JP5194740B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5194740B2
JP5194740B2 JP2007302607A JP2007302607A JP5194740B2 JP 5194740 B2 JP5194740 B2 JP 5194740B2 JP 2007302607 A JP2007302607 A JP 2007302607A JP 2007302607 A JP2007302607 A JP 2007302607A JP 5194740 B2 JP5194740 B2 JP 5194740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering assist
value
assist force
current command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007302607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009126317A (ja
Inventor
アピワット ルアンウェートワッタナー
栄 根城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007302607A priority Critical patent/JP5194740B2/ja
Priority to EP08004080A priority patent/EP1967443A3/en
Priority to US12/044,404 priority patent/US20080217099A1/en
Publication of JP2009126317A publication Critical patent/JP2009126317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194740B2 publication Critical patent/JP5194740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、転舵輪を転舵するステアリング機構にステアリングホイールから入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、前記ステアリング機構のステアリングシャフトに与える操舵補助トルクを発生する電動モータと、少なくとも前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて電流指令値を演算して前記電動モータを駆動制御する操舵補助力制御手段とを備えた電動パワーステアリング装置に関し、特に、減速時に生じる車両の不安定挙動を抑制するようにしたものである。
従来、乗用車、トラック等の車両では、ステアリング装置として運転者がステアリングホイールを操舵する操舵トルクに応じて電動モータを駆動することによりステアリング機構に操舵補助力を与えて運転者の操舵力を軽減する電動パワーステアリング装置が普及している。
ところで、前置きエンジン前輪駆動(FF)車や4輪駆動(4WD)車のように、操舵用の車輪即ち転舵輪が走行用の駆動輪を兼ねる車両においは、エンジンルームにおけるレイアウトの制約が大きく、エンジンより出力されるトルクを左右輪に分配するディファレンシャル装置の左右における等剛性を成立させることが難しい。例えば、エンジンや変速機の配置上、ディファレンシャル装置に連結されたドライブシャフトの左右の軸の長さの差が大きく、左右のジョイント屈曲角に差が出ることがある。このため、車両進行の乱れを引き起し、ステアリング操舵力や保舵力が変化を起こしてしまったり、運転者に対して困難且つ煩雑なステアリング操作を強いることになってしまったりする。
具体的には、制動時において、左右輪に伝達される制動力のアンバランスやタイヤ及びサスペンションへのさまざまな方向からの力によって、制動力の変化が大きい急制動時に、進路が一方向に偏る乱れを引き起こす現象即ち制動時車両片流れ現象を生じて不安定挙動が発生するという問題がある。
このため、従来、操舵輪と駆動輪とが兼用された車両において発生するトルクステアを有効に抑制するために、前後加速度αを算出し、この前後加速度αが正の下限値α0を超え、トルクステアが発生する虞れがある場合に、前後加速度αの増加に応じて大となるアシスト補正量Aを算出し、このアシスト補正量Aにより、操舵補助用のモータの駆動制御の目標値となる目標補助力を増量補正するようにした電動パワーステアリング装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−213085号公報(第1頁、図3)
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、加速時に発生するトルクステアを抑制しているのみで、制動時車両片流れについては何ら考慮されていないという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、減速時車両片流れを最適に抑制することができる電動パワーステアリング装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に係る電動パワーステアリング装置は、転舵輪を転舵するステアリング機構に入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、前記ステアリング機構に与える操舵補助トルクを発生する電動モータと、少なくとも前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて電流指令値を演算して前記電動モータを駆動制御する操舵補助力制御手段とを備えた電動パワーステアリング装置であって、
車両減速度を検出する減速度検出手段を備え、前記操舵補助力制御手段は、前記減速度検出手段で検出した減速度に基づいて減速時に生じる車両の不安定挙動を抑制する補正値を演算し、演算した補正値に基づいて前記電動モータで発生する操舵補助力を補正する操舵補助力補正手段を備え、前記操舵補助力補正手段は、減速度が車両片流れを生じる値を超えて大きくなったときに、前記補正値を零から減速度の増加に応じて負方向に大きくするように設定し、当該補正値を前記電流指令値に加算して前記操舵補助力を補正するように構成されていることを特徴としている。
また、請求項2に係る電動パワーステアリング装置は、請求項1係る発明において、前記操舵補助力補正手段は、前記補正値を前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに応じて変化させるように構成されていることを特徴としている。
さらに、請求項に係る電動パワーステアリング装置は、請求項1又は2に係る発明において、前記ステアリング機構の操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、前記操舵補助力補正手段は、前記補正値を前記操舵角検出手段で検出した操舵角に応じて変化させるように構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、車両の減速度を検出し、検出した減速度に基づいて減速時に生じる車両の不安定挙動を抑制する補正値を演算し、演算した補正値に基づいて電動モータで発生する操舵補助力を減少補正するようにしたので、制動時に左右の車輪に伝達される制動力のアンバランスやタイヤ及びサスペンションへの様々な方向からの力によって、制動力の変化が大きい急制動時に、進路の乱れを引き起こす現象即ち制動時車両片流れを適正に抑制することができるという効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を前置きエンジン前輪駆動車に適用した場合の第1の実施形態を示す全体構成図であって、図中、1は通常の車両に搭載されているバッテリであって、このバッテリ1から出力されるバッテリ電圧Vbがヒューズ2を介して操舵補助力制御手段としての制御装置3に入力される。この制御装置3は、操舵系に対して操舵補助力を発生する電動モータ5を駆動制御する。
ここで、電動モータ5は、例えば三相交流駆動されるブラシレスモータで構成され、ステアリング装置10に対する操舵補助力を発生する操舵補助力発生用モータとして動作する。
ステアリング装置10は、ステアリングホイール11が装着されたステアリングシャフト12を有し、このステアリングシャフト12が例えばラックピニオン形式のステアリングギヤ機構13に連結され、このステアリングギヤ機構13がタイロッド等の連結機構14を介してエンジン(図示せず)からの駆動力が伝達される左右の転舵輪15に連結されている。
そして、ステアリングシャフト12には、例えばウォームギヤで構成される減速機構16を介して電動モータ5が連結され、この電動モータ5で発生する操舵補助力が減速機構16を介してステアリングシャフト12に伝達される。
また、ステアリングシャフト12には、ステアリングホイール11に入力された操舵トルクTを検出する操舵トルクセンサ17が配設されていると共に、電動モータ5にはモータ回転角θmを検出する回転角センサ18が配設され、操舵トルクセンサ17で検出した操舵トルクT及び回転角センサ18で検出したモータ回転角θmが制御装置3へ入力されている。
ここで、操舵トルクセンサ17は、ステアリングホイール11に付与されてステアリングシャフト12に伝達された操舵トルクを検出するもので、例えば、操舵トルクを図示しない入力軸及び出力軸間に介挿したトーションバーの捩れ角変位に変換し、この捩れ角変位を磁気信号で検出し、それを電気信号に変換するように構成されている。
さらに、制御装置3には車両の車速Vxを検出する車速センサ19で検出した車速Vxが入力されている。
制御装置3は、図2に示すように、操舵トルクT及び車速Vxに基づいて電流指令値としての操舵補助電流指令値Irefを演算する操舵補助電流指令値演算部21と、電動モータ5の回転角センサ18で検出したモータ回転角θmに基づいて電気角θe、モータ角速度ωm及びモータ角加速度αmを算出するモータ回転情報演算部22と、操舵補助電流指令値演算部21で算出した操舵補助電流指令値Irefを加減速時に生じる車両の不安定挙動を抑制するように補正して操舵補助電流補正値Iref′を算出する操舵補助力補正手段としての操舵補助力補正部23と、この操舵補助力補正部23から出力される操舵補助電流補正値Iref′を補償する指令値補償部24と、この指令値補償部24で補償された補償後電流指令値Iref″に基づいてd−q軸電流指令値を算出し、算出したd−q軸電流指令値を2相/3相変換して3相電流指令値Iaref、Ibref及びIcrefを算出するd−q軸電流指令値演算部25と、このd−q軸電流指令値演算部25で算出された3相電流指令値Iaref、Ibref及びIcrefに基づいて電動モータ5を駆動制御するモータ電流Ia〜Icを形成して出力するモータ電流制御部26とで構成されている。
操舵補助電流指令値演算部21は、操舵トルクT及び車速Vxをもとに図3に示す操舵補助電流指令値算出マップを参照して操舵補助電流指令値Irefを算出する。
この操舵補助トルク指令値算出マップは、図3に示すように、横軸に操舵トルクTをとり、縦軸に操舵補助電流指令値Irefをとると共に、車速Vxをパラメータとした放物線状の曲線で表される特性線図で構成され、操舵トルクTが"0"からその近傍の設定値Ts1までの間は操舵補助トルク指令値Irefが"0"を維持し、操舵トルクTが設定値Ts1を超えると最初は操舵補助指令値Irefが操舵トルクTの増加に対して比較的緩やかに増加するが、さらに操舵トルクTが増加すると、その増加に対して操舵補助トルク指令値Irefが急峻に増加するように設定され、この特性曲線が車速の増加に従って傾きが小さくなるように設定されている。
モータ回転情報演算部22は、回転角センサ18で検出されるモータ回転角θmを電気角θeに変換する電気角変換部30と、回転角センサ18で検出されるモータ回転角θmを微分してモータ角速度ωmを算出する角速度演算部31と、この角速度演算部31で算出されたモータ角速度ωmを微分してモータ角加速度αmを算出する角加速度演算部32とを備えている。
操舵補助力補正部23は、減速度検出手段としての減速度検出部41、操舵補助力補正ゲイン算出部42、乗算器43、操舵トルクセンサ17で検出した操舵トルクTの絶対値を算出する絶対値化回路44、操舵トルク補正ゲイン算出部45、リミッタ46及び加算器47を備えている。
減速度検出部41は、車速センサ19で検出した車速Vxを微分して車両前後方向の車両減速度αdxを算出する。
操舵補助力補正ゲイン算出部42は、減速度検出部41で検出した車両減速度αdxをもとに図4に示す操舵補助力補正ゲイン算出マップを参照して操舵補助力補正ゲインGαを算出し、算出した操舵補助力補正ゲインGαを操舵トルク補正ゲイン算出部45から操舵トルク補正ゲインGtが入力された乗算器43に供給する。この操舵補助力補正ゲイン算出マップは、図4に示すように、車両減速度αdxが0から負値の所定値−α1までの間は操舵補助力補正ゲインGαが“0”を維持し、車両減速度αdxが所定値−α1を超えると車両減速度αdxの負値が増加するに応じて特性線L1に従って操舵補助力補正ゲインGαが負方向に急峻に増加するように設定されている。ここで、特性曲線L1は減速時に左右輪に伝達される制動力のアンバランスやタイヤ及びサスペンションへの様々な方向からの力が加わってステアリング装置10の転舵輪15側からステアリングシャフト12を捩じろうとするトルクを発生させ、制動力の変化が大きく車両減速度が大きい急制動時に、走行進路を乱す車両偏向を引き起こす現象即ち制動時車両片流れを抑制可能な値に設定されている。
操舵トルク補正ゲイン算出部45は、絶対値化回路44から入力される操舵トルクTの絶対値|T|をもとに図5に示す操舵トルク補正ゲイン算出マップを参照して操舵トルク補正ゲインGtを算出し、この操舵トルク補正ゲインGtを操舵補助力補正ゲイン算出部42からの操舵補助力補正ゲインGαが入力された乗算器43に供給する。この操舵角補正ゲイン算出マップは、図5に示すように、操舵トルクTの絶対値|T|が“0”から所定値T1までの間では操舵トルク補正ゲインGtが“1”に設定されて、操舵トルクTの絶対値|T|が所定値T1を超えると操舵トルクTの絶対値|T|の増加に応じて比較的急峻に減少して、操舵トルク絶対値|T|が所定値T2に達すると以後操舵トルク絶対値|T|の増加にかかわらず操舵トルク補正ゲインGtが“0”となるように特性線L2が設定されている。
リミッタ46は、乗算器43から出力される乗算出力が0と負の最大値間の所定範囲内となるように制限して操舵補助力補正値Asを算出する。そして、このリミッタ46から出力される操舵補助力補正値Asが操舵補助電流指令値演算部21の出力側に接続された加算器47に供給されて、操舵補助電流指令値Irefを補正して操舵補助電流補正値Iref′を算出する。
指令値補償部24は、角速度演算部31で算出されたモータ角速度ωmに基づいてヨーレートの収斂性を補償する収斂性補償部51と、角加速度演算部32で算出されたモータ角加速度αmに基づいて電動モータ5の慣性により発生するトルク相当分を補償して慣性感又は制御応答性の悪化を防止する慣性補償部52とを少なくとも有する。
ここで、収斂性補償部51は、車速センサ19で検出した車速Vx及び角速度演算部31で算出されたモータ角速度ωmが入力され、車両のヨーの収斂性を改善するためにステアリングホイール11が振れ回る動作に対して、ブレーキをかけるように、モータ角速度ωmに車速Vxに応じて変更される収斂性制御ゲインKvを乗じて収斂性補償値Icを算出する。
そして、慣性補償部52で算出された慣性補償値Iiと収斂性補償部51で算出された収斂性補償値Icとが加算器53で加算されて指令補償値Icomが算出され、この指令補償値Icomが操舵補助力補正部23から出力される操舵補助電流補正値Iref′に加算器54で加算されて補償後電流指令値Iref″が算出され、この補償後電流指令値Iref″がd−q軸電流指令値演算部25に出力される。
また、d−q軸電流指令値演算部25は、補償後操舵補助電流指令値Iref″とモータ角速度ωmとに基づいてd軸電流指令値Idrefを算出するd軸電流指令値算出部61と、モータ回転情報演算部22の電気角変換部30から入力される電気角θe及びモータ角速度ωmに基づいてd−q軸誘起電圧モデルEMF(Electro Magnetic Force)のd軸EMF成分ed(θ)及びq軸EMF成分eq(θ)を算出する誘起電圧モデル算出部62と、この誘起電圧モデル算出部62から出力されるd軸EMF成分ed(θ)及びq軸EMF成分eq(θ)とd軸電流指令値算出部61から出力されるd軸電流指令値Idrefと補償後操舵補助電流指令値Iref″とモータ角速度ωmとに基づいてq軸電流指令値Iqrefを算出するq軸電流指令値算出部63と、d軸電流指令値算出部61から出力されるd軸電流指令値Idrefとq軸電流指令値算出部63から出力されるq軸電流指令値Iqrefとを3相電流指令値Iaref、Ibref及びIcrefに変換する2相/3相変換部64とを備えている。
モータ電流制御部26は、電動モータ5の3相コイルに供給されるモータ電流Ia、Ib及びIcを検出するモータ電流検出部70と、d−q軸電流指令値演算部25の2相/3相変換部64から入力される電流指令値Iaref,Ibref及びIcrefからモータ電流検出部70で検出したモータ電流Ia、Ib及びIcを個別に減算して各相電流偏差ΔIa、ΔIb及びΔIcを求める減算器71a、71b及び71cと求めた各相電流偏差ΔIa、ΔIb及びΔIcに対して比例積分制御を行って電圧指令値Va、Vb及びVcを算出する電流制御部72と、この電流制御部72らか出力される電圧指令値Va、Vb及びVcに基づいてデューティ演算を行って電動モータ5の各相のデューティ比を算出してパルス幅変調(PWM)信号でなるインバータ制御信号を形成するパルス幅変調制御部73と、このパルス幅変調制御部73から出力されるインバータ制御信号に基づいて3相モータ電流Ia、Ib及びIcを形成して電動モータ5に出力するインバータ74とを備えている。
次に、上記実施形態の動作を説明する。
今、車両がステアリングホイール11を例えば直進状態の中立位置として停車しているものとする。この状態でステアリングホイール11が操舵されていない場合には、操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTが“0”であり、車速Vxも“0”であるので、操舵補助電流指令値演算部21で操舵トルクT及び車速Vxをもとに操舵補助電流指令値算出マップを参照したときに操舵補助電流指令値Irefが“0”となる。
このとき、操舵補助力補正部23では、操舵トルクTが“0”となるので、操舵トルク補正ゲイン算出部45で算出される操舵トルク補正ゲインGtは“1”となるが、車両が停止しているので、減速度検出部41で検出される車両減速度αdxも“0”であり、操舵補助力補正ゲイン算出部42で算出される操舵補助力補正ゲインGαも“0”となるので、操舵補助力補正値Asは“0”となって、操舵補助電流補正値Iref′も“0”となる。
指令値補償部24でも電動モータ5も停止しているため、モータ回転情報演算部22で演算されるモータ角速度ωm及びモータ角加速度αmが共に“0”であるので、収斂性補償部51で算出される収斂性補償値Ic及び慣性補償部52で算出される慣性補償値Iiも“0”となるため、指令補償値Icomも“0”となり、加算器54から出力される補償後操舵補助電流指令値Iref″も“0”となる。
このため、d−q軸電流指令値演算部25で算出される3相電流指令値Iaref、Ibref及びIcrefも零となり、電動モータ5が停止しているので、モータ電流検出部70で検出されるモータ電流Ia、Ib及びIcも“0”となるので、減算器71a、71b及び71cから出力される電流偏差ΔIa、ΔIb及びΔIcも“0”となるため、電流制御部72から出力される電圧指令値Va、Vb及びVcも“0”となり、パルス幅変調回路73からのインバータ制御信号の出力が停止され、インバータ74が停止していることにより、電動モータ5に供給するモータ電流Ia、Ib及びIcも“0”を継続して電動モータ5が停止状態を継続する。
この車両の停車状態で、ステアリングホイール11を操舵して所謂据え切りを行うと、これに応じて操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTが比較的大きな値となることにより、操舵補助電流指令値演算部21で算出される操舵補助電流指令値Irefが操舵トルクTに応じて急増する。
このとき、操舵補助力補正部23では、車両が停止状態を継続しており、車両減速度αdxが“0”を継続するので、操舵補助力補正ゲイン算出部42で算出される操舵補助力補正ゲインGαが“0”を維持し、乗算器43の乗算出力は“0”となり、さらに操舵トルクTの絶対値|T|が大きな値となるので、操舵トルク補正ゲインGtは小さい値となり、乗算器37の乗算出力は“0”となり、操舵補助力補正値Asは“0”を維持する。
このため、操舵補助電流指令値演算部21で算出した操舵補助電流指令値Irefがそのまま加算器54に供給され、この状態でも電動モータ5が停止しているので、モータ角速度ωm及びモータ角加速度αmも“0”を継続し、指令値補償部24の収斂性補償部51で算出される収斂性補償値Ic及び慣性補償部52で算出される慣性補償値Iiも“0”を維持し、指令補償値Icomも“0”となる。
そして、加算器54から操舵補助電流指令値Irefがそのままd−q軸電流指令値演算部25に供給され、このd−q軸電流指令値演算部25から操舵補助電流指令値Irefに応じた3相電流指令値Iaref、Ibref及びIcrefがモータ電流制御部26に出力される。
したがって、減算器71a、71b及び71cから3相電流指令値Iaref、Ibref及びIcrefがそのまま電流偏差ΔIa、ΔIb及びΔIcとして出力され、これが電流制御部72でPI制御されてから電圧指令値Varef、Vbref及びVcrefに変換されてパルス幅変調回路73に供給されることにより、このパルス幅変調回路73らかインバータ制御信号が出力され、これがインバータ74に供給されることにより、このインバータ74から三相モータ電流Ia、Ib及びIcが出力されて、電動モータ5が回転駆動され、操舵トルクTに応じた操舵補助力を発生する。
この電動モータ5で発生された操舵補助力は、減速機構16を介してステアリングホイール11からの操舵力が伝達されたステアリングシャフト12に伝達されることにより、操舵力及び操舵補助力がステアリングギヤ機構13で車幅方向の直線運動に変換されて連結機構14を介して左右の転舵輪15が転舵されて、軽い操舵トルクで転舵輪15を転舵することができる。
そして、電動モータ5が駆動制御されることにより、モータ回転情報演算部22で算出されるモータ角速度ωm及びモータ角加速度αmが増加することにより、指令値補償部24で収斂性補償値Ic及び慣性補償値Iiが算出され、これらが加算されて指令補償値Icomが算出され、これが加算器54に供給されることにより、操舵補助電流補正値Iref′に加算されて補償後操舵補助電流指令値Iref″が算出されることにより、指令値補償処理が行われる。
このように車両の停車状態では、減速時に生じる制動時車両片流れも生じることがなく、操舵補助力補正部23で演算される操舵補助力補正値Asも“0”を維持する。
その後、車両を発進させた後、例えば車両の旋回走行状態で、比較的大きな制動力で制動状態とした場合には、車輪に伝達される制動力のアンバランスやタイヤ及びサスペンションへの様々な方向からの力によって、制動力の変化が大きく減速度が大きい急制動時に、走行進路を乱す車両偏向を引き起こす現象即ち制動時車両片流れが発生する。
この場合も、車両が例えば旋回走行している状態で、ブレーキペダルを踏み込む踏力を大きくすることにより、制動装置で車両の各車輪に比較的大きな制動力を与えた場合に、左右の車輪に伝達される制動力のアンバランスやタイヤ及びサスペンションへの様々な方向からの力が加わって車両が左右の一方向に片流れし、ステアリング装置10の転舵輪15側からステアリングシャフト12を捩じろうとするトルクを発生させ、特にステアリング保舵時においては保舵力が負荷となり、転舵輪15側及びサスペンション側から捩じるトルクはタイロッド等の連結機構14及びステアリングギヤ機構13を介してステアリングシャフト12に伝達される。
しかしながら、操舵トルクセンサ17では、転舵輪15側からのステアリングシャフト12を捩じる力に応じたトルクを検出し、この検出トルクに基づいて電動モータ5を駆動することになり、転舵輪及びサスペンション側から伝達されるトルクを軽減する方向へ操舵補助力を発生する。すなわち、電動パワーステアリング装置の操舵補助力は、制動時車両片流れを助長してしまうことになる。
そこで、操舵補助力補正部23における減速度検出部41で、減速度を表す比較的大きな所定値−α1を超える負の車両減速度αdxが検出されて制動時車両片流れが発生する状態となると、転舵輪15側からタイロッド等の連結機構14及びステアリングギヤ機構13を介してステアリングシャフト12に伝達される捩じりトルクを操舵トルクセンサ17で検出することにより、操舵補助電流指令値演算部21では、捩じりトルクを相殺する操舵補助電流指令値Irefが算出される。
一方、操舵補助力補正部23では、減速度検出部41で、減速度を表す比較的大きな所定値−α1を超える負の車両減速度αdxが検出されるので、操舵補助力補正ゲイン算出部42で、“0”より小さい負値の操舵補助力補正ゲイン−Gαが算出されることになり、この操舵補助力補正ゲイン−Gαが乗算器43に供給される。
この制動状態では、制動時車両片流れを抑制するために、保舵状態としており、操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTの絶対値|T|は比較的小さい値となるため、操舵トルク補正ゲイン算出部45で算出される操舵トルク補正ゲインGtは“1”近傍の値となり、この操舵トルク補正ゲインGtが乗算器43に供給されることにより、乗算器43の乗算出力は−Gα×Gtとなり、これがリミッタ46に供給され、このリミッタ46で乗算出力−Gα×Gtが所定範囲内の値であるときにはそのまま出力され、負の最大値を超えている場合には負の最大値に抑制されて操舵補助力補正値Asとして加算器47に出力される。
このため、操舵補助電流指令値演算部21で算出された操舵補助電流指令値Irefに操舵補助力補正値Asが加算されることになり、電動モータ5で発生される操舵トルクTに応じた操舵補助力が制動時車両片流れを助長する方向に作用することを抑制して、制動時車両片流れを抑制することができる。
この急制動時に発生する制動時車両片流れの抑制は、減速度検出部41で検出する車両減速度αdxが大きくなる程即ち負値の絶対値が大きくなる程操舵補助力補正ゲインGαが負値の大きな値となって、操舵補助力補正値Asが負値の大きな値となり、急制動時に生じる車両片流れが大きくなるに応じて操舵補助力補正値Asが大きくなって、操舵補助電流指令値Irefを補正した操舵補助電流補正値Iref′が小さいとなり、車両片流れを確実に抑制することができる。
しかも、操舵トルクTの絶対値|T|が零近傍のときに操舵トルク補正ゲインGtが“1”に設定されることにより、主に制動時車両片流れを抑制したい直進走行状態の減速時に制動時車両片流れの抑制効果を最大限に発揮することができ、ステアリングホイール11を操舵している操舵時には操舵補助力補正値Asを小さく抑制して、旋回走行状態での制動車両片流れの抑制制御介入による操舵性能変化を抑制して、制動時車両片流れの発生状況に応じた最適な操舵補助制御を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図6及び図7について説明する。
この第2の実施形態においては、前述した第1の実施形態における操舵トルクに応じて操舵トルク補正ゲインGtを算出する場合に代えて、ステアリング装置10の操舵角を検出して操舵角に応じた補正ゲインを算出するようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図6に示すように、前述した第1の実施形態における図2の構成において、操舵トルクTを絶対値化する絶対値化回路44及び操舵トルクの絶対値|T|に基づいて操舵トルク補正ゲインGtを算出する操舵トルク補正ゲイン算出部45が省略され、これらに代えてステアリングシャフト12の操舵角φを検出する操舵角検出部81と、この操舵角検出部81で検出した操舵角φを絶対値化する絶対値化回路82と、この絶対値化回路82から出力される操舵角φの絶対値|φ|を基に図7に示す操舵角補正ゲイン算出マップを参照して操舵角補正ゲインGφを算出する操舵角補正ゲイン算出部83とが設けられ、操舵角補正ゲイン算出部83で算出された操舵角補正ゲインGφが乗算器43に供給されていることを除いては前述した図2と同様の構成を有し、図2との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
ここで、操舵角補正ゲイン算出マップは、図7に示すように、操舵角φの絶対値|φ|が“0”から所定値φ1までの間では操舵角補正ゲインGφが“1”に設定されて、操舵角φの絶対値|φ|が所定値φ1を超えると操舵角φの絶対値|φ|の増加に応じて急激に減少して、操舵角絶対値|φ|が所定値φ2に達すると以後操舵角絶対値|φ|の増加にかかわらず操舵角補正ゲインGφが“0”となるように特性線L3が設定されている。
この第2の実施形態によると、操舵補助力補正ゲイン算出部42については前述した第1の実施形態と同様の構成を有するので、減速度検出部42で検出される減速度の絶対値が大きくなる程操舵補助力補正値Asが大きくなる。このため、制動時に生じる制動時車両片流れを安定させることができる効果に加えて、ステアリングシャフト12の操舵角φの絶対値|φ|に応じて操舵角補正ゲイン算出部83で図7の操舵角補正ゲイン算出マップを参照して操舵角補正ゲインGφを算出するので、操舵角φに基づいて車両が直進走行状態であるか否かを正確に判断することができ、直進走行状態であるか否かに応じて最適な操舵角補正ゲインGφを算出することができ、操舵補助力補正値Asを車両の走行状態に応じた最適に設定して車両の不安定挙動を解消する良好な抑制制御を行うことができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図8及び図9について説明する。
この第3の実施形態では、車両加減速度αxに基づいて補正ゲインを演算し、演算した補正ゲインを操舵補助電流指令値演算部21で演算した操舵補助電流指令値Irefに乗算することにより、減速時に操舵補助力を減少補正するようにしたものである。
すなわち、第3の実施形態においては、図8に示すように、操舵補助力補正部23が、前述した第1及び第2の実施形態とは異なり、車速センサ19で検出した車速Vxを微分して車両前後方向の車両加減速度αxを算出する加減速度検出部91を有し、この加減速度検出部91で検出した車両加減速度αxが操舵補助力補正ゲイン算出部92に供給される。この操舵補助力補正ゲイン算出部92では、車両加減速度αxをもとに図9に示す操舵補助力補正ゲイン算出マップを参照して操舵補助力補正ゲインGαを算出し、算出した操舵補助力補正ゲインGαを選択部93の一方の入力側に供給する。
ここで、操舵補助力補正ゲイン算出マップは、図9に示すように、車両加減速度αxが加速度を表す正値であるときに、操舵補助力補正ゲインGαが“1”となり、車両加減速度αxが減速度を表す負値であるときに、車両加減速度αxが“0”から所定値−α2に達するまでの間は操舵補助力補正ゲインGαが“1”を維持し、車両加減速度αxが所定値−α2を超えると、車両加減速度αxの負方向への増加に応じて操舵補助力補正ゲインGαが“1”より徐々に低下するように特性曲線L4が設定されている。
一方、選択部93の他方の入力側には、常時“1”の操舵補助力補正ゲインGα1を出力する操舵補助力補正ゲイン生成部94から出力される操舵補助力補正ゲインGα1が入力されており、各入力部に入力される操舵補助力補正ゲインGα及びGα1が選択信号形成部95から入力される選択信号SLが論理値“0”であるときに操舵補助力補正ゲイン生成部94から出力される操舵補助力補正ゲインGα1を選択し、選択信号SLが論理値“1”であるときに操舵補助力補正ゲイン算出部92から出力される操舵補助力補正ゲインGαを選択して、選択した操舵補助力補正ゲインGα又はGα1を操舵補助電流指令値演算部21と加算器54との間に介挿された乗算器97に出力する。
選択信号形成部95は、操舵トルクセンサ17から入力される操舵トルクTの絶対値を演算する絶対値化回路96から入力される操舵トルクTの絶対値|T|が入力され、この操舵トルクTの絶対値|T|が予め設定した所定値T3を超えているときに論理値“0”の選択信号SLを選択部93に出力し、操舵トルクTの絶対値|T|が所定値T3以下であるときに論理値“1”の選択信号SLを選択部93に出力する。
次に、上記第3の実施形態の動作を説明する。
今、車両が停止状態であるときには、加減速度検出部91で検出される車両加減速度αxが“0”であるので、操舵補助力補正ゲイン算出部92で算出される操舵補助力補正ゲインGαは“1”となる。
この車両の停止状態で、ステアリングホイール11を操舵していない非操舵状態では、操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTが“0”であり、所定値T3以下であるので、選択信号形成部95で論理値“1”の選択信号SLが選択部93に出力されることにより、この選択部93で操舵補助力補正ゲイン算出部92から出力される操舵補助力補正ゲインGαが選択され、選択された操舵補助力補正ゲインGαが乗算器97に供給されて操舵補助電流指令値演算部21で演算された操舵補助電流指令値Irefに乗算され、操舵補助電流指令値Irefがそのまま操舵補助電流補正値Iref′となる。
このとき、操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTが“0”であり、操舵補助電流指令値演算部21で演算される操舵補助電流指令値Irefも“0”となるので、乗算器97の乗算出力も“0”となって、電動モータ5が回転停止しており、モータ回転情報演算部22で演算されるモータ角速度ωm及びモータ角加速度αmが“0”であるので、指令値補償部24から出力される補償値Icomも“0”を維持する。
このため、補償後電流指令値Iref″も“0”となって、上述した第1の実施形態と同様にd−q軸電流指令値演算部25から出力される3相電流指令値Iaref、Ibref及びIcrefも“0”となり、モータ電流制御部26から出力されるモータ電流Ia〜Icも“0”となって、電動モータ5は停止状態を維持する。
この車両の停止状態で、ステアリングホイール11を操舵することにより据え切りを行うと、操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTの絶対値|T|が大きな値となり、所定値T3を超えることになるので、選択信号形成部95で論理値“0”の選択信号が形成され、これが選択部93に供給されるので、この選択部93で操舵補助力補正ゲイン生成部94から出力される“1”の操舵補助力補正ゲインGα1が選択されて、乗算器97で操舵補助電流指令値演算部21によって演算された操舵補助電流指令値Irefに乗算され、この操舵補助電流指令値Irefがそのまま操舵補助電流補正値Iref′となる。
このように、車両の停止時には、操舵補助力補正部23で算出される操舵補助力補正ゲインGα及びGα1が共に“1”となるので、操舵補助電流指令値演算部21で演算された操舵補助電流指令値Irefがそのまま操舵補助電流補正値Iref′となる。
また、車両の停止状態から車両を発進させて加速状態となると、加減速度検出部91で検出される車両加減速度αxが正値となることにより、操舵補助力補正ゲイン算出部92で算出される操舵補助力補正ゲインGαが“1”を継続することにより、車両停止時と同様に、操舵補助電流指令値演算部21で演算された操舵補助電流指令値Irefがそのまま操舵補助電流補正値Iref′となる。
しかしながら、車両の走行状態で、ブレーキペダルを踏込んで減速状態となり、加減速度検出部91で検出される負値の車両加減速度αxが所定値−α2を超える状態となると、操舵補助力補正ゲイン算出部92で算出される補助力補正ゲインGαが“1”より低下することになる。
この減速状態で、直進路や緩やかなコーナーを走行している状態では、操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTの絶対値|T|が所定値T3以下となるので、選択信号形成部95で論理値“1”の選択信号SLが選択部93に出力される。このため、選択部93で操舵補助力補正ゲイン算出部92から出力される操舵補助力補正ゲインGαが選択されて、これが乗算器97に供給される。
このため、乗算器97によって操舵補助電流指令値演算部21で演算された操舵補助電流指令値Irefに“1”より小さい操舵補助力補正ゲインGαが乗算されるので、この乗算器97から出力される操舵補助電流補正値Iref′は操舵補助電流指令値Irefより小さい値となり、この操舵補助電流指令値Iref′が指令値補償部24で補償処理されて補償後操舵補助電流指令値Iref″がd−q軸電流指令値演算部25に供給されて、3相電流指令値Iaref〜Icrefが算出される。
そして、算出された3相電流指令値Iaref〜Icrefがモータ電流制御部26に供給されて、モータ電流Ia〜Icが電動モータ5に供給されることにより、電動モータ5で発生される操舵トルクTに応じた操舵補助力が減少補正されることにより、前述した第1及び第2の実施形態と同様に制動時車両片流れを助長する方向に作用することを抑制して、制動時車両片流れを抑制することができる。
また、減速状態でも、操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTの絶対値|T|が所定値T3を超える値であるときには、選択信号形成部95で検出される選択信号SLが論理値“0”となることにより、選択部93で操舵補助力補正ゲイン生成部94から出力される“1”の操舵補助力補正ゲインGα1が選択されることになり、この“1”の操舵補助力補正ゲインGα1が乗算器97によって操舵補助電流指令値演算部21で演算された操舵補助電流指令値Irefに乗算されるので、この操舵補助電流指令値Irefがそのまま操舵補助電流補正値Iref′となり、電動モータ5で発生される操舵補助力が減少補正されることなく、運転者の意図するステアリングホイール11の操舵状態に応じた最適な操舵補助力を発生することができる。
このように、第3の実施形態では、操舵トルクセンサ17で検出される操舵トルクTの絶対値|T|が所定値T3以下であると、選択部93で操舵補助力補正ゲイン算出部92が選択され、車両が所定値−α2を超える減速度の減速状態となると、操舵補助力補正ゲイン算出部92で算出される操舵補助力補正ゲインGαが“1”未満の値となり、この操舵補助力補正ゲインGαが乗算器97によって操舵補助電流指令値演算部21で演算される操舵補助電流指令値Irefに乗算されることにより、操舵補助電流指令値Irefを減少補正した操舵補助電流補正値Iref′が算出されることにより、電動モータ5で発生する操舵補助力が抑制され、急制動時に発生する制動時車両片流れの確実に抑制することができる。
なお、上記各実施形態においては、制御装置3をハードウェアで構成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、マイクロコンピュータを適用して操舵補助電流指令値演算部21、モータ回転情報演算部22、操舵補助力補正部23、指令値補償部24、d−q軸電流指令値演算部25及びモータ電流制御部26の減算器71a〜71c、電流制御部72、パルス幅変調回路73の機能をソフトウェアで処理することもできる。この場合の処理としては、マイクロコンピュータで図10に示す操舵補助制御処理を実行するようにすればよい。
ここで、操舵補助制御処理は、図10に示すように、所定時間(例えば1msec)毎にタイマ割込処理として実行され、先ず、ステップS1で、操舵トルクセンサ17、回転角センサ18、車速センサ19、モータ電流検出部70等の各種センサの検出値を読込み、次いでステップS2に移行して、操舵トルクTをもとに前述した図3に示す操舵補助電流指令値算出マップを参照して操舵補助電流指令値Irefを算出してからステップS3に移行する。
このステップS3では、モータ回転角θmを微分してモータ角速度ωmを算出し、次いでステップS4に移行して、モータ角速度ωmを微分してモータ角加速度αmを算出し、次いでステップS5に移行して、操舵補助力補正部23に対応する操舵補助力補正値算出処理を行ってからステップS6に移行する。
このステップS6では、収斂性補償部51と同様にモータ角速度ωmに車速Vxに応じて設定された補償係数Kvを乗算して収斂性補償値Icを算出してからステップS7に移行する。
このステップS7では、慣性補償部52と同様に、モータ角加速度αmに基づいて慣性補償値Iiを算出し、次いでステップS8に移行して、操舵補助電流指令値IrefにステップS5〜S7で算出した操舵補助力補正値As、収斂性補償値Ic及び慣性補償値Iiを加算して補償後操舵補助電流指令値Iref″を算出してからステップS9に移行する。
このステップS9では、算出した操舵補助電流指令補償値Iref″にd−q軸電流指令値演算部25と同様のd−q軸電流指令値演算処理を実行してd軸電流指令値Idref及びq軸電流指令値Iqrefを算出し、次いでステップS10に移行して2相/3相変換処理を行ってモータ電流指令値Iaref〜Icrefを算出する。
次いで、ステップS11に移行して、モータ電流指令値Iaref〜Icrefからモータ電流Ia〜Icを減算して電流偏差ΔIa〜ΔIcを算出し、次いでステップS12に移行して、電流偏差ΔIa〜ΔIcについてPI制御処理を行って電圧指令値Varef〜Vcrefを算出し、次いでステップS13に移行して算出した電圧指令値Varef〜Vcrefに基づいてデューティ比を演算してからパルス幅変調処理を行ってインバータゲート信号を形成し、次いでステップS14に移行して、形成したインバータゲート信号をインバータ74に出力してから操舵補助制御処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
また、ステップS5の操舵補助力補正値算出処理は、図11に示すように、先ず、ステップS21で、車速Vxを微分して車両減速度αdxを算出してからステップS22に移行し、車両減速度αdxをもとに前述した図4の操舵補助力補正ゲイン算出マップを参照して操舵補助力補正ゲインGαを算出し、次いでステップS23に移行して、操舵トルクTの絶対値|T|を算出し、次いでステップS24に移行して、操舵トルクTの絶対値|T|をもとに前述した図5の操舵トルク補正ゲイン算出マップを参照して操舵トルク補正ゲインGtを算出してからステップS25に移行する。
このステップS25では、操舵補助力補正ゲインGα及び操舵トルク補正ゲインGtを乗算して乗算値Gα×Gtを算出し、次いでステップS26に移行して、算出した乗算値Gα×Gtに対して負の最大値の範囲内に制限するリミッタ処理を施して操舵補助力補正値Asを算出してからサブルーチン処理を終了して前記図10のステップS6に移行する。
この図10及び図11の処理において、図10の処理が操舵補助力制御手段に対応し、このうちステップS2の処理が操舵補助電流指令値演算部21に対応し、ステップS3及びステップS4の処理がモータ回転情報演算部22に対応し、ステップS5及びS8の処理並びに図10の処理が操舵補助力補正部23に対応し、ステップS6〜S8の処理が指令値補償部24に対応し、ステップS9及びS10の処理がd−q軸電流指令値演算部25に対応し、ステップS11〜S14の処理及びインバータ74がモータ電流制御部26に対応している。
マイクロコンピュータで、図10の操舵補助制御処理及び図11の操舵補助力補正値算出処理を実行することにより、前述した第1の実施形態と同様に減速時に生じる減速時車両片流れを最適に抑制する操舵補助力を発生させるインバータ制御信号を形成することができ、このインバータ制御信号をインバータ74に供給することにより、減速時に生じる減速時車両片流れを抑制して、最適な操舵補助制御を行うことができる。
また、前述した第2の実施形態における操舵補助力補正部23に対応する操舵補助力補正値算出処理は、図12に示すように、前述した図11の処理において、ステップS23を操舵角検出部81で検出した操舵角φを読込み、読込んだ操舵角φの絶対値|φ|を算出するステップS31に変更し、ステップS24を操舵角絶対値|φ|をもとに前述した図7の操舵角補正ゲイン算出マップを参照して操舵角補正ゲインGφを算出するステップS32に変更し、ステップS25を乗算値Gα×Gφを算出するステップS33に変更し、さらにステップS26を乗算値Gα×Gφをリミッタ処理して操舵補助力補正値Asを算出するステップS34に変更することを除いては図11と同様の処理を行うようにすればよい。
さらに、前述した第3の実施形態における操舵補助力補正部23に対応する操舵補助力補正値算出処理は、図13に示すように、先ず、ステップS41で、車速Vxを微分して車両加減速度αxを算出し、次いでステップS42に移行して、車両加減速度αxをもとに図9の操舵補助力補正ゲイン算出マップを参照して操舵補助力補正ゲインGαを算出してからステップS43に移行する。
このステップS43では、操舵トルクTを読込み、この操舵トルクTの絶対値|T|を算出し、次いでステップS44に移行して、算出した操舵トルクTの絶対値|T|が所定値T3を超えているか否かを判定し、|T|≦T3であるときにはステップS45に移行して、前記ステップS42で算出した操舵補助力補正ゲインGαを操舵補助力補正値Asとして設定してから図10のステップS6に移行し、|T|>T3であるときにステップS46に移行して操舵補助力補正値Asを“1”に設定してから図10のステップS6に移行する。
また、図10のステップS8の処理が操舵補助電流指令値Irefに操舵補助力補正値Asを乗算する下記(1)式の演算を行うように変更されている。
Iref″=Iref×As+Ic+Ii …………(1)
この図13の処理及び図10のステップS5及びS8の処理が操舵補助力補正部23に対応している。
さらにまた、上記第1〜第3の実施形態においては、ステアリングシャフト12に減速機構16を介して電動モータ5を連結したコラム形式の電動パワーステアリング装置に本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ステアリングギヤ機構13に減速機構を介して電動モータを連結するピニオン形式の電動パワーステアリング装置やラック軸に減速機を介して電動モータを連結するラック形式の電動パワーステアリング装置にも本発明を適用することができる。
なおさらに、上記第1〜第3の実施形態においては、本発明をブラシレスモータに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ブラシ付きモータに適用する場合には、図14に示すように、モータ回転情報演算部22の角速度演算部31でモータ電流検出部70から出力されるモータ電流検出値Im及び端子電圧検出部100から出力されるモータ端子電圧Vmに基づいて下記(2)式の演算を行ってモータ角速度ωmを算出すると共に、d−q軸電流指令値演算部25を省略して補償後トルク指令値Iref″を直接モータ電流制御部26に供給し、さらにモータ電流制御部26を夫々1つの減算部71、電流制御部72、パルス幅変調制御部73とし、且つインバータ74をHブリッジ回路101に変更すればよい。
ωm=(Vm−Im・Rm)/K0 …………(2)
ここで、Rmはモータ巻線抵抗、K0はモータの起電力定数である。
また、上記第1〜第3の実施形態においては、車速Vxを微分して車両減速度αdx又は車両加減速度αxを算出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、車両の前後加減速度を検出する加速度センサを設けるようにしてもよい。
さらに、上記第1〜第3の実施形態においては、操舵補助電流指令値演算部21で演算した操舵補助電流指令値Irefを、補正値Asで減少補正する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、d−q軸電流指令値演算部25で算出する3相電流指令値Iaref〜Icrefを補正値Asで減少補正したり、モータ電流制御部26のPI電流制御部72で算出する電圧指令値Va〜Vcを補正値Asで減少補正したりすることにより、電動モータ5で発生する操舵補助力を減少補正するようにしても良い。
本発明の第1の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成を示す図である。 制御装置の具体的構成を示すブロック図である。 車速をパラメータとした操舵補助電流指令値との関係を示す操舵補助電流指令値算出マップを示す特性線図である。 車両減速度と操舵補助力補正ゲインとの関係を表す操舵補助力補正ゲイン算出マップを示す特性線図である。 操舵トルクの絶対値と操舵トルク補正ゲインとの関係を表す操舵トルク補正ゲイン算出マップを示す特性線図である。 本発明の第2の実施形態を示す制御装置のブロック図である。 第2の実施形態に適用し得る操舵角と操舵角補正ゲインとの関係を表す操舵補助力補正ゲイン算出マップを示す特性線図である。 本発明の第3の実施形態を示す制御装置のブロック図である。 第3の実施形態に適用し得る車両加減速度と操舵補助力補正ゲインとの関係を示す操舵補助力補正ゲイン算出マップを示す特性線図である。 マイクロコンピュータで実行する操舵補助制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 図10の操舵補助力補正値算出処理手順の一例を示すフローチャートである。 図11の操舵補助力補正値算出処理手順における他の例を示すフローチャートである。 図11の操舵補助力補正値算出処理手順におけるさらに他の例を示すフローチャートである。 ブラシ付きモータを適用した場合の実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
1…バッテリ、3…制御装置、5…電動モータ、10…ステアリング機構、11…ステアリングホイール、12…ステアリングシャフト、13…ステアリングギヤ、14…連結機構、15…転舵輪、16…減速機構、17…操舵トルクセンサ、18…回転角センサ、19…車速センサ、21…操舵補助電流指令値演算部、22…モータ回転情報演算部、23…操舵補助力補正部、24…指令値補償部、25…d−q軸電流指令値演算部、26…モータ電流制御部、30……電気角変換部、31…角速度演算部、32…角速度演算部、41…車両加減速度検出部、42…操舵補助力補正ゲイン算出部、43…乗算器、44…絶対値化回路、45…操舵補助力補正ゲイン算出部、46…リミッタ、47…加算器、51…収斂性補償部、52…慣性補償部、53,54…加算器、61…d軸電流指令値算出部、62…誘起電圧モデル算出部、63…q軸電流指令値算出部、64…2相/3相変換部、70…モータ電流検出部、71a〜71c…減算部、72…電流制御部、73…パルス幅変調部、74…インバータ、81…操舵角検出部、82…絶対値化回路、83…操舵角補正ゲイン算出部、91…車両加減速度検出部、92…操舵補助力補正ゲイン算出部、93…選択部、94…操舵補助力補正ゲイン生成部、95…選択信号生成部、96…絶対値化回路、97…乗算器

Claims (3)

  1. 転舵輪を転舵するステアリング機構に入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、前記ステアリング機構に与える操舵補助トルクを発生する電動モータと、少なくとも前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて電流指令値を演算して前記電動モータを駆動制御する操舵補助力制御手段とを備えた電動パワーステアリング装置であって、
    車両減速度を検出する減速度検出手段を備え、前記操舵補助力制御手段は、前記減速度検出手段で検出した減速度に基づいて減速時に生じる車両の不安定挙動を抑制する補正値を演算し、演算した補正値に基づいて前記電動モータで発生する操舵補助力を補正する操舵補助力補正手段を備え
    前記操舵補助力補正手段は、減速度が車両片流れを生じる値を超えて大きくなったときに、前記補正値を零から減速度の増加に応じて負方向に大きくするように設定し、当該補正値を前記電流指令値に加算して前記操舵補助力を補正するように構成されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記操舵補助力補正手段は、前記補正値を前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに応じて変化させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記ステアリング機構の操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、前記操舵補助力補正手段は、前記補正値を前記操舵角検出手段で検出した操舵角に応じて変化させるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2007302607A 2007-03-09 2007-11-22 電動パワーステアリング装置 Active JP5194740B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302607A JP5194740B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 電動パワーステアリング装置
EP08004080A EP1967443A3 (en) 2007-03-09 2008-03-05 Electric power steering apparatus, controlling method thereof and program for electric power steering apparatus
US12/044,404 US20080217099A1 (en) 2007-03-09 2008-03-07 Electric Power Steering Apparatus, Control Method Thereof and Program for Electric Power Steering Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302607A JP5194740B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126317A JP2009126317A (ja) 2009-06-11
JP5194740B2 true JP5194740B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40817663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302607A Active JP5194740B2 (ja) 2007-03-09 2007-11-22 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216851B2 (ja) * 2008-04-24 2013-06-19 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置
KR102274126B1 (ko) * 2017-04-19 2021-07-07 현대자동차주식회사 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142442A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Toyota Motor Corp パワーステアリング装置
JP2001199354A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP4269677B2 (ja) * 2002-12-24 2009-05-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4552649B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-29 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP4736754B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-27 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4984110B2 (ja) * 2006-01-12 2012-07-25 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4410214B2 (ja) * 2006-04-25 2010-02-03 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009126317A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080217099A1 (en) Electric Power Steering Apparatus, Control Method Thereof and Program for Electric Power Steering Apparatus
JP5098341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5434383B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009006985A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008143200A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008213643A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008230580A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5125216B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5233083B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4978095B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5194740B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5272399B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5298822B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5029338B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4857991B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5011875B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009143365A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5401801B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5245898B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5303920B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008201338A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5233268B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5092726B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009126263A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009143368A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250