JP5177151B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5177151B2
JP5177151B2 JP2009553293A JP2009553293A JP5177151B2 JP 5177151 B2 JP5177151 B2 JP 5177151B2 JP 2009553293 A JP2009553293 A JP 2009553293A JP 2009553293 A JP2009553293 A JP 2009553293A JP 5177151 B2 JP5177151 B2 JP 5177151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
protective film
semiconductor device
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009553293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009101668A1 (ja
Inventor
陽一郎 樽井
健一 大塚
成久 三浦
吉徳 松野
昌之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2009101668A1 publication Critical patent/JPWO2009101668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177151B2 publication Critical patent/JP5177151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置に関し、特に電界緩和のための終端構造を有する炭化珪素半導体装置に関するものである。
炭化珪素(SiC)は、珪素(Si)に比して高い絶縁破壊電界、広いバンドギャップを有する。このため炭化珪素を用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置)は、珪素を用いた半導体装置に比して、低抵抗で、かつ高温動作が可能であるという特徴を有しており、次世代の電力用半導体装置として期待されている。
このような炭化珪素半導体装置としては、例えば、MOSFETやショットキーダイオードなどがあり、その素子の周囲にある終端部には電界が集中する。このように終端部に電界が集中すると、炭化珪素半導体装置の耐電圧特性が低下する。そのため終端部の電界集中を緩和して、十分な炭化珪素半導体装置の性能を得るために、JTE(Junction Termination Extension)やMFGR(Multiple Floating Guard Ring)などの電界緩和構造が、終端部に設けられている。
また、このようなJTEやMFGRなどの電界緩和構造を有する終端部の表面には、炭化珪素半導体装置の特性を安定させて長期の信頼性を確保するために、保護膜が設けられている。
このような保護膜としては、例えば、特許文献1乃至3に示すように、酸化膜を用いるのが一般的である。
また非特許文献1には、ポリイミド膜を用いた保護膜が示されている。
特開2003−282888号公報 特開2007−103524号公報 特開2004−363518号公報 2nd Generation SiC Schottky diodes : A new benchmark in SiC device ruggedness. , Proceedings of the 18th International Symposium on Power Semiconductor Device & IC's June 4-8, 2006 Naples, Italy
しかしながら、特許文献1乃至3に示すように、終端部の保護膜として酸化膜を用いた場合、酸化膜と炭化珪素の界面や酸化膜中の電荷が、炭化珪素半導体装置の耐電圧の安定性に影響を与える。例えば、酸化膜の形成方法により、酸化膜と炭化珪素の界面や酸化膜中の電荷は大きく変化し、その結果、炭化珪素半導体装置の耐電圧が変動する。
また、非特許文献1に示すように、終端部の保護膜としてポリイミド膜を用いた場合、酸化膜のように、酸化膜と炭化珪素の界面や酸化膜中の電荷の影響を受けない反面、熱に対する安定性の問題が生じる。例えば、サージ電流などに見られる大きな電流が炭化珪素半導体装置に流れた場合には、一時的に炭化珪素半導体装置が高温になるため、熱に弱いポリイミド膜は劣化する。このことは、炭化珪素半導体装置の信頼性に影響する。また、炭化珪素半導体装置に対しては、高温動作が期待されているのであるが、この温度がポリイミド膜によって制限される問題もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、終端部における耐電圧の安定性と高温動作時の信頼性を両立する炭化珪素半導体装置を得ることを目的とする。
この発明に係る炭化珪素半導体装置は、半導体素子として駆動するセル部の周囲に、電界緩和のための終端部を備えた炭化珪素半導体装置において、終端部が、セル部側から順に、第1導電型の炭化珪素層の表面内で炭化珪素層の表面側に露出して設けられた、第2導電型の第1の領域と、この第1の領域より不純物濃度が相対的に薄い第2導電型の電界緩和領域と、炭化珪素層とを備えており、露出した第1の領域の表面上には無機保護膜を設け、少なくとも露出した電界緩和領域と炭化珪素層の表面上には有機保護膜を設けたことを特徴とするものである。
この発明に係る炭化珪素半導体装置は、電界を緩和するために設けられた終端部において、露出した第1の領域の表面上には無機保護膜を設け、露出した電界緩和領域と炭化珪素層の表面上には有機保護膜を設けたので、終端部における耐電圧の安定性と高温動作時の信頼性が両立した炭化珪素半導体装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の構造を示す横断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る実施例におけるフラットバンド電圧の測定に用いた試験サンプル(サンプルA)を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る実施例におけるフラットバンド電圧の測定に用いた試験サンプル(サンプルB)を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る実施例におけるフラットバンド電圧の測定に用いた試験サンプル(サンプルC)を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る実施例におけるフラットバンド電圧の測定に用いた試験サンプル(サンプルD)を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の他の構造を示す横断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置(パワーMOSFET)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の構造を示す横断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の製造過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(ショットキーダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置(pnダイオード)の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置(pnダイオード)の構造を示す横断面図である。 この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置(pnダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置(pnダイオード)の他の構造を示す縦断面図である。
符号の説明
1 n型(第1導電型)の半導体基板、2 n型(第1導電型)の炭化珪素層(ドリフト層)、3 p型(第2導電型)のウェル領域(第1の領域)、4 p型(第2導電型)からなる電界緩和領域、5 n型(第1導電型)のソース領域、6 p型(第2導電型)のコンタクト領域、7 n型(第1導電型)のチャネルストッパー領域(第2の領域)、8 無機保護膜、8A 熱酸化膜、8B 第1の絶縁膜、8C 第2の絶縁膜、9 ゲート酸化膜、10 ゲート電極、11 層間絶縁膜、12 ソース電極(第1の主電極)、13 有機保護膜、14 ドレイン電極(第2の主電極)、15 酸化膜、16 絶縁膜、17 酸化膜、18 絶縁膜、20 n型(第1導電型)の炭化珪素基板、21 n型(第1導電型)の炭化珪素層、22 p型(第2導電型)の炭化珪素基板、23 p型(第2導電型)の炭化珪素層、24 酸化膜、25 熱酸化膜、26 電極パッド、27 電極パッド、31 p型(第2導電型)のガードリング領域(第1の領域)、31A p型(第2導電型)のガードリング領域、31B p型(第2導電型)のガードリング領域、31C p型(第2導電型)のガードリング領域、31D p型(第2導電型)のガードリング領域、31E p型(第2導電型)のガードリング領域、31F p型(第2導電型)のガードリング領域、31G p型(第2導電型)のガードリング領域、31H p型(第2導電型)のガードリング領域、31J p型(第2導電型)のガードリング領域、32 ショットキー電極(第1の主電極)、33 カソード電極(第2の主電極)、41 アノード電極(第1の主電極)、42 p型(第2導電型)のウェル領域(第1の領域)、X 終端部、Y セル部
実施の形態1
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の側面方向からみた断面構造を図1に示す。また上面方向から見た断面構造を図2に示す。ここでは炭化珪素半導体装置として、パワーMOSFET(Power Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の断面構造を示す。なお、図1は図2におけるI−I断面を示し、図2は図1におけるII−II断面を示す。また、図1及び図2に示すパワーMOSFETの製造方法を図3乃至図12に示す。
まず図1及び図2を参照して、パワーMOSFETの構造について説明する。
1はn型(第1導電型)の半導体基板である。2はn型(第1導電型)の炭化珪素層(ドリフト層)である。3は第1の領域としてのp型(第2導電型)のウェル領域である。4はp型(第2導電型)からなる電界緩和領域である。この電界緩和領域は、JTEやMFGRなどの電界緩和構造からなる。5はn型(第1導電型)のソース領域である。6はp型(第2導電型)のコンタクト領域である。7は第2の領域としてのn型(第1導電型)のチャネルストッパー領域である。8は無機保護膜である。この無機保護膜8は多層であり、炭化珪素層2側から順に熱酸化膜8A、第1の絶縁膜8B及び第2の絶縁膜8Cからなる。9はゲート酸化膜である。10はゲート電極である。11は層間絶縁膜である。12は第1の主電極としてのソース電極である。13は有機保護膜である。14は第2の主電極としてのドレイン電極である。
また図1及び図2において、電界緩和のための終端部は、図中Xで示した範囲である。この終端部Xの範囲は、ソース電極12の外側端部からチャネルストッパー領域7の内側端部までの範囲である。なお終端部Xの間の範囲Yは、半導体素子(MOSFET)として駆動するセル部である。
次に図1及び図2に示すパワーMOSFETの製造方法について、図3乃至図12を参照して説明する。
まずエピタキシャル結晶成長法により、n型の半導体基板1の表面上に炭化珪素からなるn型の炭化珪素層2を形成する。半導体基板1としては、例えば、n型の炭化珪素基板が好適である。この半導体基板1と炭化珪素層2でもって炭化珪素ウエハを構成する。(図3参照)
次に炭化珪素層2の表面内の所定の間隔を有して離間した領域に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、選択的に第1の領域としてのp型のウェル領域3を形成する。なお図2に示すように、終端部Xにおいて、ウェル領域3はセル部Yの周囲に形成される。(図4,図2参照)
次にレジストをマスクとして不純物をイオン注入して、ウェル領域3の周囲に電界緩和領域4を形成する。(図4,図2参照)
この電界緩和領域4としては、例えば、JTEやMFGRなどの電界緩和構造がある。ここでJTEは、ウェル領域3の不純物濃度より相対的に薄い不純物濃度を有するp型の領域で形成されるものである。またMFGRは、ウェル領域3の外側に、炭化珪素層2の領域とp型の領域を順次複数配置して、平均的にウェル領域3の不純物濃度より相対的に薄い不純物濃度のp型の領域として形成されるものである。なおJTEやMFGRの他に、例えば、FLR(Field Limiting Ring)と呼ばれるものもあるが、その構造はMFGRと同等のものである。ここでは、このような電界緩和構造が形成された領域を電界緩和領域4と呼ぶ。
次にウェル領域3の表面内に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、選択的にn型のソース領域5を形成する。(図4参照)
次に炭化珪素層2の表面内で、電界緩和領域4の周囲で、電界緩和領域4から炭化珪素層2が露出した領域を隔てて離間した領域に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、第2の領域としてのn型のチャネルストッパー領域7を形成する。なおチャネルストッパー領域7が形成されず第2の領域としてのダイシング領域となる場合もある。(図4参照)
次にウェル領域3の表面内に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、ソース領域5の外側面に接して選択的にp型(第2導電型)のコンタクト領域6を形成する。(図4参照)
なおイオン注入される不純物として、n型となる不純物としては、例えばリン(P)あるいは窒素(N)が挙げられる。またp型となる不純物としては、例えばボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。
次に炭化珪素ウエハに対し高温で熱処理(例えば、アルゴン(Ar)雰囲気で1500℃,30分)を行う。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入より形成された結晶欠陥が回復する。
次に熱酸化法によって炭化珪素ウエハの表面上に、二酸化珪素(SiO)からなる酸化膜15を形成する。ここで形成される酸化膜は熱酸化膜である。(図5参照)
次にTEOSガスを用いたCVDなどの化学気相成長法によって熱酸化膜15の表面上に、二酸化珪素(SiO)からなる絶縁膜16を形成する。ここで形成される絶縁膜16はTEOS酸化膜である。なお絶縁膜16としては、TEOS酸化膜の他、BPSG(Boro-Phospho Silicated Glass)膜など、熱酸化以外の方法で形成した酸化膜が使用可能である。(図5参照)
次にレジストをマスクとして、ウェットあるいはプラズマを用いたエッチング法によって、終端部X及びチャネルストッパー領域7を除いた範囲の酸化膜15及び絶縁膜16を除去する。これにより、セル部Yのコンタクト領域6、ソース領域5、ソース領域5の間にあるウェル領域3及び炭化珪素層2が露出する。(図6参照)
次に露出したコンタクト領域6、ソース領域5、ソース領域5の間にあるウェル領域3及び炭化珪素層2の表面上に、熱酸化法によって二酸化珪素(SiO)からなる酸化膜17を形成する。ここで形成される酸化膜17は熱酸化膜である。(図7参照)
次に化学気相成長法によって、酸化膜17の表面上にポリシリコン膜を形成する。その後、ポリシリコン膜の不要部分を、レジストをマスクとして、ウェットあるいはプラズマを用いたエッチング法により除去してゲート電極10を形成する。このゲート電極10は、ソース領域5の間のMOSチャネル領域を覆うように形成される。(図7参照)
次にTEOSガスを用いた化学気相成長法によって炭化珪素ウエハの表面上に、二酸化珪素(SiO)からなる絶縁膜18を形成する。ここで形成される絶縁膜18はTEOS酸化膜である。なお絶縁膜18として、TEOS酸化膜の代わりにBPSG膜などの熱酸化膜以外の酸化膜を形成してもよい。(図8参照)
次にレジストをマスクとして、ウェットあるいはプラズマを用いたエッチング法によって、セル部Yの範囲で、ゲート電極10を覆う範囲の絶縁膜18を残し、かつコンタクト領域6及び一部のソース領域5が露出するように、絶縁膜18及び酸化膜17を除去する。これによりゲート酸化膜9及び層間絶縁膜11が形成される。(図9参照)
次に露出したコンタクト領域6、ソース領域5及び層間絶縁膜11の表面上に、レジストをマスクとして、スパッタリングなどの物理気相成長法によって、ソース電極12を形成する。ソース電極12となる材料としてはアルミニウム(Al)又はニッケル(Ni)が挙げられる。(図10参照)
次にレジストをマスクとして、ウェットあるいはプラズマを用いたエッチング法によって、終端部Xのウェル領域3を除いた部分及びチャネルストッパー領域7の表面上の酸化膜15、絶縁膜16及び絶縁膜18を除去する。これにより、終端部Xの範囲で、電界緩和領域4及び炭化珪素層2が露出する。また同時にチャネルストッパー領域7も露出する。また、これにより図1に示す熱酸化膜8A、第1の絶縁膜8B及び第2の絶縁膜8Cからなる無機保護膜8が形成される。(図11参照)
次に塗布などの方法によって、終端部Xを覆うように有機保護膜13を形成する。具体的には、終端部Xにおいて、露出した電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上、並びに無機保護膜8の表面上に有機保護膜13を形成する。有機保護膜13は、絶縁性が高く電荷の影響を受けにくい膜であればよい。例えばポリイミド膜やシリコン膜が好適である。(図12参照)
最後にスパッタリングなどの物理気相成長法によって、半導体基板1の裏面上にドレイン電極14を形成する。ドレイン電極14となる材料としてはアルミニウム(Al)またはニッケル(Ni)が挙げられる。
以上により図1及び図2に示す炭化珪素半導体装置であるパワーMOSFETの主要部が完成する。
なお図1では、熱酸化膜8A、第1の絶縁膜8B及び第2の絶縁膜8Cを積層させて無機保護膜8としたものを示したが、図13に示すように、熱酸化膜8A及び第2の絶縁膜8Cで無機保護膜8を構成してもよい。この場合、第1の絶縁膜8Bは除去されるか、当初より該当部に成膜しないようにする。
次に、この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の終端部Xにおいて、ウェル領域3の表面上に無機保護膜8を形成し、電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上に有機保護膜13を形成することで、耐電圧の安定性と高温動作時の信頼性が確保できることを、実験による実施例に基づいて説明する。
実施例
この実施例では、ます図14乃至図17に示すような4種類のMOSキャパシタを有する試験サンプル(試験サンプルA乃至試験サンプルD)を製作し、それぞれの試験サンプルに対してフラットバンド電圧を測定した。そしてフラットバンド電圧のシフト量から、それぞれの試験サンプルの実効的な固定電荷密度を評価した。
試験サンプルA,Bは、n型(第1導電型)の炭化珪素基板20上にエピタキシャル結晶成長させたn型(第1導電型)の炭化珪素層21からなるn型(第1導電型)の炭化珪素ウエハを用いている。試験サンプルC,Dは、p型(第2導電型)の炭化珪素基板22上にエピタキシャル結晶成長させたp型(第2導電型)の炭化珪素層23からなるp型(第2導電型)の炭化珪素ウエハを用いている。
試験サンプルAは、n型の炭化珪素ウエハの表面上に、TEOSガスを用いた化学気相成長法によって、無機保護膜としての酸化膜24を形成した。試験サンプルBは、試験サインプルAにおいて、炭化珪素ウエハと酸化膜24の間に、熱酸化法により無機保護膜としての熱酸化膜25を形成した。
試験サンプルCは、p型の炭化珪素ウエハの表面上に、TEOSガスを用いた化学気相成長法によって、無機保護膜としての酸化膜24を形成した。試験サンプルDは、試験サインプルCにおいて、炭化珪素ウエハと酸化膜24の間に、熱酸化法により無機保護膜としての熱酸化膜25を形成した。
また試験サンプルA乃至Dは、フラットバンド電圧測定のため、酸化膜の表面上及び炭化珪素ウエハの裏面上に、それぞれ電極パッド26及び27を形成している。なお図14乃至図17において、同一の符号を付しているものは、同一又は相当するものを示す。
試験サンプルA乃至Dに対して行ったフラットバンド電圧のシフト量から評価した実効的な固定電荷密度は、試験サンプルAが2.7〜4.6×1012cm−2であり、試験サンプルBが2.8〜8.8×1011cm−2であり、試験サンプルCが6.2〜6.6×1012cm−2であり、試験サンプルDが3.2〜4.1×1012cm−2であった。
無機保護膜の実効的な固定電荷密度は、耐電圧の観点から見て小さい方がよい。このことから、無機保護膜は熱酸化膜と化学気相成長法によって形成した酸化膜の積層構造のものがよい。そして、このような積層構造の無機保護膜を用いた場合は、n型の炭化珪素ウエハの表面上に形成した無機保護膜において、多く見積もっても1.0×1012cm−2の実効的な固定電荷密度、p型の炭化珪素ウエハの表面上に形成した無機保護膜において、多く見積もっても5.0×1012cm−2の実効的な固定電荷密度となる。
このような炭化珪素ウエハの表面上に形成された無機保護膜中の実効的な固定電荷密度と同程度の不純物密度を有する炭化珪素ウエハの炭化珪素層は、無機保護膜中の実効的な固定電荷密度の影響を受けて、空乏層の形成状態が変化する。そのため、炭化珪素半導体装置の耐電圧に影響を与える。
炭化珪素ウエハの炭化珪素層の不純物密度は、少なくとも無機保護膜中の実効的な固定電荷密度の5倍程度、好ましくは10倍程度、より好ましくは20倍程度あれば、無機保護膜中の実効的な固定電荷密度の影響を無視できる。これは空乏層の形成状態の変化が無視できるようになるので、炭化珪素半導体装置の耐電圧に与える影響を無視できる。
より具体的に言えば、n型の炭化珪素ウエハの場合では、炭化珪素層21のドナー面密度が、前述した無機保護膜中の固定電荷密度1.0×1012cm−2の5倍である5.0×1012cm−2以下か同程度である場合に、無機保護膜中の実効的な固定電荷密度の影響が無視できなくなる。
言い換えれば、炭化珪素層21のドナー面密度が5.0×1012cm−2以下か同程度、好ましくは無機保護膜中の固定電荷密度1.0×1012cm−2の10倍である1.0×1013cm−2以下か同程度、より好ましくは無機保護膜中の固定電荷密度1.0×1012cm−2の20倍である2.0×1013cm−2以下か同程度の領域における炭化珪素層21の表面上の無機保護膜を除去すれば、空乏層の形成状態に影響を与えることが無くなる。このため耐電圧が安定する。
なおドナー面密度とは、炭化珪素層21内の不純物密度に炭化珪素層21の厚さを積算したものである。
またp型の炭化珪素ウエハの場合では、炭化珪素層23のアクセプタ面密度が、前述した無機保護膜中の固定電荷密度5.0×1012cm−2の5倍である2.5×1013cm−2以下か同程度である場合に、無機保護膜中の実効的な固定電荷密度の影響が無視できなくなる。
言い換えれば、炭化珪素層23のアクセプタ面密度が2.5×1013cm−2以下か同程度、好ましくは無機保護膜中の固定電荷密度5.0×1012cm−2の10倍である5.0×1013cm−2以下か同程度、より好ましくは無機保護膜中の固定電荷密度5.0×1012cm−2の20倍である1.0×1014cm−2以下か同程度の領域における炭化珪素層23の表面上の無機保護膜を除去すれば、空乏層の形成状態に影響を与えることが無くなる。このため耐電圧が安定する。
なおアクセプタ面密度とは、炭化珪素層23内の不純物密度に炭化珪素層23の厚さを積算したものである。
炭化珪素半導体装置の設計上の耐電圧は、通常1.2kV以上が要求される。この要求を満たすためには、ウェル領域3のアクセプタ面密度が約2.0×1014cm−2、電界緩和領域4のアクセプタ面密度が約2.0×1013cm−2、ドリフト層となる炭化珪素層2のドナー面密度が約1.0×1013cm−2となる。
ここで耐電圧設計上要求されるウェル領域3及び電界緩和領域4のアクセプタ面密度並びに炭化珪素層2のドナー面密度と、試験サンプルA乃至Dの評価から得られた、耐電圧に影響を与えると思われるp型の炭化珪素層23に要求されるアクセプタ面密度並びにn型の炭化珪素層21に要求されるドナー面密度とを比較する。
まずウェル領域3について見ると、設計上要求されるアクセプタ面密度は約2.0×1014cm−2であり、また試験サンプルの評価結果から、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度は2.5×1013cm−2以下である。設計上要求されるアクセプタ面密度である約2.0×1014cm−2は、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度である2.5×1013cm−2より大きい。よって無機保護膜8の影響は無視できると言える。従って、無機保護膜8を除去する必要は無い。
次に電界緩和領域4について見ると、設計上要求されるアクセプタ面密度は約2.0×1013cm−2であり、また試験サンプルの評価結果から、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度は2.5×1013cm−2以下である。設計上要求されるアクセプタ面密度である約2.0×1013cm−2は、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度である2.5×1013cm−2以下かほぼ等しい程度である。よって無機保護膜8の影響は無視できないと言える。従って、無機保護膜8を除去する必要が有る。
最後に炭化珪素層2について見ると、設計上要求されるドナー面密度は約1.0×1013cm−2であり、また試験サンプルの評価結果から、耐電圧に影響を与えるドナー面密度は5.0×1012cm−2以下である。この場合、設計上要求されるドナー面密度である約1.0×1013cm−2は、耐電圧に影響を与えるドナー面密度である5.0×1012cm−2より大きいので、無機保護膜8の影響は無視でき、無機保護膜8を除去する必要はないと言える。しかしながら炭化珪素層2のようなn型の場合は、炭化珪素層2の不純物密度が電界緩和領域4の不純物密度より小さく、空乏層が主にn型の炭化珪素層2側に伸展しやすいために、耐電圧に与える影響が大きいと考えられる。そのため耐電圧に影響を与えるドナー面密度として、さらに2倍程度(無機保護膜中の固定電荷密度1.0×1012cm−2の10倍程度)、即ち1.0×1013cm−2程度を裕度として見込んでおいたほうがよい。このように見れば、設計上要求されるドナー面密度である約1.0×1013cm−2は、耐電圧に影響を与えるドナー面密度である5.0×1012cm−2に裕度を含めた値1.0×1013cm−2と同程度となる。よって無機保護膜8は除去しておいた方が好ましい。
以上のことより、終端部Xにおいて、ウェル領域3の表面上の無機保護膜8は残し、電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上の無機保護膜8は除去することが好ましい。なお無機保護膜8が除去され露出した電界緩和領域4及び炭化珪素層2は、異物や湿気からの影響から保護するために、絶縁性が高く電荷の影響を受けにくいポリイミド膜やシリコン膜等の有機保護膜で保護する。
これにより、炭化珪素半導体装置であるパワーMOSFETの耐電圧が安定する。また終端部Xのセル部Y側に耐熱性の高い無機保護膜8を設け、セル部Yから離れて有機保護膜13を設けているので、通電時やサージ電流が流れた際の発熱により有機保護膜13が劣化することを防止できる。そのため、高温動作時の信頼性も確保することができる。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置おいては、電界緩和のための終端部Xにおいて、露出したウェル領域3の表面上には無機保護膜8を設け、露出した電界緩和領域4と炭化珪素層2の表面上には有機保護膜13を設けたので、終端部Xにおける耐電圧の安定性と高温動作時の信頼性が両立した炭化珪素半導体装置を得ることができる。
なお、図1,図2及び図13では、有機保護膜13が、ソース電極12に接しているが、図18及び図19に示すように、有機保護膜13がソース電極12に接しないようにしてもよい。この場合、通電時やサージ電流が流れた際の発熱により、ソース電極12を介して有機保護膜13に熱が伝わるのを防止することができる。そのため、有機保護膜13の熱劣化を一層防止することが可能となる。なお図18及び図19では、有機保護膜13が無機保護膜8の一部を覆っているが、少なくとも終端部Xの露出部である電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上を覆うように設けていればよい。また図18では、無機保護膜8を熱酸化膜8A、第1の絶縁膜8B及び第2の絶縁膜8Cで構成したものを示しており、図19では、無機保護膜8を熱酸化膜8A及び第2の絶縁膜8Cで構成したものを示している。また図18及び図19において、図1及び図2に付した符号と同一のものは、同一又は相当するものを示す。
また図1及び図2では、半導体素子として駆動するセル部Yに、一つのセルがある構造のものを示したが、図20の縦断面図及び図21の横断面図に示すように、セル部Yに複数のセルがある構造でもよい。なお図20及び図21では、セル部Yに複数のセルを有する一例として、二つのセルを有する炭化珪素半導体装置を示している。また図20は図21におけるI−I断面を示し、図21は図20におけるII−II断面を示す。なお図20及び図21において、図1及び図2に付した符号と同一のものは、同一又は相当するものを示す。
また図1では、有機保護膜13を電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上に設けたものを示したが、図22に示すように、有機保護膜13をウェル領域3の外縁部の表面上に延出させて設けてもよい。
同様に、無機保護膜8を、図22に示すように、コンタクト領域6の外縁部の表面上に延出させて設けてもよい。これはコンタクト領域6の不純物濃度がウェル領域3の不純物濃度より相対的に濃いために、当然の事として、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度より大きくなるためである。逆に、無機保護膜8を電界緩和領域4の表面上に設けることは避けなければならない。これは、電界緩和領域4のアクセプタ面密度が、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度となるからである。
このように、有機保護膜13をウェル領域3の外縁部の表面上に設けてもよいこと、並びに無機保護膜8をコンタクト領域6の外縁部の表面上に設けてもよいことは、無機保護膜8及び有機保護膜13の設計上の裕度を確保する上で重要である。
実施の形態1では、炭化珪素半導体装置としてパワーMOSFETを例にして説明したが、図1及び図2に示したような終端部Xを有する炭化珪素半導体装置であれば、実施の形態1と同等の効果を奏することができる。以下では、このような終端部Xを有する炭化珪素半導体装置の他の例について説明する。
実施の形態2
この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の側面方向から見た断面構造を図23に示す。また上面方向から見た断面構造を図24に示す。ここでは、炭化珪素半導体装置として、ショットキーダイオードの断面構造を示す。なお図23は図24におけるI−I断面を示し、図24は図23におけるII−II断面を示す。また図23及び図24に示すショットキーダイオードの製造方法を図25乃至図31に示す。なお図23乃至図31において、実施の形態1のパワーMOSFETの断面構造及び製造過程を示した図1乃至図12と同一又は相当するものについては同一の符号を付してある。
まず図23及び図24を参照して、ショットキーダイオードの構造について説明する。
1はn型(第1導電型)の半導体基板である。2はn型(第1導電型)の炭化珪素層(ドリフト層)である。4はp型(第2導電型)の電界緩和領域である。この電界緩和領域は、JTEやMFGRなどの電界緩和構造からなる。7は第2の領域としてのn型(第1導電型)のチャネルストッパー領域である。8は無機保護膜である。この無機保護膜8は多層であり、炭化珪素層2側から順に熱酸化膜8A及び第1の絶縁膜8Bからなる。13は有機保護膜である。31は第1の領域としてのp型(第2導電型)のガードリング領域である。32は第1の主電極としてのショットキー電極である。33は第2の主電極としてのカソード電極である。
また図23及び図24において、電界緩和のための終端部は、図中Xで示した範囲である。この終端部Xの範囲は、ショットキー電極32の外側端部(無機保護膜8の内側端部)からチャネルストッパー領域7の内側端部までの範囲である。なお終端部Xの間の範囲Yは、半導体素子(ショットキーダイオード)として駆動するセル部である。
次に図23及び図24に示すショットキーダイオードの製造方法について、図25乃至図31を参照して説明する。
まずエピタキシャル結晶成長法により、n型の半導体基板1の表面上に炭化珪素からなるn型の炭化珪素層2を形成する。半導体基板1としては、例えば、n型の炭化珪素基板が好適である。この半導体基板1と炭化珪素層2でもって炭化珪素ウエハを構成する。(図25参照)
次に炭化珪素層2の表面内の所定の領域に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、選択的に第1の領域としての環状のp型のガードリング領域31を形成する。(図26参照)
次にレジストをマスクとして不純物をイオン注入して、ガードリング領域31の周囲に電界緩和領域4を形成する。(図26参照)
この電界緩和領域4としては、例えば、JTEやMFGRなどの電界緩和構造がある。ここでJTEは、ガードリング領域31の不純物濃度より相対的に薄い不純物濃度を有するp型の領域で形成されるものである。またMFGRは、ガードリング領域31の外側に、炭化珪素層2の領域とp型の領域を順次複数配置して、平均的にガードリング領域31の不純物濃度より相対的に薄い不純物濃度のp型の領域として形成されるものである。なおJTEやMFGRの他にFLR(Field Limiting Ring)と呼ばれるものもあるが、その構造はMFGRと同等のものである。ここでは、このような電界緩和構造が形成された領域を電界緩和領域4と呼ぶ。
次に炭化珪素層2の表面内で、電界緩和領域4の周囲で、電界緩和領域4から炭化珪素層2が露出した領域を隔てて離間した領域に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、第2の領域としてのn型のチャネルストッパー領域7を形成する。なおチャネルストッパー領域7が形成されず第2の領域としてのダイシング領域となる場合もある。(図26参照)
なおイオン注入される不純物として、n型となる不純物としては、例えばリン(P)あるいは窒素(N)が挙げられる。またp型となる不純物としては、例えばボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。
次に炭化珪素ウエハに対し高温で熱処理(例えば、アルゴン(Ar)雰囲気で1500℃,30分)を行う。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入より形成された結晶欠陥が回復する。
次に熱酸化法によって炭化珪素ウエハの表面上に、二酸化珪素(SiO)からなる酸化膜15を形成する。ここで形成される酸化膜は熱酸化膜である。(図27参照)
次にTEOSガスを用いたCVDなどの化学気相成長法によって熱酸化膜15の表面上に、二酸化珪素(SiO)からなる絶縁膜16を形成する。ここで形成される絶縁膜16はTEOS酸化膜である。なお絶縁膜16として、TEOS酸化膜の他、BPSG膜など、熱酸化以外の方法で形成した酸化膜が使用可能である。(図27参照)
次にレジストをマスクとして、ウェットあるいはプラズマを用いたエッチング法によって、終端部X及びチャネルストッパー領域7を除いた範囲の酸化膜15及び絶縁膜16を除去する。これにより、セル部Yにおけるガードリング領域31及び炭化珪素層2が露出する。(図28参照)
次に露出したガードリング領域31及び炭化珪素層2の表面上に、レジストをマスクとして、スパッタリングなどの物理気相成長法によって、ショットキー電極32を形成する。ここでは、ショットキー電極32は、絶縁膜16の一部を覆うように形成している。(図29参照)
次にレジストをマスクとして、ウェットあるいはプラズマを用いたエッチング法によって、終端部Xのガードリング領域31を除いた部分及びチャネルストッパー領域7の表面上の酸化膜15及び絶縁膜16を除去する。これにより、終端部Xの範囲で、電界緩和領域4及び炭化珪素層2が露出する。また同時にチャネルストッパー領域7も露出する。また、これにより図23に示す熱酸化膜8A及び第1の絶縁膜8Bからなる無機保護膜8が形成される。(図30参照)
次に塗布などの方法によって、終端部Xを覆うように有機保護膜13を形成する。具体的には、終端部Xにおいて、露出した電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上、並びに無機保護膜8及び一部のショットキー電極32の表面上に有機保護膜13を形成する。有機保護膜13は、絶縁性が高く電荷の影響を受けにくい膜であればよい。例えばポリイミド膜やシリコン膜が好適である。(図31参照)
最後にスパッタリングなどの物理気相成長法によって、半導体基板1の裏面上にカソード電極33を形成する。カソード電極33となる材料としてはアルミニウム(Al)またはニッケル(Ni)が挙げられる。
以上により図23及び図24に示す炭化珪素半導体装置であるショットキーダイオードの主要部が完成する。
ここでも実施の形態1の実施例で示したサンプルA乃至Dに対して行った実効的な固定電化密度の評価結果が適用可能である。
実施の形態1でも述べたように、炭化珪素半導体装置の設計上の耐電圧は、通常1.2kV以上が要求される。この要求を満たすためには、ガードリング領域31のアクセプタ面密度が約5.0×1013cm−2、電界緩和領域4のアクセプタ面密度が約2.0×1013cm−2、ドリフト層となる炭化珪素層2のドナー面密度が約5.0×1012cm−2となる。
ここで耐電圧設計上要求されるガードリング領域31及び電界緩和領域4のアクセプタ面密度並びに炭化珪素層2のドナー面密度と、試験サンプルA乃至Dの評価から得られた、耐電圧に影響を与えると思われるp型の炭化珪素層23に要求されるアクセプタ面密度並びにn型の炭化珪素層21に要求されるドナー面密度とを比較する。
まずガードリング領域31について見ると、設計上要求されるアクセプタ面密度は約5.0×1013cm−2であり、また試験サンプルの評価結果から、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度は2.5×1013cm−2以下である。設計上要求されるアクセプタ面密度である約5.0×1013cm−2は、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度である2.5×1013cm−2より大きい。よって無機保護膜8の影響は無視できると言える。従って、無機保護膜8を除去する必要は無い。
次に電界緩和領域4について見ると、設計上要求されるアクセプタ面密度は約2.0×1013cm−2であり、また試験サンプルの評価結果から、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度は2.5×1013cm−2以下である。設計上要求されるアクセプタ面密度である約2.0×1013cm−2は、耐電圧に影響を与えるアクセプタ面密度である2.5×1013cm−2以下かほぼ等しい程度である。よって無機保護膜8の影響は無視できないと言える。従って、無機保護膜8を除去する必要が有る。
最後に炭化珪素層2について見ると、設計上要求されるドナー面密度は約5.0×1012cm−2であり、また試験サンプルの評価結果から、耐電圧に影響を与えるドナー面密度は5.0×1012cm−2以下である。設計上要求されるドナー面密度である約5.0×1012cm−2は、耐電圧に影響を与えるドナー面密度である5.0×1012cm−2と同程度である。また実施の形態1で示したように、耐電圧に影響を与えるドナー面密度である5.0×1012cm−2に裕度を含めた値1.0×1013cm−2よりは小さい。よって無機保護膜8の影響は無視できないと言える。従って無機保護膜8を除去する必要がある。
以上のことより、終端部Xにおいて、ガードリング領域31の表面上の無機保護膜8は残し、電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上の無機保護膜8は除去することが好ましい。なお無機保護膜8が除去され露出した電界緩和領域4及び炭化珪素層2は、異物や湿気からの影響から保護するために、絶縁性が高く電荷の影響を受けにくいポリイミド膜やシリコン膜等の有機保護膜13で保護する。
これにより、炭化珪素半導体装置であるショットキーダイオードの耐電圧が安定する。また終端部Xのセル部Y側に耐熱性の高い無機保護膜8を設け、セル部Yから離れて有機保護膜13を設けているので、通電時やサージ電流が流れた際の発熱により有機保護膜13が劣化することを防止できる。そのため、高温動作時の信頼性をも確保することが出来る。
この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置おいては、電界緩和のための終端部Xにおいて、露出したガードリング領域31の表面上には無機保護膜8を設け、露出した電界緩和領域4と炭化珪素層2の表面上には有機保護膜13を設けたので、終端部Xにおける耐電圧の安定性と高温動作時の信頼性が両立した炭化珪素半導体装置を得ることができる。
なお図23では、ショットキー電極32の端部が無機保護膜8の表面上の一部を覆うように設けたものを示したが、図32に示すように、ショットキー電極32の端部が無機保護膜8の表面上の一部を覆うように設けなくてもよい。より詳細には、ショットキー電極32は、セル部Yに該当する炭化珪素層2及びガードリング領域31の表面上のみに設けてもよい。
また図23では、有機保護膜13がショットキー電極32に接しているが、図33に示すように、有機保護膜13がショットキー電極32に接しないようにしてもよい。この場合、通電時やサージ電流が流れた際の発熱により、ショットキー電極32を介して有機保護膜13に熱が伝わるのを防止することができる。そのため、有機保護膜13の熱劣化を一層防止することが可能となる。なお図33では、有機保護膜13が無機保護膜8の一部を覆っているが、少なくとも終端部Xの露出部である電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上を覆うように設けていればよい。
また図23では、終端部Xを、セル部Y側からチャネルストッパー領域7に向かって順に、ガードリング領域31,電界緩和領域4,炭化珪素層2となっているものを示したが、図34に示すように、ガードリング領域31を、セル部Y側から順に、第1のガードリング領域31Aと第2のガードリング領域31Bに分割し、第1のガードリング領域31Aの不純物濃度を高くすることにより、高温動作時の信頼性を高めることができる。例えば、ガードリング領域31Aのアクセプタ面密度を7.0×1013cm−2、ガードリング領域31Bのアクセプタ面密度をガードリング領域31と同じ5.0×1013cm−2、電界緩和領域4のアクセプタ面密度を2.0×1013cm−2、炭化珪素層2のドナー面密度を5.0×1012cm−2とすることによりショットキーダイオードの耐電圧が1.2kV以上で安定する。また、この場合、終端部Xにおいて、第1のガードリング領域31A及び第2のガードリング領域31Bの表面上に無機保護膜8を設け、電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上に有機保護膜13を設ける。
また図23では、有機保護膜13を電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上に設けたものを示したが、図35に示すように、有機保護膜13をガードリング領域31の外縁部の表面上に延出させて設けてもよい。
このように、有機保護膜13をガードリング領域31の外縁部の表面上に設けてもよいことは、有機保護膜13の設計上の裕度を確保する上で重要である。
なおショットキーダイオードには、他に図36及び図37に示すような構造のものもある。図36は平坦形状であり、図37は階段形状である。図36及び図37において、図23と相違する点は、ガードリング領域31が網目構造となっている点である。
図36及び図37において、ガードリング領域31は、不純物濃度の違いによりガードリング領域31C乃至31Gからなる。ガードリング領域31CはP型である。ガードリング領域31DはP型であり、ガードリング領域31Cより不純物濃度が相対的に薄い。ガードリング領域31EはP型であり、ガードリング領域31Dより不純物濃度が相対的に薄い。ガードリング領域31FはP型であり、ガードリング領域31Cより不純物濃度が相対的に薄く、ガードリング領域31Dと同等である。ガードリング領域31GはP型であり、ガードリング領域31Fより不純物濃度が相対的に薄く、ガードリング領域31Eと同等である。
ガードリング領域31C乃至31Eは、炭化珪素層2の表面側から深さ方向に共に接するようにして設けられている。ガードリング領域31Fは、図36に示す平坦形状の場合は、炭化珪素層2の表面内でガードリング領域31Cの周囲に接するように設けられ、図37に示す階段形状の場合は、炭化珪素層2の表面内でガードリング領域31Dの周囲に接するように設けられている。ガードリング領域31Gは、図36に示す平坦形状の場合は、ガードリング領域31Dの周囲に接するように設けられ、図37に示す階段形状の場合は、ガードリング領域31Eの周囲に接するように設けられている。また電界緩和領域4は、図36に示す平坦形状の場合は、ガードリング領域31Fの周囲に設けられ、図37に示す階段形状の場合は、ガードリング領域31Gの周囲に設けられている。
図36及び図37に示すショットキーダイオードにおいても、炭化珪素層2の表面側のガードリング領域31C及び31Fの不純物濃度が、それぞれ図34で示したガードリング領域31A及び31Bと同等であるために、終端部Xにおけるガードリング領域31C及び31Fの表面上には無機保護膜8が設けられる。また露出した電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上には有機保護膜13が設けられる。これにより、この実施の形態2で示した効果を得ることができる。
また図38は、ベベル構造のショットキーダイオードである。このベベル構造のショットキーダイオードにおいて、図23と相違する点は、傾斜部であるベベル部の炭化珪素層2の表面内に、ショットキー電極32からチャネルストッパー領域7に向かって、順にガードリング領域31H、31J及び電界緩和領域4を設けていることである。
図38に示すショットキーダイオードにおいても、ガードリング領域31H及び31Jの不純物濃度が、それぞれ図34で示したガードリング領域31A及び31Bと同等であるために、終端部Xにおけるガードリング領域31H及び31Jの表面上には無機保護膜8が設けられる。また露出した電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上には有機保護膜13が設けられる。これにより、この実施の形態2で示した効果を得ることができる。
なお、図32乃至図38において、図23及び図24に付した符号と同一のものは、同一又は相当するものを示す。
実施の形態3
実施の形態2においては、電界緩和のための終端部Xを有した炭化珪素半導体装置として、ショットキーダイオードの例を示した。ここでは、pnダイオードの例を示す。図39は、この発明の実施の形態3の炭化珪素半導体装置であるpnダイオードを側面方向から見た断面構造を示し、図40は上面方向から見た断面構造を示す。なお図39は図40におけるI−I断面を示し、図40は図39におけるII−II断面を示す。なお図39及び図40において、実施の形態1で示した図1及び図2,実施の形態2で示した図23及び図24で示したものと同一又は相当するものについては同一の符号を付している。
また図39及び図40において、電界緩和のための終端部は、図中Xで示した範囲である。この終端部Xの範囲は、アノード電極41の外側端部(無機保護膜8の内側端部)からチャネルストッパー領域7の内側端部までの範囲である。なお終端部Xの間の範囲Yは、半導体素子(pnダイオード)として駆動するセル部である。
図39及び図40に示したpnダイオードにおいて、図23及び図24に示したショットキーダイオードと相違する点は、ショットキー電極32の代わりに、第1の主電極としてアノード電極41を設けたこと、ガードリング領域31の代わりに、第1の領域としてのp型(第2導電型)のウェル領域42を設けたことである。このウェル領域42は、セル部Yを含め、炭化珪素層2の表面内の電界緩和領域4の間の全領域に設けられている。また図25乃至図31に示したショットキーダイオードの製造方法と相違する点は、アノード電極41及び無機保護膜8が形成される範囲の炭化珪素層2に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、p型のウェル領域42を形成していることである。
この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードにおいても、終端部Xにおいて、ウェル領域42の表面上に無機保護膜8を設け、露出した電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上に有機保護膜13を設けることにより、実施の形態1及び2と同様に、耐電圧の安定性と高温動作時の信頼性を両立することができる。
また図39で示したpnダイオードの構造は、図41に示すメサ型のpnダイオードにも適用可能である。図41において、図39で示したものと同一又は相当するものについては同一の符号を付している。
図41に示すメサ型のpnダイオードの終端部Xにおいて、無機保護膜8はウェル領域42の表面上に設けられ、有機保護膜13は露出した電界緩和領域4及び炭化珪素層2の表面上に設けられる。
なお、図42に示すように、無機保護膜8の外側の端部をウェル領域42の外側面に合わせ、有機保護膜13を、ウェル領域42に延出させて、ウェル領域42及び無機保護膜8の外側面の表面上を覆うように設けてもよい。これは有機保護膜13が電荷の影響を受けにくいためである。またウェル領域42及び無機保護膜8の外側面の表面上に有機保護膜13を設けることは、有機保護膜13の形成が容易になるため、製造工程を簡略化する効果がある。
なお実施の形態1乃至3においては、チャネルストッパー領域7の表面上に形成された無機保護膜8を除去したものを示しているが、この発明においては特に除去する必要はなく、残しておいてもよい。
また実施の形態1乃至3において示した製造方法は、あくまで一例を示したものであり、この発明に係る炭化珪素半導体装置が製造可能であれば、当然適用可能であることは言うまでもない。
また実施の形態1乃至3においては、炭化珪素半導体装置としてパワーMOSFET、ショットキーダイオード及びpnダイオードを例にして説明したが、本願発明は、実施の形態1乃至3で示したような、電界緩和のための終端部Xを備えた炭化珪素半導体装置であれば適用可能であり、例えば、炭化珪素半導体装置として、JFET(Junction Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GTO(Gate Turn-Off thyristor)やサイリスタへの適用が考えられる。またトレンチ型の素子構造を有する炭化珪素半導体装置に対しても適用可能である。
この発明に係る炭化珪素半導体装置は、主として高電力を制御するための電力用半導体装置に利用することができる。

Claims (8)

  1. 半導体素子として駆動するセル部の周囲に電界緩和のための終端部を備えた炭化珪素半導体装置において、
    前記終端部は、第1導電型の炭化珪素層の表面内にあって、かつ前記炭化珪素層の表面側に露出して、前記セル部側から順に設けられた、
    第2導電型の第1の領域と、
    前記第1の領域より不純物濃度が相対的に薄い第2導電型の電界緩和領域と、
    前記炭化珪素層とを備え、
    前記第1の領域の表面上には無機保護膜が設けられ、
    少なくとも前記電界緩和領域と前記炭化珪素層の表面上には有機保護膜が設けられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 電界緩和領域は、第1導電型の領域と第2導電型の領域が交互に設けられ、前記電界緩和領域における第2導電型の平均的な不純物濃度を前記第1の領域より相対的に薄くしてなることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 有機保護膜が、前記第1の領域の表面上に延出していることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 第1の領域は、前記セル部側に、第2導電型の不純物濃度が相対的に濃い領域を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 無機保護膜は、前記第1の領域の表面側から順に設けられた、熱酸化膜と、前記熱酸化膜以外の酸化膜とからなり、
    前記有機保護膜は、ポリイミド膜又はシリコン膜からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 第1の領域に含まれる不純物のアクセプタ面密度が2.5×1013cm−2より大きく、前記電界緩和領域に含まれる不純物のアクセプタ面密度が2.5×1013cm−2以下か同程度であり、前記炭化珪素層に含まれる不純物のドナー面密度が1.0×1013cm−2以下か同程度であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 第1の領域のアクセプタ面密度は前記無機保護膜中の実効的な電荷密度の5倍より大きく、
    前記電界緩和領域のアクセプタ面密度は前記無機保護膜中の実効的な電荷密度の5倍以下か同程度であり、
    前記炭化珪素層のドナー面密度は前記無機保護膜中の実効的な電荷密度の10倍以下か同程度であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. セル部は、MOSFET、ショットキーダイオード、pnダイオード、JFET、IGBT、GTO又はサイリスタのうちから選択される一つの前記半導体素子からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2009553293A 2008-02-12 2008-02-12 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP5177151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/052230 WO2009101668A1 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101668A1 JPWO2009101668A1 (ja) 2011-06-02
JP5177151B2 true JP5177151B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40956715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553293A Expired - Fee Related JP5177151B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 炭化珪素半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8680538B2 (ja)
EP (1) EP2244297B1 (ja)
JP (1) JP5177151B2 (ja)
KR (1) KR101190942B1 (ja)
CN (1) CN101946322B (ja)
WO (1) WO2009101668A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471267B2 (en) * 2009-09-03 2013-06-25 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
WO2012021024A2 (ko) * 2010-08-13 2012-02-16 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP5651410B2 (ja) * 2010-08-27 2015-01-14 新日本無線株式会社 シリコンカーバイドショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP5574923B2 (ja) * 2010-11-10 2014-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5787655B2 (ja) 2010-11-26 2015-09-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9318623B2 (en) 2011-04-05 2016-04-19 Cree, Inc. Recessed termination structures and methods of fabricating electronic devices including recessed termination structures
JP5982109B2 (ja) * 2011-10-21 2016-08-31 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6063629B2 (ja) 2012-03-12 2017-01-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5481605B2 (ja) * 2012-03-23 2014-04-23 パナソニック株式会社 半導体素子
JP6018501B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2014232838A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN104282732B (zh) * 2013-07-01 2017-06-27 株式会社东芝 半导体装置
JP2015046502A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9991376B2 (en) 2013-09-20 2018-06-05 Monolith Semiconductor Inc. High voltage MOSFET devices and methods of making the devices
US9214572B2 (en) 2013-09-20 2015-12-15 Monolith Semiconductor Inc. High voltage MOSFET devices and methods of making the devices
JP2015126193A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社豊田中央研究所 縦型半導体装置
JP6274968B2 (ja) 2014-05-16 2018-02-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2015222784A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 新日本無線株式会社 シリコンカーバイドショットキーバリアダイオード
CN105814693B (zh) * 2014-06-18 2019-05-03 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN106663693B (zh) * 2014-06-27 2019-11-01 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置
JP6337964B2 (ja) * 2014-07-23 2018-06-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016081981A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP6524002B2 (ja) * 2016-03-16 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
WO2017174608A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Abb Schweiz Ag Semiconductor chip with moisture protection layer
US11145712B2 (en) * 2016-05-17 2021-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
JP6526343B2 (ja) * 2016-09-01 2019-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置の測定方法
CN106784008A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 北京世纪金光半导体有限公司 一种集成肖特基二极管的SiC MOSFET器件
JP7101101B2 (ja) * 2018-11-15 2022-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11538769B2 (en) 2018-12-14 2022-12-27 General Electric Company High voltage semiconductor devices having improved electric field suppression
US10892237B2 (en) 2018-12-14 2021-01-12 General Electric Company Methods of fabricating high voltage semiconductor devices having improved electric field suppression
EP3690957A1 (en) 2019-02-01 2020-08-05 ABB Schweiz AG Passivation layer for spark prevention
JP7193387B2 (ja) * 2019-03-14 2022-12-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7105335B2 (ja) * 2021-03-18 2022-07-22 ローム株式会社 半導体装置
JP7194855B2 (ja) * 2021-03-18 2022-12-22 ローム株式会社 半導体装置
JP7194856B2 (ja) * 2021-03-18 2022-12-22 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
TWI822438B (zh) * 2022-11-02 2023-11-11 台亞半導體股份有限公司 碳化矽檢光閘流體與製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261295A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
JP2006100593A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2006196652A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd SiC半導体素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960837B2 (ja) 2002-03-22 2007-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製法
JP3831846B2 (ja) 2003-06-09 2006-10-11 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005167035A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP4585772B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-24 関西電力株式会社 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP4840849B2 (ja) 2005-09-30 2011-12-21 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102006013076A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterbauelement mit Passivierungsschicht und zugehöriges Herstellungsverfahren
DE102006033506B4 (de) * 2006-07-19 2008-07-03 Infineon Technologies Ag Schottkykontakt-Bauelement und seine Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261295A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
JP2006100593A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2006196652A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd SiC半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8680538B2 (en) 2014-03-25
JPWO2009101668A1 (ja) 2011-06-02
CN101946322A (zh) 2011-01-12
EP2244297A4 (en) 2013-09-18
CN101946322B (zh) 2012-12-19
KR20100105767A (ko) 2010-09-29
EP2244297B1 (en) 2015-07-01
EP2244297A1 (en) 2010-10-27
US20100314629A1 (en) 2010-12-16
WO2009101668A1 (ja) 2009-08-20
KR101190942B1 (ko) 2012-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177151B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5444608B2 (ja) 半導体装置
JP5710644B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN106796955B (zh) 半导体装置
JP6873865B2 (ja) パワー半導体デバイスおよびこのようなパワー半導体デバイスの製造方法
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012074441A (ja) 電力用半導体装置
WO2015015808A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6653461B2 (ja) 半導体装置
CN108110003B (zh) 碳化硅半导体装置
JP7030665B2 (ja) 半導体装置
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012064741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
WO2015166754A1 (ja) 半導体装置
JP7376880B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012079945A (ja) 半導体装置
JP6304878B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011040431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
US20210234038A1 (en) Semiconductor device
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees