JP4757327B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4757327B2
JP4757327B2 JP2009135223A JP2009135223A JP4757327B2 JP 4757327 B2 JP4757327 B2 JP 4757327B2 JP 2009135223 A JP2009135223 A JP 2009135223A JP 2009135223 A JP2009135223 A JP 2009135223A JP 4757327 B2 JP4757327 B2 JP 4757327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
carrier
engagement mechanism
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009135223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281388A (ja
Inventor
聡一 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009135223A priority Critical patent/JP4757327B2/ja
Priority to US12/771,125 priority patent/US8430783B2/en
Priority to CN201010198897.5A priority patent/CN101907152B/zh
Publication of JP2010281388A publication Critical patent/JP2010281388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757327B2 publication Critical patent/JP4757327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、入力軸の回転を変速機ケース内に配置した複数のプラネタリギヤ機構を介して複数段に変速して出力軸に伝達する自動変速機に関する。
従来、入力用の第1プラネタリギヤと変速用の2つのプラネタリギヤと6つの係合機構とを用いて、前進8段の変速を行うことができるようにした自動変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のものでは、入力用の第1プラネタリギヤを、第1サンギヤと、第1リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第1サンギヤに噛合し他方が第1リングギヤに噛合する一対の第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとからなるダブルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成している。
第1プラネタリギヤは、第1サンギヤが変速機ケースに固定される固定要素、第1キャリアが入力軸に連結される入力要素、第1リングギヤが入力要素たる第1キャリアの回転速度を減速して出力する出力要素とされている。
又、変速用の2つのプラネタリギヤ機構を、第2サンギヤと、第3サンギヤと、第3リングギヤと一体化された第2リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第2サンギヤ及び第2リングギヤに噛合し他方が第3サンギヤに噛合する一対の第2ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第2キャリアとからなるラビニヨ型のプラネタリギヤ機構で構成している。
このラビニヨ型のプラネタリギヤ機構は、速度線図においてギヤ比に対応する間隔を存して順に、第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素とすると、第1回転要素は第2サンギヤ、第2回転要素は第3キャリアと一体化された第2キャリア、第3回転要素は第3リングギヤと一体化された第2リングギヤ、第4回転要素は第3サンギヤとなる。
又、係合機構として、第1プラネタリギヤの出力要素たる第1リングギヤと第3サンギヤから成る第4回転要素とを解除自在に連結する第1係合機構と、入力軸と第2キャリアから成る第2回転要素とを解除自在に連結する第2係合機構と、出力要素たる第1リングギヤと第2サンギヤから成る第1回転要素とを解除自在に連結する第3係合機構と、入力要素たる第1キャリアと第2サンギヤから成る第1回転要素とを解除自在に連結する第4係合機構と、第2サンギヤから成る第1回転要素を変速機ケースに解除自在に固定する第5係合機構と、第2キャリアから成る第2回転要素を変速機ケースに解除自在に固定する第6係合機構とを備える。
以上の構成によれば、第1係合機構と第6係合機構とを係合することで1速段が確立され、第1係合機構と第5係合機構とを係合することで2速段が確立され、第1係合機構と第3係合機構とを係合することで3速段が確立され、第1係合機構と第4係合機構とを係合することで4速段が確立される。
又、第1係合機構と第2係合機構とを係合することで5速段が確立され、第2係合機構と第4係合機構とを係合することで6速段が確立され、第2係合機構と第3係合機構とを係合することで7速段が確立され、第2係合機構と第5係合機構とを係合することで8速段が確立される。又、1速段又は8速段を除くことにより前進7速段とすることもできる。
特開2005−273768号公報
上記従来例のものでは、各変速段において係合する係合機構の数が2つになる。そのため、解放している残りの4つの係合機構の引き摺りによるフリクションロスが大きくなり、変速機の効率が悪化する不具合がある。
以上の点に鑑み、本発明は、フリクションロスを低減できるようにした自動変速機を提供することを目的とする。
本発明は、駆動源からの動力により回転する入力軸と、入力軸の回転を複数段に変速して出力する出力軸とを備える自動変速機であって、第1から第3の3つのプラネタリギヤ機構と、第1駆動ギヤとこれに噛合する第1従動ギヤとで構成される第1ギヤ列と、第2駆動ギヤとこれに噛合する第2従動ギヤとで構成される第2ギヤ列とを備え、第3プラネタリギヤ機構は、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成され、第1プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、第3プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第7要素、第8要素及び第9要素として、第1要素が入力軸に連結され、第2要素と第1駆動ギヤとが連結され、第1従動ギヤが出力軸に回転自在に軸支され、第7要素と第2駆動ギヤとが連結され、第2従動ギヤが出力軸に固定され、第3要素と第5要素とを連結して第1連結体が構成され、第6要素と第9要素とを連結して第2連結体が構成され、入力軸と第8要素とを解除自在に連結する第1係合機構と、第1従動ギヤを出力軸に解除自在に固定する第2係合機構と、第2要素と第2連結体とを解除自在に連結する第3係合機構と、第1連結体を変速機ケースに解除自在に固定する第4係合機構と、第4要素を変速機ケースに解除自在に固定する第5係合機構と、第8要素を変速機ケースに解除自在に固定する第6係合機構とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、前進7段以上の変速を行うことができると共に、第1から第6の6つの係合機構のうち各変速段において3つの係合機構が係合することになる。そのため、各変速段で解放している係合機構の数は3つになり、従来のように4つの係合機構が解放されるものに比し、解放している係合機構によるフリクションロスを低減でき、変速機の効率が向上する。
又、入力軸の回転は、第1ギヤ列又は第2ギヤ列を介して出力軸に伝達される。このため、2つのギヤ列のギヤ比(従動ギヤの歯数/駆動ギヤの歯数)を調節することで各変速段のギヤレシオを容易に変更でき、各変速段のギヤレシオの設定自由度が向上される。
又、本発明において、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構を、夫々、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成することが好ましい。
かかる構成によれば、第1と第2の2つのプラネタリギヤ機構の少なくとも一方を、サンギヤと、リングギヤと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤに噛合し他方がリングギヤに噛合する一対のピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるダブルピニオン型のプラネタリギヤで構成する場合に比し、ギヤの噛み合い回数を減少させることができ、自動変速機の伝達効率を向上させることができる。
又、本発明において、第6係合機構を、1ウェイクラッチ又は2ウェイクラッチで構成することが好ましい。かかる構成によれば、第6係合機構を湿式多板クラッチのみで構成したものと比較して、1速段と2速段との間での変速の制御性を向上させることができる。
又、本発明において、第2係合機構を、噛合機構とすることが好ましい。かかる構成によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、前進側の低速段領域でのみ係合され、高速段領域でのみ解放される第2係合機構が、フリクションロスの発生を防止する噛合機構となる。このため、前進側の高速段領域のフリクションロスを更に抑制することができ、変速機の効率をより向上させることができる。
又、第2係合機構は、第1ギヤ列又は第2ギヤ列を介して回転が伝達される出力軸に設けられている。このため、プラネタリギヤ機構等が配置される入力軸に設けられた係合機構を噛合機構とする場合に比し比較的広いスペースがあり、噛合機構の配置自由度及び設計自由度が向上される。
本発明の自動変速機の第1実施形態のスケルトン図。 第1実施形態の自動変速機の速度線図。 第1実施形態の自動変速機の各変速段における係合機構の係合状態を纏めて示す説明図。 本発明の自動変速機の第2実施形態を示すスケルトン図。
図1は、本発明の自動変速機の第1実施形態を示している。この第1実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、図外のエンジン等の動力源に連結される入力軸2と、入力軸2と平行に配置された出力軸3とを備えている。出力軸3の回転は、図外のデファレンシャルギヤやプロペラシャフト等を介して車両の左右の駆動輪に伝達される。
又、変速機ケース1内には、第1プラネタリギヤ機構4と第2プラネタリギヤ機構5と第3プラネタリギヤ機構6が入力軸2と同心に配置されている。第1プラネタリギヤ機構4は、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSaとリングギヤRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成されている。
図2の上段に示す第1プラネタリギヤ機構4の速度線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素の回転速度を直線で表すことができる図)を参照して、第1プラネタリギヤ機構4のサンギヤSa、キャリアCa及びリングギヤRaから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSa、第2要素はキャリアCa、第3要素はリングギヤRaになる。
ここで、サンギヤSaとキャリアCa間の間隔とキャリアCaとリングギヤRa間の間隔との比は、第1プラネタリギヤ機構4のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)をiとして、i:1に設定される。尚、速度線図において、下の横線と上の横線は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第2プラネタリギヤ機構5は、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSbとリングギヤRbとに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成される。
図2の中段に示す第2プラネタリギヤ機構5の速度線図を参照して、第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb、キャリアCb及びリングギヤRbから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はサンギヤSb、第5要素はキャリアCb、第6要素はリングギヤRbになる。サンギヤSbとキャリアCb間の間隔とキャリアCbとリングギヤRb間の間隔との比は、第2プラネタリギヤ機構5のギヤ比をjとして、j:1に設定される。
第3プラネタリギヤ機構6は、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成される。
図2の下段に示す第3プラネタリギヤ機構6の速度線図を参照して、第3プラネタリギヤ機構6のサンギヤSc、キャリアCc及びリングギヤRcから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はリングギヤRc、第8要素はキャリアCc、第9要素はサンギヤScになる。サンギヤScとキャリアCc間の間隔とキャリアCcとリングギヤRc間の間隔との比は、第3プラネタリギヤ機構6のギヤ比をkとして、k:1に設定される。
又、第1実施形態の自動変速機は、第1駆動ギヤG1aとこれに噛合する第1従動ギヤG1bとから成る第1ギヤ列G1と、第2駆動ギヤG2aとこれに噛合する第2従動ギヤG2bとから成る第2ギヤ列G2とを備える。
第1駆動ギヤG1aは第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)に連結され、第1従動ギヤG1bは出力軸3に回転自在に軸支されている。第2駆動ギヤG2aは第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)に連結され、第2従動ギヤG2bは出力軸3に固定されている。
第1プラネタリギヤ機構4のサンギヤSa(第1要素)は入力軸2に連結されている。第1プラネタリギヤ機構4のリングギヤRa(第3要素)と第2プラネタリギヤ機構5のキャリアCb(第5要素)とを連結して第1連結体Ra,Cbが構成される。第2プラネタリギヤ機構5のリングギヤRb(第6要素)と第3プラネタリギヤ機構6のサンギヤSc(第9要素)とを連結して第2連結体Rb,Scが構成される。
第1実施形態の自動変速機では、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6により、第1プラネタリギヤ機構4のサンギヤSa(第1要素)、キャリアCa(第2要素)、第2連結体Ra,Cb(第3,第5要素)、第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)、第2連結体Rb,Sc(第6,第9要素)、第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)、キャリアCc(第8要素)の合計7つの回転体を構成する。
又、第1実施形態の自動変速機は、湿式多板クラッチから成る係合機構として、入力軸2と第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)とを解除自在に連結する第1係合機構たる第1クラッチC1と、第1ギヤ列G1の第1従動ギヤG1bを出力軸に解除自在に固定する第2係合機構たる第2クラッチC2と、第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)と第2連結体Rb,Scとを解除自在に連結する第3係合機構たる第3クラッチC3とを備える。
又、第1実施形態の自動変速機は、湿式多板ブレーキから成る係合機構として、第1連結体Ra,Cb(第3,第5要素)を変速機ケース1に解除自在に固定する第4係合機構たる第1ブレーキB1と、第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)を変速機ケース1に解除自在に固定する第5係合機構たる第2ブレーキB2と、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)を変速機ケース1に解除自在に固定する第3ブレーキB3とを備える。
尚、変速機ケース1には、第3ブレーキB3と並列に、第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第8要素)の正転(前進方向の回転)を許容し、逆転(後進方向の回転)を阻止する1ウェイクラッチF1が連結されている。第1実施形態の自動変速機では、第3ブレーキB3と1ウェイクラッチF1とで本発明の第6係合機構を構成している。
第1実施形態の自動変速機において、1速段を確立するには、第2クラッチC2(第2係合機構)と第2ブレーキB2(第5係合機構)とを係合させる。第2クラッチC2を係合させると、第1ギヤ列のギヤ比(従動ギヤの歯数/駆動ギヤの歯数)をm、第2ギヤ列のギヤ比をnとして、第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度が第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)の回転速度のn/mで回転する。
又、第2ブレーキB2を係合させることにより第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)の回転速度が1ウェイクラッチF1の働きで「0」となる。
そして、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「1st」で示す線になって、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転し、1速段が確立される。
このとき、第3ブレーキB3(第6係合機構)が開放されているが、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)の回転速度が1ウェイクラッチF1の働きで「0」となっているため、第3ブレーキB3ではフリクションロスが発生しない。
又、1ウェイクラッチF1を設けることにより、1速段と2速段との間での変速を行うときに、第3ブレーキB3への油圧の供給及びこの油圧供給の停止を行う必要がなくなり、1速段と2速段との間での変速の制御性を向上させることができる。
尚、第2クラッチC2及び第2ブレーキB2に加えて第3ブレーキB3を係合させると、エンジンブレーキを効かせられる状態で1速段が確立される。
2速段を確立するには、第2クラッチC2(第2係合機構)と第1ブレーキB1(第4係合機構)と第2ブレーキB2(第5係合機構)とを係合させる。第2クラッチC2を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度が第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)の回転速度のn/mで回転する。
第1ブレーキB1を係合させることにより第1連結体Ra,Cb(第3,第5要素)の回転速度が「0」、第2ブレーキB2を係合させることにより第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。そして、第2プラネタリギヤ機構5の3つの要素が相対回転不能なロック状態となって、第2連結体Rb,Sc(第6,第9要素)の回転速度も「0」になる。
そして、第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度が第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)の回転速度のn/mで回転し、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「2nd」で示す線になり、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転して、2速段が確立される。
3速段を確立するには、第2クラッチC2(第2係合機構)と第3クラッチC3と第2ブレーキB2(第5係合機構)とを係合させる。第2クラッチC2を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度が第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)の回転速度のn/mで回転する。第3クラッチC3を係合させることにより、第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)と第2連結体Rb,Sc(第6,第9要素)とが同一の回転速度で回転する。
第2ブレーキB2を係合させることにより、第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。そして、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「3rd」で示す線になって、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転し、3速段が確立される。
4速段を確立するには、第1クラッチC1(第1係合機構)と第2クラッチC2(第2係合機構)と第2ブレーキB2(第5係合機構)とを係合させる。第1クラッチC1を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)が動力源と同一回転速度の「1」で回転する。第2クラッチC2を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度が第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)の回転速度のn/mで回転する。
第2ブレーキB2を係合させることにより、第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。そして、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「4th」で示す線になって、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転し、4速段が確立される。
5速段を確立するには、第1クラッチC1(第1係合機構)と第2クラッチC2(第2係合機構)と第3クラッチC3(第3係合機構)とを係合させる。第1クラッチC1を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)が動力源と同一回転速度の「1」で回転する。第2クラッチC2を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度が第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)の回転速度のn/mで回転する。
第3クラッチC3を係合させることにより、第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)と第2連結体Rb,Sc(第6,第9要素)とが同一の回転速度で回転する。そして、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「5th」で示す線になって、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転し、5速段が確立される。
6速段を確立するには、第1クラッチC1(第1係合機構)と第3クラッチC3(第3係合機構)と第2ブレーキB2(第5係合機構)とを係合させる。第1クラッチC1を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)が動力源と同一回転速度の「1」で回転する。第3クラッチC3を係合させることにより、第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)と第2連結体Rb,Sc(第6,第9要素)とが同一の回転速度で回転する。
第2ブレーキB2を係合させることにより、第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。そして、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「6th」で示す線になって、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転し、6速段が確立される。
7速段を確立するには、第1クラッチC1(第1係合機構)と第3クラッチC3(第3係合機構)と第1ブレーキB1(第4係合機構)とを係合させる。第1クラッチC1を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)が動力源と同一回転速度の「1」で回転する。第3クラッチC3を係合させることにより、第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)と第2連結体Rb,Sc(第6,第9要素)とが同一の回転速度で回転する。
第1ブレーキB1を係合させることにより、第1連結体Ra,Cbの回転速度が「0」になる。そして、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「7th」で示す線になって、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転し、7速段が確立される。
8速段を確立するには、第1クラッチC1(第1係合機構)と第1ブレーキB1(第4係合機構)と第2ブレーキB2(第5係合機構)とを係合させる。第1クラッチC1を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)が動力源と同一回転速度の「1」で回転する。第1ブレーキB1を係合させることにより、第1連結体Ra,Cbの回転速度が「0」になる。
第2ブレーキB2を係合させることにより、第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。そして、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「8th」で示す線になって、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転し、8速段が確立される。
後進段を確立するには、第3クラッチC3(第3係合機構)と第2ブレーキB2(第5係合機構)と第3ブレーキB3(第6係合機構)とを係合させる。第3クラッチC3を係合させることにより、第1プラネタリギヤ機構4のキャリアCa(第2要素)と第2連結体Rb,Sc(第6,第9要素)とが同一の回転速度で回転する。第2ブレーキB2を係合させることにより、第2プラネタリギヤ機構5のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。
第3ブレーキB3を係合させることにより、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)の回転速度が「0」になる。そして、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の速度線が図2に「Rev」で示す線になって、出力軸3が第3プラネタリギヤ機構6のリングギヤRc(第7要素)の回転速度の1/nで回転し、後進段が確立される。
尚、図2中の点線で示す速度線は、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6のうち動力伝達するプラネタリギヤに追従して他のプラネタリギヤの各要素が回転することを表している。
図3は、上述した各変速段と各係合機構C1〜C3,B1〜B3の係合状態との関係を纏めて表示した図であり、「○」は係合を表している。又、図3は、第1プラネタリギヤ機構4のギヤ比iを1.666、第2プラネタリギヤ機構5のギヤ比jを1.666、第3プラネタリギヤ機構6のギヤ比kを1.666、第1ギヤ列G1のギヤ比mを0.923、第2ギヤ列G2のギヤ比nを1.000とした場合における各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、8速段の公比の欄に示したレシオレンジ(1速レシオ/8速レシオ)も適切になる。
第1実施形態の自動変速機によれば、前進8段の変速を行うことができると共に、第1から第6の6つの係合機構C1〜C3,B1〜B3のうち各変速段において3つの係合機構が係合することになる。そのため、各変速段で解放している係合機構の数は3つになり、従来のように4つの係合機構が解放されるものに比し、解放している係合機構によるフリクションロスを低減でき、変速機の効率が向上する。
又、入力軸2の回転は、第1ギヤ列又は第2ギヤ列を介して出力軸3に伝達される。このため、2つのギヤ列G1,G2のギヤ比m,nを調節すれば各変速段のギヤレシオを容易に変更することができ、各変速段のギヤレシオの設定自由度を向上させることができる。
又、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の全てがシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成される。このため、3つのプラネタリギヤ機構4,5,6の少なくとも何れか1つを、サンギヤと、リングギヤと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤに噛合し他方がリングギヤに噛合する一対のピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるダブルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成する場合に比し、ギヤの噛み合い回数を減少させることができ、自動変速機の伝達効率を向上させることができる。
尚、第1実施形態の自動変速機においては、前進8段の変速を行うものを説明したが、何れか1つの変速段を省略することにより、前進7段の変速を行うように構成してもよい。例えば、第1実施形態の7速段を省略して8速段を7速段とすることにより、前進7段の変速を行うことができる。
又、第1実施形態の自動変速機においては、第2プラネタリギヤ機構5をシングルピニオン型のもので構成しているが、図4に示す第2実施形態の自動変速機の如く、第2プラネタリギヤ機構5をダブルピニオン型のもので構成してもよい。この場合、例えば、第4要素をサンギヤSb、第5要素をリングギヤRb、第6要素をキャリアCbとすればよい。
又、第1実施形態の自動変速機においては、第6係合機構を、第3ブレーキB3と1ウェイクラッチF1とで構成したが、1ウェイクラッチF1を設けずに第3ブレーキB3のみで構成してもよい。
又、第6係合機構を、図4に示す第2実施形態の自動変速機の如く、第3プラネタリギヤ機構6のキャリアCc(第8要素)の正転(前進方向の回転)を許容し逆転(後進方向の回転)を阻止する状態、又はリングギヤRcの正転を阻止し逆転を許容する状態に切替え自在な2ウェイクラッチF2で構成してもよい。
この場合でも、1ウェイクラッチF1を設けた場合と同様に、1速段と2速段との間での変速の制御性を向上させることができる。又、後進段用の比較的大容量の第3ブレーキB3を省略することができ、第6係合機構が開放される2速段から8速段において第6係合機構の引き摺りによるフリクションロスが発生しない。このため、2速段から8速段においては、フリクションロスを発生させる係合機構の開放数が2つとなり、フリクションロスをより低減でき、変速機の効率を向上させることができる。
又、図4に示す第2実施形態の如く、第2係合機構をドグクラッチD1(噛合機構)で構成してもよい。第2係合機構(第1実施形態では第2クラッチC2)は、図3から明らかなように、低速段域としての1〜5速段で係合し、高速段域としての6〜8速段で開放される。
従って、高速段域と比較して隣接する変速段間のトルク差が大きい低速段域たる1〜5速段では、係合状態の切り替えが行われず、比較的トルク差の小さい5速段と6速段の間の切り替えのときだけ係合状態が切り替えられる。このため、5速段と6速段の間の変速をスムーズに行うことができる。
又、ドグクラッチD1は機械的な噛合で係合し、湿式多板クラッチのように摩擦係合しないため、フリクションロスが発生しない。このため、第2係合機構をドグクラッチD1で構成することにより、第2係合機構を第1実施形態のように湿式多板クラッチC2で構成した場合と比較して、6速段から8速段に亘る高速段域におけるフリクションロスをより低減させることができ、燃費を向上させることができる。
又、第2係合機構たるドグクラッチD1は、第1ギヤ列又は第2ギヤ列を介して回転が伝達される出力軸3に設けられている。このため、プラネタリギヤ機構4〜6等が配置される入力軸2に設けられた係合機構を噛合機構とする場合と比し比較的大きなスペースを確保し易く、ドグクラッチD1の配置自由度を向上させると共に設計自由度も向上させることができる。尚、ドグクラッチD1は、同期噛合機構(シンクロメッシュ機構)等の同期機能を備えるもので構成してもよい。
1…変速機ケース、2…入力軸、3…出力軸、4…第1プラネタリギヤ機構、Sa…サンギヤ(第1要素)、Ca…キャリア(第2要素)、Ra…リングギヤ(第3要素)、5…第2プラネタリギヤ機構、Sb…サンギヤ(第4要素)、Cb…キャリア(第5要素)、Rb…リングギヤ(第6要素)、6…第3プラネタリギヤ機構、Sc…サンギヤ(第9要素)、Cc…キャリア(第8要素)、Rc…リングギヤ(第7要素)、C1〜C3…第1〜第3クラッチ(第1〜第3係合機構)、B1〜B3…第1〜第3ブレーキ(第4〜第6係合機構)、D1…ドグクラッチ(第2実施形態における第2係合機構)。

Claims (4)

  1. 駆動源からの動力により回転する入力軸と、該入力軸の回転を複数段に変速して出力する出力軸とを備える自動変速機であって、
    第1から第3の3つのプラネタリギヤ機構と、第1駆動ギヤとこれに噛合する第1従動ギヤとで構成される第1ギヤ列と、第2駆動ギヤとこれに噛合する第2従動ギヤとで構成される第2ギヤ列とを備え、
    第3プラネタリギヤ機構は、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構で構成され、
    第1プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、第3プラネタリギヤ機構のサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3つの要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第7要素、第8要素及び第9要素として、
    前記第1要素が前記入力軸に連結され、前記第2要素と前記第1駆動ギヤとが連結され、前記第1従動ギヤが前記出力軸に回転自在に軸支され、前記第7要素と前記第2駆動ギヤとが連結され、前記第2従動ギヤが前記出力軸に固定され、前記第3要素と前記第5要素とを連結して第1連結体が構成され、前記第6要素と前記第9要素とを連結して第2連結体が構成され、
    前記入力軸と前記第8要素とを解除自在に連結する第1係合機構と、
    前記第1従動ギヤを前記出力軸に解除自在に固定する第2係合機構と、
    前記第2要素と前記第2連結体とを解除自在に連結する第3係合機構と、
    前記第1連結体を変速機ケースに解除自在に固定する第4係合機構と、
    前記第4要素を変速機ケースに解除自在に固定する第5係合機構と、
    前記第8要素を変速機ケースに解除自在に固定する第6係合機構とを備えることを特徴とする自動変速機。
  2. 前記第1プラネタリギヤ機構及び前記第2プラネタリギヤ機構は、夫々、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型のプラネタリギヤ機構であることを特徴とする請求項1記載の自動変速機。
  3. 前記第6係合機構は、1ウェイクラッチ又は2ウェイクラッチであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動変速機。
  4. 前記第2係合機構は、噛合機構であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の自動変速機。
JP2009135223A 2009-06-04 2009-06-04 自動変速機 Expired - Fee Related JP4757327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135223A JP4757327B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 自動変速機
US12/771,125 US8430783B2 (en) 2009-06-04 2010-04-30 Automatic transmission
CN201010198897.5A CN101907152B (zh) 2009-06-04 2010-06-04 自动变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135223A JP4757327B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281388A JP2010281388A (ja) 2010-12-16
JP4757327B2 true JP4757327B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=43262691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135223A Expired - Fee Related JP4757327B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8430783B2 (ja)
JP (1) JP4757327B2 (ja)
CN (1) CN101907152B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8409047B2 (en) * 2010-12-22 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
CN102042372B (zh) * 2011-01-07 2012-10-24 广州科立源机电科技有限公司 多级变速器
CN102705458A (zh) * 2012-06-18 2012-10-03 何忠明 10速多级变速器
DE102013202886A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202888A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202884A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202895A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202883A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202896A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202887A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202894A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202885A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102013202893A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
JP6511943B2 (ja) * 2015-04-30 2019-05-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
KR101755476B1 (ko) * 2015-09-14 2017-07-10 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301545B2 (ja) * 1992-02-24 2002-07-15 ジヤトコ株式会社 トランスアクスル
KR100341745B1 (ko) * 1999-07-08 2002-06-22 이계안 자동변속기용 기어 트레인
JP4968494B2 (ja) * 2001-03-05 2012-07-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用変速機
US6746358B2 (en) * 2002-10-19 2004-06-08 General Motors Corporation Planetary transmissions with three interconnected gear sets and six selectable torque transmitting devices
KR100610791B1 (ko) * 2004-09-01 2006-08-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워트레인
JP4269992B2 (ja) 2004-03-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
US7166053B2 (en) * 2004-12-10 2007-01-23 General Motors Corporation Planetary transmissions having four interconnecting members and clutched input members
US7674202B2 (en) * 2007-06-01 2010-03-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Eight speed transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US8430783B2 (en) 2013-04-30
JP2010281388A (ja) 2010-12-16
CN101907152B (zh) 2013-05-08
CN101907152A (zh) 2010-12-08
US20100311534A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757327B2 (ja) 自動変速機
JP5187799B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP5208809B2 (ja) 自動変速機
JP5184456B2 (ja) 自動変速機
JP2012127398A (ja) 自動変速機
JP2011080589A (ja) 自動変速機
JP2012127399A (ja) 自動変速機
JP5362598B2 (ja) 自動変速機
JP4945790B2 (ja) 自動変速機
JP5123904B2 (ja) 自動変速機
JP5155292B2 (ja) 自動変速機
JP5123906B2 (ja) 自動変速機
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JP5379106B2 (ja) 自動変速機
JP5123905B2 (ja) 自動変速機
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
JP5121806B2 (ja) 自動変速機
JP5317841B2 (ja) 自動変速機
JP5244641B2 (ja) 自動変速機
JP5350281B2 (ja) 自動変速機
JP5337725B2 (ja) 自動変速機
JP2010286059A (ja) 自動変速機
JP5113718B2 (ja) 自動変速機
JP5317829B2 (ja) 自動変速機
JP5161193B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees