JP5164987B2 - 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム - Google Patents

画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP5164987B2
JP5164987B2 JP2009525432A JP2009525432A JP5164987B2 JP 5164987 B2 JP5164987 B2 JP 5164987B2 JP 2009525432 A JP2009525432 A JP 2009525432A JP 2009525432 A JP2009525432 A JP 2009525432A JP 5164987 B2 JP5164987 B2 JP 5164987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
display device
image display
value
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009017156A1 (ja
Inventor
芳直 小林
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2009525432A priority Critical patent/JP5164987B2/ja
Publication of JPWO2009017156A1 publication Critical patent/JPWO2009017156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164987B2 publication Critical patent/JP5164987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
従来より、電界発光を利用した有機EL(Electroluminescence)素子を備える画像表示装置が知られている。
この様な画像表示装置では、そこに使われている薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と有機EL素子の温度特性により、有機ELパネルの温度が変化すると発光輝度が変化する。
このため、有機EL素子の画素回路に付与する信号波形、信号電圧又は電源電圧を適宜制御することで、広い温度範囲(例えば、−20℃〜+60℃)における有機ELパネルの温度変化に対して、発光輝度を安定させる技術が提案されている(例えば、特開平07−263142号公報、特開2000−214824号公報、特開2001−118676号公報、特開2001−343932号公報、特開2003−29710号公報、特許第3389653号公報、特開2003−150113号公報、特開2003−330419号公報、特開2004−102077号公報、特開2005−55909号公報、特開2005−208228号公報、特開2005−242115号公報、特開2005−309232号公報および特開2005−316139号公報)。そして、例えば、3℃程度の刻みの温度区間ごとに信号波形を変更すると、温度区間の切れ目でも輝度変化が感じられない程度に輝度の変動を抑えることができる。
しかしながら、有機ELパネルの温度を測定し、その温度変化に対して輝度を調整する態様では、初期状態における温度変化に対しては対応可能であるが、有機ELパネルの劣化などによる経時的な特性の変化には対応できない。すなわち、TFT又は有機EL素子の経時的な特性の変化に対し、同じ画像データに対して画像表示装置の発光輝度を一定に保つことができない。
また、温度変化に応じた発光制御を行うと、制御を行ってから有機ELパネルの温度が追従するまである程度の期間が必要となり、制御の遅れが生じ易い。
この様な問題は、経時的な特性の変化又は温度変化によって発光輝度が変動する画像表示装置一般に共通する。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、画像表示装置の発光輝度を安定化させることができる技術を提供することを目的とする。
第1の態様に係る画像表示装置は、発光素子を含む画素回路と、画像データに基づき、前記画素回路の駆動に係るパラメータの予測値を認識する認識部と、前記画像データに応じて前記発光素子を発光させつつ、前記パラメータの実測値を取得する取得部と、を備える。さらに、この画像表示装置は、前記予測値と前記実測値とを比較する比較部と、前記比較部による比較結果に応じて、前記画素回路に印加される電源電圧を制御する制御部と、を備える。そして、前記制御部は、前記実測値が前記予測値を基準とした第1基準範囲から外れたことに応答して、前記実測値が前記第1基準範囲内で且つ該第1基準範囲よりも幅が狭い第2基準範囲に含まれるように前記電源電圧を増減させ、前記実測値が前記第2基準範囲に含まれる関係を満たしている場合には、前記電源電圧の増減を停止させるようにした。
第2の態様に係る発光素子を含む画素回路を有する画像表示装置の制御方法は、画像データに基づき、前記画素回路の駆動に係るパラメータの予測値を認識するステップと、前記画像データに応じて前記発光素子を発光させつつ、前記所定パラメータの実測値を取得するステップと、を備える。さらに、この制御方法は、前記実測値が前記予測値を基準とした第1基準範囲から外れたことに応答して、前記電源電圧を増減させるステップと、前記実測値が前記予測値を基準とする前記第1基準範囲内の第2基準範囲に含まれる関係を満たせば、前記電源電圧の増減を停止させるステップと、を備えるようにした。
第3の態様に係る発光素子を含む画素回路を有する画像表示装置の調整システムは、画像表示装置と、該画像表示装置に接続される外部回路と、を備えている。前記画像表示装置は、画像データに基づき、前記画素回路の駆動に係るパラメータの予測値を認識する認識部と、前記画像データに応じて前記発光素子を発光させつつ、前記所定パラメータの値を測定することで、該所定パラメータの実測値を取得する取得部と、前記予測値と前記実測値とを比較する比較部と、を備えている。前記外部回路は、前記比較部による比較結果に応じて、前記画素回路に印加される電源電圧を制御する制御部、を備える。そして、前記制御部は、前記実測値が前記予測値を基準とした第1基準範囲から外れたことに応答して、前記実測値が前記第1基準範囲内で且つ該第1基準範囲よりも幅狭い第2基準範囲に含まれるように前記電源電圧を増減させ、前記実測値が前記第2基準範囲に含まれる関係を満たせば、前記電源電圧の増減を停止させるようにした。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、電源電圧の制御例を説明するための図である。 図3は、電源電圧の制御例を説明するための図である。 図4は、電源電圧の制御動作フローを示すフローチャートである。 図5は、電源電圧の制御動作フローを示すフローチャートである。 図6は、変形例1に係る電源電圧の制御例を説明するための図である。 図7は、変形例1に係る電源電圧の制御例を説明するための図である。 図8は、変形例1に係る電源電圧の制御動作フローを示すフローチャートである。 図9は、変形例2に係る画像表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図10は、変形例3に係る調整システムの概要を示す図である。 図11は、変形例3に係る調整システムの機能構成を示すブロック図である。 図12は、変形例3に係る調整システムを説明するための図である。 図13は、変形例4に係る調整システムの概要を示す図である。 図14は、変形例4に係る調整システムの機能構成を示すブロック図である。 図15は、変形例5に係る画像表示装置の機能構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
<画像表示装置の機能構成>
画像表示装置1は、主に、制御手段としての制御部2、有機ELパネル3、取得手段としての電流値取得部4、電源回路5、XドライバXdおよびYドライバYdを備えている。なお、ここでは、画像データが赤(R),緑(G),青(B)の3原色に係る画像信号によって構成され、有機ELパネル3が、R色の光を発する発光素子、G色の光を発する発光素子、B色の光を発する発光素子を備えて構成されているものとする。
制御部2は、画像表示装置1の動作を統括制御する部分であり、CPU、ROM又はRAMなどを備えて構成される。例えば、ROM内には、プログラムや各種データが格納され、ROM内のプロクラムをCPUが読み込んで実行することで、制御部2における各種制御や機能が実現される。
この制御部2では、画像データから有機ELパネル3で消費される電流の予測値を算出する。そして、制御部2は、この予測値と、画像データに応じた発光により有機ELパネル3で実際に消費される電流(実測値)とを比較して、予測値と実測値とが略一致するように有機ELパネル3に付与する電圧を調節する。
以下、有機ELパネル3の駆動に係る電流および電圧を制御する機能について説明する。
図1で示すように、制御部2でプログラムが実行されることで、指数演算部10R,10G,10B、積算部20R,20G,20B、予測値取得部30、γ変換部40R,40G,40B、タイミングジェネレータ(TG)50、比較部60および電圧制御部70が機能構成として実現される。
指数演算部10R,10G,10Bは、各画素に対応する各色のデータ信号が示す値(すなわち画素値)がDr,Dg,Dbである画像データを受け付ける。そして、指数演算部10R,10G,10Bは、各色の画素値Dr,Dg,Dbを底とし、所定値(ここでは、2.2)を指数とする指数関数の演算を行う。
ここで、画像の階調の応答特性を表わすときに「ガンマ(γ)」という数値が使われる。例えば、ディスプレイの場合、表面の明るさは入力電圧に正比例せずに、指数関数的な変化をする。入力電圧が小さいときは明るさの変化は緩やかで、入力電圧が大きくなると明るさの変化が急激に大きくなる。この関係が、例えば2.2乗のカーブを描くとき、ガンマは2.2であるという。このγ(ガンマ)は、画質の硬調・軟調を決める指数であり、γが比較的大きい場合には画質が硬調となり、γが比較的小さい場合には画質が軟調となる。
そして、有機ELパネルの場合には、γ=2.2が一般に使用されるため、画像データの画素値Xに対して2.2乗することで、各画素に対して付与する画像信号、すなわち各発光素子の発光輝度に対応するデータ信号(画素データ信号)の値、すなわち階調が求まる。また、この階調は、各色の画素で消費される電流に略比例する。
したがって、指数演算部10R,10G,10Bでは、各色の画素値Dr,Dg,Dbを底とし、2.2を指数とする指数関数の演算がそれぞれ行われる。その結果、各色の画素で消費される電流が間接的に算出される。
具体的には、指数演算部10Rが、画像データ(例えば、6ビットの画像データ)のうち、R色の画素値Dr(例えば、0〜63)を2.2乗した値iRを算出する。また、指数演算部10Gが、画像データ(例えば、6ビットの画像データ)のうち、G色の画素値Dg(例えば、0〜63)を2.2乗した値iGを算出する。また、指数演算部10Bが、画像データ(例えば、6ビットの画像データ)のうち、B色の画素値Db(例えば、0〜63)を2.2乗した値iBを算出する。
例えば、6ビットで表現される画素値Xが、0/63,1/63,2/63,・・・,63/63であり、且つ0≦X≦(63/63)である場合には、下式(1)を用いることで、画素値Xを2.2乗した値が近似的に求められる。すなわち、画素値Xの2.2乗の近似値が求められる。
2.2≒(3/4)・X2+(1/4)・X3=(1/4)×(3X+1)・X2・・・(1)
積算部20R,20G,20Bは、指数演算部10R,10G,10Bで得られた画素値を2.2乗した値を、R,G,Bの色ごとに、有機ELパネル3の画素数(例えば、横1280個×縦960個の合計約1228800個)分だけ累積加算する。
詳細には、積算部20Rが、画素値Drを2.2乗した値iRを有機ELパネル3のR色の画素数分だけ累積加算した値SumRを算出する。また、積算部20Gが、画素値Dgを2.2乗した値iGを有機ELパネル3のG色の画素数分だけ累積加算した値SumGを算出する。また、積算部20Bが、画素値Dbを2.2乗した値iBを有機ELパネル3のB色の画素数分だけ累積加算した値SumBを算出する。
予測値取得部30は、積算部20R,20G,20Bで算出された値SumR,SumG,SumBから、各色の画素値がDr,Dg,Dbである画像データに対応して有機ELパネル3で消費されると予測される電流の予測値(予測消費電流)Ipを算出する。
ここで、有機ELパネル3では、RGBの3色の発光素子において消費される電流の最大値は、有機ELパネル3のホワイトバランスの設定によって異なる。このため、予め設計上決められるRGBの間で異なる係数Cr,Cg,Cbを、値SumR,値SumG,値SumBに乗じて加算することで、予測消費電流Ipが算出される。
具体的には、下式(2)を用いることで、予測消費電流Ipが算出される。
Ip=Cr×ΣiR+Cg×ΣiG+Cb×ΣiB
=Cr×SumR+Cg×SumG+Cb×SumB・・・(2)
このようにして、認識部としての指数演算部10R,10G,10B、積算部20R,20G,20B 、および予測値取得部30により、画像データの各画素値が2.2乗された値が有機ELパネル3の画面の全体について加算される。そして、有機ELパネル3の予測消費電流Ipが算出される。すなわち、画像データに対して、上述した制御部2の動作に基づき、有機ELパネル3の画面全体に配列される複数の画素回路Pcの駆動において消費される電流の予測値(予測消費電流)Ipが認識される。
γ変換部40R,40G,40Bは、各色の画素値がDr,Dg,Dbである画像データを受け付けて、いわゆるガンマ補正を行う。ここでは、各色の画素値Dr,Dg,Dbが約2.2乗された値に変換される。
詳細には、γ変換部40Rは、画素値Drから画素値Drを約2.2乗した画素データ信号(すなわち階調)に変換する。また、γ変換部40Gは、画素値Dgから画素値Dgを約2.2乗した画素データ信号(すなわち階調)に変換する。また、γ変換部40Bは、画素値Dbから画素値Dbを約2.2乗した画素データ信号(すなわち階調)に変換する。この変換により、画像信号は、10ビットの画像信号(すなわち、画素値が0〜1023の画像信号)に変換される。そして、変換後の画像信号は、XドライバXdに入力される。
なお、γ変換部40R,40G,40Bにおける変換処理については、変換前の値と変換後の値とを関連付けたテーブルを予め準備しておき、このテーブルが参照されて行われても良いし、逐一演算によって行われても良い。
TG50は、XドライバXdおよびYドライバYdに対して、XドライバXdおよびYドライバYdの動作を制御するための信号を出力する。
この比較部60は、予測値取得部30において取得される予測消費電流Ipと、電流値取得部4(後述)から入力される有機ELパネル3における消費電流の実測値(実測消費電流)Irとを比較して、比較結果に応じた制御信号を電圧制御部70に対して出力する。
電圧制御部70は、比較部60による比較結果に応じて、有機ELパネル3に配列されている複数の画素回路Pcに印加される電源電圧、ここでは各画素回路Pcに含まれている発光素子の両端に印加される電源電圧(電源電圧)を制御する。詳細には、電源回路5の変圧器Trを制御するための制御信号を送出する。
有機ELパネル3は、略長方形の輪郭を有する有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)であり、有機材料に電流を流すことで材料自らが発光する自発光型の発光素子を有する自発光型画像表示装置である。
この有機ELパネル3には、多数の画素回路Pcが配列され、各画素回路Pcには、発光素子(ここでは、有機EL素子)が含まれる。そして、多数の発光素子は、例えば、格子状に配列される。
また、有機ELパネル3は、発光輝度に対応するデータ信号(画素データ信号)を各画素回路Pcに供給するための画像信号線と、当該画像信号線に対して略直交するように設けられ、各画素回路Pcに走査信号を供給するための走査信号線とを有する。なお、走査信号は、各画素回路Pcに画像信号線を介して画素データ信号を供給するタイミングを制御する信号である。
XドライバXdは、画像信号線に対して電気的に接続され、画素データ信号を画像信号線に供給するタイミングを制御する回路(画像信号線駆動回路)である。
YドライバYdは、走査信号を走査信号線に供給するタイミングを制御する回路(走査信号線駆動回路)である。
なお、画像表示装置1では、例えば、XドライバXdが、有機ELパネル3の一辺(例えば、短辺または長辺)に沿って配置され、YドライバYdが、有機ELパネル3の一辺と略直交する他辺(例えば、長辺または短辺)に沿って配置される。
電流値取得部4は、画像データに応じて各発光素子を発光させつつ、電源回路5から供給され、有機ELパネル3で消費される電流(電源電流)を実測することで、有機ELパネル3における消費電流の実測値(実測消費電流)Irを取得するものである。
この電流値取得部4は、電流計などを備えて構成され、例えば、電源回路5から有機ELパネル3に至る回路上に抵抗を設け、その抵抗の両端に電流計が接続されている。
また、電流値取得部4では、有機ELパネル3の各発光素子が発光する1フレーム分の発光期間のうちの予め決められたタイミングにおける消費電流が測定される。ここでは、各フレームの発光期間の予め決められたタイミングにおいて消費電流が測定される。
電源回路5は、電源(例えば、バッテリー)から供給される電力を、制御部2からの制御信号に基づいて、有機ELパネル3の各画素に対して供給するものである。詳細には、各画素回路に含まれる発光素子に対して電力を供給する。
この電源回路5は、変圧器Trを備え、電圧制御部70からの制御信号に応答して、変圧器(例えば、DC−DCコンバータ)Trにより、有機ELパネル3の各画素回路に対して供給する電力を変更する。すなわち、各画素回路に含まれる発光素子の両極間に印加される電源電圧を変更する。例えば、ここでは、1フレームごとに電源電圧が変更される。より詳細には、電源電圧の変更は、1フレーム分の発光期間と次の1フレーム分の発光期間との間に行われる。そして、この電源電圧の変更により、有機ELパネル3における消費電流が変更される。
なお、ここでは、制御部2の各種機能が、CPUでプログラムが実行されることで実現されたが、これに限られない。例えば、制御部2の全て又は一部の構成が、専用の電子回路などのハードウェア構成によって実現されても良い。
<電源電圧の制御方法>
図2および図3は、電源電圧の制御例を説明するための図である。ここでは、ある程度の期間(時刻t1〜t6)において、画像データ、すなわち予測消費電流Ipが一定である場合を例にとって説明する。
図2では、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを基準とした第1基準範囲R1から外れ、且つ実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも低いものと比較部60により、認識された場合の電源電圧Erの制御例が示されている。具体的には、図2(a)では、縦軸が消費電流、横軸が時刻を示すとともに、実測消費電流Ir(黒丸および実線)の経時的な変化が示されている。図2(b)では、縦軸が電源電圧、横軸が時刻を示すとともに、電源電圧Er(黒丸および実線)の経時的な変化が示されている。
実測消費電流Irが、第1基準範囲R1内になく、実測消費電流Irが予測消費電流Ip(図2(a)の太破線)よりも低い場合(時刻t1)、電圧制御部70および電源回路5により、電源電圧Erの増加が開始される。ここでは、経時的な特性の変化又は温度変化により、実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも低くなっているため、実測消費電流Irが上昇するように、電源電圧Erが増加される。
第1基準範囲R1は、例えば、予測消費電流Ipを中心とした範囲に設定される。具体的には、予測消費電流Ipを基準とした所定の範囲(例えば、予測消費電流Ipから±2%以内など)に設定される。また、電源電圧Erの1回の増加量は、所定値(例えば、10ビットの1階調分に対応する電圧、すなわち10mV単位の値)に設定されている。
その後、実測消費電流Irが予測消費電流Ipを基準とする第2基準範囲R2に含まれる関係を満たすまで、電圧制御部70および電源回路5により、電源電圧Erが段階的に増加される(時刻t1〜t6)。そして、実測消費電流Irが第2基準範囲R2に含まれる関係を満たせば、電源電圧Erの増減が停止される(時刻t6)。
第2基準範囲R2は、予測消費電流Ipを中心とした範囲に設定される。また、第2基準範囲R2の幅は、第1基準範囲R1の幅よりも相対的に狭く設定されている。さらに、第2基準範囲R2は、第1基準範囲R1内に含まれている。具体的には、第2基準範囲R2は、予測消費電流Ipを基準とした所定の範囲(例えば、±1%以内など)に設定される。
電圧制御部70および電源回路5は、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを中心とした第1基準範囲R1から外れたことに応答する。具体的には、実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも低い場合には、実測消費電流Irが予測消費電流Ipを中心とした第2基準範囲R2に到達するまで、電圧制御部70および電源回路5により電源電圧Erが段階的に増加される。
図3では、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを基準とした第1基準範囲R1から外れ、且つ実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも高いものと比較部60により、認識された場合の電源電圧Erの制御例が示されている。具体的には、図3(a)では、縦軸が消費電流、横軸が時刻を示すとともに、実測消費電流Ir(黒丸および実線)の経時的な変化が示されている。また、図3(b)では、縦軸が電源電圧、横軸が時刻を示すとともに、電源電圧Er(黒丸および実線)の経時的な変化が示されている。
実測消費電流Irが、第1基準範囲R1内になく、実測消費電流Irが予測消費電流Ip(図3(a)の太破線)よりも高い場合(時刻t1)、電圧制御部70および電源回路5により、電源電圧Erの低減が開始される。ここでは、経時的な特性の変化又は温度変化により、実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも高くなっているため、実測消費電流Irが低下するように、電源電圧Erが低減される。なお、電源電圧Erの1回の低減量は、例えば、所定値(例えば、10ビットの1階調分に対応する電圧、すなわち10mV単位の値)に設定されている。
そして、実測消費電流Irが予測消費電流Ipを基準とした第2基準範囲R2に含まれるまで、電圧制御部70および電源回路5により、電源電圧が段階的に低減される(時刻t1〜t6)。その後、実測消費電流Irと予測消費電流Ipとが所定の関係を満たせば、電源電圧の増減が停止される(時刻t6)。
このようにして、電圧制御部70および電源回路5により、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを中心とした第1基準範囲R1から外れたことに応答して、実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも高い場合には、実測消費電流Irが予測消費電流Ipを中心とした第2基準範囲R2に到達するまで、電源電圧が低減される。
そして、ここでは、図2および図3を示して説明したように、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを基準とした第2基準範囲R2に入ると、電源電圧の増減が停止されるため、有機ELパネル3における経時的な特性の変化又は温度変化に対して迅速に発光輝度が安定化される。
また、電源電圧の増減を開始させる条件を規定する予測消費電流Ipを基準とした第1基準範囲R1の幅の方が、電源電圧の増減を停止させる条件を既定する予測消費電流Ipを基準とした第2基準範囲R2の幅のよりも広く設定される。このような設定により、電源電圧の頻繁な変更による発光輝度の頻繁な変化が低減されるため、画像表示装置1の発光輝度が安定化される。
<電源電圧の制御動作>
図4および図5は、画像表示装置1における電源電圧の制御動作フローを示すフローチャートである。本動作フローは、制御部2で所定のプログラムが実行されることで実現され、例えば、画像データが制御部2に入力されると開始される。
まず、ステップS1では、指数演算部10R,10G,10B、積算部20R,20G,20B、および予測値取得部30により、予測値(ここでは、予測消費電流Ip)が取得される。
詳細には、図5で示すように、まず、指数演算部10R,10G,10Bにより、各色の6ビットの画像信号を2.2乗した値iR,iG,iBが算出される(ステップS11)。次に、積算部20R,20G,20Bにより、各色について、値iR,iG,iBを有機ELパネル3の各色の画素数分だけ累積加算した値SumR,SumG,SumBが算出される(ステップS12)。更に、予測値取得部30により、値SumR,SumG,SumBから、予測消費電流Ipが算出される(ステップS13)。
ステップS2では、電流値取得部4により、1フレームの発光期間の予め定められたタイミングで実測値(ここでは、実測消費電流Ir)が取得される。
ステップS3では、ステップS2で取得された実測消費電流Irが、ステップS1で取得された予測消費電流Ipを基準とした第1基準範囲R1外にあるか否か比較部60により、判定される。ここでは、実測消費電流Irが、第1基準範囲R1外にあれば、ステップS4に進み、実測消費電流Irが、第1基準範囲R1外になければ、本動作フローが終了される。
ステップS4では、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipよりも高いか低いか比較部60により、判定される。ここで、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipよりも高ければ、電圧制御部70および電源回路5により、電源電圧を低下させる(ステップS5)。また、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipよりも低ければ、電圧制御部70および電源回路5により、電源電圧を上昇させる(ステップS6)。なお、ステップS5,S6における電源電圧の変更は、有機ELパネル3の1フレーム分の発光期間と発光期間との間に行われる。
ステップS7では、ステップS1と同様な処理により予測消費電流Ipが取得される。なお、この予測消費電流Ipは、前回に予測消費電流Ipが取得されたフレームの次のフレームの画像データから取得される。
ステップS8では、ステップS2と同様な処理により実測消費電流Irが取得される。この実測消費電流Irは、前回に実測消費電流Irが取得されたフレームの次のフレームの発光期間において取得される。
ステップS9では、、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを基準とした第2基準範囲R2内にあるかないか比較部60により判定される。ここで、実測消費電流Irが、第2基準範囲R2内になければ、ステップS4に進む。また、実測消費電流Irが、第2基準範囲R2内にあれば、本動作フローが終了される。
つまり、実測消費電流Irが、第2基準範囲R2内に入るまで、ステップS4〜S9の処理が繰り返される。
このような動作フローが実行されることで、例えば、各フレームの画像データについて、予測消費電流Ipと実測消費電流Irとが取得され、その比較結果に応じて、各フレームの切れ目に電源電圧が切り替えられる。例えば、フレームレートが1/60秒の場合には、1/60秒ごとに予測消費電流Ipと実測消費電流Irとが比較され、適宜電源電圧の調整が実施される。
以上のように、本発明の一実施形態に係る画像表示装置1では、ある画像データについて、複数の画素回路Pcの駆動に係るパラメータ(ここでは電流)の予測値と実測値とが比較され、その比較結果に応じて電源電圧が増減される。このため、有機EL素子において、特性の経時変化又は温度の変化によって、TFT又は有機EL素子が動作する電圧が変化しても、同じ画像データに対する発光輝度を良好に保持することができる。すなわち、画像表示装置の発光輝度を安定化させることができる。
また、電源電圧が低く設定されるため、有機ELパネル3の発光に要する電力が低減される。その結果、発熱の抑制による有機ELパネル3の長寿命化が図られるとともに、低消費電力化、ひいてはCO2ガスの排出削減に資する環境に優しい画像表示装置1が実現される。
更に、本発明の一実施形態に係る手法によれば、有機ELパネル3の温度を測定し、この測定結果に基づいて有機EL素子の画素回路Pcに付与する電源電圧等を制御する技術と比較して、電圧の変更から発光輝度が所望の値となるまでの時間を短くすることができる。これは有機EL素子の輝度が電源電流(画素回路の駆動に係る電流値)に略比例する特性を利用し、電源電流の測定値を電源電圧の調整に反映させるようにしているからである。
また、比較的簡単な構成で測定可能な電流の実測値とその予測値との比較により、電源電圧が増減する。このため、構成の複雑化を招くことなく、経時的な特性の変化又は温度変化に対して発光輝度が安定化される。
また、有機ELパネル3の画面全体について、複数の画素回路Pcの駆動に係る所定のパラメータ(ここでは、消費電流)の予測値と実測値とが比較され、その比較結果に応じて電源電圧が増減される。このため、有機ELパネル3の画面全体について、まとめて画像データと発光状態との関係を認識して、効率良く、経時的な特性の変化又は温度変化に対して発光輝度が安定化される。
また、1フレーム分の発光期間中においても発光状態が変化するため、1フレーム分の発光期間の同じタイミングで実測値が測定される。このため、より高精度に、経時的な特性の変化又は温度変化に対して発光輝度が安定化される。
なお、本発明は上述の一実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
<変形例1>
◎上記一実施形態では、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを中心とした第2基準範囲R2に到達するまで、電源電圧を調整するようにしたが、これに限られない。
例えば、実測消費電流Irが予測消費電流Ipに到達するまで電源電圧が調整されるようにしても良い。具体的には、実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも高ければ、実測消費電流Irが予測消費電流Ip以下となるまで、電源電圧が低減され、実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも低ければ、実測消費電流Irが予測消費電流Ip以上となるまで、電源電圧が増加されるようにしても良い。
図6および図7は、変形例1に係る電源電圧の制御例を説明するための図である。ここでは、図2および図3と同様に、ある程度の期間(時刻t1〜t6)において、予測消費電流Ipが一定である場合を例にとって説明する。
図6では、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを基準とした第1基準範囲R1から外れ、且つ実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも低いものと比較部60により、認識された場合の電源電圧の制御例が示されている。また、図7では、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipを基準とした第1基準範囲R1から外れ、且つ実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも高いものと比較部60により、認識された場合の電源電圧の制御例が示されている。具体的には、図2と同様に、図6(a),図7(a)では、縦軸が消費電流、横軸が時刻を示すとともに、実測消費電流Ir(黒丸および実線)の経時的な変化が示されている。図6(b),図7(b)では、縦軸が電源電圧、横軸が時刻を示すとともに、電源電圧Er(黒丸および実線)の経時的な変化が示されている。
まず、図6で示すように、実測消費電流Irが、第1基準範囲R1内になく、実測消費電流Irが予測消費電流Ip(図6(a)中の太破線)よりも低い場合(時刻t1)、電圧制御部70および電源回路5により、電源電圧Erの増加が開始される。ここでは、経時的な特性の変化又は温度変化により、実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも低くなっているため、実測消費電流Irが上昇するように、電源電圧Erが増加される。そして、実測消費電流Irが予測消費電流Ipに到達するまで、すなわち、実測消費電流Irが予測消費電流Ip以上となるまで、電源電圧Erが段階的に増加され(時刻t1〜t6)る。そして、実測消費電流Irが予測消費電流Ipに到達すれば、すなわち、実測消費電流Irが予測消費電流Ip以上となれば、電源電圧Erの増減が停止される(時刻t6)。
図7で示すように、実測消費電流Irが、第1基準範囲R1内になく、実測消費電流Irが予測消費電流Ip(図7(a)中の太破線)よりも高い場合(時刻t1)、電圧制御部70および電源回路5により、電源電圧Erの低減が開始される。ここでは、経時的な特性の変化又は温度変化により、実測消費電流Irが予測消費電流Ipよりも高くなっているため、実測消費電流Irが低下するように、電源電圧Erが低減される。そして、実測消費電流Irが予測消費電流Ipに到達するまで、すなわち、実測消費電流Irが予測消費電流Ip以下となるまで、電源電圧Erが増加される(時刻t1〜t6)。そして、実測消費電流Irが予測消費電流Ipに到達すれば、すなわち、実測消費電流Irが予測消費電流Ip以下となれば、電源電圧Erの増減が停止される(時刻t6)。
図8は、変形例1に係る電源電圧の制御動作フローを示すフローチャートである。本動作フローは、制御部2で所定のプログラムが実行されることで実現され、例えば、画像データが制御部2に入力されると開始される。
まず、ステップST1〜ST5では、図4のステップS1〜S5と同様な処理が行われる。
ステップST6,ST7では、図4のステップS1,S2と同様な処理が行われる。
ステップST8では、実測値(ここでは、実測消費電流Ir)が予測値(ここでは、予測消費電流Ip)よりも低いか否か判定される。ここでは、実測値が予測値よりも高ければ、ステップST5に進み、実測値が予測値よりも低ければ、本動作フローが終了される。つまり、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipに到達するまで、ステップST5〜ST8の処理が繰り返される。
また、ステップST9では、図4のステップS6と同様な処理が行われ、ステップST10,ST11では、図4のステップS1,S2と同様な処理が行われる。
ステップST12では、実測値(ここでは、実測消費電流Ir)が予測値(ここでは、予測消費電流Ip)よりも高いか低いか判定される。ここでは、実測値が予測値よりも低ければ、ステップST9に進み、実測値が予測値よりも高ければ、本動作フローが終了される。つまり、実測消費電流Irが、予測消費電流Ipに到達するまで、ステップST9〜ST12の処理が繰り返される。
このような動作フローが実行されることで、例えば、各フレームの画像データについて、予測消費電流Ipと実測消費電流Irとが取得され、その比較結果に応じて、各フレームの発光期間の切れ目に電源電圧が切り替えられる。
このように、実測値が予測値まで到達すると、電源電圧の増減が停止されるような構成が採用されると、第2基準範囲R2を設定して、実測値が第2基準範囲R2内にあるかないかといった複雑な比較演算を行うことなく、経時的な特性の変化又は温度変化に対して容易に発光輝度を安定化させることができる。
<変形例2>
◎また、上記実施形態では、指数演算部10R,10G,10Bが、指数関数に画素値Dr,Dg,Dbを代入することで、各色の画素値Dr,Dg,Dbを2.2乗した値iR,iG,iBを逐一算出したが、これに限られない。例えば、入力される画素値Dr,Dg,Dbとその画素値Dr,Dg,Dbを2.2乗した値iR,iG,iBとを関連付けたデータテーブル(以下「テーブル」と略称する)を記憶部などに格納しておき、そのテーブルを参照することで、各色の画素値を2.2乗した値を取得するようにしても良い。
図9は、変形例2に係る画像表示装置1Aの機能構成を示すブロック図である。画像表示装置1Aは、上記一実施形態に係る画像表示装置1と比較して、指数演算部10R,10G,10Bおよび制御部2が、階調認識部10RA,10GA,10BAおよび制御部2Aに変更され、テーブルTAを格納した記憶部500が追加された点で異なる。その他の構成は、同様であるため、同じ符号を付して説明を省略する。なお、この変形例2では、認識部が、階調認識部10RA,10GA,10BA、積算部20R,20G,20B、予測値取得部30、並びに記憶部500である。
記憶部500は、ハードディスクなどを備えて構成され、テーブルTAを格納する。このテーブルTAは、画素値Dr,Dg,Dbとその画素値Dr,Dg,Dbを2.2乗した値iR,iG,iBとを関連付けたテーブルである。なお、テーブルTAは、記憶部500に格納されることなく、制御部2Aに内蔵されたROM内に格納されても良い。
階調認識部10RA,10GA,10BAは、画素値Dr,Dg,Dbが入力されると、テーブルTAを参照し、各色の画素値Dr,Dg,Dbを2.2乗した値iR,iG,iBを認識する。詳細には、階調認識部10RAが、画像データ(例えば、6ビットの画像データ)のうち、R色の画素値Dr(例えば、0〜63)を2.2乗した値iRを認識する。また、階調認識部10GAが、画像データ(例えば、6ビットの画像データ)のうち、G色の画素値Dg(例えば、0〜63)を2.2乗した値iGを認識する。さらに、階調認識部10BAが、画像データ(例えば、6ビットの画像データ)のうち、B色の画素値Db(例えば、0〜63)を2.2乗した値iBを認識する。
なお、積算部20R,20G,20Bは、階調認識部10RA,10GA,10BAで認識された画素値Dr,Dg,Dbを2.2乗した値iR,iG,iBを、色ごとに有機ELパネル3の画素数分だけ累積加算する。
このように、画素値Dr,Dg,Dbと画素値Dr,Dg,Dbを2.2乗した値iR,iG,iBとを関連付けた情報を予め準備しておくことで、演算量を低減することができる。すなわち、処理の高速化が図られる。
ところで、有機EL素子においては、流れる電流と発光輝度とが略正比例の関係を示すが、厳密に言えば、電流が高くなればなる程、流れる電流が光に変換される効率(すなわち電流効率)が若干低下する傾向を示す。
そこで、設計段階で、予め、有機ELパネル3が発光している際の輝度を輝度計で測定しつつ、画素値Dr,Dg,Dbに対して所望の輝度が得られる電流を測定する。そして、予め、画素値Dr,Dg,Dbの組合せと予測消費電流Ipとを関連付けたテーブルを準備しておき、そのテーブルを参照することで、各色の画素値Dr,Dg,Dbに対応する予測消費電流Ipを取得するようにしても良い。
このような構成によれば、電流効率の影響をも考慮して、高精度に、経時的な特性の変化又は温度変化に対して発光輝度を安定化させることができる。
<変形例3>
◎また、上記変形例1では、有機ELパネル3における消費電流を、予測消費電流Ipと実測消費電流Irとの比較結果に応じて、有機ELパネル3に係る電源電圧を制御したが、これに限られない。
例えば、有機ELパネル3の複数の画素回路Pcに含まれる複数の発光素子から発せられる光の輝度を、パラメータととしてもよい。この場合、まず、ある画像データに対して、予め定められたルールに基づき、有機ELパネル3から発せられる光の輝度の予測値を認識する。そして、その実測値を取得して、予測値と実測値との比較結果に応じて、有機ELパネル3に係る電源電圧を制御するようにしても良い。
このような構成によれば、実際の画面の見え方と直結する輝度の実測値とその予測値との比較により、電源電圧が増減されるため、精度良く、経時的な特性の変化又は温度変化に対して発光輝度を安定化させることができる。
図10は、変形例3に係る画像表示装置1Bを調整する調整システム700Bの概要を示す図である。
調整システム700Bは、画像表示装置1Bと、輝度取得部200とを備えている。ここでは、輝度取得部200は、画像表示装置1Bとは別体として構成され、有機ELパネル3から発せられる光の輝度を正面側から測定する輝度計を有する。
この輝度取得部200は、ケーブル又は接続部JTを介して、画像表示装置1Bに対してデータ伝送可能に接続される。詳細には、輝度取得部200から引き出されたケーブルの端部の端子Jbを、画像表示装置1Bに設けられた端子Jaに対して電気的に接続することで、接続部JTが形成される。
輝度取得部200によって、有機ELパネル3の正面側から有機ELパネル3から発せられる光の輝度を適正に測定するために、例えば、所定の基台に対して輝度取得部200が固設されるとともに、基台に設けられた所定の溝部に画像表示装置1Bを嵌合させることで、輝度取得部200と、有機ELパネル3との位置関係が所定の設定条件となるように構成されていることが好ましい。
図11は、変形例3に係る画像表示装置1Bを調整する調整システム700Bの機能構成を示すブロック図である。ここでは、上記一実施形態と同様な構成について同じ符号を付して説明を省略する。なお、この変形例3では、認識部が、輝度認識部10RB,10GB,10BB、積算部20RB,20GB,20BB、予測値取得部30B、並びに記憶部500Bである。
調整システム700Bは、制御部2B、有機ELパネル3、輝度取得部200、電源回路5、XドライバXd、YドライバYd、および記憶部500Bを備えている。
記憶部500Bには、画素値Dr,Dg,Dbと、輝度との関係を示すデータテーブル(テーブル)TBが格納されている。このテーブルTB内には、例えば、画素値Dr,Dg,Dbに対応させて、輝度計による実測などによって得られた値を、初期値として予め格納しておけば良い。
制御部2Bでは、ROM内などに格納される所定のプログラムが実行されることで、各種機能又は動作が実行される。
具体的には、輝度認識部10RB,10GB,10BBが、各画素に対応する各色のデータ信号が示す値(すなわち画素値)がDr,Dg,Dbである画像データを受け付けて、テーブルTBを参照し、対応する輝度Pr,Pg,Pbをそれぞれ認識する。詳細には、輝度認識部10RBが、R色の画素値Drに対応する輝度Prを認識する。輝度認識部10GBが、G色の画素値Dgに対応する輝度Pgを認識する。輝度認識部10BBが、B色の画素値Dbに対応する輝度Pbを認識する。
積算部20RB,20GB,20BBが、輝度認識部10RB,10GB,10BBで認識された輝度Pr,Pg,Pbを、色ごとに有機ELパネル3の画素数分だけ累積加算する。詳細には、積算部20RBが、R色に係る輝度の積算値SumPrを算出する。積算部20GBが、G色に係る輝度の積算値SumPgを算出する。積算部20BBが、B色に係る輝度の積算値SumPbを算出する。
予測値取得部30Bが、積算値SumPr,SumPg,SumPbを加算することで、有機ELパネル3から発せられる光の輝度の予測値(以下「予測輝度」とも称する)を認識(取得)する。
比較部60Bは、輝度取得部200によって取得された有機ELパネル3の輝度の実測値(以下「実測輝度」とも称する)を、接続部JTを介して取得する。そして、予測輝度と実測輝度とを比較して、比較結果に応じた制御信号を電圧制御部70に対して出力する。
電源電圧の制御方法については、上記一実施形態の予測消費電流と実測消費電流とが、予測輝度と実測輝度とに変更されているが、予測消費電流と実測消費電流との関係に応じた電源電圧の制御と同様に、予測輝度と実測輝度との関係に応じた電源電圧の制御が行われる。
輝度計は、例えば、所定期間(例えば数秒間)において有機ELパネル3から発せられる光の輝度が測定される。このため、電源電圧を変更するタイミングの間隔が、上記一実施形態よりも長くなる傾向となる。
ここでは、図10で示すように、輝度取得部200が、画像表示装置1Bとは別体として設けられた調整システム700Bを具体例として説明したが、これに限られず、画像表示装置に輝度取得部を内蔵させる構成であっても良い。
例えば、図12で示すように、有機ELパネル3の前面側ではなく、側面側に輝度取得部200Bを配置するような態様が考えられる。詳細には、例えば、輝度取得部200Bが、有機ELパネル3の前面側に設けられた保護ガラスの側方に出射される光(横向きの光)の輝度を取得するように構成されている。なお、図12では、上方が有機ELパネル3の前面側であり、また、矢印が有機ELパネル3から出射される光の進行方向を示している。
但し、このような態様では、輝度取得部200Bによって、有機ELパネル3の画面全体から出射される光の輝度を測定することは難しいため、測定される光の輝度に対応する予測輝度を認識して、比較を行う必要性がある。
<変形例4>
◎また、上記一実施形態では、画像表示装置1に電流値取得部4が内蔵されていたが、これに限られず、電流値取得部を画像表示装置に対して付加するような態様も考えられる。
図13は、変形例4に係る画像表示装置1Cを調整する調整システム700Cの概要を示す図である。
調整システム700Cは、画像表示装置1Cと、電流値取得部4Cとを備え、電流値取得部4Cは、画像表示装置1Cとは別体として構成されている。
電流値取得部4Cは、有機ELパネル3における実測消費電流Irを取得する。ここでは、実測消費電流Irは、画像データに応じて有機ELパネル3の各発光素子を発光させつつ、電源回路5から供給され、有機ELパネル3で消費される電流(電源電流)を実測することで得られる。
この電流値取得部4Cは、ケーブル又は接続部JTcを介して、画像表示装置1Cに対して電気的に接続される。例えば、電流値取得部4Cから引き出されたケーブルの端部の端子を、画像表示装置1Cに設けられた端子に対して電気的に接続することで、接続部JTcが形成される。そして、例えば、電源回路5と有機ELパネル3とを電気的に接続する回路中に抵抗RRが設けられ、その抵抗RRに対して電気的に並列に電流値取得部4Cが接続される。
図14は、変形例4に係る画像表示装置1Cを調整する調整システム700Cの機能構成を示すブロック図である。
調整システム700Cは、上記実施形態に係る画像表示装置1と比較して、上記実施形態に係る画像表示装置1の電流値取得部4が、画像表示装置の外部に設けられている。そして、電流値取得部4は、接続部JTcを介して、実測消費電流Irを取得し、比較部60に実測消費電流Irを示す情報を送出するように構成されている。その他の構成については同様な構成となっている。なお、上記一実施形態と同様な構成について同じ符号を付して説明を省略する。この変形例4では、認識部が、指数演算部10R,10G,10B、積算部20R,20G,20B、および予測値取得部30である。さらに、電圧制御部を備えた外部回路を画像表示装置に対して付加するような態様であっても良い。
<変形例5>
◎また、上記変形例1では、経時的な特性の変化又は温度変化に対して発光輝度を安定化させるために、各画素回路に含まれる発光素子の両端に印加される電源電圧を調整したが、これに限られない。例えば、有機ELパネル3の各画素回路に対して供給される画像データの電力を調整しても良い。また、発光素子の両端に印加される電圧及び画像データ信号の電圧の双方を調整しても良い。後者の場合、有機EL素子の両端に印加される電源電圧の変動分の30〜50%程度の変動を画像データ信号の電圧に対して行うことで、各画素回路Pcに含まれる有機EL素子の電流−電圧特性(I−V特性)だけでなく、各画素回路Pcにおいて有機EL素子への電流の流れを制御するためのTFTの電流−電圧特性(I−V特性)を利用して、有機ELパネル3における消費電流を変化させることができる。このような構成を採用すれば、有機ELパネル3に係る電源電圧の変更に対する輝度の変化の幅を大きくすることができる。なお、このような構成を採用した画像表示装置の機能構成の具体例を以下に示す。
図15は、変形例5に係る画像表示装置1Dの機能構成を示すブロック図である。電圧制御部70からの信号に応じて、電源回路5Dが、各画素回路に含まれる発光素子の両端に印加される電源電圧を調整するとともに、XドライバXdに印加される電源電圧を調整する。XドライバXdに印加される電圧が調整されると、画素回路に供給される画像データ信号の電圧が変更される。
<変形例6>
上記変形例3では、有機ELパネル3の複数の画素回路Pcに含まれる複数の発光素子から発せられる光の輝度を、比較の対象であるパラメータとしたが、これに限られない。
有機ELパネル3の周囲の照度及び輝度(例えば、照度/輝度)を、パラメータとしても良い。つまり、有機ELパネル3の使用される状況、すなわち周囲の明るさに応じて、有機ELパネル3に係る電源電圧を制御しても良い。具体的には、上記変形例3において、有機ELパネル3から発せられる光の輝度を測定した輝度計に加えて、有機ELパネル3の周囲の明るさを測定する照度計を設ける。
照度計が、消灯時における有機ELパネル3の周囲の照度を実測し、これを発光時の有機ELパネルの輝度値で割った値を実測値とする。また、予め所望の照度/輝度値を予測値と定め、その予測値を基準に第1基準範囲及び第2基準範囲を定めておく。
実測値が、予測値よりも大きい場合は、有機ELパネル3に係る電源電圧を大きくする。また、実測値が、予測値よりも小さい場合は、有機ELパネル3に係る電源電圧を小さくする。
このような構成によれば、実際の画面の見え方と直結する照度に合わせて、電源電圧が増減されるため、発光輝度を安定化させることができる。
<その他の変形例>
◎また、上記一実施形態では、画像データがRGBの3色に係る画像信号を有し、有機ELパネル3がRGBの3色の光を発するものとして説明したが、これに限られず、例えば、画像データが所定の1色(より一般的には、1色以上)の画像信号を有し、有機ELパネル3が所定の1色(より一般的には、1色以上)の光を発するような構成についても、本発明を適用することができる。
◎また、上記一実施形態および変形例では、有機ELパネル3の画面全体に配置される複数の画素回路Pcの駆動に係るパラメータ(例えば、消費電流又は輝度等)の実測値と予測値とを取得し、その実測値と予測値との比較結果に応じて、電源電圧が適宜制御されたが、これに限られない。
例えば、有機ELパネル3の画面全体を複数のエリアに分割し、各エリアについて、複数の画素回路Pcの駆動に係る所定のパラメータの実測値と予測値とを取得し、その実測値と予測値との比較結果に応じて、電源電圧が適宜制御されるような構成も考えられる。なお、上記画面全体の一部のエリアとして、例えば、所定方向に沿って複数の画素回路Pcが配列されて構成されているいわゆる1ライン分のエリアや、複数ライン分のエリアなど多種多様なエリアを採用しても良い。
◎また、上記一実施形態では、各フレームの発光期間において、予め定められたタイミングで画素回路Pcの駆動に係るパラメータ(例えば、消費電流)が測定されたが、これに限られない。例えば、所定数のフレームのうちの1フレームの発光期間において、予め定められたタイミングでパラメータが測定されても良い。つまり、1フレーム分の発光期間のN倍(Nは自然数)の間隔で消費電流が測定されても良い。なお、このような構成では、所定数のフレームごとに、
電源電圧の調整が行われる。

Claims (9)

  1. 画像表示装置であって、
    発光素子を含む画素回路と、
    画像データに基づき、前記画素回路の駆動に係る電流、消費電流、電圧、消費電力、前記画素回路に含まれる発光素子から発せられる光の輝度、又は、パネル周囲の照度及び輝度の少なくともいずれか一つを含むパラメータの予測値を認識する認識部と、
    前記画像データに応じて前記発光素子を発光させつつ、前記パラメータの実測値を取得する取得部と、
    前記予測値と前記実測値とを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果に応じて、前記画素回路に印加される電源電圧を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記実測値が前記予測値を基準とした第1基準範囲から外れたことに応答して、前記実測値が前記第1基準範囲内で且つ該第1基準範囲よりも幅が狭い第2基準範囲に含まれるように前記電源電圧を増減させ、前記実測値が前記第2基準範囲に含まれる関係を満たしている場合には、前記電源電圧の増減を停止させることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記実測値が前記予測値よりも高い場合には、前記電源電圧を低減させ、前記実測値が前記予測値よりも低い場合には、前記電源電圧を増加させることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記画素回路に印加される電源電圧は、前記発光素子の両端に印加される電圧及び前記画像データの電圧の少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記電源電圧の増減を停止するのは、
    前記実測値が、前記予測値まで到達したときに行われることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記パラメータが、前記画素回路の駆動に係る電流、消費電流、電圧、消費電力、又は前記画素回路に含まれる発光素子から発せられる光の輝度のいずれか一つである場合、
    前記実測値および前記予測値が、
    それぞれ画面全体に配置される複数の画素回路の駆動に係る電流、消費電流、電圧、消費電力の値であるか複数の画素回路に含まれる発光素子から発せられる光の輝度の値であることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記実測値が、
    前記発光素子が発光する1フレーム分の発光期間のうちの予め定められたタイミングで測定される値であることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記画素回路にデータ信号を供給する画像信号線と、
    前記画像信号線に対して前記データ信号を供給するタイミングを制御する画像信号線駆動回路と、
    を備え、
    前記制御部が、
    前記電源電圧の変更に応じて、前記画像信号線駆動回路に印加される電源電圧を増減させることを特徴とする画像表示装置。
  8. 発光素子を含む画素回路を有する画像表示装置の制御方法であって、
    画像データに基づき、前記画素回路の駆動に係る電流、消費電流、電圧、消費電力、前記画素回路に含まれる発光素子から発せられる光の輝度、又は、パネル周囲の照度及び輝度の少なくともいずれか一つを含むパラメータの予測値を認識するステップと、
    前記画像データに応じて前記発光素子を発光させつつ、前記パラメータの実測値を取得するステップと、
    前記実測値が前記予測値を基準とした第1基準範囲から外れたことに応答して、前記電源電圧を増減させるステップと、
    前記実測値が前記第1基準範囲内の該第1基準範囲よりも幅が狭い第2基準範囲に含まれる関係を満たせば、前記電源電圧の増減を停止させるステップと、
    を備えることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  9. 発光素子を含む画素回路を有する画像表示装置の調整システムであって、
    画像表示装置と、該画像表示装置に接続される外部回路と、を備え、
    前記画像表示装置は、
    画像データに基づき、前記画素回路の駆動に係る電流、消費電流、電圧、消費電力、前記画素回路に含まれる発光素子から発せられる光の輝度、又は、パネル周囲の照度及び輝度の少なくともいずれか一つを含むパラメータの予測値を認識する認識部と、
    前記画像データに応じて前記発光素子を発光させつつ、前記パラメータの値を測定することで、該パラメータの実測値を取得する取得部と、
    前記予測値と前記実測値とを比較する比較部と、を備え、
    前記外部回路は、
    前記比較部による比較結果に応じて、前記画素回路に印加される電源電圧を制御する制御部、を備え、
    前記制御部は、
    前記実測値が前記予測値を基準とした第1基準範囲から外れたことに応答して、前記実測値が前記第1基準範囲内で且つ該第1基準範囲よりも幅が狭い第2基準範囲に含まれるように前記電源電圧を増減させ、前記実測値が前記第2基準範囲に含まれる関係を満たせば、前記電源電圧の増減を停止させることを特徴とする画像表示装置の調整システム。
JP2009525432A 2007-07-30 2008-07-30 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム Active JP5164987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525432A JP5164987B2 (ja) 2007-07-30 2008-07-30 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197296 2007-07-30
JP2007197296 2007-07-30
JP2009525432A JP5164987B2 (ja) 2007-07-30 2008-07-30 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム
PCT/JP2008/063666 WO2009017156A1 (ja) 2007-07-30 2008-07-30 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017156A1 JPWO2009017156A1 (ja) 2010-10-21
JP5164987B2 true JP5164987B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40304386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525432A Active JP5164987B2 (ja) 2007-07-30 2008-07-30 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9035857B2 (ja)
JP (1) JP5164987B2 (ja)
KR (1) KR101088070B1 (ja)
CN (1) CN101675462B (ja)
WO (1) WO2009017156A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368726B1 (ko) * 2008-07-17 2014-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101084170B1 (ko) * 2009-08-03 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 Dc-dc 컨버터 외장형 디스플레이 모듈의 전원 제어 시스템
KR101310921B1 (ko) * 2009-12-29 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법
KR101889784B1 (ko) * 2010-12-13 2018-08-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 구동 장치 및 그의 구동 방법
JP2013003238A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sony Corp 映像信号処理回路、映像信号処理方法、表示装置、及び、電子機器
KR102061554B1 (ko) * 2013-05-28 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2015049399A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 凸版印刷株式会社 表示制御装置
WO2015111118A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社Joled 有機el表示装置および駆動方法
US10297191B2 (en) 2016-01-29 2019-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Dynamic net power control for OLED and local dimming LCD displays
KR101647778B1 (ko) 2016-04-01 2016-08-11 대한민국 저염도 탄산수와 대추추출물을 이용한 고등어와 삼치의 비린내 제거 및 지방산화 방지 방법
KR102522473B1 (ko) * 2016-08-09 2023-04-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
KR102654711B1 (ko) * 2016-12-05 2024-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN106997747B (zh) * 2017-05-27 2019-01-01 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板及显示装置
CN107909968B (zh) * 2017-12-28 2019-07-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Amoled显示面板的驱动方法及相关产品
JP7465751B2 (ja) * 2020-08-05 2024-04-11 株式会社デンソーテン 表示装置、表示システム、および、表示制御方法
KR20220051905A (ko) * 2020-10-19 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 가변 프레임 모드를 지원하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031450A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Canon Inc 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JP2004029553A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
JP2004317531A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Oki Electric Ind Co Ltd パネル表示装置の駆動方法
JP2006113212A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008026395A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sony Corp 消費電力検出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力検出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009020192A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Tdk Corp 画像表示器用電源システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985763B2 (ja) 1997-03-12 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
WO1998040871A1 (fr) 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
JP2001343932A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル駆動装置の温度補正回路
JP2002162934A (ja) 2000-09-29 2002-06-07 Eastman Kodak Co 発光フィードバックのフラットパネルディスプレイ
JP2003029710A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動回路
JP3752596B2 (ja) 2001-11-16 2006-03-08 日本精機株式会社 有機elパネルの駆動回路
JP2003330419A (ja) 2002-05-15 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004102077A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US6906500B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-14 Fyre Storm, Inc. Method of operating a switching power converter
US7075242B2 (en) * 2002-12-16 2006-07-11 Eastman Kodak Company Color OLED display system having improved performance
JP4534031B2 (ja) * 2003-03-06 2010-09-01 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 有機el表示装置
KR100813732B1 (ko) * 2003-05-07 2008-03-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
JP2005055909A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Barco Nv Oledディスプレイ素子、それを制御するための制御装置、およびその耐用年数を最適化するための方法
JP2005122076A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
JP4826698B2 (ja) 2004-01-21 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
JP3769755B2 (ja) 2004-02-27 2006-04-26 日本精機株式会社 有機el表示装置及びその駆動方法
KR101032946B1 (ko) * 2004-04-01 2011-05-09 삼성전자주식회사 광센서 및 이를 구비한 표시 장치
KR100624310B1 (ko) 2004-08-20 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 휘도 조절 방법
US7158106B2 (en) * 2005-01-12 2007-01-02 Eastman Kodak Company Temperature measurement using an OLED device
KR100624366B1 (ko) * 2005-06-29 2006-09-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치 및 그의 동적 감마 적용방법
JP4483725B2 (ja) * 2005-07-04 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その駆動回路および電子機器
KR20070006331A (ko) 2005-07-08 2007-01-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20090066631A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 X-Rite, Inc. Backlight control system and method using dither sampling

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031450A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Canon Inc 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JP2004029553A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
JP2004317531A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Oki Electric Ind Co Ltd パネル表示装置の駆動方法
JP2006113212A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008026395A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sony Corp 消費電力検出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力検出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009020192A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Tdk Corp 画像表示器用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9035857B2 (en) 2015-05-19
KR101088070B1 (ko) 2011-11-29
US20100171733A1 (en) 2010-07-08
WO2009017156A1 (ja) 2009-02-05
CN101675462B (zh) 2012-04-25
KR20090118081A (ko) 2009-11-17
JPWO2009017156A1 (ja) 2010-10-21
CN101675462A (zh) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164987B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム
US10553141B2 (en) Compensation technique for color shift in displays
JP4808913B2 (ja) 表示装置
KR102294231B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
TWI259431B (en) Display apparatus and display control method
US20060238943A1 (en) Display device and method for driving a display device
JP5666163B2 (ja) 光源駆動方法
JP2005107059A (ja) 表示装置
JP2009175659A (ja) バックライト制御装置
US20070242002A1 (en) Display device
US20130016138A1 (en) Display panel driving method, display device driving circuit, and display device
KR100753318B1 (ko) 표시 장치
JP4732035B2 (ja) 光源制御装置、カラー表示装置及びカラー表示方法
JP2007240799A (ja) 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム
JP2019113653A (ja) 液晶表示装置
KR20190074548A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP2010085807A (ja) 表示装置
JP7131793B2 (ja) 表示装置
JP2004252216A (ja) 自発光型表示装置とその駆動方法
JP4887598B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5636158B2 (ja) 画像表示装置
JP2007233119A (ja) 有機el表示装置
JP2010026406A (ja) 自発光型表示装置
JP2014197038A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
RU2467522C1 (ru) Устройство освещения и снабженное им жидкокристаллическое дисплейное устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250