JP5151087B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5151087B2
JP5151087B2 JP2006214936A JP2006214936A JP5151087B2 JP 5151087 B2 JP5151087 B2 JP 5151087B2 JP 2006214936 A JP2006214936 A JP 2006214936A JP 2006214936 A JP2006214936 A JP 2006214936A JP 5151087 B2 JP5151087 B2 JP 5151087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating film
voltage
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150247A (ja
Inventor
安史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006214936A priority Critical patent/JP5151087B2/ja
Priority to US11/589,205 priority patent/US20070096174A1/en
Publication of JP2007150247A publication Critical patent/JP2007150247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151087B2 publication Critical patent/JP5151087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7818Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法にかかり、詳しくは、高耐圧化に有益な構造を有する半導体装置、およびその製造方法に関する。
例えば産業機械や自動車等に搭載される電子制御装置にあっては、その小型化や省電力化等を目的として、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタや、二重拡散MOSトランジスタ(double diffused MOSトランジスタ)等の複数の半導体デバイスを同一の半導体チップ上に集積した半導体装置(複合デバイス)が多用されている。こうした半導体装置では、各半導体デバイス間における相互作用やラッチアップ等を抑制するために、各半導体デバイス間の絶縁分離が要求される。そのための絶縁分離構造の一つとして、SOI(silicon on insulator)構造とトレンチ構造とを組み合わせた構造が一般的に知られている。この絶縁分離構造によれば、従来のPN接合分離に比較して、上述の各半導体デバイス間における相互作用やラッチアップ等が好適に抑制されるとともに、各半導体デバイスの高速化や省消費電力化、動作温度の向上、高耐圧化等も併せて図られるようになる。
ところで、半導体装置の用途によっては、数百Vから1000Vを超えるような高耐圧性が同半導体装置に要求されることもある。こうした半導体装置の構造として上記SOI構造を採用した場合、その高耐圧化の設計にあたって、ウェハ表面と平行な方向(横方向)については、バルクウェハに半導体装置を形成する場合と同様の設計自由度が確保されるものの、垂直方向(縦方向)に対しては、以下に示す理由によって設計上の制約を受けることとなる。
図27(a)に示すように、バルクウェハに形成された半導体装置では、半導体デバイスへの印加電圧に応じて、ドレイン高濃度領域103およびドレイン低濃度領域104から空乏層105が拡張される。一方、SOI構造を採用した半導体装置における半導体デバイスでは、図27(b)に示すように、半導体支持基板110とSOI層(半導体層)111との間に埋込絶縁膜112が形成されている。このため、ドレイン高濃度領域103およびドレイン低濃度領域104からの空乏層115の拡張は、上記埋込絶縁膜112の存在によって一定の範囲内に制限されることとなる。そして、こうしたSOI構造を採用した半導体装置では、空乏層115とともに埋込絶縁膜112にも電圧が印加されることから、SOI層111の厚さや埋込絶縁膜112の厚さによって半導体装置の耐圧も決定されてしまい、このことが高耐圧化設計にあたっての制約となっている。
そこで、上記SOI層や上記半導体支持基板における不純物濃度分布の最適化等に加えて、SOI層の厚さや埋込絶縁膜の厚さを厚くすることにより、同SOI層や埋込絶縁膜に対する電界集中を緩和させて半導体装置としての耐圧の向上を図る方法が考えられる。しかしながら、半導体装置として例えば1000Vの耐圧を得るためには、上記SOI層の厚さを約50μm、埋込絶縁膜の厚さを約6μmにする必要がある。このようにSOI層を厚くするためには、各半導体デバイスを絶縁分離するためのトレンチ(溝)の深さも深くしなければならず、製造上の困難を伴うとともに、最悪の場合には各半導体デバイスの絶縁分離が不完全になってしまうおそれもある。また、埋込絶縁膜の厚さを厚くすると、半導体装置を形成する前のSOIウェハの反り量も大きくなり、ウェハの加工が困難になるといった不都合が新たに生じる。
このような不都合を解消して、耐圧の向上が図られる半導体装置としては従来、例えば特許文献1に記載されている半導体装置が知られている。特許文献1には、半導体デバイスとしてMOSトランジスタを採用した場合の例が示されている。この半導体装置(半導体デバイス)は、図28に示すように、半導体支持基板120と不純物拡散領域121とからなるPN接合ダイオード122が半導体支持基板120に埋め込み形成されるとともに、このPN接合ダイオード122とドレイン高濃度領域123との間の埋込絶縁膜124が除去された構造を有している。こうした構造のもとに、半導体デバイスに電圧が印加されると、SOI層125の電位に応じて上記PN接合ダイオード122のPN接合部の空乏層が拡張するようになっている。このため、この空乏層にて保持可能な電圧分だけ半導体装置の耐圧が向上する。なお、この空乏層は、PN接合ダイオード122のPN接合部付近だけでなく、上部SOI層の各部の電位に対応して低濃度ドレイン領域全体に拡がることで、バルクウェハの場合と同様な高耐圧化が可能となっている。
またこの他にも、例えば特許文献2に記載の半導体装置が知られている。この半導体装置も、特許文献1に記載の半導体装置と同様、半導体支持基板にPN接合ダイオードが埋め込み形成され、このPN接合ダイオードの不純物拡散領域と接する埋込絶縁膜の部位が除去されている。ただし、この半導体装置では、専用の分離トレンチによるデバイス形成領域(島)において半導体デバイスから離間した箇所に上記PN接合ダイオードが形成されるとともに、さらに、このPN接合ダイオードの上方におけるSOI層表面に電極が形成されている。そして、SOI層内には、PN接合ダイオードの不純物拡散領域の導電型と同一の導電型のコンタクト用不純物拡散区域が、上記電極と上記PN接合ダイオードとを接続するかたちで形成されている。こうした構造のもと、この半導体装置における上記PN接合ダイオードには、上記電極および上記コンタクト用不純物拡散区域を通じて、SOI層に形成された半導体デバイスへの印加電圧以上の電圧が印加される。このため、特許文献2に記載の半導体装置においても、上記特許文献1に記載の半導体装置と同様、半導体支持基板に形成されたPN接合ダイオードのPN接合部の空乏層の拡張を通じて半導体装置の高耐圧化が図られている。
特表平8−506936号公報 特許第3423006号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の半導体装置では、SOI層125を通じてドレイン高濃度領域123と不純物拡散領域121とが電気的に接続されているため、PN接合ダイオード122にはドレイン電圧相当の電圧が印加されることとなる。すなわち、PN接合ダイオード122の耐圧以上に半導体装置の耐圧を向上させることはできない。また、特許文献2に記載の半導体装置においても、SOI層に形成されたコンタクト用不純物拡散区域を通じて半導体デバイスへの印加電圧とは異なる電圧が印加されるものの、その印加電圧が半導体デバイスへの印加電圧以上とされることから、やはり埋め込み形成されたPN接合ダイオードの耐圧以上に半導体装置の耐圧を向上させることはできない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より高耐圧化を図ることのできる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜および半導体層が順に積層されており、この半導体層に半導体デバイスが形成されてなる半導体装置として、上記第1導電型の半導体支持基板にあって上記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって前記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と上記第1導電型の半導体支持基板とからなり、上記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードを備え、上記PN接合ダイオードには、上記半導体デバイスの印加電圧を分圧した電圧が上記逆方向電圧として印加される構造とした。
また、請求項2に記載の発明では、第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜および半導体層が順に積層されており、この半導体層に半導体デバイスが形成されてなる半導体装置として、上記第1導電型の半導体支持基板にあって上記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって上記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と上記第1導電型の半導体支持基板とからなり、上記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードと、上記半導体層および上記埋込絶縁膜を貫通して上記PN接合ダイオードの上記不純物拡散領域に接続されるとともに、上記半導体層と絶縁膜によって絶縁された導電体と、上記半導体デバイスにおいて電流経路となるドリフト領域に設けられた電圧抽出用電極と、を備え、上記PN接合ダイオードには、上記電圧抽出用電極を通じて抽出される電圧が、上記導電体を介して上記逆方向電圧として印加される構造とした。
また、請求項5に記載の発明では、第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜および半導体層が順に積層されており、この半導体層に半導体デバイスが形成されてなる半導体装置として、上記第1導電型の半導体支持基板にあって上記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって上記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と上記第1導電型の半導体支持基板とからなり、上記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードと、上記半導体支持基板において上記第2導電型の不純物拡散領域の周囲に当該不純物拡散領域と接し、かつ当該不純物拡散領域よりも低濃度な第2導電型の不純物拡散領域と、を備える構造とした。
また、請求項6に記載の発明では、第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜およ
び半導体層が順に積層されており、この半導体層に半導体デバイスが形成されてなる半導体装置として、上記第1導電型の半導体支持基板にあって上記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって上記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と上記第1導電型の半導体支持基板とからなり、上記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードと、上記半導体層および上記埋込絶縁膜を貫通して上記PN接合ダイオードの上記不純物拡散領域に接続されるとともに、上記半導体層と絶縁膜によって絶縁された導電体と、上記半導体層において素子分離した領域に離間して形成されたアノード・カソード用の不純物拡散領域の間の電流経路となる領域に設けられた電圧抽出用電極と、を備え、上記PN接合ダイオードには、上記電圧抽出用電極を通じて抽出される電圧が、上記導電体を介して上記逆方向電圧として印加される構造とした。
上述のように、半導体支持基板と半導体デバイスが形成される半導体層との間に埋込絶縁膜を有する構造(SOI構造)では、半導体デバイスへの電圧印加に伴い同半導体デバイス内に形成される空乏層の拡張が、上記埋込絶縁膜によって一定の範囲内に制限されることとなる。このため、こうした構造を有する半導体装置では、半導体層の厚さや埋込絶縁膜の厚さによって半導体装置の耐圧も決定されてしまい、このことが半導体装置の高耐圧化設計にあたっての制約となっていた。この点、請求項1,2,5,6に記載の発明によれば、半導体支持基板内にPN接合ダイオードが形成され、このPN接合ダイオードに対して逆方向電圧が印加されることから、半導体支持基板内にも空乏層が拡張することとなる。このため、半導体装置の耐圧は、従来の半導体層内部の空乏層および埋込絶縁膜によって保持可能な電圧に加えて、上記半導体支持基板内に拡張する空乏層にて保持可能な電圧分だけ向上するようになる。
しかも、上記PN接合ダイオードと上記半導体層とが上記埋込絶縁膜によって電気的に絶縁される構造であることから、従来の半導体装置に見られるように、半導体装置の耐圧が上記PN接合ダイオードの耐圧(降伏電圧)によって制限されてしまうこともない。このため、PN接合ダイオードの耐圧よりも高い電圧を半導体装置に印加することも可能となり、半導体装置の耐圧をより向上させることができるようになる。また、このPN接合ダイオードには、上記半導体デバイスへの印加電圧よりも低い逆方向電圧が印加されている。このため、いわゆるフィールドプレート効果によって上記PN接合ダイオードのコーナー部での電界が緩和されることとなり、この点も半導体装置の耐圧向上に寄与する。
こうした半導体装置において、特に請求項に記載の発明によるように、上記PN接合ダイオードに対し、上記半導体デバイスの印加電圧を分圧した電圧が上記逆方向電圧として印加されるようにすれば、簡易な構成のもと、上記PN接合ダイオードに対して半導体デバイスの印加電圧よりも低い逆方向電圧を確実に印加することができるようになる。このように半導体デバイスの印加電圧を分圧する構成としては、例えば複数の抵抗やダイオード等の素子を直列に接続しておき、これら素子により分圧された電圧を抽出する方法が考えられる。
また、上記PN接合ダイオードに対する逆方向電圧の印加態様としてはこの他にも、例えば請求項2,6に記載の発明によるように、上記半導体層および上記埋込絶縁膜を貫通して上記PN接合ダイオードの上記不純物拡散領域に接続されるとともに、上記半導体層
と絶縁膜によって絶縁された導電体をさらに備え、上記PN接合ダイオードには、上記導電体を通じて上記逆方向電圧が印加されるようにすることも有効である。このように導電体を通じてPN接合ダイオードに対して逆方向電圧が印加されるようにすれば、上記PN接合ダイオードに対して、上記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧を容易に印加することが可能となる。
特に、上記半導体デバイスの電流経路となるドリフト領域には、同半導体デバイスへの電圧の印加に伴って一定の電圧勾配が形成される。この点、上記請求項2に記載の発明によるように、ドリフト領域に電圧抽出用の電極を設ける構造とすれば、この電圧抽出用電極を通じて、半導体デバイスの印加電圧よりも低い電圧を抽出することができる。しかも、この電圧抽出用電極の半導体デバイスにおける設置位置により、上記電圧勾配に応じて抽出される電圧値も変わることから、こうした電圧抽出用電極の設置位置の設定を通じて任意の大きさの逆方向電圧を上記PN接合ダイオードに印加することもできるようになる。すなわち、半導体装置としてのこのような構造によれば、簡易な構造にて、上記PN接合ダイオードに任意の逆方向電圧を印加することができるようになる。
なお、こうした導電体としては、例えば請求項に記載の発明によるように、多結晶シリコンに代表される多結晶半導体材料が挙げられる。
この場合、上記PN接合ダイオードおよび上記導電体は、具体的には、例えば請求項7,8に記載の発明によるように、
1.第1導電型の半導体支持基板上に埋込絶縁膜およびその上層として半導体層が形成されてなる基板に対して、上記半導体層および上記埋込絶縁膜を貫通して上記半導体支持基板に達するダイオード電圧印加用トレンチを形成する工程と、
2.上記ダイオード電圧印加用トレンチの内壁に絶縁膜を形成する工程と、
3.上記ダイオード電圧印加用トレンチの側壁の絶縁膜を残して上記ダイオード電圧印加用トレンチの底部の絶縁膜を除去する工程と、4.上記ダイオード電圧印加用トレンチの内部に、第2導電型の不純物を添加した多結晶半導体材料を充填する工程と、
5.熱処理を通じて、上記第2導電型の不純物を添加した上記多結晶半導体材料からこの第2導電型の不純物を上記半導体支持基板内に拡散させてPN接合ダイオードを形成する工程と、
を含む工程を経ることによって製造される。これにより、半導体支持基板にあって上記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって上記半導体層とは電気的に分離された状態でPN接合ダイオードが形成されるとともに、このPN接合ダイオードに電気的に接続される多結晶半導体材料(導電体)が形成される。
ところで、請求項2または3に記載の半導体装置において、上記導電体と上記半導体層との電位差が大きい場合には、両者間の絶縁分離耐圧を確保するために、上記半導体層と
上記導電体とを絶縁するための絶縁膜を厚くする必要がある。このような絶縁膜の厚膜化は、製造の面から困難を伴うことが経験上知られている。この点、例えば請求項に記載の発明によるように、上記導電体の周囲に上記半導体層を貫通して上記埋込絶縁膜に達する絶縁膜をさらに備える構造とすれば、これら絶縁膜間の容量結合によって上記導電体とその周りの半導体層との電位差が軽減されるため、上記導電体と上記半導体層との電位差の増大に伴う絶縁膜の厚膜化を好適に抑制することができるようになる。
また特に、請求項5に記載の発明によれば、低濃度な第2導電型の不純物拡散領域により第2導電型の不純物拡散領域の端部の電界を緩和することができ、PN接合ダイオードのより一層の高耐圧化を図ることができる。
また特に、請求項6に記載の発明によれば、専用の電圧抽出用ダイオードを用いてPN接合ダイオードに対して半導体デバイスの印加電圧よりも低い逆方向電圧を確実に印加することができるようになる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法の第1の実施の形態について、図1〜8を参照して説明する。
はじめに、図1を参照して、この実施の形態にかかる半導体装置の構造について詳述する。なお、図1(a)はこの半導体装置における半導体デバイスの平面構造を模式的に示すものであり、図1(b)は図1(a)中のA−Aに沿った同半導体デバイスの断面構造のうち、その一部分を示すものである。
本実施の形態にかかる半導体装置は、複数の半導体デバイスが、図1(a)に示すような円状の素子分離用トレンチTN1によって素子分離された構造となっている。そして、この素子分離用トレンチTN1によって囲繞された領域がデバイス形成領域となっており、この領域内に、同心円状のドレイン電極TD、ゲート電極TG、およびソース電極TSの各電極を有する横型二重拡散MOSトランジスタ(半導体デバイス)が形成されている。なお、上記素子分離用トレンチTN1には絶縁膜ILが埋設されており、上記横型二重拡散MOSトランジスタと周囲の他の半導体デバイスとが電気的に絶縁されている。
また、図1(b)に示すように、この半導体デバイスは、基本的には、例えばP型(第1導電型)の半導体支持基板11上に、例えば酸化シリコンの埋込絶縁膜12および例えばN型のSOI層(半導体層)13が順に積層された構造を有して構成されている。
こうした上記SOI層13には、該SOI層13よりも高濃度なN型のドレイン高濃度領域15、P型のチャネル領域16、上記ドレイン高濃度領域15と同程度の濃度をもったN型のソース領域17、および上記チャネル領域16よりも高濃度のP型のコンタクト領域18が形成されている。なお、このP型のコンタクト領域18は、チャネル電位を固定するために設けられている。
そして、上記ドレイン高濃度領域15には、その表面においてドレイン電極TDがオーミック接合されている。また、上記ソース領域17および上記コンタクト領域18には、これらソース領域17およびコンタクト領域18に接するようにその表面においてソース電極TSがオーミック接合されている。さらに、チャネル領域16には、その表面に二酸化シリコン等のゲート絶縁膜19を介してゲート電極TGが形成されている。
また、このSOI層13には、このSOI層13および上記埋込絶縁膜12を貫通して半導体支持基板11に達するダイオード電圧印加用トレンチTN2が形成されている。このダイオード電圧印加用トレンチTN2の内周面には、絶縁膜ILが形成されるとともに、さらにその内方には、例えば多結晶半導体材料である多結晶シリコンからなる導電体20が埋設されている。すなわち、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内部には、絶縁膜ILによってSOI層13から絶縁された導電体20が形成されている。
そして、半導体支持基板11において上記埋込絶縁膜12に接する部位には、上記導電体20に電気的に接続されるように、SOI層13よりも高濃度のN型(第2導電型)の不純物拡散領域21が埋め込み形成されている。本実施の形態においては、P型の半導体支持基板11とこのN型の不純物拡散領域21とにより、PN接合ダイオード22が形成されている。このPN接合ダイオード22には、上記ドレイン電極TDに印加されるドレイン電圧Vdよりも低い逆方向電圧が印加されるようになっている。なお、図1(a)に示すように、上記ダイオード電圧印加用トレンチTN2は、同心円状の各電極TS,TG,TDの中心部分において環状に形成されている。
具体的には、例えば同図1(b)に示すように、ドレイン電極TDとグランドとの間に抵抗等の素子23,24を直列接続しておき、これら素子23,24の間の電圧、すなわち素子23,24によって分圧された電圧を上記導電体20を通じてPN接合ダイオード22に印加するようにしている。これにより、上記PN接合ダイオード22には、上記ドレイン電極TDに印加されるドレイン電圧Vdよりも低い逆方向電圧が印加される。
このように、半導体支持基板11に形成されたPN接合ダイオード22に対して、ドレイン電極TDに印加されるドレイン電圧Vdよりも低い電圧が印加されることから、横型二重拡散MOSトランジスタの耐圧をPN接合ダイオード22の耐圧(降伏電圧)よりも大きくすることができる。また、埋込絶縁膜12の上層のSOI層13に対しては、PN接合ダイオード22に印加される電圧よりも高い電圧が印加されることになるため、いわゆるフィールドプレート効果によってPN接合ダイオード22端部での電界が緩和されるようになる。このため、PN接合ダイオード22の耐圧が向上することとなる。以下、この点について、図2〜4を参照しつつさらに詳述する。
図2は、本実施の形態における半導体デバイスをモデル化して模式的に示したものである。同図2において、電圧Vsはソース電圧を、電圧Vdはドレイン電圧を、電圧Vsubは基板電圧を、そして電圧VdiodeはPN接合ダイオードのN型不純物拡散領域に印加される電圧をそれぞれ示している。このモデルを用いて、ドレイン電圧Vdと電圧Vdiodeとの間の電圧(以下、ドレイン・ダイオード間電圧と記載)、およびPN接合ダイオードの耐圧との関係をシミュレーションした結果を図3に示す。また、図4は、半導体支持基板内のPN接合ダイオードの有無による空乏層の広がり態様の相異についてシミュレーションした結果を示したものである。
図3に示されるように、ドレイン・ダイオード間電圧が大きくなるにつれて、いわゆるフィールドプレート効果によってPN接合ダイオードの耐圧が向上し、その後飽和している。このシミュレーション結果から分かるように、PN接合ダイオードの耐圧を向上させるためには、ドレイン・ダイオード間電圧を大きくしてフィールドプレート効果を発現させることが有効である。
また、図4(a)に示されるように、半導体支持基板内に本実施の形態のPN接合ダイオードが形成されていない従来の半導体デバイスにあっては、SOI層における空乏層の拡張が埋込絶縁膜によって制限されている。これに対して、半導体支持基板内に本実施の形態のPN接合ダイオードが形成されている場合には、図4(b)に示されるように、SOI層の空乏層および半導体支持基板におけるPN接合ダイオードの空乏層とにより、半導体デバイスにおける空乏層は、図4(a)に示される空乏層よりも大きくなる。このため、空乏層において保持可能な電圧が増加することとなり、半導体装置の耐圧も向上するようになる。
ちなみに、いま仮にPN接合ダイオードの耐圧がA[V]であるとすると、前述の特許文献1に記載の半導体装置の耐圧は、最大でも、このPN接合ダイオードの耐圧であるA[V]となる。その点、半導体支持基板に本実施の形態のPN接合ダイオードが形成されている場合には、フィールドプレート効果によるPN接合ダイオードの耐圧向上分をB[V]、ドレイン・ダイオード間電圧をC[V]とすると、半導体装置の耐圧E[V]は、E=A+B+Cとなる。すなわち、半導体支持基板に形成されたPN接合ダイオードに対して、ドレイン電極に印加される電圧よりも低い電圧を印加することにより、PN接合ダイオードの耐圧以上の電圧をドレイン電圧として半導体デバイスに印加することがでるようになり、半導体装置の垂直方向(縦方向)の設計上の制約が解消される。
次に図5〜8を参照して、この実施の形態にかかる半導体装置の製造工程について説明する。図5〜8は、この実施の形態にかかる半導体装置の断面構造を、その製造プロセスにしたがって模式的に示したものである。
1.まず、図5に示すSOIウェハ(SOI基板)WEを用意する。詳しくは、不純物濃度が1013〜1015cm−3程度であるP型の半導体支持基板11上に二酸化シリコンからなる埋込絶縁膜12を0.1〜4μm程度の厚さに形成し、その上面にN型の半導体基板を貼り合わせ、さらにこのN型の半導体基板を研磨することにより、0.01〜30μm程度のN型のSOI層13を形成する。なお、このSOIウェハWEを製造する方法は任意であり、例えば上述の貼り合わせによる方法に代えて、SIMOX(silicon implanted oxide)によって製造するようにしてもよい。
2.次いで、図6に示すように、SOIウェハWEの上面に絶縁層30を形成した後、パターンエッチングにより、SOI層13および埋込絶縁膜12を貫通して半導体支持基板11に達する素子分離用トレンチTN1と、同じくSOI層13および埋込絶縁膜12を貫通して半導体支持基板11に達するダイオード電圧印加用トレンチTN2とを形成する。ここで、素子分離用トレンチTN1の幅よりもダイオード電圧印加用トレンチTN2の幅の方が広く設定されている。そして、熱酸化あるいはCVD法によって絶縁膜ILを0.3〜2μm程度の厚さで成膜して、上記素子分離用トレンチTN1を同絶縁膜ILで埋め込むとともに、上記ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内壁に絶縁膜ILを形成する。
3.次いで、図7に示すように、SOIウェハWEの上面へのエッチングにより、絶縁層30の上面に形成された絶縁膜ILを除去するとともに、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の側壁の絶縁膜ILを残してその底部の絶縁膜ILを除去する。そして、多結晶シリコン膜20Aを成膜してダイオード電圧印加用トレンチTN2を同膜20Aにて埋め込む。この成膜時にN型不純物を添加する。これにより、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内部に、N型の不純物を添加した多結晶シリコン膜20Aが充填されることとなる。なお、この多結晶シリコン膜20AへのN型不純物の添加は、多結晶シリコン膜20Aの成膜後に行ってもよい。さらに、絶縁層30上面の多結晶シリコン膜20Aを除去する。
4.その後、熱処理することで、N型不純物が添加された多結晶シリコン膜20AからN型不純物が半導体支持基板11内に拡散する。これにより、図8に示されるように、半導体支持基板11内にN型の不純物拡散領域21が形成され、半導体支持基板11内にPN接合ダイオード22が形成されることとなる。そして、絶縁層30を除去することにより、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内部に導電体20が形成される。なお、上記素子分離用トレンチTN1によって囲まれた領域のうち、ダイオード電圧印加用トレンチTN2によって囲まれた領域以外の領域がデバイス形成領域となり、このデバイス形成領域にドレイン高濃度領域15等の各領域が形成されることとなる。
ところで、こうした半導体支持基板11内にPN接合ダイオード22を形成する工程にあって、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内壁に絶縁膜ILを形成する工程は、SOIウェハWEでの絶縁分離として一般的に行われているトレンチ分離構造の形成工程に2点の変更を加えることで可能となる。すなわち、ダイオード電圧印加用トレンチTN2は、エッチングによりトレンチを形成する際、SOI層13に加えて埋込絶縁膜12までエッチングすること、およびトレンチ底部に形成された絶縁膜ILをエッチングにより除去すること、によって形成される。このため、半導体装置の製造コストも好適に抑制されるようになる。
以上説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)P型の半導体支持基板11内に、N型の不純物拡散領域21を、埋込絶縁膜12に接し、且つ電気的に分離された状態で埋め込み形成し、このN型の不純物拡散領域21とP型の半導体支持基板11とによりPN接合ダイオード22を形成した。そして、このPN接合ダイオード22に対して、ドレイン電圧Vdよりも低い逆方向電圧(広義には半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧:詳細は後述)を印加するようにした。これにより、半導体装置に電圧が印加されると、半導体支持基板11内にも空乏層が拡張することとなり、半導体装置の耐圧は、従来のSOI層内部の空乏層および埋込絶縁膜によって保持可能な電圧に基づき設定される耐圧と比較して、上記半導体支持基板11内に拡張する空乏層にて保持可能な電圧分だけ向上するようになる。しかも、PN接合ダイオード22とSOI層13とが埋込絶縁膜12によって電気的に絶縁される構造であることから、従来の半導体装置に見られるように、半導体装置の耐圧が上記PN接合ダイオード22の耐圧によって制限されてしまうこともない。このため、PN接合ダイオード22の耐圧よりも高いドレイン電圧Vdを半導体装置に印加することも可能となり、比較的設計自由度の高い横方向の耐圧設計を通じて半導体装置の耐圧をより向上させることができるようになる。
また、PN接合ダイオード22には、ドレイン電圧Vdよりも低い逆方向電圧が印加されるため、いわゆるフィールドプレート効果によってPN接合ダイオード22のコーナー部での電界が緩和され、ひいてはPN接合ダイオード22自身の耐圧を向上させることもできる。この点も半導体装置の耐圧向上に寄与することとなる。
(2)半導体支持基板11内にPN接合ダイオード22を形成する工程にあって、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内壁に絶縁膜ILを形成する工程を、SOIウェハでの絶縁分離として一般的に行われているトレンチ分離構造の形成工程に2点の変更を加えることで可能となるようにした。これにより、半導体装置の製造コストは好適に抑制される。ちなみに、前記特許文献1に記載の半導体装置では、半導体支持基板に埋込ダイオードを形成した後に埋込絶縁膜上にエピタキシャル成長などを通じてSOI層を形成する必要があり、製造工程が複雑となる。また、前記特許文献2に記載の半導体装置では、半導体支持基板に形成された不純物拡散領域とSOI層表面の電極とを接続するために、コンタクト用不純物拡散区域を配置するための専用のトレンチを形成する必要があり、やはり製造工程が複雑になってしまう。いずれにせよ、これら半導体装置によると、その耐圧は確かに向上されるものの、その製造工程の複雑さゆえに、製造コストが増加してしまうこととなる。
(3)ドレイン電圧Vdとグランドとの間に直列接続された素子23,24によってドレイン電圧Vdを分圧し、この分圧された電圧を導電体20を通じてPN接合ダイオード22に逆方向電圧として印加するようにした。これにより、簡易な構成のもと、PN接合ダイオード22に対して半導体装置への印加電圧(ドレイン電圧Vd)よりも低い逆方向電圧を確実に印加することができる。
(第2の実施の形態)
次に、この発明にかかる半導体装置の第2の実施の形態について、図9を参照して説明する。なお、この実施の形態にかかる半導体装置もその基本的な構造は先の第1の実施の形態と同様であるため、先の第1の実施の形態と同様あるいはそれに準じた構造については、同一の符号を付してその説明は割愛する。
本実施の形態にかかる半導体装置では、図9(a),(b)に示すように、SOI層13におけるドレイン高濃度領域15とチャネル領域16との間のドリフト領域に、SOI層13よりも高濃度のN型の電圧抽出用拡散領域40が形成されている。そして、この電圧抽出用拡散領域40に電圧抽出用電極41がオーミック接合されており、この電圧抽出用電極41と導電体20とが電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態にかかる半導体装置では、ドレイン電極TDとソース電極TSとの間に電圧抽出用電極41をさらに備えた構造となっている。
ところで、半導体装置への電圧の印加に伴い、電流経路となるドリフト領域には一定の電圧勾配が形成されることとなる。上記電圧抽出用電極41によって抽出される電圧の大きさは、ドリフト領域における電圧抽出用拡散領域40の形成位置によって決まっている。このため、ドリフト領域における電圧抽出用拡散領域40の形成位置を変更することにより、ドレイン電圧Vdよりも低い任意の電圧を電圧抽出用電極41を通じて抽出することができる。
以上説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、上記(1)および(2)の効果に加えて、さらに以下のような効果が得られるようになる。
(4)ドレイン高濃度領域15とチャネル領域16との間のドリフト領域に、SOI層13よりも高濃度のN型の電圧抽出用拡散領域40を形成するとともに、この電圧抽出用拡散領域40に電圧抽出用電極41を接合するようにした。そして、この電圧抽出用電極41と導電体20とを電気的に接続した。これにより、先の実施の形態にかかる半導体装置におけるような素子23,24を用いずとも、上記電圧抽出用電極41を通じて、ドレイン電圧Vdよりも低い電圧をPN接合ダイオード22に印加することができるようになる。また、電圧抽出用電極41から抽出される電圧の大きさは、ドリフト領域における電圧抽出用拡散領域40の形成位置に応じて変わることから、こうした電圧抽出用拡散領域40(電圧抽出用電極41)の形成位置の設定を通じて任意の大きさの電圧を上記PN接合ダイオード22に印加することができるようになる。
(第3の実施の形態)
次に、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の第3の実施の形態について、図10〜13を参照して説明する。
先の第1,第2の実施の形態にかかる半導体装置では、上記導電体と上記SOI層との電位差が大きい場合、両者間の絶縁分離耐圧を確保するために、ダイオード電圧印加用トレンチの内壁の絶縁膜を厚く形成することが好ましい。こうした絶縁膜の厚膜化は、製造の面から困難を伴うことが多い。そこで、本実施の形態にかかる半導体装置では、ダイオード電圧印加用トレンチの周囲に同心円状に複数のトレンチを形成するとともに、そのトレンチ内に絶縁膜を充填することにより、上記ダイオード電圧印加用トレンチの内壁の絶縁膜に印加される電圧を低減するようにしている。なお、この実施の形態にかかる半導体装置も、その基本的な構造は先の第1の実施の形態と同様であるため、先の第1の実施の形態と同様あるいはそれに準じた構造については、同一の符号を付してその説明は割愛する。
図10(a)に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置では、ダイオード電圧印加用トレンチTN2を囲繞するように、このダイオード電圧印加用トレンチTN2よりも幅の狭い同心円状のトレンチTN3およびトレンチTN4が形成されている。これらトレンチTN3,TN4は、図10(b)に示されるように、SOI層13および埋込絶縁膜12を貫通して半導体支持基板11に達するように形成されている。また、これらトレンチTN3,TN4には、絶縁膜ILが埋設されている。すなわち、本実施の形態にかかる半導体装置は、導電体20の周囲にSOI層13を貫通して埋込絶縁膜12に達する絶縁膜ILをさらに備えている。
このような構造のもとでは、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内壁に形成された絶縁膜ILとトレンチTN3に埋設された絶縁膜ILとの間、およびトレンチTN3に埋設された絶縁膜ILとトレンチTN4に埋設された絶縁膜ILとの間は、それぞれ容量結合する。このため、導電体20とその周りのSOI層13との電位差が軽減される。この結果、上述の絶縁分離耐圧を確保しつつ、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内壁に形成された絶縁膜ILの厚さの増大を抑制することが可能となる。具体的には、例えば導電体20とSOI層13との電位差が大きい場合には、その間の絶縁耐圧を得るために、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内壁の絶縁膜ILとして、数μmといった厚い絶縁膜の形成が必要となることもあり、絶縁膜の加工性に問題が生じる。これに対し、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、例えば0.5〜1μm程度の絶縁膜によって絶縁耐圧を確保することも可能となる。
次に図11〜13を参照して、この実施の形態にかかる半導体装置の製造工程のうち、上記トレンチTN1〜TN4を形成するまでの製造工程について説明する。図11〜13は、この実施の形態にかかる半導体装置の断面構造を、その製造プロセスにしたがって模式的に示したものである。
1.図11に示すように、先の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法に準じて形成したSOIウェハWEの上面に絶縁層30を形成する。その後、パターンエッチングにより、SOI層13および埋込絶縁膜12を貫通して半導体支持基板11に達する素子分離用トレンチTN1およびトレンチTN3,TN4と、同じくSOI層13および埋込絶縁膜12を貫通して上記半導体支持基板11に達するダイオード電圧印加用トレンチTN2とを形成する。ここで、トレンチTN1,TN3,TN4の幅よりもダイオード電圧印加用トレンチTN2の幅の方が広く設定されている。そして、熱酸化あるいはCVD法によって絶縁膜ILを0.3〜2μm程度の厚さで成膜して、トレンチTN1,TN3,TN4を同絶縁膜ILで埋め込むとともに、上記ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内壁に絶縁膜ILを形成する。
2.次いで、図12に示すように、SOIウェハWEの上面へのエッチングにより、絶縁層30の上面に形成された絶縁膜ILを除去するとともに、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の側壁の絶縁膜ILを残してその底部の絶縁膜ILを除去する。そして、多結晶シリコン膜20Aを成膜してダイオード電圧印加用トレンチTN2を同膜20Aにて埋め込む。この成膜時にN型不純物を添加する。これにより、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内部に、N型の不純物を添加した多結晶シリコン膜20Aが充填されることとなる。なお、この多結晶シリコン膜20AへのN型不純物の添加は、先の第1の実施の形態と同様、多結晶シリコン膜20Aの成膜後に行ってもよい。さらに、絶縁層30上面の多結晶シリコン膜20Aを除去する。
3.その後、熱処理することで、N型不純物が添加された多結晶シリコン膜20AからN型不純物が半導体支持基板11内に拡散する。これにより、図13に示されるように、半導体支持基板11内にN型の不純物拡散領域21が形成され、半導体支持基板11内にPN接合ダイオード22が形成されることとなる。そして、本実施の形態においては、上記素子分離用トレンチTN1で囲まれた領域のうち、トレンチTN4で囲まれた領域以外の領域がデバイス形成領域となり、このデバイス形成領域にドレイン高濃度領域15等の各領域が形成されることとなる。
以上説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、上記(1)〜(3)の効果に加えて、さらに以下のような効果を得ることができるようになる。
(5)ダイオード電圧印加用トレンチTN2の周囲に同心円状に、SOI層13を貫通して埋込絶縁膜12に達するトレンチTN3,TN4を形成するとともに、そのトレンチTN3,TN4内に絶縁膜ILを充填するようにした。これにより、各トレンチTN2〜TN4間の容量結合を通じて、導電体20とその周りのSOI層13との電位差が軽減されることとなるため、導電体20とSOI層13との電位差が大きい場合であっても、ダイオード電圧印加用トレンチTN2の内壁の絶縁膜ILの厚さの増大を好適に抑制することができるようになる。
(その他の実施の形態)
なお、こうした半導体装置およびその製造方法は、上記各実施の形態として示した構造およびその製造方法に限らず、同実施の形態を適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第1の実施の形態では、ドレイン電圧Vdを素子23,24にて分圧し、この分圧された電圧を導電体20を通じてPN接合ダイオード22に印加するようにしている。しかしながら、PN接合ダイオード22に印加される逆方向電圧は、ドレイン電圧Vdよりも低い電圧であればその大きさは任意であり、例えばドレイン電圧Vdとは別系統の電源からドレイン電圧Vdよりも低い電圧を上記導電体20を通じてPN接合ダイオード22に印加するようにしてもよい。
・上記第1の実施の形態では、導電体20を通じてPN接合ダイオード22に電圧Vdiodeを印加している。PN接合ダイオード22に電圧Vdiodeを印加するための構成は任意であり、例えば図14に示されるように、素子23,24によって分圧された電圧Vdiodeを、導電体20を介さないで直接、PN接合ダイオード22に印加するようにしてもよい。なお、この場合、不純物拡散領域21から素子23,24の分圧点までの配線を半導体支持基板11内に別途形成する必要がある。
・上記第3の実施の形態において、ダイオード電圧印加用トレンチTN2とトレンチTN3との間のSOI層13やトレンチTN3とトレンチTN4との間のSOI層13に対して外部からドレイン電圧Vdよりも低い電圧を印加するようにしてもよい。このようにしても、上記(5)と同様の効果を得ることができる。
・上記第3の実施の形態では、SOI層13および埋込絶縁膜12を貫通して半導体支持基板11に達するようにトレンチTN3,TN4を形成した。しかしながら、トレンチTN3,TN4は、その内部にSOI層13を貫通して埋込絶縁膜12に達する絶縁膜ILが形成可能であればその深さや幅は任意に設定可能であり、必ずしも半導体支持基板11まで達するように形成されなくてもよい。この場合でも、トレンチTN2,TN3,TN4の各絶縁膜IL間には容量結合が生じることとなるため、導電体20とその周りのSOI層13との電位差を好適に軽減させることができる。また、トレンチTN3,TN4の構造を、ダイオード電圧印加用トレンチTN2と同様の構造、すなわち、トレンチTN3,TN4の内壁に絶縁膜ILが形成されるとともに、その内方に多結晶シリコンが充填される構造としてもよい。
・上記各実施の形態では、SOI層13および埋込絶縁膜12を貫通して半導体支持基板11に達するように素子分離用トレンチTN1を形成するとともに、該素子分離用トレンチTN1の内部に絶縁膜ILを充填した。しかしながら、トレンチTN1は、複数の半導体デバイスを電気的に分離可能な構造であればよく、その深さや幅は任意に設定可能である。例えば、素子分離用トレンチTN1の構造を、ダイオード電圧印加用トレンチTN2と同様の構造、すなわち、素子分離用トレンチTN1の内壁に絶縁膜ILが形成されるとともに、その内方に多結晶シリコンが充填される構造としてもよい。
・上記各実施の形態にかかる半導体装置の構造は、Nチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタへの適用に限定されるものではなく、Pチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタの構造として適用するようにしてもよい。具体的には、図15に示すように、SOI層13において、素子分離用トレンチTN1側にPウェル層50を形成するとともに、ダイオード電圧印加用トレンチTN2側にNウェル層51を形成する。そして、Pウェル層50内にこのPウェル層50よりも高濃度のP型のドレイン高濃度領域52を形成する。一方、上記Nウェル層51内にP型のソース領域53を形成するとともに、同Nウェル層51よりも高濃度のN型のコンタクト領域54を形成する。さらに、上記ドレイン高濃度領域52にドレイン電極TDを、上記ソース領域53にソース電極TSを、上記Nウェル層51の上方にゲート絶縁膜19を介してゲート電極TGをそれぞれ設ける。また、ソース電極TSへの印加電圧を素子23,24にて分圧して、この分圧された電圧を導電体20を通じてPN接合ダイオード22に逆方向電圧として印加する。このようにすれば、Pチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタにおいても、上記各実施の形態にかかる半導体装置と同様の効果を奏することができる。なお、ここでは、Nチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタを製造するに当たって使用されるSOIウェハWEを、Pチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタの製造においても使用することを前提とした場合の同横型二重拡散MOSトランジスタの構造について説明した。しかし、このPチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタの構造は任意であり、例えば、各実施の形態にかかる半導体装置において、P型の領域をN型の領域に、N型の領域をP型の領域に変更することによってPチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタを製造するようにしてもよい。
・図16に示すように、各実施の形態にかかるNチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタと先の図15に例示したPチャネルの横型二重拡散MOSトランジスタとを同一の半導体チップ上に集積するようにしてもよい。このようにすれば、こうしたトランジスタ等の半導体デバイスが複数個集積された半導体装置(複合デバイス)の小型化が図られるとともに、それらの高耐圧化も併せて図られるようになる。
・本発明にかかる半導体装置の構造は、横型二重拡散MOSトランジスタへの適用に限定されるものではなく、ダイオード、JFET、IGBTなどの他の半導体デバイスを備える半導体装置へ適宜適用することができる。さらに、複数種類の半導体デバイスが集積された半導体装置(複合デバイス)にも適用可能である。
・図17に示すように、半導体支持基板11において埋込絶縁膜12側の全面に、低濃度なN型の不純物拡散領域60をN型不純物拡散領域21よりも深く形成してもよい。この低濃度なN型不純物拡散領域60により、高濃度の不純物拡散領域21の端部の電界を緩和でき、PN接合ダイオード22のより一層の高耐圧化が期待できる。N型の不純物拡散領域60の形成方法としては、貼り合わせSOI基板の場合は、貼り合わせ前に半導体支持基板の全面に形成する。後述する薄膜SOI基板(SOI層の厚さが0.01μm〜0.3μm程度のもの)の場合は、SOI基板に後から高加速イオン注入により薄いSOI層(半導体層)および埋込絶縁膜を通してイオンを注入して半導体支持基板の全面にN型不純物拡散領域60を形成してもよい。
・図17に代わり図18に示すように、高濃度不純物拡散領域21と低濃度不純物拡散領域61の多重の拡散領域としてもよい。これによってもPN接合ダイオード22の一層の高耐圧化が期待できる。低濃度不純物拡散領域61の形成方法としては、薄膜SOI基板の場合は、高加速イオン注入でSOI層および埋込絶縁膜を通して打ち込むこともできるし、また、SOI層および埋込絶縁膜を貫通する穴を開けて、この穴を通してイオン注入して形成してもよい。
このようにして図17,18に示したごとく半導体支持基板11において不純物拡散領域21の周囲に当該不純物拡散領域21と接し、かつN型の不純物拡散領域21よりも低濃度なN型の不純物拡散領域60,61を、さらに備えた構成とする。その結果、低濃度なN型の不純物拡散領域60,61により不純物拡散領域21の端部の電界を緩和することができ、PN接合ダイオード22のより一層の高耐圧化を図ることができる。
・図1等においては、PN接合ダイオード22に電位を与えるトレンチTN2はリング状に形成している。これに代わり、図19に示すように、トレンチTN2は単純な柱状でもよい。この場合、高濃度不純物拡散領域21の曲率がきつくなり、耐圧が低下する場合には、高濃度不純物拡散領域21よりも横方向に広がった低濃度不純物拡散領域61を形成することで耐圧は改善できる。また、PN接合ダイオードに電位を与えるトレンチTN2は多数の柱状でもよいし、あるいは、図20に示すように、外側のリング状トレンチTN2aと内側のリング状トレンチTN2bの多重のリング状に形成してもよい。
・図1等においては、PN接合ダイオード22としてN/Pダイオードを用いている。これに代わり、図21に示すように、P/Nダイオードとしてもよい。詳しくは、半導体支持基板としてN支持基板65を用い、トレンチ67の下にP領域66を形成するとともにトレンチ67の側壁に酸化膜68を配し、その内方に導電体69を埋め込む。また、N支持基板65側に高電圧を印加する。つまり、P領域66を接地(GND)などの低電位とし、一方、N支持基板65を高電位とする。デバイスの低電位領域(GND等)はPN接合ダイオードのP不純物拡散域66付近上に形成し、高電位領域(Nチャネルトランジスタのドレイン領域等)は、P不純物拡散域66から離れた場所に形成する。
・図1等においては、本発明にかかる半導体装置として高耐圧デバイスのみ記したが、図22に示すように、半導体支持基板11に対し端子電圧が高電位差の回路(高電圧回路70)でもよい。図22では高電圧回路70の外周にリング状にトレンチTN2及び不純物拡散領域21(PN接合ダイオード22)を形成している。このとき、ダイオード電圧印加用トレンチTN2は素子分離用トレンチを兼ねていることになる。当然、図1においてはデバイス形成領域内に(特に中央部に)PN接合ダイオード22を形成したが、図22で示したごとくデバイス形成領域の外周にPN接合ダイオード22をリング状に形成してもよい。なお、図22においては高電圧回路70と低電圧回路71がワンチップ内に形成されている例を示した。
よって、図22の場合、半導体支持基板11に対し高電圧領域で動作する回路70については、支持基板11との絶縁分離耐圧を確保するために埋込絶縁膜(酸化膜)12を厚くする必要があるが、PN接合ダイオード22を有する本構造であれば、埋込酸化膜にかかる電圧を下げられるため、比較的薄い埋込酸化膜(例えば半分以下)でも実現可能である。例えば、1000Vの場合、酸化膜の信頼性を考慮すると5MV/cm以下が好ましいが、その場合は埋込酸化膜の膜厚は2μmとなる。しかし、本構造ではPN接合ダイオード22で分圧できるため、その分だけ埋込酸化膜を薄くでき、作りやすさ、コストでメリットがある。また、半導体支持基板11の電位との電位差が回路構成用のデバイスに与える影響(例えば、抵抗成分の抵抗値の電圧依存性など)を軽減できる。なお、図1においてリング状トレンチTN2の内方に高電圧系回路を形成することも可能である。
・図1,5〜8を用いて説明した半導体装置および製造方法は、SOI層13の厚さが数μm以上のものを想定している。これに代わりSOI層13の厚さが0.01μm〜0.3μm程度の、いわゆる、薄膜SOI基板の場合において、次のようにすることも可能である。図23において、薄膜SOI基板WE1は半導体支持基板81の上に埋込絶縁膜としての埋込酸化膜82を介して半導体層としての薄いSOI層83が形成され、SOI層83においてデバイス、具体的にはMOSトランジスタが形成されている。同トランジスタは、N型のソース領域84、P型のコンタクト領域85、P型のチャネル領域86、N型のドレイン高濃度領域87、ソース電極88、ドレイン電極89等を有する。また、薄いSOI層83においてデバイス形成領域(島)の外周は除去され、このSOI層83の除去された領域において埋込酸化膜82を貫通する貫通孔90が形成されている。貫通孔90の下面におけるP型の半導体支持基板81にはPN接合ダイオードを形成するためのN型の不純物拡散領域21が形成されている。貫通孔90内には不純物拡散領域21に接続される電極91が形成されている(PN接合ダイオード用の電極91が形成されている)。PN接合ダイオードには電極91を通じて逆方向電圧が印加される。
製造工程は次のようになる。
まず、図24(a)に示すように、半導体支持基板81の上に埋込酸化膜82を介して薄いSOI層83が形成された薄膜SOI基板WE1を用意する。そして、図24(b)に示すように、SOI層83の表面に絶縁膜(酸化膜)92を形成した後、パターンエッチングにより絶縁膜92およびSOI層83の一部領域を除去する。さらに、図24(c)に示すように、SOI層83を除去した領域において埋込酸化膜82の一部領域をパターンエッチングして貫通孔90を形成する。そして、貫通孔90を通して半導体支持基板81の表層部にイオン注入した後、熱処理を行いPN接合ダイオード用の不純物拡散領域21を形成する。引き続き、絶縁膜92を除去した後に、図23に示すように通常の加工工程でデバイスを形成する。詳しくは、ソース領域84、コンタクト領域85、チャネル領域86、ドレイン高濃度領域87を形成するとともに電極88,89を配置する。MOSトランジスタの電極形成時に貫通孔90内にPN接合ダイオードの不純物拡散領域21に接続される電極91を同時に形成する。
このようにして、SOI層(シリコン層)83の膜厚が薄いので、図5〜図8を用いて説明した製造工程においてはSOI層13および埋込絶縁膜12を貫通するようなトレンチTN2を形成して、そのトレンチTN2に絶縁体・導電体を埋め込んでPN接合ダイオードの不純物拡散領域21に電位を与える構成としていたが、図24の場合にはこのようなトレンチ形成・埋め込み工程は不要となり製造容易となる。即ち、SOI層が厚い場合はトレンチ形成・埋め込みを行うが、薄い場合はSOI層をエッチングしても電極形成前においては段差が小さいので電極を形成することができる。
・図9においては、電圧取り出しに、デバイスのドリフト領域に電圧抽出用電極41を設けたが、これに代わり図25に示すように、専用に電圧抽出用のダイオード94を作り、このダイオード94を用いてPN接合ダイオード22に対して半導体デバイスの印加電圧よりも低い逆方向電圧を印加してもよい。つまり、トランジスタ形成島とは別のダイオード形成島においてN型のSOI層13の表層部にP型の不純物拡散領域95とコンタクト用のN型の高濃度不純物拡散領域96を離間して形成する。即ち、SOI層13において素子分離した領域にアノード・カソード用の不純物拡散領域95,96を離間して形成する。さらに、不純物拡散領域95,96の間の電流経路となる領域に不純物拡散領域97を形成し、これに接する電圧抽出用の電極98を形成し、電極98を通じて抽出される電圧を導電体20を介して逆方向電圧として印加する。詳しくは、ダイオード94のアノード・カソード(不純物拡散領域95,96)に対し両者間が所定の電位差となるように電圧を印加してその電圧の印加に伴い不純物拡散領域95,96の間の電流経路となる領域には一定の電圧勾配が形成されるので、電極98によって所望の電圧を取り出す。この電位は不純物拡散領域97の位置や不純物拡散領域95,96に印加する電圧により調整する。
図25において、ドレイン端子は負荷(インダクタンスまたは抵抗)99aを介して電源99bに接続されている。また、ダイオード94のカソード端子は電源99bに接続されている。そして、ゲート電圧Vgとドレイン電圧Vdとダイオード94のカソード電圧Vkと埋め込みダイオード22への印加電圧V98は、図26のようになる。図26において、ゲート電圧Vgが0ボルトから10ボルトになると、ドレイン電圧Vdはそれまでの1000ボルトからゼロボルトになり、逆に、ゲート電圧Vgが10ボルトから0ボルトになると、ドレイン電圧Vdはそれまでのゼロボルトから1000ボルトになる。このとき、ダイオード94のカソード電圧Vkは常時1000ボルトであり、埋め込みダイオード22への印加電圧V98、即ち、逆方向電圧は常時700ボルトである。即ち、ドレイン端子印加される最高動作電圧(図26では1000ボルト)よりも低い逆方向電圧(図26では700ボルト)をPN接合ダイオード22に印加する。
このように、図1等においてはドレイン電圧を分圧してPN接合ダイオード22に印加する場合には常にドレイン電圧よりも低い電圧が逆方向電圧として印加されるが、図25の場合には独立した電源を用いており、ドレイン電圧は最高電圧とゼロボルトの間を動作し、支持基板内のダイオード22には固定電位が与えられる。よって、図1の場合と図25の場合を考慮して、PN接合ダイオード22は半導体デバイスに印加される最高動作電圧(図26では1000ボルト、図1でも1000ボルト)よりも低い逆方向電圧(図26では700ボルト、図1では700ボルト以下のドレイン電圧に応じた電圧)が印加されるようにすればよい。
なお、図1(b)、図9(b)、図10(b)、図14、図15、図17、図18、図19(b)、図20(b)、図21、図25において、ソースまたはドレインがグランドに接続されているが、必ずしもグランドである必要はない。
(a)は、本発明にかかる半導体装置の第1の実施の形態についてその平面構造を模式的に示す平面図、(b)は、(a)図のA−Aに沿った断面構造のうちその一部分を模式的に示す断面図。 同実施の形態にかかる半導体装置を概略的に示すモデルの模式図。 同モデルを用いてのシミュレーションを通じて得られた、ドレイン・ダイオード間電圧とPN接合ダイオードの耐圧との関係を示すグラフ。 (a)、(b)は、同モデルを用いてのシミュレーションを通じて得られた、半導体装置内の空乏層の広がり態様を示す等電位分布図。 同実施の形態の半導体装置の製造方法について、その製造工程における同半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。 同実施の形態の半導体装置の製造方法について、その製造工程における同半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。 同実施の形態の半導体装置の製造方法について、その製造工程における同半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。 同実施の形態の半導体装置の製造方法について、その製造工程における同半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。 (a)は、本発明にかかる半導体装置の第2の実施の形態についてその平面構造を模式的に示す平面図、(b)は、(a)図のB−Bに沿った断面構造のうちその一部分を模式的に示す断面図。 (a)は、本発明にかかる半導体装置の第3の実施の形態についてその平面構造を模式的に示す平面図、(b)は、(a)図のC−Cに沿った断面構造のうちその一部分を模式的に示す断面図。 同実施の形態の半導体装置の製造方法について、その製造工程における同半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。 同実施の形態の半導体装置の製造方法について、その製造工程における同半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。 同実施の形態の半導体装置の製造方法について、その製造工程における同半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその断面構造の一部分を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその断面構造の一部分を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその断面構造の一部分を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその断面構造の一部分を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその断面構造の一部分を模式的に示す断面図。 (a)は、本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその平面構造を模式的に示す平面図、(b)は、(a)図のD−Dに沿った断面構造のうちその一部分を模式的に示す断面図。 (a)は、本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその平面構造を模式的に示す平面図、(b)は、(a)図のE−Eに沿った断面構造のうちその一部分を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその断面構造の一部分を模式的に示す断面図。 (a)は、本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその平面構造を模式的に示す平面図、(b)は、(a)図のF−Fに沿った断面構造を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその断面構造の一部分を模式的に示す断面図。 (a),(b),(c)は他の実施の形態の半導体装置の製造方法について、その製造工程における同半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についてその断面構造の一部分を模式的に示す断面図。 本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態についての各電位の推移を示すタイムチャート。 (a),(b)は、従来の半導体装置について、半導体装置内の空乏層の広がり態様を示す模式図。 従来の半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図。
符号の説明
11…半導体支持基板、12…埋込絶縁膜、13…SOI層、15,52…ドレイン高濃度領域、16…チャネル領域、17,53…ソース領域、18,54…コンタクト領域、19…ゲート絶縁膜、20…導電体、20A…多結晶シリコン膜、21…不純物拡散領域、22…PN接合ダイオード、23,24…素子、30…絶縁層、40…電圧抽出用拡散領域、41…電圧抽出用電極、50…Pウェル層、51…Nウェル層、60…不純物拡散領域、61…不純物拡散領域、95…不純物拡散領域、96…不純物拡散領域、98…電圧抽出用電極、WE…SOIウェハ、TN1…素子分離用トレンチ、TN2…ダイオード電圧印加用トレンチ、TN3,TN4…トレンチ、IL…絶縁膜、TD…ドレイン電極、TG…ゲート電極、TS…ソース電極。

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜および半導体層が順に積層されてなり、この半導体層に半導体デバイスが形成されてなる半導体装置において、
    前記第1導電型の半導体支持基板にあって前記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって前記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と前記第1導電型の半導体支持基板とからなり、前記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードを備え
    前記PN接合ダイオードには、前記半導体デバイスの印加電圧を分圧した電圧が前記逆方向電圧として印加される
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜および半導体層が順に積層されてなり、この半導体層に半導体デバイスが形成されてなる半導体装置において、
    前記第1導電型の半導体支持基板にあって前記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって前記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と前記第1導電型の半導体支持基板とからなり、前記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードと、
    前記半導体層および前記埋込絶縁膜を貫通して前記PN接合ダイオードの前記不純物拡散領域に接続されるとともに、前記半導体層と絶縁膜によって絶縁された導電体と、
    前記半導体デバイスにおいて電流経路となるドリフト領域に設けられた電圧抽出用電極と、を備え、
    前記PN接合ダイオードには、前記電圧抽出用電極を通じて抽出される電圧が、前記導電体を介して前記逆方向電圧として印加される
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記導電体は、多結晶半導体材料からなる
    請求項に記載の半導体装置。
  4. 請求項2または3に記載の半導体装置において、
    前記導電体の周囲に前記半導体層を貫通して前記埋込絶縁膜に達する絶縁膜をさらに備
    える
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜および半導体層が順に積層されてなり、この半導体層に半導体デバイスが形成されてなる半導体装置において、
    前記第1導電型の半導体支持基板にあって前記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって前記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と前記第1導電型の半導体支持基板とからなり、前記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードと、
    前記半導体支持基板において前記第2導電型の不純物拡散領域の周囲に当該不純物拡散領域と接し、かつ当該不純物拡散領域よりも低濃度な第2導電型の不純物拡散領域と、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜および半導体層が順に積層されてなり、この半導体層に半導体デバイスが形成されてなる半導体装置において、
    前記第1導電型の半導体支持基板にあって前記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって前記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と前記第1導電型の半導体支持基板とからなり、前記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードと、
    前記半導体層および前記埋込絶縁膜を貫通して前記PN接合ダイオードの前記不純物拡散領域に接続されるとともに、前記半導体層と絶縁膜によって絶縁された導電体と、
    前記半導体層において素子分離した領域に離間して形成されたアノード・カソード用の不純物拡散領域の間の電流経路となる領域に設けられた電圧抽出用電極と、を備え、
    前記PN接合ダイオードには、前記電圧抽出用電極を通じて抽出される電圧が、前記導電体を介して前記逆方向電圧として印加される
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    1.第1導電型の半導体支持基板上に埋込絶縁膜およびその上層として半導体層が形成されてなる基板に対して、前記半導体層および前記埋込絶縁膜を貫通して前記半導体支持基板に達するダイオード電圧印加用トレンチを形成する工程と、
    2.前記ダイオード電圧印加用トレンチの内壁に絶縁膜を形成する工程と、
    3.前記ダイオード電圧印加用トレンチの側壁の絶縁膜を残して前記ダイオード電圧印加用トレンチの底部の絶縁膜を除去する工程と、
    4.前記ダイオード電圧印加用トレンチの内部に、第2導電型の不純物を添加した多結晶半導体材料を充填する工程と、
    5.熱処理を通じて、前記第2導電型の不純物を添加した前記多結晶半導体材料からこの第2導電型の不純物を前記半導体支持基板内に拡散させてPN接合ダイオードを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 第1導電型の半導体支持基板上に、埋込絶縁膜および半導体層が順に積層されてなり、この半導体層に半導体デバイスが形成され、
    前記第1導電型の半導体支持基板にあって前記埋込絶縁膜に接する部位に該埋込絶縁膜によって前記半導体層とは電気的に分離された状態で埋め込み形成される第2導電型の不純物拡散領域と前記第1導電型の半導体支持基板とからなり、前記半導体デバイスに印加される最高動作電圧よりも低い逆方向電圧が印加されるPN接合ダイオードと、
    前記半導体層および前記埋込絶縁膜を貫通して前記PN接合ダイオードの前記不純物拡散領域に接続されるとともに、前記半導体層と絶縁膜によって絶縁された導電体と、を備
    え、
    前記PN接合ダイオードには、前記導電体を通じて前記逆方向電圧が印加される半導体装置の製造方法であって、
    1.第1導電型の半導体支持基板上に埋込絶縁膜およびその上層として半導体層が形成されてなる基板に対して、前記半導体層および前記埋込絶縁膜を貫通して前記半導体支持基板に達するダイオード電圧印加用トレンチを形成する工程と、
    2.前記ダイオード電圧印加用トレンチの内壁に絶縁膜を形成する工程と、
    3.前記ダイオード電圧印加用トレンチの側壁の絶縁膜を残して前記ダイオード電圧印加用トレンチの底部の絶縁膜を除去する工程と、
    4.前記ダイオード電圧印加用トレンチの内部に、第2導電型の不純物を添加した多結晶半導体材料を充填する工程と、
    5.熱処理を通じて、前記第2導電型の不純物を添加した前記多結晶半導体材料からこの第2導電型の不純物を前記半導体支持基板内に拡散させてPN接合ダイオードを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006214936A 2005-11-01 2006-08-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5151087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214936A JP5151087B2 (ja) 2005-11-01 2006-08-07 半導体装置およびその製造方法
US11/589,205 US20070096174A1 (en) 2005-11-01 2006-10-30 Semiconductor device having PN junction diode and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318729 2005-11-01
JP2005318729 2005-11-01
JP2006214936A JP5151087B2 (ja) 2005-11-01 2006-08-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150247A JP2007150247A (ja) 2007-06-14
JP5151087B2 true JP5151087B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37995113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214936A Expired - Fee Related JP5151087B2 (ja) 2005-11-01 2006-08-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070096174A1 (ja)
JP (1) JP5151087B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270654A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009060064A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
TWI408808B (zh) * 2007-10-24 2013-09-11 Chun Chu Yang 同軸電晶體結構
JP5493435B2 (ja) * 2009-04-08 2014-05-14 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置および高電圧集積回路装置
US8604513B2 (en) * 2009-09-30 2013-12-10 Denso Corporation Semiconductor device having SOI substrate
JP5012978B2 (ja) * 2009-09-30 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5167323B2 (ja) * 2010-09-30 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9806190B2 (en) 2010-10-28 2017-10-31 Texas Instruments Incorporated High voltage drain extension on thin buried oxide SOI
FR2986373A1 (fr) * 2012-01-31 2013-08-02 St Microelectronics Crolles 2 Circuit electronique comprenant un interrupteur d'alimentation d'un circuit logique
US9269704B2 (en) * 2012-05-15 2016-02-23 Nuvoton Technology Corporation Semiconductor device with embedded silicon-controlled rectifier
JP2016063099A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
JP7512951B2 (ja) * 2021-05-19 2024-07-09 株式会社デンソー 信号検出回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US543444A (en) * 1895-07-23 Bleeder for steam-pipes
US5438220A (en) * 1987-02-26 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5294825A (en) * 1987-02-26 1994-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5241210A (en) * 1987-02-26 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5592014A (en) * 1987-02-26 1997-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5343067A (en) * 1987-02-26 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5113236A (en) * 1990-12-14 1992-05-12 North American Philips Corporation Integrated circuit device particularly adapted for high voltage applications
DE69316256T2 (de) * 1992-03-26 1998-08-06 Texas Instruments Inc Hochspannungstruktur mit oxydisolierter Source und RESURF-Drift-Zone in Massivsilizium
US5382818A (en) * 1993-12-08 1995-01-17 Philips Electronics North America Corporation Lateral semiconductor-on-insulator (SOI) semiconductor device having a buried diode
JP3575908B2 (ja) * 1996-03-28 2004-10-13 株式会社東芝 半導体装置
JP4872141B2 (ja) * 1999-10-28 2012-02-08 株式会社デンソー パワーmosトランジスタ
JP2002110990A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007150247A (ja) 2007-06-14
US20070096174A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151087B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5172654B2 (ja) 半導体装置
JP5151012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6894348B2 (en) Semiconductor device
KR100790257B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US7109551B2 (en) Semiconductor device
JP2005236320A (ja) Soi型高耐圧半導体装置
US6815794B2 (en) Semiconductor devices with multiple isolation structure and methods for fabricating the same
JP6120586B2 (ja) nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子
JP2009088199A (ja) 半導体装置
US20110227191A1 (en) Silicon-on-insulator devices with buried depletion shield layer
JP2005311075A (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210296161A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing Same
US6525392B1 (en) Semiconductor power device with insulated circuit
JP2005217202A (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
US8698194B2 (en) Semiconductor integrated circuit with high withstand voltage element forming trench isolation on substrate
JP3161091B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5132481B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR20090070467A (ko) Cmos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP6990890B2 (ja) 半導体パワーデバイス
JP4613565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos
CN112054061B (zh) 一种部分耗尽绝缘体上硅的体接触结构及其制作方法
JP4193662B2 (ja) トレンチ横型伝導度変調半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5151087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees