JP5150049B2 - コンテンツ配信システム、及び携帯電話機 - Google Patents

コンテンツ配信システム、及び携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP5150049B2
JP5150049B2 JP2005307293A JP2005307293A JP5150049B2 JP 5150049 B2 JP5150049 B2 JP 5150049B2 JP 2005307293 A JP2005307293 A JP 2005307293A JP 2005307293 A JP2005307293 A JP 2005307293A JP 5150049 B2 JP5150049 B2 JP 5150049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
identification information
content management
receiving
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005307293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116526A (ja
Inventor
隼人 南出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005307293A priority Critical patent/JP5150049B2/ja
Publication of JP2007116526A publication Critical patent/JP2007116526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150049B2 publication Critical patent/JP5150049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介してコンテンツの配信を行うコンテンツ配信技術に関し、特に、コンテンツ配信システム、及びコンテンツ配信システム上で使用される携帯電話機に関する。
従来、HDD(Hard Disk Drive)といった大容量の記憶媒体を搭載し、映像等のコンテンツを記憶することのできる録画装置(レコーダ)がある(例えば、特許文献1を参照)。このようなレコーダは、テレビ放送の受信アンテナと接続することで、放送される放送コンテンツをHDDに録画しておくことができる。
これにより、例えば、ユーザがテレビ放送中の放送コンテンツを視聴しているときに中座しなければならない状況があったとき、ユーザが中座することで見られない放送コンテンツの部分をHDDに記憶しておき、後からユーザの好きなときに再生して視聴することができる点で、利便性に優れている。
特開2002−344850号公報
ところが、このような従来のレコーダを使用したとしても、ユーザが放送中の放送コンテンツを視聴しているときや、過去にHDDに記憶しておいたコンテンツを視聴しているときに中座して別の場所へ移動した場合に、移動した先で中座するまで見ていたコンテンツの続きを視聴することはできない。
例えば、会社勤めをしているユーザが、出勤前に自宅で、ある放送コンテンツを視聴していたとする。ユーザはその放送コンテンツが終了するまでに視聴を中断して出勤した場合、視聴を中断して見ることができなくなった部分は自宅のレコーダのHDDに記憶しておいて、帰宅後に視聴することはできる。しかし、ユーザが帰宅する前に、例えば、出勤先の会社等別の場所で昼休み等の空き時間に上記コンテンツの続きを視聴するといったことはできない。
仮に、視聴していたコンテンツをHDDからDVD−RAM(Digital Versatile Disk - Random Access Memory)等の可搬性記憶媒体にコピーすれば別の場所で当該コンテンツを再生することは不可能ではないが、大容量のコンテンツデータを記憶媒体間でコピーするには多大な時間を要するし、また、いちいち可搬性記憶媒体を持ち歩くのはユーザにとって煩雑である。さらに、可搬性媒体を使って別のレコーダで再生すると、通常、コンテンツは始めから再生されるため、ユーザが本当に見たい続きの部分のみをすぐに視聴することはできない。
このように、従来では、レコーダで放送コンテンツをHDDに記憶することはできたとしても、ユーザが放送中の放送コンテンツを視聴しているときや、過去にHDDに記憶しておいたコンテンツを視聴しているときに中座して別の場所へ移動した場合に、移動した先で中座するまで見ていたコンテンツの続きを視聴することはできなかった。
そこで、本発明は、ユーザがコンテンツの視聴中に中座して別の場所へ移動しても、移動先で中座するまで見ていたコンテンツの続きを視聴することができるより利便性の高いコンテンツの視聴環境を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のコンテンツ配信システムは、ネットワークに接続された第1及び第2のコンテンツ管理装置と、携帯電話機とを含み、前記第1のコンテンツ管理装置から前記第2のコンテンツ管理装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、前記携帯電話機は、前記ネットワーク上で前記第1のコンテンツ管理装置を識別する装置識別情報を記憶するための装置識別情報記憶手段と、前記コンテンツの視聴中断を示す中断信号を前記第1のコンテンツ管理装置に送信し、かつ、前記装置識別情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信する送信手段とを備え、前記第1のコンテンツ管理装置は、前記コンテンツを再生する再生手段と、前記携帯電話機から前記中断信号を受信する中断信号受信手段と、前記ネットワークを介し、前記第2のコンテンツ管理装置から、コンテンツの配信要求を受信する配信要求受信手段と、前記配信要求に応じて、前記再生手段で再生していたコンテンツのうち、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分を前記第2のコンテンツ管理装置に送信するコンテンツ送信手段とを備え、前記第2のコンテンツ管理装置は、前記携帯電話機から前記装置識別情報を受信する装置識別情報受信手段と、前記ネットワークを介し、前記装置識別情報が示す前記第1のコンテンツ管理装置に、コンテンツの配信要求を送信する配信要求送信手段とを備えることを特徴とする。
以上の構成により、携帯電話機を利用することで、第1コンテンツ管理装置で再生していたコンテンツをユーザが視聴しているときに中座して別の場所に移動した場合に、中座するまで見ていたコンテンツの続きを、移動した先にある第2のコンテンツ管理装置で再生して視聴することができる。このように、本願のコンテンツ配信システムによれば、利便性の高いコンテンツの視聴環境を提供することができる。
また、上記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1のコンテンツ管理装置は、前記携帯電話機から前記中断信号を受信すると、前記装置識別情報を前記携帯電話機に送信する装置識別情報送信手段を備えることを特徴とする。
この構成により、ユーザが別の場所へ移動するたびに装置識別情報を第1のコンテンツ管理装置から受け取ることができるため、装置識別情報を予め携帯電話機内に記憶しておかなくてもよい。
また、上記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1のコンテンツ管理装置は、コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段を備え、前記再生手段は、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを再生することを特徴とする。
この構成により、第1のコンテンツ管理装置内に記憶しておいたコンテンツをユーザが視聴しているときに中座して別の場所へ移動した場合に、中座するまで見ていたコンテンツの続きを、移動した先にある第2のコンテンツ管理装置で再生して視聴することができる。
また、上記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1のコンテンツ管理装置において、前記中断信号を受信すると、前記装置識別情報送信手段は、前記装置識別情報とともに、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分を示す時間情報を前記携帯電話機に送信し、前記コンテンツ送信手段は、前記再生手段で再生していたコンテンツのうち前記時間情報が示す部分を、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分として前記第2のコンテンツ管理装置に送信し、前記携帯電話機において、前記送信手段は、前記装置識別情報とともに前記時間情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信し、前記第2のコンテンツ管理装置において、前記配信要求送信手段は、前記時間情報を含むコンテンツの配信要求を前記第1のコンテンツ管理装置に送信することを特徴とする。
この構成により、時間情報によってユーザが中座するまで見ていたコンテンツの続きの部分を特定することができるとともに、この時間情報を携帯電話機が第2のコンテンツ管理装置に送信することで、第2のコンテンツ管理装置はユーザが視聴したい続きの部分を的確に知ることができる。
また、上記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1のコンテンツ管理装置において、前記中断信号を受信すると、前記コンテンツ記憶手段は、コンテンツとともに、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分を示す時間情報を記憶し、前記コンテンツ送信手段は、前記再生手段で再生していたコンテンツのうち前記時間情報が示す部分を、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分として前記第2のコンテンツ管理装置に送信することを特徴とする。
この構成により、第2のコンテンツ管理装置が、第1のコンテンツ管理装置内に記憶しておいた時間情報を参照して再生することができるので、いちいち第1のコンテンツ管理装置から携帯電話機に時間情報を送らなくてもよい。
また、上記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1コンテンツ管理装置において、前記信号を受信すると、前記送信手段は、前記装置識別情報とともに、前記中断信号を受信していたときに再生していたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報を前記携帯電話機に送信し、前記携帯電話機において、前記装置識別情報送信手段は、前記装置識別情報とともに前記コンテンツ識別情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信し、前記第2コンテンツ管理装置において、前記配信要求送信手段は、前記コンテンツ識別情報と前記コンテンツ識別情報とを含むコンテンツの配信要求を送信することを特徴とする。
この構成により、第1のコンテンツ管理装置内に記憶してあるコンテンツが複数あった場合であっても、第2のコンテンツ管理装置は、コンテンツ識別情報によって配信を要求すべきコンテンツを特定することができ、また、第1のコンテンツ管理装置は、複数のコンテンツの中から配信すべきコンテンツを特定することができる。
また、上記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1のコンテンツ管理装置はさらに、放送される放送コンテンツを受信する放送受信手段と、前記中断信号を受信すると、前記再生手段で再生している放送コンテンツの録画を開始する録画手段とを備え、前記再生手段は、前記放送受信手段で受信する放送コンテンツを再生し、前記コンテンツ送信手段は、前記録画手段で録画した放送コンテンツを、前記コンテンツのうち前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分として送信することを特徴とする。
この構成により、放送中の放送コンテンツをユーザが視聴しているときに中座して別の場所へ移動した場合に、中座するまで見ていたコンテンツの続きを第1のコンテンツ管理装置が録画し、かつ、この録画された放送コンテンツを、移動した先にある第2のコンテンツ管理装置で再生して視聴することができる。
また、上記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1コンテンツ管理装置において、前記装置識別情報送信手段は、前記装置識別情報とともに、前記中断信号を受信したときに録画を開始した放送コンテンツを識別する放送コンテンツ識別情報を前記携帯電話機に送信し、前記携帯電話機において、前記送信手段は、前記装置識別情報とともに前記放送コンテンツ識別情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信し、前記第2コンテンツ管理装置において、前記配信要求送信手段は、前記放送コンテンツ識別情報を含むコンテンツの配信要求を送信することを特徴とする。
この構成により、第1のコンテンツ管理装置内に録画して記憶してある放送コンテンツが複数あった場合であっても、第2のコンテンツ管理装置は、放送コンテンツ識別情報によって配信を要求すべき放送コンテンツを特定することができ、また、第1のコンテンツ管理装置は、複数の放送コンテンツの中から配信すべき放送コンテンツを特定することができる。
以下本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<実施形態1>
<1.システムの構成>
まず、実施形態1に係るコンテンツ配信システムの構成について説明する。
図1は、コンテンツ配信システムの主要な構成を示す概略図である。
図1を参照すると、コンテンツ配信システムは、携帯電話機100、コンテンツ管理装置200A及び200B、並びに、ディスプレイ300A及び300Bから構成されている。ここで、コンテンツ管理装置200Aはディスプレイ300Aと接続されており、2階建ての住宅400の1階に設置されている。同様に、コンテンツ管理装置200Bはディスプレイ300Bと接続されており、住宅400の2階に設置されている。
<1−1.コンテンツ管理装置>
コンテンツ管理装置200A及び200Bは、住宅400のTV(Television:テレビ)受信アンテナ401と接続されており、TV受信アンテナ401を介して放送される放送コンテンツを録画して内蔵するHDDに記憶することができ、かつ、記憶しておいたコンテンツの整理や再生も行うこともできる、いわゆる、「HDDレコーダ」と呼ばれる機器である。なお、本明細書中では、コンテンツ管理装置200A及び200Bはともに、同じ構成を有する同機種であるものとし、両者をまとめて指す場合はコンテンツ管理装置200と呼ぶ。
また、コンテンツ管理装置200A及び200Bは、ネットワーク500を介して互いに接続されており、双方に通信することができるとともに、近距離無線通信機能も備え、携帯電話機100と通信することができる。
<1−2.携帯電話機>
携帯電話機100は、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)方式に準拠した一般的な携帯電話機である。携帯電話機100は、近距離無線通信も備え、コンテンツ管理装置200A及び200Bと通信することができる。
<1−3.ディスプレイ>
ディスプレイ300A及び300Bは、PDP(Plasma Display Panel:プラズマディスプレイパネル)やブラウン管を表示媒体とする、映像表示装置である。接続されたコンテンツ管理装置200A及び200Bからコンテンツの映像信号を受け、当該コンテンツを表示する。なお、本明細書中では、ディスプレイ300A及び300Bはともに、同じ構成を有する同機種であるものとし、両者をまとめて指す場合はディスプレイ300と呼ぶ。
なお、ディスプレイ300は一般的な既知の構成のものであり、本願において特徴的な構成を有するものではないため、以後、詳細な説明しない。
<2.携帯電話機100の構成>
続いて、コンテンツ配信システムにおける、携帯電話機100の構成について詳細に説明する。
図2は、携帯電話機100の主要な構成を示すブロック図である。
図2を示すように、携帯電話機100は、CDMA通信アンテナ101、CDMA通信部102、近距離無線通信アンテナ103、近距離無線通信部104、表示部105、マイクロフォン106、スピーカ107、バイブレータ108、LED(Light Emitting Diode)発光部109、記憶部110、操作部111、及びCPU(Central Processing Unit)112を備えている。
CDMA通信アンテナ101は、CDMA方式で無線電話通信を行うための搬送波を送受信する。
CDMA通信部102は、CDMA方式で無線電話通信を行うための処理を行う。具体的には、送信対象となる音声信号を変調し、CDMA通信アンテナ101へ送出したり、CDMA通信アンテナ101から入力した信号を復調して受信対象となる音声信号を取得したりといった送受信処理に係る処理を行う。
近距離無線通信アンテナ103は、例えば、無線LAN(Local Area Network)方式で無線通信を行うための搬送波を送受信する。
近距離無線通信部104は、無線LAN方式で無線通信を行うための処理を行う。具体的には、送信対象となるパケット化されたデータを変調して近距離無線通信アンテナ103に送出したり、近距離無線通信アンテナ103から入力した信号を復調して受信対象となるデータパケットを取得したりといった送受信に係る処理を行う。携帯電話機100は、近距離無線通信部104を介してコンテンツ管理装置200と近距離無線通信を行う。
表示部105は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示媒体から構成される表示装置であり、携帯電話機100を使用するにあたって必要となる各種情報を表示する。
マイクロフォン106は、音を集音して音声信号に変換するもので、例えば、通話中にユーザが発する音声を集音する。
スピーカ107は、音声信号を音に変換して放音するものであり、例えば、通話中に通信相手が発する音声を放音したり、携帯電話機100への着信を報知するための着信音を放音したりする。
バイブレータ108は、振動を発生させるための錘を軸に備えたモータであり、例えば、携帯電話機100への着信を報知するための振動を発生する。
LED発光部109は、LEDを発光素子とする発光部であり、例えば、携帯電話機100への着信を報知するために発光する。
記憶部110は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリから成る記憶部であり、ユーザの操作や携帯電話機100の各種機能の処理に応じてデータを記憶する。
操作部111は、英数字や漢字等が印字された押下可能なキー群から成る入力装置であり、ユーザが携帯電話機100の操作に用いる。
CPU112は、携帯電話機100に備わる上記各構成部101〜111と接続され、各構成部をコントロールする。
<3.コンテンツ管理装置200の構成>
続いて、コンテンツ配信システムにおける、コンテンツ管理装置200の構成について詳細に説明する。
図3は、コンテンツ管理装置200の主要な構成を示すブロック図である。
図3に示すように、コンテンツ管理装置200は、近距離無線通信アンテナ201、近距離無線通信部202、TV放送受信部203、録画部204、ROM(Read Only Memory)205、RAM(Random Access Memory)206、HDD207、コンテンツ処理部208、ネットワーク通信部209、ディスプレイ制御部210、及びCPU211を備えている。
近距離無線通信アンテナ201は、例えば、無線LAN(Local Area Network)方式で無線通信を行うための搬送波を送受信する。
近距離無線通信部202は、無線LAN方式で無線通信を行うための処理を行う。具体的には、送信対象となるパケット化されたデータを変調して近距離無線通信アンテナ201に送出したり、近距離無線通信アンテナ201から入力した信号を復調して受信対象となるデータパケットを取得したりといった送受信に係る処理を行う。コンテンツ管理装置200は、近距離無線通信部202を介して携帯電話機100と近距離無線通信を行う。
TV放送受信部203は、再生部203a及び放送コンテンツ識別情報抽出部203bから成る。再生部203aは、TV受信アンテナ401と接続され、TV受信アンテナ401を介して受信した放送コンテンツを再生する。具体的に言えば、地上波デジタル放送に係るMPEG2−TS(Moving Picture Experts Group 2 - Transport Stream)規格に準じて多重化及び符号化されたTS(Transport Stream)形式の放送コンテンツデータを復号化する。また、放送コンテンツ識別情報抽出部203bは、再生部203aが再生している放送コンテンツを識別するための放送コンテンツ識別情報を抽出する。具体的に言えば、再生部203aが復号化しているTSに含まれるSI(Service Information)に含まれる放送コンテンツ名を読み取る。
録画部204は、再生部203aが再生している放送コンテンツを録画し、後述するHDDに記憶する。具体的には、放送コンテンツの映像信号と音声信号とを、例えば、avi(Audio Video Interleaving)形式でエンコードしてファイルを作成してHDDに記憶する。
ROM205は、読み込み専用のメモリであり、プログラムやデータの恒久的な記憶に使用され、特に、ネットワーク500上でコンテンツ管理装置200を識別するための装置識別情報として、IPアドレスを記憶している。
RAM206、書き込み可能なメモリであり、後述するCPU211が処理を実行中に一時的にデータを格納するのに使用される。
HDD207は、ハードディスクを搭載した記憶装置であり、特に、録画部204が録画した放送コンテンツを記憶する。
コンテンツ処理部208は、再生部208a、時間情報抽出部208b、及びコンテンツ識別情報抽出部208cから成る。
再生部208aは、HDD207に記憶されているコンテンツを再生する。具体的には、例えば、avi形式でエンコードされたコンテンツをデコードする。
時間情報抽出部208bは、再生部208aがコンテンツの再生を一時停止(ポーズ)又は停止したとき、当該コンテンツの再生開始から一時停止又は停止までに経過した時間を抽出する。
コンテンツ識別情報抽出部208cは、再生部208aで再生しているコンテンツの識別情報を抽出する。具体的には、再生部208aがデコードしているaviデータに含まれるコンテンツ名を読み出す。
ネットワーク通信部209は、ネットワーク500と接続されており、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)方式で通信を行うための処理を行う。具体的には、送信対象となるデータをパケット化してネットワーク500に送出したり、ネットワーク500から入力したデータパケットを展開して受信対象となるデータを取得したりといった送受信に係る処理を行う。コンテンツ管理装置200A及び200Bは、ネットワーク通信部209を介して互いに通信を行う。
ディスプレイ制御部210は、TV放送受信部203の再生部203aが再生する放送コンテンツや、コンテンツ処理部208の再生部208aが再生するコンテンツを、ディスプレイ300に送出する。これにより、当該コンテンツをディスプレイ300に表示させることができる。また、ディスプレイ制御部210は、ディスプレイ300の電源OFF等の制御指示を送出することもできる。
<4.コンテンツ配信動作>
<4−1.一般的説明>
次に、コンテンツ配信システムにおいて、コンテンツ管理装置200と携帯電話機100とが協同してコンテンツの配信を行う動作について説明する。
本実施形態では、コンテンツ管理装置200AのHDD207に過去に記憶しておいたコンテンツを、別の場所にあるコンテンツ管理装置200Bに配信する動作について説明する。
図6は、HDD207に過去に記憶しておいたコンテンツを配信する動作を示すフローチャートである。
現在、図1に示すように、携帯電話機100を所持するユーザ(図示しない)は住宅400内の1階におり、コンテンツ管理装置200AのHDD207に記憶されているコンテンツをディスプレイ300Aで視聴していたが、コンテンツの視聴を中断しなければならない事態が発生したものとする。
ユーザは、今まで視聴していたコンテンツの続きを後から見られるように、まず、携帯電話機100の操作部111から所定の操作を行い、「コンテンツ視聴継続モード」を開始する。すると、携帯電話機100はコンテンツ管理装置200Aに対し、コンテンツの視聴中断を示す信号を送信する(ステップS100)。
当該信号を受信したコンテンツ管理装置200Aは携帯電話機100に対し、ROM205に記憶されている装置識別情報、コンテンツ識別情報抽出部208cが抽出したコンテンツ識別情報、及び時間情報抽出部208bが抽出した時間情報を送信する(ステップS101)。ステップS101での送信が完了すると、コンテンツ管理装置200Aは、ディスプレイ制御部210を介し、ディスプレイ300Aへのコンテンツの送出を停止するとともにディスプレイ300Aの電源をOFFにするように指示する(ステップS102)。
一方、携帯電話機100は、受信した装置識別情報、コンテンツ識別情報、及び時間情報を記憶部110に記憶する(ステップS103)。
ここまでの処理(ステップS100〜S103)が、ユーザが離席するときの処理である。
次に、ユーザが住宅400内の2階に移動して、コンテンツ管理装置200Bを使って、先ほどコンテンツ管理装置200Aで視聴していたコンテンツの続きを見ようと思ったとする。
コンテンツ管理装置200Bは、近距離無線アンテナ201を介して所定のタイミングでビーコン信号を発している(ステップS104)。
ユーザが再び記憶部111を操作して「コンテンツ視聴継続モード」を開始すると、携帯電話機100は、記憶部110に記憶しておいた装置識別情報、コンテンツ識別情報、及び時間情報を送信する(ステップS105)。
装置識別情報、コンテンツ識別情報、及び時間情報を受信したコンテンツ管理装置200Bは、コンテンツ識別情報が示すコンテンツのうち時間情報が示す時間以降の部分の配信要求を、装置識別情報が示すコンテンツ管理装置200Aに送信する(ステップS106)。
配信要求を受信したコンテンツ管理装置200Aは、コンテンツ識別情報が示すコンテンツをHDD207から検索して、該当するコンテンツのうち、時間情報が示す時間以降の部分を抽出し(ステップS107)、コンテンツ管理装置200Bに送信する(ステップS108)。
コンテンツの一部分を受信したコンテンツ管理装置200Bは、再生部208aで再生するとともにディスプレイ制御部210を介してディスプレイ300Aに送信する(ステップS109)。
以上のように処理を行うことで、ユーザは、コンテンツ管理装置200Aでコンテンツを視聴中に中座して別の場所に移動しても、移動先にあるコンテンツ200Bでコンテンツの続きを見ることができる。
<4−2.具体例説明>
ここで、さらに理解を助けるために、具体例を挙げて説明する。
コンテンツ管理装置200Aは、合計3件のコンテンツをHDD207に記憶しており、装置識別情報としてIPアドレス(169.XXX.YYY)をROM205に記憶しているものとする。このとき、HDD207内では、図5(a)に示すように、3件のコンテンツがコンテンツ識別情報(コンテンツ名)を付されて記憶されている。
また、ユーザは現在、HDD207に記憶されているコンテンツのうち、2時間映画である「XX愛の物語」を視聴しているものとする。
このとき、ステップS100において、ユーザは、「XX愛の物語」の1時間20分経過部分で「コンテンツ視聴中断モード」を開始すると、図8(a)に示すような確認画面表示がなされる。
ユーザが「はい」を選択すると、視聴中断を示す信号が送られる。
ステップS101において、コンテンツ管理装置200Aは、図4(a)に示すように、装置識別情報としてIPアドレス(169.XXX.YYY)、コンテンツ識別情報としてコンテンツ名「XX愛の物語」と視聴を中断した時点の年月日(2005/10/01 18:40)、及び時間情報として総再生時間に対する視聴中断した時間(01.20.00/02.00.00)を携帯電話機100に送信する。ステップS103において、携帯電話機100はこれらの3つの情報を記憶する。
また、ステップS105において、「コンテンツ視聴継続モード」を開始すると、図9(a)に示すような確認画面が表示され、ユーザが「はい」を選択すると、図10(a)に示すように、過去に「コンテンツ視聴継続モード」で視聴継続を要求したことで現在視聴継続の指示を出すことのできるコンテンツの一覧が表示される。ここでは、合計2件のコンテンツが視聴継続可能である。
ユーザが視聴を継続したいコンテンツ「XX愛の物語」を選択すると、携帯電話機100は、IPアドレス(169.XXX.YYY)、コンテンツ名「XX愛の物語」、及び総再生時間に対する視聴中断した時間(01.20.00/02.00.00)を送信する。
ステップS106において、コンテンツ管理装置200Bは、IPアドレス(169.XXX.YYY)、コンテンツ名「XX愛の物語」、及び総再生時間に対する視聴中断した時間(01.20.00/02.00.00)を含む配信要求を送信する。
そして、ステップS107において、コンテンツ管理装置200Aは、HDD207内の3件のコンテンツのコンテンツ名と照合し、照合したコンテンツ「XX愛の物語」のうち、1時間20分経過部分を抽出する。
以上のように処理を行うことで、ユーザは、コンテンツ管理装置200AでHDD207内のコンテンツ「XX愛の物語」を視聴中に、1時間20分経過部分で視聴を中断して別の場所に移動しても、移動先にあるコンテンツ200Bで「XX愛の物語」の続きを1時間20分経過部分から見ることができる。
<実施形態2>
以下、実施形態2に係るコンテンツ配信システムについて説明する。実施形態2では、実施形態1のコンテンツ配信システムと構成は同じであるが、コンテンツの配信を行う動作について異なる。
すなわち、実施形態1では、コンテンツ管理装置200AのHDD207に過去に記憶しておいたコンテンツを視聴継続した、実施形態2では、TV放送受信部203を介して放送される放送コンテンツを視聴継続する。
<1.コンテンツ配信動作>
<1−1.一般的説明>
本実施形態では、コンテンツ管理装置200AのTV放送受信部203を介して放送される放送コンテンツを録画し、別の場所にあるコンテンツ管理装置200Bに配信する動作について説明する。
図7は、TV放送受信部203を介して放送される放送コンテンツを配信する動作を示すフローチャートである。
現在、図1に示すように、携帯電話機100を所持するユーザ(図示しない)は住宅400内の1階におり、コンテンツ管理装置200AのTV放送受信部203を介して放送される放送コンテンツをディスプレイ300Aで視聴していたが、放送コンテンツの視聴を中断しなければならない事態が発生したものとする。
ユーザは、今まで視聴していた放送コンテンツの続きを後から見られるように、まず、携帯電話機100の記憶部111から所定の操作を行い、「放送コンテンツ視聴継続モード」を開始する。すると、携帯電話機100はコンテンツ管理装置200Aに対し、放送コンテンツの視聴中断を示す信号を送信する(ステップS200)。
当該信号を受信したコンテンツ管理装置200Aは携帯電話機100に対し、ROM205に記憶されている装置識別情報、及び放送コンテンツ識別情報抽出部203bが抽出した放送コンテンツ識別情報を送信する(ステップS201)。ステップS201での送信が完了すると、コンテンツ管理装置200Aは、録画部204で放送コンテンツの録画を開始する(ステップS202)する。なお、ステップS202での録画は、対象となる放送コンテンツのみの録画を行うため、当該放送コンテンツが終了する時間になると自動的に録画終了する。これは、既知の、いわゆる、「タイマー録画」や「Gコード(登録商標)予約」等の録画技術で達成される。
また、コンテンツ管理装置200Aは、ステップS202での録画を開始すると、ディスプレイ制御部210を介し、ディスプレイ300Aへのコンテンツの送出を停止するとともにディスプレイ300Aの電源をOFFにするように指示する(ステップS203)。
一方、携帯電話機100は、受信した装置識別情報及び放送コンテンツ識別情報を記憶部110に記憶する(ステップS204)。
ここまでの処理(ステップS200〜S204)が、ユーザが離席するときの処理である。
次に、ユーザが住宅400内の2階に移動して、コンテンツ管理装置200Bを使って、先ほどコンテンツ管理装置200Aで視聴していた放送コンテンツの続きを見ようと思ったとする。
コンテンツ管理装置200Bは、近距離無線アンテナ201を介して所定のタイミングでビーコン信号を発している(ステップS205)。
ユーザが再び操作部111を操作して「放送コンテンツ視聴継続モード」を開始すると、携帯電話機100は、記憶部110に記憶しておいた装置識別情報及び放送コンテンツ識別情報を送信する(ステップS206)。
装置識別情報及び放送コンテンツ識別情報を受信したコンテンツ管理装置200Bは、放送コンテンツ識別情報が示す放送コンテンツの配信要求を、装置識別情報が示すコンテンツ管理装置200Aに送信する(ステップS207)。
配信要求を受信したコンテンツ管理装置200Aは、放送コンテンツ識別情報が示す放送コンテンツを、録画されてHDD207に記憶さている放送コンテンツの中から検索して選択し(ステップS208)、コンテンツ管理装置200Bに送信する(ステップS209)。
録画された放送コンテンツを受信したコンテンツ管理装置200Bは、再生部208aで再生するとともにディスプレイ制御部210を介してディスプレイ300Aに送信する(ステップS210)。
以上のように処理を行うことで、ユーザは、コンテンツ管理装置200Aで放送コンテンツを視聴中に中座して別の場所に移動しても、放送コンテンツの続きの部分を録画して、移動先にあるコンテンツ200Bで当該続きを見ることができる。
<4−2.具体例説明>
ここで、さらに理解を助けるために、具体例を挙げて説明する。
コンテンツ管理装置200Aは、過去に「放送コンテンツ視聴継続モード」で合計5件のコンテンツを録画してHDD207に記憶しており、装置識別情報としてIPアドレス(169.XXX.YYY)をROM205に記憶しているものとする。このとき、HDD207内では、図5(b)に示すように、4件の放送コンテンツが放送コンテンツ識別情報(放送コンテンツ名)を付されて記憶されている。
また、ユーザは現在、TV放送受信部203を介して、放送コンテンツ「7時のニュース」を視聴しているものとする。
このとき、ステップS200において、ユーザは、「7時のニュース」が開始してから5分後(19:05)に「放送コンテンツ視聴中断モード」を開始すると、図8(b)に示すような確認画面表示がなされる。
ユーザが「はい」を選択すると、視聴中断を示す信号が送られる。
ステップS201において、コンテンツ管理装置200Aは、図4(b)に示すように、装置識別情報としてIPアドレス(169.XXX.YYY)、及び放送コンテンツ識別情報としてコンテンツ名「7時のニュース」と視聴を中断した時点の年月日(2005/10/02 19:05)、を携帯電話機100に送信する。
ステップS204において、携帯電話機100はこれらの2つの情報を記憶する。
ステップS202において、「7時のニュース」の録画が開始し、放送終了時間になって録画が完了すると、図5(c)に示すように、HDD207に新たに放送コンテンツ「7時のニュース」が記憶される。
また、ステップS206において、「放送コンテンツ視聴継続モード」を開始すると、図9(b)に示すような確認画面が表示され、ユーザが「はい」を選択すると、図10(b)に示すように、過去に「放送コンテンツ視聴継続モード」で視聴継続を要求したことで現在視聴継続の指示を出すことのできる放送コンテンツの一覧が表示される。ここでは、「7時のニュース」を含む合計5件のコンテンツが視聴継続可能である。
ユーザが視聴を継続したい放送コンテンツ「7時のニュース」を選択すると、携帯電話機100は、IPアドレス(169.XXX.YYY)、及び放送コンテンツ名「7時のニュース」を送信する。
ステップS207において、コンテンツ管理装置200Bは、IPアドレス(169.XXX.YYY)、及び放送コンテンツ名「7時のニュース」を含む配信要求を送信する。
そして、ステップS208において、コンテンツ管理装置200Aは、HDD207内の録画された5件の放送コンテンツの放送コンテンツ名と照合し、照合した放送コンテンツ「7時のニュース」を選択する。
以上のように処理を行うことで、ユーザは、コンテンツ管理装置200Aで放送中の放送コンテンツ「7時のニュース」を視聴中に、開始から5分後(19:05)に視聴を中断して別の場所に移動しても、移動先にあるコンテンツ200Bで「7時のニュース」の続きを19:05の部分から見ることができる。
<変形例>
以上、本発明に係るコンテンツ配信システムを実施形態1及び実施形態2に基づいて説明してきたが、この2つの実施形態の構成又は動作に様々な変形を加えることが可能である。
(1)実施形態1では、携帯電話機100が時間情報をコンテンツ管理装置200から受信して記憶部110に記憶するようにしているが、コンテンツ管理装置200自身が記憶するようにしても良い。
すなわち、図6のフローチャートを参照すると、ステップS100でコンテンツ管理装置200Aが視聴中断を示す信号を受信すると、再生中のコンテンツと時間情報とを関連付けてHDD207に記憶する。
ステップS101では、コンテンツ管理装置200Aは装置識別情報とコンテンツ識別情報とを携帯電話機100に送信する。
ステップS105では、携帯電話機100は、装置識別情報とコンテンツ識別情報とをコンテンツ管理装置200Bに送信する。
ステップS106では、コンテンツ管理装置200Bは、コンテンツ識別情報を含む配信要求を送信する。
ステップS107では、コンテンツ管理装置200Aは、配信要求に含まれるコンテンツ識別情報が示すコンテンツをHDD207から選択し、選択したコンテンツのうち関連付けられた時間情報が示す時間以降の部分を抽出する。
このようにコンテンツ配信動作に変更を加えることで、コンテンツ視聴継続を行うたびに携帯電話機100側で時間情報を記憶する必要がなくなり、記憶部110の限られた容量を節約することができる。
(2)実施形態1及び実施形態2では、コンテンツ管理装置200Aが携帯電話機100に装置識別情報を送信した後に、ディスプレイ300Aの電源OFFを行う処理を行うようになっている(ステップS102、ステップS202)が、これはディスプレイ300Aの無用な消費電力を抑えるための制御であり、行わなくてもよい。その場合は、ユーザが離席する際に自らディスプレイ300の電源をOFFにすればよい。
また、図8(a)及び(b)に示すような、コンテンツ視聴中断モード及び放送コンテンツ視聴中断モードを開始した際に表示される確認画面において、選択肢を「はい」、「はい+ディスプレイ電源OFF」、「いいえ」の三択とし、ユーザが「はい+ディスプレイ電源OFF」を選択したときだけ自動的にディスプレイ300Aの電源OFFを行うようにしてもよい。この場合、複数人でコンテンツを視聴していて、誰か1人が退出するときに本発明の機能を使用しても、自動でディスプレイ300Aの電源がOFFになることを防ぐことができる。
(3)実施形態1及び実施形態2では、ユーザが携帯電話機100の操作部111を操作することで、コンテンツ管理装置200Bに装置識別情報等の情報を送信するようになっている(ステップS105、ステップS206)が、コンテンツ視聴継続を行える環境に入ったことをユーザに通知してあげるとより利便性が向上する。
すなわち、携帯電話機100がコンテンツ管理装置200Bから無線LANのビーコン信号を受信する(ステップS105、ステップS206)と、制御部112が、スピーカ107に所定の音を放音させる、バイブレータ108を振動させる、LED発光部109を発光させる、のいずれかの報知動作を行うようにしてもよい。
このようにコンテンツ配信動作に変更を加えることで、コンテンツ視聴継続を行える環境に入ったことをユーザが認識することができ、すぐさまコンテンツ配信の指示を出すことができる。
(4)また、実施形態1及び実施形態2では、ユーザが携帯電話機100の操作部111を操作することで、コンテンツ管理装置200Bに装置識別情報等の情報を送信するようになっている(ステップS105、ステップS206)が、ユーザの操作によらずに自動的に送信が行われるようにしてもよい。
すなわち、携帯電話機100は、コンテンツ管理装置200Bから無線LANのビーコン信号を受信する(ステップS105、ステップS206)と、このビーコン信号を契機として携帯電話機100は自動的に記憶部110に記憶してある装置識別情報等の情報を送信すればよい。
このようにコンテンツ配信動作に変更を加えることで、ユーザがいちいち操作部111を操作しなくても、コンテンツ視聴継続を行える環境に入ったときに自動的にコンテンツ配信動作を開始することができ、利便性が向上する。
(5)実施形態1では、携帯電話機100からコンテンツ管理装置200Bに装置識別情報、コンテンツ識別情報、及び時間情報を送信する(ステップS105)と、コンテンツ管理装置200Bはすぐさまコンテンツ管理装置200Aにコンテンツの配信要求を送信する(ステップS106)ようになっているが、コンテンツ管理装置200B自身が再生できる場合は、コンテンツ管理装置200が再生しても良い。
すなわち、まずコンテンツ管理装置200BのHDD207にコンテンツ識別情報が示すコンテンツが記憶されているか否かを判断して、記憶されていない場合にのみコンテンツ管理装置200Aに配信要求を送信し、もし記憶されている場合はコンテンツ管理装置200Bの再生部208aで当該コンテンツを再生するようにしても良い。
このようにコンテンツ配信動作に変更を加えることで、視聴継続を行いたいコンテンツをコンテンツ管理装置200Bが再生可能であれば直接再生することで、ネットワーク500を介してコンテンツ管理装置200Aに配信要求を送信するという動作が不要となる。これにより、ネットワーク500への負荷を軽減することができるとともに、ネットワーク500を介さないためにより高いビットレートでコンテンツを再生することができ得る。
同様に、実施形態2では、携帯電話機100からコンテンツ管理装置200Bに装置識別情報及び放送コンテンツ識別情報を送信する(ステップS206)と、コンテンツ管理装置200Bはすぐさまコンテンツ管理装置200Aに放送コンテンツの配信要求を送信する(ステップS207)ようになっているが、コンテンツ管理装置200B自身が再生できる場合は、コンテンツ管理装置200が再生しても良い。
すなわち、まずコンテンツ管理装置200BのHDD207に放送コンテンツ識別情報が示す放送コンテンツが記憶されているか否かを判断して、記憶されていない場合にのみコンテンツ管理装置200Aに配信要求を送信し、もし記憶されている場合はコンテンツ管理装置200Bの再生部208aで当該放送コンテンツを再生するようにしても良い。
さらに、このコンテンツ管理装置200Bの再生部208aでコンテンツを再生する場合、HDD207に記憶されている当該コンテンツの録画開始時間と携帯電話機100から送信される時間情報とを比較し、録画開始時間のほうが早ければコンテンツ管理装置は当該録画開始時間以降のコンテンツ部分を再生し、一方、時間情報のほうが早ければコンテンツ管理装置200Aに配信要求を送信するようにしてもよい。この場合、ユーザが見たいコンテンツ部分がコンテンツ管理装置200Bに記憶されていない場合にのみ、コンテンツ管理装置200Aに配信要求が送信される。
(6)実施形態2では、TV放送受信部203で受信した地上波デジタル放送の放送コンテンツを例にとって説明したが、これに限定されることはなく、例えば、アナログ放送の放送コンテンツでも良いし、ラジオ放送の放送コンテンツであっても良い。
(7)実施形態1及び実施形態2では、録画部204は、放送コンテンツの映像信号と音声信号とをavi(Audio Video Interleaving)形式でエンコードしてファイルを作成してHDDに記憶するようになっているが、これに限定されることはなく、例えば、mpeg(Moving Picture Experts Group)等他の形式でエンコードしても良い。
(8)実施形態1及び実施形態2では、携帯電話機100とコンテンツ管理装置200との間の通信を無線LANによって行う例について説明したが、これに限定されることはなく、例えば、Bluetooth(登録商標)規格に準ずる無線通信や、IrDA(Infrared Data Association)規格に準ずる赤外線通信によって行っても良い。
(9)実施形態1及び実施形態2では、図1に示すように、住宅400内の1階と2階にそれぞれコンテンツ管理装置200Aとコンテンツ管理装置200Bとを設置する例を挙げて説明したが、これに限定されないことは勿論である。すなわち、コンテンツ管理装置200Aとコンテンツ管理装置200Bとは、ネットワークを介して接続されて互いに異なる場所に設置されていれば本発明の要件を充足し、具体的な場所はユーザの都合により決定されればよい。
(10)実施形態1及び実施形態2では、コンテンツ視聴中断モード及び放送コンテンツ視聴中断モードにすると、図8(a)及び(b)に示すような確認画面が表示される例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、まず当該モード開始の旨を伝える小さなアイコンを画面上に表示し、その後操作部111からユーザが所定の操作を行うことで確認画面が表示されるにしてもよい。
本発明に係るコンテンツ配信システムの主要な構成を示す概略図である。 携帯電話機100の主要な構成を示すブロック図である。 コンテンツ管理装置200の主要な構成を示すブロック図である。 コンテンツ管理装置200Aが送信する情報の示す概略図である。 HDD207内にコンテンツと放送コンテンツが記憶されている様子を示す概略図である。 HDD207に過去に記憶しておいたコンテンツを配信する動作を示すフローチャートである。 TV放送受信部203を介して放送される放送コンテンツを配信する動作を示すフローチャートである。 表示部105の画面表示の一例を示す概略図である。 表示部105の画面表示の一例を示す概略図である。 表示部105の画面表示の一例を示す概略図である。
符号の説明
100 携帯電話機
101 CDMA通信アンテナ
102 CDMA通信部
103 近距離無線通信アンテナ
104 近距離無線通信部
105 表示部
106 マイクロフォン
107 スピーカ
108 バイブレータ
109 LED発光部
110 記憶部
111 操作部
112 CPU
200 コンテンツ管理装置
201 近距離無線通信アンテナ
202 近距離無線通信部
203 TV放送受信部
204 録画部
205 ROM
206 RAM
207 HDD
208 コンテンツ処理部
209 ネットワーク通信部
210 ディスプレイ制御部
211 CPU

Claims (14)

  1. ネットワークに接続された第1及び第2のコンテンツ管理装置と、携帯電話機とを含み、前記第1のコンテンツ管理装置から前記第2のコンテンツ管理装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、
    前記携帯電話機は、
    前記ネットワーク上で前記第1のコンテンツ管理装置を識別する装置識別情報を記憶するための装置識別情報記憶手段と、
    ンテンツの視聴中断を示す中断信号を前記第1のコンテンツ管理装置に送信し、かつ、前記装置識別情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信する送信手段とを備え、
    前記第1のコンテンツ管理装置は、
    ンテンツを再生する第1の再生手段と、
    前記携帯電話機から前記中断信号を受信し、前記第1の再生手段によるコンテンツの再生を中止させる中断信号受信手段と、
    前記ネットワークを介し、前記第2のコンテンツ管理装置から、コンテンツの配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求を受信すると、前記第1の再生手段で再生していたコンテンツのうち、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分を前記第2のコンテンツ管理装置に送信するコンテンツ送信手段とを備え、
    前記第2のコンテンツ管理装置は、
    コンテンツを再生する第2の再生手段と、
    前記携帯電話機から前記装置識別情報を受信する装置識別情報受信手段と、
    前記装置識別情報を受信すると、前記装置識別情報が示す前記第1のコンテンツ管理装置に、コンテンツの配信要求を送信する配信要求送信手段と、
    前記配信要求に対する応答としてコンテンツを受信するコンテンツ受信手段とを備え、
    前記第2の再生手段は、前記コンテンツ受信手段によりコンテンツが受信された場合に、当該受信されたコンテンツを再生する
    ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 前記第1のコンテンツ管理装置は、
    前記携帯電話機から前記中断信号を受信すると、前記装置識別情報を前記携帯電話機に送信する装置識別情報送信手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記第1のコンテンツ管理装置は、
    コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段を備え、
    前記第1の再生手段は、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを再生する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  4. 前記第1のコンテンツ管理装置において、
    前記中断信号を受信すると、前記装置識別情報送信手段は、前記装置識別情報とともに、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分を示す時間情報を前記携帯電話機に送信し、
    前記コンテンツ送信手段は、前記第1の再生手段で再生していたコンテンツのうち前記時間情報が示す部分を、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分として前記第2のコンテンツ管理装置に送信し、
    前記携帯電話機において、
    前記送信手段は、前記装置識別情報とともに前記時間情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信し、
    前記第2のコンテンツ管理装置において、
    前記配信要求送信手段は、前記時間情報を含むコンテンツの配信要求を前記第1のコンテンツ管理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ配信システム。
  5. 前記第1のコンテンツ管理装置において、
    前記中断信号を受信すると、前記コンテンツ記憶手段は、コンテンツとともに、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分を示す時間情報を記憶し、
    前記コンテンツ送信手段は、前記第1の再生手段で再生していたコンテンツのうち前記時間情報が示す部分を、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分として前記第2のコンテンツ管理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ配信システム。
  6. 前記第1コンテンツ管理装置において、
    前記中断信号を受信すると、前記送信手段は、前記装置識別情報とともに、前記中断信号を受信していたときに再生していたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報を前記携帯電話機に送信し、
    前記携帯電話機において、
    前記装置識別情報送信手段は、前記装置識別情報とともに前記コンテンツ識別情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信し、
    前記第2コンテンツ管理装置において、
    前記配信要求送信手段は、前記コンテンツ識別情報を含むコンテンツの配信要求を送信する
    ことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ配信システム。
  7. 前記第1のコンテンツ管理装置はさらに、
    放送される放送コンテンツを受信する放送受信手段と、
    前記中断信号を受信すると、前記第1の再生手段で再生している放送コンテンツの録画を開始する録画手段とを備え、
    前記第1の再生手段は、前記放送受信手段で受信する放送コンテンツを再生し、
    前記コンテンツ送信手段は、前記録画手段で録画した放送コンテンツを、前記コンテンツのうち前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分として送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  8. 前記第1コンテンツ管理装置において、
    前記装置識別情報送信手段は、前記装置識別情報とともに、前記中断信号を受信したときに録画を開始した放送コンテンツを識別する放送コンテンツ識別情報を前記携帯電話機に送信し、
    前記携帯電話機において、
    前記送信手段は、前記装置識別情報とともに前記放送コンテンツ識別情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信し、
    前記第2コンテンツ管理装置において、
    前記配信要求送信手段は、前記放送コンテンツ識別情報を含むコンテンツの配信要求を送信する
    ことを特徴とする請求項7記載のコンテンツ配信システム。
  9. コンテンツの再生を行う第1及び第2のコンテンツ管理装置がネットワークを介して接続され、前記第2のコンテンツ管理装置が、前記ネットワーク上における前記第1のコンテンツ管理装置の識別情報である装置識別情報を受信すると、前記第1のコンテンツ管理装置にコンテンツ配信要求を送信し、前記コンテンツ配信要求に対する応答としてコンテンツを受信すると、当該受信したコンテンツを再生し、前記第1のコンテンツ管理装置が、コンテンツの再生を中断した後に当該コンテンツ配信要求を受信すると、前記再生を中断したコンテンツのうち中断直前に再生していた部分に後続する部分を前記第2のコンテンツ管理装置に配信するコンテンツ配信システム上で使用される携帯電話機であって、
    前記装置識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記装置識別情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする携帯電話機。
  10. さらに、前記第2のコンテンツ管理装置から発せられるビーコン信号を受信する受信手段と、
    前記ビーコン信号を受信すると、前記報知手段で所定の報知を行う報知手段と
    を備えることを特徴とする請求項9記載の携帯電話機。
  11. さらに、前記第2のコンテンツ管理装置から発せられるビーコン信号を受信する受信手段を備え、
    前記送信手段は、前記ビーコン信号を受信すると、前記装置識別情報を前記第2のコンテンツ管理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項9記載の携帯電話機。
  12. ネットワークを介して他のコンテンツ管理装置に接続可能であり、かつ当該他のコンテンツ管理装置をネットワーク上で識別する装置識別情報を記憶している携帯電話機と共に用いられるコンテンツ管理装置であって、
    コンテンツを再生する再生手段と、
    前記携帯電話機からコンテンツの視聴中断を示す中断信号を受信し、前記再生手段によるコンテンツの再生を中止させる中断信号受信手段と、
    前記ネットワークを介し、他のコンテンツ管理装置から、コンテンツの配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求を受信すると、前記再生手段で再生していたコンテンツのうち、前記中断信号を受信したときに再生していた部分に後続する部分を、前記コンテンツ配信要求を送信した他のコンテンツ管理装置に送信するコンテンツ送信手段と、
    前記装置識別情報を前記携帯電話機から受信する装置識別情報受信手段と、
    前記装置識別情報を受信すると、前記ネットワークを介し、当該装置識別情報が示す他のコンテンツ管理装置に、コンテンツの配信要求を送信する配信要求送信手段と、
    前記配信要求に対する応答としてコンテンツを受信するコンテンツ受信手段とを備え、
    前記再生手段は、前記コンテンツ受信手段によりコンテンツが受信された場合に、当該受信されたコンテンツを再生する
    ことを特徴とするコンテンツ管理装置。
  13. 前記第1のコンテンツ管理装置は、更に、
    前記ネットワークを介さず接続される第1のディスプレイと、
    前記第1の再生手段により再生されたコンテンツを前記第1のディスプレイに送出する第1のディスプレイ制御手段とを備え、
    前記第2のコンテンツ管理装置は、更に、
    前記ネットワークを介さず接続される第2のディスプレイと、
    前記第2の再生手段により再生されたコンテンツを前記第2のディスプレイに送出する第2のディスプレイ制御手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  14. 前記第1のディスプレイ制御部は、前記携帯電話機から前記中断信号を受信した後、前記第1のディスプレイへの前記コンテンツの送出を停止する
    ことを特徴とする請求項13記載のコンテンツ配信システム。
JP2005307293A 2005-10-21 2005-10-21 コンテンツ配信システム、及び携帯電話機 Expired - Fee Related JP5150049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307293A JP5150049B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 コンテンツ配信システム、及び携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307293A JP5150049B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 コンテンツ配信システム、及び携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116526A JP2007116526A (ja) 2007-05-10
JP5150049B2 true JP5150049B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38098294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307293A Expired - Fee Related JP5150049B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 コンテンツ配信システム、及び携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287951A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp コンテンツ視聴システム、コンテンツ視聴装置、および、コンテンツ視聴プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330473A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Seiko Epson Corp 装着型無線通信装置、携帯電話装置、それらの制御方法、無線通信システムの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP4701523B2 (ja) * 2001-03-21 2011-06-15 ソニー株式会社 リモートコントロールシステム
JP3868820B2 (ja) * 2002-01-25 2007-01-17 シャープ株式会社 放送受信装置
JP2004080382A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 電子機器制御装置および電子機器制御方法
JP2004128597A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ再生システム
JP2004343445A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Victor Co Of Japan Ltd 視聴システム
JP4277180B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-10 ソニー株式会社 コンテンツ再生制御システム
JP2005159439A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc 録画再生装置及び方法
JP2005287013A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Sharp Corp 通信システム及び通信装置
JP2006301777A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007116526A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8145040B2 (en) Program recording system, communication terminal, as well as recording and reproducing apparatus
JP5051444B2 (ja) コンテンツ利用システム、コンテンツ利用方法、記録再生装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
US8578429B2 (en) Device and method for outputting data of a wireless terminal to an external device
US20060026653A1 (en) Mobile terminal recording system
JP2006339765A (ja) 予約録画システム、携帯端末装置、録画装置および動画コンテンツ処理方法
JP2006245807A (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JP2009505487A (ja) 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト
JP2007172264A (ja) 電子メール動画再生システム
JP5095455B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
JP2007259380A (ja) リモコン装置および機器制御システム
JP5025099B2 (ja) 携帯端末
JP2006174339A (ja) 映像配信装置、及びプログラム
JP5150049B2 (ja) コンテンツ配信システム、及び携帯電話機
JP2004274562A (ja) デジタル放送受信携帯端末装置及び番組配信局
JP2007110546A (ja) 携帯電話機、音声コンテンツ配信システム
JP4628030B2 (ja) マルチメディアコンテンツ提供システム、視聴デバイス及びカーナビゲーション装置
JP2002044641A (ja) コンテンツ配信システム、情報集合体及び媒体
JP4455906B2 (ja) 放送受信装置または携帯端末装置
JP4757799B2 (ja) 放送番組蓄積再生装置及び放送番組蓄積再生方法
JP2008085741A (ja) 遠隔制御システム、記憶装置、電子機器、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
JP5603031B2 (ja) 携帯電子機器および制御方法
JP5208720B2 (ja) 放送受信記録装置及びプログラム
JP4071695B2 (ja) 情報データ再生装置及び情報データ再生方法
KR100762146B1 (ko) 방송 녹화/재생 시스템 및 녹화/재생 방법
KR100440450B1 (ko) 기록 데이터 재생 장치와 휴대용 통신장치를 이용한멀티미디어 데이터 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees