JP5157455B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5157455B2
JP5157455B2 JP2007553906A JP2007553906A JP5157455B2 JP 5157455 B2 JP5157455 B2 JP 5157455B2 JP 2007553906 A JP2007553906 A JP 2007553906A JP 2007553906 A JP2007553906 A JP 2007553906A JP 5157455 B2 JP5157455 B2 JP 5157455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
solder
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007080863A1 (ja
Inventor
広徳 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007553906A priority Critical patent/JP5157455B2/ja
Publication of JPWO2007080863A1 publication Critical patent/JPWO2007080863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157455B2 publication Critical patent/JP5157455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、BGA(Ball Grid Array)タイプの半導体装置、その半導体装置を実装するプリント配線基板、及びそれらの接続構造に関するものである。
電子機器の軽薄短小化及び高速・高機能・多機能化への進展に伴い、半導体装置の高密度実装の要求が強くなっている。半導体装置の形態としては、外部電極端子としてペリフェラル状に設けられるリードタイプの半導体装置から、下面に格子状にはんだボールが配置されるBGAタイプの半導体装置の採用が増加している。さらに、BGAタイプの半導体装置の小型・薄型化に伴い、シリコンチップとほぼ同じサイズの半導体装置であるCSP(Chip Scale Package/Chip Size Package)の採用が進んでいる。また、より高密度実装を実現するために、複数のシリコンチップを搭載する半導体装置であるマルチチップのパッケージやモジュール等も実用化されている。今後も、電子機器のさらなる発展と共に、半導体装置の小型化や高機能化が要求されることが考えられる。
半導体装置の小型化や高機能化は、その外部電極端子の狭ピッチ化や多ピン化を伴う。外部電極端子の狭ピッチ化は、外部電極端子のサイズを小さくすると共に外部電極端子間のピッチを狭くすることで対応しており、現在、SMT実装が可能な最小のピッチは0.4mmであり、さらなる狭ピッチ化の技術開発が進められている。一方、外部電極端子の多ピン化については、外部電極端子を半導体装置の下面に配置するとき、半導体装置のシリコンチップを載せているインターポーザのサイズを調整して決められるが、電極端子数が多い場合には、インターポーザのサイズを広げて、つまり半導体装置の大型化により対応している。
図1は、従来のBGAタイプの半導体装置を示す断面図である。この半導体装置100においては、シリコンチップ101がインターポーザ102に搭載されており、また、はんだ104付けした外部電極端子103がインターポーザ102に形成されている。外部電極端子103の狭ピッチ化は、電極端子自体を小さくし、電極端子間の距離を小さくすることにより行われているが、電極端子数が多い場合には、インターポーザ102のサイズを大きくして電極端子を収容しているのが実情である。
特開2000−261121号公報には、半導体装置のサイズや実装するプリント配線板の面積を大型化することなく外部電極端子数を増やす方法が提案されている。図2は、特開2000−261121号公報で提案された半導体装置及びその実装方法を示している。これは、PGA(Pin Grid Array)タイプの半導体装置に関するものであり、その半導体装置111は、ピン状電極112の根元に筒状絶縁体114を介して同軸電極115が形成されてなるものである。このPGA型半導体装置のプリント配線板への実装方法は、以下の方法で実現されている。先ず、プリント配線板118のスルーホール119の周囲にペースト状はんだ117を塗布し、次にPGA型半導体装置111のピン状電極112をプリント配線板118のスルーホール119に挿貫する。次に、ペースト状はんだ117を溶融接合するためのリフロー加熱を行い、次いでピン状電極112をスルーホール119にはんだ接合するためのフロー加熱を行なう。
しかしながら、上述した従来技術には以下のような幾つかの課題がある。
図1に示した従来のBGAタイプの半導体装置100において、はんだ104付けされた外部電極端子103の狭ピッチ化は、現在のSMT実装技術を用いて実装できる最小のピッチとして約0.4mmが限界であり、これ以下の狭ピッチ化は技術開発が進められている段階である。また、配置できる外部電極端子数は、外部電極端子のピッチと半導体装置の面積との両方で決まることになり、半導体装置の下面に約0.4mmピッチで正方格子状に配置した場合が最も多い数となるが、さらに、半導体装置のインターポーザ102のサイズを大きくすることにより、多くの外部電極端子を配置することが可能となる。
しかしながら、インターポーザ102のサイズを大きくすることは、半導体装置100が大きくなることになり、小型化と逆行してしまう。さらに、半導体装置のサイズが大きくなると、半導体装置とプリント配線板とを接続するはんだに生じる歪みが大きくなり、信頼性が低下する要因となる。
また、上記の特開2000−261121号公報には、半導体装置111のサイズを大きくすることなく多ピン化する方法が提案されている。しかし、これは、PGA型半導体装置111とスルーホール119を有するプリント配線板118とを対象にしたものである。このPGA型半導体装置111はプリント配線板のスルーホール119に挿入して実装されるタイプの部品であるため、部品挿入用のスルーホール119を持たない表面実装用基板には用いることができない。一方、挿入実装用部品と表面実装用部品とが混在する場合には、上記PGA型半導体装置を用いることができるが、搭載プロセスにおいて、リフローはんだ付けとフローはんだ付けとを組み合わせた複雑なプロセスが必要となるという問題がある。
また、上記の特開2000−261121号公報において、PGA型半導体装置111の外部電極端子が有する同軸電極115部分を残し、且つピン状電極112を切断して表面実装に用いようとすると、プリント配線板118に形成されている電極パッドと、半導体装置111が備えるピン状電極112の切断面部分及び同軸電極115部分とをそれぞれ接続するためのはんだを供給する必要がある。このとき、供給するはんだ量はメタルマスク条件により制御することになる。しかし、プリント配線板側の電極パッドには、ピン状電極112の切断面部分を受けるパッドと同軸電極115部分を受けるパッドとの間を絶縁するものがないため、半導体装置111を搭載したときブリッジ等が発生し易いと考えられる。さらに、PGA型半導体装置111の外部電極端子のピッチは通常2.54mmであり、ピン状電極112を切断して表面実装に用いても、BGAタイプの半導体装置と比較すると高密度実装にすることは難しい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、半導体装置の外部電極端子の狭ピッチ化や半導体装置のサイズの大型化をすることなく実装可能な、多ピンの外部電極端子を有するBGAタイプの半導体装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、そうした半導体装置を実装するプリント配線基板を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、多ピンの外部電極端子を有するBGAタイプの半導体装置と、その半導体装置を実装するプリント配線基板そうした半導体装置との接続構造を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の半導体装置は、プリント配線板に搭載される側の面に外部電極端子が形成されたBGAタイプの半導体装置であって、前記外部電極端子は、柱状電極と、当該柱状電極の周囲に設けられた絶縁層と、当該絶縁層の周囲に設けられた輪状電極とを有し、前記外部電極端子の表面には、前記柱状電極の表面と前記輪状電極の表面とを繋ぐバンプ状のはんだ層が形成されている
この発明によれば、柱状電極の周りに絶縁層を介して輪状電極が形成されてなる外部電極端子を有するので、従来のBGAタイプの半導体装置では1つの電気接続部分であった電極端子を、柱状電極と輪状電極とからなる2つの電気接続を可能とする電極端子にすることができる。その結果、電極端子の単位数当たりの面積を約半分にすることができ、電極端子の狭ピッチ化や半導体装置の大型化をすることなく、多ピンの外部電極端子を有するBGAタイプの半導体装置を提供することができる。また、この発明によれば、柱状電極の表面と輪状電極の表面とを繋ぐバンプ状のはんだ層が形成されているが、このバンプ状のはんだ層は、プリント配線板に搭載した後のリフロー時に溶解し、その際のはんだの表面張力により、はんだは絶縁層の両側の柱状電極と輪状電極とに分かれる。その結果、柱状電極と輪状電極は、それぞれに対応するプリント配線板の電極にそれぞれはんだ付けされる。
本発明の半導体装置においては、前記絶縁層の高さが、前記柱状電極の高さとほぼ同じであってもよい。この発明によれば、絶縁層の高さが柱状電極の高さとほぼ同じであるので、柱状電極の周りに形成された絶縁層がプリント配線板の絶縁基板に当たった後にその柱状電極とプリント配線板に形成された電極とをはんだ付けすることができる。その結果、柱状電極のはんだと、輪状電極のはんだとが電気接続することなく、半導体装置をプリント配線板に実装できる。
また、本発明の半導体装置においては、前記絶縁層の高さが、前記輪状電極の高さとほぼ同じであってもよい。この発明によれば、絶縁層の高さが輪状電極の高さとほぼ同じであるので、外部電極端子を埋め込むための穴(ビア)の大きさを小さくすることができるという利点がある。
従来のBGAタイプの半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置及びその実装方法を示す図である。 本発明の半導体装置の一例を示す模式断面図である。 本発明の半導体装置の他の一例を示す模式断面図である。 本発明の半導体装置の更に他の一例を示す模式断面図である。 図3に示す半導体装置を構成するシリコンチップ搭載基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図3に示す半導体装置を構成するシリコンチップ搭載基板の製造方法の他の一例を示す工程図である。 半導体装置を構成するシリコンチップ搭載基板が多層基板である場合の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態に用いられるプリント配線板の製法を示す工程図である。 本発明のプリント配線板の一例を示す模式断面図である。 図9に示すプリント配線板の製造方法の一例を示す工程図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(半導体装置)
図3は、本発明の半導体装置の一例を示す模式断面図である。図3に示す半導体装置1は、BGAタイプの半導体装置であって、シリコンチップ搭載基板14(以下、単に「基板14」という。)と、基板14の一方の面に搭載されたシリコンチップ10と、基板14を貫通するように形成されてその先端が他方の面に現れる外部電極端子9とを有している。外部接続端子9は、シリコンチップ10から引き出されたワイヤ11に接続されたものであり、柱状電極17と、その柱状電極17の周囲に設けられた絶縁層16と、その絶縁層16の周囲に設けられた輪状電極15とで構成されている。この半導体装置1は、絶縁層16を挟んだ柱状電極17と輪状電極15とが電極端子として作用し、プリント配線板(図11を参照)の電極にはんだ接続されて実装される。
基板14は、シリコンチップ10を搭載すると共に、そのシリコンチップ10から引き出した配線を外部電極端子9に配線できるものであればその形態は特に限定されない。例えば図3に示すような絶縁基板14aの両面に銅配線パターン14b,14cが形成された形態からなるものであってもよいし、後述の図5に示すような多層基板34からなるものであってもよい。基板14としては、例えばポリイミドやエポキシ等の樹脂基板や、その樹脂基板にガラス等の繊維を含む基板等を挙げることができる。基板14の厚さは、通常50〜100μm程度であるが、これに限定されない。
外部電極端子9は、図3に示すように、柱状電極17と、その柱状電極17の周囲に設けられた絶縁層16と、その絶縁層16の周囲に設けられた輪状電極15とで構成されている。この外部電極端子9は、絶縁層16を挟んだ柱状電極17と輪状電極15とが電極端子としてそのまま露出したものであってもよいし、図3に示すように柱状電極17と輪状電極15とを覆うボール状のはんだ18を予め形成したものであってもよい。
柱状電極17は、図3に示すように、シリコンチップ10が搭載された基板面に形成された配線パターン14bと接続し、輪状電極15は、シリコンチップ10が搭載された基板面の反対面に形成された配線パターン14cと接続している。柱状電極17としては、銅、ニッケル等の良導電性の金属からなることが好ましく、その寸法としては、例えば直径50〜100μm程度で、輪状電極15よりも約50μm突出した形態を例示できるが、この寸法に限定されない。
一方、輪状電極15も、銅、ニッケル等の良導電性の金属からなることが好ましい。また、輪状電極15の外径としては、図1に示した従来の半導体装置100の電極パッド103の外径と同じにすることもできるし、異なる寸法にすることもできる。また、輪状電極49の他の寸法も電極ピッチや基板の仕様等によって任意に変えることができる。例えば、輪状電極49のピッチが約0.5mmの場合は輪状電極49の外径は約250μmとなり、輪状電極49のピッチが約0.8mmの場合は輪状電極49の外径は約450μmとなる。また、輪状電極49の輪の幅が例えば50〜150μm程度となるように、輪状電極49の内側が開口される。
絶縁層16は、柱状電極17と輪状電極15とに挟まれるように設けられている。柱状電極17と輪状電極15とで挟まれる方向の厚さは、通常20〜100μm程度であることが好ましい。絶縁層16の前記方向の厚さが20μm未満では、プリント配線板にリフローされて実装した後における柱状電極17と輪状電極15との間ではんだが繋がってしまうことがある。一方、絶縁層16の前記方向の厚さが100μmを超えると、その絶縁層16の周りに形成される輪状電極15が大きくなるので、外部電極端子9の狭ピッチ化を実現しにくいという難点がある。
絶縁層16の高さ、すなわち図3の上下方向での絶縁層16の高さは、柱状電極17の高さ以下であって輪状電極15の高さ以上であれば特に限定されない。この範囲の高さで絶縁層16を形成することにより、その外部電極端子9に設けたはんだペーストがリフロー加熱により溶融はんだになると、その溶融はんだは各電極に濡れ広がるが、溶融はんだ自身の表面張力と、この絶縁層16の存在とにより、溶融はんだが分離され、それぞれの電極毎のはんだ接続が可能となる。
なお、絶縁層16の高さは、輪状電極15柱状電極17の高さとほぼ同じであってもよいし、輪状電極15の高さとほぼ同じであってもよい。ここでの「ほぼ同じ」とは、本願においては、およそ±20μm以下の差である場合をいう。絶縁層16の高さを柱状電極17の高さとほぼ同じにした場合には、柱状電極17の周りに形成された絶縁層16がプリント配線板の絶縁基板に当たった後にその柱状電極17とプリント配線板に形成された電極とをはんだ付けすることができる。その結果、柱状電極17のはんだと、輪状電極15のはんだとが電気接続することなく、半導体装置をプリント配線板に実装できる。また、絶縁層16の高さを輪状電極15の高さとほぼ同じにした場合には、外部電極端子9を埋め込むための穴(ビア)の大きさを小さくすることができるという利点がある。
外部電極端子9の表面には、はんだ層が形成されていてもいなくてもよいが、図3に示すように、柱状電極17の表面と輪状電極15の表面とを繋ぐバンプ状のはんだ層18が形成されていることが好ましい。バンプ状のはんだ層18は、例えばペースト状はんだを外部電極端子9上に設ける方法や、ボール状のはんだを搭載する方法によって形成することができる。こうした形態で形成されたはんだ層18は、半導体装置1をプリント配線板に搭載した後のリフロー時に溶解し、その際の溶融はんだの表面張力により、その溶融はんだは絶縁層16の両側の柱状電極17と輪状電極15とに分かれる。その結果、柱状電極17と輪状電極15は、それぞれ別個にはんだ付けされた形態となり、それぞれに対応するプリント配線板の電極(下層電極と上層電極)に対し、そのはんだを介してはんだ付けされる。
本発明の半導体装置1は、こうした柱状電極17と輪状電極15とで外部電極端子9が構成されているので、外観上は従来のBGAタイプの半導体装置の構造であっても、1つの電極であった部分を2つの電極にすることができる。
なお、半導体装置1を構成するシリコンチップ10は特に限定されず、ワイヤボンディング型のものであっても、ボールボンディング型のものであってもよい。また、ワイヤボンディングに用いられるワイヤ11は、通常の金ワイヤ等を用いることができる。また、図3に示すように、通常、シリコンチップ10は接着剤12によって基板14に接合されるが、接着剤を用いる方法以外の方法で基板14上に接合してもよい。接着剤14の種類等は特に限定されず、同様の用途に使用される接着剤を使用することができる。シリコンチップ10をワイヤボンディング等で基板14に配線した後、そのシリコンチップ10は封止樹脂13で覆われる。封止樹脂13の種類等は特に限定されず、同様の用途に使用される封止樹脂を使用することができる。
図4は、本発明の半導体装置の他の一例を示す模式断面図である。図4に示す半導体装置30は、外部電極端子9’に形成されたはんだが、輪状電極15のみに形成されたはんだバンプ32と、柱状電極17のみに形成されたはんだバンプ33とに分かれていることに特徴を有した半導体装置である。すなわち、絶縁層16を挟む両電極15,17それぞれにはんだバンプが形成されている。なお、この外部電極端子9’以外の構成は図3に示した半導体装置1と同じ構成であるので、図4に示す半導体装置30においては同じ符号を用いてその説明を省略する。
こうした形態の外部電極端子9’は、その外部電極端子9’にはんだを供給するとき、印刷法により少量のペースト状はんだを供給した後に溶融させることにより、溶解したはんだの表面張力で、柱状電極17の表面と輪状電極15の表面とにそれぞれ濡れ広がり、それぞれ別々にはんだバンプ32,33が形成される。このような構造の外部電極端子9’をもつ半導体装置30は、半導体装置30を製造した後でプリント配線板に搭載する前の段階で検査を行なうことができるという利点がある。
図5は、本発明の半導体装置の更に他の一例を示す模式断面図である。図5に示す半導体装置31は、シリコンチップ搭載基板が多層基板34であることに特徴を有した半導体装置である。この半導体装置31は、マルチチップモジュールやマルチチップパッケージのように複数個のシリコンチップを搭載することができる。多層基板34としては、複数個のシリコンチップを用いた場合に、多くの配線を引き回すことができるように従来公知の手法で設計された各種ものを使用可能である。例えば、図5の半導体装置31においては、銅配線パターン及びスルーホール等が形成された3枚の絶縁基板34a,34b,34cが積層された多層基板34上に、同種又は異種のシリコンチップ10a,10bが複数搭載されている。そして、外部電極端子9”には、それらのシリコンチップ10a,10bから銅配線パターンやスルーホール等を経由して配線されている。なお、この多層基板34以外の構成は図3に示した半導体装置1と同じ構成であるので、図5に示す半導体装置31においては同じ符号を用いてその説明を省略する。
(半導体装置の製造方法)
次に、本発明の半導体装置を製造する方法について、主に基板(シリコンチップ搭載基板)の工程フローを図示して説明する。図6は、図3に示した半導体装置1を構成するシリコンチップ搭載基板14の製造方法の一例を示す工程図である。
まず、図6(a)に示すように、絶縁基板42の両面に銅箔41が貼付された厚さ50〜100μm程度の基板を準備する。次に、絶縁基板42両面の銅箔41,41上に厚さ50μm程度のレジスト43,43を形成した後、露光・現像して不要部分の銅箔を除去し、図6(b)に示すように、シリコンチップが搭載される側の面には所定形状の銅配線パターン44を形成し、その反対面には、最終的に図6(f)に示す輪状電極49となる配線パターンを形成する。なお、輪状電極49になる配線パターンの外径は、図1に示した従来の半導体装置100の電極パッド103の外径と同じにすることもできるし、異なる寸法にすることもできる。また、輪状電極49になる配線パターンの他の寸法も電極ピッチや基板の仕様等によって任意に変えることができる。例えば、輪状電極49になる配線パターンのピッチが0.5mmの場合は、その外径は約250μmとなり、輪状電極49になる配線パターンのピッチが0.8mmの場合は、その外径は約450μmとなる。一方、輪状電極49になる配線パターンの内側を開口は、輪の部分の幅が例えば50〜150μm程度となるように銅箔を除去して形成される。
次に、炭酸レーザー等を用いて絶縁基板42に直径50〜100μm程度の穴を形成し、穴の内壁をクリーニングした後、図6(c)に示すように、化学めっきで穴の中を導電物45で埋める。導電物45としては、銅、ニッケル等の金属を用いることができる。穴の中を導電化するめっき以外の方法としては、導電性ペーストを用いた印刷法等を挙げることができる。次いで、図6(d)に示すように、輪状電極49の内側の開口内に絶縁層46を形成する。絶縁層46の形成方法としては、印刷法により選択的に供給する方法や、液状の感光性樹脂を全面に塗布した後、露光・現像によって形成してもよい。
次に、再度、炭酸レーザー等で、導電物45を形成した穴の位置と同じところに同じ径の穴を明け、図6(e)に示すように、再度、めっき又は導電性ペーストを埋める。次いで、レジスト43を除去し、最後に、必要に応じて、SR(ソルダーレジスト)47を形成する。
なお、輪状電極15への配線は図6では示していないが、例えば、感光性材料の塗布、露光及び現像、次いで銅箔のエッチング、と言う工程により形成される。
以上の工程により、直径50〜100μm程度で、約50μm飛び出した柱状電極48と、輪の幅が50〜150μm程度の輪状電極49とを備えた、シリコンチップ搭載基板14を得ることができる。こうしたシリコンチップ搭載基板14において、例えば外部電極端子9のピッチが0.5mmの場合、輪状電極49の外径を約250μmとし、輪の幅を約50μmとし、柱状電極48の直径を約50μmとすると、絶縁層46は約50μmの厚さで柱状電極48の周囲に形成されることになる。また、例えば外部電極端子9のピッチが0.8mmの場合、輪状電極49の外径を約450μmとし、輪の幅を約100μmとし、柱状電極48の直径を約100μmとすると、絶縁層46は約75μmの厚さで柱状電極48の周囲に形成されることになる。
図3に示した半導体装置1は、こうして得られたシリコンチップ搭載基板14に接着剤12を介してシリコンチップ10を搭載し、ワイヤボンディング11でシリコンチップ10の端子と基板14に形成した配線パターンとを接続した後、その上から樹脂13で封止し、最後に外部電極端子9上にはんだ18を供給して製造される。
なお、はんだを供給する方法として、はんだボールを搭載する方法と印刷により供給する方法とを挙げることができる。はんだボールを搭載する方法は、事前にフラックスをはんだ供給面に塗布し、その後、はんだボールを篩等の治工具により、柱状電極を中心にして搭載する。はんだボールは非常に軽いため、フラックスの粘着性により転ぶことなく供給ができる。次いで、リフローにより、はんだボールを溶融することによって、外部電極端子にはんだを付けることができる。一方、印刷により供給する方法は、メタルマスクを用意し、クリームはんだを外部電極端子部に印刷し、次いで、リフローによりクルームはんだを溶融することによって、外部電極端子にはんだを付けることができる。これらの方法により、図3に示した本発明の半導体装置を製造することができる。なお、図3に示した本発明の半導体装置1は、シリコンチップ10と基板14との接続はワイヤボンディングで行った例を示しているが、フリップチップ技術やTAB技術、はんだを溶融して接続する技術を用いてもよい。
次に、本発明の半導体装置を製造する他の方法について、主に基板(シリコンチップ搭載基板)の工程フローを図示して説明する。図7は、図3に示す半導体装置1を構成するシリコンチップ搭載基板14の製造方法の他の一例を示す工程図であり、図6とは異なる製造方法を示している。
まず、図7(a)に示すように、銅箔51を用意する。次に、図7(b)に示すように、銅箔51の片側の表面にエポキシ等の樹脂を塗布又は張り合わせて絶縁層52を形成する。次に、図7(c)に示すように、所定の箇所に炭酸レーザー等を照射して、不要な樹脂を除去する。なお、図7(b)で銅箔51上に塗布する樹脂として、感光性の絶縁樹脂を用いることができ、その場合には、露光・現像により不要な樹脂を除去することができる。ここで形成する絶縁層52の厚さは、不要な樹脂を容易に除去することができるように、約50μm以下であることが好ましい。
次に、図7(c)で樹脂を除去した箇所に、電気めっき又は化学めっきにより、図7(d)に示すようなめっき53を析出させる。めっき金属としては、銅やニッケルが適当である。なお、めっき53の代わりに、導電性ペーストで埋めてもよい。次に、図7(e)に示すように、エポキシ樹脂等を塗布又は張り合わせによって、絶縁層54を形成する。次に、図7(d)でめっき53を形成した箇所のうちの任意の箇所のみに、炭酸レーザー等を照射し、図7(f)に示すように、絶縁層54を貫通する穴をあける。次に、により、図7(f)で形成された穴に電気めっき又は化学めっきを施し、図7(g)に示すように、めっき55を析出させる。
さらに、図7(h)に示すように、めっき処理により絶縁層54の片面にめっき56の層を形成する。次いで、図7(i)に示すように、めっき56の上及び裏面の銅箔51の上にレジスト57を形成した後、図7(j)に示すように、銅箔51やめっき56の不要な部分をエッチングにより除去し、回路60、輪状電極58及び柱状電極59を形成する。なお、図7(c)の工程で不要な樹脂を除去した後に図7(d)の工程でニッケル、金又は錫等のめっき53を析出させておけば、図7(j)でのエッチング時における輪状電極58やこの面に形成される回路を保護する効果が期待できる。次に、レジスト57を剥離した後、SR(ソルダーレジスト)61を形成することによって、図7(k)に示すようなシリコンチップ搭載基板が製造される。
図6に示した工程で製造されたシリコンチップ搭載基板の外部電極端子は、輪状電極49と柱状電極48との間に設けられた絶縁層46の高さが、柱状電極48とほぼ同程度の高さであるが、図7に示した工程で製造されたシリコンチップ搭載基板の外部電極端子は、その絶縁層52の高さは輪状電極58とほぼ同程度の高さである。その結果、図7に示した工程で製造されたシリコンチップ搭載基板を用いた半導体装置をプリント配線板に実装すると、柱状電極59が挿入されるプリント配線板の電極部にあける穴を浅くできるという利点がある。
次に、シリコンチップ搭載基板が多層基板である場合の製造方法について説明する。図8は、半導体装置を構成するシリコンチップ搭載基板が多層基板である場合の製造方法の一例を示す工程図である。
図8(a)は通常の配線基板を製造する方法で作製された基板71である。この基板71は、両面板でも、多層板でもよい。次に、図8(b)に示すように、基板71の両面に絶縁層72を加熱ないし加圧により積層する。次に、得られた基板の片面に、図8(c)に示すように、感光性樹脂層73を形成する。この感光性樹脂層73は、液状の樹脂を塗布して形成したものであってもよいし、シート状のものを張り合わせて形成したものであってもよい。次に、図8(d)に示すように、感光性樹脂層73の不要部分を、露光・現像により除去する。次に、図8(e)に示すように、両面に積層した絶縁層72,72に炭酸レーザー等を用いて穴をあける。この穴は、基板71の両面に設けられている配線部に至る穴である。
次に、図8(f)に示すように、めっき処理により、両面に形成された穴及び基板表面にめっき74を形成する。次に、図8(g)に示すように、両面のめっき74表面にレジスト75を形成し、図8(h)に示すように、両面の不要部分のめっき74を除去する。これにより、回路78、輪状電極76、柱状電極77を形成する。次に、図8(i)に示すように、レジスト75を剥離した後、SR79を形成して、図8(j)に示す多層基板が得られる。
(プリント配線板)
図9は、本発明のプリント配線板の一例を示す模式断面図である。図9に示す本発明のプリント配線板2は、上記本発明の半導体装置1を実装するための電極パッドである搭載部26に特徴があり、その搭載部26以外は通常のビルドアップ基板タイプのプリント配線板と同一構造である。以下においては、主に、搭載部26について説明する。
本発明のプリント配線板2は、複数の層(図9においては、5つの層2a,2b,2c,2d,2e)からなる多層配線板であり、半導体装置が搭載される一方の面には、半導体装置からの配線が接続する搭載部26が形成されており、他方の面には、外部回路に接続する外層回路22が形成されている。プリント配線板2を構成する各層には内層回路が形成され、また、各層間にはスルーホールや導電部が形成されている。
搭載部26には、下層部に繋がる穴(以下、ビアという。)24が形成されており、そのビア24の底部である下層面には下層電極28が形成されている。また、ビア24の周囲の表層には、輪状の上層電極27が形成されている。こうした構造からなる搭載部26は、従来では1つの電極であった部分が2つの電極になっている。
電極パッドである搭載部26は、輪状の上層電極27と、その中心に下層につながる穴と下層に設けられた下層電極28からなるが、図9においては、下層電極28を2層面に形成した例を記載しているが、3層面や4層面に形成してもよい。
プリント配線板2を構成する輪状の上層電極27の寸法は、その上層電極27のピッチやプリント配線板2の仕様、またプリント配線板2の製造条件によって変わるが、搭載する半導体装置側の輪状電極の外径とほぼ同一であることが好ましく、また、輪状の上層電極27の輪の幅が50〜150μm程度であることが好ましい。上層電極27のピッチが0.5mm程度である場合には、上層電極27の外径は約250μmであることが好ましく、上層電極27のピッチが0.8mm程度である場合には、上層電極27の外径は約450μm程度であることが好ましい。
(プリント配線板の作製方法)
次に、本発明のプリント配線板の製造する方法について説明する。図10は、図9に示すプリント配線板の製造方法の一例を示す工程図である。まず、図10(a)に示すように、通常の製造方法で造られたプリント配線板81を準備する。プリント配線板81の表層には、最終的に図10(g)で示される穴底部の下層電極90になる配線が形成されている。
次に、プリント配線板81の両面には、図10(b)に示すように、絶縁層82を形成する。絶縁層82の形成方法は、通常のビルドアップ基板の場合と同様であり、銅付き絶縁材料を積層する等により行うことができる。次いで、図10(c)に示すように、炭酸レーザー等を用いて両面の所定の箇所に穴83をあける。次いで、図10(d)に示すように、両面に形成された絶縁層82の表面にめっき84を析出させる。次に、図10(e)に示すように、両面にレジスト85を形成した後、露光・現像を行い、さらにエッチングにより不要なめっき部分を除去して、図10(f)に示すように、回路86を形成する。このとき、図10(g)に示す輪状の上層電極89も同時に形成される。
次いで、図10(g)に示すように、輪状の上層電極89の中心に、炭酸レーザーを用いて80〜150μm程度の直径をもつ穴をあける。この穴は、1層から2層にかけて、垂直に又はテーパーをつけた形状で形成し、穴の底部の下層電極90を露出させる。穴の深さは、1層と2層の間の絶縁層82の厚さであり、通常約70μm以下である。例えば、輪状の上層電極89のピッチが0.5mm程度である場合は、輪状の上層電極89の外径を約250μmとし、輪の幅を50μmとし、その中心に直径100μmの穴をテーパー形状にあけることが好ましい。一方、輪状の上層電極89のピッチが0.8mm程度である場合は、輪状の上層電極89の外径を約450μmとし、輪の幅を約100μmとし、その中心に直径150μmの穴をテーパー形状にあけることが好ましい。実際には、半導体装置の柱状電極が挿入できる設計値にすることが好ましい。このようにして、本発明の半導体装置を搭載するための輪状の上層電極89及び穴の底部の下層電極90を形成する。次いで、レジスト85を剥離した後、最後にSR91を形成して、図10(g)に示すプリント配線板2が得られる。
(半導体装置とプリント配線板の接続構造)
図11は、本発明の接続構造の一例を示す模式断面図であり、上述した本発明の半導体装置とプリント配線板との接続構造を示したものである。
本発明の接続構造は、BGAタイプの半導体装置とプリント配線板との接続構造である。BGAタイプの半導体装置1として、例えば図3に示すように、柱状電極17とこの注状電極17の周囲に設けられた絶縁層16とさらにその絶縁層16の周囲に設けられた輪状電極15とからなる外部電極端子9を有する半導体装置1が用意される。また、この半導体装置1を実装するプリント配線板2として、例えば図9に示すように、電極パッドが表層に設けられた輪状の上層電極27と、その中心に下層につながる穴(ビア24)と、下層に設けられた下層電極28とからなるプリント配線板2が用意される。この半導体装置1とプリント配線板2との接続構造は、半導体装置1の柱状電極17がプリント配線板2の搭載部26の穴に挿入され、その柱状電極17と穴の底部の下層電極28とがはんだ29で接続された構造となっている。また、半導体装置1の輪状電極15は、プリント配線板2の搭載部26にある輪状の上層電極27とはんだ19を介して接続されている。さらに、半導体装置1の絶縁層16とプリント配線板2の絶縁層20とが接触し、上記の2つの電気接続を絶縁している。
従って、本発明の接続構造は、従来においては1つのはんだ接続部であったものを2つのはんだ接続部としたので、電極の配置に必要な面積をおよそ半分にすることができる。よって、従来のBGAタイプの半導体装置に対して、電極数を約2倍にすることができるので、外部電極端子の狭ピッチ化や半導体装置のサイズを大型化することなく、多ピンの半導体装置を実現することができ、容易にプリント配線板に搭載することができる。また、従来のBGAタイプの半導体装置において、外部電極数を増やす必要がない場合でも、本発明の接続構造を採用することにより、電極のピッチを広げることができ、プリント配線板に実装したときの実装品質や信頼性をより向上することができる。
具体的には、従来のBGAタイプの半導体装置において、外部電極端子数が最大となるのはフルグリッドに配置したときであり、例えば大きさが10mm×10mmの半導体装置の場合、外部電極端子のピッチが約0.8mmでは外部電極端子数は約144個であり、外部電極端子のピッチが約0.5mmでは外部電極端子数は約400個である。しかしながら、本発明の接続構造では、同じサイズの半導体装置の場合、外部電極端子のピッチが約0.8mmでは外部電極端子数は約288個とすることができ、外部電極端子のピッチが約0.5mmでは外部電極端子数は約800個とすることができる。よって、サイズやピッチを変えることなく、多ピンの外部電極数を有する半導体装置を得ることができる。
また、従来のBGAタイプの半導体装置において、そのまま本発明の接続構造を用いると、外部電極端子の配置に必要な面積を約半分に減らすことが可能となる。上記の例において、半導体装置のサイズと外部電極端子数を変えない場合、外部電極端子のピッチを広げることができる。すなわち、前者の場合は約1.0mmピッチに広げることができ、後者の場合は約0.65mmピッチに広げることができる。外部電極端子のピッチを広げると1つあたりの電極サイズを大きくすることができるため、実装の品質や接合強度をより向上させることができる。また、上記の例において、外部電極端子のピッチと数を変えない場合には、半導体装置のサイズを小さくすることができ、前者の場合は約6.5mm×6.5mmに小さくすることができ、後者の場合は約7mm×7mmに小さくすることができ、その結果、より高密度実装が可能となるため、電子機器の小型化に有利となる。
(半導体装置とプリント配線板の接続方法)
次に、その接続方法について、図11を参照しつつ説明する。半導体装置1はプリント配線板2上に通常の表面実装技術により搭載される。
先ず、図9に示したプリント配線板2を用意し、メタルマスクを用いて、各種の表面実装部品(図示しない)を搭載する電極部分にクリームはんだを供給する。このとき、プリント配線板2に形成された輪状の上層電極27及び穴底部の下層電極28部分に供給するクリームはんだの量は、メタルマスクの開口径や開口形状、ハーフエッチ等の厚さ制御により、出来るだけ少なくすることが好ましい。又は、その輪状の上層電極27及び穴底部の下層電極28部分には、クリームはんだの代わりにフラックスのみの供給でもよい。
次いで、各種の表面実装部品を搭載する。このとき、図3に示した半導体装置1も同時に搭載する。その後、リフロー加熱により、はんだ18と供給したクリームはんだを溶融させる。はんだが溶融すると、溶融はんだの表面張力により、はんだが2箇所の接続部分に分かれ、半導体装置1側の輪状電極15とプリント配線板2側の輪状の上層電極27とがはんだ19によって接合する。さらに、半導体装置1側の柱状電極17とプリント配線板2側の穴底部の下層電極28とがはんだ29により接合する。半導体装置1側の輪状電極15とプリント配線板2側の輪状の上層電極27とのはんだ接合により、半導体装置1の搭載位置が調整(セルフアライメント効果)される。こうした位置調整により、半導体装置1側の柱状電極17とプリント配線板2側の穴底部の下層電極28とのはんだ接合が、半導体装置1をプリント配線板2側に沈み込ませた形態で行われる。こうした形態でのはんだ接合により、半導体装置1の柱状電極17と輪状電極15との間にある絶縁層16と、プリント配線板2の1層と2層との間の絶縁層20とが接触し、2つの接続部分は絶縁されることになる。
以上の方法によって、図9に示したプリント配線板2に図3に示した半導体装置1が搭載され、図11に示す接続構造が得られる。

Claims (3)

  1. プリント配線板に搭載される側の面に外部電極端子が形成されたBGAタイプの半導体装置であって、
    前記外部電極端子は、柱状電極と、当該柱状電極の周囲に設けられた絶縁層と、当該絶縁層の周囲に設けられた輪状電極とを有し、
    前記外部電極端子の表面には、前記柱状電極の表面と前記輪状電極の表面とを繋ぐバンプ状のはんだ層が形成されている、半導体装置。
  2. 前記絶縁層の高さが、前記柱状電極の高さとほぼ同じである、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁層の高さが、前記輪状電極の高さとほぼ同じである、請求項1に記載の半導体装置。
JP2007553906A 2006-01-16 2007-01-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5157455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007553906A JP5157455B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007734 2006-01-16
JP2006007734 2006-01-16
PCT/JP2007/050116 WO2007080863A1 (ja) 2006-01-16 2007-01-10 半導体装置、該半導体装置を実装するプリント配線基板、及びそれらの接続構造
JP2007553906A JP5157455B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080863A1 JPWO2007080863A1 (ja) 2009-06-11
JP5157455B2 true JP5157455B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38256269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553906A Expired - Fee Related JP5157455B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8125081B2 (ja)
JP (1) JP5157455B2 (ja)
WO (1) WO2007080863A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102303A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社村田製作所 電子部品モジュールおよび電子部品素子
US9706662B2 (en) 2015-06-30 2017-07-11 Raytheon Company Adaptive interposer and electronic apparatus
JP6330765B2 (ja) * 2015-09-11 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ワイヤ接続方法と端子
US9648729B1 (en) 2015-11-20 2017-05-09 Raytheon Company Stress reduction interposer for ceramic no-lead surface mount electronic device
TWI576022B (zh) * 2016-05-16 2017-03-21 中華精測科技股份有限公司 支撐結構與其製造方法
CN108493629A (zh) * 2018-03-12 2018-09-04 福耀集团(上海)汽车玻璃有限公司 一种电气联接元件和汽车玻璃

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222467A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Nec Corp 半導体装置用パッケージ
JPH04340732A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Toshiba Corp 実装回路装置
JPH0677228A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高周波用シールド型バンプ
JPH0722461A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Nec Corp 同軸フリップチップ接続構造およびその形成方法
JP2003243439A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172907A (en) * 1977-12-29 1979-10-30 Honeywell Information Systems Inc. Method of protecting bumped semiconductor chips
US4824009A (en) * 1981-12-31 1989-04-25 International Business Machines Corporation Process for braze attachment of electronic package members
US4518112A (en) * 1982-12-30 1985-05-21 International Business Machines Corporation Process for controlled braze joining of electronic packaging elements
JP3146288B2 (ja) 1992-06-26 2001-03-12 イビデン株式会社 パッケージ
US5334804A (en) * 1992-11-17 1994-08-02 Fujitsu Limited Wire interconnect structures for connecting an integrated circuit to a substrate
US5468995A (en) * 1994-07-05 1995-11-21 Motorola, Inc. Semiconductor device having compliant columnar electrical connections
US6727579B1 (en) * 1994-11-16 2004-04-27 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
US6042953A (en) * 1996-03-21 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate on which bumps are formed and method of forming the same
US6307161B1 (en) * 1996-09-10 2001-10-23 Formfactor, Inc. Partially-overcoated elongate contact structures
US5670418A (en) * 1996-12-17 1997-09-23 International Business Machines Corporation Method of joining an electrical contact element to a substrate
JP2000091383A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2000261121A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Pga型電子部品およびその実装方法
JP3865989B2 (ja) * 2000-01-13 2007-01-10 新光電気工業株式会社 多層配線基板、配線基板、多層配線基板の製造方法、配線基板の製造方法、及び半導体装置
US6774315B1 (en) * 2000-05-24 2004-08-10 International Business Machines Corporation Floating interposer
JP3910363B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-25 富士通株式会社 外部接続端子
JP3486872B2 (ja) * 2001-01-26 2004-01-13 Necセミコンダクターズ九州株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7202556B2 (en) * 2001-12-20 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor package having substrate with multi-layer metal bumps
US7251884B2 (en) * 2004-04-26 2007-08-07 Formfactor, Inc. Method to build robust mechanical structures on substrate surfaces
JP4519637B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
US7667473B1 (en) * 2005-09-28 2010-02-23 Xilinx, Inc Flip-chip package having thermal expansion posts
JP4183199B2 (ja) * 2005-12-28 2008-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体パッケージ及びその製造方法
US7473580B2 (en) * 2006-05-18 2009-01-06 International Business Machines Corporation Temporary chip attach using injection molded solder
JP4842167B2 (ja) * 2007-02-07 2011-12-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222467A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Nec Corp 半導体装置用パッケージ
JPH04340732A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Toshiba Corp 実装回路装置
JPH0677228A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高周波用シールド型バンプ
JPH0722461A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Nec Corp 同軸フリップチップ接続構造およびその形成方法
JP2003243439A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100193948A1 (en) 2010-08-05
US8125081B2 (en) 2012-02-28
JPWO2007080863A1 (ja) 2009-06-11
WO2007080863A1 (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8530351B2 (en) Semiconductor package and fabrication method
JP3898891B2 (ja) バイアプラグアダプター
JP2595909B2 (ja) 半導体装置
JP5421254B2 (ja) ピン・インタフェースを有する多層配線エレメント
TWI395274B (zh) 製造電路基材的方法及製造電子部件封裝結構的方法
US20150206833A1 (en) Wiring substrate having columnar protruding part
US20090140415A1 (en) Combination substrate
JP5157455B2 (ja) 半導体装置
JP2010232616A (ja) 半導体装置及び配線基板
US11729911B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP4429435B2 (ja) バンプ付き二層回路テープキャリアおよびその製造方法
US20110061907A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US11963298B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP2000100875A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法並びに製造装置
JP5653144B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000294675A (ja) チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JP2002076240A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2021040090A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2007012715A (ja) 半導体装置及び基板
JP2005217069A (ja) 半導体装置
JP2002076592A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2004288892A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees