JP5170642B2 - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5170642B2
JP5170642B2 JP2008013142A JP2008013142A JP5170642B2 JP 5170642 B2 JP5170642 B2 JP 5170642B2 JP 2008013142 A JP2008013142 A JP 2008013142A JP 2008013142 A JP2008013142 A JP 2008013142A JP 5170642 B2 JP5170642 B2 JP 5170642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing pad
substrate
pad
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008013142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172711A (ja
Inventor
昭 井野川
進 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008013142A priority Critical patent/JP5170642B2/ja
Publication of JP2009172711A publication Critical patent/JP2009172711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170642B2 publication Critical patent/JP5170642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の基板を研磨する研磨装置に関する。
基板表面を研磨する研磨装置としてCMP装置が例示される。CMP装置は、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により基板表面を超精密に研磨加工する技術として、半導体ウェーハやガラス基板等の基板の研磨加工に広く利用されている。このような研磨装置では、チャックに保持された基板と研磨ヘッドに装着された研磨パッドとを相対回転させて押接し、基板と研磨パッドとの当接部に研磨内容に応じたスラリー(Slurry)を供給して化学的・機械的な研磨作用を生じさせ、基板表面を平坦に研磨加工する(例えば、特許文献1を参照)。なお、研磨パッドは、発泡ポリウレタン等の独立発泡体で構成される。
特開2006−319249号公報
しかしながら、上述のような研磨装置においては、同一の研磨レシピ(加工条件)を用いる場合でも、研磨パッドの密度によって研磨量プロファイル(研磨量分布)が変動してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、研磨パッドの密度に応じた研磨量プロファイルの変動を補正できる研磨装置を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る研磨装置は、基板を保持する保持機構と、独立発泡体で構成されて前記基板を研磨可能な研磨面を有する研磨パッドと、前記保持機構に保持された前記基板と対向するように前記研磨パッドを保持する研磨ヘッドとを備え、前記研磨ヘッドは、前記研磨パッドを前記研磨面内で回転可能に保持し、前記研磨ヘッドに保持されて回転する前記研磨パッドの研磨面を前記保持機構に保持された前記基板の被研磨面に当接させながら相対移動させて前記基板の研磨加工を行うように構成された研磨装置において、前記研磨パッドの密度が入力される入力部と、前記入力部で入力された前記研磨パッドの密度に応じて、前記研磨加工後の前記被研磨面が平坦化されるように前記研磨加工における加工条件を補正する補正部とを有し、前記補正部により補正された前記加工条件で前記研磨加工を行うように構成されており、前記補正部は、前記入力部で入力された前記研磨パッドの密度に応じて、前記研磨加工後の前記被研磨面が平坦化されるように前記加工条件である前記研磨パッドの回転速度を補正するようになっている。
さらに、上述の発明において、前記補正された前記研磨パッドの回転速度は、前記研磨パッドの密度を変数とする一次方程式を用いて求められることが好ましい。
本発明によれば、研磨パッドの密度に応じた研磨量プロファイルの変動を補正することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明を適用した研磨装置1の概略構成を図1に示す。研磨装置1は、半導体ウェーハ等の基板Wを回転可能に保持する保持機構10と、研磨パッド23が装着された研磨ヘッド21を回転させるパッド回転機構20と、基板Wに対して研磨パッド23を昇降および相対揺動させるヘッド移動機構30と、研磨パッド23の中心部にスラリーを供給するスラリー供給機構40と、基板Wや研磨パッド23の回転、基板Wに対する研磨パッド23の昇降および揺動、研磨加工部へのスラリーの供給等、研磨装置1の作動を制御する制御装置50とを主体に構成される。
保持機構10は、円盤状のチャック11と、このチャック11の下部から鉛直下方に延びるスピンドル14と、スピンドル14に回転駆動力を伝達してチャック11を水平面内で回転させるチャック駆動モータ15等を有して構成される。チャック11は、セラミック等の高剛性材料を用いて平面度の高い円盤状に形成されたチャックプレート12と、このチャックプレート12の上面に貼られた吸着パッド13とを有して構成される。チャックプレート12の内部に基板Wの下面を真空吸着する真空チャック構造が設けられて基板Wを着脱可能に構成されるとともに、チャック上部が加工テーブルTから露出して配設されており、チャック11に吸着保持された基板Wの研磨対象面(すなわち被研磨面)が上向きの水平姿勢で保持される。
チャック駆動モータ15の作動は制御装置50により制御され、チャック11に吸着保持された基板Wの回転・停止、回転方向、および回転速度等が、加工プログラムに基づいて制御装置50により制御される。また、保持機構10と隣接して、ヘッド移動機構30が設けられており、ヘッド移動機構30を構成する研磨アーム32の先端にパッド回転機構20が設けられる。
パッド回転機構20は、円盤状の研磨ヘッド21と、研磨ヘッド21の上部から鉛直上方に延びるスピンドル24と、スピンドル24に回転駆動力を伝達して研磨ヘッド21を水平面内で回転させるパッド駆動モータ25等を有して構成される。
研磨ヘッド21は、チャック11と同様の高剛性材料を用いて平面度の高い円盤状に形成されたポリッシングプレート22と、このポリッシングプレート22の下面に貼られた研磨パッド23とを有して構成される。研磨パッド23は、外径が研磨対象である基板Wの直径よりも幾分小さい(80〜95%程度の)円環状に形成されており、例えば、独立発泡構造を有する硬質ポリウレタンのシートを用いて構成され、ポリッシングプレート22の下面に貼り付けられて研磨面が下向きの水平姿勢で保持される。
研磨ヘッド21の中心部に、スラリー供給機構40により供給されるスラリーを研磨パッド23の中心部に供給するためのスラリー供給構造が、ポリッシングプレート22の中心を上下に貫通して設けられている。また、研磨ヘッド21の内部に形成された加圧室にエアの供給を受けてポリッシングプレート22を下向きに加圧する、いわゆるエアバッグ式のパッド加圧機構が設けられており、研磨パッド23の研磨面を基板Wの被研磨面に当接させた状態で加圧室の圧力を制御することにより、基板Wと研磨パッド23との当接圧力、すなわち研磨圧力を制御可能になっている。
パッド駆動モータ25の作動および加圧室の圧力は制御装置50によって制御され、研磨ヘッド21に装着された研磨パッド23の回転・停止、回転方向、回転速度、および研磨圧力等が、加工プログラムに基づいて制御装置50により制御される。
ヘッド移動機構30は、加工テーブルTから上方に突出する基部31と、この基部31から水平に延びる研磨アーム32と、基部31を通って上下に延びる揺動軸を中心として研磨アーム32を水平揺動させるアーム揺動機構35と、研磨アーム32全体を垂直昇降させるアーム昇降機構(図示せず)等を有して構成され、上述したパッド回転機構20が研磨アーム32の先端部に設けられている。ヘッド移動機構30は、アーム揺動機構35により研磨アーム32を水平揺動させたときの研磨ヘッド21の揺動軌跡上に保持機構10が位置するように構成されており、研磨ヘッド21をチャック11と対向させた状態で研磨アーム32全体を昇降させ、研磨パッド23の研磨面を基板Wの被研磨面に当接させた状態で基板Wに対して研磨パッド23を水平揺動可能に構成される。
アーム揺動機構35およびアーム昇降機構の作動は、制御装置50によって制御され、チャック11に保持された基板Wに対する研磨パッド23の揺動開始点(研磨アーム32の揺動開始角度位置)、揺動ストローク(研磨アーム32の揺動角度範囲)、揺動速度等が、加工プログラムに基づいて制御装置50により制御される。
制御装置50は、データ入力部60より入力された加工プログラムから研磨レシピ(研磨加工の加工条件)を読み出す。加工プログラムには、研磨レシピとして、研磨パッド23の回転速度、基板Wの回転速度、基板Wに対する研磨パッド23の揺動開始点、揺動ストローク、研磨パッド23の揺動速度、研磨圧力、スラリーの種別、スラリーの供給流量等の条件値が含まれている。
また、データ入力部60は、研磨パッド23の密度を(キー操作、もしくは外部からのデータ転送等により)入力可能に構成されており、制御装置50は、データ入力部51で入力された研磨パッド23の密度に応じて、研磨プロファイルが平坦化される(すなわち、研磨加工後の被研磨面が平坦化される)ように加工プログラムにおける研磨パッド23の回転速度を補正し、補正後の加工プログラムに基づいて研磨装置1の作動を制御する。
図2に、研磨量プロファイルの一例を示す。図2において、グラフの縦軸は研磨量(Removal)であり、グラフの横軸は基板Wであるウェーハ上の直径方向位置(Wafer Diameter)である。この図2において、中心部の研磨量(Center Removal)、左端部の研磨量(Left Edge Removal)および右端部の研磨量(Right Edge Removal)から、研磨形状係数を次の(1)式のように定義する。
研磨形状係数=
Center Removal/{(Left Edge Removal+Right Edge Removal)/2} …(1)
また、図2において、平均研磨量(Average Removal)、最大研磨量(Max Removal)および最小研磨量(Min Removal)から、研磨均一性(Range)を次の(2)式のように定義する。
Range=(Max Removal−Min Removal)/Average Removal …(2)
ここで、研磨均一性(Range)と研磨形状係数との相関を図3に示す。この図3から、研磨形状係数が1である場合に、研磨均一性(Range)が最小になることがわかる。なお、(1)式より、研磨形状係数が1より大きい場合は、センター・ファーストの状態(中心部の方が端部より研磨量が大きい状態)であり、研磨形状係数が1より小さい場合は、センター・スローの状態(中心部の方が端部より研磨量が小さい状態)である。
また、研磨パッド23の密度と研磨形状係数との相関を図4に示す。この図からわかるように、研磨パッド23の密度と研磨形状係数との間に高い相関が認められ、研磨パッド23の密度ρ(g/cm)と研磨形状係数Y1との相関式は、最小二乗法等を用いて次の(3)式で表わされる。なお、図4の場合における研磨パッド23の回転速度は、110rpmである。
Y1=1.9798×ρ−0.5803 …(3)
さらに、研磨パッド23の回転速度と研磨形状係数との相関を図5に示す。この図からわかるように、研磨パッド23の回転速度と研磨形状係数との間に高い相関が認められ、研磨パッド23の回転速度N(rpm)と研磨形状係数Y2との相関式は、最小二乗法等を用いて次の(4)式で表わされる。なお、図5の場合における研磨パッド23の密度は、0.776g/cmである。
Y2=0.0116×N−0.3172 …(4)
本実施形態において、研磨形状係数のターゲットは1であるので、次の(5)式を利用することで、常に研磨形状係数が1となるような、研磨パッド23の回転速度N(rpm)と研磨パッド23の密度ρ(g/cm)との相関式を求めることができる。
Y1−1=−(Y2−1) …(5)
この(5)式に(3)式および(4)式を代入すると、次の(6)式が得られる。
N=−171×ρ+250 …(6)
本実施形態において、制御装置50は、研磨パッド23の密度ρがデータ入力部51から入力されると、この(6)式(すなわち、研磨パッド23の密度ρを変数とする一次方程式)を用いて、補正する研磨パッド23の回転速度Nを求める。例えば、ρ=0.75g/cmが入力された場合、N=122rpmとなる。そして、制御装置50は、このように研磨パッド23の回転速度を補正した加工プログラムに基づいて、研磨装置1の作動を制御し、研磨装置1による基板Wの研磨加工が行われることになる。なお、基板Wの研磨加工を行うには、ヘッド移動機構30により研磨アーム32を揺動させて研磨ヘッド21をチャック11の上方に対向して位置させ、チャック11および研磨ヘッド21をともに回転させながら研磨ヘッド21を研磨位置に下降させて研磨パッド23を基板Wに当接させ、研磨ヘッド21に設けられた加圧機構により研磨パッド23を所定の研磨圧力で基板Wに押圧させる。このとき、スラリー供給機構40を用いて、スラリーを研磨パッド23の中心部から基板Wと研磨パッド23との当接部に供給する。
このように、本実施形態の研磨装置1によれば、制御装置50が、データ入力部51で入力された研磨パッド23の密度に応じて、研磨プロファイルが平坦化される(すなわち、研磨加工後の被研磨面が平坦化される)ように研磨パッド23の回転速度(加工条件)を補正することで、研磨パッド23の密度に応じた研磨量プロファイルの変動を補正することができる。なお、研磨パッド23の密度に応じた研磨量プロファイルの変動を補正することができるので、従来なら用いなかった比較的幅広い密度範囲の研磨パッド23を使用することが可能になる。
またこのとき、補正する研磨パッド23の回転速度を、研磨パッド23の密度を変数とする一次方程式((6)式)を用いて求めるようにすれば、研磨パッド23の回転速度を簡便に補正することができる。
なお、上述の実施形態において、研磨パッド23の回転速度を求める一次方程式は、(6)式に限定されるものではなく、N=a×ρ+bで表わされる一次方程式の各係数a,bは、基板Wの種類や他の加工条件によって異なる。
本発明に係る研磨装置の概略図である。 研磨量プロファイルの一例を示す図である。 研磨均一性と研磨形状係数との相関を示す図である。 研磨パッドの密度と研磨形状係数との相関を示す図である。 研磨パッドの回転速度と研磨形状係数との相関を示す図である。
符号の説明
W 基板
1 研磨装置 10 保持機構
21 研磨ヘッド 23 研磨パッド
50 制御装置(補正部) 60 データ入力部

Claims (2)

  1. 基板を保持する保持機構と、独立発泡体で構成されて前記基板を研磨可能な研磨面を有する研磨パッドと、前記保持機構に保持された前記基板と対向するように前記研磨パッドを保持する研磨ヘッドとを備え、前記研磨ヘッドは、前記研磨パッドを前記研磨面内で回転可能に保持し、前記研磨ヘッドに保持されて回転する前記研磨パッドの研磨面を前記保持機構に保持された前記基板の被研磨面に当接させながら相対移動させて前記基板の研磨加工を行うように構成された研磨装置において、
    前記研磨パッドの密度が入力される入力部と、
    前記入力部で入力された前記研磨パッドの密度に応じて、前記研磨加工後の前記被研磨面が平坦化されるように前記研磨加工における加工条件を補正する補正部とを有し、
    前記補正部により補正された前記加工条件で前記研磨加工を行うように構成されており、
    前記補正部は、前記入力部で入力された前記研磨パッドの密度に応じて、前記研磨加工後の前記被研磨面が平坦化されるように前記加工条件である前記研磨パッドの回転速度を補正することを特徴とする研磨装置。
  2. 前記補正された前記研磨パッドの回転速度は、前記研磨パッドの密度を変数とする一次方程式を用いて求められることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
JP2008013142A 2008-01-23 2008-01-23 研磨装置 Active JP5170642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013142A JP5170642B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013142A JP5170642B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172711A JP2009172711A (ja) 2009-08-06
JP5170642B2 true JP5170642B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41028407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013142A Active JP5170642B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170642B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006249B2 (ja) * 1991-12-24 2000-02-07 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの研磨装置
JP2004349444A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線の形成方法
JP4884808B2 (ja) * 2006-03-16 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドの製造方法
JP4237201B2 (ja) * 2006-06-02 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009172711A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1412130B1 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP2011224680A (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP2000005988A (ja) 研磨装置
JP2010064196A (ja) 基板研磨装置および基板研磨方法
JP2018171698A (ja) 研磨方法および研磨装置
EP3812094B1 (en) Polishing method and polishing apparatus
JP2007152498A (ja) 研磨装置、研磨方法、この研磨方法を用いた半導体デバイスの製造方法及びこの半導体デバイスの製造方法により製造された半導体デバイス
JP2018001325A (ja) ヘッド高さ調整装置およびヘッド高さ調整装置を備える基板処理装置
JP5170642B2 (ja) 研磨装置
JP6121795B2 (ja) ドレッシング装置、該ドレッシング装置を備えた研磨装置、および研磨方法
JP5120697B2 (ja) 研磨装置
JP4966069B2 (ja) 加工装置
JP5433954B2 (ja) 研磨装置
JP2001246550A (ja) 研磨装置
JP2007181895A (ja) 研磨装置における圧力制御装置
JP5218886B2 (ja) 両面研磨装置
JP4384954B2 (ja) 加工方法、加工装置およびこの加工方法により加工された矩形平板状の加工物
JP5348531B2 (ja) 研磨装置
JP2013255994A (ja) 研磨装置
JP5234403B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
JP2010017808A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP5077756B2 (ja) 研磨装置
JP6044955B2 (ja) ウェーハ研磨ヘッドおよびウェーハ研磨装置
JP5294054B2 (ja) 研磨装置
JP5120696B2 (ja) 研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250