JP5195609B2 - タンディッシュの熱間再使用方法 - Google Patents

タンディッシュの熱間再使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5195609B2
JP5195609B2 JP2009103346A JP2009103346A JP5195609B2 JP 5195609 B2 JP5195609 B2 JP 5195609B2 JP 2009103346 A JP2009103346 A JP 2009103346A JP 2009103346 A JP2009103346 A JP 2009103346A JP 5195609 B2 JP5195609 B2 JP 5195609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
casting
molten steel
gas
ladle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009103346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253485A (ja
Inventor
勇次 村方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009103346A priority Critical patent/JP5195609B2/ja
Publication of JP2010253485A publication Critical patent/JP2010253485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195609B2 publication Critical patent/JP5195609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋼の連続鋳造においてタンディッシュを連続して使用するに際し、タンディッシュ内に残留した残鋼の酸化を抑制し、次ヒートの鋳込開始時における溶鋼汚染を低減することが可能な方法に関するものである。
連続鋳造においてタンディッシュを連続使用する場合、連続鋳造の終了時にタンディッシュ内に残留した残鋼は、酸化されて酸化鉄となる。この酸化鉄は、次ヒートの鋳込時に溶鋼中のAlと反応してアルミナを生成するため、最終製品での介在物欠陥の原因となり、品質低下を引き起こす。
上記問題を解決するために、各種の技術が開示されている。
例えば特許文献1には、鋳造終了後、タンディッシュ傾動開始直前に、残鋼排出量以上の不活性ガスをタンディッシュ内に流入させて不活性ガス雰囲気とし、残鋼の酸化を抑制する技術が開示されている。
しかしながら、この特許文献1で開示された技術は、鋳込末期から傾動開始までの間は不活性ガスを流しておらず、また、タンディッシュは完全密閉構造ではないことから、タンディッシュ内に大気が混入するおそれがある。また、不活性ガスがタンディッシュから漏出し、酸化防止に必要な不活性ガスの流入量が不足するおそれもある。
また、特許文献2には、タンディッシュ内に溶鋼を溜める際に、タンディッシュ底部に設けられたスライディングノズルプレートから20リットル/min以上、好ましくは100〜200リットル/minの不活性ガスを吹き込む方法が開示されている。
しかしながら、特許文献2で開示された技術は、鋳込初期におけるスライディングノズルの開孔不良低減効果を期待したものであるため、地金酸化対策として使用するには不活性ガスの流量が不十分である。
特開平7−284890号公報 特開平8−257708号公報
本発明が解決しようとする問題点は、従来の技術では、鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの連続使用時に、タンディッシュ内に残留した残鋼の酸化を抑制し、次ヒートの鋳込開始時における溶鋼汚染を効果的に低減することができないという点である。
本発明のタンディッシュの熱間再使用方法は、
鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの連続使用時に、タンディッシュ内に残留した残鋼の酸化を抑制し、次ヒートの鋳込開始時における溶鋼汚染を効果的に低減するために、
鋳造中の取鍋よりタンディッシュ内への溶鋼の注入を終了した後から、少なくとも次ヒートの鋳込み用の取鍋よりタンディッシュ内に溶鋼の注入を開始した後に浸漬ノズルを介してタンディッシュ内の溶鋼を鋳型内に注入開始するまでの間において、
下記(a)式を満足するガス流量で、
鋳造中の取鍋から前記タンディッシュ内への前記溶鋼の注入が終了した後に、タンディッシュの上蓋近傍に配置したパージ用シールガスパイプから窒素ガスまたは不活性ガスを吹込む一方
次ヒートの鋳込み用取鍋よりタンディッシュ内への溶鋼の鋳込みが完了した後は、タンディッシュの上蓋近傍に配置した前記パージ用シールガスパイプ、およびタンディッシュ底部に配置したスライディング上ノズルまたは浸漬ノズル用のスライドゲートの上プレートから、窒素ガスまたは不活性ガスをタンディッシュ内に吹込むことを最も主要な特徴としている。
Q/V≧0.5…(a)
ここで、Q:導入するガス流量(リットル/min)、V:タンディッシュ内容量(リットル)である。
本発明によれば、タンディッシュ内の残留する残鋼の酸化を効果的に抑制できるので、次ヒートの鋳込時のT.[O]ピックアップ量の低減が可能となる。さらに鋼種によって窒素ガスと不活性ガスの切り替えを可能とすれば、コストの合理化が図れる。
鋳込末期から次ヒートの鋳込開始までのタンディッシュ内パージ方法を示した断面図である。 鋳込末期から次ヒートの鋳込開始までのタンディッシュ内パージの有無によるT.[O]ピックアップ量を示した図である。 タンディッシュの上部のみから窒素ガスパージを行った場合の、Q/VとT.[O]ピックアップ量の関係を示した図である。 鋳込末期から次ヒートの鋳込開始までのタンディッシュ内パージの有無とパージの種類別による、Q/VとT.[O]ピックアップ量の関係を示した図である。
本発明では、タンディッシュ内に残留した残鋼の酸化を抑制するという目的を、次ヒートのタンディッシュ内への溶鋼の注入開始後、タンディッシュ内溶鋼の鋳型内への注入開始までの間、タンディッシュ内に窒素ガス又は不活性ガスを導入することで実現した。
以下、本発明のタンディッシュの熱間再使用方法について図1を用いて説明する。
図1は鋳込末期から次ヒートの鋳込開始までのタンディッシュ内パージ方法を示した断面図である。
本発明は、鋳造中の取鍋からタンディッシュ1内への溶鋼の注入を終了した後の、タンディッシュ1内への大気混入の低減を図るものである。
より具体的には、前記溶鋼注入の終了後から、次ヒートの鋳込み用取鍋よりタンディッシュ1内への溶鋼注入の開始後に浸漬ノズル2を介してタンディッシュ1内の溶鋼を鋳型内に注入開始するまでの間の、大気混入の低減を図るもので、以下のように実施する。
先ず、鋳造中の取鍋からタンディッシュ1内への溶鋼の注入が終了した後に、タンディッシュ1の上部に配置したパージ用のシールガスパイプ3より、タンディッシュ1内に窒素ガスまたは不活性ガスを吹込む。
次ヒートの鋳込み用取鍋よりタンディッシュ1内への溶鋼の鋳込完了後は、タンディッシュ1の底部の各ストランドに設けられた浸漬ノズル2のスライドゲートの上プレート2aから窒素ガスまたは不活性ガスを吹込む。
タンディッシュ1の上部と底部から同時にタンディッシュ1内のパージを行う状態を、タンディッシュ傾動中から次ヒートの鋳込開始前まで継続し、常にタンディッシュ1内を窒素ガスまたは不活性ガスで充満させる。
このようにすることで、従来、問題であった大気酸化の影響を極限まで低減することが可能となる。本発明において、タンディッシュ内に吹き込むガスは、低[N]成分規格が要求される極低[S]鋼の場合はArガスを使用し、その他の鋼種については窒素ガスを使用することが望ましい。なお、図1中の4はタンディッシュ1内に残留した残鋼である。
以下、本発明方法の効果を確認するため、外径が225mm及び310mmの丸鋳片を製造可能な連続鋳造機で低炭素鋼および中炭素鋼の丸鋳片を鋳造した際に、容量Lが8000リットルのタンディッシュを熱間で再使用した結果について説明する。
鋳造中の取鍋から前記タンディッシュ内に前記溶鋼の注入が終了した後に、シールガスパイプよりタンディッシュの上部からタンディッシュ内に毎分4500リットルの窒素ガスを吹き込んだ。
そして、次ヒートの鋳込み用取鍋よりタンディッシュ内への溶鋼の鋳込が完了した後、タンディッシュ底部の各ストランドに設けられた浸漬ノズルの上プレートから毎分1800リットルの窒素ガスを吹き込んだ。
次ヒートの80トンの鋳込時に、複数の鋼種について鋳込トップ部とミドル部で鋳片サンプルを採取し、T.[O]値を分析して、タンディッシュ内を窒素ガスによりパージした場合と、窒素ガスによるパージを行わなかった場合の清浄度評価を行った。
その結果を図2に示す。図2中の黒丸印は、鋳込みトップ部のT.[O]値、縦軸方向の実線で示した範囲は、鋳込みトップ部とミドル部におけるT.[O]値の差を示したものである。
図2より、窒素ガスによってタンディッシュ内のパージを実施することにより、鋳込トップ部のT.[O]ピックアップ量が不活性ガスパージを実施しない時と比較して抑制できたことが分かる。
図3は、図2と同じ連続鋳造機、タンディッシュを用いて中炭素鋼を鋳造した場合において、タンディッシュの上部のみから、ガス流量を変化させて窒素ガスのパージを行った際の、鋳込みトップ部とミドル部におけるT.[O]値の差を示したものである。
タンディッシュの上部のみから窒素ガスのパージを行った際の効果は、窒素ガス流量Q(リットル/min)に応じて大きくなり、Q/Vが0.5以上の場合に特にT.[O]ピックアップ量が小さくなった。
これは、タンディッシュの隙間から窒素ガスが漏れ出ているため、窒素ガス流量が少ない場合は、タンディッシュ内に窒素ガスが十分に行き渡っていないことの裏付けである。
図4は、タンディッシュの上部のみからと、タンディッシュの底部のみからと、タンディッシュの上部と底部から窒素ガスのパージを行った際の、図3と同様の図である。
タンディッシュの上部のみから窒素ガスのパージを行った場合、Q/Vが0.5以上の場合にT.[O]ピックアップ量が小さくなるが(図3参照)、同じQ/Vの場合は、タンディッシュ上底部から同時に窒素ガスを流した方が、T.[O]ピックアップ量はより低減した(図4参照)。
これはタンディッシュの上部のみから窒素ガスを流した場合は、タンディッシュ内の熱対流により窒素ガスが偏流するため、効果が十分でないからと考えられる。
本発明は上記の形態例に限らず、請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えばタンディッシュの底部からガスを吹き込む位置は、浸漬ノズルのスライドゲートの上プレートのみならず、スライディング上ノズルからでも良い。
1 タンディッシュ
2 浸漬管
2a 上プレート
3 シールガスパイプ

Claims (1)

  1. タンディッシュを熱間再使用する方法であって、
    鋳造中の取鍋よりタンディッシュ内への溶鋼の注入を終了した後から、少なくとも次ヒートの鋳込み用の取鍋よりタンディッシュ内に溶鋼の注入を開始した後に浸漬ノズルを介してタンディッシュ内の溶鋼を鋳型内に注入開始するまでの間において、
    下記(a)式を満足するガス流量で、
    鋳造中の取鍋から前記タンディッシュ内への前記溶鋼の注入が終了した後に、タンディッシュの上蓋近傍に配置したパージ用シールガスパイプから窒素ガスまたは不活性ガスを吹込む一方
    次ヒートの鋳込み用取鍋よりタンディッシュ内への溶鋼の鋳込みが完了した後は、タンディッシュの上蓋近傍に配置した前記パージ用シールガスパイプ、およびタンディッシュ底部に配置したスライディング上ノズルまたは浸漬ノズル用のスライドゲートの上プレートから、窒素ガスまたは不活性ガスをタンディッシュ内に吹込むことを特徴とするタンディッシュの熱間再使用方法。
    Q/V≧0.5…(a)
    ここで、Q:導入するガス流量(リットル/min)、V:タンディッシュ内容量(リットル)である。
JP2009103346A 2009-04-21 2009-04-21 タンディッシュの熱間再使用方法 Active JP5195609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103346A JP5195609B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 タンディッシュの熱間再使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103346A JP5195609B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 タンディッシュの熱間再使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253485A JP2010253485A (ja) 2010-11-11
JP5195609B2 true JP5195609B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43315030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103346A Active JP5195609B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 タンディッシュの熱間再使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114746195A (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 杰富意钢铁株式会社 钢水的铸造方法、连续铸造铸片的制造方法以及轴承用钢材的制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284890A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Nkk Corp 連続鋳造用タンディッシュの熱間連続操業方法
JPH08257708A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kawasaki Steel Corp タンディッシュの熱間再使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253485A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429120B2 (ja) 連々続鋳造方法
JP5195609B2 (ja) タンディッシュの熱間再使用方法
JP2020032442A (ja) 溶鋼の鋳造方法
KR100986053B1 (ko) 용강 주조용 웰블럭
JP6841386B2 (ja) 鋼の連続鋳造開始方法
JP2001071101A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
KR102278522B1 (ko) 턴디쉬 퍼넬
KR101891160B1 (ko) 연속주조 설비의 컬렉터 노즐용 실링 개스킷
JP2011245491A (ja) 溶鋼の注湯装置及び注湯方法
KR101660772B1 (ko) 상부 노즐 및 이를 이용한 지금 제거 방법
JPH07314102A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2744439B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法
JPH10314901A (ja) 連続鋳造の鋳造開始時における溶鋼の空気酸化防止方法
KR101260059B1 (ko) 불활성 가스 퍼지장치 및 이를 이용한 연속 주조 방법
KR20170076826A (ko) 래들 필러
JP2003285143A (ja) 汚染源をタンディッシュに注入することなく注湯する連続鋳造方法
JP3642015B2 (ja) ステンレス鋼の連続鋳造方法
JP2002239692A (ja) 小断面アルミキルド鋼鋳片の連続鋳造方法
KR200152850Y1 (ko) 턴디쉬 침지 튜브
KR101789572B1 (ko) 노즐 유닛
JP2000102858A (ja) タンディッシュ・ノズルの開口方法
JPS61283445A (ja) 連続鋳造における溶鋼の注入方法
JP2002153953A (ja) 連続鋳造方法
JPS63212052A (ja) 連続鋳造による複合材の製造方法
KR20030006138A (ko) 래들 업퍼 노즐의 응고 방지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350