JP2005171029A - 塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材 - Google Patents

塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171029A
JP2005171029A JP2003410936A JP2003410936A JP2005171029A JP 2005171029 A JP2005171029 A JP 2005171029A JP 2003410936 A JP2003410936 A JP 2003410936A JP 2003410936 A JP2003410936 A JP 2003410936A JP 2005171029 A JP2005171029 A JP 2005171029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
parts
acid
mass
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003410936A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Mori
和彦 森
Keiichi Ota
圭一 大田
Masaya Miyazaki
雅矢 宮崎
Atsushige Fujii
淳成 藤井
Hidekazu Ono
英一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOKAI CHEMICAL IND CO Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
AGC Inc
Dokai Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
DOKAI CHEMICAL IND CO Ltd
Asahi Glass Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Dokai Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOKAI CHEMICAL IND CO Ltd, Asahi Glass Co Ltd, Nihon Parkerizing Co Ltd, Dokai Chemical Industries Co Ltd filed Critical DOKAI CHEMICAL IND CO Ltd
Priority to JP2003410936A priority Critical patent/JP2005171029A/ja
Priority to KR1020040103515A priority patent/KR20050056155A/ko
Publication of JP2005171029A publication Critical patent/JP2005171029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/329Phosphorus containing acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】光触媒機能を有する膜の厚さを厚くしても、乾燥収縮によって亀裂や剥離が起きることは無く、即ち、厚膜に出来るようになり、しかも該膜の密着性にも優れ、かつ、透明性にも優れ、光触媒活性がそれだけ高く奏されるようになる技術を提供する。
【解決手段】光触媒粒子と、有機アルカリと、アニオン性分散剤と、硬化性板状粒子とを含む塗料組成物で、光触媒粒子が、酸化チタン及びチタン酸から選ばれ、有機アルカリが、アルカノールアミン、テトラアルキルアンモニウム、オキサジン、ピペリジン及びコリンの群の中から選ばれ、アニオン性分散剤が、縮合リン酸、リン酸、ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸及びポリカルボン酸の中から選ばれ、硬化性板状粒子が、Si02を主成分とするものでることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、塗料組成物、特に光触媒機能(光触媒活性)を有する塗料組成物や、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒機能を有する膜、例えば脱臭、窒素酸化物除去、汚れ防止、親水性、或いは抗菌性などの機能を奏する光触媒部材に関する。
有機系塗料に比べて耐熱性や耐摩耗性に優れているセラミック系塗料として、アルカリ金属ケイ酸塩系、リン酸塩系、シリカゾル系、金属酸化物系などの塗料が知られている。そして、これらの塗料は、従来より、耐熱性や耐摩耗性に優れている等のセラミック系塗料固有の特徴を持っているが、近年、セラミック皮膜に更に新しい機能を持たせる試みが金属酸化物系を中心になされている。
中でも、酸化チタンは、優れた光触媒効果を付与することが可能であり、紫外線の照射により高い酸化力を発揮する。そして、光触媒活性の優れた酸化チタンを、金属、ガラス、セラミックなどの被塗物(基材)表面に設けることにより、汚れの付着防止、悪臭成分の分解、水質の浄化、防錆、抗菌、藻類の繁殖防止、難分解性廃棄物の分解などに有効であると言われている。
この為、酸化チタン皮膜を素材表面に形成することを目的とした各種の酸化チタン塗料や、その製造方法が提案されている。
酸化チタン皮膜の形成方法としては、チタンのアルコキシドを加水分解したものを塗布する方法のゾル−ゲル法が最も一般的である。
これに類する技術としては、例えば特開平4−83537号公報に示されるチタンアルコキシドにアミド、グリコールを添加する方法や、特開平7−100378号公報に示されるチタンアルコキシドにアルコールアミン類を添加する方法が知られている。
これ等の他にも、特開平6−293519号公報に示される如く、水熱処理により結晶化させた酸化チタン微粒子をpH3以下の酸溶液で分散させて塗布する方法が知られている。
又、特開平9−71418号公報に示される如く、過酸化水素水と酸化チタンからなるゾル液およびその製造方法が知られている。
更には、特許第3238349号公報に示される如く、オルソチタン酸およびチタン(IV)イオンから選ばれる一種とアナターゼ型結晶性粒子とを含む酸化チタンセラミック塗料が知られている。
しかしながら、上記提案の技術では、光触媒機能を有する膜の厚さを1μm以上とした場合、該膜が乾燥するに際して、乾燥の際の収縮応力によって、該膜に亀裂が入ったり、酷い場合には剥離が生じる恐れが強い。
この為、従来では、光触媒機能を有する膜の厚さを1μm未満の薄膜にせざるを得ず、光触媒活性がそれだけ劣ったものとなる。
このような問題点を解決する為、光触媒粒子と硬化性板状粒子とを含む塗料組成物が提案(特開2002−166175号公報)されている。
特開平4−83537号 特開平7−100378号 特開平6−293519号 特開平9−71418号 特許第3238349号 特開2002−166175号
しかしながら、特開2002−166175号公報提案の技術は、塗膜の透明性が不十分で、白色の不透明な膜になる問題点を有していることが判って来た。
従って、本発明が解決しようとする課題は、光触媒機能を有する膜の厚さを厚くしても、乾燥収縮によって亀裂や剥離が起きることは無く、即ち、厚膜に出来るようになり、しかも該膜の密着性にも優れ、かつ、透明性にも優れ、光触媒活性がそれだけ高く奏されるようになる技術を提供することである。
ところで、本発明者らは、塩化チタン、硫酸チタン等の無機チタン塩水溶液を低温で加水分解して得たチタン酸やアナターゼ型などの二酸化チタンの分散溶液を調製し、この酸化チタンの水分散液にポリリン酸等のアニオン性分散剤と有機アルカリとを添加して中和した後、再分散して酸化チタンの高分散ゾルを得る一方、珪酸アルカリ水溶液に硫酸を混合してゲル化させた粒子を洗浄、水熱処理して生成したSiOを主成分とする硬化性板状粒子を調製し、この硬化性板状粒子を前記酸化チタンの分散ゾルに混合して光触媒コーティング剤を試作した。
そして、この試作コーティング剤を乾燥膜厚が2〜3μmとなるようガラス板に塗付し、この後400℃で焼成し、光触媒膜の密着性、透明性、光触媒活性を調べた処、該膜は無色透明で、かつ、密着性に優れており、そしてこれまでに無い優れた光触媒活性を持つことが確認された。
上記知見を基にして本発明が達成されたものである。
すなわち、前記の課題は、光触媒粒子と、
有機アルカリと、
アニオン性分散剤と、
硬化性板状粒子
とを含むことを特徴とする塗料組成物によって解決される。
又、上記の塗料組成物が塗布されてなることを特徴とする光触媒部材によって解決される。
特に、上記の塗料組成物が乾燥膜厚は0.5〜50μmとなるよう塗布されてなることを特徴とする光触媒部材によって解決される。
又、上記の塗料組成物を基材に塗布する塗布工程と、
前記塗布工程の後、塗膜中の有機アルカリを分解させる有機アルカリ分解工程
とを有することを特徴とする光触媒機能を有する膜の形成方法によって解決される。
特に、上記の塗料組成物を乾燥膜厚が0.5〜50μmとなるよう基材に塗布する塗布工程と、
前記塗布工程の後、塗膜中の有機アルカリを分解させる有機アルカリ分解工程
とを有することを特徴とする光触媒機能を有する膜の形成方法によって解決される。
又、上記の光触媒機能を有する膜の形成方法により形成されてなることを特徴とする光触媒部材によって解決される。
本発明において、光触媒粒子としては各種のものを用いることが出来る。すなわち、バンドギャップ以上のエネルギーを有する波長の光が照射されると、光触媒機能を奏するものであれば良い。例えば、酸化チタン、チタン酸、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化鉄などの公知の金属化合物半導体を、単独で、又は二種以上を組み合わせて使用できる。中でも、酸化チタンやチタン酸が用いられた場合は好ましい。すなわち、オルトチタン酸やペルオキソチタン酸などのチタン酸が用いられた場合、或いはアナターゼ型二酸化チタン(メタチタン酸を含む)若しくは可視光型酸化チタン(窒素ドープ型や酸素欠陥型等の可視光応答性二酸化チタン)等の結晶性二酸化チタン、ルチル型、ブルッカイト型など光触媒活性を有する結晶性のものが用いられた場合、膜の透明性や光触媒活性がより向上していた。中でも、加熱焼成によって結晶性二酸化チタン光触媒となる無定型チタン酸(オルソチタン酸)や、結晶性を有するメタチタン酸またはアナターゼ型二酸化チタンが好ましい。そして、その二次粒子径が1〜300nmのものが好ましい。結晶性二酸化チタンを使用する場合は、その1次結晶径が1〜30nmのものが好ましい。本発明における二酸化チタンのコロイド粒子は、その粒径が特に限定されるものではなが、1nm〜500nmの粒径のものが好ましい。特に、3〜120nmのものが好ましい。
本発明で用いられるチタン酸は、例えば塩化チタン、オキシ塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニル等の無機チタン化合物を水に溶解した溶液にアルカリを加えたり、アニオン交換膜やイオン交換樹脂による処理を加えてゾル溶液としたものを用いることが出来る。この場合、塩素、硫酸などの不純物イオンを除去した後、過酸化水素を加え、ペルオキソチタン酸溶液としたものでも良い。又、アルコキシドを原料として使用する場合、チタンアルコキシドを低温で加水分解することで好ましいチタン酸溶液を得ることが出来る。尚、加水分解を70℃以上の温度で行うことにより結晶性二酸化チタンが多く得られ、室温以下で加水分解を行うことにより無定型のオルソチタン酸を主として得ることが出来る。そして、これらの酸性ゾルを本発明の酸化チタンの原料として使用することが好ましいが、原料の酸性ゾル中に塩素イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなど腐食性のアニオンが含まれる場合には、濾過洗浄、イオン交換、透析などの方法により出来るだけ除去しておくことが好ましい。最も好ましいチタン酸溶液の例としては、特許第3238349号に開示されている中性アモルファス酸化チタンゾルや、特開平9−71418号公報に開示されているペルオキソ酸化チタンゾルが挙げられる。
本発明で用いられる二酸化チタンは、上記と同様の方法で得た原料溶液に加熱加水分解の操作を施したり、気化させたチタン化合物を高温で酸素と反応させる等の方法により得ることが出来る。可視光応答性二酸化チタンとしては、アナターゼ型二酸化チタンを300℃以上の温度でアンモニアと接触させたり、アンモニウム塩を含むチタン酸を焼成する等の方法によって得ることが出来る。
尚、本発明の塗料組成物が塗布されて出来た塗膜において、二酸化チタン等の光触媒粒子が300〜3000mg/m程度あることが好ましい。これは、光触媒粒子が少な過ぎると、触媒活性効果が乏しくなるからである。尚、光触媒粒子が多くなることは、触媒活性効果の点からは問題ないものの、コスト面や塗膜の物理的強度の観点から3000mg/m以下を好ましい基準とした。
本発明の塗料組成物にはアニオン性分散剤が必須成分として用いられる。すなわち、アニオン性分散剤が用いられなかった場合、例えばチタン化合物粒子のような光触媒粒子の分散性が悪くなり、分散粒子径が過大となり、塗膜の密着性が低下する。従って、アニオン性分散剤は非常に需要な因子である。
分散剤としては、アニオン性分散剤以外のものも知られているが、本発明においては、アニオン性分散剤でなければならない。例えば、カチオン性分散剤が用いられた場合には、中性〜弱アルカリ性領域では酸化チタン粒子のような光触媒粒子は電荷が不安定になって凝集し易く、本発明が奏する効果が奏され無い。又、ノニオン性分散剤が用いられた場合には、酸化チタン粒子のような光触媒粒子に負電荷を与える効果がない為、分散剤を大量に使用しなければ分散効果が悪く、そうすると膜の物理的特性や触媒活性が低下する。従って、単に、分散剤が用いられれば良いと言うのでは無く、アニオン性分散剤が用いられなけれはならない。
アニオン性分散剤としては、水溶液中でアニオン性を示すピロリン酸、トリポリリン酸などの縮合リン酸、リン酸、乳酸、グリコール酸などのヒドロキシカルボン酸、グルコン酸、酒石酸などの多価カルボン酸、ポリカルボン酸やそれらを含むアンモニウム塩、アルカリ金属塩などの化合物の群の中から選ばれるものを好ましいものとして挙げることが出来る。その他の有機カルボン酸や硫酸エステル、リン酸エステル、有機スルホン酸など他のアニオン性分散剤も使用できる。又、中性でアニオン性を有する基を持つものであれば、両性界面活性剤もアニオン性分散剤として使用できる。尚、中でも好ましいものは、縮合リン酸、リン酸、ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸およびポリカルボン酸の群の中から選ばれるものを含む分散剤である。
尚、アニオン性分散剤の量は、光触媒粒子100質量部に対して、0.5〜50質量部であることが好ましい。すなわち、アニオン性分散剤の量が少ない場合には、光触媒粒子の分散が不安定となり、そして分散性効果が乏しく、分散粒子の径が大きくなって、塗膜の密着性が低下する傾向が有るからである。逆に、多くなり過ぎると、触媒活性や膜強度に悪影響を与える傾向が有る。従って、光触媒粒子100質量部に対して、アニオン性分散剤は0.5〜50質量部が好ましい。より好ましい範囲は、1〜40質量部、更には3〜20質量部である。
本発明の塗料組成物には有機アルカリが必須成分として用いられる。これは、有機アルカリを用いなかった場合、pH値が小さくて、チタン化合物粒子のような光触媒粒子の分散が不十分なものとなるからである。そして、有機アルカリを用いることによって、チタン化合物粒子のような光触媒粒子の分散性が向上する。
尚、pH値を大きくするのであれば、有機アルカリではなく、無機アルカリを用いることも出来る。しかしながら、無機アルカリを用いた場合には、二酸化チタン粒子のような光触媒粒子が凝集し易く、分散性が低下してしまう。従って、単に、アルカリと言うだけで無く、有機アルカリでなければならない。
そして、有機アルカリとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、テトラメチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウム、モルホリン等のオキサジン、ピペリジン及びコリンの群の中から選ばれるものを好ましいものとして挙げることが出来る。中でも、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モルホリン、水酸化テトラメチルアンモニウムは好ましい。
尚、有機アルカリの量は、光触媒粒子100質量部に対して、0.5〜100質量部であることが好ましい。すなわち、有機アルカリの量が少ない場合には、pH値が低くなり過ぎ、光触媒粒子の分散性効果が乏しいからである。逆に、多くなり過ぎると、pH値が高くなり過ぎて、腐食性が強くなる傾向が有る。従って、光触媒粒子100質量部に対して、有機アルカリは0.5〜100質量部が好ましい。より好ましい範囲は、2〜80質量部、更には4〜40質量部である。
又、アニオン性分散剤と有機アルカリとの割合(質量比)は、アニオン性分散剤:有機アルカリ=100:50〜500であることが好ましい。
本発明の塗料組成物には硬化性板状粒子が必須成分として用いられる。すなわち、硬化性板状粒子を用いることによって、膜厚を1μmを越える厚さ、例えば2〜50μmのものとすることが可能になる。尚、本発明において、硬化性板状粒子とは、凝集性のある板状粒子であって、単独で硬化性のあるものを言う。このようなものとして、例えばシリカ−X、シリカ−Y、マガジナイト、カネマイト等の層状ポリケイ酸を好ましいものとして挙げることが出来る。シリカ−Xとしては、特願平11−351182号(特開2001−136613号公報)に述べられた鱗片状シリカが例示される。その他にも、タルク、マイカ、ガラスフレーク等も挙げられるが、上述のようなSiOを主成分とする硬化性板状粒子が特に好ましい。尚、特開2001−136613号公報に示される如く、例えば水ガラス水溶液に硫酸を混合してゲル化させたシリカゲル粒子を洗浄した後、これを更に水熱処理することによって鱗片形状の一次粒子が凝集した粒子を形成させ、この凝集粒子を粉砕して得た硬化性板状粒子が最も好ましい。
そして、上記硬化性板状粒子は、そのアスペクト比が10〜300のものが好ましい。特に、アスペクト比が20〜200のものが好ましい。これは、硬化性板状粒子のアスペクト比が小さくなり過ぎると、塗膜の密着性が低下し、逆に、大きくなり過ぎると、塗膜の透明性が低下する傾向が有るからによる。又、平均粒長径が2μm以下、特に0.1〜0.8μmの板状粒子が好ましい。
尚、硬化性板状粒子の量は、光触媒粒子100質量部に対して、0.5〜400質量部であることが好ましい。すなわち、硬化性板状粒子の量が少ない場合には、塗膜の密着性が低下する傾向が有り、厚膜化が図れ難いからである。逆に、多くなり過ぎると、塗膜の透明性が低下すると共に、膜における光触媒粒子が相対的に少なくなり、光触媒活性が乏しくなる傾向が有るからによる。従って、光触媒粒子100質量部に対して、硬化性板状粒子は0.5〜400質量部が好ましい。より好ましい範囲は、5〜200質量部、更には10〜150質量部である。
上記塗料組成物が基材上に塗布され、光触媒機能を奏する膜が設けられる。
しかしながら、単に、上記塗料組成物を基材に塗布して乾燥されることで構成されたと言うだけでは無く、該塗膜に存在する有機アルカリ分を分解させたものであることが好ましい。例えば、塗布工程後に、200℃以上の高温(好ましくは600℃以下)に加熱(加熱焼成)するとか、波長が600nm以下の光(電磁波)を照射することによって有機アルカリ分の分解を行う。勿論、両者を併用しても良い。すなわち、有機アルカリ分を分解することによって、光触媒機能が一層向上するようになる。つまり、これらの後処理により塗膜中の二酸化チタン粒子の表面に吸着した有機アルカリが分解して塗膜が硬化し、同時に、微細な空隙を作り、光触媒粒子表面に水、ガス、有機物等が吸着し易くなり、より優れた光触媒活性や親水性を発現するようになると考えられるからである。
尚、本発明の塗料組成物の中性化に必要なアルカリ分として有機アルカリでは無く、水酸化ナトリウム等の無機アルカリを使用すると、二酸化チタン粒子のような光触媒粒子の表面に吸着したアルカリ分が除去できず、光触媒活性がそれだけ低下する。従って、上記のような後処理でアルカリ分を簡単に除去できることからも、本発明では有機アルカリを用いる。
本発明の塗料組成物は、該組成物の液のpHが4〜10の範囲に有るものが好ましい。
又、金属のような基材に塗布する場合を考慮すると、すきま腐食発生防止の為、塩素イオン濃度が0〜20ppmのものであることが好ましい。
本発明の塗料組成物の溶媒としては、水が最も好ましい。次いで、エタノール、メタノール、プロパノール等の水と相溶性のある溶媒が好ましい。水の一部をアルコール、グリコール、ケトン等の水溶性溶剤に置き換えても良い。
本発明において、シリカゾルやアルキルトリメトキシシランなどのシラン誘導体などをバインダ成分として添加して、塗膜物性を改善させることも可能である。
本発明の光触媒部材に使用される基材としては特に限定されないが、アルミニウム、ステンレス、めっき鋼等の金属、ポリカーボネート、塩ビ、ポリエチレンテレフタレート、アクリル等の樹脂、紙、木材、ガラス、セラミックスなどが挙げられる。
本発明の光触媒部材は、本発明の塗料組成物を含む塗料を基材表面にスプレー、浸漬、ロールコート、スピンコート、ブレードコート、刷毛塗り等の方法により設け、乾燥させたものである。好ましくは、この後、加熱乾燥や電磁波照射などの方法により塗膜中の有機アルカリを分解させると共に塗膜を硬化させたものである。
上記のようにして形成された塗膜は、基材表面に平行に堆積して二酸化チタンなどの光触媒粒子が間に挟まれた多層構造を形成する。そして、板状粒子の表面には多くの水酸基を有する為、脱水乾燥の過程で隣接する板状粒子と化学結合し、多孔質で有りながら、強固で柔軟性の有る無機皮膜が形成され、亀裂や剥離のない厚膜が得られている。更に、上記のようにして形成された塗膜は、実質的に透明であることが好ましい。例えば、無色透明なガラスに塗布した場合のヘイズが10%未満、可視光線透過率が60%以上のものが好ましい。
本発明になる塗料組成物を塗布して形成された塗膜は、基材との密着性に優れており、しかも透明性も高く、優れた触媒活性が得られ、実用性の高い光触媒部材が得られる。例えば、脱臭、汚れ分解、抗菌などの各種目的に応用することができ、その実用的価値は極めて大きい。
本発明の塗料組成物は、光触媒粒子と、有機アルカリと、アニオン性分散剤と、硬化性板状粒子とを含む。
光触媒粒子としては各種のものが用いられる。例えば、酸化チタン、チタン酸、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化鉄などの公知の金属化合物半導体を、単独で、又は二種以上を組み合わせて使用できる。中でも、酸化チタンやチタン酸が用いられる。すなわち、オルトチタン酸やペルオキソチタン酸などのチタン酸が用いられた場合、或いはアナターゼ型二酸化チタン(メタチタン酸を含む)若しくは可視光型酸化チタン(窒素ドープ型や酸素欠陥型等の可視光応答性二酸化チタン)等の結晶性二酸化チタン、ルチル型、ブルッカイト型など光触媒活性を有する結晶性のものが用いられた場合、膜の透明性や光触媒活性がより向上していた。中でも、加熱焼成によって結晶性二酸化チタン光触媒となる無定型チタン酸(オルソチタン酸)や、結晶性を有するメタチタン酸またはアナターゼ型二酸化チタンが好ましかった。チタン酸は、例えば塩化チタン、オキシ塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニル等の無機チタン化合物を水に溶解した溶液にアルカリを加えたり、アニオン交換膜やイオン交換樹脂による処理を加えてゾル溶液としたものを用いることが出来る。この場合、塩素、硫酸などの不純物イオンを除去した後、過酸化水素を加え、ペルオキソチタン酸溶液としたものである。アルコキシドを原料として使用する場合、チタンアルコキシドを低温で加水分解したものである。尚、加水分解を70℃以上の温度で行うことにより結晶性二酸化チタンが多く得られる。室温以下で加水分解を行うことにより無定型のオルソチタン酸が主として得られる。そして、これらの酸性ゾルを本発明の酸化チタンの原料として使用する。尚、原料の酸性ゾル中に塩素イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなど腐食性のアニオンが含まれる場合には、濾過洗浄、イオン交換、透析などの方法により出来るだけ除去しておく。好ましいチタン酸溶液の例としては、特許第3238349号に開示されている中性アモルファス酸化チタンゾルや、特開平9−71418号公報に開示されているペルオキソ酸化チタンゾルである。二酸化チタンは、同様の方法で得た原料溶液に加熱加水分解の操作を施したり、気化させたチタン化合物を高温で酸素と反応させる等の方法により得られる。可視光応答性二酸化チタンとしては、アナターゼ型二酸化チタンを300℃以上の温度でアンモニアと接触させたり、アンモニウム塩を含むチタン酸を焼成する等の方法によって得られる。二酸化チタンなどの光触媒粒子の量は、該塗料組成物が塗布されて出来た塗膜において、光触媒粒子が300〜3000mg/m(特に、500mg/m以上。2000mg/m以下。)となる量である。
アニオン性分散剤としては各種のものが用いられる。例えば、水溶液中でアニオン性を示すピロリン酸、トリポリリン酸などの縮合リン酸、リン酸、乳酸、グリコール酸などのヒドロキシカルボン酸、グルコン酸、酒石酸などの多価カルボン酸、ポリカルボン酸やそれらを含むアンモニウム塩、アルカリ金属塩などの化合物の群の中から選ばれる。その他の有機カルボン酸や硫酸エステル、リン酸エステル、有機スルホン酸など他のアニオン性分散剤も使用できる。又、中性でアニオン性を有する基を持つものであれば、両性界面活性剤もアニオン性分散剤として使用できる。特に好ましいものは、縮合リン酸、リン酸、ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸およびポリカルボン酸の群の中から選ばれるものを含む分散剤である。アニオン性分散剤の量は、光触媒粒子100質量部に対して、0.5〜50質量部(特に、1質量部以上、更には3質量部以上。そして、40質量部以下、更には20質量部以下。)である。
有機アルカリとしては各種のものが用いられる。例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、テトラメチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウム、モルホリン等のオキサジン、ピペリジン及びコリンの群の中から選ばれるものを好ましいものとして挙げることが出来る。中でも、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モルホリン、水酸化テトラメチルアンモニウムは好ましい。有機アルカリの量は、光触媒粒子100質量部に対して、0.5〜100質量部(特に、2質量部以上、更には4質量部以上。そして、80質量部以下、更には40質量部以下。)である。又、アニオン性分散剤と有機アルカリとの割合(質量比)は、アニオン性分散剤:有機アルカリ=100:50〜500である。
硬化性板状粒子としては各種のものが用いられる。例えば、シリカ−X、シリカ−Y、マガジナイト、カネマイト等の層状ポリケイ酸がある。シリカ−Xとしては、特願平11−351182号(特開2001−136613号公報)に述べられた鱗片状シリカが特に挙げられる。その他にも、タルク、マイカ、ガラスフレーク等も挙げられるが、SiOを主成分とする硬化性板状粒子が特に好ましい。特に、特開2001−136613号公報に示される如く、例えば水ガラス水溶液に硫酸を混合してゲル化させた粒子を洗浄した後、これを更に水熱処理することによって鱗片形状の一次粒子が凝集した粒子を形成させ、この凝集粒子を粉砕して得た硬化性板状粒子が最も好ましい。硬化性板状粒子は、そのアスペクト比が10〜300、特に、20〜200のものである。又、平均粒径が2μm以下、特に0.1〜0.8μmの板状粒子である。硬化性板状粒子の量は、光触媒粒子100質量部に対して、0.5〜400質量部(特に、5質量部以上、更には10質量部以上。そして、200質量部以下、更には150質量部以下)である。
本発明の塗料組成物は、液のpHが4〜10(特に、4.5以上。そして、9.0以下)である。又、塩素イオン濃度が20ppm以下(0も含む。)である。塗料組成物の溶媒としては、水が特に用いられる。エタノール、メタノール、プロパノール等の水と相溶性のある溶媒も用いられる。尚、水の一部がアルコール、グリコール、ケトン等の水溶性溶剤に置き換えられ得る。
本発明の塗料組成物は、シリカゾルやアルキルトリメトキシシランなどのシラン誘導体などをバインダ成分として含む場合も有る。
本発明の光触媒機能を有する膜の形成方法は、上記塗料組成物を基材に塗布する方法である。特に、乾燥膜厚が0.5〜50μm(特に、1μm以上、更には1.5μm以上、より更には2μm以上。そして、40μm以下、更には30μm以下。)となるよう塗布する方法である。塗布方法としては、スプレー、浸漬、ロールコート、スピンコート、ブレードコート、刷毛塗り等の方法が採用される。そして、塗布した後、塗膜中の有機アルカリを分解させる有機アルカリ分解工程を有する。有機アルカリ分解工程は、例えば加熱工程である。より具体的に説明すると、200℃以上の高温(好ましくは600℃以下)に加熱(加熱焼成)する工程である。或いは、光照射工程である。より具体的に説明すると、波長が600nm以下の光(電磁波)を照射する工程である。すなわち、塗膜に存する有機アルカリ分を分解することによって、塗膜中の二酸化チタン粒子の表面に吸着した有機アルカリが分解して塗膜が硬化し、同時に、微細な空隙が作られ、光触媒粒子表面に水、ガス、有機物等が吸着し易くなる。
本発明の光触媒部材に使用される基材としては特に限定されないが、アルミニウム、ステンレス、めっき鋼等の金属、ポリカーボネート、塩ビ、PET、アクリル等の樹脂、紙、木材、ガラス、セラミックスなどが用いられる。
本発明の光触媒部材は、上記の塗料組成物が基材上に塗布されて出来たものである。特に、上記の光触媒機能を有する膜の形成方法により基材上に塗布されて出来たものである。乾燥後の膜厚は0.5〜50μm(特に、1μm以上、更には1.5μm以上、より更には2μm以上。そして、40μm以下、更には30μm以下。)である。
以下、本発明について、具体的実施例を挙げて説明する。但し、本発明は実施例によって何ら制約されるものではない。
以下の材料を使用した。
[光触媒粒子]
以下の2種類(A,B)のうち何れかの分散ゾルを使用した。
(A)チタン酸

実施例1〜5、実施例7、及び比較例1〜8では、チタン酸ゾルとして、以下の方法により調製したものを使用した。
東邦チタニウム(株)製塩化チタン水溶液(Ti:15〜16%)を水で希釈し、イオン交換膜により脱イオン処理してオキシ塩化チタン水溶液としたものを70〜85℃で加熱加水分解し、生成したpH1〜2の二酸化チタンゾルを精製して使用した。透過型電子顕微鏡による二酸化チタンの結晶粒子径は0.002〜0.01μmであった。酸化チタンゾル粒子の濃度は、乾燥重量で5.0%であった。
実施例10では、オキシ塩化チタン水溶液にアンモニアを加えて生成したオルトチタン酸の沈殿を水洗し、これを過酸化水素水に溶解して2%ペルオキソチタン酸溶液としたものを使用した。
(B)二酸化チタン

実施例6,8,9、及び比較例9では、石原産業(株)製の二酸化チタン粉体粒子:ST−01(結晶粒子径:0.007μm、アナターゼ型)を水に分散させた5%分散液を使用した。
[分散剤]
アニオン性分散剤として、グルコン酸、グリコール酸、乳酸、ポリリン酸、ピロリン酸ナトリウム、及びトリポリリン酸の中から選択して使用した。
カチオン性分散剤として、塩化ベンザルコニウムを使用した。
尚、これ等の薬品は和光純薬(株)製の試薬1級品である。
[アルカリ成分]
有機アルカリとしてモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペリジン、及びコリンの中から選択して使用した。
無機アルカリとして水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用いた。
尚、これ等の薬品は試薬1級品または相当品である。
[硬化性粒子]
実施例1〜10、及び比較例1〜6では、板状粒子として洞海化学工業(株)製サンラブリーLFS−050(アスペクト比:50)を使用した。
比較例7〜9では、球状粒子として日産化学(株)製シリカゾル:スノーテックスOを使用した。
[実施例1]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、4.3質量部のモノエタノールアミン、5.7質量部のポリリン酸、14.3質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例2]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、5.0質量部のテトラメチルアンモニウム、14.3質量部のグリコール酸、35.7質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例3]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、14.3質量部のコリン、28.6質量部のポリリン酸、57.1質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例4]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、13.3質量部のジエタノールアミン、10.0質量部のグルコン酸、250.0質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例5]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、4.2質量部のモノエタノールアミン、1.7質量部のグリコール酸、125.0質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例6]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、14.3質量部のモルホリン、7.1質量部の乳酸、3.6質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例7]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、42.1質量部のトリエタノールアミン、21.0質量部のリン酸、52.6質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例8]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、5.7質量部のテトラメチルアンモニウム、25.0質量部のグリコール酸、57.1質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例9]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、2.9質量部のモルホリン、17.9質量部のリン酸、1.4質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[実施例10]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、7.1質量部のピペリジン、4.3質量部のグリコール酸、39.3質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例1]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、4.3質量部のモノエタノールアミン、5.7質量部のポリリン酸、14.3質量部の球状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例2]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、4.3質量部の水酸化ナトリウム、5.7質量部のポリリン酸、14.3質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例3]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、4.3質量部のモノエタノールアミン、5.7質量部の塩化ベンザルコニウム(カチオン分散剤)、14.3質量部の板状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例4]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、5.7質量部のポリリン酸、14.3質量部の球状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例5]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、4.3質量部のモノエタノールアミン、14.3質量部の球状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例6]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、4.3質量部のモノエタノールアミン、5.7質量部のポリリン酸を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例7]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、8.6質量部の水酸化ナトリウム、21.4質量部のポリリン酸、35.7質量部の球状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例8]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに、8.3質量部の水酸化カリウム、0.3質量部の乳酸、250.0質量部の球状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[比較例9]
光触媒粒子を100質量部含む水分散ゾルに55.6質量部の球状硬化性粒子を混合・攪拌し、酸化チタンコーティング液を作製した。
[特性]
上記各例のコーティング液を基板にバーコーターで膜厚が2.5μmとなるように塗布した。基板としては、SiOプライマーコートを施したアクリル樹脂塗装アルミニウム合金とガラス板とを用いた。尚、透明性の評価にはガラス板を使用した。
そして、実施例1〜6、実施例10、比較例1〜7、及び比較例9のものは、300℃で10分間の加熱乾燥を行った。
実施例7〜9、及び比較例8のものは、波長360nm、強度2mW/cmの紫外線を24時間照射した。
このようにして得られた塗膜の性能について、以下の試験法および評価基準により評価したので、その結果を下記の表−1に示す。
[透明性]
○:ガラス試験片の可視光線透過率が70%以上であるもの
△:ガラス試験片の可視光線透過率が40%以上、70%未満のもの
×:ガラス試験片の可視光線透過率が40%未満のもの
[密着性]
JIS−K5400碁盤目テープ法塗膜付着性試験に準じて塗膜の密着性を判定した。
○:塗膜の剥離が認められ無いもの
△:塗膜の一部剥離が認められるもの
×:塗膜の全部が剥離したもの
[光触媒活性]

100×100mmのアルミ試験片を3Lのパイレックスガラス容器内に設置し、密閉してアセトアルデヒドガスを濃度が300ppmとなるよう注入した。20Wブラックライトで紫外線を3時間照射し、照射後のアルデヒド濃度をガス検知管で測定して除去率を算出し、光触媒による分解性を測定した。
表−1
透明性 密着性 アセトアルデヒド除去率(%)
実施例1 ○ ○ 95
実施例2 ○ ○ 92
実施例3 ○ ○ 92
実施例4 ○ ○ 94
実施例5 ○ ○ 91
実施例6 ○ ○ 94
実施例7 ○ ○ 89
実施例8 ○ ○ 90
実施例9 ○ ○ 94
実施例10 ○ ○ 92
比較例1 △ × 75
比較例2 × △ 78
比較例3 △ × 78
比較例4 △ × 70
比較例5 △ × 72
比較例6 △ × 76
比較例7 △ × 55
比較例8 △ × 65
比較例9 △ △ 70

特許出願人 日本パーカライジング株式会社
旭硝子株式会社
洞海化学工業株式会社
代 理 人 宇 高 克 己

Claims (11)

  1. 光触媒粒子と、
    有機アルカリと、
    アニオン性分散剤と、
    硬化性板状粒子
    とを含むことを特徴とする塗料組成物。
  2. 光触媒粒子が、酸化チタン及びチタン酸の群の中から選ばれるものを含む粒子であることを特徴とする請求項1の塗料組成物。
  3. 有機アルカリが、アルカノールアミン、テトラアルキルアンモニウム、オキサジン、ピペリジン及びコリンの群の中から選ばれるものを含むアルカリであることを特徴とする請求項1又は請求項2の塗料組成物。
  4. アニオン性分散剤が、縮合リン酸、リン酸、ヒドロキシカルボン酸、多価カルボン酸およびポリカルボン酸の群の中から選ばれるものを含む分散剤であることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの塗料組成物。
  5. 硬化性板状粒子は、SiOを主成分とするもので、そのアスペクト比が10〜300のものであることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの塗料組成物。
  6. 100質量部の光触媒粒子に対して、有機アルカリが0.5〜100質量部、アニオン性分散剤が0.5〜50質量部、硬化性板状粒子が0.5〜400質量部の割合で含まれることを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの塗料組成物。
  7. 請求項1〜6いずれかに記載の塗料組成物を基材に塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程の後、塗膜中の有機アルカリを分解させる有機アルカリ分解工程
    とを有することを特徴とする光触媒機能を有する膜の形成方法。
  8. 有機アルカリ分解工程が加熱による工程であることを特徴とする請求項7の光触媒機能を有する膜の形成方法。
  9. 有機アルカリ分解工程が光照射による工程であることを特徴とする請求項7又は請求項8の光触媒機能を有する膜の形成方法。
  10. 請求項1〜6いずれかに記載の塗料組成物が塗布されてなることを特徴とする光触媒部材。
  11. 請求項7〜9いずれかに記載の光触媒機能を有する膜の形成方法により形成されてなることを特徴とする光触媒部材。
JP2003410936A 2003-12-09 2003-12-09 塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材 Pending JP2005171029A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410936A JP2005171029A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材
KR1020040103515A KR20050056155A (ko) 2003-12-09 2004-12-09 도료 조성물, 광촉매 기능을 갖는 막의 형성 방법, 및광촉매 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410936A JP2005171029A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005171029A true JP2005171029A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34731874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410936A Pending JP2005171029A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005171029A (ja)
KR (1) KR20050056155A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320839A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Taki Chem Co Ltd アルカリ型酸化チタンゾル及びその製造方法
JP2009056348A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒分散液
JP2009521613A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 ミリケン・アンド・カンパニー 光触媒成分及び活性炭成分を有した生地及び製造方法
JP2010050094A (ja) * 2008-08-12 2010-03-04 Boeing Co:The ポリマー基材上の耐久性透明電極
JP2010150434A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜
JP2010274142A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光触媒粒子の分散液及びその製法
JP2014024041A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology TiO2複合化多孔質シリカ光触媒粒子の製造方法及びTiO2複合化多孔質シリカ光触媒粒子
WO2016067823A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 Toto株式会社 光触媒複合粒子およびその製造方法
JP2016083659A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 Toto株式会社 光触媒複合粒子およびその製造方法
JP2020001014A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 光触媒作用を有する積層構造体の製造方法
CN112119123A (zh) * 2018-03-06 2020-12-22 瀚森公司 用于固化酚醛甲阶酚醛树脂的催化剂体系
CN113527970A (zh) * 2021-08-17 2021-10-22 河南润南漆业有限公司 室内用除甲醛涂料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3256531A1 (en) * 2015-02-11 2017-12-20 Allied Bioscience, Inc Anti-microbial coating and method to form same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521613A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 ミリケン・アンド・カンパニー 光触媒成分及び活性炭成分を有した生地及び製造方法
JP2007320839A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Taki Chem Co Ltd アルカリ型酸化チタンゾル及びその製造方法
JP4606385B2 (ja) * 2006-06-05 2011-01-05 多木化学株式会社 アルカリ型酸化チタンゾルの製造方法
JP2009056348A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒分散液
JP2010050094A (ja) * 2008-08-12 2010-03-04 Boeing Co:The ポリマー基材上の耐久性透明電極
JP2010150434A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜
JP2010274142A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光触媒粒子の分散液及びその製法
JP2014024041A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology TiO2複合化多孔質シリカ光触媒粒子の製造方法及びTiO2複合化多孔質シリカ光触媒粒子
WO2016067823A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 Toto株式会社 光触媒複合粒子およびその製造方法
JP2016083659A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 Toto株式会社 光触媒複合粒子およびその製造方法
US10173199B2 (en) * 2014-10-28 2019-01-08 Toto Ltd. Photocatalyst composite particles and method for producing same
CN112119123A (zh) * 2018-03-06 2020-12-22 瀚森公司 用于固化酚醛甲阶酚醛树脂的催化剂体系
US20200399416A1 (en) * 2018-03-06 2020-12-24 Hexion Specialty Chemicals (Mumbai) Pvt. Ltd. Catalyst system for curing phenolic resole resins
CN112119123B (zh) * 2018-03-06 2023-10-24 巴克莱特英国控股有限公司 用于固化酚醛甲阶酚醛树脂的催化剂体系
JP2020001014A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 光触媒作用を有する積層構造体の製造方法
JP6992980B2 (ja) 2018-06-29 2022-01-13 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 光触媒作用を有する積層構造体の製造方法
CN113527970A (zh) * 2021-08-17 2021-10-22 河南润南漆业有限公司 室内用除甲醛涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050056155A (ko) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562173B1 (ko) 산화티탄 콜로이드졸 및 그 제조방법
JP4335446B2 (ja) 酸化チタンゾル、薄膜およびそれらの製造法
JP4803180B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
KR100485955B1 (ko) 이산화티탄세라믹도료및그제조방법
JP7060583B2 (ja) 鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子分散液の製造方法、鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子およびその用途
JP2005171029A (ja) 塗料組成物、光触媒機能を有する膜の形成方法、及び光触媒部材
JP2002146283A (ja) 酸化チタン含有光触媒塗布液およびその製造方法ならびに酸化チタン光触媒構造体
WO2001023483A1 (en) Photocatalytic coating composition and product having thin photocatalytic film
JP4287695B2 (ja) 光触媒体
JP4079780B2 (ja) 無機膜形成用塗布剤及び該塗布剤を使用する無機膜形成方法
JPH10114870A (ja) 親水性、光触媒性および透光性に優れた酸化チタンセラミック塗料およびその製造方法
JP2007167833A (ja) ナノ光触媒ゾル及びその用途
JP3542234B2 (ja) 金属材料の酸化チタン被覆方法
KR101048340B1 (ko) 투명피막 형성용 조성물
JPH1018083A (ja) 酸化チタン被覆金属材料の製造方法
KR20230156624A (ko) 항균 기능이 강화된 하이브리드형 광촉매코팅제의 제조방법
JP3385243B2 (ja) 酸化チタンゾルの製造方法
JP2001081357A (ja) 酸化チタンコーティング液および酸化チタンコーティング膜の形成方法
JP4571793B2 (ja) 水性光触媒コーティング液
JP5255552B2 (ja) 親水性塗料組成物、親水性塗料組成物の調製方法、親水性塗膜層および建築材
DE10235803A1 (de) Substrate mit photokatalytischer TIO2-Schicht
JP4608042B2 (ja) 無機膜形成用塗布剤、その製造方法及びその無機膜形成方法
JP5346315B2 (ja) アモルファス過酸化チタン粒子、親水性塗料、親水性塗膜層、建築材
Ramadhani et al. Improving method of TiO2-Fe2O3 composite materials for self-cleaning glass preparation
JP4090030B2 (ja) 耐汚染性,塗膜密着性に優れた光触媒塗装金属板及びその製造方法