JP5165209B2 - ホットメルト接着剤 - Google Patents

ホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5165209B2
JP5165209B2 JP2006113764A JP2006113764A JP5165209B2 JP 5165209 B2 JP5165209 B2 JP 5165209B2 JP 2006113764 A JP2006113764 A JP 2006113764A JP 2006113764 A JP2006113764 A JP 2006113764A JP 5165209 B2 JP5165209 B2 JP 5165209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
polyolefin
adhesive
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006113764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007284574A (ja
Inventor
裕文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006113764A priority Critical patent/JP5165209B2/ja
Publication of JP2007284574A publication Critical patent/JP2007284574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165209B2 publication Critical patent/JP5165209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はホットメルト接着剤に関する。さらに詳しくは熱可塑性樹脂、とくに低極性のポリオレフィン樹脂からなるプラスチック基材同士、または該プラスチック基材と他の極性の高い被着体(例えばポリカーボネート、ポリエステル、ABS等)との接着特性に優れたホットメルト接着剤に関する。
従来、ポリオレフィン樹脂の、フィルム、不織布、樹脂成形品等の接着(ポリオレフィン樹脂同士、およびポリオレフィン樹脂と他の樹脂との接着を含む)に用いられるホットメルト接着剤としては、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合ゴムあるいはスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合ゴムに、粘着付与樹脂成分およびプロセスオイルなどの液状可塑剤を添加してなるもの等が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
特開平3−160083号公報 特開平8−60121号公報
しかしながら 上記のものはホットメルト接着剤として使用する場合、接着剤の流動性(以下流動性と略記)と、接着硬化後の硬化物の、凝集力(以下凝集力と略記)や保持力(以下保持力と略記)とを両立させることができず、ポリオレフィン樹脂成形品等と被着体との接着力も満足いくものではなかった。
本発明の目的は、流動性と、凝集力や保持力とを両立することができ、かつポリオレフィン樹脂成形品等と被着体との接着力に優れるホットメルト接着剤を提供することにある。
本発明者らは、これらの問題点を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、炭素数4〜12のα−オレフィン(a)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とするポリオレフィン(A)を酸変性してなり、50〜120℃の融点を有する酸変性ポリオレフィン(B)からなるホットメルト接着剤である。
本発明のホットメルト接着剤は下記の効果を奏する。
(1)流動性に優れ、かつ凝集力や保持力にも優れる。
(2)ポリオレフィン樹脂の成形品等と被着体との接着力に優れる。
本発明のホットメルト接着剤は、炭素数4〜12のα−オレフィン(a)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とするポリオレフィン(A)を酸変性してなり、40〜120℃の融点を有する酸変性ポリオレフィン(B)から構成される。
(a)は、炭素数(以下Cと略記)4〜12のα−オレフィンであり、Cが12を超えると接着力が悪化する。
(a)としては、例えば1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセンが挙げられる。
これらのうち、接着力の観点から好ましいのは1−ヘキセンおよび1−オクテン、およびさらに好ましいのは1−ブテン、1−ペンテンおよび4−メチル−1−ペンテン、特に好ましいのは1−ブテンである。
(A)を構成する(a)の割合は15〜70モル%、好ましくは17〜60モル%、さらに好ましくは20〜50モル%である。(a)の割合が15モル%未満では、流動性および接着力が悪化し、70モル%を超えると保持力が悪くなる。
(A)を構成するプロピレンの割合は30〜85モル%、好ましくは40〜80モル%、さらに好ましくは50〜75モル%である。プロピレンの割合が30モル%未満では保持力が悪くなり、85モル%を超えると流動性および接着力が悪くなる。
(A)中のエチレンの割合は0〜1モル%、好ましくは0〜0.5モル%、さらに好ましくは0〜0.1モル%である。エチレンの割合が1モル%を超えると流動性が悪くなる。
(A)の数平均分子量[以下、Mnと略記、測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による]は、接着力および流動性の観点から好ましくは500〜40,000、さらに好ましくは1,000〜35,000、特に好ましくは1,500〜30,000である。GPCの測定条件は次のとおりであり、以下同様である。
(GPC測定条件)
[1]装置 :Waters150−CV[Waters(株)製]
[2]カラム :PLgel 10.MIXED−B[ポリマーラボラトリ
ーズ(株)製]
[3]溶離液 :o−ジクロロベンゼン
[4]基準物質:ポリスチレン
[5]注入条件:サンプル濃度3mg/ml、カラム温度135℃
(A)の分子末端および/または分子内の炭素1,000個当たりの二重結合量は、(A)の変性のしやすさおよび接着力の観点から、好ましくは0.2〜10個、さらに好ましくは0.3〜6個、とくに好ましくは0.5〜5個である。ここにおける二重結合含量は1H−NMR(核磁気共鳴)分光法から得られるスペクトル中の4.5〜6.0ppm間における二重結合由来のピークから算出できる。
(A)の製造方法には、種々の製造方法、例えば熱減成法(例えば特公昭43−9368号公報、特公昭44−29742号公報および特公平6−70094号公報に記載のもの)および重合法(例えば特開昭59−206409号公報および特開昭55−135102号公報に記載のもの)が含まれる。これらのうち接着力の観点から好ましいのは熱減成法である。
熱減成法には、Mnが通常8,000〜500,000[(A)の変性のしやすさおよび工業上の観点から好ましくは10,000〜300,000、さらに好ましくは15,000〜150,000]の高分子量ポリオレフィン(A0)を、不活性ガス(窒素等)通気下、(1)有機過酸化物不存在下で、通常300〜450℃で0.5〜10時間、連続的に熱減成する方法、および(2)有機過酸化物存在下で、通常180〜300℃で0.5〜10時間、連続的に熱減成する方法が含まれる。これらのうち密着性の観点から好ましいのは(1)の方法である。
本発明における酸変性ポリオレフィン(B)は、ポリオレフィン(A)と不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体(b)を、ラジカル開始剤(c)の存在下もしくは非存在下で反応させて得られる。
(b)のうち、不飽和ポリカルボン酸としては、ジカルボン酸[例えば脂肪族(C4〜24、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびメサコン酸)、および脂環式(C8〜24、例えばシクロヘキセンジカルボン酸およびシクロヘプテンジカルボン酸)];3価〜4価またはそれ以上のポリカルボン酸[例えば脂肪族ポリカルボン酸(C5〜24、例えばアコニット酸)];およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
(b)のうち、不飽和ポリカルボン酸の誘導体としては、例えば上記不飽和ポリカルボン酸の無水物[C4〜24、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸および無水アコニット酸]、アルキル(C1〜18)エステル[C5〜60、例えばマレイン酸モノ−およびジメチルエステル、フマル酸モノ−およびジエチルエステル、イタコン酸モノ−およびジ−t−ブチルエステル、メサコン酸モノデシルエステルおよびシクロヘプテンジカルボン酸ジドデシルエステル]、アミド[C4〜60、例えばマレイン酸モノアミド、マレイン酸モノメチルアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸ジメチルアミド、フマル酸モノエチルアミド、イタコン酸ジ−t−ブチルアミド、メサコン酸モノデシルアミドおよびシクロヘプテンジカルボン酸ジドデシルアミド]およびイミド[C4〜24、例えばマレイン酸イミド、イタコン酸イミド、シトラコン酸イミドおよびシクロヘプテンジカルボン酸イミド]、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち接着力、保持力および工業上の観点から好ましいのは、不飽和ジカルボン酸およびその無水物、さらに好ましいのは無水マレイン酸である。
(A)と(b)の反応モル比は凝集力、保持力および接着力の観点から好ましくは99/1〜2/98、さらに好ましくは95/5〜3/97、特に好ましくは80/20〜4/96である。(B)中の未反応の(b)は接着力の観点から好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは0〜1重量%、特に好ましくは0〜0.1重量%である。]
(A)と(b)とは、ラジカル開始剤(c)の存在下または非存在下のいずれにおいても反応させることができるが、接着力の観点から(C)の存在下で行わせるのが好ましい。
(c)としては、例えばアゾ化合物(例えばアゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスイソバレロニトリル)および過酸化物〔単官能(分子内にパーオキシド基を1個有するもの)[例えばベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシドおよびジクミルパーオキシド]および多官能(分子内にパーオキシド基を2個以上有するもの)[例えば2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジアリルパーオキシジカーボネートおよびt−ブチルパーオキシアリルカーボネート]〕が挙げられる。
これらのうち、(A)と(b)の反応性の観点から好ましいのは過酸化物、さらに好ましいのは単官能過酸化物、とくに好ましいのはジ−t−ブチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシドおよびジクミルパーオキシドである。
(c)の使用量は、(b)の重量に基づいて、(A)と(b)の反応率、および接着力および工業上の観点から好ましくは0.001〜100%、さらに好ましくは0.01〜50%、特に好ましくは0.1〜30%である。
酸変性ポリオレフィン(B)の具体的な製造方法には、[1](A)および(b)を加熱溶融、あるいは適当な有機溶媒[C3〜18、例えば炭化水素(例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエンおよびキシレン)、ハロゲン化炭化水素(例えばジ−、トリ−およびテトラクロロエタンおよびジクロロブタン)、ケトン(例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびジ−t−ブチルケトン)およびエーテル(例えばエチル−n−プロピルエーテル、ジ−i−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−t−ブチルエーテルおよびジオキサン)]に懸濁あるいは溶解させ、必要により後述の連鎖移動剤(t)または重合禁止剤(f)を加え、これに必要により(c)[もしくは(c)を適当な有機溶媒(上記に同じ)に溶解させた溶液]を加えて加熱撹拌する方法(溶融法、懸濁法および溶液法)、および[2](A)、(b)および必要により(c)、(t)を予め混合し、押出機、バンバリーミキサーまたはニーダー等を用いて溶融混練する方法(溶融混練法)が含まれる。
(A)と(b)との反応性および接着力の観点から好ましいのは[1]の方法、さらに好ましいのは溶融法および溶液法である。
溶融法での反応温度は、(A)が溶融する温度であればよく、(A)と(b)との反応性および(B)の分解温度の観点から好ましくは120〜260℃、さらに好ましくは130〜240℃である。
溶液法での反応温度は、(A)が溶媒に溶解する温度であればよく、(A)と(b)との反応性、および(B)の分解温度と工業上の観点から好ましくは50〜220℃、さらに好ましくは110〜210℃、特に好ましくは120〜180℃である。
上記連鎖移動剤(t)としては、例えば炭化水素[C6〜24、例えば芳香族炭化水素(例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼンおよびイソプロピルベンゼン)および不飽和脂肪族炭化水素(例えば1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセンおよび1−テトラデセン)];ハロゲン化炭化水素(C1〜24、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ジブロモメタン、トリブロモメタン、四臭化炭素、塩化ベンジルおよび臭化ベンジル);アルコール(C1〜24、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール1−ブタノール、2−ブタノールおよびアリルアルコール);チオール(C1〜24、例えばエチルチオール、プロピルチオール、1−および2−ブチルチオール、1−および2−ペンチルチオール、1−オクチルチオールおよび1−ドデシルチオール);ケトン(C3〜24、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、エチルプロピルケトンおよびエチルブチルケトン);アルデヒド(C2〜18、例えば2−メチル−2−プロピルアルデヒド、1−および2−ブチルアルデヒド、1−ペンチルアルデヒド、1−ヘキシルアルデヒドおよび1−オクチルアルデヒド);フェノール(C6〜36、例えばフェノール、m−クレゾール、p−クレゾールおよびo−クレゾールなど);キノン(C6〜24、例えばヒドロキノン);アミン(C3〜24、例えばジエチルメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−1−ブチルアミンおよびジフェニルアミン);およびジスルフィド(C2〜24、例えばジエチルジスルフィド、ジ−1−プロピルジスルフィド、ジ−2−メチル−2−プロピルジスルフィド、ジ−1−ブチルジスルフィド、エチル−1−プロピルジスルフィドおよびジ−1−オクチルジスルフィド)が挙げられる。
これらのうち、接着力の観点から好ましいのは炭化水素、ハロゲン化炭化水素、さらに好ましいのは炭化水素、とくに好ましいのは不飽和脂肪族炭化水素である。
(t)の使用量は、(A)の重量に基づいて通常40%以下、(A)と(b)との反応性および接着力の観点から好ましくは0〜20%である。
上記重合禁止剤(f)としては、無機系[例えば酸素、硫黄および金属塩(例えば塩化第二鉄)]および有機系〔カテコール(C6〜36、例えば2−メチル−2−プロピルカテコール)、キノン(C6〜24、例えばp−ベンゾキノンおよびデュロキノン)、ヒドラジン(C2〜36、例えば1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジン)、フェルダジン(C5〜36、例えば1,3,5−トリフェニルフェルダジン)、ニトロ化合物(C3〜24、例えばニトロベンゼン)および安定ラジカル[C5〜36、例えば1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)および1,3,5−トリフェニルフェルダジル]〕が挙げられる。
(f)の使用量は、(A)の重量に基づいて通常5%以下、(A)と(b)との反応性および接着力の観点から好ましくは0〜0.5%である。
変性ポリオレフィン(B)のMnは、接着力および流動性と工業上の観点から好ましくは500〜50,000、さらに好ましくは1,000〜40,000、特に好ましくは1,500〜30,000である。
(B)の酸価は、接着力、凝集力、保持力および工業上の観点から好ましくは0.5〜300、さらに好ましくは1〜200;カルボキシル基当量は、接着特性と工業上の観点から好ましくは200〜20,000、さらに好ましくは400〜10,000である。ここにおける酸価の測定法はJIS K 0070に準ずる。
(B)の融点は、40〜120℃、好ましくは45〜115℃、さらに好ましくは50〜110℃である。融点が40℃未満では凝集力および保持力が低下し、120℃を超えると接着力が低下する。ここで、融点とは示差走査熱量測定(DSC)法により得られる融解ピーク温度である。
本発明のホットメルト接着剤には、さらに必要により粘着付与樹脂(C)を含有させてもよい。(C)としては、種々の樹脂、例えば、接着の技術VOL.20,(2),13(2000)に記載のものが使用できる。
(C)としては、ロジン/ロジン誘導体樹脂(Mn200〜1,000、例えば重合ロジン、ロジンエステル、これらのフェノール変性物および不飽和酸変性物)、テルペン樹脂[Mn300〜1200、例えばαピネン、βピネン、リモネン等の(共)重合体およびこれらのフェノール変性物]、クマロン樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油樹脂[Mn300〜1,200、例えばC5留分、C9留分、C5/C9留分およびジシクロペンタジエン等の(共)重合体]、スチレン樹脂[Mn500〜5,000、例えばスチレン、α−メチルスチレンおよびビニルトルエン等の(共)重合体でガラス転移点(以下Tgと略記)が40℃以上のもの]、キシレン樹脂(Mn300〜3,000、例えばキシレンホルムアルデヒド樹脂)、フェノール樹脂(Mn300〜3,000、例えばフェノールホルムアルデヒド樹脂、フェノールキシレンホルムアルデヒド樹脂)、ケトン樹脂(Mn300〜3,000、メチルシクロヘキサノン−ホルムアルデヒド縮合物)およびこれらの樹脂の水素化体から選ばれる1種以上の樹脂が挙げられる。これらのうち好ましいのは、保持力および接着力の観点からテルペン樹脂の水素化体および石油樹脂の水素化体、さらに好ましいのはC9留分およびC5/C9留分の(共)重合石油樹脂の水素化体である。
(C)のMnは凝集力、保持力および流動性の観点から好ましくは200〜3,000、さらに好ましくは300〜800であり、環球式による軟化点は好ましくは80〜150℃、さらに好ましくは100〜140℃である。
本発明のホットメルト接着剤は、必要により本発明の効果を阻害しない範囲でさらに、着色剤(D1)、補強剤(D2)、艶消剤(D3)、帯電防止剤(D4)、分散剤(D5)、難燃剤(D6)、発泡剤(D7)、酸化防止剤(D8)、紫外線吸収剤(D9)および可塑剤(D10)からなる群から選ばれる1種または2種以上の添加剤(D)を含有させることができる。
着色剤(D1)としては、顔料、例えば白色顔料(酸化チタン、亜鉛華、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等)、黒色顔料(カーボンブラック、鉄黒、アニリンブラック等)、黄色顔料(黄鉛、カドミイエロー、酸化鉄イエロー、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、オイルイエロー2G等)、橙色顔料(赤口黄鉛、クロムバーミリオン、カドミオレンジ、ピラゾロンオレンジ等)、赤色顔料(ベンガラ、カドミレッド、パーマネントレッド、レーキレッドC、カーミン6B、ピグメントスカーレット3B、パーマネントレッドF5R、キナクリドンレッド、チオインジゴマルーン等)、紫色顔料(コバルトバイオレット、ミネラルバイオレット等)、青色染顔料(群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー等)、緑色顔料(フタロシアニングリーン、クロムグリーン等)、金属粉末顔料(アルミ粉、ブロンズ粉、パールエッセンス等);染料、例えばアゾ、ピラゾロン、スチルベン、アリザリン、アニリン染料、等が挙げられる。
補強剤(D2)としては、金属粉(アルミニウム粉、銅粉等)、金属酸化物(アルミナ、ケイ灰石、シリカ、クレー、タルク、マイカ、焼成カオリン等)、金属水酸化物(水酸化アルミニウム等)、金属塩(炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム等)、繊維[無機繊維(炭素繊維、繊維素、α−繊維素、ガラス繊維、アスベスト等)、有機繊維(コットン、ジュート、ナイロン、アクリルおよびレーヨン繊維等)等]、マイクロバルーン(ガラス、シラス、フェノール樹脂等)、炭素類(カーボンブラック、石墨、石炭粉等)、金属硫化物(二硫化モリブデン等)、有機粉(木粉等)等が挙げられる。
艶消剤(D3)としては、粉体、粒状、不定形状、マイクロバルーン状、繊維状、ウィスカ状または微粒子状の、無機および有機の艶消剤、例えば粉体、粒状または不定形状のもの(炭酸カルシウム、タルク、ケイ酸、ケイ酸塩、アスベスト、マイカ等)、マイクロバルーン状のもの(ガラス、フェノール樹脂バルーン等)、繊維状のもの(ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維等)、ウィスカ状のもの(セラミックウィスカ、チタンウィスカ等)、および微粒子状のもの(プラスチック微粒子、例えばポリエチレンおよび/またはポリプロピレン等のポリオレフィン微粒子)が挙げられる。
帯電防止剤(D4)としては、下記および米国特許第3,929,678および4,331,447号明細書に記載の、非イオン性、カチオン性、アニオン性および両性の界面活性剤が挙げられる。
(1)非イオン性界面活性剤:
アルキレンオキシド(以下AOと略記)付加型ノニオニックス、例えば疎水性基(C8〜24またはそれ以上)を有する活性水素原子含有化合物[飽和および不飽和の、高級アルコール(C8〜18)、高級脂肪族アミン(C8〜24)および高級脂肪酸(C8〜24)等:例えばアルキルもしくはアルケニル(ドデシル、ステアリル、オレイル等)アルコールおよびアミン、およびアルカンもしくはアルケン酸(ラウリン、ステアリンおよびオレイン酸等)]の(ポリ)オキシアルキレン誘導体〔AO[C2〜4、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド(以下それぞれEO、PO、BOと略記)およびこれらの2種以上の併用、とくに好ましいのはEO](1〜500モルまたはそれ以上)付加物(分子量174以上かつMn30,000以下)、およびポリアルキレングリコール[例えばポリエチレングリコール(以下PEGと略記);分子量150以上かつMn6,000以下]の高級脂肪酸モノ−およびジ−エステル〕;多価アルコール[前記のもの、例えばグリセリン、ペンタエリスリトールおよびソルビタン]の高級脂肪酸(上記)エステルの(ポリ)オキシアルキレン誘導体(同上;分子量320〜Mn30,000;例えばツイーン型ノニオニックス);高級脂肪酸(上記)の(アルカノール)アミドの(ポリ)オキシアルキレン誘導体(同上;分子量330以上かつMn30,000以下);多価アルコール(上記)アルキル(C3〜60)エーテルの(ポリ)オキシアルキレン誘導体(同上;分子量180以上かつMn30,000以下);およびポリオキシプロピレンポリオール〔多価アルコール(上記)およびポリアミン[C2〜12、例えば脂肪族、脂環式、芳香族および複素環ポリアミン(エチレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、トリレンジアミン、アミノエチルピペラジン等)]のポリオキシプロピレン誘導体[例えばポリプロピレングリコール(以下PPGと略記)およびエチレンジアミンのPO付加物:Mn500〜5,000)]のポリオキシエチレン誘導体(Mn1,000〜30,000)[プルロニック型およびテトロニック型ノニオニックス]〕;多価アルコール(C3〜60)型ノニオニックス、例えば多価アルコール(上記)の脂肪酸(上記)エステル、多価アルコール(上記)アルキル(C3〜60)エーテル、および脂肪酸(上記)アルカノールアミド;並びにアミンオキシド型ノニオニックス、例えば(ヒドロキシ)アルキル(C10〜18:ドデシル、ステアリル、オレイル、2−ヒドロキシドデシル等)ジ(ヒドロキシ)アルキル(C1〜3:メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル等)アミンオキシド。
(2)カチオン性界面活性剤:
第4級アンモニウム塩型カチオニックス、例えばテトラアルキルアンモニウム塩(C11〜100)、例えばアルキル(C8〜18:ラウリル、ステアリル等)トリメチルアンモニウム塩およびジアルキル(C8〜18:デシル、オクチル等)ジメチルアンモニウム塩;トリアルキルベンジルアンモニウム塩(C17〜80)、例えばラウリルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキル(C8〜60)ピリジニウム塩、例えばセチルピリジニウム塩;(ポリ)オキシアルキレン(C2〜4、重合度1〜100またはそれ以上)トリアルキルアンモニウム塩(C12〜100)、例えばポリオキシエチレンラウリルジメチルアンモニウム塩;およびアシル(C8〜18)アミノアルキル(C2〜4)もしくはアシル(C8〜18)オキシアルキル(C2〜4)トリ[(ヒドロキシ)アルキル(C1〜4)]アンモニウム塩、例えばステアラミドエチルジエチルメチルアンモニウム塩(サパミン型4級アンモニウム塩)[これらの塩には、例えばハライド(クロライド、ブロマイド等)、アルキルサルフェート(メトサルフェート等)および有機酸(下記)の塩が含まれる];並びにアミン塩型カチオニックス:1〜3級アミン[例えば高級脂肪族アミン(C12〜60:ラウリル、ステアリルおよびセチルアミン、硬化牛脂アミン、ロジンアミン等)、脂肪族アミン(上記)のポリオキシアルキレン誘導体(上記;EO付加物等)、およびアシルアミノアルキルもしくはアシルオキシアルキル(上記)ジ(ヒドロキシ)アルキル(上記)アミン(ステアロイロキシエチルジヒドロキシエチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン等)]の、無機酸(塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸等)塩および有機酸(C2〜22:酢酸、プロピオン、ラウリン、オレイン、コハク、アジピンおよびアゼライン酸、安息香酸等)塩。
(3)アニオン性界面活性剤:
カルボン酸(塩)、例えば高級脂肪酸(上記)、エーテルカルボン酸[高級アルコール(上記)またはそのAO付加物、例えばEO(1〜10モル)付加物のカルボキシメチル化物]、およびそれらの塩;硫酸エステル塩、例えば上記の高級アルコールまたはそのAO付加物の硫酸エステル塩(アルキルおよびアルキルエーテルサルフェート、硫酸化油(天然の不飽和油脂または不飽和のロウをそのまま硫酸化して中和した塩)、硫酸化脂肪酸エステル(不飽和脂肪酸の低級アルコールエステルを硫酸化して中和した塩)および硫酸化オレフィン(C12〜18のオレフィンを硫酸化して中和した塩);スルホン酸塩、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク酸ジアルキルエステル型、α−オレフィン(C12〜18)スルホン酸塩およびN−アシル−N−メチルタウリン(イゲポンT型等);並びにリン酸エステル塩、例えば上記の高級アルコールもしくはそのAO付加物またはアルキル(C4〜60)フェノールのAO付加物(同上)のリン酸エステル塩(アルキル、アルキルエーテルおよびアルキルフェニルエーテルホスフェート)。
4)両性界面活性剤:
カルボン酸(塩)型アンフォテリックス、例えばアミノ酸型アンフォテリックス、例えばアルキル(C8〜18)アミノプロピオン酸(塩)、およびベタイン型アンフォテリックス、例えばアルキル(同上)ジ(ヒドロキシ)アルキル(上記)ベタイン(アルキルジメチルベタイン、アルキルジヒドロキシエチルベタイン等);硫酸エステル(塩)型アンフォテリックス、例えばアルキル(同上)アミンの硫酸エステル(塩)、およびヒドロキシアルキル(C2〜4:ヒドロキシエチル等)イミダゾリン硫酸エステル(塩);スルホン酸(塩)型アンフォテリックス、例えばアルキル(同上:ペンタデシル等)スルフォタウリン、およびイミダゾリンスルホン酸(塩);並びにリン酸エステル(塩)型アンフォテリックス、例えばグリセリン高級脂肪酸(上記)エステルのリン酸エステル(塩)。
上記のアニオン性および両性界面活性剤における塩には、金属塩、例えばアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)およびIIB族金属(亜鉛等)の塩;アンモニウム塩;並びにアミン塩および4級アンモニウム塩が含まれる。
塩を構成するアミンには、C1〜20のアミン、例えばヒドロキシルアミン、3級アミノ基含有ジオールおよび1級モノアミン、2級モノアミン、並びにそれらのアルキル化(C1〜4)および/またはヒドロキシアルキル化(C2〜4)物(AO付加物):例えばモノ−、ジ−およびトリ−(ヒドロキシ)アルキル(アミン)(モノ−、ジ−およびトリ−エタノールアミンおよびエチルアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシエチルモルホリン等)が含まれる。4級アンモニウム塩には、これらのアミンの4級化物[米国特許第4,271,217号明細書に記載の4級化剤またはジアルキルカーボネート(前記)による4級化物]が含まれる。
分散剤(D5)としては、Mn1,000〜100,000のポリマー、例えばビニル樹脂{例えばポリオレフィン〔例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体[共重合重量比1〜99/1〜99]、プロピレン/ブテン共重合体[共重合重量比1〜99/1〜99]およびエチレン/プロピレン/ブテン共重合体[共重合重量比1〜98/1〜98/1〜98]、変性ポリオレフィン[例えば酸化ポリエチレン(ポリエチレンをオゾン等で酸化し、カルボキシル基、カルボニル基および/または水酸基等を導入したもの)、酸化ポリプロピレン(上記酸化ポリエチレンにおいてポリエチレンをポリプロピレンに代えて同様に得られるもの)、エポキシ変性ポリエチレン(エポキシ当量100〜20,000)、エポキシ変性ポリプロピレン(エポキシ当量100〜20,000)、ヒドロキシル変性ポリエチレン(水酸基価0.1〜60)、ヒドロキシル変性ポリプロピレン(水酸基価0.1〜60)、ヒドロキシル変性エチレン/ブテン共重合体(水酸基価0.1〜60、共重合重量比1〜99/99〜1)およびヒドロキシル変性プロピレン/ブテン共重合体(水酸基価0.1〜60、共重合重量比1〜99/99〜1)]〕および上記ポリオレフィン以外のビニル樹脂〔例えばポリハロゲン化ビニル[例えばポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニルおよびポリヨウ化ビニル]、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメチルビニルエーテル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル[例えばポリ(メタ)アクリル酸−メチル、−エチル、−n−およびi−プロピルおよび−n−およびt−ブチル]およびスチレン樹脂[例えばポリスチレン、アクリロニトリル/スチレン(AS)樹脂およびアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)樹脂]〕};
ポリエステル樹脂〔例えばポリアルキレン(C2〜24)テレフタレート[例えばポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)]、ポリアルキレン(C2〜24)イソフタレート[例えばポリエチレンイソフタレートおよびポリブチレンイソフタレート]およびポリ−p−フェニレンエステル[例えばポリ−p−フェニレンマロネート、ポリ−p−フェニレンアジペートおよびポリ−p−フェニレンテレフタレート]〕;ポリアミド[例えばポリカプラミド(6−ナイロン)、ポリヘキサメチレンアジポアミド(6,6−ナイロン)、ポリヘキサメチレンセバカミド(6,10−ナイロン)、ポリウンデカンアミド(11−ナイロン)、ポリ−ω−アミノヘプタン酸(7−ナイロン)およびポリ−ω−アミノノナン酸(9−ナイロン)];ポリエーテル樹脂[例えばポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、ポリオキシフェニレンおよびポリ−1,3−ジオキソラン];ポリカーボネート樹脂;ポリフェニレン樹脂(PPO);およびそれらのブロック共重合体等が挙げられる。
難燃剤(D6)としては、有機難燃剤〔リン含有化合物[リン酸エステル(トリクレジルホスフェート等)等]、臭素含有化合物(テトラブロモビスフェノ−ルA、デカブロモビフェニルエーテル等)、塩素含有化合物(塩素化パラフィン、無水ヘット酸等)等〕、無機難燃剤〔三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、赤リン、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム等〕等が挙げられる。
発泡剤(D7)としては、気体状発泡剤[二酸化炭素(炭酸ガス)、窒素、酸素、アルゴン、フロン等];易揮発性液状発泡剤[炭化水素(C4〜8、例えばペンタン、ネオペンタン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン)、塩素化炭化水素(C1〜4、例えば塩化メチル、塩化メチレン、トリクロロエチレン、ジクロルエタン)、フッ素化炭化水素(C1〜3、例えばCFC−11、CFC−12、CFC−113、CFC−141b)、水、アルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等];加熱分解型固体状発泡剤[アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等]等が挙げられる。これらの発泡剤は、単独でも、2種以上併用してもよい。
酸化防止剤(D8)としては、ヒンダードフェノール系〔p−t−アミルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、2,6−ビス(1−メチルヘプタデシル)−p−クレゾール、ブチル化クレゾール、スチレン化クレゾール、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2−シクロヘキシルフェノール)、2(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシナメート、ブチル化ヒドロキシアニソール、プロピルガレート、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、ノルジヒドログアヤレチック酸(NDGA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、2−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHA)、6−t−ブチル−2,4,−メチルフェノール(24M6B)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール(26B)、2−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェノール、1,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシチレン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよびテトラキス[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン等〕;
含イオウ系〔N,N’−ジフェニルチオウレア、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、ジステアリルチオジプロピオネート、6−(4−オキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)2,4−ビス(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−o−クレゾール)等〕;および
含リン系〔2−t−ブチル−α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−クメニルビス(p−ノニルフェニル)ホスファイト、ホスファイトエステル樹脂、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジオクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルホスホネート等〕等が挙げられる。
紫外線吸収剤(D9)としては、サリチレート系[フェニルサリチレート、4−t−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート等];
ベンゾフェノン系[2,4−ジヒドロキシゼンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン(トリヒドレート)、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロー2−ヒドロキシベンゾフェノン等];および
ベンゾトリアゾール系[2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール等]等が挙げられる。
可塑剤(D10)としては、接着の技術VOL.20,(2),21(2000)に記載のもの、例えばプロセスオイル(Mn300〜10,000、例えばパラフィン、ナフテンおよび芳香環含有プロセスオイル)、常温(20〜25℃)で液状を呈する樹脂(Mn300〜10,000、例えば液状ポリブテン、液状ポリブタジエン、液状ポリイソプレン)、該液状を呈する樹脂の水素化体、天然もしくは合成ワックス[Mn300〜30,000、例えばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、低分子量ポリオレフィンワックス(Mn1,000〜30,000)]、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
本発明の接着剤中の(D)の合計使用量は、接着剤の全重量に基づいて、通常30%以下、(D)の機能発現および工業上の観点から好ましくは1〜10%である。
該接着剤の全重量に基づく各添加剤(D)の使用量は、(D1)は通常10%以下、好ましくは1〜5%;(D2)は通常15%以下、好ましくは3〜10%;(D3)は通常20%以下、好ましくは1〜10%;(D4)は通常10%以下、好ましくは1〜5%;(D5)は通常20%以下、好ましくは0〜15%、特に好ましくは0〜10%;(D6)は通常15%以下、好ましくは3〜10%;(D7)は通常1〜20%以下、好ましくは5〜15%;(D8)は通常3%以下、好ましくは0.01〜1%;(D9)は通常3%以下、好ましくは0.01〜1%;(D10)は通常20%以下、好ましくは5〜15%である。
(D1)〜(D10)の間で添加剤が同一で重複する場合は、それぞれの添加剤が該当する添加効果を奏する量を他の添加剤としての効果に関わりなく使用するのではなく、他の添加剤としての効果も同時に得られることをも考慮し、使用目的に応じて使用量を調整するものとする。
本発明のホットメルト接着剤製造方法としては特に限定されないが、例えば(1)(A)、(B)および必要により加えられる(C)および(D)を加熱溶融(通常80〜250℃)混合する方法;(2)有機溶剤(トルエン、キシレン等)を加えて各成分を加熱(通常60〜180℃)溶解させ、均一混合した後に溶剤を留去する方法等が挙げられる。いずれの方法においても樹脂劣化を防ぐため窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。上記の方法のうち工業的観点から好ましいのは(1)の方法である。
また、混合装置としては加熱溶融混練機を用いることができる。加熱溶融混練機としては、その様式、形状等は特に限定されるものではないが、例えば圧縮性の高い形状のスクリューまたはリボン状撹拌機を有する混合機、ニーダー、一軸または多軸押出機、ミキサー等を挙げることができる。
本発明のホットメルト接着剤を被着体に適用する方法としては、例えばスパイラル塗工、ビード塗工、ロール塗工、スロットコート等の方法が例示できるが、これらに限定されるものではない。また、被着体に適用するときの溶融温度は通常100〜200℃、溶融粘度は通常1〜500Pa・s、塗工性の観点から好ましくは2〜100Pa・sである。
以下実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例中の部は重量部、衝撃強度における保持率およびモル%以外の%は重量%を表す。
製造例1
プロピレン/1−ブテン共重合体である高分子量ポリオレフィン(Mn100,000)を熱減成(窒素ガス通気下、常圧、360℃×80分にて実施)して得られた、プロピレン75モル%、1−ブテン25モル%を構成単位とする、Mn4,500、炭素1,000個当たりの二重結合量が3.1個の低分子量ポリオレフィン80部を冷却管付き三ツ口フラスコに入れ、窒素置換した後、窒素通気下に180℃まで加熱昇温し溶融させた。
ここに無水マレイン酸10部を加え、均一に混合した後、キシレン10部に溶解したジクミルパーオキサイド0.5部を滴下し、180℃で3時間撹拌を続けた。その後、減圧下でキシレンを留去し、融点82℃、Mn5,000の酸変性ポリオレフィン(B1)を得た。
製造例2
製造例1において、熱減成で得られた低分子量ポリオレフィンが、プロピレン80モル%、1−ブテン20モル%を構成単位とし、Mnが4,500、炭素1,000個当たりの二重結合量が3.1個であること以外は製造例1と同様に行い、融点90℃、Mn5,000の酸変性ポリオレフィン(B2)を得た。
製造例3
製造例1において、熱減成で得られた低分子量ポリオレフィンが、プロピレン85モル%、1−ブテン15モル%を構成単位とし、Mnが4,500、炭素1,000個当たりの二重結合量が3.1個であること以外は製造例1と同様に行い、融点110℃、Mn5,000の酸変性ポリオレフィン(B3)を得た。
比較製造例1
製造例1において、熱減成で得られた低分子量ポリオレフィンが、プロピレン/エチレン/1−ブテン共重合体である高分子量ポリオレフィン(Mn80,000)を熱減成して得られたプロピレン70モル%、エチレン5モル%、1−ブテン25モル%を構成単位とし、Mnが4,500、炭素1,000個当たりの二重結合量が3.1個であること以外は製造例1と同様に行い、融点80℃、Mn5,000の変性ポリオレフィン(B4)を得た。
比較製造例2
製造例1において、熱減成で得られた低分子量ポリオレフィンが、プロピレン/エチレン共重合体である高分子量ポリオレフィン(Mn70,000)を熱減成して得られたプロピレン98モル%、エチレン2モル%を構成単位とし、Mnが4,500、炭素1,000個当たりの二重結合量が3.0個であること以外は製造例1と同様に行い、融点150℃、Mn5,000の酸変性ポリオレフィン(B5)を得た。
実施例1〜3および比較例1〜2
ジャケットの熱媒温度を160℃に設定した、直径Dが1インチ、スクリュー軸の長さLが10インチ(L/D比=10)の連続混合可能な加熱溶融混練機[「KRC S1」、栗本鉄工(株)製]を用い、(B1)〜(B5)各80部および粘着付与樹脂[部分水添石油樹脂(C9留分共重合体主成分)「アルコンM−115」、荒川化学(株)製]各20部をそれぞれ配合し、溶融混練してホットメルト接着剤(H1)〜(H5)を得た。
比較例3
実施例1において、(B1)80部に代えてスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合ゴム[商品名「KL−2003」、クラレ(株)製](以下SEPSと略記)80部を用いたこと以外は実施例1と同様に行い、ホットメルト接着剤(H6)を得た。
性能試験例
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた各ホットメルト接着剤について、下記試験方法によりT型剥離接着強度、保持力、流動性を評価した。その結果を表1に示す。なお、凝集力は保持力にて評価できるものであり、下記の性能評価項目(2)保持力に含めた。
(1)T型剥離接着強度
各ホットメルト接着剤を長さ150mm×幅25mm×厚さ0.5mmのポリプロピレン不織布の片面に25mm幅で塗布(接着剤の温度120℃、塗布量0.04g/m2)し、同じ形状のポリプロピレン不織布またはPETフィルムを重ねて100℃で500g/m2の荷重をかけて貼り合わせた。 その後25℃雰囲気下で24時間静置した後、JIS K 6854−3に準拠して、オートグラフを用いて300mm/分の引張速度で剥離強度を測定し、剥離強度の最大値をT型剥離接着強度とした(単位g/25mm)。
(2)保持力
長さ125mm×幅50mm×厚さ1.5mmの鋼板にホットメルト接着剤を厚さ40μmで塗布(後述の貼り合わせるPETフィルムの面積分を塗布)し、その上に長さ100mm×幅25mm×厚さ1.5mmのPETフィルムをJIS Z 0237に準拠して、ローラーを用いて貼り合わせた。該試験片についてJIS Z 0237に準拠して、50℃雰囲気下で、100gの重りを吊し、剥離開始位置から60分後の剥離位置までの距離を測定し、保持力とした(単位mm)。
(3)流動性
ホットメルト接着剤(固形)を超音波カッターにてタテ10mm×ヨコ10mm×厚さ5mmにカットしたものを試験片とした。傾斜角45°のポリプロピレン板に両面テープにて貼り付け、温度120℃の雰囲気中で5分間静置し、試験片が当初位置から流動した距離を測定した(単位mm)。
Figure 0005165209
(注)PET:PETフィルム
NW :ポリプロピレン不織布
本発明のホットメルト接着剤は、流動性、凝集力、保持力および接着力に優れることから、広範な被着体(例えば各種プラスチック成形品、ゴム、紙、布、金属、木材、ガラス、モルタルコンクリート)に適用できるが、特に難接着性であるポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)樹脂の成形品等同士(例えば使い捨ておむつを構成するポリオレフィン系不織布とポリオレフィン系フィルムとの接着剤)、またはこれらと上記の他の被着体とを接着するためのホットメルト接着剤として好適に用いることができ、極めて有用である。

Claims (5)

  1. 炭素数4〜12のα−オレフィン(a)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とするポリオレフィン(A)を酸変性してなり、50〜120℃の融点を有する酸変性ポリオレフィン(B)からなるホットメルト接着剤。
  2. (A)が、分子末端および/または分子内に炭素1,000個当たり0.2〜10個の二重結合を有する請求項1記載の接着剤。
  3. (A)が、高分子量ポリオレフィン(A0)を熱減成して得られる数平均分子量500〜40,000のポリオレフィンである請求項1または2記載の接着剤。
  4. さらに、粘着付与樹脂を含有させてなる請求項1〜3のいずれか記載の接着剤。
  5. さらに、着色剤、補強剤、艶消剤、帯電防止剤、分散剤、難燃剤、発泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤および可塑剤からなる群から選ばれる1種または2種以上のその他の添加剤を含有させてなる請求項1〜4のいずれか記載の接着剤。
JP2006113764A 2006-04-17 2006-04-17 ホットメルト接着剤 Expired - Fee Related JP5165209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113764A JP5165209B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 ホットメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113764A JP5165209B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 ホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284574A JP2007284574A (ja) 2007-11-01
JP5165209B2 true JP5165209B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38756660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113764A Expired - Fee Related JP5165209B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 ホットメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165209B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946081B2 (ja) * 2011-11-07 2016-07-05 学校法人日本大学 末端官能基化ポリオレフィン
JP6077338B2 (ja) * 2012-07-04 2017-02-08 三洋化成工業株式会社 ホットメルト接着剤
JP6416554B2 (ja) * 2013-09-20 2018-10-31 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法
JP2015098579A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法
MX2022008448A (es) * 2020-01-27 2022-08-02 Clariant Int Ltd Materiales de moldeo termoplasticos con perfil de propiedad mejorado.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513768B2 (ja) * 1992-04-17 2004-03-31 三洋化成工業株式会社 接着剤及び接着方法
JP3352877B2 (ja) * 1996-02-21 2002-12-03 三洋化成工業株式会社 感圧接着剤とそれを塗布してなる表面保護シートおよび表面保護方法
JPH11222543A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsui Chem Inc 低温ヒートシール性に優れた樹脂分散物
JP4462691B2 (ja) * 2000-01-27 2010-05-12 東洋化成工業株式会社 プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物
JP2001240616A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Ube Ind Ltd オレフィン系ポリマー、このオレフィン系ポリマーを用いるホットメルト組成物及びこれを用いた防湿紙
JP2004307838A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 低分子量変性軟質ポリプロピレン及びホットメルト粘接着剤用樹脂組成物
JP4319972B2 (ja) * 2003-12-10 2009-08-26 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007284574A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434046B2 (ja) 感圧式接着組成物及び該感圧式接着組成物を用いた積層体
JP5165209B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2018095884A (ja) 感圧性接着剤フォーム及びそれからなる物品
TWI634184B (zh) 黏著性薄片
EP2862901B1 (en) Microparticle-containing viscoelastic layer, and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
CN107636102B (zh) 转印带及相关方法
JP6509861B2 (ja) 多層製品
JP6970095B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JPWO2005082963A1 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
WO2008029768A1 (fr) Composition adhésive durcissable par rayonnement ultraviolet, feuille adhésive durcissable par rayonnement ultraviolet et procédé de fabrication de celle-ci
TW201249954A (en) Heat-activable adhesive tape
JP2021155495A (ja) 発泡性接着シートおよび物品の製造方法
JP2007204681A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法、その製造方法により得られた改質プロピレン系重合体及び該改質プロピレン系重合体からなる組成物
JP2007291383A (ja) 溶液または分散液型接着剤
KR102183036B1 (ko) 비닐방향족 블록 코폴리머를 기반으로 한 경화 가능한 감압 접착제 스트립
EP2885363B1 (en) Adhesives comprising grafted isobutylene copolymer
TW201343864A (zh) 乾淨釋放拉伸可撕下之膠帶
JP5148229B2 (ja) 熱可塑性樹脂用相溶化剤
JP2012126897A (ja) ポリオレフィン樹脂用改質剤
JP2018083896A (ja) 粘着剤組成物
JP5079436B2 (ja) 接着剤組成物
CN110520496A (zh) 可交联的压敏胶粘剂物质
JP4726431B2 (ja) 変性ビニルシクロヘキサン共重合体水性エマルジョン
JP3878700B2 (ja) 感圧接着剤及び表面保護材
JPH0718229A (ja) 曲面接着用両面テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees