JP5158040B2 - ガラスセラミックス基板 - Google Patents

ガラスセラミックス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5158040B2
JP5158040B2 JP2009200263A JP2009200263A JP5158040B2 JP 5158040 B2 JP5158040 B2 JP 5158040B2 JP 2009200263 A JP2009200263 A JP 2009200263A JP 2009200263 A JP2009200263 A JP 2009200263A JP 5158040 B2 JP5158040 B2 JP 5158040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
glass ceramic
glass
alumina filler
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009200263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010100517A (ja
Inventor
恒 小更
功 金田
祐介 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009200263A priority Critical patent/JP5158040B2/ja
Priority to EP09170786.9A priority patent/EP2168928B1/en
Priority to US12/564,467 priority patent/US20100080981A1/en
Priority to CN2009101777613A priority patent/CN101684035B/zh
Publication of JP2010100517A publication Critical patent/JP2010100517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158040B2 publication Critical patent/JP5158040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0245Flakes, flat particles or lamellar particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、ガラスセラミックス基板に関する。
電子機器に使用される配線基板として、ガラス成分とフィラー成分とを含む組成物を焼成することによって得られる低温焼成磁器を用いた配線基板が知られている。このような配線基板においては、フィラー成分としてアルミナを用いることによって比誘電率を低くするとともに機械的強度を向上させることが試みられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−256345号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来の配線基板も、未だ強度が十分ではなく、更なる改善が求められている。
そこで、本発明では、十分に優れた強度を有するガラスセラミックス基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、ガラス成分と該ガラス成分の中に分散された板状アルミナフィラーとを含有し、板状アルミナフィラーが、0.1〜20μmの平均板径と50〜80の平均アスペクト比とを有し、板状アルミナフィラーの含有量が、ガラス成分及び板状アルミナフィラーの合計量に対して22〜35体積%であるガラスセラミックス基板を提供する。
本発明のガラスセラミックス基板は、上述の構成を備えることにより、従来のガラスセラミックス基板と比べて優れた強度を有する。このような効果が得られる理由を本発明者らは以下のように推測する。本発明のガラスセラミックス基板は、0.1〜20μmの平均板径及び50〜80の平均アスペクト比を有する板状アルミナフィラーを、ガラス成分及び板状アルミナフィラーの合計量に対して22〜35体積%含有する。このような形状の板状アルミナフィラーは分散性や配向性に優れており、また、他の形状のアルミナフィラーと比較して応力の局所的な集中を抑制することができる。したがって、ガラスセラミックス基板にこのような形状の板状アルミナフィラーを特定量含有させることにより、ガラスセラミックス基板の強度を向上させることができる。ただし、上述の効果が得られる理由はこれに限定されるものではない。
本発明によれば、十分優れた強度を有するガラスセラミックス基板を提供することができる。
本発明のガラスセラミックス基板を備えるガラスセラミックス多層基板の好適な実施形態を示す断面図である。 図1に示すガラスセラミックス多層基板10の製造方法を説明するための工程断面図である。
以下、場合により図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1は本発明のガラスセラミックス基板を備えるガラスセラミックス多層基板の好適な実施形態を示す断面図である。図1に示すガラスセラミックス多層基板10は、ガラスセラミックス基板11a,11b,11c及び11dがこの順に積層された積層構造を有する。さらに、ガラスセラミックス多層基板10は、隣り合うガラスセラミックス基板の間に設けられた内部導体13と、最外層であるガラスセラミックス層11a及び11dの最外面に設けられた表面導体14と、内部導体13及び表面導体14を電気的に導通するビア導体12とを備える。
ガラスセラミックス基板11a〜11dは、それぞれ、ガラス成分と該ガラス成分の中に分散された板状アルミナフィラーとを含有する。なお、板状アルミナフィラーの含有量は、ガラス成分と板状アルミナフィラーの合計量に対して、22〜35体積%である。以下、各成分について詳細に説明する。
<ガラス成分>
ガラス成分としては、例えば、(1)非晶質ガラス系材料及び(2)結晶化ガラス系材料の2種が挙げられる。(2)結晶化ガラス系材料は、加熱焼成時に多数の微細な結晶がガラス成分中に析出した材料であり、ガラスセラミックスともいう。
本実施形態のガラス成分としては、上記(1)非晶質ガラス系材料及び(2)結晶化ガラス系材料のうち(2)結晶化ガラス系材料が好ましい。(2)結晶化ガラス系材料としては、例えば、(i)SiO、B、Al及びアルカリ土類金属酸化物を含有するガラス成分並びに(ii)SiO、CaO、MgO、Al及びCuOを含有するディオプサイド結晶ガラス成分を用いることができる。
(i)SiO、B、Al及びアルカリ土類金属酸化物を含有するガラス成分において、SiOの含有量は、ガラス成分全量を基準として46〜60質量%であることが好ましく、47〜55質量%であることがより好ましい。この含有量が46質量%未満であるとガラス化が困難になる傾向にあり、60質量%を超えると融点が高くなり低温焼結が困難になる傾向にある。
の含有量は、ガラス成分全量を基準として0.5〜5質量%であることが好ましく、1〜3質量%であることがより好ましい。この含有量が5質量%を超えると耐湿性が低下する傾向にあり、0.5質量%未満であるとガラス化温度が高くなるとともに密度が低くなる傾向にある。
Alの含有量は、ガラス成分全量を基準として6〜17.5質量%であることが好ましく、7〜16.5質量%であることがより好ましい。この含有量が6質量%未満であると強度が若干低下する傾向にあり、17.5質量%を超えるとガラス化が困難になる傾向にある。アルカリ土類金属酸化物の含有量は、ガラス成分全量を基準として25〜45質量%であることが好ましく、30〜40質量%であることがより好ましい。
上記アルカリ土類金属酸化物としては、例えば、MgO、CaO、BaO及びSrOが挙げられる。これらのアルカリ土類金属酸化物は一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、SrOとその他のアルカリ土類金属酸化物とを組み合わせて用いることが好ましい。CaO、MgO及びBaOからなる群より選ばれる少なくとも一種と、SrOとを組み合わせて用いることにより溶解ガラスの粘性を低下させ、焼結温度幅を拡大することができることから、製造を容易にすることができる。
アルカリ土類金属酸化物の全量に対するSrOの含有量は60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。この含有量が60質量%未満であると、ガラス成分と板状アルミナフィラーとの熱膨張係数の差が大きくなりガラスセラミックス基板の強度が低下する傾向にある。
なお、アルカリ土類金属酸化物の全量に対して、CaO、MgO及びBaOの合計量は1質量%以上であることが好ましい。また、アルカリ土類金属酸化物の全量に対してCaO及びMgOを、それぞれ0.2質量%以上含有することが好ましく、0.5質量%以上含有することがより好ましい。さらに、アルカリ土類金属酸化物の全量に対して、CaOの含有量は10質量%未満であることが好ましく、MgOの含有量は4質量%以下であることが好ましい。CaO及びMgOの含有量がこれよりも多くなると熱膨張係数が小さくなりすぎて、ガラスセラミックス基板の強度が低下する傾向にあるうえ、ガラスの結晶化度の制御が困難になる傾向にある。製造の容易性とガラスセラミックス基板の強度とを両立させる観点からは、アルカリ土類金属酸化物全量に対するCaOとMgOとの合計量は10質量%未満であることが好ましく、CaOの含有量は5質量%以下であることがより好ましい。
また、アルカリ土類金属酸化物全量に対するBaOの含有量は5質量%以下であることが好ましい。この含有量が5質量%を超えると誘電率が高くなる傾向にある。
(ii)SiO、CaO、MgO、Al及びCuOを含有するディオプサイド結晶ガラス成分は主結晶としてディオプサイドを析出するものである。
ディオプサイド結晶ガラス成分において、SiOはガラスのネットワークフォーマーであるとともに、ディオプサイド結晶の構成成分である。ディオプサイド結晶ガラス成分全量に対する、SiOの含有量は40〜65質量%であることが好ましく、45〜65質量%であることがより好ましい。この含有量が40質量%より少ないとガラス化が困難になる傾向にあり、65質量%より多いと密度が低くなる傾向にある。
ディオプサイド結晶ガラス成分において、CaOはディオプサイド結晶の構成成分である。CaOの含有量は、ディオプサイド結晶ガラス成分全量に対して20〜35質量%であることが好ましく、25〜30質量%であることがより好ましい。この含有量が20質量%より少ないと誘電損失が高くなる傾向にあり、35質量%より多いとガラス化が困難になる傾向にある。
ディオプサイド結晶ガラス成分においては、MgOもディオプサイド結晶の構成成分である。MgOの含有量は、ディオプサイド結晶ガラス成分全量に対して11〜30質量%であることが好ましく、12〜25質量%であることがより好ましい。この含有量が11質量%より少ないと結晶が析出し難くなる傾向にあり、30質量%より多いとガラス化が困難になる傾向にある。
ディオプサイド結晶ガラス成分において、Alはガラス成分の結晶性を調節する成分である。Alの含有量は、ディオプサイド結晶ガラス成分全量に対して0.5〜10質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。この含有量が0.5質量%より少ないと結晶性が強くなりすぎてガラス成形が困難になる傾向にあり、10質量%より多くなるとディオプサイド結晶が析出し難くなる傾向にある。
ディオプサイド結晶ガラス成分において、CuOはAgに電子を与え、ガラスセラミックス中への拡散を抑える成分である。CuOの含有量は、ディオプサイド結晶ガラス成分全量に対して、0.01〜1.0質量%であることが好ましい。この含有量が0.01質量%より少ないと上述の効果が十分に発揮されない傾向にあり、1.0質量%よりも多いと誘電損失が大きくなりすぎる傾向にある。
ディオプサイド結晶ガラス成分において、SrO、ZnO、TiOはガラス化を容易にするために添加する成分である。ディオプサイド結晶ガラス成分全量に対する含有量は、各成分とも0〜10質量%であることが好ましく、0〜5%であることがより好ましい。これらの成分が各々10質量%より多くなると結晶性が弱くなり、ディオプサイドの析出量が少なくなることで誘電損失が大きくなる傾向にある。
また、ディオプサイド結晶ガラス成分としては、誘電損失等の特性を損なわない範囲で上記成分以外の成分を含んでいてもよい。
(i)及び(ii)のガラス成分のうち、一層優れた強度を得る観点から、(ii)のガラス成分が好ましい。
<アルミナフィラー>
本実施形態において、ガラスセラミックス基板11a〜11dが含有する板状アルミナフィラーとしては、0.1〜20μmの平均板径及び50〜80の平均アスペクト比を有する板状のアルミナを用いることができる。ガラスセラミックス基板11a〜11dが、ガラス成分に加え、このような材料を含有することによってガラスセラミックス基板11a〜11dの強度が向上する。
ここで、板径とは、板状アルミナフィラーの板面における最大長さであり、厚みとは、板面に垂直な方向の最大長さである。平均板径、平均厚みは、それぞれ、電子顕微鏡画像において無作為に抽出した500個の板状アルミナフィラーの板径、厚みの平均値として求めることができる。平均アスペクト比は、(平均板径)/(平均厚み)によって計算される。
なお、板状アルミナフィラーは、その平面形状が円形、楕円形又は円形若しくは楕円形に近似する多角形等、異方性の小さなものが好ましい。ガラスセラミックス基板11a〜11dの強度向上の観点からは、板状アルミナフィラーの平面形状は正六角形である(六角板状)であることがより好ましい。
ガラスセラミックス基板の強度をより一層向上させる観点からは、板状アルミナフィラーの平均板径は、1〜10μmであることが好ましく、2〜7μmであることがより好ましい。また、同様の観点から、板状アルミナフィラーの平均アスペクト比は、50〜75であることが好ましく、70〜75であることがより好ましい。
以上、各成分の詳細について説明したが、ガラスセラミックス基板11a〜11dは、板状アルミナフィラー以外のセラミックスフィラーを更に含有してもよい。板状アルミナフィラー以外のセラミックスフィラーとしては、例えば、マグネシア、スピネル、シリカ、ムライト、フォルステライト、ステアタイト、コージェライト、ストロンチウム長石、石英、ケイ酸亜鉛、ジルコニア及びチタニアからなる群より選ばれる少なくとも一種の材料によって形成された球状又は板状のフィラーが挙げられる。ガラスセラミックス基板の強度の観点からは、板状アルミナフィラーの割合を全フィラーの80体積%以上とすることが好ましい。
なお、ガラスセラミックス基板11a〜11dにおいては、板状アルミナフィラーの板面がガラスセラミックスの主面と平行(水平方向)になるように板状アルミナフィラーが配向していることが好ましい。板状アルミナフィラーがこのような方向に配向されていることによりガラスセラミックス基板の強度をより一層向上させることができる。
以上、本発明のガラスセラミックス基板を備えるガラスセラミックス多層基板の好適な実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、ガラスセラミックス基板11a〜11dのいずれか一つを本発明のガラスセラミックス基板としてもよい。また、図1に示すガラスセラミックス多層基板10は、4枚のガラスセラミックス基板11a〜11dを備えるが、積層されるガラスセラミックス基板の枚数はこれに限られない。
次に、図2を参照しながら図1に示すガラスセラミックス多層基板10の製造方法を説明する。図2は、図1に示すガラスセラミックス多層基板10の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図2(a)に示すように、ビア導体パターン2、内部導体パターン3及び表面導体パターン4が形成された基板用グリーンシート1a〜1dを用意する。ここでは、4枚の基板用グリーンシート1a〜1dを準備しているが、積層する基板用グリーンシートの枚数はこれに限らず、積層数に応じて用意する基板用グリーンシートの数を決めればよい。
基板用グリーンシート1a〜1dは、平均板径0.1〜20μm、平均アスペクト比50〜80の板状アルミナフィラーを含有する。基板用グリーンシート1a〜1dは、以下のとおりにして形成することができる。
上記板状アルミナフィラーは、例えば、アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩とを水を含んだ状態で反応させる反応工程と、アルミナ及び/又はアルミナ水和物と中和金属塩を含む混合物を製造し、この混合物を1000〜1600℃で焼成する焼成工程とによって得ることができる。
反応工程では、まず、水酸化ナトリウムを水に溶解させて水酸化ナトリウム溶液を調製する。この水酸化ナトリウム溶液に、金属アルミニウム及びリン酸水素二ナトリウムを混合し攪拌して、金属アルミニウム及びリン酸水素二ナトリウムが溶解した混合溶液を調製する。当該混合溶液に、pHが6〜8となるまで硫酸アルミニウム水溶液を攪拌しながら投入し、白濁状のゲル状混合物を得る。その後、当該混合物を蒸発乾燥させる。
焼成工程では、蒸発乾燥させた混合物を、1000〜1600℃で2〜8時間焼成する。さらに、焼成によって得られた焼成物に水を加えて洗浄、濾過し、得られた固形分を乾燥する。これにより、平均板径0.1〜20μm、平均アスペクト比50〜80の板状アルミナフィラーを得ることができる。
このようにして得られた板状アルミナフィラーを、例えば、ガラス粉末並びに結合剤、溶剤、可塑剤及び分散剤等を含む有機ビヒクルに混合し、スラリー状の誘電体ペーストを調製する。
なお、結合剤としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、メタアクリル酸樹脂等が挙げられ、可塑剤としては、例えば、フタル酸ジブチル等が挙げられる。また、溶剤としては、例えば、トルエン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
調製した誘電体ペーストを、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート等の支持体上にドクターブレード法等によって成膜することにより、基板用グリーンシート1a〜1dを形成することができる。ドクターブレード法によって成膜を行うことで、板状アルミナフィラーの板面を基板用グリーンシートの主面と平行(水平方向)になるように配向させることができ、強度に一層優れるガラスセラミックス基板を形成させることができる。
次に、基板用グリーンシート1a〜1dに、所望の回路に応じて、導体パターン(配線パターンや電極パッド、ビアホール等)を形成する。具体的には、基板用グリーンシート1a〜1dの所定の位置に貫通孔(ビアホール)を形成し、ここに導体ペーストを充填することによりビア導体パターン2を形成する。また、内層となる基板用グリーンシート1b及び1cの表面に所定のパターンで導体ペーストを印刷し、内部導体パターン3を形成する。さらに、最も外側に配置される基板用グリーンシート1a及び1dには、表面導体パターン4を形成する。なお、基板用グリーンシート1a〜1dには、必要に応じて電子素子(インダクタやキャパシタ等)を形成してもよい。
導体パターンの形成に用いる導電ペーストは、例えば、Ag、Ag−Pd合金、Cu、Ni等の各種導電性金属や合金からなる導電材料と有機ビヒクルとを混練することにより調製される。導電ペーストに用いられる有機ビヒクルは、バインダと溶剤とを主たる成分とするものである。バインダ及び溶剤と導電材料との配合比等は任意であるが、通常は、導電材料に対して、バインダが1〜15質量%、溶剤が10〜50質量%となるように配合する。導電ペーストには、必要に応じて各種分散剤や可塑剤等から選択される添加物を添加してもよい。
以上の方法により、ビア導体パターン2、内部導体パターン3及び表面導体パターン4が形成された基板用グリーンシート1a〜1dを形成することができる。
次に、図2(b)に示すように、ビア導体パターン2、内部導体パターン3及び表面導体パターン4が形成された基板用グリーンシート1a,1b,1c及び1dをこの順で積層して積層体を得る。この積層体を積層方向に挟むようにして拘束層となる一対の収縮抑制用グリーンシート5を配置する。基板用グリーンシート1a〜1dからなる積層体を、収縮抑制用グリーンシート5により挟み込むことで、後述の焼成時における積層体の面内方向(積層方向に垂直な方向)の収縮を抑制することができる。
また、このように積層体の面内方向の収縮を抑制することにより、収縮ばらつきによって生じる板状アルミナフィラーの配向性の乱れを低減することができる。すなわち、焼成前に配向した板状アルミナフィラーの配向性を維持することが可能となる。したがって、配向度の高い焼結体を得ることが可能となり、強度に一層優れるガラスセラミックス基板を形成させることができる。
拘束層となる収縮抑制用グリーンシート5に用いられる材料(以下、「収縮抑制材」という)としては、例えば、トリジマイト、クリストバライト、石英、溶融石英、アルミナ、ムライト、ジルコニア、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、炭化ケイ素及び炭酸カルシウムが挙げられる。
収縮抑制材としては、基板用グリーンシート1a〜1dの焼成温度で収縮しない材料を用いることが好ましい。これらの材料のうち、拘束層としての機能を有し、剥離も容易である点でトリジマイトが好ましい。さらに、薄いガラスセラミックス基板にてより剥離性を高める観点で炭酸カルシウムをトリジマイトの上にさらに積層してもよい。
次に、図2(c)に示すように、収縮抑制用グリーンシート5が両側に配置された積層体(仮スタック)をプレスする。プレス後に、焼成を行うことにより、図2(d)に示すように、基板用グリーンシート1a〜1dはセラミックス基板11a〜11dとなり、ビアホール内のビア導体パターン2はビア導体12となる。また、内部導体パターン3は内部導体13となり、表面導体パターン4は表面導体14となる。次に、図2(e)に示すように、収縮抑制用グリーンシート5を剥離することによって、ガラスセラミックス多層基板10を得ることができる。ここで、必要に応じて、焼成後に残渣を除去する残渣除去工程(例えばブラスト処理や超音波洗浄処理等)を追加してもよい。
なお、収縮抑制材としてトリジマイトを使用した場合、焼成後に、熱膨張の差により収縮抑制用グリーンシート5は自然剥離される。
以上、図1に示すガラスセラミックス多層基板10の製造方法の一例を説明したが、ガラスセラミックス多層基板10の製造方法は上述の方法に限られるものではない。例えば、板状アルミナフィラーは、基板用グリーンシート1a〜1dのうち少なくとも一つのシートに含有させればよい。但し、基板用グリーンシート1a〜1dのうち、貫通孔を形成するとともに当該貫通孔に導電ペーストを充填するものが、板状アルミナフィラーを含有することが好ましい。
また、上述の製造方法では、収縮抑制用グリーンシート5を配置して、積層体の焼成を行ったが、収縮抑制用グリーンシート5を配置せずに積層体を焼成して、ガラスセラミックス多層基板10を作製してもよい。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
ガラス粉末(SiO、CaO、MgO、Al及びCuOを主成分とする、ディオプサイドを析出する結晶化ガラス粉末)と、板状アルミナフィラーとを準備した。なお、板状アルミナフィラーの平均板径、平均厚み及び平均アスペクト比を表1に示す。
準備したガラス粉末(64.5g)、板状アルミナフィラー(35.5g)及び有機ビヒクル(61g)を混合して誘電体ペーストを作製した。
なお、有機ビヒクルの組成は、アクリル系樹脂19.4g、トルエン59.1g、エタノール3g、可塑剤(BPBG)6.5gとした。
作製した誘電体ペーストをポリエチレンテレフタレートフィルム上にドクターブレード法により成膜して基板用グリーンシートを複数形成した。
次に、複数枚の基板用グリーンシートを積層して、74MPaでプレスした後、大気中、900℃で1時間焼成し、ガラスセラミックス多層基板を得た。なお、焼成後のガラスセラミックス多層基板の厚さは0.2mmであり、ガラスセラミックス多層基板における板状アルミナフィラーの含有量は、ガラス成分と板状アルミナフィラーの合計量に対して、30体積%であった。
以上のようにして作製したガラスセラミックス多層基板について、JIS C2141に準拠する3点曲げ強さ試験を行った。すなわち、ガラスセラミックス多層基板の一辺を2点で支持し、これと対向する辺における上記2点の中間位置に徐々に加重を加えて、ガラスセラミックス多層基板に切断が生じたときの荷重を測定し、これに基づいて3点曲げ強度(MPa)を算出した。当該曲げ強度を30点測定して平均値(平均曲げ強度)を求めた。その結果を表1に示す。
(実施例2、3及び比較例1〜4)
板状アルミナフィラーの平均板径、平均厚み及び平均アスペクト比を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法によりガラスセラミックス多層基板を作製した。なお、焼成後のガラスセラミックス多層基板の厚さはいずれも0.2mmであり、ガラスセラミックス多層基板における板状アルミナフィラーの含有量は、いずれも、ガラス成分と板状アルミナフィラーの合計量に対して、30体積%であった。
作製したガラスセラミックス多層基板の曲げ強度を、実施例1と同様の方法により測定した。平均曲げ強度の測定結果を表1に示す。
Figure 0005158040
(実施例4)
積層した基板用グリーンシートの両側を、トリジマイトを含む収縮抑制用グリーンシートで挟み込んで焼成を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてガラスセラミックス多層基板を作製し、曲げ強度を測定した。板状アルミナフィラーの平均板径、平均厚み、平均アスペクト比及び平均曲げ強度の測定結果を表2に示す。なお、焼成後のガラスセラミックス多層基板の厚さは0.2mmであり、ガラスセラミックス多層基板における板状アルミナフィラーの含有量は、ガラス成分と板状アルミナフィラーの合計量に対して、30体積%であった。
(実施例5、6及び比較例5〜8)
積層した基板用グリーンシートの両側を、トリジマイトを含む収縮抑制用グリーンシートで挟み込んで焼成を行ったこと以外は、それぞれ、実施例2、3及び比較例1〜4と同様にしてガラスセラミックス多層基板を作製し、曲げ強度を測定した。板状アルミナフィラーの平均板径、平均厚み、平均アスペクト比及び平均曲げ強度の測定結果を表2に示す。なお、焼成後のガラスセラミックス多層基板の厚さはいずれも0.2mmであり、ガラスセラミックス多層基板における板状アルミナフィラーの含有量は、いずれも、ガラス成分と板状アルミナフィラーの合計量に対して、30体積%であった。
(実施例7)
ガラス粉末として、SiO、B、Al及びSrOを含有する材料を用いたこと以外は、実施例5と同様にしてガラスセラミックス多層基板を作製し、曲げ強度を測定した。
板状アルミナフィラーの平均板径、平均厚み、平均アスペクト比及び平均曲げ強度の測定結果を表2に示す。なお、焼成後のガラスセラミックス多層基板の厚さは0.2mmであり、ガラスセラミックス多層基板における板状アルミナフィラーの含有量は、ガラス成分と板状アルミナフィラーの合計量に対して、30体積%であった。
Figure 0005158040
(実施例8、9及び比較例9、10)
ガラスセラミックス多層基板における板状アルミナフィラーの含有量を変更したこと以外は、実施例3と同様にしてガラスセラミックス多層基板を作製し、曲げ強度を測定した。ガラス成分及び板状アルミナフィラーの合計量に対する板状アルミナフィラーの含有量と、板状アルミナフィラーの平均板径、平均厚み、平均アスペクト比及び平均曲げ強度の測定結果とを表3に示す。なお、焼成後のガラスセラミックス多層基板の厚さはいずれも0.2mmであった。
Figure 0005158040
表1〜3の結果より、実施例1〜9のガラスセラミックス多層基板は、比較例1〜10のガラスセラミックス多層基板と比較し3点曲げ強度に優れることが確認された。
1a〜1d…基板用グリーンシート、2…ビア導体パターン、3…内部導体パターン、4…表面導体パターン、5…収縮抑制グリーンシート、10…ガラスセラミックス多層基板、11a〜11d…ガラスセラミックス基板、12…ビア導体、13…内部導体、14…表面導体。

Claims (1)

  1. ガラス成分と該ガラス成分の中に分散された板状アルミナフィラーとを含有し、
    前記板状アルミナフィラーが、0.1〜20μmの平均板径と50〜80の平均アスペクト比とを有し、
    前記板状アルミナフィラーの含有量が、前記ガラス成分及び前記板状アルミナフィラーの合計量に対して22〜35体積%である、ガラスセラミックス基板。
JP2009200263A 2008-09-26 2009-08-31 ガラスセラミックス基板 Expired - Fee Related JP5158040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200263A JP5158040B2 (ja) 2008-09-26 2009-08-31 ガラスセラミックス基板
EP09170786.9A EP2168928B1 (en) 2008-09-26 2009-09-21 Glass Ceramic Substrate
US12/564,467 US20100080981A1 (en) 2008-09-26 2009-09-22 Glass ceramic substrate
CN2009101777613A CN101684035B (zh) 2008-09-26 2009-09-25 玻璃陶瓷基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248825 2008-09-26
JP2008248825 2008-09-26
JP2009200263A JP5158040B2 (ja) 2008-09-26 2009-08-31 ガラスセラミックス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100517A JP2010100517A (ja) 2010-05-06
JP5158040B2 true JP5158040B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41402285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200263A Expired - Fee Related JP5158040B2 (ja) 2008-09-26 2009-08-31 ガラスセラミックス基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100080981A1 (ja)
EP (1) EP2168928B1 (ja)
JP (1) JP5158040B2 (ja)
CN (1) CN101684035B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103733361B (zh) * 2011-08-08 2016-06-29 旭硝子株式会社 玻璃陶瓷体、发光元件搭载用基板、和发光装置
KR20140134670A (ko) * 2012-03-09 2014-11-24 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 세라믹스체, 적층체, 휴대형 전자 기기용 하우징 및 휴대형 전자 기기
CN104797542A (zh) * 2012-11-07 2015-07-22 旭硝子株式会社 玻璃陶瓷基板和使用了该基板的便携式电子设备用框体
JP6214930B2 (ja) 2013-05-31 2017-10-18 スナップトラック・インコーポレーテッド 多層配線基板
WO2017187753A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社村田製作所 多層セラミック基板
JP6504241B1 (ja) * 2017-12-27 2019-04-24 Tdk株式会社 ガラスセラミックス焼結体およびコイル電子部品
WO2019159354A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 日本碍子株式会社 光学部品および照明装置
JP6927252B2 (ja) * 2019-07-08 2021-08-25 Tdk株式会社 ガラスセラミックス焼結体および配線基板
JP6927251B2 (ja) * 2019-07-08 2021-08-25 Tdk株式会社 ガラスセラミックス焼結体および配線基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326633A (en) * 1986-03-24 1994-07-05 Ensci, Inc. Coated substrates
JPS6433055A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Sumitomo Cement Co Sintered body of alumina having high strength and its production
US5132256A (en) * 1991-03-26 1992-07-21 Corning Incorporated Fiber-reinforced composite comprising mica-doped ceramic matrix
JPH05254923A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Hitachi Ltd セラミック組成物及びセラミック回路基板
JP2756075B2 (ja) * 1993-08-06 1998-05-25 三菱電機株式会社 金属ベース基板およびそれを用いた電子機器
EP0718249A1 (en) * 1994-11-29 1996-06-26 Ube Industries, Ltd. High strength and high toughness glass matrix composite, glass composite powder therefor, and processes for preparing the same
JP3759208B2 (ja) * 1995-08-24 2006-03-22 キンセイマテック株式会社 アルミナ粒子の製造方法
JPH0971472A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ガラスセラミック基板の製造方法
JP2002111210A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
US6649550B2 (en) * 2000-11-17 2003-11-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass ceramics dielectric material and sintered glass ceramics
US6953756B2 (en) * 2002-10-25 2005-10-11 Kyocera Corporation Glass ceramic sintered body and wiring board using the sintered body
JP4540297B2 (ja) 2003-02-25 2010-09-08 京セラ株式会社 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びに配線基板
JP4553844B2 (ja) * 2003-07-18 2010-09-29 東洋アルミニウム株式会社 フレーク顔料、それを含む塗料および粉体塗料、それに用いるフレーク粒子の表面処理剤
US7666937B2 (en) * 2005-08-23 2010-02-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for side reinforcement and run flat tire using the same
JP2007103836A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Koa Corp 低温焼結セラミック多層基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010100517A (ja) 2010-05-06
CN101684035A (zh) 2010-03-31
EP2168928A1 (en) 2010-03-31
US20100080981A1 (en) 2010-04-01
CN101684035B (zh) 2011-01-12
EP2168928B1 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158040B2 (ja) ガラスセラミックス基板
JP6214930B2 (ja) 多層配線基板
JP5903671B2 (ja) コモンモードノイズフィルター
JP5481854B2 (ja) 電子部品
JP4703212B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4279869B2 (ja) 多層セラミックス基板
JPWO2020129945A1 (ja) 積層体及び電子部品
JP4422453B2 (ja) 配線基板
JP5004548B2 (ja) 低温焼成磁器およびその製造方法、ならびにそれを用いた配線基板
JP4693284B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2003277852A (ja) 銅メタライズ組成物およびセラミック配線基板
JP2008117815A (ja) ガラスセラミック回路基板およびその製造方法
JP5499766B2 (ja) ガラスセラミックス基板及びその製造方法、並びに配線基板
JP2004235347A (ja) 絶縁性セラミックスおよびそれを用いた多層セラミック基板
JP2011210828A (ja) 薄膜回路形成用基板、薄膜回路部品及びその製造方法
JP2009181987A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2010034273A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
WO2003000619A1 (fr) Composant ceramique et procede de fabrication associe
JP4762711B2 (ja) セラミック焼結体及び配線基板
JP2007201276A (ja) 配線基板
JP2008186908A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4099054B2 (ja) 銅メタライズ組成物、並びに、配線基板およびその製法
JP4339139B2 (ja) セラミック配線基板
JP2005210031A (ja) 配線基板
JP2008186907A (ja) 多層回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees