JP5153836B2 - 取付構造および画像形成装置 - Google Patents

取付構造および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153836B2
JP5153836B2 JP2010169153A JP2010169153A JP5153836B2 JP 5153836 B2 JP5153836 B2 JP 5153836B2 JP 2010169153 A JP2010169153 A JP 2010169153A JP 2010169153 A JP2010169153 A JP 2010169153A JP 5153836 B2 JP5153836 B2 JP 5153836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
support member
mounting structure
engaging
engagement portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010169153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012032426A (ja
Inventor
銀河 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010169153A priority Critical patent/JP5153836B2/ja
Priority to US13/180,694 priority patent/US8630563B2/en
Priority to CN201110219885.0A priority patent/CN102346422B/zh
Publication of JP2012032426A publication Critical patent/JP2012032426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153836B2 publication Critical patent/JP5153836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、所定の被支持体を支持または位置決めするための取付構造およびこの取付構造を備える画像形成装置に関する。
取付構造の一例であるスナップフィット結合構造は、構成および組み立てが簡単であるため、多くの分野で部品の組み立て等に使用されている。これらのスナップフィット結合構造の多くは、材料の弾性を利用したツメ形状の結合部である一方の部材のツメ部と、このツメ部を係合させる他方の部材の係合部から構成される。
近年においては、環境問題に対する意識の高まりから、製品を予めリサイクル対応が可能な構成に設計しておくことが要求されている。リサイクルの観点からは、スナップフィット結合構造に対して、できるだけ金属部品や金属インサートを使用せずに、単一の樹脂材料から構成されていることが望ましい。
従来は、樹脂製部品のスナップフィット結合構造は、比較的サイズの小さい部材や、荷重の作用しない場所に適用されるケースが多かった(例えば、特許文献1参照。)。
実開平03−071693号公報
上記のように、スナップフィット結合構造は、樹脂化が進行しており、比較的重量のある機能ユニット等を装置内で支持し、位置決めする使用形態が発生している。したがって、スナップフィット結合構造における支持部材とこの支持部材を係合するための被係合部材の結合部の強度を確保するために、従来品と比べて大きいサイズのツメ形状が要求されるとともに、組み立て時において変形し難いツメ形状が要求されている。
しかしながら、上記要求に応えたツメ形状を備えるスナップフィット結合構造は、そのツメ形状が原因となり、組み立て作業性が損なわれる、といった問題が発生する。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑み、重量物を支持または位置決めすることが可能であり、また、組み立て作業性を損なうことがない取付構造を提供することにある。
本発明の取付構造は、支持部材および被係合部材を備える。支持部材は、一端部に第1係合部および他端部に第2係合部を有する。被係合部材は、第1係合部と係合可能な第1被係合部および第2係合部と係合可能な第2被係合部を有し、支持部材を係合して保持するための部材である。
また、支持部材は、第1係合部および第2係合部がそれぞれ第1被係合部および第2被係合部に係合された状態で、支持部材本体部分において被支持体を支持または位置決め可能である。さらに、支持部材は、被係合部材よりも剛性が高い。取付構造は、第1係合部と第1被係合部とが係合して前記第1被係合部が前記第1係合部に押圧されることで第1被係合部が撓み、第1被係合部が撓んだ状態を維持しつつ第1係合部と第1被係合部との接触点を中心に支持部材を回動させ、第2係合部が第2被係合部を押圧することで第2被係合部が撓み、第2被係合部が撓んだ状態を維持しつつ当該接触点を中心に支持部材をさらに回動させ、第2係合部と第2被係合部とが係合することで、支持部材と被係合部材とが係合する。
この構成では、支持部材における第1係合部の弾性力は、被係合部材における第1被係合部の弾性力よりも強く、また、支持部材における第2係合部の弾性力は、被係合部材における第2被係合部の弾性力よりも強い。したがって、支持部材を被係合部材に取り付ける際に、第1係合部および第2係合部によって第1被係合部および第2被係合部のそれぞれを押し広げることができるため、組み立てやすい方法で支持部材を被係合部材に係合することができる。
また、支持部材を被係合部材に取り付けた状態において、支持部材は、その第1係合部および第2係合部が、被係合部材における第1被係合部および第2被係合部に挟持されるため、所定の重量物を安定して支持または位置決めすることが可能である。
本発明における取付構造は、重量物を支持または位置決めすることが可能であり、また、組み立て作業性を損なうことがない。
本発明の実施形態に係る取付構造を備える画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る取付構造が二次転写ベルトユニットを支持している状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る取付構造における支持部材の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る取付構造における被係合部材の正面図である。 本発明の実施形態に係る取付構造における被係合部材の側面図である。 本発明の実施形態に係る取付構造の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る取付構造において、第1係合部を第1被係合部に係合させた状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る取付構造において、第1係合部を第1被係合部に係合させた後に第2係合部を第2被係合部に係合させた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る取付構造を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る取付構造200を備える画像形成装置100の構成を示す図である。
画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対して多色または単色の画像を形成するものである。画像形成装置100は、原稿処理装置120、給紙部80、画像形成部110および排紙部90から構成されている。
原稿処理装置120は、原稿載置台121、原稿搬送装置122および原稿読取部123を有する。原稿載置台121は、透明ガラスからなり、原稿が載置可能な構成となっている。原稿搬送装置122は、原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ搬送する。また、原稿搬送装置122は、矢印124方向に回動自在に構成され、原稿載置台121の上を開放することにより原稿載置台121に原稿を置くことができるようになっている。原稿読取部123は、原稿搬送装置122で搬送中の原稿または原稿載置台122に載置された原稿を読み取る。
給紙部80は、給紙カセット81、手差し給紙カセット82、ピックアップローラ83およびピックアップローラ84が設けられている。給紙カセット81は、定形シートを蓄積しておくためのトレイである。手差し給紙カセット82は、不定形シートを載置することができるトレイである。ピックアップローラ83は、給紙カセット81の端部近傍に備えられ、給紙カセット81からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路101に供給する。同様にピックアップローラ84は、手差し給紙カセット82の端部近傍に設けられ、手差し給紙カセット82からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路101に供給する。
画像形成部110は、画像形成ステーション31,32,33,34、露光ユニット30、中間転写ベルトユニット50および定着ユニット70から構成されている。画像形成ステーション31,32,33,34は、それぞれ感光体ドラム10、帯電器20、現像器40およびクリーナユニット60が設けられており、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。本実施形態では、画像形成ステーション31について説明する。
感光体ドラム10は、画像形成時に回転し、現像剤像を担持するためのものである。感光体ドラム10の周囲には、回転方向上流から帯電器20、露光ユニット30、現像器40、中間転写ベルトユニット50、クリーナユニット60の順に配置されている。定着ユニット70は、搬送路101上において画像形成部110の最も下流に位置する。
帯電器20は、感光体ドラム10の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器が用いられることもある。
露光ユニット30は、帯電された感光体ドラム10を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。露光ユニット30は、レーザ射出部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。露光ユニット30は、レーザ光を走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム10に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。露光ユニット30としては、この他発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書き込みヘッドを用いる手法も採用できる。
現像器40は、感光体ドラム10上に形成された静電潜像をトナーにより顕像化するものである。
中間転写ベルトユニット50は、中間転写ベルト51、中間転写ベルト駆動ローラ52、中間転写ベルト従動ローラ53、中間転写ローラ54および中間転写ベルトクリーニングユニット55を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ52、中間転写ベルト従動ローラ53および中間転写ローラ54は、中間転写ベルト51を張架して回転駆動させる。また、中間転写ローラ54は、感光体ドラム10のトナー像を、中間転写ベルト51上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト51は、感光体ドラム10に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム10に形成されたトナー像を中間転写ベルト51に転写することによって、中間転写ベルト51上にトナー像を形成する機能を有している。中間転写ベルト51は、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム10から中間転写ベルト51へのトナー像の転写は、中間転写ベルト51の裏側に接触している中間転写ローラ54によって行われる。中間転写ローラ54には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ54は、直径8mm〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト51に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
上述のように感光体ドラム10上で顕像化された静電潜像は中間転写ベルト51で積層される。このように積層された画像情報は、中間転写ベルト51の回転によって、用紙と中間転写ベルト51との接触位置に配置される転写ローラ56を含む二次転写ベルトユニット57によって用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト51と転写ローラ56は所定ニップで圧接されるとともに、転写ローラ56にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ56は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ56もしくは中間転写ベルト駆動ローラ52のいずれか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、上記のように、感光体ドラム10に接触することにより中間転写ベルト51に付着したトナーもしくは転写ローラ56によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト51上に残存したトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット55によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット55には、中間転写ベルト51に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト51は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ53で支持されている。
クリーナユニット60は、現像・画像転写後における感光体ドラム10上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
定着ユニット70は、加熱ローラ71および加圧ローラ72を備えており、加熱ローラ71および加圧ローラ72は、シートを挟んで回転するようになっている。また加熱ローラ71は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ72とともにトナーをシートに熱圧着することにより、シートに転写されたトナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。また、加熱ローラ71を外部から加熱するための外部加熱ベルト73が設けられている。
排紙部90は、排紙トレイ91および排紙ローラ92を有する。定着ユニット70を通過した用紙は、排紙ローラ92を経て排紙トレイ91に排出される。排紙トレイ91は、印刷済みのシートを集積するためのトレイである。
また、両面印字要求のときは、上記のように片面印字が終了し定着ユニット70を通過したシートの後端が排紙ローラ92で把持されたときに、排紙ローラ92が逆回転することによってシートを搬送ローラ102,103に導く。そしてその後レジストローラ104を経てシート裏面に印字が行われた後にシートが排紙トレイ91に排出される。
図2は、本発明の実施形態に係る取付構造200が二次転写ベルトユニット57を支持している状態を示す図である。
図2においては、取付構造200の使用形態を例示するために、取付構造200が、画像形成装置100の扉に取り付けられている状態を示す。取付構造200は、支持部材210および被係合部材220を備える。
支持部材210は、被係合部材220に取り付けられた状態で、支持部材210本体部分において被支持体を支持または位置決め可能な部材である。本実施形態では、支持部材210は、被支持体として、二次転写ベルトユニット57を支持している。なお、支持部材210は、二次転写ベルトユニット57だけではなく、画像形成部110全体を支持または位置決めするものであってもよいし、また、他の機能ユニットを支持または位置決めするものであってもよい。被係合部材220は、支持部材210を係合して保持するための部材である。支持部材210と被係合部材220の係合の機構については、図3以降において後述する。
図3は、本発明の実施形態に係る取付構造200における支持部材210の構成を示す図である。図3(A)は、支持部材210の側面図であり、図3(B)は、支持部材210の背面図である。図4は、本発明の実施形態に係る取付構造200における被係合部材220の正面図である。図5は、本発明の実施形態に係る取付構造200における被係合部材220の側面図である。
支持部材210は、一端部に第1係合部211、他端部に第2係合部212、第1係合部211および第2係合部212が支持部材210から延びる方向と逆方向に延びる把手部213、第1係合部211が設けられる一端部において設けられる回動支点部214(214A,214B)、支持部材210の背面側に形成されるリブ216、および、支持孔217を備える。
被係合部材220は、第1被係合部225(225A,225B)および第2被係合部229(229A,229B)を備える。第1被係合部225Aは、リブ222Aおよび挿入孔224Aから構成され、第1被係合部225Bは、リブ222Bおよび挿入孔224Bから構成される。また、第2被係合部229Aは、挿入孔226Aおよびリブ228Aから構成され、第2被係合部229Bは、挿入孔226Bおよびリブ228Bから構成される。
第1係合部211は、第1被係合部225と係合可能である。第2係合部212は、第2被係合部229と係合可能である。本実施形態では、支持部材210は、第1係合部211が第1被係合部225Aに係合し、第2係合部212が第2被係合部229Aに係合するか、または、第1係合部211が第1被係合部225Bに係合し、第2係合部212が第2被係合部229Bに係合するか、のいずれかである。
すなわち、本実施形態における支持部材210は、被係合部材220におけるA側(図4の左側)またはB側(図4の右側)のいずれか一方にのみ取り付けられ、他方には取り付けられる必要はない。つまり、本実施形態の取付構造200は、支持部材210を被係合部材220におけるA側またはB側のいずれか一方に取り付けるだけで、重量物を支持または位置決め可能な程度の強度を有している。もちろん、支持部材210をA側およびB側に取り付け、重量物を支持または位置決めしても差し支えない。
把手部213は、ユーザが支持部材210を被係合部材220に取り付ける際に把持する部分である。把手部213は、図3(A)に示すように、背面側に延びているため、ユーザが支持部材210を被係合部材220に取り付けることが容易な形状をしている。回動支点部214は、支持部材210が被係合部材220に取り付けられる際に、第1係合部211が第1被係合部225に係合した状態で、支持部材210が回動可能となるための支点となる部分である。回動支点部214が支持部材210の回動支点となる機構は、図7および図8の説明において記載する。
リブ216は、支持部材210の強度を増強させるための部分である。支持部材210にリブ216が形成されることで、支持部材210は、重量物を支持または位置決めするために必要な強度を得ることができる。支持孔217は、重量物を支持部材210に固定するための孔である。すなわち、重量物の一部を支持孔217に挿入することにより、支持部材210は、重量物を安定して支持または位置決めをすることができる。なお、重量物において支持孔217に挿入するための部分がない場合においても、支持部材210本体部分において重量物を支持または位置決めすることが可能である。
第1被係合部225におけるリブ222A,Bおよび挿入孔224A,Bは、第1係合部211を係合するための部分であり、第2被係合部229における挿入孔226A,Bおよびリブ228A,Bは、第2係合部212を係合するための部分である。以下、本実施形態において、リブ222A,Bの少なくとも一方をリブ222と示し、挿入孔224A,Bの少なくとも一方を挿入孔224と示し、挿入孔226A,Bの少なくとも一方を挿入孔226と示し、リブ228A,Bの少なくとも一方をリブ228と示すことにする。
第1係合部211および第2係合部212を第1被係合部225および第2被係合部229にそれぞれ係合させた際において、第1係合部211とリブ222との間のクリアランスはなく、また、第2係合部212とリブ228との間のクリアランスはない。したがって、支持部材210は、被係合部材220に対して強固に係合された状態となるため、重量物を支持または位置決めする際にがたつきを生じることがない。
図6は、本発明の実施形態に係る取付構造200の構成を示す図である。
本実施形態では、被係合部材220における支持部材210が取り付けられている側と反対側の面には、シートの搬送路が形成されている。本実施形態の構成は、支持部材210における第1係合部211および第2係合部212は、支持部材210が被係合部材220に取り付けられている状態において、第1係合部211および第2係合部212の自由端が、被係合部材220における支持部材210が取り付けられている側と反対側の面よりも支持部材210が取り付けられている側に位置している。
この構成により、支持部材210の一部が搬送路内に突出することがないため、支持部材210を被係合部材220に取り付けても、シートの搬送の邪魔になることがない。
図7は、本発明の実施形態に係る取付構造200において、第1係合部211を第1被係合部225に係合させた状態を示す図である。図8は、本発明の実施形態に係る取付構造200において、第1係合部211を第1被係合部225に係合させた後に第2係合部212を第2被係合部229に係合させた状態を示す図である。
図7(A)は、支持部材210における第1係合部211を第1被係合部225に取り付けた状態を示し、図7(B)は、図7(A)の状態を把握しやすいように、図7(A)の断面を示す。図8(A)は、支持部材210を被係合部材220に取り付けた状態を示し、図8(B)は、図8(A)の状態を把握しやすいように、図8(A)の断面を示す。
本実施形態では、支持部材210における第1係合部211の弾性力は、被係合部材220におけるリブ222の弾性力よりも強い。したがって、第1係合部211を第1被係合部225に係合させ、その後第2係合部212を第2被係合部229に係合させる場合においても、第1係合部211がリブ222を押し広げることができるため、第2係合部212よりも先に第1係合部211を被係合部材220に係合させることができる。すなわち、リブ222は、支持部材210が被係合部材220に取り付けられる際に第1係合部211に押されて撓む。
第1係合部211を第1被係合部225に係合させた際、回動支点部214がリブ222に当接する。その後、第2係合部212を第2被係合部229に係合する際には、回動支点部214を回動支点として支持部材210を回動させて、第2係合部212を挿入孔226に押し込めばよい。本実施形態では、支持部材210における第2係合部212の弾性力は、被係合部材220におけるリブ228の弾性力よりも強いため、第2係合部212を挿入孔226に押し込んだ際に、第2係合部212がリブ228を押し広げることができるため、第2係合部212を第2被係合部229に係合させることができる。すなわち、リブ228は、支持部材210が被係合部材220に取り付けられる際に第2係合部212に押されて撓む。
図7および図8に示すように、第1係合部211を第1被係合部225に係合し、回動支点部214を回動支点として支持部材210を回動させて、第2係合部212を第2被係合部229に係合することにより、自然な力で支持部材210を被係合部材220に取り付けることが可能であるため、組み立て作業性を損なうことがない。
また、支持部材210を被係合部材220に取り付けた状態において、支持部材210は、その第1係合部211および第2係合部2112が、被係合部材220におけるリブ222およびリブ228に挟持されるため、所定の重量物を安定して支持または位置決めすることが可能である。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
57−二次転写ベルトユニット
100−画像形成装置
110−画像形成部
200−取付構造
210−支持部材
211−第1係合部
212−第2係合部
220−被係合部材
225−第1被係合部
229−第2被係合部

Claims (3)

  1. 一端部に第1係合部および他端部に第2係合部を有する支持部材と、
    前記第1係合部と係合可能な第1被係合部および前記第2係合部と係合可能な第2被係合部を有し、前記支持部材を係合して保持するための被係合部材と、
    を備える取付構造であって
    前記支持部材は、前記第1係合部および前記第2係合部がそれぞれ前記第1被係合部および前記第2被係合部に係合された状態で、支持部材本体部分において被支持体を支持または位置決め可能であり
    前記支持部材は、前記被係合部材よりも剛性が高く、
    前記取付構造は、前記第1係合部と前記第1被係合部とが係合して前記第1被係合部が前記第1係合部に押圧されることで前記第1被係合部が撓み、前記第1被係合部が撓んだ状態を維持しつつ前記第1係合部と前記第1被係合部との接触点を中心に前記支持部材を回動させ、前記第2係合部が前記第2被係合部を押圧することで前記第2被係合部が撓み、前記第2被係合部が撓んだ状態を維持しつつ前記接触点を中心に前記支持部材をさらに回動させ、前記第2係合部と前記第2被係合部とが係合することで、前記支持部材と前記被係合部材とが係合する
    取付構造。
  2. 前記第1係合部および前記第2係合部は、前記支持部材が前記被係合部材に取り付けられている状態において、該第1係合部および該第2係合部の自由端が、前記被係合部材における前記支持部材が取り付けられている側と反対側の面よりも前記支持部材が取り付けられている側に位置する
    請求項1に記載の取付構造。
  3. 請求項1または2に記載の取付構造と、
    前記取付構造によって支持または位置決めされる画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2010169153A 2010-07-28 2010-07-28 取付構造および画像形成装置 Active JP5153836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169153A JP5153836B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 取付構造および画像形成装置
US13/180,694 US8630563B2 (en) 2010-07-28 2011-07-12 Mounting structure and image forming apparatus
CN201110219885.0A CN102346422B (zh) 2010-07-28 2011-07-27 图像形成装置中的安装结构和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169153A JP5153836B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 取付構造および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032426A JP2012032426A (ja) 2012-02-16
JP5153836B2 true JP5153836B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=45526861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169153A Active JP5153836B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 取付構造および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8630563B2 (ja)
JP (1) JP5153836B2 (ja)
CN (1) CN102346422B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107969A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 シャープ株式会社 位置入力装置及び表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371693A (ja) 1989-08-11 1991-03-27 Matsushita Electric Works Ltd 配線基板の製造方法
JPH03282575A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toshiba Corp 電子写真装置
JPH06118773A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Canon Inc コロナ放電器及びこれを使用したプロセスカートリッジ
JP3796345B2 (ja) * 1998-02-23 2006-07-12 ゼオン化成株式会社 ロッド輸送用コンテナ
JPH11236044A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 把手付プラスチックボトル
JP3530785B2 (ja) * 1999-08-27 2004-05-24 キヤノン株式会社 樹脂部材及びカバー
JP2002274542A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 把手及び把手付きプラスチックボトル
JP2002342717A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Ricoh Co Ltd 電子機器の外装構造
JP2006239876A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5046808B2 (ja) 2007-09-04 2012-10-10 キヤノン株式会社 カートリッジ及びカートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012032426A (ja) 2012-02-16
US8630563B2 (en) 2014-01-14
CN102346422A (zh) 2012-02-08
CN102346422B (zh) 2014-12-31
US20120027460A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100054763A1 (en) Processing unit and image forming apparatus
JP5042777B2 (ja) クリーニング装置
JP2013237499A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
US8439353B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5130342B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122221A (ja) 画像形成装置
JP4510899B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP5153836B2 (ja) 取付構造および画像形成装置
JP4568354B2 (ja) シート搬送装置
JP5611165B2 (ja) ベルト搬送体および画像形成装置
JP5377406B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5435975B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2009145469A (ja) 画像形成装置
JP5437162B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US20090196646A1 (en) Image forming apparatus and method of supporting cleaner
JP5058349B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5081721B2 (ja) 画像形成装置
JP5230718B2 (ja) 取付機構および機能ユニット
JP2009151091A (ja) 画像形成装置
JP6068092B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005292390A (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP6631146B2 (ja) 画像形成装置
JP5748987B2 (ja) 軸受保持器および画像形成装置
JP5551017B2 (ja) 軸受支持ユニットおよび画像形成装置
JP5156712B2 (ja) 排紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150