JP5195225B2 - 防水装置 - Google Patents

防水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195225B2
JP5195225B2 JP2008246041A JP2008246041A JP5195225B2 JP 5195225 B2 JP5195225 B2 JP 5195225B2 JP 2008246041 A JP2008246041 A JP 2008246041A JP 2008246041 A JP2008246041 A JP 2008246041A JP 5195225 B2 JP5195225 B2 JP 5195225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof cover
conductor
electric wire
holding
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008246041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080202A (ja
Inventor
恭志 岡安
義裕 内山
香菜子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008246041A priority Critical patent/JP5195225B2/ja
Priority to EP09011447A priority patent/EP2169772B1/en
Priority to AT09011447T priority patent/ATE513328T1/de
Priority to CN2009101734571A priority patent/CN101685922B/zh
Priority to US12/563,353 priority patent/US8246369B2/en
Publication of JP2010080202A publication Critical patent/JP2010080202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195225B2 publication Critical patent/JP5195225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/04Cable-end sealings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、防水装置に関するものである。
特許文献1には、端子金具と電線との接続部分における防水を図るための防水装置について記載されている。この防水装置は、端子金具の電線との接続部分を収容する防水カバーと、防水カバー内に注入する充填材とから構成されている。防水カバーは、箱状の本体と、本体の開口を部分的に閉塞する蓋とから構成される。端子金具の前端側部分は、相手側との接続手段として機能する端子部となっており、端子金具の後端側部分は、オープンバレル状の電線接続部となっている。電線の前端部は、絶縁被覆を除去することにより導体が露出した状態となっており、電線接続部には露出した導体が圧着により接続されている。防水カバー内には、端子部の後端部と、電線接続部と、電線の前端分とが収容され、防水カバーの隙間が充填材で埋められている。この充填材により、電線接続部と導体との接続部分が液密状に包囲される。
特開2007−250333号公報
充填材を防水カバー内に注入した後は、充填材を硬化させるために防水カバーを加熱処理するのであるが、充填材内に水分が混入している場合、加熱処理工程において、充填材に混入していた水分が気化し、充填材の内部に水蒸気による気泡が発生し、加熱が進むのに伴ってその気泡が膨張することになる。この気泡の発生と膨張により、充填材側から端子金具側に対して押圧力が作用するようになるのであるが、この押圧力が作用する位置や押圧力の方向及び力は不特定であるため、端子金具が、防水カバーに対して位置ずれしたり不正な姿勢に傾く等の不具合が懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、防水カバー内において充填材の加熱処理に起因する端子金具の位置と姿勢の変化を防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、電線と端子金具との接続部分における防水を図るための防水装置であって、前記電線が、導体を絶縁被覆で包囲した形態であり、前端部においては前記絶縁被覆が除去されて前記導体が露出されており、前記端子金具が、接続対象に接続される端子部と、前記端子部の後端に連なるように形成されて露出状態の前記導体に接続される電線接続部とを備えて構成され、前記電線接続部と前記露出状態の導体とが防水カバーに収容され、前記防水カバー内の隙間が充填材で埋められている防水装置において、前記防水カバーには、前記端子金具に当接することにより、前記端子金具を前記防水カバーに対して移動規制状態に保持する保持部が形成され、前記防水カバーを構成する壁部には、前記防水カバー内に前記充填材を注入するための注入口が形成され、前記保持部は、前記壁部から突出した形態であって、前記電線接続部に対し左右方向に間隔を空けた複数位置において当接する複数の突起部を備えて構成されており、前記複数の突起部と前記電線接続部の外面とで囲まれた空間が、前記充填材の前後方向の流動を許容する流動路となっているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、電線と端子金具との接続部分における防水を図るための防水装置であって、前記電線が、導体を絶縁被覆で包囲した形態であり、前端部においては前記絶縁被覆が除去されて前記導体が露出されており、前記端子金具が、接続対象に接続される端子部と、前記端子部の後端に連なるように形成されて露出状態の前記導体に接続される電線接続部とを備えて構成され、前記電線接続部と前記露出状態の導体とが防水カバーに収容され、前記防水カバー内の隙間が充填材で埋められている防水装置において、前記防水カバーには、前記端子金具に当接することにより、前記端子金具を前記防水カバーに対して移動規制状態に保持する保持部が形成され、前記電線接続部は、底板から左右一対のカシメ片を立ち上げた形態であり、前記底板と前記一対のカシメ片とにより前記導体を包囲するようになっており、前記電線接続部に前記導体が接続された状態では、前記一対のカシメ片が内側へ湾曲してその立ち上がり端縁を前記導体の外周に食い込ませることで、前記電線接続部の上面には前後方向に延びる谷間が形成されており、前記保持部には、前記谷間に嵌入する嵌入部が形成されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のものにおいて、前記防水カバーには、前記導体のうち前記電線接続部から前方へ突出した前端部と対応する確認口が形成されており、前記保持部は、前記防水カバーを構成する壁部のうち前記確認口が開口する壁部から突出した形態であって、前記確認口よりも後方に配置されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記端子部の後端部は、前記防水カバーの前面壁に対して面当たりすることにより位置決めされる位置決め部となっており、前記保持部は、前記電線接続部の前端部に対し前記前面壁と略平行な方向から当接する形態とされており、前記電線接続部における前記保持部の当接位置は、前記電線接続部の前端に近い位置とされているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記防水カバーの内面には、前記保持部との間で前記電線接続部を挟む形態の受け部が形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
充填材の加熱処理中に充填材側から端子金具に対して押圧力が作用しても、端子金具は、保持部の当接作用により、防水カバーに対して移動規制されるので、端子金具が防水カバーに対して位置ずれしたり姿勢を傾けたりする虞がない。
また、保持部は、左右方向に間隔を空けた複数位置において電線接続部に当接するので、端子金具の左右への傾きを確実に防止できる。また、注入口から注入した充填材は、流動路を通過することにより、保持部の前方空間と後方空間の両空間に亘って円滑に行き渡る。
<請求項2の発明>
充填材の加熱処理中に充填材側から端子金具に対して押圧力が作用しても、端子金具は、保持部の当接作用により、防水カバーに対して移動規制されるので、端子金具が防水カバーに対して位置ずれしたり姿勢を傾けたりする虞がない。
また、保持部の嵌入部が電線接続部の谷間に嵌入することにより、端子金具の左右方向への位置ずれが防止される。
請求項3の発明>
保持部は、確認口よりも後方に配置されているので、導体の前端面が充填材で正しく覆われているか否かを、確認口を通して目視確認することができる。
請求項4の発明>
端子金具が保持部との当接位置を支点として姿勢を傾けようとすると、位置決め部は前面壁に対して姿勢を傾けながら前面壁と略平行に相対変位することになる。このときの位置決め部の姿勢の傾き角度は、前面壁と保持部との距離が短いほど大きい角度となる。そして、位置決め部の姿勢の傾きが大きいほど、位置決め部と前面壁との間のコジリが大きくなるので、位置決め部の変位の抑制効果が大きくなり、ひいては端子金具の傾き抑制効果が向上する。この点に鑑み、本発明では、保持部を電線接続部の前端に近い位置に当接させ、前面壁と保持部との距離を極力短くしているので、端子金具の傾きをより効果的に防止できる。
請求項5の発明>
電線接続部は、保持部と受け部との間で挟み付けられることにより、確実に位置決めされる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図11を参照して説明する。本実施形態の防水装置Aは、電線10の前端部と端子金具20の電線接続部27との接続部分を防水カバー40内に収容し、その防水カバー40内に充填材55を充填することにより、電線10と端子金具20との接続部分の防水を図るようにしたものである。
充填材55としては、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂など、公知の樹脂を用いることが可能である。この充填材55は、本体41内に注入する際には、粘度の低い液体状を呈するが、収入後は加熱処理することにより、硬化する。
電線10は、複数本の金属細線を撚り合わせて構成される導体11と、この導体11の周囲を覆う絶縁被覆12とを備えてなる。電線10の前端部においては、絶縁被覆12を除去されることにより、導体11が所定長さだけ露出した状態となっている。
端子金具20は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工を施したものであり、端子金具20の前端側部分は、相手側端子(図示せず)との接続手段として機能する端子部21となっており、端子金具20の後端側部分は、電線10との接続手段として機能する電線接続部27となっている。
端子部21は、後傾姿勢をなす板状接続部22と、板状接続部22の後端に連なる位置決め部23と、位置決め部23と電線接続部27とを連結する連結部24とから構成される。板状接続部22は、平板状をなし、上下方向に貫通する貫通孔25を有する。板状接続部22は、相手側端子に重ねられ、貫通孔25に貫通したボルト(図示せず)を相手側端子にねじ込むことにより、端子金具20と相手側端子とが導通可能に接続されるようになっている。また、位置決め部23は、板状接続部22の後端から下方へ平板状に延出した形態である。位置決め部23の左右両側縁における上端部には、一対の係止突起26が形成されている。連結部24は、位置決め部23の下端から後方へ短くリブ状に延出した形態となっている。
電線接続部27は、オープンバレル状をなし、底板28と、底板28の左右両側縁から立ち上がる左右対称な一対のカシメ片29とから構成されている。底板28の前端は連結部24に連なっている。この電線接続部27には、電線10の導体11が圧着により導通可能に接続されている。圧着に際しては、底板28に導体11を載置した状態で、一対のカシメ片29を内側へカシメ変形させることにより、導体11を底板28と一対のカシメ片29とで包囲する。このとき、両カシメ片29の立ち上がり端縁は、導体11に対して上から食い込むようになり、この両カシメ片29の食い込みにより、電線接続部27の上面には前後方向(導体11の軸線方向と平行な方向)に沿って延びる谷間30が形成される(図2を参照)。この谷間30は、電線接続部27の全長に亘って連続して形成されている。
圧着済みの状態では、底板28の底面(下端)の高さは、連結部24の下面よりも少し高い位置となる。電線接続部27の上端の高さは、位置決め部23の上端(板状接続部22の下端)よりも低い高さとなる。導体11の前端は、電線接続部27の前端から少し前方へ突出するのであるが、導体11の前端と位置決め部23との間には、前後方向のスペースが空いている。このスペースは、上方及び左右両側方へ開放されている。また、電線10のうち絶縁被覆12で包囲されている部分は、電線接続部27から後方へ同軸状に導出されているのであるが、絶縁被覆12の上端の高さは、電線接続部27の上端よりも僅かに高く、且つ位置決め部23の上端よりも少し低い高さである。
防水カバー40は合成樹脂製であって、上方に方形の開口を有する箱状の本体41と、この本体41の上面の開口に取り付け可能な蓋42と、本体41と蓋42を連結するヒンジ43とを一体に形成して構成される。このヒンジ43は、本体41の右側壁の上端縁と蓋42の右側縁とを連結しており、蓋42は、本体41の右側壁の上端縁と平行な前後方向の折り目においてヒンジ43を屈曲させることにより、本体41の右側方へ退避する開蓋位置(図4〜10を参照)と、本体41の開口を覆う閉蓋位置(図1〜3及び図11を参照)との間で反転するように変位する。蓋42が閉蓋位置に変位した状態では、蓋42のロックアーム44が本体41の左外側面のロック突起45に係止することにより蓋42が閉蓋位置にロックされる。閉蓋位置に変位した蓋42は、防水カバー40の上面壁を構成する。
本体41の左右両側壁には、その前端における上端部を切欠した形態の一対の係止溝46が形成されている。この係止溝46の前面は、本体41の前面壁41Fの内面に対して面一状に連なっている。係止溝46には、端子金具20の係止突起26が上から嵌合しつつ係止されるようになっている。電線接続部27と導体11を本体41に収容した状態では、前面壁41Fに対して、端子金具20の位置決め部23が後方から面当たり状態で当接するとともに、係止突起26が係止溝46に係止することにより、位置決め部23が前面壁41Fに対し前後方向に位置決めされる。また、位置決め部23の左右両側縁が左右両側壁に当接することにより、位置決め部23は本体41に対し左右方向に位置決めされる。
本体41の後面壁には、電線10を本体41外へ引き出すための溝部47が形成されている。一方、蓋42の内面における後端部には、溝部47と対応する押圧部48が形成されている。電線接続部27と導体11を本体41内に収容した状態では、電線10が溝部47に嵌合し、さらにその状態から蓋42を閉蓋位置に変位させると、押圧部48が電線10を上から押圧することにより、電線10が本体41及び蓋42に対して上下左右方向への位置ずれを規制される。また、後面壁と電線10との隙間及び、電線10の蓋42との隙間が塞がれるので、防水カバー40内に注入された充填材55が、電線10の外周面を伝って防水カバー40の後方へ漏出する虞はない。
蓋42は、略矩形の板状をなしており、本体41の上面の開口のうち後端側の約2/3の領域と対応するように取り付けられる。蓋42を閉蓋位置へ変位した状態では、本体41の開口のうち蓋42よりも前方の領域(即ち、本体41の開口のうち前端側の約1/3の領域)には、防水カバー40(本体41)内に充填材55を注入するための入口として機能するとともに、防水装置Aの製造工程の途中等において導体11の前端部に対する充填材55の充填状態を斜め上前方から目視確認するための窓孔として機能する確認口49が形成される。また、この確認口49は、端子部21を防水カバー40外へ導出させるための導出口としての機能も兼ね備えている。
蓋42には、その前後左右の四つの縁部を残して略方形に切欠した形態の注入口50が形成されている。同じく、蓋42には、注入口50の前縁部から内側(蓋42が閉蓋位置にある状態では下方)へ突出する保持部51が、一体に形成されている。図2に示すように、保持部51は、左右方向に間隔を空けて配置された左右対称な一対の突起部52から構成されている。蓋42が閉蓋位置にある状態では、一対の突起部52が、一対のカシメ片29の上端面に対して上から当接し、その当接作用によって、電線接続部27の上方への変位が規制されるようになっている。また、一対の突起部52と電線接続部27の谷間30を含む上面とで囲まれた空間は、充填材55の前後方向の流動を許容する流動路53として機能する。
次に、本実施形態の防水装置Aの製造方法について説明する。まず、導体11を電線接続部27に接続しておく。一方、防水カバー40においては、蓋42を開蓋位置で待機させておき、その状態で、図7に示すように、充填材55の全注入量のうち僅かな量だけを本体41の底面に敷き詰めるように注入する。
この後、図8及び図9に示すように、接続済みの導体11と電線接続部27、位置決め部23、連結部24及び電線10のうち絶縁被覆12で包囲されている部分を、本体41内に収容する。このとき、係止突起26を係止溝46に係止するとともに、位置決め部23を前面壁41Fと左右両側壁に当接させることにより、端子金具20が本体41に対して位置決めされる。また、連結部24を本体41の底面に載置することにより、端子金具20は本体41に対して上下方向に位置決めされる。この状態では、本体41の底面に敷いた充填材55と電線接続部27との間に上下方向の隙間が空き、また、底面の充填材55と絶縁被覆12の下面との間にも上下方向の隙間が空く。更に、電線接続部27の左右両側面と左右両側壁との間、連結部24と左右両側壁との間、及び絶縁被覆12との左右両側壁との間には、充填材55を注入するための隙間が空く。
この後、充填材55の全注入量のうち一部を、本体41の上面の開口から本体41内に注入する。このとき、本体41の開口には蓋42が存在しないので、充填材55を注入するためのノズル(図示せず)を自在に動かし、端子金具20及び電線10と本体41との隙間に満遍なく充填することができる。このときの充填材55の注入量は、図10に示すように、電線接続部27と導体11と連結部24の全体、及び位置決め部23の上端を残した大部分が充填材55内に埋没するように、比較的多い量とされる。また、注入済みの充填材55の液面高さは、本体41の上端(閉蓋位置の蓋42の下面)よりも少し低い高さである。
この後、図11に示すように、蓋42を開蓋位置から閉蓋位置へ変位させる。この状態では、保持部51が、充填材55内に埋没して、電線接続部27のカシメ片29の上端面に当接し、これにより、電線接続部27が上から押圧されて上方への変位を規制される。また、保持部51は、その左右一対の突起部52により左右に間隔を空けた2位置において電線接続部27を押圧するので、電線接続部27の左右方向への傾きが規制されている。
また、端子金具20と蓋42との間に構成される空間は、保持部51によって前後に区画され、この区画された両空間内に充填材55が充填されているのであるが、保持部51と電線接続部27との間には前後方向に貫通する流動路53が形成されているので、充填材55は、この流動路53を介して、保持部51よりも前方の空間と保持部51よりも後方の空間との間を自在に流動することができる。
この後、図1に示すように、防水カバー40内(本体41内)に、充填材55の残りを注入する。このとき、防水カバー40の上面のうち保持部51よりも前方の領域は、確認口49として本体41の全幅に亘って開口し、防水カバー40の上面のうち保持部51よりも後方の領域には、本体41の開口幅よりも狭い範囲の注入口50が開口しているので、充填材55は、確認口49と注入口50のうちいずれか一方の口49,50、又は両方の口49,50から注入することができる。注入する過程では、本体41内の充填材55が保持部51の流動路53を通って前方又は後方へ移動するので、保持部51を境として充填材55の液面高さに高低差が生じることはない。
所定の量の充填材55が全て注入された後は、防水カバー40を加熱処理することにより、充填材55を硬化させる。このとき、充填材55内に水分が混入していると、加熱された水分が気化し、充填材55の内部に水蒸気による気泡が発生し、加熱が進むのに伴ってその気泡が膨張することになる。この気泡の発生と膨張は、充填材55側から端子金具20側に対して押圧力を付与する原因となるのであるが、この押圧力が作用する位置や押圧力の方向及び力は不特定であるため、端子金具20が、防水カバー40に対して位置ずれしたり不正な姿勢に傾く等の不具合が懸念される。
本実施形態では、位置決め部23の当接作用及び係止突起26と係止溝46との係止作用により、端子金具20は、防水カバー40に対する前後方向、左右方向及び下方への相対移動を規制されている。また、端子金具20が防水カバー40に対して上方へ相対移動することについては、保持部51が電線接続部27に対して上から当接することによって、確実に規制されている。したがって、充填材55内で発生する気泡に起因して充填材55側から端子金具20側へ押圧力が作用しても、端子金具20の位置や姿勢が変動することがなく、充填材55が硬化した時点では、端子金具20が防水カバー40に対して正しい位置及び姿勢に保持される。
また、保持部51は、防水カバー40の上面壁を構成する蓋42から内側へ突出する形態であるが、防水カバー40の上面には、導体11の電線接続部27から前方へ突出した前端部の上方で開口し、この導体11の前端部の状態を斜め上前方から目視確認するための確認口49が形成されている。そのため、保持部51がこの確認口49における目視確認の妨げになることが懸念される。しかし、本実施形態では、保持部51を確認口49よりも後方に配置しているので、導体11の様子、即ち、導体11の前端面が充填材55で正しく覆われているか否かを、確認口49を通して目視確認することができる。
また、端子金具20が、保持部51との当接位置を支点として端子部21側(前端側)を上動させるように姿勢を傾けようとした場合、位置決め部23は前面壁41Fに対して姿勢を傾けながら前面壁41Fと略平行に相対変位することになる。このときの位置決め部23の姿勢の傾き角度は、前面壁41Fと保持部51との距離が短いほど大きい角度となる。そして、位置決め部23の姿勢の傾きが大きいほど、位置決め部23と前面壁41Fとの間のコジリや係止突起26と係止溝46とのコジリが大きくなるので、位置決め部23の変位の抑制効果が大きくなり、ひいては端子金具20の傾き抑制効果が向上する。この点に鑑み、本実施形態では、保持部51を電線接続部27の前端に近い位置に当接させ、前面壁41Fと保持部51との距離を極力短くしている。したがって、端子金具20の傾きをより効果的に防止できる。
また、保持部51は、端子金具20と防水カバー40との間の空間を仕切るように位置するため、防水カバー40内に注入した充填材55の流れが保持部51によって阻害されることが懸念される。その点、本実施形態では、保持部51を端子金具20に当接させる前の工程で、充填材55の一部を本体41内に注入するので、保持部51が充填材55の流れに及ぼす影響を小さく抑えることができる。
また、電線接続部27と導体11とを本体41に収容する前に、予め、充填材55の一部を本体41の底面上に注入しておくので、本体41の底面と電線接続部27の下面との間にも、確実に充填材55を充填することができる。
<実施形態2>
次に、本発明を具体化した実施形態2を図12及び図13を参照して説明する。本実施形態2の防水装置Bは、実施形態1において、防水カバー60の本体41の底面(即ち、防水カバー60の内面)に、保持部51と対応する受け部61を形成したものである。この受け部61は、電線接続部27の底板28の底面に当接し、保持部51との間で電線接続部27を上下に挟むようになっている。電線接続部27は、保持部51と受け部61との間で挟み付けられることにより、上下方向において確実に位置決めされる。また、受け部の上面(電線接続部27との当接面)は、左右方向における中央部分が低くなるように湾曲しているので、受け部61に対して電線接続部27が左右方向に変位し難く、これより、防水カバー60に対して端子金具20が左右方向においても位置決めされるるその他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
<実施形態3>
次に、本発明を具体化した実施形態3を図14を参照して説明する。本実施形態3の防水装置Cは、実施形態1において、保持部71の形状を異ならせたものである。保持部71には、その下端縁であって左右方向における中央位置から下方へ突出する嵌入部72が形成されている。蓋42を閉蓋位置に変位させた状態では、嵌入部72が電線接続部27の谷間30に嵌入することにより、端子金具20の左右方向への位置ずれが防止される。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
<実施形態4>
次に、本発明を具体化した実施形態4を図15を参照して説明する。本実施形態4の防水装置Dは、実施形態1において、防水カバー80の蓋82及び保持部83の形態を異ならせたものである。本実施形態4の蓋82は、本体81の上面の開口のほぼ全領域(即ち、位置決め部23を本体81外へ突出させるスリットを残して上面の開口のほぼ全体全体)を覆う形態となっている。したがって、蓋82を閉蓋位置へ変位させた状態では、蓋82よりも前方には、導体11の前端部を斜め前方から目視確認するための実施形態1の確認口49に相当する開口は形成されない。また、蓋82には、前後方向において電線接続部27及び導体11の前端部と対応する注入口84が形成されている。この注入口84を通して充填材55の注入を行うことができるとともに、導体11に対する目視確認を真上から行うことが可能である。
一方、保持部83は、蓋82の前端縁から防水カバー80の内側へ突出する形態で形成されている。ここで、蓋82の前端縁は、導体11の前端よりも少し前方に位置しているので、保持部83は、導体11の前端と位置決め部23との間のスペース内に進入し、連結部24に対して上から当接する。この連結部24に対する上からの押圧作用により、端子金具20は防水カバー80に対して上方への変位を規制される。尚、その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1〜4では、保持部を左右対称な形状としたが、本発明によれば、保持部は左右非対称であってもよい。
(2)上記実施形態1及び2では保持部を2つの突起部によって構成したが、本発明によれば、保持部を3つ以上の突起部によって構成してもよい。
(3)実施形態1〜3では、保持部を電線接続部の前端部に当接させたが、保持部は、電線接続部の前後方向中央位置に当接させてもよく、電線接続部の後端部に当接させてもよい。
(4)上記実施形態2の受け部と保持部とによって電線接続部を挟む構成は、実施形態1及び3にも適用できる。
(5)実施形態4の端子部の基端部を保持部で押さえる構成は、実施形態1〜3にも適用できる。
(6)上記実施形態では保持部が確認口の開口されている面と同じ面から突出した形態となっているが、保持部は、確認口の開口面とは異なる面から突出する形態であってもよい。
(7)実施形態1〜4では、保持部が充填材の注入口が形成されている蓋(壁部)から突出する形態としたが、本発明によれば、蓋とは別の壁部から保持部が突出する形態としてもよい。
(8)実施形態1〜4では保持部の数を1つだけとしたが、保持部の数は複数であってもよい。
(9)実施形態1〜4では、注入口と確認口とを同じ壁面(上面)に開口させたが、注入口と確認口とは互い異なる壁面に開口する形態であってもよい。
(10)上記実施形態で蓋を閉じる前に一部の充填材を注入し、その後、蓋を閉じた状態で残りの充填材を注入するようにしたが、本発明によれば、蓋を閉じる前には充填材を注入せず、蓋を閉じた後で充填材を注入するようにしてもよい。
(11)上記実施形態1〜4では蓋と本体をヒンジにより連結して防水カバーを単一部品としたが、本発明によれば、蓋と本体は別体であってもよい。
(12)上記実施形態1〜4では保持部を蓋に形成したが、保持部は本体に形成してもよい。
(13)上記充填材1〜4では蓋に注入口を形成したが、蓋(つまり、保持部の形成母体)に注入口を形成しない形態してもよい。
実施形態1の断面図 充填材の図示を省略した断面図 平面図 蓋が開蓋位置にある状態の防水カバーの平面図 蓋が開蓋位置にある状態の防水カバーの背面図 蓋が開蓋位置にある状態の本体の断面図 製造工程において、蓋が開蓋位置にある状態で充填材の一部を注入した状態をあらわす本体の断面図 製造工程において、図7の状態から導体と電線接続部を収容した状態をあらわす本体の断面図 製造工程において、図7の状態から導体と電線接続部を収容した状態をあらわす防水カバーの平面図 製造工程において、図8の状態から充填材の一部を注入した状態をあらわす本体の断面図 製造工程において、図10の状態から蓋を閉蓋位置へ変位させた状態をあらわす本体の断面図 実施形態2において、充填材の図示を省略した状態をあらわす防水カバーの断面図 実施形態2において、充填材の図示を省略した状態をあらわす防水カバーの断面図 実施形態3において、充填材の図示を省略した状態をあらわす防水カバーの断面図 実施形態4において、充填材の図示を省略した状態をあらわす防水カバーの断面図
符号の説明
A…防水装置
10…電線
11…導体
12…絶縁被覆
20…端子金具
21…端子部
23…位置決め部
27…電線接続部
28…底板
29…カシメ片
30…谷間
40…防水カバー
41…本体
41F…前面壁
42…蓋
49…確認口
50…注入口
51…保持部
52…突起部
53…流動路
55…充填材
B,C,D…防水装置
60,70,80…防水カバー
61…受け部
71…保持部
72…嵌入部
81…本体
82…蓋
83…保持部

Claims (5)

  1. 電線と端子金具との接続部分における防水を図るための防水装置であって、
    前記電線が、導体を絶縁被覆で包囲した形態であり、前端部においては前記絶縁被覆が除去されて前記導体が露出されており、
    前記端子金具が、接続対象に接続される端子部と、前記端子部の後端に連なるように形成されて露出状態の前記導体に接続される電線接続部とを備えて構成され、
    前記電線接続部と前記露出状態の導体とが防水カバーに収容され、
    前記防水カバー内の隙間が充填材で埋められている防水装置において、
    前記防水カバーには、前記端子金具に当接することにより、前記端子金具を前記防水カバーに対して移動規制状態に保持する保持部が形成され、
    前記防水カバーを構成する壁部には、前記防水カバー内に前記充填材を注入するための注入口が形成され、
    前記保持部は、前記壁部から突出した形態であって、前記電線接続部に対し左右方向に間隔を空けた複数位置において当接する複数の突起部を備えて構成されており、
    前記複数の突起部と前記電線接続部の外面とで囲まれた空間が、前記充填材の前後方向の流動を許容する流動路となっていることを特徴とする防水装置。
  2. 電線と端子金具との接続部分における防水を図るための防水装置であって、
    前記電線が、導体を絶縁被覆で包囲した形態であり、前端部においては前記絶縁被覆が除去されて前記導体が露出されており、
    前記端子金具が、接続対象に接続される端子部と、前記端子部の後端に連なるように形成されて露出状態の前記導体に接続される電線接続部とを備えて構成され、
    前記電線接続部と前記露出状態の導体とが防水カバーに収容され、
    前記防水カバー内の隙間が充填材で埋められている防水装置において、
    前記防水カバーには、前記端子金具に当接することにより、前記端子金具を前記防水カバーに対して移動規制状態に保持する保持部が形成され、
    前記電線接続部は、底板から左右一対のカシメ片を立ち上げた形態であり、前記底板と前記一対のカシメ片とにより前記導体を包囲するようになっており、
    前記電線接続部に前記導体が接続された状態では、前記一対のカシメ片が内側へ湾曲してその立ち上がり端縁を前記導体の外周に食い込ませることで、前記電線接続部の上面には前後方向に延びる谷間が形成されており、
    前記保持部には、前記谷間に嵌入する嵌入部が形成されていることを特徴とする防水装置。
  3. 前記防水カバーには、前記導体のうち前記電線接続部から前方へ突出した前端部と対応する確認口が形成されており、
    前記保持部は、前記防水カバーを構成する壁部のうち前記確認口が開口する壁部から突出した形態であって、前記確認口よりも後方に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の防水装置。
  4. 前記端子部の後端部は、前記防水カバーの前面壁に対して面当たりすることにより位置決めされる位置決め部となっており、
    前記保持部は、前記電線接続部の前端部に対し前記前面壁と略平行な方向から当接する形態とされており、
    前記電線接続部における前記保持部の当接位置は、前記電線接続部の前端に近い位置とされていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の防水装置。
  5. 前記防水カバーの内面には、前記保持部との間で前記電線接続部を挟む形態の受け部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の防水装置。
JP2008246041A 2008-09-25 2008-09-25 防水装置 Expired - Fee Related JP5195225B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246041A JP5195225B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 防水装置
EP09011447A EP2169772B1 (en) 2008-09-25 2009-09-07 A waterproof device and a waterproof device producing method
AT09011447T ATE513328T1 (de) 2008-09-25 2009-09-07 Wasserfeste vorrichtung und verfahren zur herstellung einer wasserfesten vorrichtung
CN2009101734571A CN101685922B (zh) 2008-09-25 2009-09-18 防水装置和防水装置的制造方法
US12/563,353 US8246369B2 (en) 2008-09-25 2009-09-21 Waterproof device and a waterproof device producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246041A JP5195225B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 防水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080202A JP2010080202A (ja) 2010-04-08
JP5195225B2 true JP5195225B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41278491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246041A Expired - Fee Related JP5195225B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 防水装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8246369B2 (ja)
EP (1) EP2169772B1 (ja)
JP (1) JP5195225B2 (ja)
CN (1) CN101685922B (ja)
AT (1) ATE513328T1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579490B2 (ja) * 2010-04-20 2014-08-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5750025B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-15 矢崎総業株式会社 被覆電線の端子接続部のインサート成形による保護方法
ES2683007T3 (es) * 2012-08-29 2018-09-24 Nexans Procedimiento para cubrir a prueba de humedad una unión entre un conductor eléctrico y un elemento de contacto
JP6009986B2 (ja) * 2013-04-24 2016-10-19 矢崎総業株式会社 電線のコネクタ構造
JP2015008042A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 ニッタ株式会社 線状部材の防水処理構造
JP6127894B2 (ja) * 2013-10-09 2017-05-17 住友電装株式会社 止水構造付電線、止水構造付電線の製造方法および止水部材
CN108199200B (zh) * 2016-12-08 2020-05-12 泰科电子(上海)有限公司 连接器
US11424559B1 (en) * 2021-05-07 2022-08-23 GM Global Technology Operations LLC Strain relief for battery cable terminals
CN113809587B (zh) * 2021-09-06 2024-03-22 昆山新波特电子技术有限公司 一种防锈蚀线束结构及加工工艺
TWI781802B (zh) * 2021-10-25 2022-10-21 佳必琪國際股份有限公司 具防水機制的纜線連接器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715459A (en) * 1971-07-15 1973-02-06 Amp Inc Cable coupling covering and moisture barrier
US4998894A (en) * 1988-10-06 1991-03-12 Raychem Corporation Coaxial cable connector seal
JP2844993B2 (ja) * 1991-11-13 1999-01-13 矢崎総業株式会社 ジョイント端子の防水接続方法
JP2894581B2 (ja) * 1993-05-24 1999-05-24 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの防水構造
JP3081760B2 (ja) * 1993-11-10 2000-08-28 矢崎総業株式会社 防水保護カバー
US5397859A (en) * 1993-12-10 1995-03-14 The Whitaker Corporation Enclosure with sealant for spliced coaxial cables
JP2955172B2 (ja) * 1993-12-10 1999-10-04 矢崎総業株式会社 防水保護カバー
US5691508A (en) * 1995-07-25 1997-11-25 The Whitaker Corporation Enclosure for spliced multiconductor cable
JP3339300B2 (ja) * 1996-04-23 2002-10-28 矢崎総業株式会社 コネクタの製造方法
US6111201A (en) * 1997-05-22 2000-08-29 Thomas & Betts International, Inc. Cable splice closure
JP3504850B2 (ja) * 1998-02-16 2004-03-08 矢崎総業株式会社 防水保護カバー
JP3500059B2 (ja) * 1998-02-16 2004-02-23 矢崎総業株式会社 防水保護カバー
US6169250B1 (en) * 1999-04-29 2001-01-02 3M Innovative Properties Company Low voltage re-enterable splice enclosure
JP3698246B2 (ja) * 1999-11-04 2005-09-21 矢崎総業株式会社 コネクタの端子位置決め構造
US6722914B2 (en) * 2000-01-27 2004-04-20 Ideal Industries, Inc. Wire connector with extension
SG111255A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-30 Tyco Electronics Raychem Kk Waterproof type lead, method of making waterproof type lead, and jig for making waterproof
JP4779734B2 (ja) * 2006-03-15 2011-09-28 住友電装株式会社 端子金具の電線接続部における防水構造
JP4848901B2 (ja) * 2006-09-07 2011-12-28 住友電装株式会社 インサート成形品の製造方法および成形型

Also Published As

Publication number Publication date
US8246369B2 (en) 2012-08-21
EP2169772B1 (en) 2011-06-15
ATE513328T1 (de) 2011-07-15
EP2169772A1 (en) 2010-03-31
CN101685922B (zh) 2012-08-29
CN101685922A (zh) 2010-03-31
JP2010080202A (ja) 2010-04-08
US20100075522A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195225B2 (ja) 防水装置
JP6191093B2 (ja) 電気接続箱
CN105391438B (zh) 电子的结构单元、尤其是用于车辆的电容式的接近传感器
KR101028509B1 (ko) 전기 보조 히터
US8183505B2 (en) Heat-generating element for an electric heating device and method for the manufacture of the same
JP5242112B2 (ja) フレキシブルフラットハーネス及びその製造方法並びにスライドドアの給電装置
JP6203606B2 (ja) コネクタ
WO2012011395A1 (ja) コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法
CN104577422B (zh) 压接结构
JP2011129297A (ja) コネクタ
JP4789637B2 (ja) 電気接続箱
JP2017073300A (ja) コネクタ
JP4470116B2 (ja) コネクタ付きケースの成形構造
US20200137904A1 (en) Circuit device, method for manufacturing circuit device and connector
JP5104639B2 (ja) コネクタ
CN205283511U (zh) 电子结构单元
US7763796B2 (en) Electric connection box and manufacturing method of electric connection box
JP5939206B2 (ja) カバー付き端子
JP7381320B2 (ja) コネクタ
JP4286839B2 (ja) 電気接続箱
JP5505038B2 (ja) コネクタ
US11670886B2 (en) Connector having improved holding force for terminal
JP2018097947A (ja) ヒューズユニット
WO2014009912A1 (en) Electrical plug with sealing
TWI525947B (zh) 插座電連接器及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees