JP5195932B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5195932B2
JP5195932B2 JP2010548298A JP2010548298A JP5195932B2 JP 5195932 B2 JP5195932 B2 JP 5195932B2 JP 2010548298 A JP2010548298 A JP 2010548298A JP 2010548298 A JP2010548298 A JP 2010548298A JP 5195932 B2 JP5195932 B2 JP 5195932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
value
engine
driving force
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010086981A1 (ja
Inventor
清二 桑原
俊弥 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010086981A1 publication Critical patent/JPWO2010086981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195932B2 publication Critical patent/JP5195932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置および制御方法に関し、特に、車両の駆動力に関する目標値を設定し、設定された目標値に応じて車両を制御する技術に関する。
従来より、スロットルバルブの開度(以下、スロットル開度とも記載する)などにより、出力トルクの値などが定まるエンジンが知られている。一般的に、スロットル開度は、アクセルペダルの位置(以下、アクセル開度とも記載する)と一義的に対応するように作動する。しかしながら、スロットル開度とアクセル開度とが常に一義的に対応していると、たとえば車両の挙動が乱れた場合などにおいて、車両の駆動力などを運転者の意思と関係なく制御することが困難である。そこで、アクセル開度に依存せずに出力トルクなどを制御することが可能であるように、アクチュエータにより作動する電子スロットルバルブがエンジンに設けられた車両がある。
電子スロットルバルブが設けられた車両においては、従来のようにアクセル開度に応じてスロットル開度を設定する代わりに、特開2006−290235号公報(特許文献1)に記載のように車両の目標駆動力を設定し、設定された目標駆動力を実現するように動力源および変速機を制御することが可能である。ヨーレートや横加速度などのアクセル開度以外のパラメータを用いて目標駆動力を設定すれば、ドライバによる操作の他、車両の挙動などに応じた最適な駆動力を得ることができる。
特開2006−290235号公報
ところで、目標駆動力に応じてエンジンおよび自動変速機などを制御する車両においては、アクセル開度と目標駆動力とが一義的には対応していない。そのため、アクセル開度が低くても、エンジンがアイドル状態であるとは限らない。したがって、従来の一般的な車両のように、たとえばエンジンがアイドル状態であるか否かをアクセル開度から判断すると、アイドル状態であるか否かが誤って判断され得る。そのため、エンジンがアイドル状態であるか否かは、たとえば目標駆動力から判断することが望ましい。
また、従来の一般的な自動変速機は、アクセル開度をパラメータに有する変速線図に従って変速するように制御されているが、目標駆動力に応じてエンジンおよび自動変速機などを制御する車両においてアクセル開度に基づいて変速するように制御しても、所望する駆動力を得ることができるとは限らない。そのため、自動変速機を変速するか否かは、アクセル開度の代わりに目標駆動力を用いて判断することが望ましい。
ところが、駆動力の制御のために設定される目標駆動力は、エンジンの過渡特性(応答遅れ)などを考慮して動的に定められる。すなわち、目標駆動力は、エンジンなどが安定した状態(車両の駆動力が安定した状態)にある場合に加えて、エンジンなどが過渡状態にある場合(車両の駆動力が過渡状態にある場合)の動的な目標駆動力を示すように設定される。
一方、エンジンがアイドル状態であるか否か、ならびに自動変速機を変速するか否かを判断するために用いられるしきい値は、エンジンなどが安定した状態を基準にして静的に定められる。したがって、動的な目標駆動力と静的なしきい値とを比較すると、エンジンなどが過渡状態である間はエンジンがアイドル状態であるか否か、ならびに自動変速機を変速するか否かを適格に判断することができない場合があり得る。
エンジンなどが過渡状態である場合のしきい値を設定することも考えられるが、そのようなしきい値を設定するためにはあらゆる運転状態を考慮してしきい値を設定しなければならず、莫大な時間を要する。したがって、エンジンなどが過渡状態である場合のしきい値を設定することは、現実的には極めて困難である。
そのため、エンジンなどが安定した状態、あるいは安定した状態に近い状態になった後でなければ、エンジンがアイドル状態であるか否か、ならびに自動変速機を変速するか否かなどを判断することができず、パワートレーンの制御上の判断が遅れ得る。そのため、制御の応答性が遅れ得るという問題点があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、制御の応答性を向上することである。
ある局面に係る車両の制御装置は、駆動源および自動変速機が搭載された車両の制御装置である。制御装置は、車両の駆動力に関する動的な目標値を設定する設定部と、静的な第1のしきい値に応じて動的な第2のしきい値を算出する算出部と、目標値と第2のしきい値とを比較した結果に応じて車両を制御する制御部とを備える。
この構成によると、たとえば駆動源および自動変速機などが安定した状態を基準に定められる静的な第1のしきい値に応じて、駆動源および自動変速機などが過渡状態である場合に対する動的な第2のしきい値が算出される。車両の駆動力に関する動的な目標値と第2のしきい値とを比較した結果に応じて車両が制御される。これにより、駆動源および自動変速機などが過渡状態である場合に対するしきい値を予め設定せずとも、駆動源および自動変速機などの過渡状態において、たとえば駆動源としてのエンジンがアイドル状態であるか否か、ならびに自動変速機を変速するか否かなどを判断することができる。そのため、駆動源および自動変速機などが安定する前に制御上の判断を行なうことができる。その結果、制御の応答性を向上することができる。
好ましくは、算出部は、目標値から第1のしきい値までのステップ的な変化に対して遅れて変化する値を第2のしきい値として算出する。
この構成によると、目標値から第1のしきい値までのステップ的な変化に対して遅れて変化するように第2のしきい値を算出することにより、動的な第2のしきい値を得ることができる。
さらに好ましくは、設定部は、目標値を繰り返し設定する。算出部は、目標値の前回値から第1のしきい値までのステップ的な変化に対して遅れて変化する値を第2のしきい値として算出する。制御部は、目標値の今回値と第2のしきい値とを比較した結果に応じて車両を制御する。
この構成によると、繰り返し設定される目標値の前回値から第1のしきい値までのステップ的な変化に対して遅れて変化するように第2のしきい値を算出することにより、動的な第2のしきい値を得ることができる。また、目標値の今回値と第2のしきい値とを比較することにより、駆動源および自動変速機などの過渡状態において、目標値の今回値が設定された時点で制御上の判断を行なうことができる。
さらに好ましくは、算出部は、目標値の前回値から第1のしきい値までのステップ的な変化に対する一次遅れの応答を第2のしきい値として算出する。
この構成によると、目標値の前回値から第1のしきい値までのステップ的な変化に対する一次遅れを考慮することにより、動的な第2のしきい値を静的な第1のしきい値から精度良く得ることができる。
さらに好ましくは、制御部は、目標値が第2のしきい値よりも大きいか小さいかに応じて変速するように自動変速機を制御する。
この構成によると、駆動源および自動変速機などの過渡状態において、自動変速機を変速するか否かの判断を行なうことができる。
さらに好ましくは、駆動源は、エンジンである。制御装置は、目標値が第2のしきい値よりも小さいとエンジンがアイドル状態であると判定する判定部をさらに備える。制御部は、エンジンがアイドル状態であるか否かに応じて車両を制御する。
この構成によると、エンジンがアイドル状態であるか否かに応じて異なる態様で制御される車両において、エンジンがアイドル状態であるか否かの判断を、駆動源および自動変速機などが過渡状態である場合に行なうことができる。
さらに好ましくは、駆動源は、吸気管の長さを変更可能はエンジンである。制御部は、目標値が第2のしきい値よりも大きいか小さいかに応じて、吸気管の長さを変更するようにエンジンを制御する。
この構成によると、エンジンの吸気管の長さを変更するか否かの判断を、駆動源および自動変速機などが過渡状態である場合に行なうことができる。
さらに好ましくは、目標値は、駆動源の出力トルクの目標値である。
この構成によると、駆動源の出力トルクの目標値を用いた制御上の判断を駆動源および自動変速機などが過渡状態である場合に行なうことができる。
さらに好ましくは、目標値は、自動変速機の入力トルクの目標値である。
この構成によると、自動変速機の入力トルクの目標値を用いた制御上の判断を駆動源および自動変速機などが過渡状態である場合に行なうことができる。
さらに好ましくは、目標値は、車両の駆動力の目標値である。
この構成によると、車両の駆動力の目標値を用いた制御上の判断を駆動源および自動変速機などが過渡状態である場合に行なうことができる。
さらに好ましくは、目標値は、車両の加速度の目標値である。
この構成によると、車両の加速度の目標値を用いた制御上の判断を駆動源および自動変速機などが過渡状態である場合に行なうことができる。
本発明によれば、車両の制御の応答性を向上することができる。
車両のパワートレーンを示す概略構成図である。 エンジンを示す概略構成図である。 スワールコントロールバルブおよびACISを示す図である。 ACISバルブが閉じた状態を示す図である。 ACISバルブが開いた状態を示す図である。 オートマチックトランスミッションのプラネタリギヤユニットを示すスケルトン図である。 オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。 オートマチックトランスミッションの油圧回路を示す図である。 本実施の形態に係る制御装置のシステム構成を示す図である。 静的な目標エンジントルクを示す図である。 1次遅れの関数で表現されたエンジンモデルを示す図である。 2次遅れの関数で表現されたエンジンモデルを示す図である。 機器の応答性に応じて定まる限界値で静的な目標エンジントルクを制限することにより得られる動的な目標エンジントルクを示す図である。 目標駆動力を示す図である。 変速部を示す図である。 目標駆動力、静的な第1ダウンシフト線および動的な第2ダウンシフト線を示す図(その1)である。 目標駆動力、静的な第1ダウンシフト線および動的な第2ダウンシフト線を示す図(その2)である。 アイドル部を示す図である。 目標駆動力、静的な第1アイドル判定値および動的な第2アイドル判定値を示す図である。
符号の説明
1000 エンジン、1020 エアクリーナ、1030 電子スロットルバルブ、1032 吸気管、1040 シリンダ、1050 インジェクタ、1060 点火プラグ、1070 三元触媒、1080 ピストン、1090 クランクシャフト、1100 吸気バルブ、1110 排気バルブ、1120 インテークカムシャフト、1130 エキゾーストカムシャフト、1200 スワールコントロールバルブ、1202 モータ、1300 ACIS、1302 ACISバルブ、2000 オートマチックトランスミッション、2100 トルクコンバータ、3000 プラネタリギヤユニット、4000 油圧回路、5000 プロペラシャフト、6000 デファレンシャルギヤ、7000 後輪、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 エアフローメータ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8024 出力軸回転数センサ、8026 油温センサ、8028 水温センサ、9000 パワートレーンドライバモデル、9002 静的トルク設定部、9004 変換部、9006 駆動力変換部、9008 調停部、9010 ドライバーズサポートシステム、9100 パワートレーンマネージャ、9102 調停部、9104 トルク変換部、9106 調停部、9110 VDIMシステム、9120 制振制御システム、9130 最高車速制限システム、9132 変換部、9140 トルク制御システム、9142 変換部、9200 エンジン制御システム、9202 算出部、9204 制御部、9300 変速部、9302 算出部、9304 制御部、9310 アイドル部、9312 算出部、9314 判定部、9316 制御部。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FR(Front engine Rear drive)車両である。なお、FR以外の車両であってもよい。
車両は、駆動源としてのエンジン1000と、オートマチックトランスミッション2000と、トルクコンバータ2100と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、プロペラシャフト5000と、デファレンシャルギヤ6000と、後輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。エンジン1000により、オルタネータおよびエアコンディショナーなどの補機1004が駆動される。
図2を参照して、エンジン1000は、「A」バンク1010と「B」バンク1012とに、それぞれ4つの気筒(シリンダ)からなる気筒群が設けられたV型8気筒エンジンである。なお、車両には、以下に説明するV型8気筒のエンジンに限らず、種々の仕様のエンジンを搭載することができる。
エンジン1000には、エアクリーナ1020から空気が吸入される。吸入空気量は、電子スロットルバルブ1030により調整される。電子スロットルバルブ1030はモータにより駆動される。
なお、電子スロットルバルブ1030の代わりにもしくは加えて、吸気バルブ1100や排気バルブ1110のリフト量や開閉する位相を変更することにより、エンジン1000に吸入される空気量を調整するようにしてもよい。
空気は、吸気管1032を通ってシリンダ1040に導入される。空気は、シリンダ1040(燃焼室)において燃料と混合される。シリンダ1040には、インジェクタ1050から燃料が直接噴射される。すなわち、インジェクタ1050の噴射孔はシリンダ1040内に設けられている。
燃料は吸気行程において噴射される。なお、燃料が噴射される時期は、吸気行程に限らない。また、本実施の形態においては、インジェクタ1050の噴射孔がシリンダ1040内に設けられた直噴エンジンとしてエンジン1000を説明するが、直噴用のインジェクタ1050に加えて、ポート噴射用のインジェクタを設けてもよい。さらに、ポート噴射用のインジェクタのみを設けるようにしてもよい。
シリンダ1040内の混合気は、点火プラグ1060により着火され、燃焼する。燃焼後の混合気、すなわち排気ガスは、三元触媒1070により浄化された後、車外に排出される。混合気の燃焼によりピストン1080押し下げられ、クランクシャフト1090が回転する。
シリンダ1040の頭頂部には、吸気バルブ1100および排気バルブ1110が設けられる。吸気バルブ1100はインテークカムシャフト1120により駆動される。排気バルブ1110はエキゾーストカムシャフト1130により駆動される。インテークカムシャフト1120とエキゾーストカムシャフト1130とは、チェーンやギヤ等により連結され、同じ回転数で回転する。
さらに、インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130のうちの少なくともいずれか一方は、クランクシャフト1090とチェーンやベルト等により連結される。インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130は、クランクシャフト1090の2分の1の回転数で回転する。
吸気バルブ1100は、インテークカムシャフト1120に設けられたインテーク用VVT機構により、位相(開閉タイミング)が制御される。排気バルブ1110は、エキゾーストカムシャフト1130に設けられたエキゾースト用VVT機構により、位相(開閉タイミング)が制御される。
本実施の形態においては、インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130がVVT機構により回転されることにより、吸気バルブ1100および排気バルブ1110の位相が制御される。なお、位相を制御する方法はこれに限らない。
インテーク用VVT機構およびエキゾースト用VVT機構は、電動モータにより作動する。なお、インテーク用VVT機構もしくはエキゾースト用VVT機構を油圧により作動するようにしてもよい。また、VVT機構には、公知の技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰返さない。さらに、吸気バルブ1100および排気バルブ1110のうちのいずれか一方のみの位相を変更するようにしてもよい。
図3を参照して、エンジン1000には、スワールコントロールバルブ1200およびACIS(Acoustic Control Induction System)1300が設けられる。
スワールコントロールバルブ1200は、シリンダ1040に連結する2つのインテークポートのうちの一方のポートに設けられる。スワールコントロールバルブ1200が閉じることにより、他方のポートを通過する空気の流速が早くなる。そのため、シリンダ1040内の横方向の乱流が強化される。これにより、燃料の霧化が促進される。スワールコントロールバルブ1200は、モータ1202の駆動力により開閉される。
ACIS1300は、ACISバルブ1302を開閉することにより、吸気管1032の長さを2段階に切換える。より具体的には、吸気管1032の有効な長さを2段階に切換える。ACISバルブ1302が閉じた場合、図4において斜線で示すように、吸気管1032の有効な長さが長くなる。ACISバルブ1302が開いた場合、図5において斜線で示すように、吸気管1032の有効な長さが短くなる。
エンジン1000の出力トルク(エンジントルクTE)は、電子スロットルバルブ1030の作動量、すなわちスロットル開度、スワールコントロールバルブ1200の開度および吸気管1032の長さなどに応じて変化する。なお、エンジン1000の代わりにもしくは加えて、動力源にモータを用いるようにしてもよい。また、ディーゼルエンジンを用いるようにしてもよい。ディーゼルエンジンにおいては、インジェクタの開弁時間(作動量)、すなわち燃料噴射量に応じて出力トルクが変化する。
図1に戻って、 オートマチックトランスミッション2000は、トルクコンバータ2100を介してエンジン1000に連結される。オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。なお、ギヤ段を形成するオートマチックトランスミッションの代わりに、ギヤ比を無段階に変更するCVT(Continuously Variable Transmission)を搭載するようにしてもよい。さらに、油圧アクチュエータもしくは電動モータにより変速される常時噛合式歯車からなる自動変速機を搭載するようにしてもよい。
オートマチックトランスミッション2000から出力された駆動力は、プロペラシャフト5000およびデファレンシャルギヤ6000を介して、左右の後輪7000に伝達される。
ECU8000には、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、エアフローメータ8012と、電子スロットルバルブ1030のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024と、油温センサ8026と、水温センサ8028とがハーネスなどを介して接続されている。
シフトレバー8004の位置(ポジション)は、ポジションスイッチ8006により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。エアフローメータ8012は、エンジン1000に吸入される空気量を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ1030の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト1090)の回転数(以下、エンジン回転数NEとも記載する)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NI(トルクコンバータ2100のタービン回転数NT)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
油温センサ8026は、オートマチックトランスミッション2000の作動や潤滑に用いられるオイル(ATF:Automatic Transmission Fluid)の温度(油温)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
水温センサ8028は、エンジン1000の冷却水の温度(水温)を検出し、検出結果を表わす信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、エアフローメータ8012、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、出力軸回転数センサ8024、油温センサ8026、水温センサ8028などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)8002に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。なおECU8000により実行されるプログラムをCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記録して市場に流通させてもよい。
本実施の形態において、ECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションであることにより、オートマチックトランスミッション2000のシフトレンジにD(ドライブ)レンジが選択された場合、前進1速〜8速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション2000を制御する。前進1速〜8速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されることにより、オートマチックトランスミッション2000は後輪7000に駆動力を伝達し得る。なおDレンジにおいて、8速ギヤ段よりも高速のギヤ段を形成可能であるようにしてもよい。形成するギヤ段は、車速とアクセル開度とをパラメータとして実験等により予め作成された変速線図に基づいて決定される。なお、ECUは複数のECUに分割するようにしてもよい。
図6を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸2102を有するトルクコンバータ2100に接続されている。
プラネタリギヤユニット3000は、フロントプラネタリ3100と、リアプラネタリ3200と、C1クラッチ3301と、C2クラッチ3302と、C3クラッチ3303と、C4クラッチ3304と、B1ブレーキ3311と、B2ブレーキ3312と、ワンウェイクラッチ(F)3320とを含む。
フロントプラネタリ3100は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構である。フロントプラネタリ3100は、第1サンギヤ(S1)3102と、1対の第1ピニオンギヤ(P1)3104と、キャリア(CA)3106と、リングギヤ(R)3108とを含む。
第1ピニオンギヤ(P1)3104は、第1サンギヤ(S1)3102および第1リングギヤ(R)3108と噛合っている。第1キャリア(CA)3106は、第1ピニオンギヤ(P1)3104が公転および自転可能であるように支持している。
第1サンギヤ(S1)3102は、回転不能であるようにギヤケース3400に固定される。第1キャリア(CA)3106は、プラネタリギヤユニット3000の入力軸3002に連結される。
リアプラネタリ3200は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。リアプラネタリ3200は、第2サンギヤ(S2)3202と、第2ピニオンギヤ(P2)3204と、リアキャリア(RCA)3206と、リアリングギヤ(RR)3208と、第3サンギヤ(S3)3210と、第3ピニオンギヤ(P3)3212とを含む。
第2ピニオンギヤ(P2)3204は、第2サンギヤ(S2)3202、リアリングギヤ(RR)3208および第3ピニオンギヤ(P3)3212と噛合っている。第3ピニオンギヤ(P3)3212は、第2ピニオンギヤ(P2)3204に加えて、第3サンギヤ(S3)3210と噛合っている。
リアキャリア(RCA)3206は、第2ピニオンギヤ(P2)3204および第3ピニオンギヤ(P3)3212が公転および自転可能であるように支持している。リアキャリア(RCA)3206は、ワンウェイクラッチ(F)3320に連結される。リアキャリア(RCA)3206は、1速ギヤ段の駆動時(エンジン1000から出力された駆動力を用いた走行時)に回転不能となる。リアリングギヤ(RR)3208は、プラネタリギヤユニット3000の出力軸3004に連結される。
ワンウェイクラッチ(F)3320は、B2ブレーキ3312と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチ(F)3320のアウターレースはギヤケース3400に固定され、インナーレースはリアキャリア(RCA)3206に連結される。
図7に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、前進1速〜8速のギヤ段と、後進1速および2速のギヤ段が形成される。
図8を参照して、油圧回路4000の要部について説明する。なお、油圧回路4000は、以下に説明するものに限られない。
油圧回路4000は、オイルポンプ4004と、プライマリレギュレータバルブ4006と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、SL1リニアソレノイド(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイド(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイド(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイド(以下、SL(4)と記載する)4240と、SL5リニアソレノイド(以下、SL(5)と記載する)4250と、SLTリニアソレノイド(以下、SLTと記載する)4300と、B2コントロールバルブ4500とを含む。
オイルポンプ4004は、エンジン1000のクランクシャフトに連結されている。クランクシャフトが回転することにより、オイルポンプ4004が駆動し、油圧を発生する。オイルポンプ4004で発生した油圧は、プライマリレギュレータバルブ4006により調圧され、ライン圧が生成される。
プライマリレギュレータバルブ4006は、SLT4300により調圧されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。ライン圧は、ライン圧油路4010を介してマニュアルバルブ4100に供給される。
マニュアルバルブ4100は、ドレンポート4105を含む。ドレンポート4105から、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の油圧が排出される。マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合、ライン圧油路4010とDレンジ圧油路4102とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102に油圧が供給される。このとき、Rレンジ圧油路4104とドレンポート4105とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがRポジションにある場合、ライン圧油路4010とRレンジ圧油路4104とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104に油圧が供給される。このとき、Dレンジ圧油路4102とドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがNポジションにある場合、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の両方と、ドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧およびRレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
Dレンジ圧油路4102に供給された油圧は、最終的には、C1クラッチ3301、C2クラッチ3302およびC3クラッチ3303に供給される。Rレンジ圧油路4104に供給された油圧は、最終的には、B2ブレーキ3312に供給される。
ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を元圧とし、SLT4300に供給する油圧(ソレノイドモジュレータ圧)を一定の圧力に調圧する。
SL(1)4210は、C1クラッチ3301に供給される油圧を調圧する。SL(2)4220は、C2クラッチ3302に供給される油圧を調圧する。SL(3)4230は、C3クラッチ3303に供給される油圧を調圧する。SL(4)4240は、C4クラッチ3304に供給される油圧を調圧する。SL(5)4250は、B1ブレーキ3311に供給される油圧を調圧する。
SLT4300は、アクセル開度センサ8010により検出されたアクセル開度に基づいたECU8000からの制御信号に応じて、ソレノイドモジュレータ圧を調圧し、スロットル圧を生成する。スロットル圧は、SLT油路4302を介して、プライマリレギュレータバルブ4006に供給される。スロットル圧は、プライマリレギュレータバルブ4006のパイロット圧として利用される。
SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240、SL(5)4250およびSLT4300は、ECU8000から送信される制御信号により制御される。
B2コントロールバルブ4500は、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、B2ブレーキ3312に供給する。B2コントロールバルブ4500に、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104が接続されている。B2コントロールバルブ4500は、SLUソレノイドバルブ(図示せず)から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。
SLUソレノイドバルブがオンの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において左側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3312には、SLUソレノイドバルブから供給された油圧をパイロット圧として、Dレンジ圧を調圧した油圧が供給される。
SLUソレノイドバルブがオフの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において右側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3312には、Rレンジ圧が供給される。
図9を参照して、本実施の形態に係る制御装置のシステム構成について説明する。図9中の「F」は駆動力を、「TE」はエンジントルクを示す。なお、以下に説明する各構成の機能は、ハードウエアにより実現するようにしてもよく、ソフトウエアにより実現するようにしてもよい。
図9に示すように、制御装置は、パワートレーンドライバモデル(PDRM: Power train Driver Model)9000と、ドライバーズサポートシステム(DSS: Drivers Support System)9010と、パワートレーンマネージャ(PTM: Power Train Manager)9100と、VDIM(Vehicle Dynamics Integrated Management)システム9110と、制振制御システム9120と、最高車速制限システム9130と、ECT(Electronic controlled Transmission)トルク制御システム9140と、エンジン制御システム9200とを備える。
パワートレーンドライバモデル9000は、ドライバの操作に基づいて、車両に対するドライバの目標駆動力を設定するために用いられるモデル(関数)である。本実施の形態においては、実験およびシミュレーションの結果などに基づいて予め定められたエンジントルクマップに従って、アクセル開度から目標駆動力(駆動力の目標値)が設定される。
より具体的には、静的トルク設定部9002において、エンジン1000に対する静的な目標エンジントルク(エンジン1000の出力トルクの目標値)がアクセル開度から設定される。静的な目標エンジントルクとは、エンジン1000の出力トルクが安定した状態における目標エンジントルクを意味する。静的な目標エンジントルクは、図10に示すように、電子スロットルバルブ1030などの機器の応答性、制御時の遅れなど、時間的な影響を考慮せずに定められる。
エンジン1000の出力トルクに応じて車両の駆動力が変化するため、目標エンジントルクは車両の駆動力に関する目標値である。目標エンジントルクの代わりに、オートマチックトランスミッション2000の目標入力トルク(入力トルクの目標値)を設定するようにしてもよい。
静的トルク設定部9002において設定された静的な目標エンジントルクは、変換部9004において、動的な目標エンジントルクに変換される。動的な目標エンジントルクとは、エンジン1000の出力トルクが変化し得る過渡状態における目標エンジントルクを意味する。動的な目標エンジントルクは、電子スロットルバルブ1030などの機器の応答性、制御時の遅れなどの時間的な影響を考慮して定められる。
たとえば、図11に示すように、1次遅れの関数で表現されたエンジンモデルC(s)を用いて電子スロットルバルブ1030などの機器の制御時(作動時)における遅れを静的な目標エンジントルクに加えることにより、静的な目標エンジントルクを動的な目標エンジントルクに変換する。図11に示すエンジンモデルの時定数は、エンジン回転数NEおよびエンジントルクにより変化する。なお、図12に示すように、2次遅れの関数で表現されたエンジンモデルC(s)を用いるようにしてもよい。これらのエンジンモデルは、ECU8000に実装される際にはZ変換される。
また、図13に示すように、電子スロットルバルブ1030などの機器の応答性に応じて定まる制限値で静的な目標エンジントルクを制限することにより、静的な目標エンジントルクを動的な目標エンジントルクに変換するようにしてもよい。制限値は、たとえば実験およびシミュレーションなどにより予め定められる。
図9に戻って、静的な目標エンジントルクから変換された動的な目標エンジントルクは、駆動力変換部9006において、動的な目標駆動力に変換される。動的な目標駆動力とは、車両の駆動力が変化し得る過渡状態における目標駆動力を意味する。逆に、静的な目標駆動力とは、車両の駆動力が安定した状態における目標駆動力を意味する。
たとえば、目標エンジントルクにオートマチックトランスミッション2000の現在のギヤ比およびデファレンシャルギヤ6000のギヤ比を乗じ、後輪7000の半径で除算することにより、目標エンジントルクが目標駆動力に変換される。なお、トルクを駆動力に変換する方法は、周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。
駆動力変換部9006において動的な目標エンジントルクから変換された動的な目標駆動力は、調停部9008において、ドライバーズサポートシステム9010により設定される動的な目標駆動力と調停される。本実施の形態においては、駆動力変換部9006において変換された動的な目標駆動力およびドライバーズサポートシステム9010により設定される動的な目標駆動力のうち、大きい方の目標駆動力が選択され、パワートレーンマネージャ9100に対して出力される。
ドライバーズサポートシステム9010は、クルーズコントロールシステム、パーキングアシストシステムおよびプリクラッシュセーフティシステムなどにより、車両の挙動に応じて動的な目標駆動力を自動的に設定する。
パワートレーンマネージャ9100は、パワートレーンドライバモデル9000、VDIMシステム9110、制振制御システム9120、最高車速制限システム9130から入力される動的な目標駆動力に基づいて、オートマチックトランスミッション2000の制御に用いられる動的な目標駆動力を設定する。
より具体的には、調停部9102において、パワートレーンドライバモデル9000、VDIMシステム9110、制振制御システム9120、最高車速制限システム9130から入力される動的な目標駆動力が調停される。本実施の形態においては、最も小さい目標駆動力が選択される。これにより、オートマチックトランスミッション2000の制御に用いられる動的な目標駆動力が設定される。
なお、図14において実線で示すように、動的な目標駆動力は、ECU8000のクロックなどにより定まる間隔ΔTで周期的に設定される。
図9に戻って、調停部9102において設定(選択)された動的な目標駆動力は、変速部9300と、アイドル部9310とに入力される。
図15に示すように、変速部9300は、算出部9302と、制御部9304とを含む。算出部9302は、オートマチックトランスミッション2000の変速(ダウンシフトおよびアップシフト)を行なう目標駆動力を規定した静的なしきい値である第1シフト線(第1ダウンシフト線および第1アップシフト線)に応じて、動的なしきい値である第2シフト線(第2ダウンシフト線および第2アップシフト線)を算出する。
ここで、静的なしきい値とは、車両の駆動力が安定した状態、すなわちエンジン1000およびオートマチックトランスミッション2000などが安定した状態を基準にして定められるしきい値を意味する。
静的なしきい値とは、車両の駆動力が変化し得る過渡状態、すなわちエンジン1000およびオートマチックトランスミッション2000などの過渡状態に対するしきい値を意味する。
静的な第1シフト線は、変速の種類(変速前のギヤ段と変速後のギヤ段との組合せ)毎に実験およびシミュレーションの結果などに基づいて開発者により予め定められる。
たとえば、図16において実線で示す動的な目標駆動力から一点鎖線で示す静的な第1ダウンシフト線までのステップ的な変化に対して遅れて変化する値が、2点鎖線で示す動的な第2ダウンシフト線として算出される。
より具体的には、動的な目標駆動力の前回値から静的な第1ダウンシフト線までのステップ的な変化に対して遅れて変化する値が第2ダウンシフト線として算出される。動的な目標駆動力の前回値から静的な第1ダウンシフト線までのステップ的な変化に対する一次遅れの応答が、第2ダウンシフト線として算出される。
図17に示すように、動的な第2ダウンシフト線は、動的な目標駆動力が設定される間隔ΔTと同じ間隔で周期的に算出される。
動的な目標駆動力と静的な第1ダウンシフト線とを比較すると、動的な目標駆動力は、時間T1において静的な第1ダウンシフト線よりも大きくなる。動的な目標駆動力と動的な第2ダウンシフト線とを比較すると、動的な目標駆動力は、時間T1よりも早い時間T2において動的な第2ダウンシフト線よりも大きくなる。したがって、静的な第1ダウンシフト線の代わりに動的な第2ダウンシフト線と動的な目標駆動力と比較することにより、ダウンシフトするとの判定を早めることができる。
動的な第2ダウンシフト線は、パワートレーンドライバモデル9000変換部9004において用いられた、図11に示すエンジンモデルC(s)を用いて算出される。図12に示す、2次遅れの関数で表現されたエンジンモデルC(s)を用いて動的な第2ダウンシフト線を算出するようにしてもよい。
なお、動的な第2アップシフト線は、動的な第2ダウンシフト線と同様の方法により算出すればよいため、ここではその詳細な説明は繰返さない。
図15に戻って、制御部9304は、動的な目標駆動力と動的な第2シフト線(第1ダウンシフト線および第1アップシフト線)とを比較した結果に応じてオートマチックトランスミッション2000を制御する。
より具体的には、動的な目標駆動力の今回値と動的な第2シフト線(第1ダウンシフト線および第1アップシフト線)とを比較した結果に応じてオートマチックトランスミッション2000を制御する。
動的な目標駆動力の今回値が動的な第2シフト線よりも大きいか小さいかに応じて変速するようにオートマチックトランスミッション2000が制御される。
たとえば、動的な目標駆動力の今回値が動的な第2ダウンシフト線よりも大きいとダウンシフトし、動的な目標駆動力の今回値が動的な第2ダウンシフト線よりも小さいとダウンシフトしないようにオートマチックトランスミッション2000が制御される。また、動的な目標駆動力の今回値が第2アップシフト線よりも小さいとアップシフトし、動的な目標駆動力の今回値が第2アップシフト線よりも大きいとアップシフトしないようにオートマチックトランスミッション2000が制御される。
図18に示すように、アイドル部9310は、算出部9312と、判定部9314と、制御部9316とを含む。算出部9312は、エンジン1000がアイドル状態であるといえる目標駆動力を規定した静的なしきい値である第1アイドル判定値に応じて、動的なしきい値である第2アイドル判定値を算出する。静的な第1アイドル判定値は、実験およびシミュレーションの結果などに基づいて開発者により予め定められる。
たとえば、図19において実線で示す動的な目標駆動力から一点鎖線で示す静的な第1アイドル判定値までのステップ的な変化に対して遅れて変化する値が、2点鎖線で示す動的な第2アイドル判定値として算出される。
より具体的には、動的な目標駆動力の前回値から静的な第1アイドル判定値までのステップ的な変化に対して遅れて変化する値が動的な第2アイドル判定値として算出される。動的な目標駆動力の前回値から静的な第1アイドル判定値までのステップ的な変化に対する一次遅れの応答が、動的な第2アイドル判定値として算出される。動的な第2アイドル判定値は、動的な目標駆動力が設定される間隔ΔTと同じ間隔で周期的に算出される。
動的な目標駆動力と静的な第1アイドル判定値とを比較すると、動的な目標駆動力は、時間T3において静的な第1アイドル判定値よりも小さくなる。動的な目標駆動力と動的な第2アイドル判定値とを比較すると、動的な目標駆動力は、時間T3よりも早い時間T4において動的な第2アイドル判定値よりも小さくなる。したがって、静的な第1アイドル判定値の代わりに動的な第2アイドル判定値を動的な目標駆動力と比較することにより、エンジン1000がアイドル状態であるとの判定を早めることができる。
動的な第2アイドル判定値は、パワートレーンドライバモデル9000変換部9004において用いられた、図11に示すエンジンモデルC(s)を用いて算出される。図12に示す、2次遅れの関数で表現されたエンジンモデルC(s)を用いて動的な第2アイドル判定値を算出するようにしてもよい。
図18に戻って、判定部9314は、動的な目標駆動力が動的な第2アイドル判定値より小さいと、エンジン1000がアイドル状態であると判定する。
制御部9316は、エンジン1000がアイドル状態であるか否かに応じて、車両を制御する。たとえば、エンジン1000がアイドル状態であると判定された場合、オートマチックトランスミッション2000がニュートラル状態になるように制御される。すなわち、ニュートラル制御が実行される。なお、エンジン1000がアイドル状態であると判定された場合にエンジン回転数NEが、予め定められたアイドル回転数になるようにエンジン1000を制御してもよい。すなわち、ISC(Idle Speed Control)を実行してもよい。
図9に戻って、パワートレーンマネージャ9100は、オートマチックトランスミッション2000の制御に用いられる動的な目標駆動力に加えて、最終的にエンジン1000の制御に用いられる動的な目標エンジントルクを設定する。なお、目標エンジントルクの代わりにオートマチックトランスミッション2000の目標入力トルクを用いるようにしてもよい。
パワートレーンマネージャ9100は、パワートレーンドライバモデル9000、VDIMシステム9110、制振制御システム9120、最高車速制限システム9130から入力される動的な目標駆動力に加えて、ECTトルク制御システム9140から入力される動的な目標エンジントルクに基づいて、最終的にエンジン1000の制御に用いられる動的な目標エンジントルクを設定する。
より具体的には、調停部9102において設定(選択)された動的な目標駆動力が、トルク変換部9104において動的な目標エンジントルクに変換される。トルク変換部9104において目標駆動力から変換された動的な目標エンジントルクおよびECTトルク制御システム9140から入力される動的な目標エンジントルクを、調停部9106において調停することにより、エンジン1000の制御に用いられる動的な目標エンジントルクが設定される。2つの目標エンジントルクのうちの小さい方の目標エンジントルクもしくは大きい方の目標エンジントルクが選択され、エンジン制御システム9200に対して出力される。小さい方の目標エンジントルクおよび大きい方の目標エンジントルクのうちのどちらの目標エンジントルクを選択するかは、車両の運転状態などに応じて決定される。
目標エンジントルクは、動的な目標駆動力が設定される間隔ΔTと同じ間隔で周期的に設定される。
エンジン制御システム9200は、パワートレーンマネージャ9100から入力された動的な目標エンジントルクを実現するように、電子スロットルバルブ1030、スワールコントロールバルブ1200、ACIS1300、点火時期、EGR(Exhaust Gas Recirculation)バルブなど、エンジン1000の出力トルクを制御するためにエンジン1000に設けられた機器を制御する。
本実施の形態において、エンジン制御システム9200は、算出部9202と、制御部9204とを含む。
算出部9202は、ACISバルブ1302を開くか閉じるかを判定するための静的なしきい値である第1エンジントルクから、動的なしきい値である第2エンジントルクを算出する。第1エンジントルクは、実験およびシミュレーションの結果などに基づいて開発者により予め定められる。
たとえば、動的な目標エンジントルクから静的な第1エンジントルクまでのステップ的な変化に対して遅れて変化する値が、動的な第2エンジントルクとして算出される。
より具体的には、動的な目標エンジントルクの前回値から静的な第1エンジントルクまでのステップ的な変化に対して遅れて変化する値が第2エンジントルクとして算出される。動的な目標エンジントルクの前回値から静的な第1エンジントルクまでのステップ的な変化に対する一次遅れの応答が、第2エンジントルクとして算出される。第2エンジントルクは、動的な目標駆動力が設定される間隔ΔT、すなわち動的な目標エンジントルクと同じ間隔で周期的に算出される。
動的な第2エンジントルクは、パワートレーンドライバモデル9000変換部9004において用いられた、図11に示すエンジンモデルC(s)を用いて算出される。図12に示す、2次遅れの関数で表現されたエンジンモデルC(s)を用いて動的な第2トルクを算出するようにしてもよい。
制御部9204は、動的な目標エンジントルクと動的な第2エンジントルクとを比較した結果に応じてエンジン1000を制御する。
より具体的には、動的な目標エンジントルクの今回値と動的な第2エンジントルクとを比較した結果に応じてACISバルブ1302を制御する。
動的な目標エンジントルクの今回値が第2エンジントルクよりも大きいか小さいかに応じて吸気管1032の長さを変更するようにACISバルブ1302が制御される。たとえば、動的な目標エンジントルクの今回値が第2エンジントルクよりも大きいとACISバルブ1302が開き、動的な目標エンジントルクの今回値が第2エンジントルクよりも小さいとACISバルブ1302が閉じるように制御される。なお、動的な目標エンジントルクの今回値が第2エンジントルクよりも大きいとACISバルブ1302が閉じ、動的な目標エンジントルクの今回値が第2エンジントルクよりも小さいとACISバルブ1302が開くように制御してもよい。
また、ACISバルブ1302の代わりにもしくは加えて、スワールコントロールバルブ1200を動的な目標エンジントルクの今回値と動的な第2エンジントルクとを比較した結果に応じて制御するようにしてもよい。動的な目標エンジントルクの今回値と動的な第2エンジントルクとを比較した結果に応じて制御される機器はこれらに限らない。
VDIMシステム9110は、VSC(Vehicle Stability Control)、TRC(TRaction Control)、ABS(Anti lock Brake System)、EPS(Electric Power Steering)などを統合するシステムであって、アクセル、ステアリング、ブレーキの操作量によるドライバの走行イメージと、各種センサ情報による車両挙動との差を算出し、その差を縮めるように車両の駆動力、ブレーキ油圧などを制御する。
VSCは、前後輪が横滑りしそうな状態をセンサが検出して場合において、各輪のブレーキ油圧および車両の動的な目標駆動力などの最適値を自動的に設定し、車両の安定性を確保する制御である。
TRCは、滑りやすい路面での発進時および加速時に、駆動輪の空転をセンサが感知すると、各輪のブレーキ油圧および車両の動的な目標駆動力などの最適値を自動的に設定し、最適な駆動力を確保する制御である。
ABSは、ブレーキ油圧の最適値を自動的に設定し、車輪のロックを防止する制御システムである。EPSは、電動モータの力によってステアリングホイールの操舵をアシストする制御システムである。
VDIMシステム9110において設定された動的な目標駆動力は、パワートレーンマネージャ9100の調停部9102に入力される。
制振制御システム9120は、車両の実際の駆動力などから、車両モデルを用いて算出される車両のピッチングおよびバウンシングを抑制するための動的な目標駆動力を設定する。車両のピッチングおよびバウンシングを抑制するための駆動力を設定する方法については、従来の技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。
最高車速制限システム9130は、車速を予め定められた最高車速以下に制限するための静的な目標駆動力を、たとえば現在の加速度および車速などに応じて設定する。最高車速制限システム9130により設定された静的な目標駆動力は、変換部9132において動的な目標駆動力に変換される。
ECTトルク制御システム9140は、オートマチックトランスミッション2000の変速時にエンジン1000に対して要求する静的な目標エンジントルクを設定する。ECTトルク制御システム9140が設定する静的な目標エンジントルクは、たとえば、変速ショックを低減するためのトルクダウンもしくはトルクアップを実現し得るように設定される。
ECTトルク制御システム9140により設定された静的な目標エンジントルクは、変換部9142により動的な目標エンジントルクに変換される。
以上のように、本実施の形態によると、エンジンおよびオートマチックトランスミッションなどが安定した状態を基準に定められる静的なしきい値に応じて、エンジンおよびオートマチックトランスミッションなどが過渡状態である場合に対する動的なしきい値が算出される。目標駆動力もしくは目標エンジントルクと動的なしきい値とを比較した結果に応じて、エンジンおよびオートマチックトランスミッションが制御される。これにより、エンジンおよびオートマチックトランスミッションなどが過渡状態である場合に対するしきい値を予め設定せずとも、エンジンおよびオートマチックトランスミッションなどの過渡状態において、エンジンがアイドル状態であるか否か、ならびにオートマチックトランスミッションを変速するか否かなどを判断することができる。そのため、駆動源および自動変速機などが安定する前に制御上の判断を行なうことができる。その結果、制御の応答性を向上することができる。
なお、目標駆動力ならびに目標エンジントルクの代わりに、車両の目標加速度(加速度の目標値)を用いるようにしてもよい。この場合、エンジン制御システム9200は、車両の加速度が設定された目標加速度になるようにエンジン1000を制御するようにしてもよい。すなわち、目標加速度に車重を乗じて算出される目標駆動力を実現するようにエンジン1000を制御するようにしてもよい。目標加速度に応じて車両の駆動力が変化するため、目標加速度は、車両の駆動力に関する目標値である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (13)

  1. 駆動源(1000)および自動変速機(2000)が搭載された車両の制御装置であって、
    前記車両の駆動力に関する動的な目標値を設定する設定部(9100)と、
    静的な第1のしきい値に応じて動的な第2のしきい値を算出する算出部(9202,9302,9312)と、
    前記目標値と前記第2のしきい値とを比較した結果に応じて前記車両を制御する制御部(9204,9304,9316)とを備える、車両の制御装置。
  2. 前記算出部(9202,9302,9312)は、前記目標値から前記第1のしきい値までのステップ的な変化に対して遅れて変化する値を前記第2のしきい値として算出する、請求の範囲1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記設定部(9100)は、前記目標値を繰り返し設定し、
    前記算出部(9202,9302,9312)は、前記目標値の前回値から前記第1のしきい値までのステップ的な変化に対して遅れて変化する値を前記第2のしきい値として算出し、
    前記制御部(9204,9304,9316)は、前記目標値の今回値と前記第2のしきい値とを比較した結果に応じて前記車両を制御する、請求の範囲2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記算出部(9202,9302,9312)は、前記目標値の前回値から第1のしきい値までのステップ的な変化に対する一次遅れの応答を前記第2のしきい値として算出する、請求の範囲3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御部(9304)は、前記目標値が前記第2のしきい値よりも大きいか小さいかに応じて変速するように前記自動変速機(2000)を制御する、請求の範囲1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記駆動源(1000)は、エンジン(1000)であって、
    前記制御装置は、前記目標値が前記第2のしきい値よりも小さいと前記エンジン(1000)がアイドル状態であると判定する判定部(9314)をさらに備え、
    前記制御部(9316)は、前記エンジン(1000)がアイドル状態であるか否かに応じて前記車両を制御する、請求の範囲1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記駆動源は、吸気管(1032)の長さを変更可能はエンジン(1000)であって、
    前記制御部(9204)は、前記目標値が前記第2のしきい値よりも大きいか小さいかに応じて、前記吸気管(1032)の長さを変更するように前記エンジン(1000)を制御する、請求の範囲1に記載の車両の制御装置。
  8. 前記目標値は、前記駆動源の出力トルクの目標値である、請求の範囲1に記載の車両の制御装置。
  9. 前記目標値は、前記自動変速機(2000)の入力トルクの目標値である、請求の範囲1に記載の車両の制御装置。
  10. 前記目標値は、前記車両の駆動力の目標値である、請求の範囲1に記載の車両の制御装置。
  11. 前記目標値は、前記車両の加速度の目標値である、請求の範囲1に記載の車両の制御装置。
  12. 駆動源(1000)および自動変速機(2000)が搭載された車両の制御方法であって、
    前記車両の駆動力に関する動的な目標値を設定するステップと、
    静的な第1のしきい値に応じて動的な第2のしきい値を算出するステップと、
    前記目標値と前記第2のしきい値とを比較した結果に応じて前記車両を制御するステップとを備える、車両の制御方法。
  13. 駆動源(1000)および自動変速機(2000)が搭載された車両の制御装置であって、
    前記車両の駆動力に関する動的な目標値を設定するための設定手段(9100)と、
    静的な第1のしきい値に応じて動的な第2のしきい値を算出するための算出手段(9202,9302,9312)と、
    前記目標値と前記第2のしきい値とを比較した結果に応じて前記車両を制御するための制御手段とを備える、車両の制御装置。
JP2010548298A 2009-01-29 2009-01-29 車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5195932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051449 WO2010086981A1 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010086981A1 JPWO2010086981A1 (ja) 2012-07-26
JP5195932B2 true JP5195932B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42395251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548298A Expired - Fee Related JP5195932B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 車両の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8935063B2 (ja)
JP (1) JP5195932B2 (ja)
CN (1) CN102300758B (ja)
DE (1) DE112009004356B4 (ja)
WO (1) WO2010086981A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585229B2 (ja) * 2010-06-16 2014-09-10 富士通株式会社 車両の挙動推定装置、プログラム、及び、方法
JP5273121B2 (ja) * 2010-10-19 2013-08-28 株式会社デンソー 発進支援装置
CN104176047B (zh) * 2013-05-27 2017-02-08 上海汽车集团股份有限公司 混合动力汽车的扭矩监控方法及装置
JP6237448B2 (ja) * 2014-04-28 2017-11-29 スズキ株式会社 内燃機関停止制御装置
WO2016073668A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 The Regents Of The University Of Colorado Identification of novel disease states using viscoelastic analysis in the presence of a thrombolytic agent
WO2016200765A1 (en) 2015-06-08 2016-12-15 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Time independent viscoelastic analysis parameter for prediction of patient outcome
WO2017205074A1 (en) 2016-05-11 2017-11-30 Chapman Michael P Viscoelastic analysis in patients with disease associated with the cardiovascular system
JP7238823B2 (ja) * 2020-02-07 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088586A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US6236925B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-22 Zf Friedrichshafen Ag Method for increasing the driving comfort of vehicles
JP2001270347A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Isuzu Motors Ltd 車両の自動変速装置
JP2002527297A (ja) * 1998-10-21 2002-08-27 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トランスミッション切換行程中に車両のドライブトレインを調整制御する装置及び方法
JP2005147227A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2006026828A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp ロボットの動作計画方法
JP2006138265A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 車両のトルク制御装置
JP2006298210A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Advics:Kk 車両のローリング運動安定化制御装置
JP2006301974A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Omron Corp 製造条件設定システム、製造条件設定方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007139160A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2007211867A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2008055994A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両の制駆動力制御装置
JP2008087698A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 電動パーキングブレーキ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946041A1 (de) * 1999-09-25 2001-03-29 Christian Puchas Schaltsaugrohr für eine Brennkraftmaschine
DE10156948B4 (de) * 2001-11-20 2012-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10249689A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ansteuerung des Antriebs eines Kraftfahrzeugs
JP4228789B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101031198B1 (ko) * 2004-04-27 2011-04-26 도요타 지도샤(주) 차량용 구동 시스템을 위한 제어 장치
JP4192911B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4525434B2 (ja) * 2005-04-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4337768B2 (ja) * 2005-04-25 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両統合制御装置
DE102006041155B4 (de) * 2006-09-01 2021-09-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
DE102006046218B4 (de) * 2006-09-29 2014-10-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Steuern des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP5026188B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236925B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-22 Zf Friedrichshafen Ag Method for increasing the driving comfort of vehicles
JP2002527297A (ja) * 1998-10-21 2002-08-27 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トランスミッション切換行程中に車両のドライブトレインを調整制御する装置及び方法
JP2001088586A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2001270347A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Isuzu Motors Ltd 車両の自動変速装置
JP2005147227A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2006026828A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp ロボットの動作計画方法
JP2006138265A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 車両のトルク制御装置
JP2006301974A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Omron Corp 製造条件設定システム、製造条件設定方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006298210A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Advics:Kk 車両のローリング運動安定化制御装置
JP2007139160A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2007211867A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2008055994A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両の制駆動力制御装置
JP2008087698A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 電動パーキングブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102300758B (zh) 2014-10-15
WO2010086981A1 (ja) 2010-08-05
DE112009004356T5 (de) 2012-06-21
US8935063B2 (en) 2015-01-13
CN102300758A (zh) 2011-12-28
US20110288732A1 (en) 2011-11-24
JPWO2010086981A1 (ja) 2012-07-26
DE112009004356B4 (de) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195932B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4678444B2 (ja) 車両の制御装置
JP4561889B2 (ja) 出力トルクの算出装置
JP5257508B2 (ja) 駆動源の制御装置および制御方法
JP2009167873A (ja) 動力源の制御装置
JP4600540B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP2009173158A (ja) パワートレーンの制御装置
JP4702429B2 (ja) 駆動源の制御装置
US6364812B1 (en) Automatic transmission dynamic electronic pressure control based on desired powertrain output
JP4872985B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP2009243284A (ja) 駆動源の制御装置
JP2009250085A (ja) 駆動源の制御装置
JP5082883B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP4957566B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2009250084A (ja) 駆動源の制御装置
JP2010236416A (ja) 車両の異常判定装置
JP5136653B2 (ja) パワートレーンの制御装置および制御方法
US10099698B2 (en) Control apparatus for vehicle and control method
JP2010120488A (ja) 駆動源の制御装置
JP2010096093A (ja) 駆動源の制御装置
JP2010121491A (ja) 駆動源の制御装置
JP2010169019A (ja) 駆動源の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees