JP5143789B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5143789B2
JP5143789B2 JP2009142339A JP2009142339A JP5143789B2 JP 5143789 B2 JP5143789 B2 JP 5143789B2 JP 2009142339 A JP2009142339 A JP 2009142339A JP 2009142339 A JP2009142339 A JP 2009142339A JP 5143789 B2 JP5143789 B2 JP 5143789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
clutch
friction engagement
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009142339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286092A (ja
Inventor
憲明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009142339A priority Critical patent/JP5143789B2/ja
Publication of JP2010286092A publication Critical patent/JP2010286092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143789B2 publication Critical patent/JP5143789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/442Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion comprising two or more sets of orbital gears arranged in a single plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2064Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using at least one positive clutch, e.g. dog clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2094Transmissions using gears with orbital motion using positive clutches, e.g. dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、入力軸の回転を変速機ケース内に配置した減速機構と複式プラネタリギヤ機構とを介して複数段に変速して出力部材に伝達する自動変速機に関する。
従来、下記特許文献1により、入力用の第1プラネタリギヤ機構と変速用の複式プラネタリギヤ機構と6個の摩擦係合機構とを用いて、前進8段の変速を行うことができるようにした自動変速機が知られている。この自動変速機における複式プラネタリギヤ機構は、第2と第3の2つのプラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤの一部を互いに連結することで構成される4つの回転要素を有する。例えば、第2プラネタリギヤ機構のサンギヤと第3プラネタリギヤ機構のキャリアとを連結することで構成される第1回転要素と、第2プラネタリギヤ機構のキャリアと第3プラネタリギヤ機構のリングギヤとを連結することで構成される第2回転要素と、第2プラネタリギヤ機構のリングギヤから成る第3回転要素と、第3プラネタリギヤ機構のサンギヤから成る第4回転要素とを有する。これら第1〜第4回転要素は、速度線図においてギヤ比に対応する間隔を存して順に並ぶ。そして、第3回転要素が出力部材に連結される。
また、摩擦係合機構として、入力部材の回転を第1プラネタリギヤ機構を介して第4回転要素に伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第1クラッチと、入力部材の回転を第1プラネタリギヤ機構を介して第1回転要素に伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第2クラッチと、入力部材と第2回転要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第3クラッチと、入力部材と第1回転要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第4クラッチと、第1回転要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第1ブレーキと、第2回転要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第2ブレーキとを備えている。
以上の構成によれば、第1クラッチと第2ブレーキとを係合することで1速段が確立され、第1クラッチと第1ブレーキとを係合することで2速段が確立され、第1クラッチと第2クラッチとを係合することで3速段が確立され、第1クラッチと第4クラッチとを係合することで4速段が確立され、第1クラッチと第3クラッチとを係合することで5速段が確立され、第3クラッチと第4クラッチとを係合することで6速段が確立され、第2クラッチと第3クラッチとを係合することで7速段が確立され、第3クラッチと第1ブレーキとを係合することで8速段が確立される。
特開2003−130152号公報(図1、図2)
上記従来例のものでは、各変速段において係合する摩擦係合機構の数が2個になる。そのため、解放している残りの4個の摩擦係合機構の引き摺りによるフリクションロスが大きくなり、変速機の効率が悪化するという不具合がある。
本発明は、以上の点に鑑み、フリクションロスを低減できるようにした自動変速機を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、入力軸の回転を変速機ケース内に配置した減速機構と複式プラネタリギヤ機構とを介して複数段に変速して出力部材に伝達する自動変速機であって、前記複式プラネタリギヤ機構は、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構で構成され、第1プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素として、前記第1要素と前記第4要素とを連結して連結体を構成し、前記第5要素が前記出力部材に連結され、第1と第2の2つの噛合機構と、第1噛合機構に前記入力部材の回転を前記減速機構を介して解除自在に伝達する第1摩擦係合機構と、第2噛合機構と前記第2要素とを解除自在に連結する第2摩擦係合機構と、前記第2要素と前記第6要素とを解除自在に連結する第3摩擦係合機構と、前記第3要素と前記第6要素とを解除自在に連結する第4摩擦係合機構とを備え、前記第1噛合機構は、前記第1摩擦係合機構と前記連結体とを連結する状態、前記第1摩擦係合機構と前記第3要素とを連結する状態、前記第1摩擦係合機構を前記連結体及び前記第3要素の何れにも非連結とする状態の何れか1の状態に切換自在に構成され、前記第2噛合機構は、前記入力軸と前記第2摩擦係合機構とを連結する状態、前記第2摩擦係合機構を前記変速機ケースに固定する状態、前記入力軸と前記第2摩擦係合機構との連結を断つと共に前記第2摩擦係合機構の前記変速機ケースへの固定を解除させた状態の何れか1の状態に切換自在に構成されることを特徴とする。
本発明の第1の態様は、2つの噛合機構と4つの摩擦係合機構で前進8段の変速を行うことができる構造である。この構造では、各変速段において第1〜第4の4個の摩擦係合機構のうちの3個が係合することになるので、各変速段で解放される摩擦係合機構の数は1個になる。また、噛合機構は解放されても、引き摺りによるフリクションロスは発生しないものである。従って、各変速段において4個の摩擦係合機構が解放されている従来例のものに対し、上記第1の態様によれば、全体としてフリクションロスを低減でき、変速機の効率を向上させることができる。
本発明の第1の態様において、減速機構は第3プラネタリギヤ機構で構成することができる。
また、本発明の第1の態様においては、前記第1要素は前記第1プラネタリギヤ機構のサンギヤであり、前記第4要素は前記第2プラネタリギヤ機構のリングギヤであり、前記第1プラネタリギヤ機構が前記第2プラネタリギヤ機構の径方向外側に配置されると共に、前記第1プラネタリギヤ機構のサンギヤと前記第2プラネタリギヤ機構のリングギヤとを一体化して前記連結体が構成することが好ましい。
この好ましい形態によれば、第1プラネタリギヤ機構を第2プラネタリギヤ機構の径方向外側に配置しているため、両プラネタリギヤ機構を軸方向に並べた場合に比し、自動変速機の軸長を短くすることができる。
本発明の第2の態様は、入力軸の回転を複式プラネタリギヤ機構を介して複数段に変速して出力部材に伝達する自動変速機であって、前記複式プラネタリギヤ機構は、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構で構成され、第1プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素として、前記第1要素と前記第4要素とを連結して連結体を構成し、前記第5要素が出力部材に連結され、第1と第2の2つの噛合機構と、前記入力軸に回転自在に軸支される第1駆動ギヤとこれに噛合する第1従動ギヤとから成り、ギヤ比が1よりも大きく設定された減速ギヤ列と、第2駆動ギヤとこれに噛合すると共に前記第2要素に連結される第2従動ギヤとから成り、ギヤ比が1よりも小さく設定された増速ギヤ列と、前記入力軸と前記第1駆動ギヤとを解除自在に連結する第1摩擦係合機構と、前記第2噛合機構と前記第2駆動ギヤとを解除自在に連結する第2摩擦係合機構と、前記第2要素と前記第6要素とを解除自在に連結する第3摩擦係合機構と、前記第3要素と前記第6要素とを解除自在に連結する第4摩擦係合機構とを備え、前記第1噛合機構は、前記第1従動ギヤと前記連結体とを連結する状態、前記第1従動ギヤと前記第3要素とを連結する状態、前記第1従動ギヤを前記連結体及び前記第3要素の何れにも非連結とする状態の何れか1の状態に切換自在に構成され、前記第2噛合機構は、前記入力軸と前記第2摩擦係合機構とを連結する状態、前記第2摩擦係合機構を変速機ケースに固定する状態、前記入力軸と前記第2摩擦係合機構との連結を断つと共に前記第2摩擦係合機構の変速機ケースへの固定を解除させた状態の何れか1の状態に切換自在に構成されることを特徴とする。
本発明の第2の態様も、2つの噛合機構と4つの摩擦係合機構で前進8段の変速を行うことができる構造である。この構造では、各変速段において第1〜第4の4個の摩擦係合機構のうちの3個が係合することになるので、各変速段で解放される摩擦係合機構の数は1個になる。また、噛合機構は解放されても、引き摺りによるフリクションロスは発生しないものである。従って、各変速段において4個の摩擦係合機構が解放されている従来例のものに対し、上記第2の態様によれば、全体としてフリクションロスを低減でき、変速機の効率が向上する。
尚、両ギヤ列のギヤ比は、従動ギヤの歯数を駆動ギヤの歯数で割ったものである。
また、本発明の第2の態様において、ステータとロータとを備える電動機を設け、減速ギヤ列の第1駆動ギヤに電動機のロータを連結すれば、ハイブリット車両用の自動変速機とすることができる。
本発明の自動変速機の第1実施形態のスケルトン図。 第1実施形態のプラネタリギヤ機構の速度線図。 第1実施形態において各変速段での各係合要素の係合状態をまとめて示した図。 第1実施形態の変形例を示す図。 本発明の自動変速機の第2実施形態のスケルトン図。 第2実施形態の複式プラネタリギヤ機構の速度線図。 第2実施形態において各変速段での各係合要素の係合状態をまとめて示した図。
[第1実施形態]
図1は、本発明の自動変速機の第1実施形態を示している。この第1実施形態は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、図外のエンジン等の動力源に連結される入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力部材たる出力ギヤ3とを備えている。出力ギヤ3の回転は、図外のデファレンシャルギヤを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。
また、変速機ケース1内には、入力軸2の周りに位置させて、減速機構4と、複式プラネタリギヤ機構5とが配置されている。
複式プラネタリギヤ機構5は、第1プラネタリギヤ機構6と第2プラネタリギヤ機構7とで構成されている。第1プラネタリギヤ機構6は、サンギヤSmと、リングギヤRmと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤSmと噛合し他方がリングギヤRmに噛合する一対のピニオンPm,Pm´を自転及び公転自在に支持するキャリアCmとから成るダブルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成される。
第2プラネタリギヤ機構は、サンギヤSrと、リングギヤRrと、サンギヤSrとリングギヤRrとに噛合するピニオンPrを自転及び公転自在に支持するキャリアCrとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成されている。
減速機構4は、サンギヤSfと、リングギヤRfと、サンギヤSfとリングギヤRfとに噛合するピニオンPfを自転及び公転自在に支持するキャリアCfとから成るシングルピニオン型の第3プラネタリギヤ機構で構成されている。
本実施形態では、リングギヤRfを入力軸2に連結される入力要素とし、サンギヤSfを変速機ケース1に固定される固定要素として、キャリアCfが出力要素になるようにしている。図2の上段に示す減速機構4の速度線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3個の要素の回転速度を直線で表すことができる図)から明らかなように、入力軸2の回転が減速されてキャリアCfから出力される。
尚、速度線図において、下の横線と上の横線は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。また、各縦線は左側から順にサンギヤSf、キャリアCf、リングギヤRfを表しており、これらの間隔は減速機構4のギヤ比i(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)に応じて定められている。即ち、サンギヤSfとキャリアCf間の間隔とキャリアCfとリングギヤRf間の間隔との比がi:1になるように設定されている。そして、減速機構4の出力速度(キャリアCfの回転速度)N1はi/(i+1)になる。
図2の下段に示す複式プラネタリギヤ機構5の速度線図を参照して、第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSm、キャリアCm及びリングギヤRmから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSm、第2要素はリングギヤRm、第3要素はキャリアCmになる。尚、サンギヤSmとキャリアCm間の間隔とリングギヤRmとキャリアCm間の間隔との比は、第1プラネタリギヤ機構6のギヤ比をjとして、j:1に設定される。
また、上記複式プラネタリギヤ機構5の速度線図を参照して、第2プラネタリギヤ機構7のサンギヤSr、キャリアCr及びリングギヤRrから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギヤRr、第5要素はキャリアCr、第6要素はサンギヤSrになる。尚、サンギヤSr(縦線Y4)とキャリアCr(縦線Y2)間の間隔とキャリアCr(縦線Y2)とリングギヤRr(縦線Y1)間の間隔との比は、第2プラネタリギヤ機構7のギヤ比をkとして、k:1に設定される。
ここで、本実施形態では、第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSm(第1要素)と第2プラネタリギヤ機構7のリングギヤRr(第4要素)とを連結して連結体Sm−Rrを構成し、第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCr(第5要素)を出力ギヤ3に連結している。
また、後述する第1と第2の2つのシンクロメッシュ機構(噛合機構)D1,D2を備えている。
また、摩擦係合機構として、第1シンクロメッシュ機構D1に入力軸の回転を減速機構4を介して解除自在に伝達する第1クラッチ(第1摩擦係合機構)CD1と、第2シンクロメッシュ機構D2と第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRm(第2要素)とを解除自在に連結する第2クラッチ(第2摩擦係合機構)CD2と、第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRm(第2要素)と第2プラネタリギヤ機構7のサンギヤSr(第6要素)とを解除自在に連結する第3クラッチ(第3摩擦係合機構)Caと、第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)と第2プラネタリギヤ機構7のサンギヤSr(第6要素)とを解除自在に連結する第4クラッチ(第4摩擦係合機構)Cbとを備えている。
第1シンクロメッシュ機構D1は、第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態、第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)とを連結する状態、第1クラッチCD1を連結体Sm−Rr及び第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)の何れにも非連結とする状態の何れか1の状態に切換自在に構成される。
第2シンクロメッシュ機構D2は、入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態、第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態、入力軸2と第2クラッチCD2との連結を断つと共に第2クラッチCD2の変速機ケース1への固定を解除させた状態の何れか1の状態に切換自在に構成される。
上記の如く第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSmと第2プラネタリギヤ機構7のリングギヤRrとを連結して連結体Sm−Rrを構成することにより、図2の下段に示す複式プラネタリギヤ機構5の速度線図において、第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSmは、第2プラネタリギヤ機構7のリングギヤRrと同一の縦線Y1上に常時位置する。
一方、第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRmとキャリアCmの速度線図上の位置は、第3クラッチCaを係合させた場合と第4クラッチCbを係合させた場合とで異なる。
これを詳述するに、第3クラッチCaの係合時には、第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRmが第2プラネタリギヤ機構7のサンギヤSrと同一の縦線Y4上に位置し、第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCmは、縦線Y1と縦線Y4間の間隔の1/(j−1)だけ縦線Y4から右側に離れた縦線Y5上に位置する。
また、第4クラッチCbの係合時には、第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCmが縦線Y4上に位置し、第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRmは、縦線Y1と縦線Y4間の間隔の1/jだけ縦線Y4から左側に離れた縦線Y3上に位置する。
第1クラッチCD1と第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態に切換えられると、縦線Y3での回転速度が「0」、縦線Y1での回転速度が減速機構4の出力速度N1になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「1st」になって1速段が確立される。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換られえ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態に切換えられると、縦線Y4での回転速度が「0」、縦線Y1での回転速度が減速機構4の出力速度N1になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「2nd」になって2速段が確立される。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第4クラッチCbとを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を入力軸2及び変速機ケース1の何れにも非連結とする状態に切換えられると、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構6,7の各要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構6,7の各要素の回転速度が減速機構4の出力速度N1となり、縦線Y2での回転速度もN1である「3rd」になって3速段が確立される。
尚、3速段においては、図外のトランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)が、車速等の車両情報に基づいて、2速段へのダウンシフトを予測している場合には、第2シンクロメッシュ機構D2を第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態にプリシフトして待機状態とする。逆に、TCUが4速段へのアップシフトを予測している場合には、第2シンクロメッシュ機構D2を入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態にプリシフトして待機状態とする。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、縦線Y4での回転速度が「1」、縦線Y1での回転速度が減速機構4の出力速度N1になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「4th」になって4速段が確立される。
第1クラッチCD1と第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、縦線Y3での回転速度が「1」、縦線Y1での回転速度が減速機構4の出力速度N1になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「5th」になって5速段が確立される。
第3クラッチCaと第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1を連結体Sm−Rr及び第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)の何れにも非連結とする状態に切換えられ、並びに第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構6,7の各要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構6,7の各要素の回転速度が入力軸2と同一の回転速度である「1」となり、縦線Y2での回転速度も「1」である「6th」になって6速段が確立される。
尚、6速段においては、図外のトランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)が、車速等の車両情報に基づいて、5速段へのダウンシフトを予測している場合には、第1シンクロメッシュ機構D1を第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態にプリシフトして待機状態とする。逆に、TCUが7速段へのアップシフトを予測している場合には、第1シンクロメッシュ機構D1を第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)とを連結する状態にプリシフトして待機状態とする。
第1クラッチCD1と第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)とを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、縦線Y4での回転速度が減速機構4の出力速度N1、縦線Y3での回転速度が「1」になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「7th」になって7速段が確立される。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のCm(第3要素)とを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、縦線Y5での回転速度が減速機構4の出力速度N1、縦線Y4での回転速度が「1」になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「8th」になって8速段が確立される。
第1クラッチCD1と第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)とを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態に切換えられると、縦線Y4での回転速度が減速機構4の出力速度N1、縦線Y3での回転速度が「0」になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「Rev1」になって後進1速段が確立される。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のCm(第3要素)とを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態に切換えられると、縦線Y5での回転速度が減速機構4の出力速度N1、縦線Y4での回転速度が0になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「Rev2」になって後進2速段が確立される。
図3は、上述した各変速段とクラッチCD1,CD2,Ca,Cbの係合状態との関係をまとめて表示した図であり、「○」は係合を表している。
また、上述した各変速段において、第1シンクロメッシュ機構D1が、第1クラッチCD1と連結体とを連結する状態を「S」で表し、第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)とを連結する状態を「C」で表し、第1クラッチCD1を連結体及び第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)の何れにも非連結とする状態(前記プリシフト状態を含む)を「(S/C)」で表している。
また、上述した各変速段において、第2シンクロメッシュ機構D2が、入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態を「R」で表し、第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態を「B」で表し、入力軸2と第2クラッチCD2との連結を断つと共に第2クラッチCD2の変速機ケース1への固定を解除させた状態(前記プリシフト状態を含む)を「(B/R)」で表している。
以上、本実施形態によれば、4個の摩擦係合機構CD1,CD2,Ca,Cbのうち各変速段において3個の摩擦係合機構が係合するため、各変速段で解放している摩擦係合機構の数は1個になる。また、噛合機構CD1,CD2は解放されても引き摺りによるフリクションロスは発生しない。従って、解放している摩擦係合機構によるフリクションロスを低減でき、変速機の効率が向上する。
また、本実施形態において、図4に示すように、第1要素を第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSmとし、第4要素を第2プラネタリギヤ機構7のリングギヤRrとし、第1プラネタリギヤ機構6を第2プラネタリギヤ機構7の径方向外側に配置すると共に、第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSmと第2プラネタリギヤ機構7のリングギヤRrとを一体化して連結体Sm−Rrを構成することができる。
本実施形態によれば、第1プラネタリギヤ機構6を第2プラネタリギヤ機構7の径方向外側に配置しているため、両プラネタリギヤ機構6,7を軸方向に並べた場合に比し、自動変速機の軸長を短くすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の自動変速機の第2実施形態について説明する。第2実施形態の自動変速機は、図5に示されるように、モータMを備えるハイブリット車両用のものである。
第2実施形態は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、図外のエンジンに連結される入力部材たる入力軸2と、入力軸2と平行に配置された出力部材たる出力軸3とを備えている。出力軸3の回転は、出力軸3に固定された出力ギヤ3a及び図外のデファレンシャルギヤを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。エンジンと入力軸2との間には、連結の衝撃を緩和するダンパPが設けられている。
また、変速機ケース1内には、出力軸3の周りに位置させて、複式プラネタリギヤ機構5が配置されている。
複式プラネタリギヤ機構5は、第1プラネタリギヤ機構6と第2プラネタリギヤ機構7とで構成されている。第1プラネタリギヤ機構6は、サンギヤSmと、リングギヤRmと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤSmと噛合し他方がリングギヤRmに噛合する一対のピニオンPm,Pm´を自転及び公転自在に支持するキャリアCmとから成るダブルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成される。
第2プラネタリギヤ機構は、サンギヤSrと、リングギヤRrと、サンギヤSrとリングギヤRrとに噛合するピニオンPrを自転及び公転自在に支持するキャリアCrとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成されている。
図6の下段に示す複式プラネタリギヤ機構5の速度線図を参照して、第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSm、キャリアCm及びリングギヤRmから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSm、第2要素はリングギヤRm、第3要素はキャリアCmになる。尚、サンギヤSmとキャリアCm間の間隔とリングギヤRmとキャリアCm間の間隔との比は、第1プラネタリギヤ機構6のギヤ比をjとして、j:1に設定される。
また、上記複式プラネタリギヤ機構5の速度線図を参照して、第2プラネタリギヤ機構7のサンギヤSr、キャリアCr及びリングギヤRrから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギヤRr、第5要素はキャリアCr、第6要素はサンギヤSrになる。尚、サンギヤSr(縦線Y4)とキャリアCr(縦線Y2)間の間隔とキャリアCr(縦線Y2)とリングギヤRr(縦線Y1)間の間隔との比は、第2プラネタリギヤ機構6のギヤ比をkとして、k:1に設定される。
ここで、本実施形態では、第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSm(第1要素)と第2プラネタリギヤ機構7のリングギヤRr(第4要素)とを連結して連結体Sm−Rrを構成し、第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCr(第5要素)を出力ギヤ3に連結している。
また、本実施形態では、後述する第1と第2の2つのシンクロメッシュ機構(噛合機構)D1,D2と、入力軸2に回転自在に軸支される第1駆動ギヤG1aとこれに噛合すると共に第1シンクロメッシュ機構D1に連結される第1従動ギヤG1bとから成る減速ギヤ列G1と、第2駆動ギヤG2aとこれに噛合すると共にリングギヤRm(第2要素)に連結される第2従動ギヤG2bとから成る増速ギヤ列G2と、ステータMaとロータMbとを有するモータ(電動機)Mを備えている。
尚、減速ギヤ列G1のギヤ比(第1従動ギヤG1bの歯数/第1駆動ギヤG1aの歯数)をmとして、ギヤ比mは1よりも大きく設定されている。また、増速ギヤ列G2のギヤ比(第2従動ギヤG2bの歯数/第2駆動ギヤG2aの歯数)をnとして、ギヤ比nは1よりも小さく設定されている。
また、摩擦係合機構として、第1シンクロメッシュ機構D1に入力軸の回転を減速機構たる減速ギヤ列G1を介して解除自在に伝達する第1クラッチ(第1摩擦係合機構)CD1と、第2シンクロメッシュ機構D2と第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRm(第2要素)とを増速ギヤ列G2を介して解除自在に連結する第2クラッチ(第2摩擦係合機構)CD2と、第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRm(第2要素)と第2プラネタリギヤ機構7のサンギヤSr(第6要素)とを解除自在に連結する第3クラッチ(第3摩擦係合機構)Caと、第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)と第2プラネタリギヤ機構7のサンギヤSr(第6要素)とを解除自在に連結する第4クラッチ(第4摩擦係合機構)Cbとを備えている。
第1シンクロメッシュ機構D1は、減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態、第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のCm(第3要素)とを連結する状態、第1クラッチCD1を連結体Sm−Rr及び第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)の何れにも非連結とする状態の何れか1の状態に切換自在に構成される。
第2シンクロメッシュ機構D2は、入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態、第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態、入力軸2と第2クラッチCD2との連結を断つと共に第2クラッチCD2の変速機ケース1への固定を解除させた状態の何れか1の状態に切換自在に構成される。
上記の如く第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSmと第2プラネタリギヤ機構7のリングギヤRrとを連結して連結体Sm−Rrを構成することにより、図6の下段に示す複式プラネタリギヤ機構5の速度線図において、第1プラネタリギヤ機構6のサンギヤSmは、第2プラネタリギヤ機構7のリングギヤRrと同一の縦線Y1上に常時位置する。
一方、第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRmとキャリアCmの速度線図上の位置は、第3クラッチCaを係合させた場合と第4クラッチCbを係合させた場合とで異なる。
これを詳述するに、第3クラッチCaの係合時には、第1プラネタリギヤ機構6のキャリアRmが第2プラネタリギヤ機構7のサンギヤSrと同一の縦線Y4上に位置し、第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCmは、縦線Y1と縦線Y4間の間隔の1/(j−1)だけ縦線Y4から右側に離れた縦線Y5上に位置する。
また、第4クラッチCbの係合時には、第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCmが縦線Y4上に位置し、第1プラネタリギヤ機構6のリングギヤRmは、縦線Y1と縦線Y4の間隔の1/jだけ縦線Y4から左側に離れた縦線Y3上に位置する。
第1クラッチCD1と第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態に切換えられると、縦線Y3での回転速度が「0」、縦線Y1での回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2になり、出力軸3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「1st」になって1速段が確立される。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換られえ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態に切換えられると、縦線Y4での回転速度が「0」、縦線Y1での回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2になり、出力軸3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「2nd」になって2速段が確立される。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第4クラッチCbとを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を入力軸2及び変速機ケース1の何れにも非連結とする状態に切換えられると、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構6,7の各要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構6,7の各要素の回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2となり、縦線Y2での回転速度もN2である「3rd」になって3速段が確立される。
尚、3速段においては、図外のトランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)が、車速等の車両情報に基づいて、2速段へのダウンシフトを予測している場合には、第2シンクロメッシュ機構D2を第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態にプリシフトして待機状態とする。逆に、TCUが4速段へのアップシフトを予測している場合には、第2シンクロメッシュ機構D2を入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態にプリシフトして待機状態とする。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、縦線Y4での回転速度が入力軸2の回転速度の1/n倍に増速されたN3、縦線Y1での回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2となり、出力軸3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「4th」になって4速段が確立される。
第1クラッチCD1と第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、縦線Y3での回転速度が入力軸2の回転速度の1/n倍に増速されたN3、縦線Y1での回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2になり、出力軸3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「5th」になって5速段が確立される。
第3クラッチCaと第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1を連結体Sm−Rr及び第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)の何れにも非連結とする状態に切換えられ、並びに第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構6,7の各要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構6,7の各要素の回転速度が入力軸2の回転速度の1/n倍に増速されたN3となり、縦線Y2での回転速度もN3である「6th」になって6速段が確立される。
尚、6速段においては、図外のトランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)が、車速等の車両情報に基づいて、5速段へのダウンシフトを予測している場合には、第1シンクロメッシュ機構D1を減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態にプリシフトして待機状態とする。逆に、TCUが7速段へのアップシフトを予測している場合には、第1シンクロメッシュ機構D1を減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のCm(第3要素)とを連結する状態にプリシフトして待機状態とする。
第1クラッチCD1と第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のCm(第3要素)とを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、縦線Y4での回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2になり、縦線Y3での回転速度が入力軸2の回転速度の1/n倍に増速されたN3になり、出力軸3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「7th」になって7速段が確立される。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のCm(第3要素)とを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態に切換えられると、縦線Y5での回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2、縦線Y4での回転速度が入力軸2の回転速度の1/n倍に増速されたN3になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「8th」になって8速段が確立される。
第1クラッチCD1と第4クラッチCbと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のCm(第3要素)とを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態に切換えられると、縦線Y4での回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2、縦線Y3での回転速度が「0」になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「Rev1」になって後進1速段が確立される。
第1クラッチCD1と第3クラッチCaと第2クラッチCD2とを係合させると共に、第1シンクロメッシュ機構D1が減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のCm(第3要素)とを連結する状態に切換えられ、及び第2シンクロメッシュ機構D2が第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態に切換えられると、縦線Y5での回転速度が入力軸2の回転速度の1/mに減速されたN2、縦線Y4での回転速度が「0」になり、出力ギヤ3に連結される第2プラネタリギヤ機構7のキャリアCrが位置する縦線Y2での回転速度は「Rev2」になって後進2速段が確立される。
図7は、上述した各変速段とクラッチCD1,CD2,Ca,Cbの係合状態との関係をまとめて表示した図であり、「○」は係合を表している。
また、上述した各変速段において、第1シンクロメッシュ機構D1が、減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態を「S」で表し、減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)とを連結する状態を「C」で表し、減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1を連結体Sm−Rr及び第1プラネタリギヤ機構6のキャリアCm(第3要素)の何れにも非連結とする状態(前記プリシフト状態を含む)を「(S/C)」で表している。
また、上述した各変速段において、第2シンクロメッシュ機構D2が、入力軸2と第2クラッチCD2とを連結する状態を「R」で表し、第2クラッチCD2を変速機ケース1に固定する状態を「B」で表し、入力軸2と第2クラッチCD2との連結を断つと共に第2クラッチCD2の変速機ケース1への固定を解除させた状態(前記プリシフト状態を含む)を「(B/R)」で表している。
以上、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、4個の摩擦係合機構CD1,CD2,Ca,Cbのうち各変速段において3個の摩擦係合機構が係合するため、各変速段で解放している摩擦係合機構の数は1個になる。噛合機構CD1,CD2は解放されても引き摺りによるフリクションロスは発生しない。従って、上記従来例のものに比し、解放している摩擦係合機構によるフリクションロスを低減でき、変速機の効率が向上する。
また、本実施形態では、第1クラッチCD1を係合させて、モータMでエンジンを始動させることができる。また、上記のようにモータMでエンジンを始動する場合に、第1シンクロメッシュ機構D1を解放しておくことで、モータMの駆動力が第1及び第2プラネタリギヤ機構6,7に伝達されず、エンジン始動時のモータMの負荷を低減することができる。
また、第1シンクロメッシュ機構D1を減速ギヤ列G1を介して第1クラッチCD1と連結体Sm−Rrとを連結する状態とする6速段以外の各変速段では、モータMでエンジンの駆動力をアシストするアシスト走行や、モータMの駆動力のみで走行するEV走行が可能である。更に、上記アシスト走行中又はEV走行中に車両が減速状態にあるときには、モータMで発電し図外の二次電池に充電する回生を行うことができる。
尚、本実施形態では、ハイブリット車両用の自動変速機について説明したが、モータMを省略しても、同様に本発明の効果を得ることができる。
1…変速機ケース、2…入力軸(入力部材)、3…出力ギヤ(出力部材)、4…減速機構、5…複式プラネタリギヤ機構、6…第1プラネタリギヤ機構、Sm…第1プラネタリギヤ機構のサンギヤ(第1要素)、Rm…第1プラネタリギヤ機構のリングギヤ(第2要素)、Pm,Pm´…第1プラネタリギヤ機構のピニオン、Cm…第1プラネタリギヤ機構のキャリア(第3要素)、7…第2プラネタリギヤ機構、Sr…第2プラネタリギヤ機構のサンギヤ(第6要素)、Pr…第2プラネタリギヤ機構のピニオン、Cr…第2プラネタリギヤ機構のキャリア(第5要素)、Rr…第2プラネタリギヤ機構のリングギヤ(第4要素)、Sf…減速機構のサンギヤ、Rf…減速機構のリングギヤ、Pf…減速機構のピニオン、Cf…減速機構のキャリア、CD1…第1クラッチ(第1摩擦係合機構)、CD2…第2クラッチ(第2摩擦係合機構)、Ca…第3クラッチ(第3摩擦係合機構)、Cb…第4クラッチ(第4摩擦係合機構)、D1…第1シンクロメッシュ機構(第1噛合機構)、D2…第2シンクロメッシュ機構(第2噛合機構)、P…ダンパ、G1…減速ギヤ列、G1a…第1駆動ギヤ、G1b…第1従動ギヤ、G2…増速ギヤ列、G2a…第2駆動ギヤ、G2b…第2従動ギヤ、M…モータ、Ma…ステータ、Mb…ロータ。

Claims (5)

  1. 入力軸の回転を変速機ケース内に配置した減速機構と複式プラネタリギヤ機構とを介して複数段に変速して出力部材に伝達する自動変速機であって、
    前記複式プラネタリギヤ機構は、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構で構成され、
    第1プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素として、前記第1要素と前記第4要素とを連結して連結体を構成し、前記第5要素が前記出力部材に連結され、
    第1と第2の2つの噛合機構と、
    第1噛合機構に前記入力軸の回転を前記減速機構を介して解除自在に伝達する第1摩擦係合機構と、
    第2噛合機構と前記第2要素とを解除自在に連結する第2摩擦係合機構と、
    前記第2要素と前記第6要素とを解除自在に連結する第3摩擦係合機構と、
    前記第3要素と前記第6要素とを解除自在に連結する第4摩擦係合機構とを備え、
    前記第1噛合機構は、前記第1摩擦係合機構と前記連結体とを連結する状態、前記第1摩擦係合機構と前記第3要素とを連結する状態、前記第1摩擦係合機構を前記連結体及び前記第3要素の何れにも非連結とする状態の何れか1の状態に切換自在に構成され、
    前記第2噛合機構は、前記入力軸と前記第2摩擦係合機構とを連結する状態、前記第2摩擦係合機構を前記変速機ケースに固定する状態、前記入力軸と前記第2摩擦係合機構との連結を断つと共に前記第2摩擦係合機構の前記変速機ケースへの固定を解除させた状態の何れか1の状態に切換自在に構成されることを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1記載の自動変速機において、
    前記減速機構は第3プラネタリギヤ機構で構成されることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項1又は2記載の自動変速機において、
    前記第1要素は前記第1プラネタリギヤ機構のサンギヤであり、前記第4要素は前記第2プラネタリギヤ機構のリングギヤであり、前記第1プラネタリギヤ機構が前記第2プラネタリギヤ機構の径方向外側に配置されると共に、前記第1プラネタリギヤ機構のサンギヤと前記第2プラネタリギヤ機構のリングギヤとを一体化して前記連結体が構成されることを特徴とする自動変速機。
  4. 入力軸の回転を複式プラネタリギヤ機構を介して複数段に変速して出力部材に伝達する自動変速機であって、
    前記複式プラネタリギヤ機構は、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構で構成され、
    第1プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素として、前記第1要素と前記第4要素とを連結して連結体を構成し、前記第5要素が出力部材に連結され、
    第1と第2の2つの噛合機構と、
    前記入力軸に回転自在に軸支される第1駆動ギヤとこれに噛合する第1従動ギヤとから成り、ギヤ比が1よりも大きく設定された減速ギヤ列と、
    第2駆動ギヤとこれに噛合すると共に前記第2要素に連結される第2従動ギヤとから成り、ギヤ比が1よりも小さく設定された増速ギヤ列と、
    前記入力軸と前記第1駆動ギヤとを解除自在に連結する第1摩擦係合機構と、
    前記第2噛合機構と前記第2駆動ギヤとを解除自在に連結する第2摩擦係合機構と、
    前記第2要素と前記第6要素とを解除自在に連結する第3摩擦係合機構と、
    前記第3要素と前記第6要素とを解除自在に連結する第4摩擦係合機構とを備え、
    前記第1噛合機構は、前記第1従動ギヤと前記連結体とを連結する状態、前記第1従動ギヤと前記第3要素とを連結する状態、前記第1従動ギヤを前記連結体及び前記第3要素の何れにも非連結とする状態の何れか1の状態に切換自在に構成され、
    前記第2噛合機構は、前記入力軸と前記第2摩擦係合機構とを連結する状態、前記第2摩擦係合機構を変速機ケースに固定する状態、前記入力軸と前記第2摩擦係合機構との連結を断つと共に前記第2摩擦係合機構の変速機ケースへの固定を解除させた状態の何れか1の状態に切換自在に構成されることを特徴とする自動変速機。
  5. 請求項4記載の自動変速機において、
    ステータとロータとを備える電動機を備え、
    前記減速ギヤ列の第1駆動ギヤに前記電動機のロータが連結されることを特徴とする自動変速機。
JP2009142339A 2009-06-15 2009-06-15 自動変速機 Expired - Fee Related JP5143789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142339A JP5143789B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142339A JP5143789B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286092A JP2010286092A (ja) 2010-12-24
JP5143789B2 true JP5143789B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43541938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142339A Expired - Fee Related JP5143789B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109416108A (zh) * 2016-06-30 2019-03-01 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 用于机动车的变速器以及用于机动车的驱动传动系

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013202885A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
US9182036B2 (en) * 2013-12-24 2015-11-10 GM Global Technology Operations LLC Binary clutch disengagement control in a neutral shift

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537574B2 (ja) * 1973-03-16 1978-03-18
FR2870580B1 (fr) * 2004-05-21 2006-09-08 Sc Brevets Lepelletier Soc Civ Transmission automatique multivitesses pour voitures particulieres ou vehicules utilitaires
JP2008075665A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP4274268B2 (ja) * 2007-06-19 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109416108A (zh) * 2016-06-30 2019-03-01 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 用于机动车的变速器以及用于机动车的驱动传动系
CN109416108B (zh) * 2016-06-30 2021-07-16 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 用于机动车的变速器以及用于机动车的驱动传动系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286092A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184456B2 (ja) 自動変速機
JP5480926B2 (ja) 自動変速機
JP4917658B2 (ja) 自動変速機
JP5208809B2 (ja) 自動変速機
JP4757327B2 (ja) 自動変速機
JP2009174626A (ja) 自動変速機
JP2012127398A (ja) 自動変速機
JP2012127399A (ja) 自動変速機
JP2009174625A (ja) 自動変速機
JP4945790B2 (ja) 自動変速機
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
JP5329477B2 (ja) 変速機
JP5143789B2 (ja) 自動変速機
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JP5123904B2 (ja) 自動変速機
JP5155292B2 (ja) 自動変速機
JP2010038333A (ja) 自動変速機
JP2004353713A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP6225637B2 (ja) 車両用自動変速装置
JP5244641B2 (ja) 自動変速機
JP2009185863A (ja) 自動変速機
JP5113718B2 (ja) 自動変速機
JP2009174642A (ja) 自動変速機
JP2010286059A (ja) 自動変速機
JP2009185862A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees