JP5162869B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5162869B2
JP5162869B2 JP2006254426A JP2006254426A JP5162869B2 JP 5162869 B2 JP5162869 B2 JP 5162869B2 JP 2006254426 A JP2006254426 A JP 2006254426A JP 2006254426 A JP2006254426 A JP 2006254426A JP 5162869 B2 JP5162869 B2 JP 5162869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
depositing
wiring
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006254426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078300A (ja
Inventor
久弥 酒井
紀嘉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006254426A priority Critical patent/JP5162869B2/ja
Priority to US11/785,949 priority patent/US20080067680A1/en
Priority to TW096114392A priority patent/TWI340428B/zh
Priority to CN2007101033093A priority patent/CN101150112B/zh
Priority to KR1020070048915A priority patent/KR100857968B1/ko
Publication of JP2008078300A publication Critical patent/JP2008078300A/ja
Priority to US12/895,002 priority patent/US20110021020A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5162869B2 publication Critical patent/JP5162869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特に多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
今日の半導体集積回路装置は、基板上に形成された多数の半導体素子を接続するのに、低抵抗Cu配線パターンを低誘電率層間絶縁膜中に埋設した、いわゆるダマシン構造あるいはデュアルダマシン構造の多層配線構造を使っている。
ダマシン構造あるいはデュアルダマシン構造の多層配線構造では、低誘電率膜よりなる層間絶縁膜中に配線溝あるいはコンタクトホールが形成され、これらの配線溝あるいはコンタクトホールをCu層で充填した後、前記層間絶縁膜表面の余計なCu層をCMP(化学機械研磨)法により除去することが行われる。
このようなCu配線パターンを有する多層配線構造では、Cuの層間絶縁膜中への拡散を阻止するために、配線溝あるいはコンタクトホールの表面に典型的にはTa,Tiなどの高融点金属、あるいはこれらの導電性化合物よりなるバリアメタル膜を形成することが重要である。
このようなバリアメタル膜は、低誘電率層間絶縁膜が損傷しない低温で成膜する必要があり、従来バリアメタル膜の成膜は、スパッタ法により行われている。
米国公開2006/0189115号公報 米国公開2005/0151263号公報
図1(A)〜(C)は、本発明の関連技術による多層配線構造の形成工程を示す図である。
図1(A)を参照するに、図示しない基板上には配線パターン11Aを埋設された層間絶縁膜11が形成されており、前記配線パターン11Aは側壁面および底面をTaなどのバリアメタル膜11aにより覆われている。
前記層間絶縁膜11上にはSiC膜あるいはSiN膜などよりなるハードマスク層12が形成され、さらに前記ハードマスク層12上には、低誘電率層間絶縁膜13および15が、間に別の同様なハードマスク層14を介して形成されている。
図1(A)の状態では、前記層間絶縁膜15中に、その下の層間絶縁膜13の表面を露出するように配線溝15Aが形成されており、さらに前記配線溝15A中には前記配線パターン11Aの表面を露出するビアホール13Aが形成されている。
次に図1(B)の工程において前記図1(A)の構造上にスパッタ法により、Taなどのバリアメタル膜16が堆積され、さらに図1(C)の工程において前記図1(B)の配線溝15Aおよびビアホール13AをCu層により充填し、前記層間絶縁膜15上の余計なCu層をCMP法により除去することにより、前記配線溝15Aを充填して、前記ビアホール13Aを充填し前記配線パターン11AとコンタクトするCuビアプラグ13Bを有するCu配線パターン15Bが形成される。
ところで、このような多層配線構造において、前記ビアプラグ13Bと配線パターン11Aのコンタクトを確実にし、コンタクト抵抗を低減するために、前記図1(B)に対応する図2(A)の工程の後、図2(B)に示すようにバイアススパッタエッチング工程を行い、前記ビアホール13Aにおいて前記配線パターン11Aの表面を掘削する工程を行うことが提案されている。
このように前記配線パターン11Aの表面をスパッタエッチングプロセスにより掘削することにより、前記ビアホール13Aおよび配線溝15AをCuプラグ13BおよびCu配線パターン15Bにより充填した場合、図2(C)に示すように前記Cuビアプラグ13Bと配線パターン11Aとの間に確実なコンタクトが確保される。また、かかるスパッタエッチングにより前記ビアプラグ13A底部に堆積したバリアメタル膜がスパッタエッチングされるが、スパッタエッチングされたバリアメタル膜は前記ビアホール13Aの側壁面に再付着し、これにより、ステップカバレッジの劣るビアホール13Aの側壁面に厚いバリアメタル膜を形成することが可能になる。
一方、このように図2(A)の工程に続いて図2(B)の工程を行った場合、前記配線溝15Aの底面もスパッタエッチングを受け、この部分において不規則な凹凸が形成されてしまう問題が生じる。この場合、前記バリアメタル膜16による前記配線溝15A底面のカバレッジは不均一になり、所々にバリアメタル膜16が消失する構造が生じる恐れがある。
このようにバリアメタル膜16の形成が不完全な素子分離溝15AをCu配線パターン15Bで充填した場合には、前記Cu配線パターン15BからCuが層間絶縁膜13中に拡散し、短絡や膜のはがれなどの問題が生じる恐れがある。
一の側面によれば半導体装置は、第1の絶縁膜中に埋設された第1の配線パターンと、前記第1の絶縁膜上に前記第1の配線パターンを覆う第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上部に形成された配線溝と、前記第2の絶縁膜の下部において、前記配線溝から下方に延在し前記第1の配線パターンを露出するビアホールと、前記配線溝を充填する第2の配線パターンと、前記第2の配線パターンから下方に前記ビアホール中を延在し、前記第1の配線パターンにコンタクトするビアプラグと、前記第2の配線パターンと前記配線溝の間に形成され、さらに前記ビアプラグの表面を連続して覆うバリアメタル膜と、を含む多層配線構造を備え、前記ビアプラグは、その先端部が、前記第1の配線パターン中に、前記第1の配線パターンの表面を越えて侵入し、前記配線溝は、平坦な底面を有し、前記バリアメタル膜は、前記ビアプラグ側壁面において、前記ビアプラグ先端部におけるよりも大きな膜厚を有し、前記ビアプラグ先端部は前記バリアメタル膜により覆われており、前記バリアメタル膜は、前記ビアプラグ側壁面から前記ビアプラグ先端部に向かって漸減した膜厚を有する
他の側面によれば半導体装置の製造方法は、導体パターンを覆う絶縁膜中に、前記導体パターンを露出する開口部を形成する工程と、前記絶縁膜上に、前記絶縁膜の主面、前記開口部の側壁面および底面を連続して覆う導体膜を堆積する工程と、前記絶縁膜上に前記導体膜を介して導体材料を、前記導体材料が前記開口部を、前記導体膜を介して充填するように堆積する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記導体膜を堆積する工程は、前記導体膜を、前記絶縁膜の前記主面上における堆積速度が前記主面上におけるスパッタエッチング速度よりも大きくなる第1の条件で堆積する第1のスパッタ工程と、前記導体膜を、前記絶縁膜の前記主面上における堆積速度と前記主面上におけるスパッタエッチング速度がほぼ等しくなる第2の条件で堆積する第2のスパッタ工程とを含み、前記第2の条件は、前記第2のスパッタ工程において、前記導体パターン表面の一部が掘削されるように設定され、前記導体膜を堆積する工程では、前記第1および前記第2のスパッタ工程が、複数回繰り返される。
多層配線構造中に、ダマシン法又はデュアルダマシン法によりビアコンタクトを形成する際に、ビアプラグと下層配線パターンとの間のコンタクトを、前記ビアプラグの先端部を前記配線パターンの表面から下方に食い込ませることにより、確実に形成することができる。またその際、前記第2のスパッタ工程において前記ビアプラグ先端部を覆うバリアメタル膜が、配線溝底面のバリアメタル膜よりも大きな速度でスパッタエッチングされるため、配線溝底面を実質的にスパッタエッチングすることなくビアプラグ先端部でのバリアメタル膜の膜厚を選択的に減少させることができ、配線溝底面におけるバリアメタル膜の機能を損なうことなく、前記下層配線パターンとの間に低抵抗コンタクトを実現することができる。さらに、このようなスパッタエッチングにより前記ビアプラグ先端部に対応するビアホール底部においてスパッタエッチングされたバリアメタル膜は、ビアホール側壁面に付着し、大きなアスペクト比のビアホールにおいても、スパッタ法により形成されたバリアメタル膜に優れたステップカバレッジを実現することができる。
[原理]
図1は、本発明で使われるマグネトロンスパッタ装置100の構成を示す。
図1を参照するに、マグネトロンスパッタ装置100は排気ポート101aより排気され、シールド板101B内にプロセス空間101Aを画成する処理容器101を備えており、前記処理容器101の下部にはステージ102上に被処理基板Wが保持される。
前記プロセス空間101AにはArガスと窒素ガスが、それぞれライン103A,103Bを介して導入され、さらに前記処理容器101中には、前記ステージ102上の被処理基板Wに対向してTaなどのターゲット104が保持されてしる。
前記ターゲット104には直流バイアス電源105が接続され、減圧下、前記直流バイアス電源105を駆動することにより、前記プロセス空間101Aにプラズマが誘起される。このようにして形成されたプラズマは前記ターゲット104をスパッタし、スパッタされたTa0あるいはTaなどの活性種が、プラズマ中のArなどの希ガス原子と共に前記被処理基板Wの表面に到達し、所望の成膜が生じる。
さらに前記ステージ102にはステージバイアス電源106が接続されており、前記ステージバイアス電源106により前記被処理基板Wに基板バイアスを印加することにより、前記被処理基板W表面においてAr+などの衝突により生じるスパッタ作用を制御することができる。また前記ターゲット104の背後には、回転マグネット107が設けられ、磁束を印加することにより、前記ターゲット104において、効率的で、かつ均一なスパッタを実現する。
図4は、表1に示す様々なプロセス条件A〜C下で、Ta膜を平坦な被処理基板上にスパッタする場合の、Ta膜の堆積速度(Vd)とスパッタエッチング速度(Ve)の比率(Vd/Ve)を、図5(A)〜(C)および(D)〜(F)は、前記プロセス条件A〜Cに対応した、基板表面の状態を模式的に示す図である。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
Figure 0005162869
図4を参照するに、ターゲット電力密度が大きくバイアス電力密度が小さい一般的なバイアススパッタ(条件C)の場合には、図4および図5(C)に示すようにTa膜の堆積が支配的であり(Vd/Ve≫1)、対応する図5(F)に示すようにTa膜が配線溝15Aの側壁面および底面、およびビアホール13Aの側壁面および底面に堆積するが、被処理基板表面でスパッタ作用が得られないので、図2(B)に示したような導体パターン11A表面の掘削は生じない。
ターゲット電力密度が小さいバイアススパッタ(条件A)の場合には、図4および図5(A)に示すようにTa膜のスパッタエッチングが支配的であり(Vd<Ve)、対応する図5(D)に示すようにビアホール13Aの底が掘削され、所望の凹部が形成される。一方、この条件Aの場合には、前記配線溝15Aの底部においてもスパッタエッチングが生じてしまい、図5(D)に示すように前記配線溝15A底部を覆うバリアメタル膜16が部分的に消失してしまう場合がある。
一方、条件Bは前記条件Aと条件Cの中間であり、図4および図5(B)に示すようにTa膜の堆積とスパッタが同程度の割合で生じる(Vd≒Ve)。この場合には、対応する図5(E)に示すように配線溝15A底部におけるスパッタエッチングを抑制しつつ、ビアホール13Aにおけるスパッタエッチングを促進し、前記導体パターン11Aの表面を掘削して凹部を形成することができる。
ところで、本発明の発明者は、前記図5(A)〜(F)の実験において、スパッタエッチングの際のビアホール13A底部におけるスパッタエッチング量と配線溝15Aの底部におけるスパッタエッチング量が、スパッタエッチング条件により相対的に変化することがあるのを見いだした。
図6(A),(B)は、それぞれ前記条件Aおよび条件BでTa膜のバイアススパッタを行った場合の、ビアホール13A底部および配線溝15A底部におけるスパッタエッチングの様子を示す図である。前記ビアホール13A底部のスパッタエッチングと配線溝15A底部のスパッタエッチングは、前記図3のマグネトロンスパッタ装置100を使って同時に行っている。
図6(A)を参照するに、前記条件Aでバイアススパッタを行った場合には、前記ビアホール13A底部において約19nmの深さのスパッタエッチングが生じ、配線溝15A底部においても同程度の、約20nmの深さのスパッタエッチングが生じるのがわかる。
これに対し前記条件Bでバイアススパッタを行った場合には、ビアホール13Aの底部においては前記図6(A)の場合と同様に約19nmの深さのスパッタエッチングが生じるのに対し、配線溝15Aの底部でのスパッタエッチング量はわずかに約5nmであり、ビアホール13Aの底部において選択的にスパッタエッチングを行うことが可能であるのがわかる。
図7は、このようなバイアススパッタの際の、堆積速度Vdとスパッタエッチング速度Veの比Vd/Veを変化させた場合の、ビアホール13A底部に露出した配線パターン11Aのスパッタエッチング量と、配線溝15A底部のスパッタエッチング量の関係を示す図である。ただし図7中、曲線Aはビアホール13A底部におけるスパッタエッチング量を、曲線Bは配線溝15A底部におけるスパッタエッチング量を示す。
図7を参照するに、Vd/Ve比が0.9〜1.5の範囲にある場合には、前記配線溝15Aの底部をスパッタエッチングすることなく、前記ビアホール13A底部をスパッタエッチングし、その下の配線パターン11A中に所望の凹部を形成することができることがわかる。
前記Vd/Ve比が上記範囲を外れ0.9よりも減少すると、配線溝15Aの底部においてもスパッタエッチングが始まり、先に図2(B)で説明したような構造が生じてしまう。一方、前記Vd/Ve比が上記範囲を外れ1.5を越えてしまうと、前記ビアホール13A底部におけるスパッタエッチング作用が得られなくなり、配線パターン11Aに所望の凹部を形成することができなくなる。
図7より、前記図2(B)の工程においては、前記バリアメタル膜16の堆積を、Vd/Ve比が0.9以上で1.5を越えないような条件で行うのが好ましいことがわかる。
[第1の実施形態]
図8(A)〜(E)は、本発明の第1の実施形態による、多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を示す。
図8(A)を参照するに、シリコン基板21上には図示しないトランジスタなどの活性素子が形成されており、絶縁膜21Aにより覆われている。
前記絶縁膜21A上には、SiCあるいはSiNなどのエッチングストッパ膜22を介して層間絶縁膜23が形成されており、前記層間絶縁膜23中にはTaなどのバリアメタル膜23aを介してCuなどよりなる配線パターン23Aが埋設されている。
前記層間絶縁膜23上には、SiCあるいはSiNなどよりなり厚さが例えば50nmのエッチングストッパ膜24を介して次の層間絶縁膜25が、例えば200nmの厚さに形成されており、前記層間絶縁膜25上にはSiCあるいはSiNなどよりなり厚さが例えば50nmのエッチングストッパ膜26を介して次の層間絶縁膜27が、例えば200nmの厚さに形成されている。
前記層間絶縁膜23,25,27としては、無機系あるいは有機系の低誘電率絶縁膜を使うことができ、例えばNCS:Nano-Clustering-Silica,LKD:Low-K Dielectrics,Porous-SiLK,Porous-Si-Low-Kなどを挙げることができる。これらの層間絶縁膜は、例えば塗布法あるいはCVD法により形成することができる。また前記エッチングストッパ膜22,24,26は、例えばCVD法により形成することができる。
図8(A)の工程では、前記層間絶縁膜27中に、前記層間絶縁膜25の上面を露出する配線溝27Aが、例えば200nmの幅で形成され、さらに前記配線溝27A中に前記配線パターン23Aを露出するビアホール25Aが、例えば70nmの径で形成されている。
次に図8(B)の工程において、前記図8(A)の構造は前記図3のマグネトロンスパッタ装置100中に導入され、前記配線溝27Aの側壁面および底面、さらに前記ビアホール25Aの側壁面および底面を覆うように、Ta,Ti,W,Zrなどの高融点金属元素、あるいはこれら高融点金属元素の合金などよりなるバリアメタル膜28が堆積される。あるいは、前記バリアメタル膜として、これらの高融点金属元素の導電性窒化膜を使うことも可能である。
その際、本実施形態では前記図8(B)のバリアメタル膜28の堆積工程を二段階で行い、第1の段階では前記バリアメタル膜28をVd/Ve比が1よりも十分に大きい条件で堆積し、第2の段階では、前記バリア膜28の堆積を、前記Vd/Ve比が0.9以上で1.5を越えない範囲に設定して実行する。
例えば前記バリアメタル膜28をTa膜により形成する場合には、前記第1の段階では、前記図5の条件(C)に対応して、前記ターゲット104に印加されるターゲット電力密度を320〜640mW/m2、例えば640mW/m2に設定し、前記被処理基板Wに印加されるバイアス電力密度を0〜40mW/m2、例えば3mW/m2に設定する。また前記第2の段階では、前記図5の条件(B)に対応して、前記ターゲット104に印加されるターゲット電力密度を10〜160mW/m2、例えば100mW/m2に設定し、また前記被処理基板Wに印加されるバイアス電力密度を3〜20mW/m2、例えば10mW/m2に設定する。また前記第1および第2の段階を通して、バイアススパッタは1×10-2〜1×10-1Paのプロセス圧力範囲で行うことができる。
前記第1段階では、前記バリアメタル膜18は例えば16nmの膜厚に堆積されるのに対し、前記第2の段階では、前記バリアメタル膜28の堆積はほとんど生じることがなく、逆に前記ビアホール25Aの底部において露出されているCu配線パターン23Aがスパッタエッチングされ、前記ビアホール25A底部において深さが10nm以上の凹部が形成される。その際、前記ビアホール25A底部に堆積したバリアメタル膜18はスパッタエッチングされた後、ビアホール25Aの側壁面に堆積し、ビアホール25Aのアスペクト比(深さ/径比)が大きく、スパッタによっては、ビアホール側壁面に十分な膜厚のバリアメタル膜を形成するのが困難な場合でも、前記側壁面に十分な膜厚でバリアメタル膜28を形成するのが可能になる。
一方、前記第1および第2の段階では、前記配線溝27Aの底部においてスパッタエッチングが生じることはなく、その結果、図9に概略的に示すように、前記ビアホール25A側壁面におけるバリアメタル膜28の厚さt2が前記ビアホール25A底部における前記バリアメタル膜28の厚さt1よりも1.5倍以上大きい(t2>2t1)構造が得られる。その際、前記配線溝27A底部にはスパッタエッチングは生じることがなく、前記層間絶縁膜25の上主面に対応した平坦面が形成されている。一例では、前記膜厚t1が2〜3nmである場合に、前記膜厚t2は4〜8nmの値を有する。
次に図8(C)の工程において前記図8(B)の構造上に、CuあるいはCu合金よりなるシード層29がスパッタあるいはCVD法により40〜150nmの膜厚に形成され、さらに図8(D)の工程において前記Cuシード層29を電極とした電解めっき工程を行い、前記層間絶縁膜27上に、前記配線溝27Aおよびビアホール25Aを前記バリアメタル膜28を介して充填するように、Cu層30を形成する。
図8(C)の工程において前記シード層をCuのスパッタにより形成する場合には、プロセス圧を1×10-5〜10Paの範囲に設定し、ターゲット電力密度を160〜960mW/m、バイアス電力密度を6〜16mW/m2に設定すればよい。また前記図8(D)の工程において前記電解メッキ工程は、硫酸銅浴中において電流を7〜30A/cm2の電流密度で供給することにより行うことができ、前記Cu層30は、例えば500〜2000nmの膜厚に形成される。
さらに図8(E)の工程において、前記層間絶縁膜27上にCu層30を、例えば有機酸スラリを使った化学機械研磨により、前記層間絶縁膜27の表面が露出するまで研磨・除去し、前記配線溝27Aおよびビアホール25AがそれぞれCu配線パターン30AおよびCuビアプラグ30Bにより充填された多層配線構造が得られる。
かかる多層配線構造では、前記Cuビアプラグ30Bが配線パターン23Aの表面に5nm以上の深さ食い込むため、Cuビアプラグ30Bと配線パターン23Aとの間に信頼性の高いコンタクトが実現される。また先にも述べたように前記Cuビアプラグ30Bの先端部ではバリアメタル膜28の膜厚は薄く、このため低抵抗コンタクトが形成される。
一方、前記図8(B)の第2段階のバイアススパッタ条件は、先にも述べたようにVd/Ve比が1に近く、緩やかなものであるため、前記配線パターン27Aの底部においてバリアメタル膜28が消失することがなく、Cu配線パターン30Aが層間絶縁膜25に接することがない。
さらに前記Cuビアプラグ30Aの先端部においても前記バリアメタル膜28が失われることはなく、このため、図10に示すようにビアホール25Aの位置が配線パターン23Aに対してずれたような場合でも、Cuビアプラグ30Bの先端部はバリアメタル膜に覆われており、Cuビアプラグ30BからCuが層間絶縁膜23に拡散することがない。
図11(A),(B)は、前記図8(B)の状態のビアホール25Aの断面図および平面図であり、図11(C),(D)は、先に説明した図2(B)の状態のビアホール13Aの断面図および平面図を示す。
図11(A),(B)を参照するに、本実施形態では、前記バイアススパッタ工程の第2の段階において前記配線溝27A底面においてはスパッタエッチングが実質的に生じないため、ビアホール25Aの肩部は図11(A)よりわかるようにエッチングを受けることがなく、図11(B)の平面図で見ても、ビアホール25Aの開口部周辺において層間絶縁膜25が露出することがない。
これに対し、本発明関連技術による図11(C),(D)の例では、前記ビアホール13Aの肩部13aが図11(C)に示すようにスパッタエッチングを受け、その結果、図10(D)に示すように前記ビアホール13Aの周辺において前記バリアメタル膜16が部分的に消失し、前記層間絶縁膜13が露出される場合が生じやすい。このように肩部13aにおいてバリアメタル膜16が消失してしまうと、前記ビアホール13Aを充填するCuプラグ13Bは層間絶縁膜13と直接に接してしまい、Cuがビアプラグ13Bから層間絶縁膜13に拡散し、短絡などの問題を引き起こす恐れがある。
図11(A)〜(D)は、ビアホールの開口領域を上部から観察してバリアメタル膜にて部分的な消失などの異常が生じているか否かを判定することであることを意味している。
そこで、前記図8(B)の工程において前記バリアメタル膜28の形成の際に、前記ビアホール25Aの開口領域近傍における前記バリアメタル膜28の状態を上方から観察することで、前記バリアメタル膜28のエッチングダメージを確認する工程を行うことができる。同様に、配線溝27Aの開口領域近傍におけるバリアメタル膜28のエッチングダメージを確認することができる。
なお本実施形態では図8(B)バイアススパッタ工程において前記第1の段階と第2の段階を交互に複数回、繰り返し行うことも可能である。

[第2の実施形態]
ところで、前記図8(B)のバイアススパッタ工程の第2の段階、すなわちスパッタエッチング工程の際に配線溝27A底部を保護するのに必要なバリアメタル膜28の膜厚は、前記スパッタエッチングの際のVd/Ve比により変化する。すなわち、前記第1の段階で前記配線溝27Aの底部にバリアメタル膜28を厚く形成しておけば、前記第2の段階で1.0よりもはるかに小さなVd/Ve比を使うことも可能である。すなわちこの場合には、図8(B)の第2の段階においてエッチング量を、先の実施形態の場合よりも増大させることができる。一方、前記配線溝27Aの底部に形成されるバリアメタル膜28の膜厚が小さい場合には、スパッタエッチング工程の際のエッチング量を、先の実施形態に従って、小さく抑制する必要がある。
そこで本実施形態では、前記第1の段階においても堆積とスパッタエッチングが同時に生じており、第2の段階においても堆積とスパッタエッチングが同時に生じている事実に着目して、図8(B)のバイアススパッタ工程の第1および第2の段階において配線溝27A底部をバリアメタル膜28により保護するために、前記第1および第2の段階でフィールド部、すなわち絶縁膜27の平坦部ないし主面に堆積されるバリアメタル膜28の積算堆積量Tdと、前記第1および第2の段階で前記フィールド部から除去されるバリアメタル膜28の積算エッチング量Teの比を適切に制御する。
図12(A),(B),(C)は、図8(B)のバイアススパッタ工程の第1の段階(1st)と第2の段階(2nd)で、配線溝27A底部に対応する平坦面上でのバリアメタル膜28の堆積量およびエッチング量を変化させた場合の、形成される配線溝27Aおよびビアホール25Aの形状を示す図である。ただし図12(A),(B),(C)の各々において前記バイアススパッタ工程の第1の段階および第2の段階は、表2に示す条件で行っており、図12(A)の第1段階では、配線溝27A底面での堆積量が5nm,エッチング量が1nm,第2段階では、配線溝27A底面での堆積量が15nm,エッチング量も15nm、図12(B)の第1段階では、前記配線溝27A底面での堆積量が15nm,エッチング量がnm、第2段階では、配線溝27A底面での堆積量が15nm,エッチング量も15nm、図12(C)の第1段階では、前記配線溝27A底面での堆積量が40nm,エッチング量が3nm、第2段階では、配線溝27A底面での堆積量が15nm,エッチング量も15nmとなっている。
Figure 0005162869
図12(A)の例では、段階1,2を積算した積算堆積量Tdは20nm、積算エッチング量は16nmであり、この場合には配線溝27A底部においてバリアメタル膜28のスパッタエッチングが生じ、バリアメタル膜28が部分的に消失している。この場合、積算堆積量Tdと積算エッチング量Teの比Td/Teは1.25になっている。
これに対し図12(B)の例では、前記第1段階および第2段階を積算した積算堆積量Tdは30nm、積算エッチング量は17nmであり、この場合には配線溝27A底部においてバリアメタル膜28の消失は抑制され、しかもビアホール25A底部において配線パターン23A内部に食い込む凹部が形成されている。図12(B)の場合、前記Td/Te比は1.76となっている。
一方、図12(C)の例では、前記第1段階および第2段階を積算した積算堆積量Tdは55nm、積算エッチング量は18nmであり、この場合には配線溝27A底部においてバリアメタル膜28の消失は抑制されるものの、ビアホール25A底部においてもスパッタエッチングは生じておらず、配線パターン23A内部に食い込む凹部は形成されていない。
図12(B)のような、配線溝27A底部においてバリアメタル28の消失を抑制し、かつビアホール25A底部においてスパッタエッチングを生じるようなTd/Te比の範囲は、前記ビアホール25A底部におけるスパッタエッチング速度と配線溝25A底部におけるスパッタエッチング速度の比に依存するが、前記Td/Te比が1.5未満では前記バリアメタル28が配線溝27Aの底部において少なくとも部分的に消失し、その下の層間絶縁膜25が露出されてしまう。また前記Td/Te比が3.0よりも大きい場合には、前記ビアホール25A底部において十分なスパッタエッチングが得られない。
このことから、図8(B)のバイアススパッタ工程は、前記第1および第2の段階を通じて、Td/Te比が1.5以上で3.0以下(1.5≦Td/Te≦3.0)とするのが好ましい。
先に図7で説明したように、Vd/Ve比を制御することで、ビアホール25A底におけるエッチング速度と配線溝27A底におけるエッチング速度の比を制御することができるが、配線溝27A底面でのバリアメタル膜28の消失を完全に抑制するのは物理的に困難な場合があり、本実施形態によるTd/Te比の制御を合わせて行うのが好ましい。
前記Td/Te比を上記範囲に制御した場合、ビアホール25A底部におけるエッチング速度Vbと配線溝27A底部におけるエッチング速度Vtの比Vb/Vtは3以上(Vb/Vt≧3)に維持され、配線溝27A底部のエッチングを抑制しつつ、ビアホール25A底部のエッチングを進行させることが可能になる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記の特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
第1の絶縁膜中に埋設された第1の配線パターンと、
前記第1の絶縁膜上に前記第1の配線パターンを覆う第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上部に形成された配線溝と、
前記第2の絶縁膜の下部において、前記配線溝から下方に延在し前記第1の配線パターンを露出するビアホールと、
前記配線溝を充填する第2の配線パターンと、
前記第2の配線パターンから前記ビアホール中を下方に延在し、前記第1の配線パターンにコンタクトするビアプラグと、
前記第2の配線パターンと前記配線溝の間に形成され、さらに前記ビアプラグの表面を連続して覆うバリアメタル膜と、
を含む多層配線構造を備えた半導体装置であって、
前記ビアプラグは、その先端部が、前記第1の配線パターン中に、前記第1の配線パターンの表面を越えて侵入し、
前記配線溝は、平坦な底面を有し、
前記バリアメタル膜は、前記ビアプラグ側壁面において、前記ビアプラグ先端部におけるよりも大きな膜厚を有する半導体装置。
(付記2)
前記バリアメタル膜は、前記ビアプラグ側壁面における厚さが、前記ビアプラグ先端部における厚さの1.5倍以上である付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記ビアプラグ先端部は、前記第1の配線パターン中に、5nmを越える深さで侵入する付記1記載の半導体装置。
(付記4)
導体パターンを覆う絶縁膜中に、前記導体パターンを露出する開口部を形成する工程と、
前記絶縁膜上に、前記絶縁膜の主面、前記開口部の側壁面および底面を連続して覆う導体膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜上に前記導体膜を介して導体材料を、前記導体材料が前記開口部を、前記導体膜を介して充填するように堆積する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、
前記導体膜を堆積する工程は、
前記導体膜を、前記絶縁膜の主面上における堆積速度が前記主面上におけるスパッタエッチング速度よりも大きくなる第1の条件で堆積する第1のスパッタ工程と、
前記導体膜を、前記絶縁膜の主面上における堆積速度と前記主面上におけるスパッタエッチング速度がほぼ等しくなる第2の条件で堆積する第2のスパッタ工程とを含む半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記導体膜を堆積する工程では、前記第1および第2のスパッタ工程が、複数回繰り返される付記4記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第1の条件は、前記第1のスパッタ工程において、前記導体パターン表面が前記開口部において掘削されることがないように設定され、前記第2の条件は、前記第2のスパッタ工程において、前記導体パターン表面の一部が掘削されるように設定される付記4または5記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記第1および第2の条件は、前記絶縁膜主面上における堆積速度Vdとスパッタエッチング速度Veの比(Vd/Ve)を使って、それぞれVd/Ve>1および0.9≦Vd/Ve≦1.4となるように決定される付記4〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記第1および第2の条件は、前記第1および第2のスパッタ工程における前記絶縁膜主面での前記導体膜の総堆積量Tdと、前記第1および第2のスパッタ工程における前記絶縁膜主面での前記導体膜の総スパッタエッチング量Teを使って、条件1.5≦Td/Te≦3.0の関係が満たされるように設定される付記4〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記第2のスパッタ工程は、前記ビアホール底部におけるスパッタエッチング速度をVb、前記配線溝底面におけるスパッタエッチング速度をVtとして、Vb/Vt≧3の関係が見たされるように実行される付記4〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記導体膜を堆積する工程は、スパッタイオン種の圧力を1×10-2Pa以上、1×10-1Pa以下に設定して実行される付記4〜10のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記導体膜は、Ta,Ti,W,Zrよりなる群より選ばれる一または複数の高融点金属元素を含む付記4〜11のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記開口部を前記導電性材料により充填する工程は、前記導体膜上に、CuまたはCuを含む化合物よりなるシード層を形成する工程と、前記シード層上にCuを前記導電性材料として充填する工程を含む付記4〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記Cuを含む化合物は、Cuの他にAl,Ti,Zr,Ni,Ag,Pdよりなる群より選ばれる一または複数の元素を含む付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
さらに前記導体膜の状態を前記絶縁膜の上方から観察することで、前記導体膜の前記開口部周辺におけるエッチングダメージの有無を検査する工程を含む付記4記載の半導体装置の製造方法。
(A)〜(C)は、本発明の関連技術による多層配線構造の形成方法を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の他の関連技術による多層配線構造の形成方法を示す図である。 本発明で使われるマグネトロンスパッタ装置の構成を示す図である。 本発明の原理を説明する図である。 (A)〜(F)は、図4に対応した、本発明の原理を示す別の図である。 (A),(B)は、本発明の原理を説明するさらに別の図である。 本発明の原理を説明するさらに別の図である。 (A)〜(E)は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図である。 は、前記図8(B)の段階を詳細に示す図である。 は、本発明の第1の実施形態を説明する図である。 (A)〜(D)は、本発明の第1の実施形態を説明する別の図である。 (A)〜(C)は、本発明の第2の実施形態を説明する図である。
符号の説明
11、13,15,23,25,27 層間絶縁膜
11A,23A 導体パターン
12,14,22,26 エッチングストッパ膜
13A,25A ビアホール
13B,30B Cuビアプラグ
13a ビアホール肩部
15A,27A 配線溝
16,28 バリアメタル膜
15B,30A Cu配線パターン
21 シリコン基板
21A 絶縁膜
100 マグネトロンスパッタ装置
101 処理容器
101A プロセス空間
101B シールド部材
101a 排気ポート
102 ステージ
103A,103B ガス導入口
104 ターゲット
105 ターゲット電源
106 ステージバイアス電源
107 マグネット
W 被処理基板

Claims (9)

  1. 第1の絶縁膜中に埋設された第1の配線パターンと、
    前記第1の絶縁膜上に前記第1の配線パターンを覆う第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜の上部に形成された配線溝と、
    前記第2の絶縁膜の下部において、前記配線溝から下方に延在し前記第1の配線パターンを露出するビアホールと、
    前記配線溝を充填する第2の配線パターンと、
    前記第2の配線パターンから下方に前記ビアホール中を延在し、前記第1の配線パターンにコンタクトするビアプラグと、
    前記第2の配線パターンと前記配線溝の間に形成され、さらに前記ビアプラグの表面を連続して覆うバリアメタル膜と、
    を含む多層配線構造を備えた半導体装置であって、
    前記ビアプラグは、その先端部が、前記第1の配線パターン中に、前記第1の配線パターンの表面を越えて侵入し、
    前記配線溝は、平坦な底面を有し、
    前記バリアメタル膜は、前記ビアプラグ側壁面において、前記ビアプラグ先端部におけるよりも大きな膜厚を有し、
    前記ビアプラグ先端部は前記バリアメタル膜により覆われており、前記バリアメタル膜は、前記ビアプラグ側壁面から前記ビアプラグ先端部に向かって漸減した膜厚を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バリアメタル膜は、前記ビアプラグ側壁面における厚さが、前記ビアプラグ先端部における厚さの1.5倍以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ビアプラグ先端部は、前記第1の配線パターン中に、5nmを越える深さで侵入することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 導体パターンを覆う絶縁膜中に、前記導体パターンを露出する開口部を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記絶縁膜の主面、前記開口部の側壁面および底面を連続して覆う導体膜を堆積する工程と、
    前記絶縁膜上に前記導体膜を介して導体材料を、前記導体材料が前記開口部を、前記導体膜を介して充填するように堆積する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記導体膜を堆積する工程は、
    前記導体膜を、前記絶縁膜の前記主面上における堆積速度が前記主面上におけるスパッタエッチング速度よりも大きくなる第1の条件で堆積する第1のスパッタ工程と、
    前記導体膜を、前記絶縁膜の前記主面上における堆積速度と前記主面上におけるスパッタエッチング速度がほぼ等しくなる第2の条件で堆積する第2のスパッタ工程とを含み、
    前記第2の条件は、前記第2のスパッタ工程において、前記導体パターン表面の一部が掘削されるように設定され、
    前記開口部の前記底面を連続して覆う前記導体膜の膜厚を、前記底面の先端部に向かって漸減させていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 導体パターンを覆う絶縁膜中に、前記導体パターンを露出する開口部を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記絶縁膜の主面、前記開口部の側壁面および底面を連続して覆う導体膜を堆積する工程と、
    前記絶縁膜上に前記導体膜を介して導体材料を、前記導体材料が前記開口部を、前記導体膜を介して充填するように堆積する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記導体膜を堆積する工程は、
    前記導体膜を、前記絶縁膜の前記主面上における堆積速度が前記主面上におけるスパッタエッチング速度よりも大きくなる第1の条件で堆積する第1のスパッタ工程と、
    前記導体膜を、前記絶縁膜の前記主面上における堆積速度と前記主面上におけるスパッタエッチング速度がほぼ等しくなる第2の条件で堆積する第2のスパッタ工程とを含み、
    前記第2の条件は、前記第2のスパッタ工程において、前記導体パターン表面の一部が掘削されるように設定され、
    前記導体膜を堆積する工程では、前記第1および前記第2のスパッタ工程が、複数回繰り返されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の条件は、前記第1のスパッタ工程において、前記導体パターン表面が前記開口部において掘削されることがないように設定されることを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1および第2の条件は、前記絶縁膜主面上における堆積速度Vdとスパッタエッチング速度Veの比(Vd/Ve)を使って、それぞれVd/Ve>1および0.9≦Vd/Ve≦1.5となるように決定されることを特徴とする請求項4〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1および第2の条件は、前記第1および第2のスパッタ工程における前記絶縁膜主面での前記導体膜の総堆積量Tdと、前記第1および第2のスパッタ工程における前記絶縁膜主面での前記導体膜の総スパッタエッチング量Teを使って、条件1.5≦Td/Te≦3.0の関係が満たされるように設定されることを特徴とする請求項4〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2のスパッタ工程は、前記開口部底部におけるスパッタエッチング速度をVb、前記絶縁膜の前記主面におけるスパッタエッチング速度をVtとして、Vb/Vt≧3の関係が満たされるように実行されることを特徴とする請求項4〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2006254426A 2006-09-20 2006-09-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5162869B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254426A JP5162869B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 半導体装置およびその製造方法
US11/785,949 US20080067680A1 (en) 2006-09-20 2007-04-23 Semiconductor device and fabrication process thereof
TW096114392A TWI340428B (en) 2006-09-20 2007-04-24 Semiconductor device and fabrication process thereof
CN2007101033093A CN101150112B (zh) 2006-09-20 2007-05-18 半导体器件及其制造方法
KR1020070048915A KR100857968B1 (ko) 2006-09-20 2007-05-18 반도체 장치의 제조 방법
US12/895,002 US20110021020A1 (en) 2006-09-20 2010-09-30 Semiconductor device and fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254426A JP5162869B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078300A JP2008078300A (ja) 2008-04-03
JP5162869B2 true JP5162869B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39187740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254426A Expired - Fee Related JP5162869B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080067680A1 (ja)
JP (1) JP5162869B2 (ja)
KR (1) KR100857968B1 (ja)
CN (1) CN101150112B (ja)
TW (1) TWI340428B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764940B1 (en) 2001-03-13 2004-07-20 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
US8298933B2 (en) 2003-04-11 2012-10-30 Novellus Systems, Inc. Conformal films on semiconductor substrates
US7842605B1 (en) 2003-04-11 2010-11-30 Novellus Systems, Inc. Atomic layer profiling of diffusion barrier and metal seed layers
US7510634B1 (en) 2006-11-10 2009-03-31 Novellus Systems, Inc. Apparatus and methods for deposition and/or etch selectivity
US7682966B1 (en) 2007-02-01 2010-03-23 Novellus Systems, Inc. Multistep method of depositing metal seed layers
US8030778B2 (en) * 2007-07-06 2011-10-04 United Microelectronics Corp. Integrated circuit structure and manufacturing method thereof
JP5272221B2 (ja) * 2008-05-26 2013-08-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7964966B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-21 International Business Machines Corporation Via gouged interconnect structure and method of fabricating same
EP3955303A3 (en) 2009-12-26 2022-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
KR101056247B1 (ko) 2009-12-31 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP5451547B2 (ja) * 2010-07-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8609540B2 (en) * 2011-06-20 2013-12-17 Tessera, Inc. Reliable packaging and interconnect structures
JP6061181B2 (ja) * 2012-08-20 2017-01-18 ローム株式会社 半導体装置
KR101994237B1 (ko) * 2012-08-28 2019-06-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10032712B2 (en) * 2013-03-15 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor structure
US9343357B2 (en) * 2014-02-28 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Selective conductive barrier layer formation
US20160300757A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Applied Materials, Inc. Dielectric constant recovery
WO2017199468A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社アルバック 内部応力制御膜の形成方法
JP7062535B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-06 株式会社アルバック スパッタ成膜方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290825B1 (en) * 1999-02-12 2001-09-18 Applied Materials, Inc. High-density plasma source for ionized metal deposition
US6277249B1 (en) 2000-01-21 2001-08-21 Applied Materials Inc. Integrated process for copper via filling using a magnetron and target producing highly energetic ions
US6451177B1 (en) * 2000-01-21 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Vault shaped target and magnetron operable in two sputtering modes
JP2001284449A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6624066B2 (en) * 2001-02-14 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated Reliable interconnects with low via/contact resistance
US6689684B1 (en) * 2001-02-15 2004-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Cu damascene interconnections using barrier/capping layer
US6607977B1 (en) 2001-03-13 2003-08-19 Novellus Systems, Inc. Method of depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
US6642146B1 (en) * 2001-03-13 2003-11-04 Novellus Systems, Inc. Method of depositing copper seed on semiconductor substrates
US7186648B1 (en) * 2001-03-13 2007-03-06 Novellus Systems, Inc. Barrier first method for single damascene trench applications
US6764940B1 (en) 2001-03-13 2004-07-20 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
JP2003068848A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3540302B2 (ja) * 2001-10-19 2004-07-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6887786B2 (en) * 2002-05-14 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming a barrier layer on a substrate
JP4193438B2 (ja) * 2002-07-30 2008-12-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4242136B2 (ja) * 2002-10-31 2009-03-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 配線構造の形成方法
US7241696B2 (en) * 2002-12-11 2007-07-10 International Business Machines Corporation Method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure having a capping layer
JP2005072384A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法
US20050112957A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 International Business Machines Corporation Partial inter-locking metal contact structure for semiconductor devices and method of manufacture
US20050151263A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Fujitsu Limited Wiring structure forming method and semiconductor device
US7071095B2 (en) * 2004-05-20 2006-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier metal re-distribution process for resistivity reduction
JP2006216787A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4589787B2 (ja) * 2005-04-04 2010-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2007027347A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102005057075B4 (de) * 2005-11-30 2012-04-26 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement mit einer Kupferlegierung als Barrierenschicht in einer Kupfermetallisierungsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
US7528066B2 (en) * 2006-03-01 2009-05-05 International Business Machines Corporation Structure and method for metal integration
JP2008041700A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
DE102007004860B4 (de) * 2007-01-31 2008-11-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Kupfer-basierten Metallisierungsschicht mit einer leitenden Deckschicht durch ein verbessertes Integrationsschema

Also Published As

Publication number Publication date
CN101150112B (zh) 2010-06-02
CN101150112A (zh) 2008-03-26
KR20080026467A (ko) 2008-03-25
US20110021020A1 (en) 2011-01-27
TWI340428B (en) 2011-04-11
KR100857968B1 (ko) 2008-09-10
TW200816377A (en) 2008-04-01
JP2008078300A (ja) 2008-04-03
US20080067680A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162869B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6610151B1 (en) Seed layers for interconnects and methods and apparatus for their fabrication
US6924226B2 (en) Methods for making multiple seed layers for metallic interconnects
US7682496B2 (en) Apparatus for depositing seed layers
US7470612B2 (en) Method of forming metal wiring layer of semiconductor device
US7615489B1 (en) Method for forming metal interconnects and reducing metal seed layer overhang
JP4339152B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP2005044910A (ja) 配線形成方法及び配線形成装置
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009027048A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6117758A (en) Etch removal of aluminum islands during manufacture of semiconductor device wiring layer
JP2003258088A (ja) 半導体装置、その製造方法、及びその製造装置
KR100284139B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성 방법
KR20040059922A (ko) 반도체소자의 구리배선 형성방법
KR101098275B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100862826B1 (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법
KR100274346B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
WO2003009371A1 (en) Method of forming a conductive interconnect
KR101158069B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100712818B1 (ko) 구리 배선 형성 방법
KR101127016B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
KR20040058944A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20040087192A (ko) 화학 반응 세정 및 고압 플라즈마 아르곤 스퍼터링 식각공정을 사용하여 비아 콘택 구조체를 형성하는 방법
KR20040059847A (ko) 텅스텐 플러그를 포함하는 반도체 소자의 금속 배선형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees