JP5188734B2 - 直流ブラシレスモータ制御装置 - Google Patents

直流ブラシレスモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5188734B2
JP5188734B2 JP2007074871A JP2007074871A JP5188734B2 JP 5188734 B2 JP5188734 B2 JP 5188734B2 JP 2007074871 A JP2007074871 A JP 2007074871A JP 2007074871 A JP2007074871 A JP 2007074871A JP 5188734 B2 JP5188734 B2 JP 5188734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
pulse width
width modulation
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007074871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236944A (ja
Inventor
奥山  敦
正博 田村
裕治 船山
建司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2007074871A priority Critical patent/JP5188734B2/ja
Publication of JP2008236944A publication Critical patent/JP2008236944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188734B2 publication Critical patent/JP5188734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、直流ブラシレスモータ制御装置に係り、特に、パルス幅変調周波数を制御することのできる直流ブラシレスモータ制御装置に関する。
直流ブラシレスモータ駆動装置のパルス幅変調周波数を運転中に可変制御する方法として、特許文献1記載の技術が知られている。この文献には、パルス幅変調により出力される信号のパルス幅が短かくなった場合、パルス幅変調周波数を低くすることにより、同じデューティ比でもパルス幅を広くして、これにより直流ブラシレスモータの位置検出を確実にして安定した運転制御を可能とすることが示されている。
特開2000-316294号公報
前記従来技術によれば、直流ブラシレスモータ駆動装置のパルス幅変調周波数を運転中に安定して可変制御することができる。しかしながら、直流ブラシレスモータ駆動装置を高効率運転するための方策については述べられていない。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、パルス幅変調の周波数を最適な周波数に制御することで高効率な直流ブラシレスモータ駆動装置を提供することにある。
本発明は上記課題を解決するため、次のような手段を採用した。
交流入力電圧を直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータの出力する直流電圧をパルス幅変調して交流電圧を出力するインバータを備え、該インバータの出力電圧により直流ブラシレスモータを回転駆動する直流ブラシレスモータ制御装置において、前記インバータはパルス幅変調周波数の増加に伴い損失が増加し、前記直流ブラシレスモータはパルス幅変調周波数の増加に伴い損失が減少する特性を有し、前記インバータのパルス幅変調周波数を前記直流電圧、交流入力電流、直流入力電流および回転数の変化に応じて可変制御する制御器を備え、入力電力が増加して、前記直流電圧が低下したとき前記パルス幅変調周波数を上昇させ、モータ回転数を低下させるとき前記パルス変調周波数を低下させ、入力電力が減少して、前記交流入力電流が減少したとき前記パルス幅変調周波数を低下させて、前記コンバータ、インバータ、および直流ブラシレスモータからなる装置全体の効率を改善する。
本発明は、以上の構成を備えるため、パルス幅変調の周波数を最適な周波数に制御して、高効率な直流ブラシレスモータ駆動装置を提供することができる。
以下、最良の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。以下の例では、直流ブラシレスモータとして永久磁石型同期電動機(以下、PMモータと称する)を用いて説明するが、他の同期電動機(例えば、巻線型同期電動機、リラクタンスモータなど)にも、同様に適用できる。
図1は、第1の実施形態にかかる直流ブラシレスモータ駆動装置を説明する図である。図1において、1は回転数指令発生器であり、電動機に回転数指令N*を与える。2は制御器であり、PMモータに印加すべき交流印加電圧を演算し、パルス幅変調波信号(PWM信号)に変換して出力する。3はインバータであり、前記PWM信号により駆動される。4はインバータ3に電力を供給するコンバータ、5は制御対象であるPMモータ、6はPMモータの負荷(例えば、空調機等の熱ポンプを構成する圧縮機)である。7はコンバータからインバータに供給される電流Idを検出する電流検出器、8はコンバータの直流電圧V0を検出する直流電圧検出器である。
制御器2は、電流Idを検出して、PMモータ5に印加すべき三相交流指令電圧Vu*、Vv*、Vw*(*は先行する符号が「指令値」であることを表す)を演算するモータ印加電圧演算器10、コンバータ4の直流電圧VdをもとにPWM周波数指令f*を決定するPWM周波数指令発生器11、並びに前記三相交流指令電圧Vu*、Vv*、Vw*およびPWM周波数fをもとに、パルス幅変調信号(PWM信号)u+、u−、v+、v−、w+、w−を発生するPWM信号発生器12を備える。
インバータ3に電力を供給するコンバータ4は、交流電源41および交流を整流するダイオードブリッジ42、および直流電源に含まれる脈動成分を抑制する平滑コンデンサ43を備える。
次に、図1を参照しながら、本実施形態にかかる直流ブラシレスモータ駆動装置を説明する。まず、モータ印加電圧演算器10は、回転数指令発生器1が発信した回転数指令N*、電流検出器7が検出した電流Id、および直流電圧検出器8が検出した電圧Vdをもとにモータ印加電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を決定する。
PWM周波数指令発生器11は、直流電圧検出器8が検出した電圧VdをもとにPWM周波数指令f*を決定する。PWM信号発生器12は前記モータ印加電圧指令Vu*、Vv*、Vw*およびPWM周波数指令f*をもとにパルス幅変調信号(PWM信号)u+、u−、v+、v−、w+、w−を生成する。
図2は、直流ブラシレスモータ駆動装置における各損失とインバータのPWM周波数との関係を説明する図である。直流ブラシレスモータ駆動装置の効率を上げるためには、該装置を構成するコンバータ、インバータ、およびモータの各損失を低減する必要がある。ブラシレスモータ駆動装置の全損失をPt、コンバータの損失をPc、インバータの損失をPi、モータの損失をPmとすると、全損失Ptは
Pt=Pc+Pi+Pm ・・・(1)
で表すことができる。
図2に示すように、インバータ損失PiはインバータPWM周波数が大きくなると増加し、モータ損失PmはインバータPWM周波数が大きくなると減少する。
ここで、インバータ損失Piは、それを構成するスイッチング損失がインバータPWM周波数に比例して増加するため、インバータ損失とインバータPWM周波数は右上がりの1次関数に類似する関係となる。
モータ損失Pmは、インバータPWM周波数の増加に伴い、モータ電流の波形が正弦波に近づきモータ力率が上昇し、またリップル電流のインバータ周波数成分が低下してモータ電流の実効値が低下するため、モータ損失は少なくなる。
このように、インバータPWM周波数の増加に伴い、インバータ損失は増加し、モータ損失は低下する。このため、インバータPWM周波数を可変とし、全損失が少なくなるインバータPWM周波数を選択することのより、直流ブラシレスモータを高効率に運転することができる。
図3は、モータ出力と装置(コンバータ入力からモータ出力まで)効率の関係を示す図である。この図では、横軸にモータ出力を、また縦軸に装置効率をとり、コンバータ出力電圧Vdを250,260,270Vと変化させた場合の効率のデータである。
図3に示すように、入力電力(≒モータ出力)が約700Wまではコンバータ出力電圧Vdは低いほうが効率がよい。これは同じ負荷に対して出力電圧Vdが低下した場合、インバータ損失およびモータ損失が低下するためである。すなわち、出力電圧Vdが低下したことによりスイッチング損失が低下し、更にモータ力率が増加するためである。
しかし、入力電力が低いときは出力電圧Vdは低下しない。特に入力電圧が200Vのときは顕著である。入力電圧が100Vで倍電圧整流している場合も同様である。入力電力が低いときは、出力電圧Vdが高くなるため、インバータPWM周波数を下げることで、インバータ損失を下げるのがよい。入力電力が増加して、出力電圧Vdが低下した場合には、インバータPWM周波数を上げるとよい。この場合には、インバータ損失はやや増加するもののモータ損失は低下するので効率を高くすることができる。
次にインバータPWM周波数可変による効果を説明する。出力電圧Vd=270〜260Vの間はインバータ周波数を3.63kHz、Vd=250V以下となった場合に4kHzとした場合、インバータPWM周波数を3.63kHz一定にした場合よりも総合効率として0.2%の効果がある。ここでは直流電圧に応じて2段階にインバータPWM周波数を設定する例を説明したが、直流電圧に応じてさらにインバータPWM周波数を細かく設定してもよい。また、直流電圧とインバータPWM周波数の関係を線形で設定しもよいし、2次関数またはそれ以上の多次関数で設定してもよい。
図4は、第2の実施形態を説明する図である。図において、13はモータ回転数演算器であり、電流検出器7が検出した電流I0をもとにモータ回転数Nを演算する。なお、図4において図1に示される部分と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
第1の実施形態1との相違点はPWM周波数fの決定法であり、電流検出器7から検出された電流Idをもとにモータ回転数演算器13でモータ回転数Nを演算する。また、PWM周波数指令発生器11は前記演算された回転数NをもとにPWM周波数指令f*を決定する。
次に、前記周波数指令f*の決定法について説明する。モータを駆動する場合、モータには回転数に応じて次式で表される誘起電圧が発生する。
Vr=Ke×N ・・・(式2)
ここで、Vrは誘起電圧、Keは誘起電圧定数、Nは回転数である。
モータ損失を低減させる要因のモータ力率の上昇はこの誘起電圧と直流電圧の差によるところが大きい。よって、インバータPWM周波数をモータの回転数Nにより決定することによって効率を改善することができる。例えば2000回転以下は3.63kHz、2000回転を超える場合は4kHzにする。この場合も実施形態1と同様な効果が期待できる。
ここでは直流電圧に応じて2段階にインバータPWM周波数を設定する例を説明したが、モータ回転数に応じてさらに細かくインバータPWM周波数を設定してもよい。このとき、モータ回転数とインバータPWM周波数の関係は線形に設定しもよいし、2次関数またはそれ以上の多次関数で設定してもよい。
また、ここでは回転数Nをモータ電流Idから演算する例で説明したが、回転数指令N*を用いてもよいし、エンコーダあるいはホールセンサ等を用いて測定したモータ回転数を使用してもよい。
図5は、第3の実施形態を説明する図である。図において、44は交流入力電流を検出する交流電流検出器である。なお、図5において図1に示される部分と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
第1の実施形態との相違点はPWM周波数指令f*の決定法である。この例では、PWM周波数指令発生器11は交流電流検出器44により検出された交流入力電流IsをもとにPWM周波数指令f*を決定する。
次に周波数指令f*の決定法について説明する。モータの負荷トルクをTとするとモータの出力(N×T)と交流入力電流Isは次式の関係式で表される。
N×T=Vs×Is×cosθ×ηc×ηi×ηm ・・・(式3)
ここでVsは交流入力電圧、cosθは力率、ηcはコンバータ効率、ηiはインバータ効率、ηmはモータ効率である。交流入力電圧Vsは100Vか200Vでほぼ一定のため、交流入力電流によりモータ負荷の大きさがわかる。よって交流入力電流Isに基づいてインバータPWM周波数を決定しても第1の実施形態と同様の効果が得られる。例えば交流入力電流8A以下は3.63kHz、8Aを超える場合は4kHzにする。ここでは交流入力電流に応じて2段階にインバータPWM周波数を設定する例を説明したが、交流入力電流に応じてさらにインバータPWM周波数を細かく設定してもよいし、交流入力電流とインバータPWM周波数の関係を線形で設定しもよいし、2次関数またはそれ以上の多次関数で設定してもよい。
図6は、第4の実施形態を説明する図である。図において、14は電流検出器7が検出した電流I0をもとに直流電流IDを演算する直流電流演算器である。なお、図において図1に示される部分と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
第1の実施形態との相違点はPWM周波数指令f*の決定法である。この例では、直流電流演算器14は、電流検出器7が検出した電流Idをもとに直流電流(平均値)IDを演算し、PWM周波数指令発生器11は前記直流電流IDをもとにPWM周波数指令f*を決定する。
次に周波数指令f*の決定法について説明する。モータの負荷トルクをTとするとモータの出力(N×T)と直流電流IDは次式の関係式で表される。
N×T=Vd×ID×ηi×ηm ・・・(式4)
なお、直流電流Idによりモータ負荷の大きさがわかるため直流電流IdをもとにインバータPWM周波数を決定しても第1の実施形態と同様の効果を得られる。例えば直流電流5A以下は3.63kHz、5Aを超える場合は4kHzとする。ここでは直流電流に応じて2段階にインバータPWM周波数を設定する例を説明したが、直流電流に応じてさらにインバータPWM周波数指令を細かく設定してもよいし、直流電流とインバータPWM周波数の関係を線形で設定しもよいし、2次関数またはそれ以上の多次関数で設定してもよい。
図7は、以上の各実施形態におけるPWM周波数の決定方法をまとめて示す図であり、図7(a)は、直流電圧Vd、回転数N、交流電流Isおよび直流電流Idの各状態量と、この状態量に対応して決定されるPWM周波数の対応関係を示し、図7(b)は運転時間(運転開始後の経過時間)とPWM周波数の関係を示す図である。
図7(a)における各実施形態の下段は運転開始後の高負荷状態を示し、上段は運転開始直後、および運転が安定した後の軽負荷状態を示している。
図7(b)に示すように、例えば、空調機等の熱ポンプを構成する圧縮機の運転開始から予め設定した第1の所定期間(例えば3分)は第1のPWM周波数(例えば3.63kHz)で駆動し、前記所定期間の経過後は前記第1のPWM周波数よりも高い第2のPWM周波数(例えば4kHz)で駆動し、前記空調機を設置した室の温度変化が予め設定した範囲内に収まったとき(例えば運転開始から60分が経過して負荷が軽くなった後)、前記第2のPWM周波数よりも低い第3の周波数(例えば3.63kHz)で駆動する。
以上の説明において、種々の数値を使用して説明したが、これらの数値は一例であり、他の数値であっても差し支えない。
また、インバータの制御法として、直流電源4の電流Idを検出してモータ電流を再現する方法を用いたが、各相電流を直接ホールCTあるいはシャント抵抗を用いて検出することもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、パルス幅変調周波数を最適な周波数に制御する。このためインバータ損失およびモータ損失を低減し、高効率な運転を実現することができる。
第1の実施形態にかかる直流ブラシレスモータ駆動装置を説明する図である。 直流ブラシレスモータ駆動装置における各損失とインバータのPWM周波数との関係を説明する図である。 モータ出力電力と装置効率の関係を示す図である。 第2の実施形態を説明する図である。 第3の実施形態を説明する図である。 第4の実施形態を説明する図である。 PWM周波数の決定方法をまとめて示す図である。
符号の説明
1 回転数指令発生器
2 制御器
3 インバータ
4 直流電源
5 PMモータ
6 圧縮機
7 電流検出器
10 モータ印加電圧演算器
11 PWM周波数指令発生器
12 PWM信号発生器
13 モータ回転数演算器。
14 直流電流演算器

Claims (2)

  1. 交流入力電圧を直流電圧に変換するコンバータと、
    該コンバータの出力する直流電圧をパルス幅変調して交流電圧を出力するインバータを備え、
    該インバータの出力電圧により直流ブラシレスモータを回転駆動する直流ブラシレスモータ制御装置において、
    前記インバータはパルス幅変調周波数の増加に伴い損失が増加し、前記直流ブラシレスモータはパルス幅変調周波数の増加に伴い損失が減少する特性を有し、
    前記インバータのパルス幅変調周波数を前記直流電圧、交流入力電流、直流入力電流および回転数の変化に応じて可変制御する制御器を備え、
    入力電力が増加して、前記直流電圧が低下したとき前記パルス幅変調周波数を上昇させ、
    モータ回転数を低下させるとき前記パルス変調周波数を低下させ、
    入力電力が減少して、前記交流入力電流が減少したとき前記パルス幅変調周波数を低下させて、
    前記コンバータ、インバータ、および直流ブラシレスモータからなる装置全体の効率を改善することを特徴とする直流ブラシレスモータ制御装置。
  2. 交流入力電圧を直流電圧に変換するコンバータと、
    該コンバータの出力する直流電圧をパルス幅変調して交流電圧を出力するインバータを備え、
    該インバータの出力電圧により直流ブラシレスモータを回転駆動する直流ブラシレスモータ制御装置において、
    前記インバータはパルス幅変調周波数の増加に伴い損失が増加し、前記直流ブラシレスモータはパルス幅変調周波数の増加に伴い損失が減少する特性を有し、
    前記インバータのパルス幅変調周波数を前記直流電圧、交流入力電流、直流入力電流および回転数の変化に応じて可変制御する制御器を備え、
    入力電力が増加して、前記直流電圧が低下したとき前記パルス幅変調周波数を上昇させ、モータ回転数を低下させるとき前記パルス変調周波数を低下させ、
    入力電力が減少して、前記直流入力電流が低下したとき前記パルス幅変調周波数を低下させて、
    前記コンバータ、インバータ、および直流ブラシレスモータからなる装置全体の効率を改善することを特徴とする直流ブラシレスモータ制御装置。
JP2007074871A 2007-03-22 2007-03-22 直流ブラシレスモータ制御装置 Active JP5188734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074871A JP5188734B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 直流ブラシレスモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074871A JP5188734B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 直流ブラシレスモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236944A JP2008236944A (ja) 2008-10-02
JP5188734B2 true JP5188734B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39909054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074871A Active JP5188734B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 直流ブラシレスモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188734B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221856A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 操舵制御装置
CN104604116B (zh) * 2012-09-27 2018-03-30 东芝三菱电机产业***株式会社 功率转换装置
JP6000801B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-05 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機
US9816743B2 (en) 2014-08-22 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor drive device and air-conditioning apparatus or refrigerating and air-conditioning apparatus using the same
JP5984991B1 (ja) * 2015-04-02 2016-09-06 三菱電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819259A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Sharp Corp インバータ回路
JPH08223989A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH11356081A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2000316294A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Hitachi Ltd 直流ブラシレスモータ駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP3692993B2 (ja) * 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
JP4352883B2 (ja) * 2003-12-09 2009-10-28 パナソニック株式会社 ブラシレスdcモータの駆動方法及び駆動装置
JP2007020379A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toyota Industries Corp Dc−dcコンバータ及び系統連系システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236944A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033323B2 (en) Electric power tool
JP5149695B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP3740946B2 (ja) 電源装置と、電動機駆動装置および空気調和機
CN102801316B (zh) 用于电源装置的控制电路
US20170214341A1 (en) Controller for ec motor and method thereof
JP2008113514A (ja) 電源回路、及びこれに用いる制御回路
JP4340518B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5188734B2 (ja) 直流ブラシレスモータ制御装置
KR101973925B1 (ko) 모터 구동 장치
JP2009261212A (ja) インバータ装置およびインバータシステム
JP5066168B2 (ja) 電源回路及びそれを用いたモータ駆動装置並びに冷凍機器
KR20070101476A (ko) 직류 전원 공급 장치 및 그 방법
JP2008172948A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP2002305890A (ja) ポンプ用モータ駆動制御装置
JP2003111469A (ja) モータの制御方法および制御装置
JP4095865B2 (ja) 電動機駆動装置および電動機応用装置
JP2013062971A (ja) モータ駆動装置
JP5272484B2 (ja) 三相ブラシレスdcモータ制御装置
KR101349630B1 (ko) 전기차의 인버터 제어식 발전기
JP5166112B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP3534110B2 (ja) モータ制御装置
JP4793079B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JPH09149690A (ja) インバータエアコン
JP2008306777A (ja) 電動機の駆動制御装置
JPH1189283A (ja) 電動機制御装置およびそれを用いるエアコンディショナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250