JP5142033B2 - 密閉型モータ - Google Patents

密閉型モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5142033B2
JP5142033B2 JP2008176249A JP2008176249A JP5142033B2 JP 5142033 B2 JP5142033 B2 JP 5142033B2 JP 2008176249 A JP2008176249 A JP 2008176249A JP 2008176249 A JP2008176249 A JP 2008176249A JP 5142033 B2 JP5142033 B2 JP 5142033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
tube
diameter
housing
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008176249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017034A (ja
Inventor
健 吉沢
克章 大河内
秀典 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Motor Manufacturing Corp
Original Assignee
Minebea Motor Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Motor Manufacturing Corp filed Critical Minebea Motor Manufacturing Corp
Priority to JP2008176249A priority Critical patent/JP5142033B2/ja
Priority to US12/453,921 priority patent/US7977585B2/en
Priority to CN201310016153.0A priority patent/CN103107640B/zh
Priority to CN200910139604.3A priority patent/CN101621227B/zh
Publication of JP2010017034A publication Critical patent/JP2010017034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142033B2 publication Critical patent/JP5142033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0625Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors
    • H02G3/0683Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors with bolts operating in a direction transverse to the conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、防塵性、防水性に優れた密閉型モータに関するものである。
密閉型モータにおいて、従来から、モータの筐体におけるリード線の引き出し部分の密閉処理が問題となっている。従来は、筐体の開口部とリード線との隙間を塞ぐ構造として、例えば、流動型のシリコンゴムを隙間に流し込んで固める構造、筐体の開口部に二重管構造のブッシュをはめ込み、二重管の内管にリード線を挿通し、リード線を覆うチューブの先端を二重管の内管と外管との間に差し込んで、外管とチューブとを結束バンドで固定する構造(例えば、特許文献1参照)等が用いられている。又、筐体からのリード線の引き出し部に防水用コネクタヘッダーを用いることにより、筐体の開口部とリード線との隙間自体を無くす構造も考えられている。
特開2002−341998号公報
しかしながら、筐体の開口部とリード線との隙間を流動型のシリコンゴムで塞ぐ構造は、特に複数本のリード線が用いられる場合には、リード線間に隙間が生じやすく、密閉品質にバラツキが生じ易いといった問題がある。又、特許文献1記載の構造は、筐体とブッシュとの密閉性の確保が容易ではなく、かつ、結束バンドによってチューブが裂けることを防ぐために、硬度の高い樹脂製チューブを用いる必要があり、リード線の取り回しに制限を受ける場合があった。一方、防水用コネクタヘッダーを用いる構造は、防水品質は安定するが、防水用コネクタヘッダーが高価な上に、これを収めるために筐体の大型化を来たすといった問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、モータの筐体の大型化を防ぎつつ、筐体におけるリード線の引き出し部分の密閉性を確保することにある。
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。なお、各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。よって、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)弾性体で構成され、リード線が挿通される貫通孔を有し、モータの筐体に密着し該筐体に形成された開口を塞ぐグロメットと、該グロメットに連結され内部にリード線が挿通される弾性体で構成されたチューブと、前記グロメットに覆い被さり前記筐体に固定されるカバーとを備える密閉型モータ。
本項に記載の密閉型モータは、カバーによってグロメットが筐体に密着することで、筐体とグロメットとの密閉性が確保される。又、チューブがグロメットの円管状突起部に嵌合することで、グロメットとチューブとの密閉性が確保される。
(2)上記(1)項において、前記グロメットは、前記筐体に密着する台座部と、該台座部から前記筐体の外側に突出しリード線が挿通される貫通孔を構成する円管状突起部と、該円管状突起部の基端部を囲む環状溝部とを備え、前記円管状突起部の内孔の断面積は、挿通されるリード線の断面積以上に形成され、前記チューブの、内孔の断面積が前記リード線の断面積以上、かつ、内径が前記グロメットの円管状突起部の外径以下に形成されている密閉型モータ。
本項に記載の密閉型モータは、グロメットの台座部が筐体に密着することで、筐体とグロメットとの密閉性が確保される。又、チューブの内径がグロメットの円管状突起部の外径以下に形成されていることから、チューブがグロメットの円管状突起部に嵌合することによりチューブ又はグロメットの円管状突起部が弾性変形して互いに密着し、グロメットとチューブとの密閉性が確保される。更に、グロメットの円管状突起部の基端部を囲む環状溝部に、チューブの端部が嵌合することで、グロメットとチューブとの密閉性がより高まり、かつ、両者の位置ずれが防止される。
又、円管状突起部の内孔の断面積は、挿通されるリード線の断面積以上に形成されていることから、リード線が円管状突起部に圧縮されることによるリード線の絶縁層の損傷が回避される。チューブの内孔の断面積についても、リード線の断面積以上に形成されていることから、リード線がチューブに圧縮されることによるリード線の絶縁層の損傷が回避される。
(3)上記(2)項において、前記カバーは、前記グロメットの円管状突起部及び前記チューブを挿通するための、前記チューブの外径以上の直径の貫通穴を備える密閉型モータ(請求項1)。
本項に記載の密閉型モータは、カバーが、その貫通孔にグロメットの円管状突起部及び該円管状突起部に嵌合したチューブを挿通した状態で、グロメットに覆い被さり筐体に固定されることで、グロメットは筐体に密着する。
(4)上記(1)から(3)項において、前記チューブの端部には、前記カバーの貫通孔の直径を越える大径部が構成されている密閉型モータ(請求項2)。
本項に記載の密閉型モータは、カバーが、その貫通孔にグロメットの円管状突起部及び該円管状突起部に嵌合したチューブを挿通した状態で、グロメットに覆い被さり筐体に固定される際に、チューブの端部に形成された大径部が、カバーの貫通孔の通過を防ぐ抜け止めとして機能する。
(5)上記(4)項において、前記大径部は、チューブ端部を折り返してなる密閉型モータ(請求項3)。
本項に記載の密閉型モータは、チューブ端部を折り返してなる大径部が、カバーの貫通孔からのチューブの脱落を防ぐ抜け止めとして機能するものである。
(6)上記(5)項において、前記大径部は、折り返したチューブ端部を更に半径方向外側に広げてなる密閉型モータ(請求項4)。
本項に記載の密閉型モータは、折り返したチューブ端部を更に半径方向外側に広げてなる大径部が、カバーの貫通孔からのチューブの脱落を防ぐ抜け止めとして機能するものである。
(7)上記(4)項において、前記大径部は、チューブ端部を肉厚に形成してなる密閉型モータ(請求項5)。
本項に記載の密閉型モータは、チューブ端部を肉厚に形成してなる大径部が、カバーの貫通孔からのチューブの脱落を防ぐ抜け止めとして機能するものである。
(8)上記(4)から(7)項において、前記大径部は、チューブ端部近傍に別体のリングを固定してなる密閉型モータ(請求項6)。
本項に記載の密閉型モータは、チューブ端部近傍に別体のリングを固定してなる大径部が、カバーの貫通孔からのチューブの脱落を防ぐ抜け止めとして機能するものである。なお、リングは、チューブ端部に直接固定しても良く、チューブ端部を折り返した上でリングを固定しても良く、折り返したチューブ端部を更に半径方向外側に広げた状態でリングを固定しても良く、チューブ端部を肉厚に形成した上でリングを固定しても良い。
(9)上記(1)から(8)項において、前記グロメットの円管状突起部の外周壁は、基端部から先端部へ向けて縮径している密閉型モータ(請求項7)。
本項に記載の密閉型モータは、グロメットの円管状突起部の外周壁が、基端部から先端部へ向けて縮径していることにより、円管状突起部に対するチューブ端部の嵌合が簡単かつ確実となる。
(10)上記(1)から(9)項において、前記カバーは、前記グロメットの台座部上面に密着する平板部と、前記グロメットの台座部側面に沿って折り曲げられた、前記台座部の厚さより短い脚部とを備える密閉型モータ(請求項8)。
本項に記載の密閉型モータは、カバーの平板部がグロメットの台座部上面に単に当接した状態では、台座部の厚さより短い脚部は、密閉型モータの筐体に対し離間している。しかしながら、脚部が筐体に当接するように、カバーによってグロメットの台座部を圧縮することで、グロメットは筐体に強く密着し、筐体とグロメットの密閉性が確保される。
(11)上記(1)から(10)項において、前記グロメットおよび前記カバーには、前記筐体に螺合するねじの貫通孔が形成されている密閉型モータ(請求項9)。
本項に記載の密閉型モータは、グロメットおよびカバーに形成された貫通孔にねじを挿通して筐体に締め付け、カバーの脚部が筐体に当接させることで、カバーによりグロメットの台座部を圧縮する。よって、グロメットは筐体に密着して、筐体とグロメットとの密閉性が確保される。
本発明はこのように構成したので、モータの筐体の大型化を防ぎつつ、筐体におけるリード線の引き出し部分の密閉性を確保することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、従来技術と同一部分、若しくは相当する部分については同一符号で示し、詳しい説明を省略する。
図1には、本発明の実施の形態に係る密閉型モータ10が示されている。この密閉型モータ10は、特に、繊維機器や医療機器への組み込みに適したステッピングモータである。なお、密閉モータ10の基本構造は一般的なものであり、又、これ以外の密閉モータにも本実施の形態を適用可能であることから、密閉モータ10自体の詳しい説明は省略する。
密閉型モータ10は、図2にも示されるように、モータの筐体12におけるリード線14の引き出し部分16の密閉構造として、グロメット18と、チューブ20と、カバー22とを備えている。
グロメット18は、シリコンゴム等の弾性体で構成され、リード線14が挿通される貫通孔を有し、モータの筐体12に密着し筐体12に形成された開口12aを塞ぐものである。そして、図3にも示されるように、グロメット18は、筐体12に密着する角型ブロック状の台座部18aと、台座部18aから筐体12の外側に突出しリード線14が挿通される貫通孔を構成する円管状突起部18bと、円管状突起部18bの基端部を囲む環状溝部18cとを備えている。台座部18aは、当然に筐体12の開口12aより大きく形成されている。
ここで、円管状突起部18bの内孔の断面積は、挿通されるリード線14の断面積以上に形成されている。図示の例では、リード線14は複数本が束になっていることから、円管状突起部18bの内孔の断面積は、全てのリード線の断面積以上となっている。更に、円管状突起部18bの外周壁は、図3に示されるように、基端部から先端部へ向けてD18bからD18t(D18b>D18t)へと縮径している。加えて、台座部18aには、筐体12のねじ穴12bに螺合するねじ24の貫通孔18dが形成されている。
又、チューブ20は、グロメット18に連結され内部にリード線14が挿通されるものであり、塩化ポリビニル(PVC)等の弾性体で構成されている。チューブ20の内孔の断面積は、リード線14の断面積以上で、かつ、図4に示される内径D20bが、グロメット18の円管状突起部18bの基端部における外径D18b以下に形成されている。そして、チューブ20は、図2、図6に示されるように、端部を折り返すことによって、チューブの端部にカバー22の貫通孔22aの直径を越える大径部20aが構成される。なお、大径部20aの外径D20aは、環状溝部18cの外周径D18a(図3(b)、図6)以上であることが望ましい。
更に、カバー22は、グロメット18に覆い被さり、筐体12に固定されるものであり、図示の例では、冷間圧延軟鋼板からなる板金部品である。カバー22は、図5に示されるように、グロメット18の台座部18aの上面に密着する平板部22bと、グロメット18の台座部18aの側面に沿って折り曲げられた、台座部18aの厚さ(図3(b)の符号T18a参照)より短い脚部22c(図5(b)の符号H22c参照)とを備えている(T18a>H22c)。なお、カバー22の平板部22bには、筐体12のねじ穴12bに螺合するねじ24の貫通孔22dが形成されている。
以上のごとく、グロメット18、チューブ20、カバー22からなる、モータの筐体12におけるリード線14の引き出し部分16の密閉構造の組付手順を、図2を参照しながら、以下に説明する。
まず、グロメット18の円管状突起部18bに、筐体12の開口12aから引き出されたリード線14を挿通し、筐体12の開口12aを塞ぐように、筐体12にグロメット18を載置する。この際、筐体12のねじ穴12bにグロメット18の貫通孔18dを一致させる。
次に、グロメット18の円管状突起部18bから引き出されたリード線14をチューブ20に挿通し、チューブ20の端部を折り返して、チューブ20の端部に大径部20aを形成する。
続いて、チューブ20を円管状突起部18bに差し込み、更に、円管状突起部18bの基端部を囲む環状溝部18cへと、チューブ20の大径部20aを嵌合させる。
そして、カバー22の貫通孔22aにリード線14及びチューブ20を挿通し、グロメット18の台座部18aの上面に、カバー22の平板部22bを載置する。この際、グロメット18の貫通孔18dに、カバー22の貫通孔22dを一致させる。
最後に、ねじ24をカバー22の貫通孔22d及びグロメット18の貫通孔18dに挿通し、カバー22の脚部22cが筐体12に当接する状態となるまで筐体12のねじ穴12bに締め付けることにより、グロメット18の台座部18aを圧縮変形させ、グロメットの台座部18aを筐体12の表面に密着させる。
上記構成をなす、本発明の実施の形態によれば、次のような作用効果を得ることが可能となる。
すなわち、本発明の実施の形態に係る密閉型モータ10は、カバー22によってグロメット18が筐体12に密着することで、筐体12とグロメット18との密閉性が確保される。又、チューブ20がグロメット18の円管状突起部18bに嵌合することで、グロメット18とチューブ20との密閉性が確保される。このように、グロメット18、チューブ20、カバー22の三体構造によって、従来の如く流動型のシリコンゴムを隙間に流し込んで固める構造や、防水用コネクタヘッダーを用いることなく、密閉型モータ10の筐体12におけるリード線の引き出し部分16の密閉処理が確実になされるものとなる。
より具体的には、本発明の実施の形態に係る密閉型モータ10は、グロメット18の台座部18aが筐体12に密着することで、筐体12とグロメット18との密閉性が確保される。又、チューブ20の内径D20bがグロメット18の円管状突起部18bの外径D18b以下に形成されていることから、チューブ20がグロメット18の円管状突起部18bに嵌合することによりチューブ20又はグロメット18の円管状突起部18bが弾性変形して互いに密着し、グロメット18とチューブ20との密閉性が確保される。更に、グロメット18の円管状突起部18bの基端部を囲む環状溝部18cに、チューブ20の端部(20a)が嵌合することで、グロメット18とチューブ20との密閉性がより高まり、かつ、両者の位置ずれが防止される。
又、円管状突起部18bの内孔の断面積は、挿通されるリード線14の断面積以上に形成されていることから、リード線14が円管状突起部18bに圧縮されることによるリード線14の絶縁層の損傷が回避される。チューブ20の内孔の断面積についても、リード線14の断面積以上に形成されていることから、リード線14がチューブ20に圧縮されることによるリード線14の絶縁層の損傷が回避される。又、硬度の高いチューブを用いる必要がなく、リード線の取り回しに制限を受けることもない。
又、本発明の実施の形態に係る密閉型モータ10は、カバー22が、その貫通孔22aにグロメット18の円管状突起部18b及び円管状突起部18bに嵌合したチューブ20を挿通した状態で、グロメット18に覆い被さり筐体12に固定されることで、グロメット18は筐体に密着することとなる。
しかも、カバー22が、その貫通孔22aにグロメット18の円管状突起部18b及び円管状突起部18bに嵌合したチューブ20を挿通した状態で、グロメット18に覆い被さり筐体12に固定される際に、チューブ端部を折り返して形成された大径部20aが、カバー22の貫通孔22aに対するチューブ20の通過を防ぐ抜け止めとして機能することとなる。
又、本発明の実施の形態に係る密閉型モータ10は、グロメット18の円管状突起部18bの外周壁が、基端部から先端部へ向けてD18bからD18t(D18b>D18t)へと縮径していることにより(図3)、円管状突起部18bに対するチューブ20端部の嵌合が簡単かつ確実となる。
又、カバー22の平板部22bがグロメット18の台座部18aの上面に単に当接した状態では、台座部18aの厚さT18aより短い脚部22cは(H22c)、密閉型モータ10の筐体12に対し離間している。しかしながら、脚部22cが筐体12に当接するように、カバー22によってグロメット18の台座部18aを圧縮することで、グロメット18は筐体12に強く密着し、筐体12とグロメット18の密閉性が確保されることとなる。この際、本発明の実施の形態ではカバー22の脚部22cは長方形の平板部22bの短片にのみ形成されており長辺には形成されていないことから、グロメット18の台座部18aは、カバー22から一部はみ出るようにして変形することも可能である。従って、例えばグロメット18がカバー22によりその四方を密閉されるような構成を想定した場合と比較して、グロメット18が圧縮された状態でもリード線14とグロメット18とが必要以上に密着して過大な圧力がリード線14に加わることにより、リード線14の絶縁層が裂けるといった危険性が少なくなる。その結果、リード線14の絶縁層を硬い樹脂で構成する必要もなくなり、この点からも、筐体12におけるリード線14の引き出し部分の密閉性を確保するための構造を、安価に構成することが可能となる。又、かかる作用効果は、グロメット18の変形時のはみ出し代(開口部)がカバー22に形成されていれば、図示のカバー形状に限定されることなく、同様に得ることが可能である。
なお、本実施の形態では、グロメット18およびカバー22に形成された貫通孔18d、22dにねじを挿通24して筐体12に締め付けることで、カバー22の脚部22cが筐体12に当接するように、カバー22によってグロメット18の台座部18aを圧縮し、グロメット18は筐体12に密着して、筐体12とグロメット18との密閉性が確保されるものである。
図7から図10には、チューブ20の大径部20aの応用例が示されている。図7に示されたチューブ20の大径部20bは、チューブ端部を肉厚に形成したものである。又、図8に示されたチューブ20の大径部26は、チューブ端部近傍に別体のリング26を固定したものである。リング26には、例えば金属製のCリングが用いられ、チューブ20には、リング26をはめ込むための溝20dが形成されている。
図9は、チューブ端部を肉厚に形成した大径部20bと、リング26とを組み合わせたものである。この例では、カバー22の貫通孔22aは、チューブ20よりも大径に形成されているが、リング26が貫通孔22aから抜け落ちることはない。更に、図10に示されたチューブ20の大径部20cは、チューブ端部を折り返し更に半径方向外側に広げたものである。
これら何れの応用例も、図2、図6に示されたチューブ20の大径部20aと同様に機能するものである。
本発明の実施の形態に係る密閉型モータの斜視図である。 図1に示される密閉型モータの、リード線の引き出し部分の分解図である。 図1に示される密閉型モータに用いられるグロメットの単体図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 図1に示される密閉型モータに用いられるチューブの単体図であり、(a)は側面図、(b)は正面図である。 図1に示される密閉型モータに用いられるカバーの単体図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 図1に示される密閉型モータの、リード線の引き出し部分の分解断面図である。 図1に示される密閉型モータの、リード線の引き出し部分の応用例を示す分解断面図である。 図1に示される密閉型モータの、リード線の引き出し部分の別の応用例を示す分解断面図である。 図1に示される密閉型モータの、リード線の引き出し部分の更に別の応用例を示す分解断面図である。 図1に示される密閉型モータの、リード線の引き出し部分のその他の応用例を示す分解断面図である。
符号の説明
10:密閉型モータ、12:筐体、12a:開口、14:リード線、16:引き出し部分、18:グロメット、18a:台座部、18b:円管状突起部、18c:環状溝部、18d:貫通孔、20:チューブ、 20a、20b、20c:大径部、22:カバー、 22a:貫通孔、22b:平板部、22c:脚部、24:ねじ、26:リング

Claims (9)

  1. 弾性体で構成され、リード線が挿通される貫通孔を有し、モータの筐体に密着し該筐体に形成された開口を塞ぐグロメットと、該グロメットに連結され内部にリード線が挿通される弾性体で構成されチューブと、前記グロメットに覆い被さり前記筐体に固定されるカバーとを備え、
    前記グロメットは、前記筐体に密着する台座部と、該台座部から前記筐体の外側に突出しリード線が挿通される貫通孔を構成する円管状突起部と、該円管状突起部の基端部を囲む環状溝部とを備え、前記円管状突起部の内孔の断面積は、挿通されるリード線の断面積以上に形成され、
    前記チューブの、内孔の断面積が前記リード線の断面積以上、かつ、内径が前記グロメットの円管状突起部の外径以下に形成され、
    前記カバーは、前記グロメットの円管状突起部及び前記チューブを挿通するための、前記チューブの外径以上の直径の貫通穴を備えることを特徴とする密閉型モータ。
  2. 前記チューブの端部には、前記カバーの貫通孔の直径を越える大径部が構成されていることを特徴とする請求項1記載の密閉型モータ。
  3. 前記大径部は、チューブ端部を折り返してなる請求項2記載の密閉型モータ。
  4. 前記大径部は、折り返したチューブ端部を更に半径方向外側に広げてなる請求項3記載の密閉型モータ。
  5. 前記大径部は、チューブ端部を肉厚に形成してなる請求項2記載の密閉型モータ。
  6. 前記大径部は、チューブ端部近傍に別体のリングを固定してなる請求項2から5のいずれか1項記載の密閉型モータ。
  7. 前記グロメットの円管状突起部の外周壁は、基端部から先端部へ向けて縮径していることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の密閉型モータ。
  8. 前記カバーは、前記グロメットの台座部上面に密着する平板部と、前記グロメットの台座部側面に沿って折り曲げられた、前記台座部の厚さより短い脚部とを備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の密閉型モータ。
  9. 前記グロメットおよび前記カバーには、前記筐体に螺合するねじの貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の密閉型モータ。
JP2008176249A 2008-07-04 2008-07-04 密閉型モータ Active JP5142033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176249A JP5142033B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 密閉型モータ
US12/453,921 US7977585B2 (en) 2008-07-04 2009-05-27 Closed-type motor
CN201310016153.0A CN103107640B (zh) 2008-07-04 2009-06-26 封闭式马达
CN200910139604.3A CN101621227B (zh) 2008-07-04 2009-06-26 封闭式马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176249A JP5142033B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 密閉型モータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246259A Division JP5488939B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 密閉型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017034A JP2010017034A (ja) 2010-01-21
JP5142033B2 true JP5142033B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41463482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176249A Active JP5142033B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 密閉型モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7977585B2 (ja)
JP (1) JP5142033B2 (ja)
CN (2) CN103107640B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107076157B (zh) * 2014-10-15 2020-08-11 格兰富控股联合股份公司 用于通过手持通信装置检测泵组件中的故障的方法和***

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416158B2 (ja) 2011-03-31 2014-02-12 株式会社小松製作所 発電電動機および作業機械
JP5358609B2 (ja) * 2011-03-31 2013-12-04 株式会社小松製作所 発電電動機および作業機械
TWM419290U (en) * 2011-07-28 2011-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Waterproof structure for connector
DE102012215851A1 (de) * 2012-09-06 2014-03-06 Aktiebolaget Skf Vorrichtung zum Bereitstellen einer elektrischen oder fluiden Anschlussstelle
JP6358971B2 (ja) * 2015-02-02 2018-07-18 住友重機械工業株式会社 モータ
JP6466881B2 (ja) * 2016-04-13 2019-02-06 ミネベアミツミ株式会社 モータ及びそのモータの製造方法
JP7245024B2 (ja) * 2018-10-12 2023-03-23 ミネベアミツミ株式会社 モータ
DE102021119401A1 (de) * 2021-07-27 2023-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dichtungsanordnung an einem Gehäuse eines Elektroantriebsmotors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763471U (ja) * 1980-10-02 1982-04-15
JPS63120554U (ja) * 1987-01-30 1988-08-04
JPH01136539A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Fuji Electric Co Ltd 電動機のケーブル引出し装置
US5060891A (en) * 1989-03-09 1991-10-29 Nagy Dennis J Conduit support bracket
JP3063932B2 (ja) * 1992-01-31 2000-07-12 三菱電機株式会社 直流電動機のリード線口出装置
JPH10134898A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Asmo Co Ltd リード線の引出構造
JP2000113939A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Harness Syst Tech Res Ltd 導電性チューブの接続構造
JP4222575B2 (ja) * 1999-05-11 2009-02-12 ヤマハマリン株式会社 船外機
CN2398765Y (zh) * 1999-08-13 2000-09-27 金星(礼品)有限公司 密封型电动机装置
US6257923B1 (en) * 2000-02-03 2001-07-10 Phillips & Temro Industries Inc. Dual media connector for a vehicle
JP2002034199A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Aichi Electric Co Ltd 電動機の防水構造
JP2005080423A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mabuchi Motor Co Ltd リード線を固着した小型モータ
DE102005004605B4 (de) * 2005-02-01 2009-03-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Querträgermodul für ein Kraftfahrzeug
DE102005025780A1 (de) * 2005-06-04 2006-12-14 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh & Co Kg Abdichtelement zur Abdichtung eines strangförmigen Körpers in einem Durchbruch einer Wand
JP4752470B2 (ja) * 2005-12-01 2011-08-17 国産電機株式会社 モータ
JP2007222195A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 雄コネクタ
JP5057204B2 (ja) * 2006-07-19 2012-10-24 日本精工株式会社 電動機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107076157B (zh) * 2014-10-15 2020-08-11 格兰富控股联合股份公司 用于通过手持通信装置检测泵组件中的故障的方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
CN101621227A (zh) 2010-01-06
CN103107640A (zh) 2013-05-15
US20100000786A1 (en) 2010-01-07
US7977585B2 (en) 2011-07-12
CN101621227B (zh) 2013-03-06
CN103107640B (zh) 2015-04-15
JP2010017034A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142033B2 (ja) 密閉型モータ
US6702612B2 (en) Terminal connecting device
JP5081004B2 (ja) ガスケット
JP7077979B2 (ja) 電力変換装置
JP2018148089A (ja) 電子装置
JP5528778B2 (ja) シール構造
KR200469152Y1 (ko) 케이블 그랜드의 씰링장치
JP2005188517A (ja) 電装部品の保護装置
JP2002005019A (ja) 電装部品の保護装置
JP5488939B2 (ja) 密閉型モータ
JP2005050810A (ja) 差込みコネクタ
JP6638609B2 (ja) 電線管接続構造及び屋外用電気機器
JP2006310315A (ja) 電気的な導体のための導通部を備えたケーシング
JP2019009031A (ja) 防水端子台
JP5052931B2 (ja) ケーブル接続構造体
JP5828313B2 (ja) 電気機器ケース
JP6860096B2 (ja) グロメット及びワイヤハーネス
JP2016058336A (ja) ゴム栓
KR20120002990U (ko) 케이블 그랜드
JP2607298Y2 (ja) 発音体の密閉構造
KR100619524B1 (ko) 공동주택용 전기전선보호관용 연결구의 방음구조
JP2011108804A (ja) ケーブル接続構造
JP2001197651A (ja) ケーブルの終端接続部
JP2006338882A (ja) 絶縁カバー付電線コネクタ
JP2003111245A (ja) ケーブル挿入口の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121010

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250