JP4957064B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4957064B2
JP4957064B2 JP2006120846A JP2006120846A JP4957064B2 JP 4957064 B2 JP4957064 B2 JP 4957064B2 JP 2006120846 A JP2006120846 A JP 2006120846A JP 2006120846 A JP2006120846 A JP 2006120846A JP 4957064 B2 JP4957064 B2 JP 4957064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
semiconductor chip
support member
resin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006120846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294681A (ja
Inventor
禎一 稲田
慎也 加藤
恵一 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006120846A priority Critical patent/JP4957064B2/ja
Publication of JP2007294681A publication Critical patent/JP2007294681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957064B2 publication Critical patent/JP4957064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、接着シート及びこれを用いて得られる半導体装置に関する。
近年、半導体パッケージの小型化に伴い、半導体チップと同等のサイズを有するCSP(Chip Size Package)や、半導体チップを多段に積層したスタックドCSPと呼ばれるタイプの半導体装置が普及している(例えば、特許文献1〜5参照)。
特開2001−279197号公報 特開2002−222913号公報 特開2002−359346号公報 特開2001−308262号公報 特開2004−072009号公報
このようなパッケージは、接着層を有する接着シートを用いた以下のような方法で製造することができる。まず、半導体ウエハ、接着層及びダイシングテープを0℃〜80℃で貼り合わせた後、これらを回転刃で同時に切断し(ダイシング工程)、洗浄する。次いで、半導体チップを、凹凸表面を有する半導体チップ搭載用の支持部材に接着層を介して接着し、半導体チップを支持部材にワイヤボンディングにより接続する。その後、さらに半導体チップを接着層を介して接着しながら積層して半導体チップを支持部材にワイヤボンディングにより接続する工程を必要に応じて繰り返して行う。これにより半導体チップが多段に積層される。そして、ワイヤボンディングにより接続する工程をすべて終了後、半導体チップを樹脂封止する。
しかしながら、半導体チップの接着の際、支持部材の凹凸表面を接着層によって完全に充填することは困難な場合が多い。特に、半導体チップが210μmより薄い場合、低い荷重で圧着する必要があるため、凹凸表面の充填が極めて困難となる。
この問題に関しては、半導体チップを接着する際には凹凸表面が接着層によって完全には充填されない状態としておき、半導体チップを樹脂封止する工程における圧力により凹凸表面を充填する方法が有効と考えられる。しかし、半導体チップの積層段数が増加すると、樹脂封止の前に、接着層が170℃程度の高温に1時間又はそれ以上に長い時間曝されることになる。そのため、半導体チップの積層段数が増加すると、樹脂封止の前に接着層の硬化が進行して高弾性率化し、樹脂封止の工程における圧力により凹凸表面を十分に充填することが困難になるという問題があった。充填が不十分であると、接着層と支持部材との間にボイドが多く発生し、半導体装置の製造歩留まりが低下してしまう。
また、半導体チップの積層数が増加すると、例えば、半導体装置を実装する際の高温加熱(例えば、はんだリフロー処理)により接着層が支持部材から剥離し易くなる傾向にある。この点からも、半導体装置の製造歩留まりが低下し易くなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、半導体チップ搭載用の支持部材に半導体チップを接着するために用いられたときに、熱履歴を受けた後における凹凸表面への充填性が改善され、また、耐熱性及び耐湿性の点でも優れる接着シートを提供することを目的とする。
本発明に係る接着シートは、170℃で5時間の加熱により硬化されたときに、170℃における引張弾性率が0.1〜2MPa、且つ、200℃における貯蔵弾性率が1〜6MPaとなる接着層を有し、半導体チップ搭載用の支持部材に、接着層を介して、該接着層と支持部材の凹凸表面との間に空隙が残された状態で半導体チップを接着する工程と、支持部材に接着された半導体チップをワイヤボンディングにより支持部材に接続する工程と、支持部材に接続された半導体チップを樹脂封止するとともに該半導体チップと支持部材との間の接着層によって上記空隙を充填する工程と、を備える半導体装置の製造方法に用いられる、接着シートである。
上記製造方法は、支持部材に接続された半導体チップの支持部材と反対側に接着層を介して半導体チップを積層し、該半導体チップをワイヤボンディングにより支持部材に接続する工程を1又は2以上含む工程を更に備えていてもよい。
上記接着シートにおいて、上記接着層が、エポキシ樹脂及びその硬化剤並びにアクリルゴムを含む樹脂と、比表面積が30〜400m/gの粒子と、からなり、樹脂全体量に対して、エポキシ樹脂及びその硬化剤の合計量の割合が21〜26質量%、アクリルゴムの割合が74〜79質量%であり、樹脂100質量部に対して、粒子の割合が2〜20重量部であることが好ましい。
上記製造方法は、半導体ウエハ、接着層及びダイシングテープがこの順で積層された積層体から、半導体チップ、接着層及びダイシングテープがこの順で積層されたチップ積層体を回転刃によって切り出し、ダイシングテープを除去して接着層付き半導体チップを得る工程を更に備えていてもよい。この場合、当該接着層付き半導体チップを支持部材上に載置し、0.001〜1MPaで加圧することにより支持部材に半導体チップを接着する。
本発明に係る接着シートは、接着層に貼り合わされたダイシングテープを更に有していてもよい。
本発明に係る半導体装置は、支持部材及びこれの一面側に設けられた1又は2以上の半導体チップを備え、半導体チップと支持部材との間、及び/又は半導体チップ同士の間に、上記いずれかの接着シートの接着層が介在した構成を有する。
本発明によれば、半導体チップ搭載用の支持部材に半導体チップを接着するために用いられたときに、熱履歴を受けた後における凹凸表面への充填性が改善され、また、耐熱性及び耐湿性の点でも優れる接着シートが提供される。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、接着層付き半導体チップ及びこれが接着される支持部材の一実施形態を示す断面図である。本実施形態に係る接着シートが用いられる半導体装置の製造方法は、半導体チップ搭載用の支持部材20に、接着層10を介して、接着層10と支持部材20の凹凸表面との間に空隙が残された状態で半導体チップA1を接着する工程(接着工程)と、支持部材20に接着された半導体チップA1をワイヤボンディングにより支持部材20に接続する工程(ワイヤボンディング工程)と、支持部材に接続された半導体チップの支持部材と反対側に接着層を介して半導体チップを積層し、該半導体チップをワイヤボンディングにより支持部材に接続する工程を1又は2以上含む工程(積層工程)と、支持部材20に接続された半導体チップA1を樹脂封止するとともに半導体チップA1と支持部材20との間の接着層10によって上記空隙を充填する工程(封止工程)と、を備える。
本実施形態に係る製造方法の場合、まず、半導体ウエハ、接着層10及びダイシングテープがこの順で積層された積層体から、半導体チップA1、接着層10及びダイシングテープがこの順で積層されたチップ積層体を回転刃によって切り出し、洗浄及び乾燥して、接着層付き半導体チップ15を得る。ダイシングテープは適宜除去される。
上記積層体は、例えば、半導体ウエハ、接着層10及びダイシングテープを0℃〜80℃で貼り合わせる方法により製造される。接着層は単層であっても多層であってもよい。接着層が単層である場合には、半導体ウエハに接着層を貼り合わせ、次いで接着層にダイシングテープを貼り合わせればよい。多層の接着層を用いる場合には、半導体ウエハに第1の接着剤層、第2の接着剤層のように各層を順に貼り合わせてもよいし、予め第1の接着剤層及び第2の接着剤層等を含む多層の接着層を有する接着シートを作製しておき、これを半導体ウエハに貼り合わせてもよい。あるいは、単層又は多層の接着層と、ダイシングテープとを有するダイシングテープ一体型の接着シートを準備し、これを半導体ウェハに貼り合わせてもよい。
接着層を半導体ウエハに貼り付ける温度、即ちラミネート温度は、好ましくは0〜80℃であり、より好ましくは15〜80℃であり、さらに好ましくは20〜70℃である。80℃を超えると接着層を貼り付けた後の半導体ウエハの反りが大きくなる傾向がある。
次いで、接着層付き半導体チップ15を支持部材20上に載置し、0.001〜1MPaで加圧することにより、支持部材20に、接着層10を介して、接着層10と支持部材20の凹凸表面との間に空隙が残された状態で半導体チップA1を接着する。言い換えると、支持部材の凹凸表面が完全には充填されない状態で支持部材20に半導体チップA1を接着層10を介して接着する。このとき加えられる荷重は0.01〜0.5MPaであることが好ましく、0.01〜0.3MPaであることがより好ましい。荷重が0.001MPa未満であると半導体チップが工程中で剥離しやすく、1MPaを超えると半導体チップが破損し易くなる傾向がある。なお、この工程後の凹凸表面が完全に充填されていなくても、そのことによる不都合は発生しないし、むしろ、揮発分が抜けやすいためにふくれが生じにくいという利点がある。
支持部材20に接着された半導体チップA1は、ワイヤボンディングにより支持部材20に電気的に接続される。
続いて、支持部材20に接続された半導体チップA1の支持部材20と反対側に接着層10を介して半導体チップA1を積層し、該半導体チップA1をワイヤボンディングにより支持部材20に接続する工程を1又は2以上含む工程により、1又は2以上の半導体チップA1が積層された多層構造が形成される。通常、1〜20個の半導体チップが積層される。この積層の過程において、支持部材20と半導体チップとの間に介在する最下層の接着層10は、150〜190℃で10分〜300分間程度の熱履歴を受ける。ただし、支持部材に接着層を介して接着された上記半導体チップのみを有する半導体装置を製造することも可能である。
ワイヤボンディングによる接続が全て終了した後、複数の半導体チップA1を樹脂封止して、封止樹脂によって全体を覆う。同時に、このとき加えられる圧力により、半導体チップA1と支持部材20との間に介在する接着層10を変形させて、接着層10と支持部材20の凹凸表面との間に残されていた空隙を充填する。これにより、支持部材の凹凸表面が実質的に完全に充填される。すなわち、超音波探傷によって検知される程度のサイズの空隙が実質的に消失する。
本発明者らの知見によれば、封止工程において支持部材20の凹凸表面を十分に充填するためには、熱履歴を受けた後の接着層の引張弾性率及び貯蔵弾性率が所定の範囲内となるように調節することが有効である。具体的には、170℃で5時間の加熱により硬化されたときに、170℃における引張弾性率が0.1〜2MPaであり、且つ、200℃における貯蔵弾性率が1〜6MPaとなる接着層を用いる。170℃で5時間の加熱により、接着層は硬化度が95%以上のCステージ状態となる。接着層に係る特性を付与するための好適な組成については、詳細に後述される。
上記引張弾性率は、好ましくは0.2〜1.5MPaであり、さらに好ましくは0.2〜1MPaである。この引張弾性率が低すぎると耐熱性が低下する傾向があり、大きすぎると樹脂封止時の充填性向上の効果が低下する傾向にある。
200℃における上記貯蔵弾性率は2〜6Maであることがより好ましく、2.5〜5MPaであることが更に好ましく、2.5〜4MPaであることがより一層好ましい。
ダイシング性に優れる点から、接着層の硬化前(Bステージ状態)の25℃における貯蔵弾性率は200〜3000MPaであることが好ましい。更に、ダイシング性に優れ、かつ半導体ウエハとの密着性が優れる点でこの貯蔵弾性率は500〜2000MPaであることがより好ましい。また、硬化前(Bステージ状態)の接着層の80℃における貯蔵弾性率は0.1〜10MPaであることが好ましい。これにより、80℃程度の温度における半導体ウエハへの良好なラミネート性が得られる。特に半導体ウエハへの密着性が高い点で、80℃における貯蔵弾性率は0.5〜5MPaであることがより好ましい。
接着層の貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(レオロジー社製「DVE−V4」等)を用いて測定することができる。測定条件は、サンプルサイズ:長さ20mm、幅4mm、温度範囲−30〜200℃、昇温速度5℃/min、引張りモード、10Hz、自動静荷重とされる。
接着シートにおける接着層の膜厚は、支持部材の配線回路等の凹凸表面を充填するために、3〜250μmであることが好ましい。この膜厚が3μmより薄いと凹凸表面を充填性向上の効果が低下する他、応力緩和効果や接着性が低下する傾向があり、250μmより厚いと経済的でなくなる上に、半導体装置の小型化の要求に応えることが困難になる傾向がある。この膜厚は、接着性が高く、また、半導体装置を薄型化できる点で20〜100μmがより好ましく、30〜70μmが更に好ましい。
本実施形態に係る接着シートが有する接着層は、樹脂及び粒子からなる。樹脂は、加熱により硬化する熱硬化性成分と、高分子量成分とを含む樹脂組成物から形成されていることが好ましい。接着層を半導体ウェハ又は半導体チップに貼り合わせる段階では、通常、接着層がBステージ状態にある。
熱硬化性成分は、半導体チップを実装する場合に要求される耐熱性及び耐湿性を接着層に付与するためには、エポキシ樹脂及びその硬化剤を主成分とすることが好ましい。
エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を奏するものであれば特に限定されない。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを適用することができる。
特にBステージ状態での接着層の可撓性を高くすることができる点で、エポキシ樹脂の分子量は1000以下であることが好ましく、500以下であることがより好ましい。Bステージ状態での可撓性に優れる分子量500以下のビスフェノールA型又はビスフェノールF型エポキシ樹脂50〜90重量部と、硬化物の耐熱性に優れる分子量が800〜3000の多官能エポキシ樹脂10〜50重量部とを併用することが好ましい。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、通常用いられている公知の硬化剤を使用することができる。例えば、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂又はクレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂などが挙げられる。
エポキシ樹脂及びその硬化剤を含む硬化性成分の合計量の割合は10〜30質量%であることが好ましい。この割合の下限は17質量%であることが好ましく、21質量%であることがより好ましい。また、上限は26質量%であることが好ましく、25質量%であることがより好ましい。
接着層中の高分子量成分は、エポキシ基、アルコール性又はフェノール性水酸基、カルボキシル基等の架橋性官能基を有することが好ましい。架橋性官能基を有する高分子量成分としては、(メタ)アクリル共重合体((メタ)アクリル樹脂)、ポリイミド樹脂、、ウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル基を有するモノマーを重合して得られる(メタ)アクリル共重合体が好ましい。
(メタ)アクリル共重合体としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリルゴムなどを使用することができ、アクリルゴムがより好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体や、エチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体などからなるゴムである。
(メタ)アクリル共重合体は、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートなどの、エポキシ基を有するアクリルモノマーをモノマー単位として有することが好ましい。すなわち、(メタ)アクリル共重合体(好ましくはアクリルゴム)はエポキシ基を有することが好ましい。この場合、エポキシ基を有するアクリルモノマーの割合は、(メタ)アクリル共重合体の全体量に対して2〜5質量%が好ましい。この割合が大きくなると、架橋密度が大きくなって、樹脂封止時の充填性が低下する傾向にあり、小さすぎると耐熱性が低下する傾向にある。
高分子量成分の重量平均分子量は、好ましくは10万以上100万以下である。この分子量が10万未満であると接着層の硬化後の耐熱性が低下する傾向があり、分子量が100万を超えると接着層のフローが低下する傾向がある。なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。
高分子量成分のガラス転移温度(Tg)は−50〜50℃であることが好ましい。特に、半導体ウエハダイシング時に接着シートの切断が容易になり、切断の際に樹脂くずが発生し難くなる点、及び耐熱性が高くなる点から、高分子量成分は、ガラス転移温度(Tg)が−20℃〜40℃で重量平均分子量が10万〜90万であることが好ましく、Tgが−10℃〜40℃で重量分子量が20万〜85万であることがより好ましい。
高分子量成分の割合は、樹脂全体量に対して70〜90質量%であることが好ましい。この割合の下限は74質量%であることが好ましく、75質量%であることがより好ましい。また、上限は83質量%であることが好ましく、79質量%であることがより好ましい。高分子量成分の割合が70質量%未満であると硬化後の弾性率が高すぎるため、樹脂封止時の圧力で凹凸表面を充填することが困難になる傾向があり、90質量%を超えると耐熱性が不足する傾向がある。
接着層中の樹脂は、以上のような成分の他に、硬化促進剤、触媒、添加剤、カップリング剤等を含んでもよい。
接着層中の粒子の比表面積は、30〜400m/gであることが好ましい。これにより、接着層の流動性と表面平滑性が特に良好なものとなる。また、微細な粒子を少量添加すると、高温の弾性率が上昇するとともに充填性も良好となることから、比表面積は30〜200m/gであることがより好ましく、70〜140m/gであることが更に好ましい。なお、上記比表面積(BET比表面積)は、ブルナウアー・エメット・テーラー(Brunauer−Emmett−Teller)式により、粒子に窒素を吸着させてその表面積を測定した値である。このBET比表面積は市販されているBET装置により測定できる。
粒子の割合は、樹脂の全体量100重量部に対して2〜20重量部であることが好ましい。粒子の含有量が低いと耐熱性が低下する傾向があり、大きすぎると樹脂封止時の充填性向上の効果が低下する傾向がある。
上記粒子は無機粒子であることが好ましい。無機粒子としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチモン酸化物などが挙げられる。熱伝導性向上のためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。また、ダイシング性を向上させるためにはアルミナ、シリカが好ましい。
本実施形態に係る接着シートは、例えば、上記樹脂及び粒子等の成分を有機溶媒中で混合、混練してワニスを調製し、このワニスの層を基材フィルム上に形成させ、加熱により乾燥した後、基材を除去して得ることができる。上記の混合、混練は、通常の撹拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル等の分散機を適宜、組み合わせて行うことができる。乾燥のための加熱の条件は、使用した溶媒が充分に揮散する条件であれば特に制限はないが、通常60℃〜200℃で、0.1〜90分間加熱して行う。
上記ワニスの調製に用いる有機溶媒は、材料を均一に溶解、混練又は分散できるものであれば制限はなく、従来公知のものを使用することができる。このような溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらの中でも、乾燥速度が速く、価格が安い点でメチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどを使用することが好ましい。これら有機溶剤の一部は、通常、接着シート中の接着層に揮発分として残存する。
接着層中に揮発分として残存する有機溶媒は、接着層全質量基準で0.01〜3重量%であることが好ましい。耐熱信頼性向上の観点からは、この割合は0.01〜2質量%であることがより好ましく、0.01〜1.5質量%であることがさらに好ましい。
接着シートは、接着層のみから構成されていてもよいし、支持体等の他の部材と組合わせた構成を有していてもよい。例えば、1又は2以上の接着層を従来公知のダイシングテープ上に積層したダイシングテープ一体型の接着シートが好適に用いられる。このダイシングテープ一体型の接着シートを用いると、半導体ウエハへのラミネート工程が一回で済むため、作業の更なる効率化が可能である。
上記ダイシングテープとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。これらのフィルムに対して、必要に応じてプライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理を行ってもよい。
ダイシングテープは粘着性を有することが好ましい。そのため、上述のプラスチックフィルムに粘着性を付与したものを用いてもよいし、上述のプラスチックフィルムの片面に粘着剤層を設けても良い。粘着剤層は、液状成分の比率、高分子量成分のTgを調整すること等によって得られる適度なタック強度を有する樹脂組成物を塗布乾燥することで形成可能である。
接着シートを半導体装置を製造する際に用いる場合、接着層は、ダイシングの際には半導体チップが飛散しない粘着力を有し、その後のピックアップの際にはダイシングテープから容易に剥離することが望まれる。例えば、接着層の粘着性が高すぎるとピックアップが困難になることがある。そのため、適宜、接着層のタック強度を調節することが好ましい。そのためには、接着層の室温におけるフローを上昇させることにより、粘着強度及びタック強度が上昇する傾向があり、フローを低下させれば粘着強度及びタック強度が低下する傾向があることを利用すればよい。
例えば、フローを上昇させるためには、可塑剤の含有量の増加、粘着付与材含有量の増加等の方法がある。逆にフローを低下させるためには、前記化合物の含有量を減らせばよい。前記可塑剤としては、例えば、単官能のアクリルモノマー、単官能エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系のいわゆる希釈剤等が挙げられる。
ダイシングテープ上に接着層を積層する方法としては、印刷のほか、予め作成した接着層をダイシングテープ上にプレスやホットロールによってラミネートする方法が挙げられる。特に、連続的に製造でき、効率が良い点でホットロールによってラミネートする方法が好ましい。
ダイシングテープの膜厚は、特に制限はなく、接着層の膜厚や接着シートの用途によって適宜、当業者の知識に基づいて定められるものであるが、経済性がよく、フィルムの取扱い性が良い点で好ましくは60〜150μm、より好ましくは70〜130μmである。
さらに他の実施形態として、接着層自体がダイシングテープとしての役割を果たしても良い。このような接着層を有する接着シートは、ダイシングダイボンド一体型接着シートなどと呼ばれ、一つのシートでダイシングテープとしての役割と、接着シートとしての役割をともに果たす。接着シートにこのような機能を持たせるには、例えば、接着層が、光硬化性高分子量成分、光硬化性モノマ、光開始剤等の光硬化性成分を含んでいればよい。
本実施形態に係る接着シートを用いた半導体装置の製造において用いられる半導体ウェハとしては、単結晶シリコンの他、多結晶シリコン、各種セラミック、ガリウム砒素などの化合物半導体などが挙げられる。
本実施形態に係る接着シートは、配線回路に起因して形成された凹凸表面の充填性が良好であり、半導体装置の製造における半導体チップと支持部材との間や半導体チップ同士の間を接着するための工程において、接着信頼性に優れる接着シートとして使用することができる。本実施形態に係る接着シートは、半導体素子搭載用の支持部材に半導体チップを実装する場合に必要な耐熱性、耐湿性、絶縁性を有し、かつ作業性にも優れる。
図2は、本発明に係る半導体装置の一実施形態を示す断面図である。図2に示す半導体装置100は、同サイズの半導体チップを2つ以上備えるパッケージであって、いわゆるスタックドCSPと称されるものである。半導体装置100は、支持部材20及び支持部材20の一面側において積層された3個の半導体チップA1を備えている。そして、半導体チップA1と支持部材20との間、及び半導体チップA1同士の間に、上記実施形態に係る接着シートを用いて形成された接着層10aが介在している。接着層10aにおいては、上記樹脂中の熱硬化性成分が硬化している。
支持部材20は、基板3と、基板3の一面上に設けられた配線4と、配線4の下方において基板3を貫通する貫通孔を通って基板3の他方面側に導出された端子5とから主として構成される。支持部材20の配線4側の面は、配線4が形成されているために凹凸表面が形成されている。各半導体チップA1は、ワイヤ2を介して配線4と接続されている。
このような構成を有する半導体装置100の製造において、支持部材20の凹凸表面を埋込み、かつ上部の半導体チップA1との絶縁性を確保することが可能な接着シートが求められている。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
エポキシ樹脂「YDCN−703」(東都化成(株)製商品名、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210)36重量部と、エポキシ樹脂の硬化剤としてのフェノール樹脂「ミレックスXLC−LL」(三井化学(株)製商品名、フェノール樹脂)30.1重量部と、シランカップリング剤である「A−1160」(日本ユニカー(株)製商品名)2.1重量部及び「A−189」(日本ユニカー(株)製商品名)1.1重量部と、シリカフィラー(粒子)である「アエロジルR972」(日本アエロジル株式会社、平均粒径:0.016μm、比表面積120m/g)21.2重量部とからなる組成物にシクロヘキサノンを加え、攪拌混合してからビーズミルを用いて更に90分混練した。
これにグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートに由来するモノマー単位を3質量%含むアクリルゴムである「HTR−860P−3」(ナガセケムテックス(株)製商品名、重量平均分子量80万)を200重量部、及び硬化促進剤としての「キュアゾール2PZ−CN」(四国化成(株)製商品名、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール)0.075重量部を加え、攪拌混合して、接着剤組成物のワニスを得た。
このワニスを、基材上に塗布し、90℃10分間、120℃で5分間加熱することにより乾燥して、Bステージ状態の接着層(膜厚40μm)がポリエチレンテレフタレートフィルム上に形成された接着シートを得た。この接着層のフローは220μmであった。基材は、厚さ50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
接着層を半導体ウエハ(厚さ80μm)に80℃に加熱しながらラミネートし、端部を切断した。次いで、接着層上にダイシングテープを載置し、ホットロールラミネータ(Du Pont製Riston)を用いて25℃でラミネートした。ダイシングテープは古河電工(株)製「UC3004M−80」(膜厚100μm)を用いた。
(実施例2、3)
配合比を表1の実施例2、3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の工程を経て接着シートを作製した。
(比較例1〜6)
配合比を表1の比較例1〜6に示すように変更した以外は、実施例1と同様の工程を経て接着シートを作製した。
なお、実施例1〜3、及び比較例1〜3で用いた樹脂の溶融粘度(厚さ500μm)を測定したところ、20〜100万Pa・sであった。
(評価)
実施例1〜3及び比較例1〜7で得られた接着シートを用いて以下に示す評価項目について評価を行った。
(1)ラミネート性
ホットロールラミネータ(60℃、0.3m/分、0.3MPa)により、幅10mmの接着層を半導体ウエハに貼り合わせた。次いで、25℃の雰囲気中、引張速度50mm/分で90°の角度で剥がしたときの応力を測定して、90°ピール強度を求めた。測定装置はTOYOBALWIN製UTM−4−100型テンシロンを用いた。この場合の90°ピール強度が30N/m以上の場合はラミネート性良好、90°ピール強度が30N/m未満の場合はラミネート性不良とした。
(2)充填性、耐リフロークラック性及び耐温度サイクル性
接着シートを半導体ウェハに貼り合せ、基材を剥離して、接着層に市販の紫外線硬化型ダイシングテープ(古河電工(株)製、商品名:UC−334 EP−110)を貼り合せた。このダイシングテープは基材上に粘着層が形成されたものであり、貼り合わせの際には、粘着層と接着層とが接合するようにした。続いて、ダイサーを用いて半導体ウェハ及び接着層をダイシングしてから、ダイシングテープの基材側から紫外線を照射(500J/cm)した。照射後、接着層からダイシングテープを剥離して、接着層付き半導体チップを得た。
得られた接着層付き半導体チップを、配線が設けられた支持部材(凹凸5μmのガラスエポキシ基板)上に接着層が支持部材と密着する向きで載せ、150℃に加熱しながら0.4×9.8Nに3秒間加圧して、半導体チップを支持部材に圧着した。その後、170℃のホットプレート上で1時間又は5時間加熱する高温加熱処理により、ワイヤボンディングと同等の熱履歴を与えた。また、この高温加熱処理を行わなかったサンプルも準備した。
次に、エポキシ封止樹脂(日立化成工業(株)製、商品名:CEL−9700HF)を用いて180℃、6.75MPa、90秒の条件で樹脂封止して、半導体装置のサンプルを作製した。得られた半導体装置を、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)で規定されるレベル2(吸湿条件:85℃/60%RH、168 h)の条件で加湿処理した。
Pbフリーはんだ実装に対応した高温リフロー試験として、サンプル表面の最高温度が260℃に20秒間保持されるように温度設定したIRリフロー炉にサンプルを通し、室温放置により冷却する処理を2回繰り返した。
リフロー試験前後の各サンプルについて、超音波探査映像装置を用いて、接着層が支持部材から剥離しているか否かを確認した。サンプル10個すべてでクラック、ボイド、未充填部が発生しなかった場合に「良」とし、1個以上発生した場合に「不良」とした。なお、上記評価の結果のうち、リフロー試験前は充填性に、リフロー試験後は耐リフロー性にそれぞれ対応する。
また、耐温度サイクル性の評価のため、−55℃雰囲気に30分間放置した後125℃の雰囲気に30分間放置する工程を1サイクルとして、1000サイクルの熱履歴を各サンプルに与えた。そして、超音波探査映像装置を用いて剥離の状態を測定した。サンプル10個すべてで剥離が発生していなかった場合に「良」とし、1個以上発生した場合に「不良」とした。
(3)引張弾性率
170℃で1時間又は5時間の加熱により硬化した接着層から5×30mmの大きさに切り出した試験片に、20mmの間隔で2箇所に印を付し、その一端に荷重(W)のおもりを取り付けて吊り下げた状態で170℃の高温槽に投入した。投入から60秒後におけるフィルムの伸び量ΔLを測定し、その部分の断面積S(=100/(20+ΔL))を求めた。そして、高温弾性率E’をE’=20×W/(ΔL×S)の関係から算出した。なお、試験片の伸び量が5mm未満になるようにおもりの荷重を調整した。
(4)貯蔵弾性率
170℃で1時間又は5時間の加熱により硬化した接着層について、動的粘弾性測定装置(レオロジー社製、DVE−V4)を用いた動的粘弾性測定により、200℃における貯蔵弾性率を測定した。動的粘弾性測定は、サンプルサイズ:長さ20mm、幅4mm、温度範囲−30℃〜200℃、昇温速度5℃/min、引張りモード、10Hz、自動静荷重の条件で行った。
(5)ピール強度(硬化後)
接着層の両面にポリイミドフィルム(ユーピレックスS、厚さ50μm)を積層し、170℃で5時間の加熱により接着層を硬化した試験片を作製した。この試験片を幅10mmに切断し、25℃の雰囲気下でポリイミドフィルムの両端を50mm/minの速度で180°ピール強度を測定した。
Figure 0004957064
表1に示される結果から明らかなように、実施例1〜3の接着シートは、高いピール強度を発現するとともに、樹脂封止における凹凸表面への充填性や、耐リフロー性も良好であることがわかる。これに対して、比較例1〜7の接着シートは、いずれも充填性又は耐リフロー性が十分でないことがわかる。
以上の結果より、本発明によれば以下の作用効果が奏されることが確認された。すなわち、本発明に係る接着シートは、支持部材の凹凸表面を樹脂封止後に十分に充填することが可能であり、また、支持部材に半導体チップを実装するために必要な耐熱性及び耐湿性の点でも優れることが確認された。すなわち、本発明に係る接着シートによれば、半導体装置の信頼性の向上と共に、半導体装置の加工速度、歩留の向上を図ることが可能となる。
接着層付き半導体チップ及びこれが接着される支持部材の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の一実施形態を示す断面図である。
符号の説明
A1…半導体チップ、2…ワイヤ、3…基板、4…配線、5…端子、10…接着層、10a…接着層(硬化後)、20…支持部材、100…半導体装置。

Claims (4)

  1. 導体チップ搭載用の支持部材に、170℃で5時間の熱履歴を受けたときに、170℃における引張弾性率が0.1〜2MPa、且つ、200℃における貯蔵弾性率が1〜6MPaとなる接着層を介して、該接着層と前記支持部材の凹凸表面との間に空隙が残された状態で半導体チップを接着する工程と、
    前記支持部材に接着された半導体チップをワイヤボンディングにより前記支持部材に接続する工程と、
    前記支持部材に接続された半導体チップを樹脂封止するとともに該半導体チップと前記支持部材との間の接着層によって前記空隙を充填する工程と、を備え
    前記接着層が、エポキシ樹脂及びその硬化剤並びにアクリルゴムを含む樹脂と、比表面積が30〜400m /gである粒子と、からなり、前記硬化剤がフェノール樹脂で、前記粒子がシリカ粒子であり、
    前記樹脂全体量に対して、エポキシ樹脂及びその硬化剤の合計量の割合が21〜26質量%、アクリルゴムの割合が74〜79質量%であり、
    前記樹脂100重量部に対して、前記粒子の割合が1.8〜20重量部である、
    半導体装置の製造方法。
  2. 記支持部材に接続された半導体チップの前記支持部材と反対側に接着層を介して半導体チップを積層し、該半導体チップをワイヤボンディングにより前記支持部材に接続する工程を1又は2以上含む工程を更に備える、請求項1記載の製造方法
  3. 導体ウエハ、接着層及びダイシングテープがこの順で積層された積層体から、半導体チップ、接着層及びダイシングテープがこの順で積層されたチップ積層体を回転刃によって切り出し、ダイシングテープを除去して接着層付き半導体チップを得る工程を更に備え、
    当該接着層付き半導体チップを前記支持部材上に載置し、0.001〜1MPaで加圧することにより前記支持部材に半導体チップを接着する、請求項1又は2に記載の製造方法
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法により得られる、半導体装置
JP2006120846A 2006-04-25 2006-04-25 半導体装置及びその製造方法 Active JP4957064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120846A JP4957064B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120846A JP4957064B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294681A JP2007294681A (ja) 2007-11-08
JP4957064B2 true JP4957064B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38765001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120846A Active JP4957064B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957064B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922226B1 (ko) * 2007-12-10 2009-10-20 주식회사 엘지화학 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치
JP5458538B2 (ja) * 2007-12-12 2014-04-02 日立化成株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP2254147A1 (en) * 2008-03-14 2010-11-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin varnish for semiconductor element bonding film formation, semiconductor element bonding film, and semiconductor device
JP5428758B2 (ja) * 2008-10-28 2014-02-26 日立化成株式会社 半導体用接着シート、ダイシングテープ一体型半導体用接着シート及び半導体装置
JP2010238852A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Chemicals Inc 半導体製造用テープおよび半導体装置の製造方法
KR101309811B1 (ko) 2010-10-08 2013-10-14 제일모직주식회사 반도체 패키지용 접착 필름
JP5721416B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-20 積水化学工業株式会社 熱伝導性接着剤
KR102488314B1 (ko) * 2018-12-27 2023-01-13 주식회사 두산 반도체 패키지용 비전도성 접착필름 및 이를 이용하는 반도체 패키지의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330300A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsui Chemicals Inc 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤及び半導体パッケージ
JP4319108B2 (ja) * 2004-08-10 2009-08-26 住友ベークライト株式会社 半導体用接着フィルムおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007294681A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816871B2 (ja) 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5524465B2 (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体装置およびその製造方法
US8017444B2 (en) Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP5157229B2 (ja) 接着シート
JP6133542B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5736899B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5428423B2 (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP5364991B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シート及び半導体装置
JP5477144B2 (ja) 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP4957064B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5380806B2 (ja) 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2007270125A (ja) 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5532575B2 (ja) 接着シート
JP4401625B2 (ja) 接着シート
JP2012153851A (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP5272284B2 (ja) 接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5754072B2 (ja) 粘接着剤組成物、回路部材接続用粘接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP5499772B2 (ja) 半導体用接着部材、半導体用接着剤組成物、半導体用接着フィルム、積層体及び半導体装置の製造方法
JP2004247657A (ja) 接着シート及びそれを用いた半導体装置
JP6662074B2 (ja) 接着フィルム
JP2009267321A (ja) 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR20120061610A (ko) 반도체용 접착제 조성물 및 이를 이용한 반도체용 접착 필름
JP7322897B2 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及び半導体パッケージの製造方法
JP5805925B2 (ja) ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置
JP6213618B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350