JP5145225B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5145225B2
JP5145225B2 JP2008524834A JP2008524834A JP5145225B2 JP 5145225 B2 JP5145225 B2 JP 5145225B2 JP 2008524834 A JP2008524834 A JP 2008524834A JP 2008524834 A JP2008524834 A JP 2008524834A JP 5145225 B2 JP5145225 B2 JP 5145225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
hole
metal
target
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007732A1 (ja
Inventor
吉宏 岡村
聡 豊田
道夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008524834A priority Critical patent/JP5145225B2/ja
Publication of JPWO2008007732A1 publication Critical patent/JPWO2008007732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145225B2 publication Critical patent/JP5145225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は成膜方法に関し、特に半導体装置の製造の工程に用いられる成膜方法に関する。
従来より、半導体素子の配線材料としては銅が広く用いられている。銅はAl等の他の配線材料に比べて抵抗値が低いという利点を持つが、酸化ケイ素膜中やケイ素中での拡散が速いので、銅を配線材料として用いる場合には、配線と酸化ケイ素層との間に銅の拡散を防止するバリア膜を形成する必要がある。
銅ターゲットとMnターゲットを同じ真空槽中でスパッタリングして、銅を主成分とし、Mnが添加された銅薄膜を基板表面に形成してから、該銅薄膜を加熱すると、薄膜と基板との界面に酸化マンガンの薄膜が析出され、その薄膜がバリア膜として機能することは公知である(例えば非特許文献1を参照)。
しかし、上記の方法では同じ真空槽で2種類のターゲットをスパッタリングするため、装置構成が特殊であり、従来の成膜装置を用いることができない。
また、銅薄膜中のMnの添加量を正確に制御するためには、各ターゲットの成膜速度を逐一制御する必要があるが、スパッタリング中にターゲットの表面状態は変化するため、成膜速度を一定に保つのは困難である。
Mnの添加量が正確に制御されないと、銅薄膜を加熱しても酸化マンガンが析出せず、また、Mn添加量が制御できたとしても、酸化マンガンを析出させるためには基板を高温に加熱する必要があった。
「Applied Physics Letters」、(米国)、2005年、87、041911
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的はバリア膜を簡易な方法で確実に成膜可能な成膜方法を提供するものである。
上記課題を解決するために本発明は、基板と、前記基板表面に配置され、孔が形成された第一の絶縁膜とを有する処理対象物の、前記孔の側壁に銅を主成分とする薄膜をスパッタリングにより形成する半導体装置の製造方法であって、遷移金属と、Alと、Mgとからなる拡散性金属群より選択される少なくとも1種類以上の拡散性金属が添加されたターゲットと、前記処理対象物とが配置された真空槽に、前記拡散性金属と反応して前記拡散性金属の酸化物又は窒化物を生成する反応ガスと、スパッタガスとを供給し、前記ターゲットに電圧を印加してスパッタリングし、銅を主成分とし、前記拡散性金属と前記反応ガスとを含有する中間層を生成する中間層形成工程と、前記中間層形成工程で印加した電圧よりも小さい電圧を前記ターゲットに印加し、前記処理対象物を保持する基板ホルダに高周波電圧を印加して、前記孔の底面の前記中間層を除去するエッチング工程と、
前記中間層を加熱して、前記孔の側壁の表面に、前記拡散性金属の窒化物又は酸化物を含有するバリア膜と、前記バリア膜表面に銅を主成分とする下地層とを形成する加熱工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
本発明は半導体装置の製造方法であって、前記孔の底面には金属配線の表面が位置し、前記エッチング工程の後に、前記孔の底面と前記孔の側壁上に金属層を析出させる半導体装置の製造方法である。
本発明は半導体装置の製造方法であって、前記第一の絶縁膜上には、前記第一の絶縁膜が露出する溝を有する第二の絶縁膜が配置され、前記孔は前記溝の底面に配置され、前記中間層の形成工程は、前記溝の側壁と前記溝の底面にも前記中間層を形成する半導体装置の製造方法である。
本発明は半導体装置の製造方法であって、前記エッチング工程は、前記溝の底面に成長する前記中間層を残す半導体装置の製造方法である。
尚、中間層形成工程で基板ホルダに印加する高周波電圧と、エッチング工程でターゲットに印加する電圧は、それぞれゼロボルトの場合を含む。
本願に使用するターゲットは銅を主成分とし、拡散性金属が添加された合金ターゲットであり、処理対象物表面に成長する中間層の組成は、合金ターゲットの組成と一致するので、中間層中の拡散性金属の添加量を正確に制御できる。
合金ターゲットを用いず、銅ターゲット(拡散性金属を含有しない純銅ターゲット)と、拡散性金属ターゲットをスパッタリングした場合も中間層を形成することはできるが、上述したように拡散性金属の添加量を正確に制御することは困難である。
しかも、拡散性金属のターゲットは合金ターゲットに比べ機械的強度が弱いので、スパッタリング中にパーティクルも発生しやすい。また、ターゲットの交換時期は、銅ターゲットと拡散性ターゲットのいずれか一方の交換時期に合わせる必要があり、合金ターゲットを用いた場合に比べターゲットを頻繁に交換する必要がある。
中間層に反応ガスが添加されることで、拡散性金属の反応性が高くなっており、従来よりも低い温度でバリア膜を形成することができる。中間層の拡散性金属の添加量を正確に制御可能なので、バリア膜を確実に形成することができる。バリア膜が確実に形成されるため下地層や金属配線の銅は拡散せず、半導体装置の信頼性が高くなる。本願により形成されたバリア膜は銅に対するバリア性だけでなく、下地層を処理対象物に強固に接着するので、金属配線が処理対象物から剥がれ難くなる。
本発明に用いる成膜装置の一例を説明する断面図 (a)〜(d):半導体装置の製造工程の前半を説明する断面図 (a)、(b):半導体装置の製造工程の後半を説明する断面図 加熱装置を説明する断面図 半導体装置の斜視図 酸素流量と、比抵抗値変化率及びシート抵抗値の面内分布との関係を示すグラフ
符号の説明
10……半導体装置 11……処理対象物 14……第一の金属配線 21……孔 22……溝 25……中間層 26……第一の絶縁膜 27……第二の絶縁膜 28……下地層 29……バリア膜 32……第二の金属配線
図2(a)の符号11は本発明に用いる処理対象物を示している。処理対象物11は基板12を有しており、基板12の表面には溝が形成され、該溝内に第一の金属配線14が配置されている。
基板12の第一の金属配線14が配置された表面には下部絶縁層15が配置され、下部絶縁層15の表面には第一の保護膜16が配置され、下部絶縁層15と第一の保護膜16とで第一の絶縁膜26が構成されている。
第一の保護膜16の表面には上部絶縁層17が配置され、上部絶縁層17の表面には第二の保護膜18が配置され、上部絶縁層17と第二の保護膜18とで第二の絶縁膜27が構成されている。
第一、第二の絶縁膜26、27には第一の金属配線14の真上位置で、第一、第二の絶縁膜26、27を貫通する貫通孔が形成されており、第二の絶縁膜27はパターニングされ、該貫通孔と交差する位置を通る溝22が形成されている。
図2(a)の符号21は貫通孔の第一の絶縁膜26を貫通する部分である孔を示しており、上述したように溝22は貫通孔と交差するから、孔21の開口は溝22の底面に露出する。
第一の保護膜16は溝22を形成するときの上部絶縁層17のエッチングストッパーとして用いられており、従って、溝22底面の孔21以外の部分には第一の保護膜16が露出している。
次に、この処理対象物11を用いて半導体装置を製造する本発明の製造方法について説明する。
図1の符号1は本発明に用いる成膜装置の一例を示している。
この成膜装置1は真空槽2と、真空槽2内部にそれぞれ配置された基板ホルダ7とターゲット5とを有している。
真空槽2には真空排気系9とガス供給系4とが接続されており、真空槽2内部を真空排気し、真空排気しながらガス供給系4からスパッタガスと、化学構造中に窒素又は酸素を含む反応ガスを導入し(例えば反応ガスが酸素の場合、流量が0.1sccm以上5sccm以下)、真空槽2内部に大気圧よりも低い成膜雰囲気(例えば全圧が10-4Pa以上10-1Pa以下)を形成する。
上述した処理対象物11を溝22が形成された面をターゲット5に向けた状態で基板ホルダ7に保持させておく。
真空槽2の外部にはスパッタ電源8とバイアス電源6がそれぞれ配置され、ターゲット5はスパッタ電源8に、基板ホルダ7はバイアス電源6にそれぞれ接続されている。
真空槽2の外部に磁界形成手段3が配置されており、真空槽2を接地電位に置き、真空槽2内部の成膜雰囲気を維持しながら、ターゲット5に負電圧を印加するとターゲット5はマグネトロンスパッタされる。
ターゲット5は銅を主成分とし、マンガンが所定量(例えば2原子%を超える)添加された合金ターゲットであり、ターゲット5がマグネトロンスパッタされると、銅を主成分とし、マンガンが添加された合金材料からなるスパッタ粒子が放出される。
放出されたスパッタ粒子と、反応ガスは処理対象物11の溝22が形成された面に入射し、その表面に上記合金材料に反応ガスが含有された薄膜が成長する。
このとき、基板ホルダ7には高周波電圧(0Vを含む)が印加されており、処理対象物11の溝22が形成された面には高周波電圧の大きさに応じた量のプラズマが入射し、表面に成長する薄膜がエッチングされる。
負電圧と高周波電圧の大きさは、薄膜がエッチングされないと仮定した時の薄膜の膜厚成長速度(スパッタ速度)が、薄膜が成長せずにエッチングだけされると仮定した時の膜厚減少速度(エッチング速度)よりも大きくなるよう設定されており、溝22の側壁及び底面と、孔21の側壁及び底面と、第二の絶縁膜27表面には、図2(b)に示したように薄膜25が成長する(中間層形成工程)。
ターゲット5への負電圧の印加と、基板ホルダ7への高周波電圧の印加を所定時間続け、薄膜25が所定膜厚に成長したところで、スパッタガス及び反応ガスの導入と、真空排気を続けながら、薄膜のエッチング速度が大きくなるようにターゲット5と基板ホルダ7に印加する電圧を調整する。例えば、ターゲット5に印加する電圧を、薄膜が所定膜厚に成長する前よりも小さくし、スパッタ粒子の放出量を減らしてスパッタ速度を低下させる。また、基板ホルダ7に印加する電圧を、薄膜が所定膜厚に成長する前よりも大きくし、プラズマ入射量を増やしてエッチング速度を増加させてもよい。
孔21の底面にはプラズマが略垂直に入射するから、孔21の底面上の薄膜25はエッチングされるが、孔21の側壁及び溝22の側壁にはプラズマが垂直に入射しないので、薄膜25が残る。
このとき、基板ホルダ7に印加する高周波電圧と、ターゲット5に印加する負電圧と、スパッタガスの流量は、溝22の底面と、第二の絶縁膜27表面に薄膜25が残るように設定されており、高周波電圧の印加と、負電圧の印加を所定時間続け、孔21の底面から中間層25が除去されて第一の金属配線14が露出したところで高周波電圧と負電圧の印加をそれぞれ停止する(エッチング工程)。
図2(c)はエッチング工程終了後の状態を示しており、孔21の底面には第一の金属配線14の表面が露出しているが、孔21の側壁と、溝22の底面及び側壁と、第二の絶縁膜27表面上には中間層25が残っている。
孔21の側壁と、溝22の底面及び側壁と、第二の絶縁膜27表面上の中間層25は連続している。孔21の底面からは中間層25が除去されているが、孔21の側壁上の中間層25は、孔21の底面で第一の金属配線14の表面に接触しており、上述したように中間層25は銅を主成分とするから、孔21の側壁上の中間層25と、溝22の底面及び側壁上の中間層25と、第二の絶縁膜27表面上の中間層25と、各第一の金属配線14は電気的に接続されている。
この状態の処理対象物11を電解メッキ液に浸漬し、中間層25に通電すると、第一の金属配線14表面の孔21の底面に位置する部分と、中間層25表面に金属層31が成長し、溝22内部と孔21内部が金属層で充填される。図2(d)は金属層31が形成された状態の処理対象物11を示している。
図4の符号35は加熱装置を示しており、加熱装置35は加熱室36と、加熱室36に接続された真空排気系37とを有している。真空排気系37を起動して加熱室36の内部に真空雰囲気を形成し、その真空雰囲気を維持したまま、金属層31が形成された処理対象物11を加熱室36に搬入する。
加熱室36の内部にはヒータ38が配置されており、該ヒータ38に通電し、金属層31の酸化を防止するために、真空雰囲気を維持しながら処理対象物11を上記中間層形成工程とエッチング工程の時に昇温する温度よりも高い温度(例えば350℃で2時間)で加熱して、金属層31をアニール処理する。
マンガンは銅中での拡散速度が速く、アニール処理の時に中間層25が昇温すると、中間層25に含まれるマンガンが拡散して、孔21の側壁と、溝22の側壁及び底面と、第二の絶縁膜27の表面にそれぞれ到達する。
孔21の側壁には下部絶縁層15と第一の保護膜16が位置し、溝22の側壁に上部絶縁層17と第二の保護膜18とが位置しており、ここでは第一、第二の保護膜16、18はSiNのような窒化物で構成され、下部絶縁層15と上部絶縁層17はSiO2のような酸化物で構成されている。
マンガンは窒素と酸素に対する反応性が銅よりも高く、しかも、中間層25に上述した反応ガスが添加されることで反応性がより高くなっている。
マンガンは第一の保護膜16と中間層25の界面と、第二の保護膜18と中間層25の界面とで、第一、第二の保護膜16、18に含まれる窒化物と反応して窒化マンガンが析出し、下部絶縁層15と中間層25の界面と、上部絶縁層17と中間層25の界面とで、下部絶縁層15と上部絶縁層17に含有される酸化物と反応して酸化マンガンが析出される。
このとき、反応ガスが窒素を含む場合は、反応ガスの窒素とマンガンの反応物である窒化マンガンが各界面に析出し、反応ガスが酸素を含む場合は反応ガスの酸素とマンガンの反応物である酸化マンガンが各界面に析出する。
従って、第一の保護膜16と中間層25の界面と、第二の保護膜18と中間層25の界面には、窒化マンガン、又は窒化マンガンと酸化マンガンの両方が析出してバリア膜29が形成され、下部絶縁層15と中間層25の界面と、上部絶縁層17と中間層25の界面には、酸化マンガン、又は酸化マンガンと窒化マンガンの両方が析出してバリア膜29が形成される(図3(a))。
バリア膜29が形成される時には、中間層25の主成分である銅と、Mnと反応ガスの一部はバリア膜29表面上に残り、その残った中間層25が下地層28となる。
下地層28は中間層25と同様に銅を主成分としており、銅は酸化ケイ素やケイ素に拡散しやすいが、酸化マンガンと窒化マンガンは銅の拡散を遮蔽する性質を有しているため、銅はバリア膜29によって遮蔽され、下部絶縁層15にも上部絶縁層17にも侵入しない。
次に、処理対象物11の金属層31が形成された面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって研磨し、第二の絶縁膜27表面が露出するまで金属層31を研磨除去すると、溝22と溝22との間の金属層31が除去され、各溝22に充填された金属層31が互いに分離され、第二の金属配線32が形成される(図3(b))。
図3(b)、図5の符号10は第二の金属配線32が形成された半導体装置を示している。孔21の内部には金属層31が充填された状態が残っており、金属層31が充填された孔21で第一、第二の金属配線14、32を互いに接続するコンタクトホール33が構成されている。
上述したように、孔21の底面には中間層25が形成されないので、コンタクトホール33と第一の金属配線14の間にはバリア層は形成されておらず、第一、第二の金属配線14、32の間の電気抵抗は低い。
酸化マンガンと窒化マンガンのいずれか一方又は両方を含むバリア膜29は、SiO2やSiN等のケイ素化合物と、銅やアルミニウム等の金属材料の両方に対する接着性が高い。
銅を主成分とする下地層28と、SiO2やSiNを含有する第一、第二の絶縁膜26、27の間にバリア膜29が位置することで、下地層28は溝22底面及び側壁と、孔21の内壁に強固に固定されている。下地層28は第二の金属配線32の密着性が高く、第二の金属配線32は下地層28とバリア膜29によって溝22内に固定されるので半導体装置10から脱落し難い。
以上は、中間層形成工程の後にエッチング工程を行い、孔21の底面に金属配線14を露出させる場合について説明したが本発明はこれに限定されず、第一、第二の金属配線14、32間の抵抗が許容できる程度低くなるのであれば、孔21底面に中間層25が残留してもよい。
以上は、下地層を1層構造とする場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、真空槽2の内部に上記合金ターゲット5とは別に、高純度の銅ターゲットを配置し、エッチング工程終了後に、高純度銅ターゲットをスパッタリングして、銅薄膜を積層し、下地層を2層以上積層してもよい。
この場合、エッチング工程で溝22の底面から中間層25が除去され、中間層25が分断されても、分断された中間層25は溝22底面に成長する銅薄膜によって電気的に接続されるから、メッキ法により溝22を充填する金属層31を形成することができる。しかし、溝22の底面に、SiO2の膜が露出していると、銅薄膜から銅が拡散するので、この場合は第一の絶縁膜26の表面に、銅の遮蔽性を有する膜(例えばSiN膜)が位置することが好ましい。
第一の保護膜16の構成材料は上部絶縁層17よりもエッチング速度が遅く、上部絶縁層17をパターニングする時に、エッチングストッパとして機能するものであればSiNに限定されない。
中間層25を加熱してバリア膜と下地層を形成する加熱工程は、金属層31を形成する前に行ってもよいが、金属層31を形成した後に行えば、中間層25の加熱と金属層31のアニール化が同時に行われ、製造時間が短縮されるだけでなく、処理対象物11に余計な熱ダメージを与えずにすむ。
また、合金ターゲットをスパッタリングする時に加熱される温度で拡散性金属の窒化物又は酸化物が処理対象物11と中間層25の界面で析出するのであれば、中間層25を加熱する工程を特に設ける必要がない。
以上は拡散性金属としてMnが添加された合金ターゲット(ターゲット5)を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。
拡散性金属は、銅中の拡散速度が速く、かつ、窒素又は酸素と反応するものであれば、Mn以外にもTiと、Taと、Moと、Wと、V等の種々の遷移金属や、Mgと、Al等の非遷移金属を、拡散性金属としてターゲット5に添加することができる。
これらの遷移金属は単独で合金ターゲット5に添加してもよいし、2種類以上を添加してもよい。
合金ターゲット5中の拡散性金属の添加量は特に限定されないが、その添加量は、例えば、1原子%以上40原子%以下である。
反応ガスは、化学構造中に酸素又は窒素を含み、拡散性金属と反応して酸化物又は窒化物を生成するものであれば特に限定されず、例えば、H2O、O3、CO、N2、NH3を用いることができる。これらの反応ガスは一種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
スパッタガスは特に限定されず、Arガスと、Neガスと、Xeガスと、Krガスからなる群より選択される不活性ガスのうち、少なくとも1種類を用いることができる。
下部絶縁層15と上部絶縁層17の構成材料はSiO2からなる場合に限定されず、SiO2と、SiNと、SiOCと、SiCとからなる群より選択されるいずれか1種類以上を含有するものを用いることができる。
第一、第二の金属配線14、32の構成材料も特に限定されず、Cu、Al等種々の導電性材料を用いることができるが、下地層28は銅を主成分としているため、下地層28との密着性を考慮すると第二の金属配線32の構成材料は銅を主成分とするものが好ましく、第二の金属配線32の構成材料が銅を主成分とする場合には、電気的特性を考慮すると第一の金属配線14の構成材料は銅を主成分とするものが好ましい。
以上は、第一の絶縁膜26の上に第二の絶縁膜27が配置され、孔21が第二の絶縁膜27の溝22底面に位置する処理対象物11について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第二の絶縁膜27が形成されておらず、第一の絶縁膜26表面が露出する処理対象物11を用いて半導体装置を製造する場合も本発明には含まれる。
中間層形成工程とエッチング工程時に真空槽2に導入する反応ガスの流量は特に限定されないが、例えば0.1sccm以上5sccm以下であり、その時の真空槽2内部の圧力は、例えば10-4Pa以上10-1Pa以下である。
以上は中間層形成工程とエッチング工程とで、ターゲット5の印加電圧を2段階に減少させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、ターゲット5の印加電圧は3回以上段階的に減少させてもよいし、段階的ではなく、連続して徐々に減少させてもよい。同様に、高周波電圧も3回以上段階的に増加させてもよいし、段階的ではなく、連続して徐々に増加させてもよい。
<密着性試験>
成膜雰囲気中の反応ガス(O2、酸素)の分圧と、ターゲット5のMn添加量をそれぞれ変えて中間層形成工程とエッチング工程を行い中間層25を形成した後、上述した工程で半導体装置10を製造した。ここでは、アニール化の条件は、真空雰囲気の圧力が6×10-6Pa、加熱温度が350℃、加熱時間が1時間であった。
得られた半導体装置10の第二の金属配線32が形成された側の表面に、格子状の傷を形成した。半導体素子10表面の傷が形成された部分に粘着テープを貼付した後剥離し、第二の金属配線32の剥離の有無を観察した。その結果を、酸素分圧と、ターゲット5のMn添加量と共に下記表1に記載する。
Figure 0005145225
上記表1の「○」は第二の金属配線32の剥離が観察されない場合であり、「×」は第二の金属配線32の剥離が観察された場合を示している。
上記表1から明らかなように、Mnの添加量が2原子%以下であり、酸素ガスの分圧が10-3Pa未満であると、密着性が悪かった。この実験結果から、Mnの添加量は2原子%を超え、かつ、酸素ガス分圧は10-3Pa以上であれば、第二の金属配線32の密着性が高くなることが確認された。
<抵抗値>
Mn添加量が7原子%のターゲットを用い、反応ガスである酸素ガスの流量をそれぞれ変えて中間層形成工程とエッチング工程を行い中間層25を形成した後、上述した工程で半導体装置10を製造した。
各半導体装置10の第一、第二の金属配線14、32の比抵抗と抵抗値変化を測定し、その測定結果を図6のグラフに示す。
図6から明らかなように酸素流量を増加させても、第一、第二の金属配線14、32の配線抵抗増加をもたらすような比抵抗の上昇は見られなかった。このことから、中間層形成工程とエッチング工程で酸素を導入しても、金属配線の電気的特性は劣化しないことがわかる。

Claims (4)

  1. 基板と、前記基板表面に配置され、孔が形成された第一の絶縁膜とを有する処理対象物の、
    前記孔の側壁に銅を主成分とする薄膜をスパッタリングにより形成する半導体装置の製造方法であって、
    遷移金属と、Alと、Mgとからなる拡散性金属群より選択される少なくとも1種類以上の拡散性金属が添加されたターゲットと、前記処理対象物とが配置された真空槽に、
    前記拡散性金属と反応して前記拡散性金属の酸化物又は窒化物を生成する反応ガスと、スパッタガスとを供給し、前記ターゲットに電圧を印加してスパッタリングし、
    銅を主成分とし、前記拡散性金属と前記反応ガスとを含有する中間層を生成する中間層形成工程と、
    前記中間層形成工程で印加した電圧よりも小さい電圧を前記ターゲットに印加し、前記処理対象物を保持する基板ホルダに高周波電圧を印加して、前記孔の底面の前記中間層を除去するエッチング工程と、
    前記中間層を加熱して、前記孔の側壁の表面に、前記拡散性金属の窒化物又は酸化物を含有するバリア膜と、前記バリア膜表面に銅を主成分とする下地層とを形成する加熱工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記孔の底面には金属配線の表面が位置し、
    前記エッチング工程の後に、前記孔の底面と前記孔の側壁上に金属層を析出させる請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第一の絶縁膜上には、前記第一の絶縁膜が露出する溝を有する第二の絶縁膜が配置され、
    前記孔は前記溝の底面に配置され、
    前記中間層の形成工程は、前記溝の側壁と前記溝の底面にも前記中間層を形成する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エッチング工程は、前記溝の底面に成長する前記中間層を残す請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2008524834A 2006-07-14 2007-07-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5145225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524834A JP5145225B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193879 2006-07-14
JP2006193879 2006-07-14
PCT/JP2007/063891 WO2008007732A1 (en) 2006-07-14 2007-07-12 Method for manufacturing semiconductor device
JP2008524834A JP5145225B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007732A1 JPWO2008007732A1 (ja) 2009-12-10
JP5145225B2 true JP5145225B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38923288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524834A Expired - Fee Related JP5145225B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-12 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090120787A1 (ja)
JP (1) JP5145225B2 (ja)
KR (1) KR101059709B1 (ja)
CN (1) CN101490811B (ja)
TW (1) TWI397125B (ja)
WO (1) WO2008007732A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932176B2 (en) * 2008-03-21 2011-04-26 President And Fellows Of Harvard College Self-aligned barrier layers for interconnects
JP5343417B2 (ja) * 2008-06-25 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5339830B2 (ja) * 2008-09-22 2013-11-13 三菱マテリアル株式会社 密着性に優れた薄膜トランジスター用配線膜およびこの配線膜を形成するためのスパッタリングターゲット
JP5466889B2 (ja) * 2009-06-18 2014-04-09 東京エレクトロン株式会社 多層配線の形成方法
JP2013080779A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
US9076661B2 (en) 2012-04-13 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Methods for manganese nitride integration
US9048294B2 (en) * 2012-04-13 2015-06-02 Applied Materials, Inc. Methods for depositing manganese and manganese nitrides
WO2013191065A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 東京エレクトロン株式会社 マンガン含有膜の形成方法
TWI609095B (zh) * 2013-05-30 2017-12-21 應用材料股份有限公司 用於氮化錳整合之方法
US9275952B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-01 International Business Machines Corporation Ultrathin superlattice of MnO/Mn/MnN and other metal oxide/metal/metal nitride liners and caps for copper low dielectric constant interconnects

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333925A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Nippon Steel Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JPH1154458A (ja) * 1997-05-08 1999-02-26 Applied Materials Inc メタライゼーション構造体
JP2001073131A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Ulvac Japan Ltd 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2005285820A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Ulvac Japan Ltd バイアススパッタ成膜方法及び膜厚制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579618A (en) * 1984-01-06 1986-04-01 Tegal Corporation Plasma reactor apparatus
US6037257A (en) * 1997-05-08 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Sputter deposition and annealing of copper alloy metallization
KR100773280B1 (ko) * 1999-02-17 2007-11-05 가부시키가이샤 알박 배리어막제조방법및배리어막
US6491835B1 (en) * 1999-12-20 2002-12-10 Applied Materials, Inc. Metal mask etching of silicon
US6764940B1 (en) * 2001-03-13 2004-07-20 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
JP3944437B2 (ja) 2001-10-05 2007-07-11 株式会社半導体理工学研究センター 無電解メッキ方法、埋め込み配線の形成方法、及び埋め込み配線
US20050156315A1 (en) * 2002-01-24 2005-07-21 Lee Eal H. Thin films, structures having thin films, and methods of forming thin films
JP2005166757A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線構造体、配線構造体の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの形成方法、及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333925A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Nippon Steel Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JPH1154458A (ja) * 1997-05-08 1999-02-26 Applied Materials Inc メタライゼーション構造体
JP2001073131A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Ulvac Japan Ltd 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2005285820A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Ulvac Japan Ltd バイアススパッタ成膜方法及び膜厚制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008007732A1 (en) 2008-01-17
CN101490811B (zh) 2011-06-08
KR101059709B1 (ko) 2011-08-29
JPWO2008007732A1 (ja) 2009-12-10
KR20090010089A (ko) 2009-01-28
TW200811954A (en) 2008-03-01
TWI397125B (zh) 2013-05-21
CN101490811A (zh) 2009-07-22
US20090120787A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145225B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4947834B2 (ja) ダメージフリー被覆刻設堆積法
US6554914B1 (en) Passivation of copper in dual damascene metalization
TWI374482B (ja)
US20070039818A1 (en) Method for fabricating a sputtering target
CN101897016A (zh) 半导体装置的制造方法、半导体装置、电子机器、半导体制造装置及存储介质
EP0985058A2 (en) Stress tunable tantalum and tantalum nitride films
EP1077486A1 (en) Semiconductor device
JP4498391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009111251A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190385908A1 (en) Treatment And Doping Of Barrier Layers
TW200952080A (en) A process for selective growth of films during ECP plating
WO1999035684A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs presentant une couche isolante constituee d'un film de carbone fluore et procede de production dudit dispositif
JP2008124450A (ja) ターゲット、成膜方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、薄膜トランジスタの製造方法、及び薄膜トランジスタ付パネルの製造方法
JP5025679B2 (ja) 半導体装置
JP5424876B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造方法、液晶表示装置製造方法、電極形成方法
JP2008112989A (ja) ターゲット、成膜方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2008288574A (ja) 半導体装置のCu配線およびその製造方法
JPWO2013047323A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
Lim et al. Suppression of Cu agglomeration in the Cu/Ta/Si structure by capping layer
JP2007242951A (ja) 半導体配線用バリア膜、半導体用銅配線、同配線の製造方法及び半導体バリア膜形成用スパッタリングターゲット
JP5607243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004289174A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012074714A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020088152A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees