JP5145023B2 - 熱交換器用フィン材、及びその製造方法 - Google Patents

熱交換器用フィン材、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5145023B2
JP5145023B2 JP2007327722A JP2007327722A JP5145023B2 JP 5145023 B2 JP5145023 B2 JP 5145023B2 JP 2007327722 A JP2007327722 A JP 2007327722A JP 2007327722 A JP2007327722 A JP 2007327722A JP 5145023 B2 JP5145023 B2 JP 5145023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
heat exchanger
fin material
photocatalyst
exchanger according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007327722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150585A (ja
Inventor
直隆 冨田
紀寿 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2007327722A priority Critical patent/JP5145023B2/ja
Publication of JP2009150585A publication Critical patent/JP2009150585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145023B2 publication Critical patent/JP5145023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、エアーコンディショナー等の熱交換器に使用される熱交換器用フィン材、及びその製造方法に関する。
空調機や冷蔵庫における熱交換器としては、多数のプレートフィンとチューブとを組み合わせて構成されるプレートフィンチューブ熱交換器が多用されている。従来、上記プレートフィンには、軽量で熱伝導性及び加工性に優れていることからアルミニウムが使用されている。
エアーコンディショナーに用いられる熱交換器において、空気中に浮遊しているホコリ、チリ、及び油煙等に代表される汚染物質がフィンの表面に付着すると、親水性を失い、撥水するようになる(ここでは、水との接触角が90°以上を撥水とする)。
そして、エアコンの運転に伴い、フィン表面に結露した水が水滴となり、水飛びとなる。また、水飛びが問題とならない室外機においても熱交性能低下につながり問題となる。このような問題を解決するために、熱交換器用のフィン材について、光触媒分解機能を有する物質を塗膜中に含有させる発明が多く報告されている。
エアコンのフィンに光触媒を適用しようとする場合には、エポキシ樹脂やウレタン樹脂等は樹脂自身が光触媒分解能によって分解されるという問題があった。そのため、光触媒に分解されにくいシリコーン樹脂やフッ素樹脂を適用することが望ましいが、シリコーン樹脂やフッ素樹脂は、一般に撥水性の性質であるため、親水性を持続させることを目的とするフィン材への適用が困難になっている。
また、光触媒自身の超親水化を利用して塗膜を親水化する方法もあるが、一般的なシリコーン樹脂に添加した場合、光励起で親水化するまでの時間が非常に長いことが問題である。
また、塗膜が撥水性を示すと、無機物が付着した場合、水で汚れが洗い流される効果がないことから、長期使用において無機物が塗膜表面を覆い、有機物分解性も低下することが予想される。
よって、有機物分解能力が高いがベース樹脂は分解されず、短時間で親水性を示す塗膜が求められている。
特開平9−229585号公報 特開平9−40907号公報 特開平9−40909号公報 特開平9−111188号公報
本発明は、かかる従来の問題点を鑑みてなされたものであって、短時間で親水性を示し、親水持続性を有する熱交換器用フィン材、及びその製造方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、基板と、該基板の表面に形成した光触媒層とからなる熱交換器用のフィン材であって、
上記光触媒層は、シリコーン樹脂よりなるベース樹脂に光触媒粒子を分散させてなり、
上記シリコーン樹脂は、上記光触媒粒子を含むことなく上記シリコーン樹脂のみからなる塗膜を形成した際の水との接触角が85°以下であり、
上記光触媒粒子の含有量は、10PHR〜80PHRであり、
上記シリコーン樹脂は、少なくとも、一般式SiZ 4 (Zは、加水分解性基、又はシロキサン結合により他のケイ素原子と結合している残基のいずれかを表す)で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーと、速乾性シリコーンレジンとを含有してなるシリコーン樹脂用塗料を用いて形成されていることを特徴とする熱交換器用フィン材にある(請求項1)。
上記熱交換器用フィン材は、基板の表面に、特定のシリコーン樹脂よりなるベース樹脂に光触媒粒子を所定量分散させた光触媒層を有している。
すなわち、上記シリコーン樹脂は、上記光触媒粒子を含むことなく上記シリコーン樹脂のみからなる塗膜を形成した際の水との接触角が85°以下である。そのため、上記シリコーン樹脂よりなるベース樹脂に光触媒粒子を分散させて形成された光触媒層は、ベース樹脂が光触媒粒子の光励起による超親水化を阻害せず、短時間で親水化することができる。
また、ベース樹脂がシリコーン樹脂であるため、ベース樹脂が光触媒粒子により分解され難く、光触媒粒子を良好に保持することができるため、長期間に亘って親水性や有機分解性等の光触媒活性を発揮することができる。
このように、本発明によれば、短時間で親水性を示し、親水持続性を有する熱交換器用フィン材を得ることができる。
第2の発明は、少なくとも、一般式SiZ4(Zは、加水分解性基、又はシロキサン結合により他のケイ素原子と結合している残基のいずれかを表す)で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーと、速乾性シリコーンレジンとを含有してなるシリコーン樹脂用塗料に光触媒粒子を含有させた光触媒層用塗料を準備し、該光触媒用塗料を基板の表面を覆うように塗布し、乾燥させることにより、上記光触媒粒子を10PHR〜80PHR含有する光触媒層を形成することを特徴とする熱交換器用フィン材の製造方法にある(請求項)。
上記熱交換器用フィン材の製造方法は、基板の表面に上記特定の光触媒層形成用塗料を用いて光触媒層を形成し、熱交換器用フィン材を製造するものである。これにより、親水基を有するベース樹脂に光触媒粒子を所定量分散させた光触媒層を有することができる。
そのため、得られる熱交換器用フィン材は、ベース樹脂が光触媒粒子の光励起による超親水化を阻害せず、短時間で親水化することができる。また、ベース樹脂がシリコーン樹脂であるため、ベース樹脂が光触媒粒子により分解され難く、光触媒粒子を良好に保持することができるため、長期間に亘って親水性や有機分解性等の光触媒活性を発揮することができる。
このように、本発明によれば、短時間で親水性を示し、親水持続性を有する熱交換器用フィン材を製造することができる。
第1の発明の熱交換器用フィン材は、上述したように、基板と、該基板の表面に形成した光触媒層とからなる。
上記基板としては、軽量で熱伝導性及び加工性に優れていることから、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。
また、上記光触媒層は、シリコーン樹脂よりなるベース樹脂に光触媒粒子を分散させてなる。
上記シリコーン樹脂は、上記光触媒粒子を含むことなく上記シリコーン樹脂のみからなる塗膜を形成した際の水との接触角が85°以下であれば、いずれのシリコーン樹脂も用いることができる。
シリコーン樹脂の水との接触角が85°を超える場合には、紫外線の照射により光触媒層が親水性を示すのに長時間を要し、実用性に欠ける。より好ましくは、上記シリコーン樹脂は、水との接触角が70°以下である。
上記接触角が85°以下であるシリコーン樹脂は、例えば、上記シリコーン樹脂は、少なくとも、一般式SiZ4(Zは、加水分解性基、又はシロキサン結合により他のケイ素原子と結合している残基のいずれかを表す)で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーと、速乾性シリコーンレジンとを含有してなるシリコーン樹脂用塗料を用いて形成することができる
また、上記アルコキシオリゴマーと、上記速乾性シリコーンレジンとを混合する際は、有機溶剤系ならば有機溶剤系のものと、水性ならば水性のものと混合することが好ましい。特に、水性のものは、エマルション化している樹脂の極性(カチオン、アニオン、ノニオン)が異なると凝集する可能性があるため、安定性を考慮すると、エマルションの極性をそろえることが好ましい。
上記Q単位とは、最終的にはシラノール基を形成するか、または他のケイ素と縮合してシロキサン結合を形成しうる加水分解性基を4個含有するケイ素構造単位である。
なお、上記Zは、加水分解性基、又はシロキサン結合により他のケイ素原子と結合している残基のうち1種でもよいが、2種以上の組み合わせであってもよい。
そして、Zで表される加水分解性基は、従来から公知のものを使用することができ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソプロペノキシ基、アセトキシ基、ブタノキシム基等が挙げられる。
また、上記アルコキシオリゴマーとは、無機質のシロキサン(Si−O)結合を主骨格とし、各種有機置換基を枝葉にもつポリマーであるシリコーン樹脂のうち、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖された比較的低分子のシリコーン樹脂を指し、常温/湿気硬化が可能であるという特徴を有している。
そして、一般式SiZ4で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーにおいて、上記Q単位からなる部分は、Siの側鎖の両方がアルコキシル基となっている。そのため、このアルコキシオリゴマーを含有するシリコーン樹脂用塗料を用いて光触媒層を形成すると、硬化後の光触媒層表面に親水性のヒドロキシ基が存在することとなり、光触媒層に親水性を付与することができる。
そして、上記アルコキシオリゴマーは、上記条件を満たすものであれば、いずれのアルコキシオリゴマーを用いてもよく、従来から公知の種々の方法によって製造することができる。
また、上記速乾性シリコーンレジンは、それ自体が100〜300℃で30秒以内で乾燥するものであれば、公知のシリコーンレジンのいかなるものを使用してもよく、有機官能基含有系(メチル系、メチルフェニル系、フェニル系、エポキシ系、メルカプト系、アクリル系等)、有機置換基非含有系のシリコーンアルコキシオリゴマー等から適当なものを選択して使用すればよい。
上記シリコーン樹脂塗料は、速乾性シリコーンレジンを含有することにより、短時間で乾燥することができるため、生産性に優れるという効果を得ることができる。また、形成された光触媒層が密着性を有することができる。
そして、シリコーン樹脂用塗料が、光触媒層形成時の乾燥性を低下させるような上記一般式SiZ4で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーを含有している場合であっても、上記速乾性シリコーンレジンとブレンドしていることにより、プレコート条件すなわち100℃〜300℃で1分以内という条件で乾燥する接触角の低い光触媒層を形成することができる。
また、上記シリコーン樹脂用塗料には、必要に応じて硬化触媒を併用してもよい。硬化触媒は、使用したエマルションの極性、必要とする乾燥スピードを考慮し、カチオン系、アニオン系、ノニオン系から適宜選択することができる。
また、上記光触媒粒子としては、光励起によって親水性を発現する物質であればいずれも使用することができ、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉛、酸化第二鉄、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム等が挙げられる。
そして、化学安定性、コスト、安全性の観点から、上記光触媒粒子は、酸化チタンを用いることが好ましい。
上記酸化チタンとしては、その結晶形態の違いから、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型があり、いずれも使用することができるが、光触媒活性が高いため、アナターゼ型を用いることが好ましい。
また、酸化チタンの親水化や有機分解は酸化チタンの表面で起こる反応であり、表面積が大きいほど光触媒活性が高いことから酸化チタンの平均粒径は、100nm以下であり、より好ましくは50nm以下である。さらに好ましくは10nm以下である。
また、上記酸化チタンは、アパタイト等で表面処理を施したものを使用してもよい。
添加する光触媒粒子は、分散剤によって、水に分散されたものを用いることが好ましい。分散剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、無機系分散剤等が挙げられる。
また、上記光触媒粒子の含有量は、10PHR〜80PHR(Parts per hundred Resin、光触媒層中の樹脂固形分の重量を100とした場合の光触媒粒子の重量)である。
上記光触媒粒子の含有量が10PHR未満の場合には、光触媒粒子が表面に十分に露出しないため、光を当てても完全親水化しないおそれがある。一方、光触媒粒子の含有量が樹脂固形分濃度80PHRを超える場合には、塗膜の密着性が得られないおそれがある。
上記光触媒粒子の含有量は、好ましくは、20〜50PHRである。
また、上記熱交換器用フィン材の製造方法としては、例えば、第2の発明の熱交換器用フィン材の製造方法に示すように、少なくとも、一般式SiZ4で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーと、速乾性シリコーン樹脂用塗料に光触媒粒子を含有させた光触媒層用塗料を準備し、該光触媒用塗料を基板の表面を覆うように塗布し、乾燥させることにより光触媒層を形成し、熱交換器用フィン材を製造する方法がある。
上記シリコーン樹脂用塗料は、ロール塗装、スプレー塗装によって上記基板の表面に塗布することが好ましい。また、上記シリコーン樹脂用塗料は、100〜300℃で1分以内という条件で乾燥させることが好ましい。
第1の発明及び第2の発明において、上記シリコーン樹脂用塗料は、上記アルコキシオリゴマーを樹脂固形分濃度で10〜90%含有することが好ましい(請求項2、8)。
上記アルコキシオリゴマーの含有量が樹脂固形分濃度で10%未満の場合には、親水性が不十分となり、塗膜の接触角が85°以下にならないおそれがある。一方、上記アルコキシオリゴマーの含有量が樹脂固形分濃度で90%を超える場合には、塗膜が乾燥しないおそれがある。
また、上記シリコーン樹脂用塗料は、水溶性エマルションタイプであることが好ましい(請求項3、9
この場合には、塗装時の引火・爆発の危険がなくなる、臭気が低減される、また、VOC(揮発性有機化合物)ガスの発生も抑えられることから、環境面でも良いという効果を得ることができる。
また、上記光触媒粒子は、平均粒径が100nm以下であるアナターゼ型酸化チタンであることが好ましい(請求項4、10)。
この場合には、上述したように、酸化チタンの表面積が大きくなるため、酸化チタンの表面で起こる親水化や有機分解等の光触媒活性が高くなる。
また、上記光触媒層は、表面粗さRaが0.1μm以上であることが好ましい(請求項5、11)。
この場合には、光触媒層の表面に光触媒粒子が十分に露出し、有機分解性を良好に発揮することができる。
上記塗膜表面粗さRaは、より好ましくは、0.15μm〜0.5μmである。
なお、ここでいう表面粗さRaは、JIS B0601−2001に準拠するものである。
また、上記基板と上記光触媒層との間に、下地処理層が形成されていることが好ましい(請求項6、12)。
この場合には、上記基板と、上記光触媒層との密着性を向上することができる。
上記下地処理層としては、リン酸クロメート、クロム酸クロメート等のクロメート処理、また、クロム化合物以外のリン酸チタン、リン酸ジルコニウム、リン酸モリブデン、リン酸亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム等のノンクロメート処理等の化学皮膜処理(化成処理)により得られる皮膜がある。化学皮膜処理方法には、反応型及び塗布型があるが、本発明においては、いずれの手法が採用されてもよい。
(実施例1)
本例は、本発明の熱交換器用フィン材にかかる実施例及び比較例として熱交換器用フィン材(試料E1〜試料E14、試料C1〜試料C4)を作製した。
本例の熱交換器用フィン材1は、図1に示すように、基板2と、該基板2の表面に形成した光触媒層3とからなる。上記光触媒層3は、シリコーン樹脂よりなるベース樹脂31に光触媒粒子32を分散させてなる。
以下、これを詳説する。
まず、一般式SiZ4(Zは、加水分解性基、又はシロキサン結合により他のケイ素原子と結合している残基のいずれかを表す)で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーと、速乾性シリコーンレジンとを混合してなる水溶性エマルションタイプのシリコーン樹脂用塗料を用意した。
上記一般式SiZ4で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有し、親水性を向上させるアルコキシオリゴマーとして信越化学製X−52−8212を水溶性エマルション化させたものを用意した。
また、100〜300℃で30秒以内乾燥する速乾性シリコーンレジンとして、信越化学製X−52−8148を水溶性エマルション化させたものを用意した。
そして、まずは、光触媒粒子を含有させることなく、上記アルコキシオリゴマーと上記速乾性シリコーンレジンを表1に示す樹脂固形分濃度比で配合し、硬化触媒として信越化学製CAT−PM−4PS−2を添加して、シリコーン樹脂用塗料(樹脂1〜樹脂9)を作製した。
そして、JIS A1050−H26、厚さ0.1mmのアルミニウム板上に、バーコーターを用いて上記シリコーン樹脂用塗料を塗布し、180℃〜200℃で20秒という条件で乾燥させて、膜厚2μmの塗膜を作製し、下記の特性を評価した。結果を表1に示す。
<密着性>
シリコーン樹脂よりなる塗膜の密着性は、カッターナイフで素地まで届く4cmの切込みを入れ、そこにセロハンテープを密着させて引き剥がし、塗膜剥離の有無を確認することによって評価した。剥離が確認されない場合を合格(評価○)とし、剥離が確認された場合を不合格(評価×)とした。
<親水性>
シリコーン樹脂よりなる塗膜の親水性は、各試験片に純粋を2μL滴下し、それによって生じた水滴の接触角をゴニオメーターで測定することにより評価した。
接触角が85°以下の場合を合格とし、接触角が85°を超える場合を不合格とした。
Figure 0005145023
表1より知られるごとく、樹脂1〜樹脂7は、上記光触媒粒子を含むことなく上記シリコーン樹脂のみからなる塗膜を形成した際の水との接触角が85°以下であり、密着性も良好であった。
上記樹脂8は、信越化学製X−52−8212を水溶性エマルション化させたもの一種からなり、シリコーン樹脂用塗料が乾燥せず、塗膜を形成することができなかった。
また、上記樹脂9は、信越化学製X−52−8148を水溶性エマルション化させたもの1種からなり、接触角が90°であり親水性が不合格であった。
次に、上記シリコーン樹脂用塗料(樹脂1〜樹脂7、及び樹脂9)に、光触媒粒子32(石原産業製アナターゼ型酸化チタンST−01(平均粒径8nm)を水に分散させたもの)を、光触媒層の重量を100とした場合の光触媒粒子の重量が表2に示す量となるように添加して光触媒層用塗料を作製した。
また、基材2として、材質JIS A 1050−H26、厚さ0.1mmのアルミニウム板を用意し、該基材2の表面にリン酸クロメートを浸漬処理することにより、表面に化成皮膜4を形成した。
その後、上記化成皮膜4の上に、バーコーターを用いて光触媒層用塗料を塗布し、180℃×20秒という条件で乾燥させることにより、基板2の表面に表2に示す膜厚を有する光触媒層3を形成し、熱交換器用フィン材1(試料E1〜試料E14、及び試料C1〜試料C4)を作製した。
得られた熱交換器用フィン材1(試料E1〜試料E14、及び試料C1〜試料C4)について、光触媒層3の表面粗さRaを測定し、親水性評価、有機物分解性の評価を行った。結果を表2に示す。
<表面粗さ>
表面粗さは、島津製作所製共焦点レーザー顕微鏡OLS3000を用いて測定した。
<親水性評価>
親水性評価は、熱交換器用フィン材の光触媒層表面に紫外線(1500μW/cm2)を連続照射し、紫外線照射後0h、24h、48h、72h、144h、240h、500h、1000hでの、塗膜と水との接触角を測定し、親水化までの時間をみることにより行った。
紫外線照射後1000hで接触角が40°以下となった場合を評価△とし、500hで接触角が40°以下となった場合を評価○とし、240hで接触角が40°以下となった場合を評価◎とした。1000hで接触角が40°超えの場合を評価×とした。評価が△、○、及び◎の場合を合格とし、評価が×の場合を不合格とする。
<有機物分解性>
有機物分解性の評価は、図2に示すように、熱交換器用フィン材1にメチレンブルー水溶液5を接触させて紫外線6を照射することにより行った。具体的には、まず、熱交換器用フィン材1の光触媒層3の表面に、2cm×2cmの貫通穴を有する両面テープ7を積層した。次いで、上記熱交換器用フィン材1と上記両面テープ7の貫通穴とにより形成された凹部71にメチレンブルー水溶液5を入れて光触媒層3とメチレンブルー水溶液5とを接触させた。その上に厚さ1mmのPET樹脂板8を積層して、密封状態とした。この状態で、上記PET樹脂板8を介して上記メチレンブルー水溶液5に1500μW/cm2の紫外線6を1時間照射し、メチレンブルー水溶液5の色の変化を観察することにより行った。
(評価基準)
◎:青色が完全に消えた場合、
○:青色がほとんど消えた場合、
△:青色が少しでも薄くなった場合、
×:青色に全く変化が見られない場合。
Figure 0005145023
表2より知られるごとく、実施例としての試料E1〜試料E14は、短時間で親水化していることが分かる。また、上記試料E1〜試料E14の光触媒層のベース樹脂は親水性を有するシリコーン樹脂を含有しているため、光触媒によって分解され難く、長期間に亘って光触媒活性を発揮することができる。また、上記光触媒層の表面粗さRaが大きい程、有機分解性を良好に発揮することができることが分かる。
これより、本発明によれば、短時間で親水性を示し、親水持続性を有する熱交換器用フィン材を得られることが分かる。
また、表2より知られるごとく、比較例としての試料C1は、光触媒粒子を含有していないため、不合格であった。
また、比較例としての試料C2〜試料C4は、ベース樹脂の親水性が低いため、紫外線照射後1000h経過後も親水化を確認することができず、不合格であった。
実施例1における、熱交換器用フィン材を示す説明図。 実施例1における、有機物分解性の評価方法を示す説明図。
符号の説明
1 熱交換器用フィン材
2 基板
3 光触媒層
31 ベース樹脂
32 光触媒粒子

Claims (12)

  1. 基板と、該基板の表面に形成した光触媒層とからなる熱交換器用のフィン材であって、
    上記光触媒層は、シリコーン樹脂よりなるベース樹脂に光触媒粒子を分散させてなり、
    上記シリコーン樹脂は、上記光触媒粒子を含むことなく上記シリコーン樹脂のみからなる塗膜を形成した際の水との接触角が85°以下であり、
    上記光触媒粒子の含有量は、10PHR〜80PHRであり、
    上記シリコーン樹脂は、少なくとも、一般式SiZ 4 (Zは、加水分解性基、又はシロキサン結合により他のケイ素原子と結合している残基のいずれかを表す)で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーと、速乾性シリコーンレジンとを含有してなるシリコーン樹脂用塗料を用いて形成されていることを特徴とする熱交換器用フィン材。
  2. 請求項1において、上記シリコーン樹脂用塗料は、上記アルコキシオリゴマーを樹脂固形分濃度で10〜90%含有することを特徴とする熱交換器用フィン材。
  3. 請求項1又は2において、上記シリコーン樹脂用塗料は、水溶性エマルションタイプであることを特徴とする熱交換器用フィン材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記光触媒粒子は、平均粒径が100nm以下であるアナターゼ型酸化チタンであることを特徴とする熱交換器用フィン材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記光触媒層は、表面粗さRaが0.1μm以上であることを特徴とする熱交換器用フィン材。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、上記基板と上記光触媒層との間に、下地処理層が形成されていることを特徴とする熱交換機用フィン材。
  7. 少なくとも、一般式SiZ 4 (Zは、加水分解性基、又はシロキサン結合により他のケイ素原子と結合している残基のいずれかを表す)で表される4官能性ケイ素構造単位としてのQ単位を全シロキサン単位に対して10モル%以上含有するアルコキシオリゴマーと、速乾性シリコーンレジンとを含有してなるシリコーン樹脂用塗料に光触媒粒子を含有させた光触媒層用塗料を準備し、該光触媒用塗料を基板の表面を覆うように塗布し、乾燥させることにより、上記光触媒粒子を10PHR〜80PHR含有する光触媒層を形成することを特徴とする熱交換器用フィン材の製造方法
  8. 請求項7において、上記シリコーン樹脂用塗料は、上記アルコキシオリゴマーを樹脂固形分濃度で10〜90%含有することを特徴とする熱交換器用フィン材の製造方法。
  9. 請求項7又は請求項8において、上記シリコーン樹脂用塗料は、水溶性エマルションタイプであることを含有することを特徴とする熱交換器用フィン材の製造方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項において、上記光触媒粒子は、平均粒径が100nm以下であるアナターゼ型酸化チタンであることを特徴とする熱交換器用フィン材の製造方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項において、上記光触媒層は、表面粗さRaが0.1μm以上であることを特徴とする熱交換器用フィン材の製造方法。
  12. 請求項7〜11のいずれか一項において、上記基板と上記光触媒層との間に、下地処理層を形成することを特徴とする熱交換機用フィン材の製造方法。
JP2007327722A 2007-12-19 2007-12-19 熱交換器用フィン材、及びその製造方法 Active JP5145023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327722A JP5145023B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 熱交換器用フィン材、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327722A JP5145023B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 熱交換器用フィン材、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150585A JP2009150585A (ja) 2009-07-09
JP5145023B2 true JP5145023B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40919892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327722A Active JP5145023B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 熱交換器用フィン材、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145023B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199274A (ja) * 1986-09-25 1988-08-17 Nippon Paint Co Ltd 熱交換器用水性塗料組成物および該組成物で被覆された熱交換器
DE29623901U1 (de) * 1995-03-20 2000-07-06 Toto Ltd Substrat mit einer superhydrophilen photokatalytischen Oberfläche
JPH09231821A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
JP2000026768A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Mitsubishi Electric Corp 銅の腐食防止用塗料並びにそれを用いた銅の防食法、フィンチューブ型熱交換器及び給水給湯用銅管
JP2000283695A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2002071298A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光触媒熱交換器
JP2003010696A (ja) * 2001-07-05 2003-01-14 Kawasaki Steel Corp 光触媒体およびその製造方法
JP4847019B2 (ja) * 2005-01-18 2011-12-28 コニシ株式会社 常温湿気硬化性樹脂組成物及び常温湿気硬化型接着剤
JP4896618B2 (ja) * 2005-12-08 2012-03-14 日本ペイント株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびそれから得られる保護膜被覆材
JP2007167718A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 塗装体
JP5037025B2 (ja) * 2006-03-20 2012-09-26 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びエポキシ−ポリシロキサン塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009150585A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995428B2 (ja) 酸化チタン塗膜形成方法
JP4688715B2 (ja) 耐食性および表面性状に優れた表面処理金属板
US8048511B2 (en) Titanium oxide coating agent and titanium oxide film forming method
JP6084760B2 (ja) 自己洗浄性部材の製造方法
US11592246B2 (en) Nanostructure coating materials and methods of use thereof
JP5208222B2 (ja) 耐汚染性に優れるプレコート金属板及びその製造方法ならびに表面処理液
JPWO2010095756A1 (ja) 表面処理プレコート金属板およびその製造方法ならびに表面処理液
US9752046B2 (en) Aqueous hydrophilic coating composition capable of forming coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon, and surface-treated material having formed thereon coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon
WO2008138895A1 (en) A primer composition
KR101690470B1 (ko) 흑색 도장 금속판
WO2011118780A1 (ja) 光触媒塗装体および光触媒コーティング液
JP5328009B2 (ja) 熱交換器用フィン材
JP5145023B2 (ja) 熱交換器用フィン材、及びその製造方法
JP2005171029A (ja) 塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材
JP2004244608A (ja) 加水分解重縮合物溶液およびその製造方法、ならびにそれを用いた透明皮膜形成用組成物
JP5441508B2 (ja) 内外装用アルミニウム材料、及びその製造方法
JP4641263B2 (ja) 塗装金属板
TW202315748A (zh) 塗裝金屬板
JP2000014755A (ja) 光触媒機能を備えた金属板
TW200523025A (en) Transparent film-forming composition
JP2005131552A (ja) 透明光触媒層形成組成物及びその用途
JP7034644B2 (ja) 水系光触媒塗料および浄化方法
JP2005212446A (ja) 光触媒機能を有する金属樹脂複合板の製造方法
JP2001170553A (ja) 耐食性及び耐汚染性に優れた無機塗装金属板及びその製造方法
JP4783699B2 (ja) 低汚染性金属樹脂積層板の製造方法及び低汚染性金属樹脂積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250