との間の伝達トルク変動と外側継手部材のねじれが生じても、その軸受部と外側継手部材との間での摩擦抵抗を小さくして積極的な滑りが生じるようにすることで、軸受部と外側継手部材との間で急激な滑りが発生することなく、スティックスリップ音の発生を未然に防止することができる。
この環状プレートの接触面圧を3.0×10Pa以下としたことにより、軸力により発生する環状プレートの接触面圧を適正値とすることで、スティックスリップ音発生のエネルギーを大きくすることなく、環状プレートによるスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることが容易となる。また、この適正な接触面圧により、回転トルクが入力されても、コーティング材の早期剥がれや早期磨耗などを未然に防止することができ、コーティング材の機能を十分に発揮させることが容易となる。
なお、環状プレートの接触面圧が3.0×10Paよりも大きいと、スティックスリップ音発生のエネルギーが大きくなり、環状プレートによるスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることが困難となる。また、回転トルクの入力により、コーティング材の早期剥がれや早期磨耗などが発生する可能性があり、コーティング材の機能を十分に発揮させることが困難となる。
本発明では、外側継手部材の肩部あるいは内方部材の端部の少なくとも一方の対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下とすることが望ましい。「外側継手部材の肩部あるいは内方部材の端部の少なくとも一方の対向面」とは、外側継手部材の肩部の対向面のみ、内方部材の端部の対向面のみ、外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面を含むことを意味する。このようにすれば、環状プレートの接触面が外側継手部材の肩部あるいは内方部材の端部の対向面に偏当りすることがなく、環状プレート表面のコーティング層の早期磨耗を抑制することができてスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることができる。なお、外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下とすれば、コーティング層の早期磨耗の抑制効果を大きく発揮させることができる。
ここで、前述の平面度とは、環状プレートと当接する外側継手部材の肩部あるいは内方部材の端部の対向面がどの程度平坦であるかを指標する度合いを意味し、直角度とは、環状プレートと当接する外側継手部材の肩部あるいは内方部材の端部の対向面がジョイント軸芯に対してどの程度直角であるかを指標する度合いを意味する。これら平面度と直角度は、その数値が小さければ小さいほど平坦であり、また、直角であることを示す。
なお、外側継手部材の肩部あるいは内方部材の端部の対向面の平面度が0.1よりも大きいか、あるいは、直角度が0.1よりも大きいと、環状プレートの接触面が外側継手部材の肩部あるいは内方部材の端部の対向面に偏当りする可能性があり、環状プレート表面のコーティング層の早期磨耗を抑制することが困難となってスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることが困難となる。
本発明、環状プレートの外径を、外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面のうちでその外径が小さい方の部材の外径以下としたことを特徴とする。これにより、環状プレートの外径側部位での変形を防止することができ、また、その環状プレートの接触面が外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面に偏当りすることが防止でき、環状プレート表面のコーティング層の早期磨耗を抑制することができてスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることができる。
また、本発明は、環状プレートの内径を、外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面のうちでその内径が大きい方の部材の内径以上としたことを特徴とする。これにより、環状プレートの内径側部位での変形を防止することができ、また、その環状プレートの接触面が外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面に偏当りすることが防止でき、環状プレート表面のコーティング層の早期磨耗を抑制することができてスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることができる。
さらに、本発明は、環状プレートの外径を、外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面のうちでその外径が小さい方の部材の外径以下とし、かつ、環状プレートの内径を、外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面のうちでその内径が大きい方の部材の内径以上としたことを特徴とする。これにより、環状プレートの外径側と内径側で、つまり、径方向全体に亘って変形を防止することができ、また、その環状プレートの接触面が外側継手部材の肩部と内方部材の端部の両対向面に偏当りすることが防止でき、環状プレート表面のコーティング層の早期磨耗を抑制することができてスティックスリップ音の抑制効果をより一層確実に発揮させることができる。
なお、この軸受装置は、ハブ輪の外周面に一対の内輪を嵌合させ、一方の内輪の外周面にアウトボード側の内側軌道面を形成し、他方の内輪の外周面にインボード側の内側軌道面を形成したタイプに適用可能で、この場合、インボード側に位置する他方の内輪のインボード側端部を外側継手部材の肩部と対向させた構造となる。
また、この軸受装置は、前述したタイプ以外に、一方の内側軌道面が形成されたハブ輪の外周面に小径段部を形成し、その小径段部に他方の内側軌道面が形成された内輪を圧入した上でハブ輪の小径段部の端部を加締めたタイプにも適用可能で、この場合、ハブ輪の加締め部を外側継手部材の肩部と対向させた構造となる。
本発明では、外側継手部材の肩部と内方部材の端部との対向面間に、表面コーティングにより所定の摺動特性を有する環状プレートを介在させた構造としている。これにより、車両発進時、静止状態にある軸受部のハブ輪に対して等速自在継手の外側継手部材から回転トルクが負荷された場合、内方部材を有する軸受部と外側継手部材との間の伝達トルク変動と外側継手部材のねじれが生じても、その軸受部と外側継手部材との間での摩擦抵抗を小さくして積極的な滑りが生じるようにすることで、軸受部と外側継手部材との間で急激な滑りが発生することはない。その結果、スティックスリップ音の発生を未然に防止することができ、静粛性の向上が図れて搭乗者の違和感を解消することができる。
この環状プレートの接触面圧を3.0×10Pa以下としたことにより、軸力により発生する環状プレートの接触面圧を適正値とすることで、スティックスリップ音発生のエネルギーを大きくすることなく、環状プレートによるスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることが容易となる。また、この適正な接触面圧により、回転トルクが入力されても、コーティング材の早期剥がれや早期磨耗などを未然に防止することができ、コーティング材の機能を十分に発揮させることが容易となり、耐スティックスリップ性を長期に亘って確保した駆動車輪用軸受装置を提供することができる。
本発明に係る駆動車輪用軸受装置の実施形態を以下に詳述する。図1に示す第一の実施形態の軸受装置は、内方部材であるハブ輪10および内輪20a,20b、複列の転動体30,40、外方部材である外輪50、等速自在継手60を主要な構成要素としている。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で、車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)と呼び、中央寄りとなる側をインボード側(図面右側)と呼ぶ。
ハブ輪10は、そのアウトボード側の端部に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ14を備えている。この車輪取付フランジ14の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト16が植設されている。
このハブ輪10の外周面に一対の内輪20a,20bを嵌合させ、アウトボード側に位置する一方の内輪20aの外周面にアウトボード側の内側軌道面22aが形成され、インボード側に位置する他方の内輪20bの外周面にインボード側の内側軌道面22bが形成されている。これらアウトボード側の内側軌道面22aとインボード側の内側軌道面22bとで複列の内側軌道面を構成している。このハブ輪10の軸孔の内周面には、等速自在継手60をトルク伝達可能に連結するための雌スプライン11が形成されている。
外輪50は、内周面に内輪20a,20bの内側軌道面22a,22bと対向する複列の外側軌道面52,54が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ56を備えている。この車体取付フランジ56は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックルに取り付け孔58を利用してボルト等で固定される。
軸受部70は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、内輪20a,20bの外周面に形成された内側軌道面22a,22bと外輪50の内周面に形成された外側軌道面52,54との間に転動体30,40を介在させ、各列の転動体30,40を保持器32,42により円周方向等間隔に回転自在に保持した構造を有する。
軸受部70の両端開口部には、内輪20a,20bの外周面に摺接するように、外輪50と内輪20a,20bとの環状空間を密封する一対のシール34,44が外輪50の両端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
前述したハブ輪10に等速自在継手60の外側継手部材62を連結することにより、軸受装置が構成される。等速自在継手60の外側継手部材62は、ドライブシャフトを構成する中間軸(図示せず)の一端に設けられ、内側継手部材、ボールおよびケージからなる内部部品(図示せず)を収容したカップ状のマウス部64と、そのマウス部64の基部から軸方向に一体に延びるステム部66とで構成されている。このステム部66の外周面には、前述のハブ輪10をトルク伝達可能に連結するための雄スプライン68が形成されている。
この外側継手部材62のステム部66をハブ輪10の軸孔に圧入し、ステム部66の外周面に形成された雄スプライン68とハブ輪10の軸孔内周面に形成された雌スプライン11を嵌合させることにより、トルク伝達可能となっている。この実施形態の軸受装置においては、外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bとの対向面間に所定の摺動特性を有する環状プレート80aを介在させ、ステム部66の端部に形成された雄ねじ部65にナット72を締め付けることによって、等速自在継手60をハブ輪10に固定すると共にそのナット72による締め付け力(軸力)でもって軸受部70に予圧を付与している。なお、等速自在継手60とハブ輪10は、前述のナット72以外に、ボルトにより固定することも可能である。
ナット72による所定の締付力(軸力)でもって、外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bとの対向面間に環状プレート80aを挟み込んだ構造としている。外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bとの対向面間に介在された環状プレート80aは、例えば、二硫化モリブデン系あるいはフッ素樹脂系などのコーティング材による皮膜で表面コーティングすることにより所定の摺動特性を有する。また、この環状プレート80aの接触面圧を3.0×10Pa以下とする。この環状プレート80aの接触面圧は小さいほどよく、例えば1.8×10Paが好ましい。
このように、外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bとの対向面間に、表面コーティングにより摺動特性の優れた環状プレート80aを介在させたことにより、軸受部70と外側継手部材62との間の伝達トルク変動と外側継手部材62のねじれが生じても、その軸受部70と外側継手部材62との間での摩擦抵抗を小さくして積極的な滑りが生じるようにすることで、軸受部70と外側継手部材62との間で急激な滑りが発生することなく、スティックスリップ音の発生を未然に防止することができる。
この環状プレート80aの接触面圧を3.0×10Pa以下としたことにより、軸力により発生する環状プレート80aの接触面圧を適正値とすることで、スティックスリップ音発生のエネルギーを大きくすることなく、環状プレート80aによるスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることが容易となる。また、この適正な接触面圧により、回転トルクが入力されても、コーティング材の早期剥がれや早期磨耗などを未然に防止することができ、コーティング材の機能を十分に発揮させることが容易となる。
なお、環状プレート80aの接触面圧が3.0×10Paよりも大きいと、スティックスリップ音発生のエネルギーが大きくなり、環状プレート80aによるスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることが困難となる。また、回転トルクの入力により、コーティング材の早期剥がれや早期磨耗などが発生する可能性があり、コーティング材の機能を十分に発揮させることが困難となる。
本出願人が実施した試験によると、コーティング材が二硫化モリブデン系の場合、環状プレート80aの接触面圧を3.0×10Paに設定すると、内輪20bのインボード側端部24bと外側継手部材62の肩部61との間で急激な滑りは発生したが、スティックスリップ音は発生しなかった。この環状プレート80aの接触面圧を1.8×10Paに設定すると、内輪20bのインボード側端部24bと外側継手部材62の肩部61との間で急激な滑りが発生せず、スティックスリップ音も発生しなかった。
また、コーティング材がフッ素樹脂系の場合、環状プレート80aの接触面圧を3.0×10Paあるいは1.8×10Paのいずれに設定しても、内輪20bのインボード側端部24bと外側継手部材62の肩部61との間で急激な滑りが発生せず、スティックスリップ音も発生しなかった。
以上で説明した第一の実施形態では、ハブ輪10の外周面に一対の内輪20a,20bを嵌合させ、インボード側に位置する他方の内輪20bのインボード側端部24bを外側継手部材62の肩部61に対向させたタイプの軸受装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、図2に示すように、一方の内側軌道面12が形成されたハブ輪10の外周面に小径段部18を形成し、その小径段部18に他方の内側軌道面22が形成された内輪20を圧入した上でハブ輪10の小径段部18の端部を加締め、その加締め部13を外側継手部材62の肩部61に対向させたタイプの軸受装置にも適用可能である。
このタイプの軸受装置では、ハブ輪10の外周面に形成されたアウトボード側の内側軌道面12と、内輪20の外周面に形成されたインボード側の内側軌道面22とで複列の内側軌道面を構成している。この内輪20をハブ輪10の小径段部18に圧入し、ハブ輪10の小径段部18の端部を外側に加締めることにより、その加締め部13でもって内輪20を抜け止めしてハブ輪10と一体化し、軸受部70に予圧を付与している。
図1に示す第一の実施形態では、内輪20bのインボード側端部24bを外側継手部材62の肩部61に対向させ、環状プレート80aを内輪20bのインボード側端部24bと外側継手部材62の肩部61との対向面間に介在させた構造としている。一方、図2に示す第二の実施形態では、ハブ輪10の小径段部18の加締め部13を外側継手部材62の肩部61と対向させ、環状プレート80bをハブ輪10の加締め部13と外側継手部材62の肩部61との対向面間に介在させた構造となっている。
この第二の実施形態でも、第一の実施形態と同様、ステム部66の端部に形成された雄ねじ部65にナット72を締め付けることによって、等速自在継手60をハブ輪10に固定し、そのナット72による所定の締付力(軸力)でもって、外側継手部材62の肩部61とハブ輪10の加締め部13との対向面間に環状プレート80bを挟み込んだ構造としている。なお、表面コーティングにより所定の摺動特性を有する環状プレート80bの接触面圧を3.0×10Pa以下(好ましくは、1.8×10Pa)とする点、およびそれらの作用効果については、第一の実施形態と同様であるため、重複説明は省略する。
図1に示す第一の実施形態および図2に示す第二の実施形態の軸受装置において、外側継手部材62の肩部61の対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下とする。好ましくは、平面度を0.05以下、かつ、直角度を0.05以下とすればよい。ここで、平面度とは、環状プレート80a,80bと当接する外側継手部材62の肩部61の対向面がどの程度平坦であるかを指標する度合いを意味し、直角度とは、環状プレート80a,80bと当接する外側継手部材62の肩部61の対向面がジョイント軸芯に対してどの程度直角であるかを指標する度合いを意味する。これら平面度と直角度は、その数値が小さければ小さいほど平坦であり、また、直角であることを示す。
このように、外側継手部材62の肩部61の対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下としたことにより、環状プレート80a,80bの接触面が外側継手部材62の肩部61の対向面に偏当りすることがなく、環状プレート80a,80bの表面コーティング層が早期に磨耗することを抑制できてスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることができる。
なお、外側継手部材62の肩部61の対向面の平面度が0.1よりも大きいか、あるいは、直角度が0.1よりも大きいと、環状プレート80a,80bの接触面が外側継手部材62の肩部61の対向面に偏当りする可能性があり、環状プレート80a,80bの表面コーティング層の早期磨耗を抑制することが困難となってスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることが困難となる。
なお、前述の実施形態では、外側継手部材62の肩部61の対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下とした場合について説明したが、図1に示す第一の実施形態であれば、内輪20bのインボード側端部24bの対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下としてもよい。また、図2に示す第二の実施形態であれば、ハブ輪10の加締め部13との対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下としてもよい。このとき、内輪20bのインボード側端部24bあるいはハブ輪10の加締め部13の対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下とした作用効果については、外側継手部材62の肩部61の対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下とした場合と同様であるため、重複説明は省略する。
さらに、外側継手部材62の肩部61の対向面と、内輪20bのインボード側端部24bあるいはハブ輪10の加締め部13の対向面の両方の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下としてもよい。このようにすれば、環状プレート80a,80bの表面コーティング層が早期に磨耗することをより一層抑制できてスティックスリップ音の抑制効果をより一層確実に発揮させることができる。
図3は、図1に示す第一の実施形態の軸受装置において、環状プレート80aの外径を、外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bの両対向面のうちでその外径が小さい方の部材、つまり、外側継手部材62の肩部61の対向面の外径以下とした構造を例示する。図3に示す第三の実施形態では、環状プレート80aの外径を外側継手部材62の肩部61の対向面の外径と一致させ、環状プレート80aの内径を外側継手部材62の肩部61の対向面の内径と一致させている。なお、図中、Xは外側継手部材62の肩部61の対向面(平坦面)の径方向寸法、Yは内輪20bのインボード側端部24bの対向面(平坦面)の径方向寸法をそれぞれ示す。
図4は、図2に示す第二の実施形態の軸受装置において、環状プレート80bの外径を、外側継手部材62の肩部61とハブ輪10の加締め部13の両対向面のうちでその外径が小さい方の部材、つまり、ハブ輪10の加締め部13の対向面の外径以下とした構造を例示する。図4に示す第四の実施形態では、環状プレート80bの外径をハブ輪10の加締め部13の対向面の外径と一致させ、環状プレート80bの内径を外側継手部材62の肩部61の対向面の内径と一致させている。なお、図中、Xは外側継手部材62の肩部61の対向面(平坦面)の径方向寸法、Yはハブ輪10の加締め部13の対向面(平坦面)の径方向寸法をそれぞれ示す。
これら第三の実施形態および第四の実施形態では、環状プレート80a,80bの外径側部位での変形を防止することができ、また、その環状プレート80a,80bの接触面が外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bあるいは加締め部13の両対向面に偏当りすることが防止でき、環状プレート80a,80bの表面コーティング層の早期磨耗を抑制することができてスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることができる。
図5は、図1に示す第一の実施形態の軸受装置において、環状プレート80aの内径を、外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bの両対向面のうちでその内径が大きい方の部材、つまり、内輪20bのインボード側端部24bの対向面の内径以上とした構造を例示する。図5に示す第五の実施形態では、環状プレート80aの内径を内輪20bのインボード側端部24bの内径と一致させ、環状プレート80aの外径を外側継手部材62の肩部61の対向面の外径と一致させている。なお、図中、Xは外側継手部材62の肩部61の対向面(平坦面)の径方向寸法、Yは内輪20bのインボード側端部24bの対向面(平坦面)の径方向寸法をそれぞれ示す。
図6は、図2に示す第二の実施形態の軸受装置において、環状プレート80bの内径を、外側継手部材62の肩部61とハブ輪10の加締め部13の両対向面のうちでその内径が大きい方の部材、つまり、ハブ輪10の加締め部13の対向面の内径以上とした構造を例示する。図6に示す第六の実施形態では、環状プレート80bの内径をハブ輪10の加締め部13の対向面の内径と一致させ、環状プレート80bの外径を外側継手部材62の肩部61の対向面の外径と一致させている。なお、図中、Xは外側継手部材62の肩部61の対向面(平坦面)の径方向寸法、Yはハブ輪10の加締め部13の対向面(平坦面)の径方向寸法をそれぞれ示す。
これら第五の実施形態および第六の実施形態では、環状プレート80a,80bの内径側部位での変形を防止することができ、また、その環状プレート80a,80bの接触面が外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bあるいはハブ輪10の加締め部13の両対向面に偏当りすることが防止でき、環状プレート80a,80bの表面コーティング層の早期磨耗を抑制することができてスティックスリップ音の抑制効果を確実に発揮させることができる。
図7は、図1に示す第一の実施形態の軸受装置において、環状プレート80aの外径を、外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bの両対向面のうちでその外径が小さい方の部材、つまり、外側継手部材62の肩部61の対向面の外径以下とし、かつ、環状プレート80aの内径を、外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bの両対向面のうちでその内径が大きい方の部材、つまり、内輪20bのインボード側端部24bの対向面の内径以上とした構造を例示する。図7に示す第七の実施形態では、環状プレート80aの外径を外側継手部材62の肩部61の対向面の外径と一致させ、環状プレート80aの内径を内輪20bのインボード側端部24bの対向面の内径と一致させている。なお、図中、Xは外側継手部材62の肩部61の対向面(平坦面)の径方向寸法、Yは内輪20bのインボード側端部24bの対向面(平坦面)の径方向寸法をそれぞれ示す。
図8は、図2に示す第二の実施形態の軸受装置において、環状プレート80bの外径を、外側継手部材62の肩部61とハブ輪10の加締め部13の両対向面のうちでその外径が小さい方の部材、つまり、ハブ輪10の加締め部13の対向面の外径以下とし、かつ、環状プレート80bの内径を、外側継手部材62の肩部61とハブ輪10の加締め部13の両対向面のうちでその内径が大きい方の部材、つまり、ハブ輪10の加締め部13の対向面の内径以上とした構造を例示する。図8に示す第八の実施形態では、環状プレート80bの外径をハブ輪10の加締め部13の対向面の外径と一致させ、環状プレート80bの内径をハブ輪10の加締め部13の対向面の内径と一致させている。なお、図中、Xは外側継手部材62の肩部61の対向面(平坦面)の径方向寸法、Yはハブ輪10の加締め部13の対向面(平坦面)の径方向寸法をそれぞれ示す。
これら第七の実施形態および第八の実施形態では、環状プレート80a,80bの外径側と内径側で、つまり、径方向全体に亘って変形を防止することができ、また、その環状プレート80a,80bの接触面が外側継手部材62の肩部61と内輪20bのインボード側端部24bあるいはハブ輪10の加締め部13の両対向面に偏当りすることが防止でき、環状プレート80a,80bの表面コーティング層の早期磨耗を抑制することができてスティックスリップ音の抑制効果をより一層確実に発揮させることができる。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明における第一の実施形態で、環状プレートを内輪のインボード側端部と外側継手部材の肩部との間に介在させた駆動車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 本発明における第二の実施形態で、環状プレートをハブ輪の加締め部と外側継手部材の肩部との間に介在させた駆動車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 本発明の第三の実施形態で、図1のタイプの駆動車輪用軸受装置に適用した例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第四の実施形態で、図2のタイプの駆動車輪用軸受装置に適用した例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第五の実施形態で、図1のタイプの駆動車輪用軸受装置に適用した例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第六の実施形態で、図2のタイプの駆動車輪用軸受装置に適用した例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第七の実施形態で、図1のタイプの駆動車輪用軸受装置に適用した例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第八の実施形態で、図2のタイプの駆動車輪用軸受装置に適用した例を示す要部拡大断面図である。 駆動車輪用軸受装置の従来例を示す縦断面図である。
符号の説明
10 内方部材(ハブ輪)
12 内側軌道面
14 車輪取付フランジ
20 内方部材(内輪)
22 内側軌道面
30,40 転動体
50 外方部材(外輪)
52,54 外側軌道面
60 等速自在継手
61 肩部
62 外側継手部材
66 ステム部
80a,80b 環状プレート

Claims (6)

  1. 内周に複列の外側軌道面が形成された外方部材と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の内側軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、前記外方部材の外側軌道面と内方部材の内側軌道面との間に介装された複列の転動体とを備え、前記ハブ輪の軸孔に等速自在継手の外側継手部材から延びるステム部を圧入してスプライン嵌合させた駆動車輪用軸受装置において、前記外側継手部材の肩部と前記内方部材の端部との対向面間に、表面コーティングにより所定の摺動特性を有する環状プレートを介在させ、前記環状プレートの接触面圧を3.0×106Pa以下とし、前記環状プレートの外径を、外側継手部材の肩部と前記内方部材の端部の両対向面のうちでその外径が小さい方の部材の外径以下としたことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  2. 内周に複列の外側軌道面が形成された外方部材と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の内側軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、前記外方部材の外側軌道面と内方部材の内側軌道面との間に介装された複列の転動体とを備え、前記ハブ輪の軸孔に等速自在継手の外側継手部材から延びるステム部を圧入してスプライン嵌合させた駆動車輪用軸受装置において、前記外側継手部材の肩部と前記内方部材の端部との対向面間に、表面コーティングにより所定の摺動特性を有する環状プレートを介在させ、前記環状プレートの接触面圧を3.0×106Pa以下とし、前記環状プレートの内径を、外側継手部材の肩部と前記内方部材の端部の両対向面のうちでその内径が大きい方の部材の内径以上としたことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  3. 内周に複列の外側軌道面が形成された外方部材と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の内側軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、前記外方部材の外側軌道面と内方部材の内側軌道面との間に介装された複列の転動体とを備え、前記ハブ輪の軸孔に等速自在継手の外側継手部材から延びるステム部を圧入してスプライン嵌合させた駆動車輪用軸受装置において、前記外側継手部材の肩部と前記内方部材の端部との対向面間に、表面コーティングにより所定の摺動特性を有する環状プレートを介在させ、前記環状プレートの接触面圧を3.0×106Pa以下とし、前記環状プレートの外径を、外側継手部材の肩部と前記内方部材の端部の両対向面のうちでその外径が小さい方の部材の外径以下とし、かつ、前記環状プレートの内径を、外側継手部材の肩部と前記内方部材の端部の両対向面のうちでその内径が大きい方の部材の内径以上としたことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  4. 前記環状プレートが当接する外側継手部材の肩部あるいは内方部材の端部の少なくとも一方の対向面の平面度を0.1以下、かつ、直角度を0.1以下とした請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動車輪用軸受装置。
  5. 前記ハブ輪の外周面に一対の内輪を嵌合させ、一方の内輪の外周面にアウトボード側の内側軌道面を形成し、他方の内輪の外周面にインボード側の内側軌道面を形成した請求項1〜のいずれか一項に記載の駆動車輪用軸受装置。
  6. 前記一方の内側軌道面が形成されたハブ輪の外周面に小径段部を形成し、その小径段部に他方の内側軌道面が形成された内輪を圧入した上でハブ輪の小径段部の端部を加締めた請求項1〜のいずれか一項に記載の駆動車輪用軸受装置。
JP2008161690A 2008-06-20 2008-06-20 駆動車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP5207845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161690A JP5207845B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 駆動車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161690A JP5207845B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 駆動車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000916A JP2010000916A (ja) 2010-01-07
JP5207845B2 true JP5207845B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41582992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161690A Expired - Fee Related JP5207845B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 駆動車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001010A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN105782247B (zh) * 2016-04-29 2018-11-06 浙江鼎大环境科技有限公司 一种自行润滑的法兰轴承装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532672Y2 (ja) * 1990-12-18 1997-04-16 マツダ株式会社 車両の駆動軸軸受構造
JP2002106557A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット
JP2003097588A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nsk Ltd 自動車駆動輪ハブユニット
JP4807773B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-02 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010000916A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009119313A1 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007055322A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003097588A (ja) 自動車駆動輪ハブユニット
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4338095B2 (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP2006248373A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006188187A (ja) 車輪用軸受装置
JP5207845B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4606883B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5594505B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2009248647A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2013141861A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006189138A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010000919A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008247274A (ja) 車輪用軸受装置
JP6239310B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005289255A (ja) 車両用駆動輪ハブユニット
JP2007162828A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2007321903A (ja) 車輪用軸受装置
JP5567190B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
WO2024043079A1 (ja) 車輪用軸受装置および車両
JP2009286310A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4436386B2 (ja) 車輪用軸受およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2005219650A (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees