JP5138873B2 - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5138873B2
JP5138873B2 JP2005146952A JP2005146952A JP5138873B2 JP 5138873 B2 JP5138873 B2 JP 5138873B2 JP 2005146952 A JP2005146952 A JP 2005146952A JP 2005146952 A JP2005146952 A JP 2005146952A JP 5138873 B2 JP5138873 B2 JP 5138873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
metal
layer
pad electrode
conductive oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005146952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324511A (ja
Inventor
健 楠瀬
善之 粟飯原
大輔 三賀
宏一郎 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2005146952A priority Critical patent/JP5138873B2/ja
Priority to US11/436,026 priority patent/US8981420B2/en
Priority to CNB2006100827147A priority patent/CN100555683C/zh
Priority to TW095117663A priority patent/TWI382563B/zh
Priority to KR1020060045032A priority patent/KR101161897B1/ko
Priority to EP06010373A priority patent/EP1724847B1/en
Publication of JP2006324511A publication Critical patent/JP2006324511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138873B2 publication Critical patent/JP5138873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体を用いて構成された窒化物半導体素子に関する。
窒化物半導体は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)などの発光素子、太陽電池、光センサなどの受光素子、トランジスタ、パワーデバイスなどの電子デバイスに用いられる。特に、窒化物半導体を用いた発光ダイオードは、信号機、大型ディスプレイ、バックライト用光源などに幅広く利用されている。
窒化物半導体を用いた窒化物半導体発光素子は、基本的に、基板上にp型半導体層およびn型半導体層が積層され、p型およびn型の半導体層のそれぞれと電気的に接続する電極が形成された構造となる。また、p型の半導体層と電気的に接続する電極として、p型半導体層上全面に透光性材料による電極を形成し、その上に金属からなるパッド電極を形成する構造が知られている。p型半導体層上の透光性材料からなる全面電極は、パッド電極から注入された電流を半導体に広げると共に、窒化物半導体発光素子からの光を透過して取り出すためのものである。
このようなp型半導体層上の全面電極としては、金属薄膜や、ITO、ZnO、In、SnO等の導電性酸化物膜が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、全面電極として導電性酸化物膜を用いる場合、その電極と外部回路とを接続するためにパッド電極が形成されるが、導電性酸化物膜と密着性の良い金属材料としてはRh、Pt、W等があり、パッド電極はそれらの金属を用いて形成されていた。
特開2001−196633号公報
しかしながら、導電性酸化物膜上の従来のパッド電極は、導電性酸化物膜との密着強度が低いという問題があり、信頼性を低下させてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、導電性酸化物膜を有する信頼性の高い窒化物半導体素子を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る窒化物半導体素子は、
窒化物半導体層を有する窒化物半導体素子であって、
前記窒化物半導体層上に、導電性酸化物膜、パッド電極を順に有し、
前記パッド電極は、前記導電性酸化物膜に接して第1の金属を含む接合層と、前記第1の金属とは異なる第2の金属を含むパッド層と、を有し、
前記接合層は、前記第1の金属により前記導電性酸化物膜表面と接するように膜状に形成された第1金属膜と、前記第1金属膜上に接するように形成され、前記第1の金属よりも酸化しにくい金属からなる電流拡散層と、を含み、
前記第1の金属は、Ti、Zr、Hfからなる群から選択される材料からなり、かつ
前記第1金属膜の膜厚が前記導電性酸化物膜表面の平均面粗さRaの値よりも小さいことを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る窒化物半導体素子は、記パッド電極と前記導電性酸化物膜との密着性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための窒化物半導体素子を例示するものであって、本発明は以下の実施の形態により限定されるものではない。
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子10を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態1の窒化物半導体発光素子は、基板1上に、任意にバッファ層等の1層又は複数層(図示せず。)を介して、n型窒化物半導体層2、活性層3、p型窒化物半導体層3がこの順に積層され、n型窒化物半導体層2及びp型窒化物半導体層3にそれぞれ電極が接続されて構成される。
実施の形態1において、p型窒化物半導体層4上に形成される電極は、例えば、窒化物半導体と電気的に接続する導電性酸化物膜5と、パッド電極6がこの順に積層されて構成される。尚、パッド電極6は、外部回路と接続するために形成される電極であり、フェイスアップ実装する場合(半導体層側を主光取り出し面とする場合)は、パッド電極がワイヤボンディング等によって外部回路と接続される。また、フリップチップ実装、すなわち基板側を主光取出し面とする場合は、パッド電極は共晶層(バンプ:Ag、Au、Sn、In、Bi、Cu、Zn等)を介して外部回路の電極に接続される。
ここで、特に本実施の形態1の窒化物半導体発光素子10では、導電性酸化物膜5上に形成されるパッド電極6が、導電性酸化物膜5に接して第1の金属を含む接合層6aを有しており、その第1の金属により導電性酸化物膜5とパッド電極6との接合を強固にしている。
これは、接合層に含まれる第1の金属が部分的に導電性酸化物膜5に含まれる酸素と結合することで導電性酸化物膜5とパッド電極6との接合を強固にしていると考えられる。
また、本実施の形態1において、接合層6aに含まれている第1の金属が、導電性酸化物膜5に接する膜(以下、第1金属膜という)となるように形成することが好ましい(図2)。このようにすると、導電性酸化物膜5とパッド電極6との密着性を向上させることができる。
さらに、図2に示すように、導電性酸化物膜5の表面が凹凸を有することが好ましく、これにより、導電性酸化物膜の凹部において第1の金属が酸化されやすく、導電性酸化物膜の表面又は凸部においては凹部よりも酸化されにくいと考えられる。接合層6aにおいて第1の金属からなる第1金属膜11が形成される場合には、その第1金属膜11が部分的に酸化されることで、その酸化物によりパッド電極と導電性酸化物膜との密着性を向上させることができるとともに、酸化されていない第1の金属によって導電性酸化物膜との間の低い接触抵抗が確保できる。
さらに、この第1金属膜11は、導電性酸化物膜5の表面に凹凸がある場合には、その平均面粗さRaの値よりも小さい膜厚であることが好ましい。例えば、図3に示すように、第1の金属からなる膜が、導電性酸化物膜の表面の平均面粗さRaよりも大きくなるような値の厚さである場合は、酸化物を有する部分においては密着性が良いが、酸化していない第1の金属が全体に横方向に繋がって板状となるため、第1の金属膜11が剥がれ易くなる。
しかし、図2に示すように、第1金属膜11が、導電性酸化物膜5の表面の平均面粗さRaよりも小さくなるような値の厚さである場合は、導電性酸化物膜5の凹部上における第1金属膜11の上面が、導電性酸化物膜の凸部の表面よりも低い位置となる。
このような状態であると、第1金属膜11のうちの酸化されていない部分が板状に繋がることがなく、第1金属膜11に酸化されて密着性の良い領域が散在した状態となり、第1金属膜11全体の密着性が向上し、かつ酸化していない第1の金属も第1金属膜11中に存在しているので、導電性酸化物膜5との接触抵抗を低くすることができる。
なお、本発明において平均面粗さRaとは、走査プローブ顕微鏡(SII社製、SPI3800N)によって測定される値を指す。
さらに、第1金属膜11は、導電性酸化物膜5との密着性を考慮すると、その膜厚は5〜30Åとすることが好ましい。このようにすると、第1金属膜11中の酸化していない部分が、第1の金属の酸化物で分断されたような状態となるため、密着性がさらに向上する。
本発明において、この第1の金属は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。第1の金属がこれらの金属であると、p側パッド電極においては、導電性酸化物膜との密着性を良好とすることができるとともに接触抵抗を低くすることができる。また、n側パッド電極においては、窒化物半導体層との密着性を良好とすることができるとともに接触抵抗を低くすることができる。特に、Tiを用いることが好ましい。
また、パッド電極6において、接合層6aより上の層6b(以下、パッド層6bという。)は、第1の金属と異なる第2の金属を含む層であり、接合層6aに比較して少ない割合で第1の金属を含んでいてもよいし、第1の金属を含まない層であってもよい。
また、接合層6aは、第1金属膜11と別に、第1金属膜11とパッド層6bの間に、例えば、電流拡散層12を含んでいてもよい。この電流拡散層12は、第1金属膜11及びパッド層12と異なる組成の層であっても良いし、後述の実施例1に示すように、中間層(図示せず。)を介してパッド層12と区別されるように形成された、パッド層12と同一の組成の層であってもよいが、この電流拡散層は、第1の金属よりも酸化しにくい材料で構成されていることが好ましい。具体的な材料としては、W、Mo、Cd、Ni、Cu、Ag、Rh、Au、Pt、Pdから選択される少なくとも1種である。このようにすることで、電流拡散層において酸化物が形成されにくくなるので、接合層において電流を拡散することができる。
接合層6aとパッド層6bの間には、上述したように、第1の金属及び第2の金属とは異なる第3の金属からなる中間層を有していてもよい。中間層を形成する第3の金属は、例えば、接合層6aとパッド層6bとの密着性の向上、接合層6a及び/又はパッド層6bの金属材料の拡散防止等の目的に合わせて選択することができる。
本実施の形態1の窒化物半導体発光素子10では、このパッド層6bに直接導電性ワイヤや共晶層を接続しても良いが、パッド層6b上に、導電性ワイヤや共晶層と接続するための層としてAu等の層をさらに設けても良い。このようにAuを設けると、例えばAuを主成分とする導電性ワイヤや共晶層と良好な接続を確保することができるので好ましい。
また、パッド層を構成する又はパッド層に含まれる第2の金属は、窒化物半導体発光素子からの光の主波長において第1の金属よりも反射率が高いことが好ましい。このようにすることで、パッド電極内を進む光を反射させることができるので、光取り出し効率を向上させることができる。
パッド層6bに複数の金属を有する場合は、接合層6a側に反射率の高い金属を有することが好ましい。このようにすることで、パッド電極内に入る光をさらに効率良く反射させることができる。
また、第2の金属が光の反射率が高い金属である場合は、接合層とパッド層が接していることが好ましい。このようにすることで、パッド電極内に入る光をさらに効率よく反射させることができる。
第2の金属は、光の反射率が高いロジウム(Rh)、アルミ(Al)、銀(Ag)、白金(Pt)からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。第2の金属がこれらの金属であると、パッド電極での光の吸収を防止し、光を効率よく取り出すことが可能となる。特に、マイグレーションの防止等の事項を考慮すると、Rhが好ましい。
パッド層6bの膜厚は、上述したようにパッド層6bに直接導電性ワイヤや共晶層を接続する場合は、3000Å以上必要である。また、パッド層6b上にAu等の導電性ワイヤや共晶層と接続するための層をさらに設ける場合において、パッド層6bが上記のような反射率の高い金属からなる場合は、200Å以上あれば光を反射するための層として充分機能する。
以上のように構成される本実施の形態1のパッド電極を形成する方法としては、例えば、スパッタ法等が挙げられる。本実施の形態1において、例えば、スパッタ法により接合層6aを成膜する際に、第1の金属をターゲットとして用い、途中でターゲットを第2の金属に切り替えることによりパッド層を形成する方法等が挙げられる。
導電性酸化物膜5上に形成されるパッド電極6は、導電性酸化物膜5のほぼ全てを覆うように形成されていてもよいが、導電性酸化物膜5の表面の一部が露出するように配置されることが好ましい。パッド電極6の形状は特に限定されるものではなく、例えば、円形、三角形、四角形等の多角形などの種々の形状とすることができる。パッド電極6の大きさは特に限定されるものではないが、導電性酸化物膜5、p型窒化物半導体層に効率的に電流を与えることができる程度の大きさである。
また、パッド層6bを例えば光を吸収しやすい材料により構成する場合には、活性層から発せられた光の吸収を最小限にとどめ、効率よく取り出すことができる程度の大きさに設定することが好ましい。
また、窒化物半導体発光素子では、通常、窒化物半導体発光素子の一部の領域において、p型窒化物半導体層及び活性層、n型窒化物半導体層の任意の深さ方向の一部が除去されて、n型窒化物半導体層の表面が露出されている。そして、その露出したn型窒化物半導体層の表面にn側パッド電極が形成されている(すなわち、p側パッド電極とn側パッド電極が同一面側にある)。
しかしながら、本発明において、n側パッド電極は、導電性酸化物膜5が形成された面とは反対側のn型窒化物半導体層の面に形成されていてもよい。特に、窒化物半導体発光素子が窒化物半導体基板等の導電性基板上に形成されている場合には、通常、導電性基板とn型窒化物半導体層とは電気的に接続されているため、n側パッド電極が、導電性基板等を介してn型窒化物半導体層と電気的に接続されている。
また、n側パッド電極を構成する材料は、上述したp側のパッド電極6を構成する材料と同様のものであることが好ましい(以下、上述した導電性酸化物膜上のパッド電極をp側パッド電極という)。上記列記したp側パッド電極6の第1の金属は、n型窒化物半導体層との密着性が良く、接触抵抗が低い材料であるため、n側パッド電極を構成する材料がp側パッド電極と同じ種類、同じ膜厚である場合は、n側パッド電極とn型窒化物半導体層との密着性も向上させることができるとともに、n側パッド電極とn型窒化物半導体層との接触抵抗も低くすることができるので、n側パッド電極とn型窒化物半導体層との接触抵抗を低くすることができる。
p側パッド電極6及びn側パッド電極を同じ材料により形成する場合、p側パッド電極6の膜厚が、n側パッド電極の膜厚よりも厚くなるように形成することが好ましい。p側パッド電極の接合層6aにおいて、第1の金属の一部が導電性酸化物膜の酸素を取り込んで酸化することにより体積が増えるからであると考えられる。これにより、p型パッド電極においては、導電性酸化物膜との密着性を向上することができ、p側パッド電極6が光を反射するパッド層6bを有する場合、n側パッド電極における光取り出し効率が向上する。
さらに、p側パッド電極とn側パッド電極が同一面側にある構造では、p側パッド電極6及びn側パッド電極が同じ材料であると、p側パッド電極とn側パッド電極を同じ工程で形成することができる。このように同じ製造工程でp側パッド電極とn側パッド電極を形成することができると、製造工程が簡略化され、安価で信頼性の高い窒化物半導体発光素子が得られる。
p側パッド電極とn側パッド電極を同じ材料で、同じ工程により形成する方法としては、例えば、導電性酸化物膜及びn型窒化物半導体層の上に、レジストにより所定のパターンを有するマスクを形成した後、例えば、スパッタ装置によって、接合層6aとパッド層6bを順に積層すればよい。
また、導電性酸化物膜5は、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)及びマグネシウム(Mg)からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む膜であることが好ましい。より具体的にはZnO、In、SnO、ITO(InとSnとの複合酸化物)が挙げられる。なかでも、ITOは可視光(可視領域)において高い光透過性を有し、また導電率の高い材料であることから好ましく用いることができる。
導電性酸化物膜5は、窒化物半導体層との界面近傍において、上面側よりも密度が低いことが好ましい。例えば、半導体層との界面近傍においてのみ、多孔質の状態となっていることが好ましい。多孔質の状態とは、例えば、直径20〜200nm程度の複数の孔が均一又は不均一に存在する状態である。
導電性酸化物膜の上面側は、結晶性の良い透明な膜として形成されていることが好ましい。また、導電性酸化物膜5の半導体側の密度が低い領域においては、部分的に非晶質(アモルファス)の膜となっていてもよいが、透明な膜又は略透明な膜として形成されていることが好ましい。
この密度が低い領域は、p型窒化物半導体層との界面から、導電性酸化物膜の全膜厚の10〜50%の範囲に抑えられていることが好ましい。このようにp型窒化物半導体層側のみ密度が低いことにより、p型窒化物半導体層との接触抵抗を低くしながら、透光性を良好にすることができる。また、導電性酸化物膜の表面側の密度が高いことにより、導電性酸化物膜とパッド電極の接合層との密着性が良好となる。
なお、導電性酸化物膜5の全膜厚は、特に限定されるものではないが、例えば、100〜1000nm程度に設定される。また、密度が低い領域は、10〜500nm程度に設定される。
また、導電性酸化物膜5は、可視光のみならず、例えば、上述した窒化ガリウム系化合物半導体による活性層から発生する光、つまり波長360nm〜650nm付近、好ましくは380nm〜560nm、400nm〜600nmの波長の光を吸収することなく、効率よく、例えば、透過率が90%以上、あるいは85%以上、80%以上で透過させることができるものであることが好ましい。これにより、意図する波長の窒化物半導体発光素子の電極として利用することができる。
導電性酸化物膜5は、当該分野で公知の方法によって形成することができる。例えば、スパッタ法、反応性スパッタ法、真空蒸着法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、CVD法、スプレー法、スピンコート法、ディップ法又はこれらの方法と熱処理の組み合わせ等、種々の方法を利用することができる。
具体的には、導電性酸化物膜、例えば、ITO膜を成膜するには、ITO成膜用のターゲットを用い、スパッタ装置によって成膜する方法等が挙げられる。また、真空蒸着により室温又は高温で成膜する方法等が挙げられる。
加えて、導電性酸化物膜、例えば、ITO膜を形成した後、熱処理してもよい。熱処理の方法としては、例えばランプアニール処理、加熱炉によるアニール処理などがある。またITO膜を成膜後の処理としてはレーザアブレーションを利用してもよい。さらに、これらの方法を任意に組み合わせてもよい。
また、膜厚方向に密度の異なる導電性酸化物膜を形成する方法としては、例えばスパッタ法により導電性酸化物膜、例えば、ITO膜を成膜する際に、スパッタガスとして酸素分圧の小さい又はゼロのガスから大きいガスに切り替えるか、徐々に酸素分圧を増加させて用いる方法、ITO成膜用のターゲットのほかに、In量が多いターゲットまたは酸素量が少ないターゲットを用い、途中でIn量が多いターゲットまたは酸素量が少ないターゲットに切り替える方法、スパッタ装置の投入電力を徐々に又は急激に増大させて成膜する方法等が挙げられる。また、真空蒸着により導電性酸化物膜、例えば、ITO膜を成膜する際に、半導体層の温度を急激又は徐々に上昇または低下させる方法、成膜レートを急激に低下させる方法、イオン銃を用いて酸素イオンを成膜途中から照射する方法等が挙げられる。
加えて、導電性酸化物膜、例えば、ITO膜を形成した後、例えば、還元性ガス(具体的には、一酸化炭素、水素、アルゴン等又はこれら2種以上の混合ガス)雰囲気下、200〜650℃程度、導電性酸化物膜の膜厚に応じて所定時間アニール処理する方法等が挙げられる。また、導電性酸化物膜、例えば、ITO膜を途中まで形成した後、熱処理し、引く続き成膜して熱処理するなどの多段階での熱処理を利用してもよい。熱処理の方法としては、例えばランプアニール処理、加熱炉によるアニール処理などがある。またITO膜を成膜後の処理としては電子線照射やレーザアブレーションを利用してもよい。さらに、これらの方法を任意に組み合わせてもよい。
本発明の窒化物半導体発光素子を形成する基板としては、例えば、サファイア、スピネル、SiC、窒化物半導体(例えば、GaN等)、GaAs等の公知の絶縁性基板又は導電性基板を用いることができる。絶縁性基板は、最終的に取り除いてもよいし、取り除かなくてもよい。絶縁性基板を最終的に取り除かない場合、通常、p電極およびn電極はいずれも半導体層上の同一面側に形成されることになる。また、最終的に絶縁性基板を除去する場合又は導電性基板を用いる場合、上述したように、p電極およびn電極はいずれも窒化物半導体層上の同一面側に形成してもよいし、異なる面にそれぞれ形成してもよい。
n型及びp型窒化物半導体層及び活性層としては、特に限定されるものではないが、例えば、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化ガリウム系化合物半導体が好適に用いられる。これらの窒化物半導体層は、それぞれ単層構造でもよいが、組成及び膜厚等の異なる層の積層構造、超格子構造等であってもよい。特に、活性層は、量子効果が生ずる薄膜を積層した単一量子井戸又は多重量子井戸構造であることが好ましい。
また、通常、このような窒化物半導体層は、MIS接合、PIN接合又はPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造又はダブルへテロ構造等として構成されてもよい。窒化物半導体層は、例えば、MOVPE、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、分子線エピタキシャル成長法(MBE)等の公知の技術により形成することができる。また、窒化物半導体層の膜厚は特に限定されるものではなく、種々の膜厚のものを適用することができる。
なお、窒化物半導体層の積層構造としては、例えば、AlGaNよりなるバッファ層、アンドープGaN層、Siドープn型GaNよりなるn側コンタクト層、GaN層とInGaN層とを交互に積層させた超格子層、GaN層とInGaN層とを交互に積層させた多重量子井戸構造の活性層、MgドープAlGaN層とMgドープInGaN層とを交互に積層させた超格子層、MgドープGaNよりなるp側コンタクト層、等が挙げられる。
<実施の形態2>
図4は、本発明の実施の形態2に係る窒化物半導体発光素子を示す部分的な断面図である。下記に説明する点を除いては実施の形態1と同様である。
本実施の形態2では、パッド電極6の接合層6aに、第1の金属と第2の金属の合金からなる合金膜を導電性酸化物膜と接する層として含んでいる。これにより、パッド電極6と導電性酸化物膜5との密着性を向上させることができる。また、接合層が第1の金属と第2の金属の合金からなる場合は、最小限の材料で密着性を向上することができ、さらに、第2の金属が反射率の高い材料である場合は、パッド電極の光取り出し効率を向上させることができる。
また、第2の金属が窒化物半導体発光素子の主波長において第1の金属よりも反射率が高い場合は、上記の合金の第2の金属の比率を大きくすると光の反射率が向上し、光取り出し効率が向上する。
実施の形態2のように、接合層を第1の金属と第2の金属の合金により形成する場合、接合層の膜厚は、例えば、50〜10000Åに設定することができ、この範囲の膜厚であると、効果的に密着性が向上する。したがって、本実施の形態2の構成では、実施の形態1の場合のような第1の金属からなる膜を比較的薄くなるように制御することを必要とせず、歩留まりが向上する。
実施の形態2のパッド電極6において、接合層6a上に、窒化物半導体発光素子の主波長において第1の金属よりも反射率が高い第2の金属からなるパッド層を設ける場合は、例えば、接合層6aの膜厚を50〜200Åとすると、上記のパッド電極の密着性が良好であり、光取り出し効率を向上させることができるのでより好ましい。
実施の形態2の接合層6aにおける第1の金属と第2の金属の合金の比率は、第1の金属を10〜40wt%とすることが好ましい。第1の金属が10wt%以下であると、窒化物半導体との接触抵抗が高くなり、第1の金属が40wt%以上であると、光の反射率が低下してしまう。第1の金属を10〜40wt%とすると、
p側パッド電極においては、導電性酸化物膜との密着性を良好とすることができるとともに接触抵抗を低くすることができる。また、n側パッド電極においては、窒化物半導体層との密着性を良好とすることができるとともに接触抵抗を低くすることができる。さらに、第1の金属が15〜30wt%であるとより好ましい。
本実施の形態2においても、導電性酸化物膜5の表面が凹凸を有することが好ましく、このような凹凸があると接合層6aにおいて導電性酸化物膜との界面近傍に第1の金属の酸化物が形成されやすく、より密着性を向上させることができる。
このような合金からなる接合層6aを形成する方法としては、例えば、第1の金属と第2の金属の合金をターゲットとして用いてスパッタ法により成膜する方法が挙げられる。ターゲットとして用いる第1の金属と第2の金属の合金としては、例えば、第1の金属と第2の金属との焼結体等が挙げられる。
本実施の形態2において、p側パッド電極6及びn側パッド電極を同じ材料により形成する場合、p側パッド電極の膜厚が、n側パッド電極の膜厚よりも厚くなっていることが好ましい。これにより、p側パッド電極と導電性酸化物膜との密着性が向上するとともに、n側パッド電極における光取り出し効率が向上する。
また、以上説明した本発明の実施の形態1及び2の窒化物半導体発光素子において、p側パッド電極6は、例えば、図5に示すような、延長導電部61を有する形状とすることが好ましい。このような延長導電部61を有するパッド電極6とすれば、活性層全体を効率よく発光させることができ、特に本発明の窒化物半導体発光素子をp側パッド電極形成面側を主光取り出し面とする場合に効果的である。また、延長導電部を上述した接合層及びパッド層を有しているので、導電性酸化物膜との密着性を良好とすることができるとともに、接触抵抗を低くすることができる。さらに、第2の金属が反射率の高い材料である場合は、光取り出し効率が向上する。
尚、図5において、2はn型窒化物半導体層であり、4はp型窒化物半導体層であり、7はn側パッド電極である。
特に、図5に示すように、p側及びn側パッド電極が窒化物半導体層上の同一面側に形成される場合は、通常、n側パッド電極7は窒化物半導体発光素子の少なくとも1つの辺に近接するように形成される。例えば、図5に示すように、n側パッド電極7が窒化物半導体発光素子の1つの隅部に2つの辺に近接するように設けられ、p側パッド電極6はn側パッド電極7が近接する隅部と対角をなす他の隅部に設けられることが好ましい。
また、p側パッド電極6の延長導電部61は、パッド部の位置する隅部を挟んで隣接する辺に沿って伸びている。これにより、p側パッド電極6とn側パッド電極7間に位置する活性層を効率よく発光させることができ、さらにp側パッド電極6に接続された延長導電部61を導電性酸化物膜5上に電気的に導通するように形成することにより、効果的にp型窒化物半導体層全体に電流を拡散させ、活性層全体を効率よく発光させることができる。さらに、p側パッド電極6及び延長導電部61の周辺部において輝度の高い発光が得られる。
以上の実施の形態1及び2では、p型窒化物半導体層の上に導電性酸化物膜とp側パッド電極を形成した例により説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、n型窒化物半導体層の上に導電性酸化物膜とn側パッド電極を形成した窒化物半導体発光素子であっても同様の作用効果が得られる。
実施例1.
この実施例の窒化物半導体発光素子を図1に基づき説明する。この窒化物半導体発光素子10は、サファイア基板1の上に、AlGaNよりなるバッファ層(図示せず)、ノンドープGaN層(図示せず)が積層され、その上に、n型窒化物半導体層2として、SiドープGaNよりなるn型コンタクト層、GaN層とInGaN層とを交互に積層させた超格子のn型クラッド層が積層され、さらにその上に、最初にアンドープGaNからなる障壁層と続いてInGaNからなる井戸層とのInGaNからなる第1の障壁層とのアンドープGaNからなる第2の障壁層が繰り返し交互に積層されて形成された多重量子井戸構造の活性層3、p型窒化物半導体層4として、MgドープAlGaN層とMgドープInGaN層とが交互に積層された超格子のp型クラッド層、MgドープGaNよりなるp型コンタクト層がこの順に積層されて構成される。
n型窒化物半導体層2の一部の領域においては、その上に積層された活性層3及びp型窒化物半導体層4が除去され、さらにn型窒化物半導体層2自体の厚さ方向の一部が除去されて露出しており、その露出したn型窒化物半導体層2上にnパッド電極7が形成されている。
p型窒化物半導体層3上には、ほぼ全面に、ITOからなる導電性酸化物膜5が形成されており、この導電性酸化物膜5の一部上にパッド電極6が形成されている。
この実施例1の窒化物半導体発光素子は、以下の製造方法により作製した。
<半導体層の形成>
2インチφのサファイア基板1の上に、MOVPE反応装置を用い、Al0.1Ga0.9Nよりなるバッファ層を100Å、ノンドープGaN層を1.5μm、n型窒化物半導体層2として、SiドープGaNよりなるn型コンタクト層を2.165μm、GaN層(40Å)とInGaN層(20Å)とを交互に10回積層させた超格子のn型クラッド層を640Å、最初に膜厚が250ÅのアンドープGaNからなる障壁層と続いて膜厚が30ÅのIn0.3Ga0.7Nからなる井戸層と膜厚が100ÅのIn0.02Ga0.98Nからなる第1の障壁層と膜厚が150ÅのアンドープGaNからなる第2の障壁層が繰り返し交互に6層ずつ積層されて形成された多重量子井戸構造の活性層3(総膜厚1930Å)、p型窒化物半導体層4として、MgドープAl0.1Ga0.9N層(40Å)とMgドープInGaN層(20Å)とを交互に10回積層させた超格子のp型クラッド層を0.2μm、MgドープGaNよりなるp型コンタクト層を0.5μmの膜厚でこの順に成長させ、ウェハを作製する。
<エッチング>
得られたウェハを反応容器内で、窒素雰囲気中、600℃にてアニールし、p型クラッド層及びp型コンタクト層をさらに低抵抗化する。
アニール後、ウェハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層の表面に所定の形状のマスクを形成し、エッチング装置でマスクの上からエッチングし、n型コンタクト層の一部を露出させる。
<ITO膜の形成>
マスクを除去した後、スパッタ装置にウェハを設置し、In23とSnO2との焼結体からなる酸化物ターゲットをスパッタ装置内に設置した。スパッタ装置によって、ウェハのp型コンタクト層8のほぼ全面に、導電性酸化物膜5として表面の平均面粗さRaが40ÅのITO膜を4000Åの膜厚で形成する。
<パッド電極6の形成>
導電性酸化物膜5上に、レジストにより所定のパターンを有するマスクを形成し、その上に、Tiを15Å、その上にRhを100Å、Auを100Å、Rhを2000Å、Auを5000Åをこの順に積層し、リフトオフ法により、パッド電極6を形成する。 その後、n型コンタクト層の上に、W/Pt/Auからなるn側パッド電極7を6000Åの膜厚で形成する。
次いで、アニール装置にて300℃以上で熱処理を施す。
得られるウエハを所定の箇所で分割することにより、窒化物半導体発光素子10を得る。
すなわち、実施例1の窒化物半導体発光素子では、接合層6が、15ÅのTi膜からなる第1金属膜11と100ÅのRh層からなる電流拡散層12からなり、100ÅのAu層からなる中間層を介して2000ÅのRh層がパッド層6bとして形成されている。
以上のようにして形成した実施例1の窒化物半導体発光素子は、導電性酸化物膜とパッド電極との密着性が良好となるとともに接触抵抗を低くすることができる。また、光取り出し効率が向上する。
実施例2.
実施例2の窒化物半導体発光素子は、実施例1の窒化物半導体発光素子において、パッド電極6を以下のようにして形成した以外は、実施例1と同様に構成される。
<パッド電極6の形成>
導電性酸化物膜5上に、レジストにより所定のパターンを有するマスクを形成し、その上に、Tiを15Åの膜厚で形成し、その上に、Tiの全面を覆うようにRhを形成する。そして、このRhを2000Åの膜厚で設け、さらにAuを5000Åの膜厚で形成し、リフトオフ法により、パッド電極6を形成する。 その後、n型コンタクト層の上に、W/Pt/Auからなるn側パッド電極7を6000Åの膜厚で形成する。
次いで、アニール装置にて300℃以上で熱処理を施す。
得られるウエハを所定の箇所で分割することにより、窒化物半導体発光素子10を得る。
この実施例2の窒化物半導体発光素子は、実施例1の窒化物半導体発光素子よりも、p側パッド電極での光の反射率を向上させることができ、さらに光取り出し効率が向上する。
比較例として、p側パッド電極をRh/Pt/Au、n側パッド電極をW/Pt/Auとすること以外は実施例2と同様の方法により窒化物半導体発光素子を作製し、実施例2の窒化物半導体発光素子と比較すると、実施例2の窒化物半導体発光素子のほうが、導電性酸化物膜とp側パッド電極との密着力が比較例よりも1.4倍高いことが確認できた。
さらに比較例として、p側パッド電極として、Tiを300Åの膜厚で形成し、その上に、Tiの全面を覆うようにRhを形成する。そして、このRhを2000Åの膜厚で設け、さらにAuを5000Åの膜厚で形成する。また、n側パッド電極として、W/Pt/Auを積層する。それ以外は実施例2と同様の方法により作製すると、p側パッド電極が導電性酸化物膜から剥がれてしまい、窒化物半導体発光素子を得ることができなかった。
実施例3.
この実施例3の窒化物半導体発光素子は、図6に示すように、実施例2の製造工程において、n側パッド電極7を形成する際に、n側パッド電極7をp側パッド電極6と同じ材料により形成し、p側パッド電極の膜厚がn側パッド電極の膜厚より厚い窒化物半導体発光素子を作製した。
この実施例3における窒化物半導体発光素子は、実施例2の効果に加えて、n側パッド電極での光の反射率が向上することができ、さらに光取り出し効率が向上する。また、p側パッド電極とn側パッド電極を同じ膜厚で形成した場合と比較しても、密着性は良好なままで、n側パッド電極での光の反射率を向上させることができ、さらに窒化物半導体発光素子の光取り出し効率が向上する。
実施例4.
この実施例4の窒化物半導体発光素子は、図6に示すように、実施例2の製造工程において、パッド電極6を形成する際に、n側パッド電極7をp側パッド電極6と同じ材料、同一工程により形成した以外は、実施例2と同様にして、窒化物半導体発光素子を作製した。
なお、この実施例4において、p側及びn側のパッド電極は、以下のように形成することができる。
ITOよりなる導電性酸化物膜5及び露出したn型コンタクト層上に、レジストにより所定のパターンを有するマスクを形成し、その上にTiを15Åの膜厚で形成し、その上に、Tiの全面を覆うようにRhを形成する。そして、このRhを2000Åの膜厚で設け、さらにAuを5000Åの膜厚で形成し、リフトオフ法により、pパッド電極6及びn側パッド電極7を形成する。
その後、アニール装置にて300°以上で熱処理を施す。
得られたられたウェハを所定の箇所で分割することにより、実施例4の窒化物半導体発光素子10を得る。
以上のようにして形成する窒化物半導体発光素子は、実施例2よりも、n側パッド電極での光の反射率を向上させることができ、さらに窒化物半導体発光素子の光取り出し効率が向上するとともに、製造工程を簡略化することができる。
実施例5.
この実施例5の窒化物半導体発光素子は、図4に示す本発明に係る実施の形態2に関係した実施例である。すなわち、この実施例5の窒化物半導体発光素子は、p側パッド電極6における接合層の金属の材料が異なる他は、実施例2の窒化物半導体発光素子と同様の構成である。
具体的には、この実施例5の窒化物半導体発光素子において、p側パッド電極6の接合層がTiとRhの合金により形成されている。
この実施例5の窒化物半導体発光素子におけるp側パッド電極6は、以下のステップで作製される。
まず、ITOよりなる導電性酸化物膜5を形成した後、導電性酸化物膜5の上に、レジストにより所定のパターンのマスクを形成する。次に、TiとRhとの合金からなるターゲットをスパッタ装置内に設置し、スパッタ装置によって、TiとRhとの合金を積層する。そして、Rh、Auのそれぞれをターゲットとしてスパッタリングにより順に積層する。その後、リフトオフ法により、p側パッド電極6を形成する。
なお、この実施例において、TiとRhとの合金は、Tiの比率が25wt%である。
この実施例5の窒化物半導体発光素子は、実施例1の窒化物半導体発光素子よりも、p側パッド電極での光の反射率を向上させることができ、さらに光取り出し効率が向上する。
比較例として、p側パッド電極をRh/Pt/Au、n側パッド電極をW/Pt/Auとすること以外は実施例5と同様の方法により窒化物半導体発光素子を作製し、実施例5の窒化物半導体発光素子と比較すると、実施例5の窒化物半導体発光素子のほうが、導電性酸化物膜とp側パッド電極との密着力が比較例の窒化物半導体発光素子よりも1.4倍高いことが確認できた。
また、この実施例5の窒化物半導体発光素子においても、パッド電極の光取り出し効率は良好であった。
実施例6.
この実施例6の窒化物半導体発光素子は、実施例5の製造工程において、n側パッド電極6を形成する際に、n側パッド電極7をp側パッド電極と同じ材料により形成し、p側パッド電極の膜厚がn側パッド電極の膜厚より厚い窒化物半導体発光素子を作製した。
この実施例6における窒化物半導体発光素子は、実施例5の効果に加えて、n側パッド電極での光の反射率が向上することができ、さらに光取り出し効率が向上する。また、p側パッド電極とn側パッド電極を同じ膜厚で形成した場合と比較しても、密着性は良好なままで、n側パッド電極での光の反射率を向上させることができ、さらに窒化物半導体発光素子の光取り出し効率が向上する。
実施例7.
この実施例7の窒化物半導体発光素子は、実施例5における製造工程において、パッド電極を形成する際に、n側パッド電極をp側パッド電極と同じ材料を用いて同時に形成すること以外は、実施例5と同様の方法により、作製する。
すなわち、この窒化物半導体発光素子は、p側パッド電極6の接合層6aがTiとRhの合金により形成されている。また、それに伴いn側パッド電極7も、n型窒化物半導体層と接する側の部分がTiとRhの合金により形成されている。
この実施例7の窒化物半導体発光素子のp側及びn側のパッド電極は、以下の方法により形成する。
まず、ITOよりなる導電性酸化物膜を形成した後、導電性酸化物膜及びエッチングにより露出したn型窒化物半導体層の上に、レジストにより所定のパターンを有するマスクを形成する。次に、TiとRhとの合金からなるターゲットをスパッタ装置内に設置し、スパッタ装置によって、TiとRhとの合金を積層する。そして、Rh、Auのそれぞれをターゲットとしてスパッタリングにより順に積層する。その後、リフトオフ法により、pパッド電極6及びn側パッド電極7を形成する。
この実施例7の窒化物半導体発光素子においては、実施例5よりも、n側パッド電極での光の反射率を向上させることができ、さらに窒化物半導体発光素子の光取り出し効率が向上するとともに、製造工程を簡略化することができる。
本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の窒化物半導体発光素子における第1金属膜の好ましい形態の例を模式的に示す部分断面図である。 実施の形態1の窒化物半導体発光素子における第1金属膜の他の形態を模式的に示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態2の窒化物半導体発光素子の構成を模式的に示す部分断面図である。 実施の形態1及び2の窒化物半導体発光素子におけるp側パッド電極の好ましい形状を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施例4及び7の窒化物半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 基板、2 n型窒化物半導体層、3 活性層、4 p型窒化物半導体層、5 導電性酸化物膜、6 パッド電極、6a 接合層、6b パッド層、7 n側パッド電極、10 窒化物半導体発光素子、11 第1金属膜、12 電流拡散層、61 延長導電部。

Claims (9)

  1. 窒化物半導体層を有する窒化物半導体素子であって、
    前記窒化物半導体層上に、導電性酸化物膜、パッド電極を順に有し、
    前記パッド電極は、前記導電性酸化物膜に接して第1の金属を含む接合層と、前記第1の金属とは異なる第2の金属を含むパッド層と、を有し、
    前記接合層は、前記第1の金属により前記導電性酸化物膜表面と接するように膜状に形成された第1金属膜と、前記第1金属膜上に接するように形成され、前記第1の金属よりも酸化しにくい金属からなる電流拡散層と、を含み、
    前記第1の金属は、Ti、Zr、Hfからなる群から選択される材料からなり、かつ
    前記第1金属膜の膜厚が前記導電性酸化物膜表面の平均面粗さRaの値よりも小さいことを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記接合層に含まれる前記第1の金属の一部が酸化している請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記第1金属膜の膜厚は、5〜30Åの範囲の厚さであることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記接合層と前記パッド層の間に前記第1の金属及び前記第2の金属とは異なる第3の金属からなる中間層を有する請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記窒化物半導体素子は発光層を含む発光素子である請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記第2の金属は、前記発光層が発光する光に対して前記第1の金属よりも反射率が高い請求項に記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記第2の金属は、Rh、Al、Ag、Ptからなる群から選択される材料からなることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記導電性酸化物膜は、亜鉛、インジウム、スズ及びマグネシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含んでいることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記導電性酸化物膜がITO膜であることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
JP2005146952A 2005-05-19 2005-05-19 窒化物半導体素子 Active JP5138873B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146952A JP5138873B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 窒化物半導体素子
US11/436,026 US8981420B2 (en) 2005-05-19 2006-05-18 Nitride semiconductor device
CNB2006100827147A CN100555683C (zh) 2005-05-19 2006-05-18 氮化物半导体元件
TW095117663A TWI382563B (zh) 2005-05-19 2006-05-18 氮化物半導體元件
KR1020060045032A KR101161897B1 (ko) 2005-05-19 2006-05-19 질화물 반도체 소자
EP06010373A EP1724847B1 (en) 2005-05-19 2006-05-19 Nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146952A JP5138873B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 窒化物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324511A JP2006324511A (ja) 2006-11-30
JP5138873B2 true JP5138873B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=36791571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146952A Active JP5138873B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 窒化物半導体素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8981420B2 (ja)
EP (1) EP1724847B1 (ja)
JP (1) JP5138873B2 (ja)
KR (1) KR101161897B1 (ja)
CN (1) CN100555683C (ja)
TW (1) TWI382563B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716728B2 (en) * 2006-10-20 2014-05-06 Mitsubishi Chemical Corporation Nitride semiconductor light-emitting diode device
CN102779918B (zh) 2007-02-01 2015-09-02 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件
JP5040355B2 (ja) * 2007-02-24 2012-10-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びこれを備えた発光装置
JP2008244161A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の電極形成方法
TWI366291B (en) * 2007-03-30 2012-06-11 Epistar Corp Semiconductor light-emitting device having stacked transparent electrodes
JP2008282979A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 半導体発光素子とその製造方法
KR101457204B1 (ko) * 2008-02-01 2014-11-03 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US20110018022A1 (en) * 2008-03-13 2011-01-27 Okabe Takehiko Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2010062425A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
TWI412159B (zh) 2008-06-16 2013-10-11 Toyoda Gosei Kk 半導體發光元件、其電極以及製造方法、及燈
CN102792466B (zh) * 2010-03-08 2016-03-16 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法
KR101158080B1 (ko) 2010-07-22 2012-06-22 서울옵토디바이스주식회사 발광다이오드
BR112013014356B1 (pt) * 2010-12-08 2021-01-12 Nichia Corporation aparelho de emissão de luz semicondutor do grupo nitreto
JP2012138465A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP4960511B1 (ja) 2011-01-26 2012-06-27 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP6077201B2 (ja) * 2011-08-11 2017-02-08 昭和電工株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2012191232A (ja) * 2012-06-05 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系発光ダイオード素子
JP6023660B2 (ja) * 2013-05-30 2016-11-09 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP5705950B2 (ja) * 2013-11-18 2015-04-22 株式会社東芝 半導体発光素子
CN104109839A (zh) * 2014-07-04 2014-10-22 宜昌南玻显示器件有限公司 Ito薄膜的制备方法及ito薄膜
JP2018006535A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250540A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
JP3309756B2 (ja) 1997-02-14 2002-07-29 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH10256602A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH10308533A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JPH118410A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化物半導体の電極
JPH11220168A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP4183299B2 (ja) 1998-03-25 2008-11-19 株式会社東芝 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3847477B2 (ja) 1998-12-17 2006-11-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006005378A (ja) 1998-05-13 2006-01-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3736181B2 (ja) 1998-05-13 2006-01-18 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2004363621A (ja) 1998-05-13 2004-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6936859B1 (en) 1998-05-13 2005-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP3739951B2 (ja) * 1998-11-25 2006-01-25 東芝電子エンジニアリング株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000244012A (ja) 1998-12-22 2000-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP3567790B2 (ja) 1999-03-31 2004-09-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4298861B2 (ja) 1999-08-04 2009-07-22 昭和電工株式会社 AlGaInP発光ダイオード
JP2001102673A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザダイオード
TW439304B (en) 2000-01-05 2001-06-07 Ind Tech Res Inst GaN series III-V compound semiconductor devices
DE10023459A1 (de) 2000-05-12 2001-11-15 Balzers Process Systems Gmbh Indium-Zinn-Oxid (ITO)-Schicht und Verfahren zur Herstellung derselben
JP3498698B2 (ja) 2000-11-08 2004-02-16 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体素子
TW536859B (en) * 2001-03-28 2003-06-11 Nichia Corp Nitride semiconductor device
JP3912044B2 (ja) 2001-06-06 2007-05-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP4023121B2 (ja) 2001-09-06 2007-12-19 豊田合成株式会社 n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2003101071A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
JP4123828B2 (ja) 2002-05-27 2008-07-23 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2004006498A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2004014725A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2004088083A (ja) 2002-06-25 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法
US20040140474A1 (en) 2002-06-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same and method for bonding the same
JP4507532B2 (ja) 2002-08-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2004111623A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP4493902B2 (ja) 2002-10-15 2010-06-30 大阪府 透明導電膜の製造方法
JP4895466B2 (ja) 2002-10-29 2012-03-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2004319672A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2004319671A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
KR100612832B1 (ko) * 2003-05-07 2006-08-18 삼성전자주식회사 고성능의 질화갈륨계 광소자 구현을 위한 니켈계 고용체를 이용한 오믹 접촉 형성을 위한 금속박막 및 그 제조방법
JP4411871B2 (ja) * 2003-06-17 2010-02-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4889193B2 (ja) * 2003-07-23 2012-03-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US20060273324A1 (en) 2003-07-28 2006-12-07 Makoto Asai Light-emitting diode and process for producing the same
JP2005302804A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2005109284A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
US7109048B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-19 Lg Electronics Inc. Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP4449405B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100647279B1 (ko) 2003-11-14 2006-11-17 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP4148264B2 (ja) * 2003-11-19 2008-09-10 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2005158904A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族窒化物半導体素子及び発光装置
WO2005055675A2 (en) 2003-11-28 2005-06-16 Alara, Inc. Method and apparatus for improved energy readout
TWI244221B (en) * 2004-03-01 2005-11-21 Epistar Corp Micro-reflector containing flip-chip light emitting device
TWI244768B (en) * 2005-04-08 2005-12-01 South Epitaxy Corp Photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324511A (ja) 2006-11-30
KR101161897B1 (ko) 2012-07-03
KR20060120482A (ko) 2006-11-27
EP1724847A3 (en) 2011-01-05
TWI382563B (zh) 2013-01-11
US8981420B2 (en) 2015-03-17
CN100555683C (zh) 2009-10-28
EP1724847A2 (en) 2006-11-22
CN1866560A (zh) 2006-11-22
US20060261355A1 (en) 2006-11-23
TW200739941A (en) 2007-10-16
EP1724847B1 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138873B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4977957B2 (ja) 半導体発光素子
EP2763192B1 (en) Nitride semiconductor element and method for producing same
JP2008041866A (ja) 窒化物半導体素子
KR100794306B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
JP4987398B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5630384B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4449405B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2005050748A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008103674A (ja) 多層反射膜電極及びそれを備えた化合物半導体発光素子
JP2005191572A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2005260245A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2006041403A (ja) 半導体発光素子
JP2005045038A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20140029490A (ko) 광전 반도체 칩
JP2005259970A (ja) 半導体発光素子
US6946372B2 (en) Method of manufacturing gallium nitride based semiconductor light emitting device
JP2007243074A (ja) 3族窒化物系発光ダイオード
JP4968617B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011034989A (ja) 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP2005209734A (ja) 電極及び半導体発光素子
WO2011105194A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007281476A (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP2008004729A (ja) 半導体発光素子
JP4635458B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250